[go: up one dir, main page]

JP2013534971A - 鋼板製品から、金属防食コーティングで被覆された熱間成形焼入れ鋼コンポーネントを製造する方法 - Google Patents

鋼板製品から、金属防食コーティングで被覆された熱間成形焼入れ鋼コンポーネントを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013534971A
JP2013534971A JP2013514682A JP2013514682A JP2013534971A JP 2013534971 A JP2013534971 A JP 2013534971A JP 2013514682 A JP2013514682 A JP 2013514682A JP 2013514682 A JP2013514682 A JP 2013514682A JP 2013534971 A JP2013534971 A JP 2013534971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
steel
steel sheet
annealing
sheet product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013514682A
Other languages
English (en)
Inventor
ノルデン マルティン
コンドラタック イェンス
モイラー マンフレート
クー パトリック
マルクス フォルカー
ベアンドセン ホルスト
フリーデル フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Steel Europe AG filed Critical ThyssenKrupp Steel Europe AG
Publication of JP2013534971A publication Critical patent/JP2013534971A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0457Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/561Continuous furnaces for strip or wire with a controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/36Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including layers graded in composition or physical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】金属誘引クラックの発生の危険性を最小にできかつ高強度鋼のコンポーネントを経済的に製造できる方法を開示することにある。
【解決手段】本発明は、少なくとも0.4重量%のMn含有量を有する鋼板製品から、金属防錆コーティングが被覆された鋼コンポーネントを製造する方法に関する。金属誘発クラックの発生の危険性を最小にすると同時に、経済的に高強度鋼コンポーネントを作るため、本発明は、25体積%までのH、0.1体積%〜10体積%のNH、残余のHOおよびN並びに加工に関連する不可避の不純物を含有しかつ−50℃〜−5℃の露点を有する焼きなまし雰囲気中で、400℃〜1100℃の保持温度、および5秒〜600秒の保持期間で鋼板製品を焼きなます。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも0.4重量%のMn含有量を有する鋼板製品から、金属防食コーティングで被覆された熱間成形焼入れ鋼コンポーネントを製造する方法に関する。
下記非特許文献1に開示されているように、熱間成形焼入れは、特に、ホウ素合金鋼からの高強度ボディコンポーネンツの製造に適用されている。本願で対象とする種類の鋼の一般的な例は、キー・トゥ・スチール2004(Key to Steel 2004, Stahlschluessel 2004(英、独訳))の材料番号1.5528に見られる表記22MnB5として知られて鋼である。
鋼22MnB5に匹敵する鋼は、下記特許文献1から知られている。この既知の鋼は、Feと不可避の不純物(%は、重量%)以外に、例えば0.05%〜0.55%のC、最高2%のSi、0.1%〜3%のMn、最高0.1%のPおよび最高0.03%のSを含有している。焼入れ性を向上させるため、0.0002%〜0.005%のBおよび0.001%〜0.1%のTiを鋼に添加することができる。ここでは、それぞれのTi含有物は、鋼中に存在する窒素を固定するのに使用される。これにより、鋼中に含有されるホウ素は、その強度増強効果をできる限り完全に発揮させることができる。
特許文献1によれば、次に、Ac温度より高い温度(一般に、850℃〜950℃)に予熱される金属板が、このような組成を有する鋼から最初に製造される。この温度範囲から出発しかつ圧延工具内で行われる次の急速冷却中に、目標とする高強度を確保できるマルテンサイト構造が、それぞれの金属板ブランクから圧延形成されるコンポーネントに形成される。この場合、上記温度レベル加熱された金属板部品を、比較的低い成形力で複雑に形成されるコンポーネンツに成形できるという点で有利である。これはまた、特に、高強度鋼から製造されかつ防錆コーティングが設けられた形式の金属板部品にも適用できる。
亜鉛めっき鋼板製品を高強度または非常に高い強度の鋼コンポーネンツに熱間成形することは、特別な困難性がある。金属防錆コーティングが施された鋼板を、熱間成形および引き続き行われる焼入れまたは熱間成形と組み合わせて行われる焼入れのために、保護コーティングの金属の溶融温度より高い温度まで加熱しなければならない場合には、いわゆる「液体金属脆性(liquid metal embrittlement, Fluessigmetallversproedung(英、独訳))」の危険性がある。鋼のこの脆性は、コーティングの溶融液体金属が、成形中にそれぞれの鋼板製品の表面上に形成されるノッチ内に浸透する場合に生じる。鋼基板に到達する液体金属は、粒界において鋼基板に沈降して、吸収可能な最大引っ張り応力および圧縮応力を低下させる。
比較的高い強度および高強度のMn含有鋼から作られる鋼板製品の液体金属脆性の危険性は特に重大であることが証明されている。これらの鋼は小さい靭性を有するに過ぎず、したがって、鋼の形成中に表面近くおよび粒界の近くにクラックを形成する傾向を有する。
下記特許文献2から、鋼板の腐食および酸化抵抗性は、鋼板のコア領域より窒素含有量を高くして、表面近くに厚さ2.5μm〜19μmのエッジ層を形成する窒化処理により向上できることが広く知られている。ニトロ化層は優れた接着性を有している。
また、下記特許文献3から、自動車ボディの構造用を意図した低炭素鋼からなる鋼板製品の表面近くの領域では、関連鋼板製品の加工性を向上させる浸炭処理または窒化処理により、CまたはNの含有量を高くできることが知られている。
従来技術のこれらの方法は、少なくとも0.4重量%のMn含有量を有する比較的高い強度または高強度の鋼に関するものではなく、本発明により加工される鋼のMn含有量は、0.4重量%〜0.6重量%、より詳しくは0.6重量%〜3.0重量%の範囲内にある。
本発明により加工される鋼板製品のC含有量は、一般に、0.06重量%より高くかつ0.8重量%より低く、より詳しくは0.45重量%より低い。
本発明により加工される鋼の例は、これらのそれぞれの特性を調節するため、0.2重量%までのTi、0.005重量%までのB、0.5重量%までのCr、0.1重量%までのVまたは0.03重量%までのNbを含有できる。
窒化(nitriding, Aufstickung(英、独訳))または内部ニトロ化(inner nitration, innere Nitrieren(英、独訳))は、拡散可能な窒素が存在するものと考えられる。この必要条件は、窒素が発生期の状態で存在するときに満たされる。
ニトロ化は、一般に、アンモニアを含有するH−N焼きなましガス雰囲気中でそれぞれの鋼板製品を焼きなますことにより行われる。アンモニアおよび窒素は、窒素ディスペンサとして利用できる。アンモニアガスは、大気圧および400℃より高い温度で窒素および水素に分解され、同時にその体積は2倍になる。アンモニアガスの解離は、次の反応式で表わすことができる。
特開2006−104526号公報 独国特許出願公開第1813808号公報(DE−OS1813808) 独国特許出願公開第69107931(T2)号公報
第61回フランクフルト国際モーターショウ(2005年9月15日〜25日)で頒布されたThyssenKrupp Automotive AG トレードショウジャーナルに掲載された論文「自動車ボディの軽量構造の可能性(The potential for vehicle body lightweight construction, Potenziale fuer den Karosserieleichtbau(英、独訳))」 VDI(Verein Deutscher Ingenieur:ドイツ技術者協会)辞典 材料技術[VDIレキシコンオブマテリアルズサイエンス(VDI Lexicon of Materials Science)]、フーベルト グレーフェン編、VDI出版 有限会社、デュッセルドルフ 1993年
上記従来技術の背景に対し、本発明の目的は、金属誘引クラックの発生の危険性を最小にできかつ高強度鋼のコンポーネントを経済的に製造できる方法を開示することにある。
上記目的は、本発明により、高強度鋼コンポーネントの製造時に、特許請求の範囲の請求項1に記載の製造工程を実施することにより達成される。
特許請求の範囲の記載の実施態様項には、本発明の有利な形態が開示されており、これらの広い独創的アイデアを以下に説明する。
金属防錆コーティングで被覆された鋼コンポーネントを製造する本発明の方法は、鋼板製品を熱間成形する前に、鋼板製品に窒化処理を行ない、この窒化処理により鋼板製品に微細構造のエッジ層を形成するという考えに基づいている。このエッジ層は、一方では、熱間成形すべく表面仕上げされた鋼製品の成形特性を改善する。
他方では、本発明の方法により窒化された鋼板製品のエッジ領域は、熱間成形中の金属脆化を回避するのに驚異的に有効であることを証明する。かくして、ニトロ化ゾーンは、鋼基板の構造中に浸透するコーティングの金属物質による材料のクラック破壊の発生を妨げる、熱間成形加工中の粒界表面/相界表面の重要な増大をもたらす。また、コーティング中の異常に高いイオン拡散が調節される。この結果、特に、亜鉛に基づくコーティング加工する場合に、コーティングが一層安定になる。
上記のように要約される本発明に従って実施されるエッジ層窒化の確実な効果を利用するため、本発明の方法は、下記の作業工程を有している。
少なくとも0.4重量%のMn含有量を有する鋼で作られた鋼板製品を用意する。鋼板製品が本願に記載するものである場合、鋼板製品は、一般に、鋼板、バンド、ブランク等を意味する。この種類の鋼板製品は、本発明の方法において熱間圧延状態および冷間圧延状態で加工される。また、異なる鋼ブランクを組合わせて鋼板製品を形成し、次に本発明の方法で加工して、特許請求の範囲の請求項1に記載の種類の鋼からなる鋼ブランクの1つを作ることを考えることもできる。
鋼板製品は、25体積%までのH、0.1体積%〜10体積%のNH、残余はHOおよびN、並びに加工に関連する不可避の不純物を含有しかつ−50℃と−5℃との間の露点を有する焼きなまし雰囲気下で、連続炉中で焼きなまされる。5秒間〜600秒間の保持期間中に鋼板製品が保持される保持温度は、この場合400℃〜1100℃である。結果として、この窒化−焼きなまし処理により、鋼板製品には、その自由表面に隣接する5μm〜200μmの厚さの延性ニトロ化層が存在する。このニトロ化層の粒子サイズは、エッジ層により覆われかつ鋼板製品の基本材料で形成された粒子サイズより小さい。
ニトロ化層の形成後、上記の方法で焼きなまされた鋼板製品は、金属保護層で被覆される。本発明は、液体金属脆化の危険性は、鋼板製品の表面に近い領域に目標の改良を施すことにより最小化できるという考えを利用している。液体金属脆化を受け易い温度範囲は、熱間成形に一般的な温度範囲と一致しないようにする方法で排除される。
ブランクは、金属保護層が被覆された鋼板製品から分離される。
成形が2段階以上の段階で行われる場合には、任意であるが、この時点でブランクを予形成することができる。この場合、予形成は、予形成後にブランクの形状が完成コンポーネントの形状に事実上完全に一致するように行うことができる。一般に、予形成は、冷間ブランクまたはオーステナイト化温度より低い温度に加熱された半熱間ブランクにより行われる。熱間成形のみにより行われる一段階成形により、予形成は行わないで済む。
熱間成形のため、ブランクは780℃〜950℃のオーステナイト化温度に加熱される。
次に、加熱されたブランクの完成鋼コンポーネントへの熱間成形が行われる。
得られた鋼コンポーネントは、次に冷却され、ここではオーステナイト化温度から出発して、加速冷却が行われる。ここでは、鋼コンポーネントの冷却は、鋼板製品に焼入れ組織が形成されるように行われる。
熱間成形および焼入れは、「一段階」で行うことができる。この場合、熱間成形および焼入れは、工具内で一緒に一工程で行われる。他方、2段階加工では、「成形」および「熱処理または焼入れ組織の形成」が互いに別々に行われる。
驚くべきことに、本発明にしたがって予め定められた焼きなまし状態に適用する場合には、非常に短いコンディショニング時間であっても所望の窒化深さを達成できる。かくして、本発明の方法は、特に、連続炉を用いて特別経済的な態様で実施できることに特徴を有する。これにより、本発明の方法を、例えば鋼バンドを連続的に熱処理しかつ防錆コーティングで溶融めっきする溶融亜鉛めっきプラントにおけるような高ベルト速度を採用する連続製造方法に取り入れることができる。
反応チャンバ内に存在する鉄表面は、解離(dissociation, Dissoziation(英、独訳))を触媒的に促進する。壊変(disintegration, Zerfalls(英、独訳))の瞬間に放出される窒素原子の一部は、鉄材料内に拡散する。
窒素移転(nitrogen transfer, Stickstoffuebertragung(英、独訳))は複数の部分工程、すなわち、
ワーク表面への移送(transportation, Transport(英、独訳))
表面の浸透(吸収)
ワーク内部への拡散
で行われる。
オーステナイトでは窒素溶解度が高いので、焼きなましは相互相領域で(intercritically, interkritisch(英、独訳))、すなわち2相領域α/γ−Feで行うのが好都合である。次のコーティングが、金属保護層で連続的に行われるか単品ずつ行われるかとは無関係に、窒化処理の結果は、下記条件、すなわち、
焼きなまし雰囲気のH含有量は多くても10体積%であること、
焼きなまし雰囲気のNH含有量は多くても5体積%であること、
焼きなまし雰囲気の露点は−40℃〜−15℃であること、
焼きなましの保持温度は680℃〜840℃であること、
焼きなましの保持期間は30秒〜120秒であること、
の少なくとも1つを実行することにより、特に経済的かつ環境的に相容性のある方法で実際に一般的に与えられる条件下で最適化できる。
本発明の成功にとって、本発明による焼きなまし処理中にニトロ化エッジ層が調節され、ニトロ化エッジ層の粒子サイズが、焼きなまし中に窒化されない鋼板製品のコア層の粒子サイズより非常に小さいことは決定的である。ドイツ工業規格DIN EN ISO 643にしたがう実際の試験は、ニトロ化層の特徴的粒子サイズが、ブランクの加熱および熱間成形前の焼きなまされた鋼板製品の基本材料(コア層)の特徴的粒子サイズより少なくとも2だけ小さいことを証明した。
本発明による方法では、目標とする方法の間に窒化エッジ層が作られる。この微細構造(任意であるが、極く一部は再結晶ニトロ化層)の厚さは、ドイツ工業規格DIN50190−3により決定されたニトロ化硬度深さにより決定される。したがって、ニトロ化硬度深さは、表面から、硬度がコア硬度+50Hvに一致する鋼基板の箇所までの間隔である。このようにして、表面に近い鋼板製品の窒化エッジ層領域の硬度が調節されこの窒化エッジ層の硬度は、コア領域の硬度より少なくとも25%高い。すなわち、Hv(窒化層)/Hv(コア領域)≧1.25と表わすことができる。
一般に、本発明にしたがって加工された鋼板製品では、焼きなまし処理後の窒化エッジ領域の厚さは5μmより大きくかつ200μmより小さい。
実際に、特に有利な本発明の形態は、金属保護層による鋼板製品のコーティングは、焼きなまし処理の後に連続的に行われる作業シーケンスで完了される溶融めっきコーティングにより行われる。この場合、本発明にしたがって行われる焼きなまし処理は、不均質焼きなましガス−金属反応による下流側表面仕上げのための表面コンディショニングと同時に行われる。
ここで、本発明による方法を溶融めっきコーティングラインに使用することは特に有利である。なぜならば、この場合の焼きなまし処理が、エッジ窒化、表面コンディショニングおよび基本材料の再結晶化からなり、したがって溶融亜鉛めっきを、焼きなまし処理にインラインで続く連続シーケンスで行うことができるからである。この場合、鋼板製品がその全長に亘ってNH含有ガスと共に通る炉セクションを水浸しにすることを基本的に考えることができる。しかしながら、連続炉の全てのコンポーネンツが窒化雰囲気に曝されないようにするため、炉セクションの一部を炉の他の部分から分離して、この分離した部分のみがNH含有雰囲気に曝されるようにすることも有利である。
焼きなまされた鋼板製品の溶融めっきコーティング、より詳しくは溶融亜鉛めっきを行う場合に、鋼基板上へのコーティングの最適付着を確保するため、溶融めっきコーティング前に鋼板製品の表面を酸化しておくことができる。
本発明にしたがって作られる鋼板製品の表面仕上げを行うとき、既知の溶融めっきシステムを用いて、鋼基板の表面に、Zn、Al、Zn−Al、Zn−Mg、Zn−Ni、Zn−Fe、Al−Mg、Al−Si、Zn−Al−MgまたはZn−Al−Mg−Siに基づいた溶融めっきを施すことができる。特殊な方法で金属保護コーティングを形成するため、溶融めっきコーティングの後に、更に、熱処理工程を行うことができる。必要ならば、溶融めっきコーティングの後に、拡散焼きなまし、例えば亜鉛めっきの後焼きなまし(ガルバニーリング)処理を引き続き行うことができる。
インラインで行われる溶融めっき仕上げの代わりにまたはこれに加えて、本発明による方法の連続焼きなましで微細構造のニトロ化層が形成された鋼板製品には、金属コーティング、金属無機コーティングまたは金属有機コーティングを施すことができ、この場合、鋼板製品は、物理的蒸着、化学的蒸着または他の金属有機コーティング法または金属無機コーティング法により、例えばZnコーティング、ZnNiコーティングまたはZnFeコーティングで電解コーティングされる。
機械的特性を更に最適化するため、本発明による焼きなまし処理の後に、慣用的方法で行われるエージング処理を行うことができる。
本発明により処理された鋼板製品から熱間成形されかつ次に焼入れされたコンポーネンツは、800MPa〜2000MPa、より詳しくは900MPa〜2000MPaの引っ張り強度を有している。
本発明にしたがって作られたニトロ化層は、本発明による鋼板製品を、実質的に完全なオーステナイト構造をもつようになるオーステナイト化温度の問題なく加熱することを可能にする。このように高い温度でも、本発明により作られた鋼板製品は、鋼板製品に金属コーティングが施されている場合でも脆化の危険性が最小になり、その溶融温度は加熱温度に等しいか、これより低くなる。本発明による窒化により作られたエッジ層の粒子が微細であるため、クラックの形成が防止され、したがってコーティングの金属が鋼基板のコア領域または基本金属内に浸透することは全くない。
本発明により、好ましくは直接的にすなわちブランクを予形成することなく行われる熱間成形工程における微細構造の窒化されたニトロ化層の形成により、金属コーティングより詳しくは亜鉛コーティングによる固体金属脆性の発生、したがって粒子境界上へのコーティング金属の拡散による固体金属脆性の発生が防止される。同様に、本発明による方法は、窒化により作られるコーティング形態およびFe/コーティング金属の比に関する長所の結果として、ソルダクラックの発生を防止し、したがって液体金属脆性に対抗作用する。
以下、実施形態を参照して本発明をより詳細に説明する。
本発明による窒化焼きなまし鋼の試料の縦断面顕微鏡組織図である。 非焼きなまし鋼の試料の縦断面顕微鏡組織図である。 図1および図2に示した試料の窒素含有量のGDOES深さプロファイルを示すグラフである。 図1の鋼の試料から形成された鋼コンポーネントの引っ張り領域の縦断面顕微鏡組織図である。 図2の圧延鋼の試料から形成された鋼コンポーネントの引っ張り領域の縦断面顕微鏡組織図である。
本発明により達成される効果を確かめるため、熱間成形に慣用的に使用されている多相鋼「MP」および鋼「WU」からなるそれぞれの冷間圧延帯鋼の試料が作られた。鋼MPおよびWUの組成が表1に示されている。
鋼MPおよび鋼WUから製造される2つの試料は、エッジ層窒化を行う連続炉内で本発明による焼きなまし処理を受けた。表2には、本発明で適用される焼きなましパラメータが示されている。
比較のため、鋼MPおよび鋼WUから製造された他の2つの試料が、熱間浸漬亜鉛めっきを準備すべく一般に行われている慣用焼きなましを連続炉内で行った。
図1は、鋼WUから作られかつ本発明による焼きなましにより処理された試料の微細断面を示す。表面に近接した微細構造領域(ニトロ化層「N」(nitrided nitration layer, aufgestickte Nitrierschicht(英、独訳)))が、本発明による処理を行うことにより調整されていることが明瞭に理解されよう。
一方、同じく鋼WUから作られた圧延試料の微細断面には、このようなニトロ化層が全く形成されていない(図2)。
また、鋼WUからなりかつ本発明にしたがって圧延または焼きなましにより処理された試料に窒素含有量のGDOES測定が行われた。GDOES(glow discharge optical emission spectrometry:グロー放電発光分光分析法)は、コーティングの濃度プロファイルを迅速に検出する標準的な方法である。例えば、GDOES測定法は、上記非特許文献2に開示されている。
図3には、GDOES測定の結果が要約されており、破線は圧延試料の窒素分布を示し、実線は、本発明により処理された試料の窒素分布を示す。
図3はまた、本発明にしたがって処理された試料が、明瞭な窒化されたニトロ化層Nを有しかつその厚さが約20μmであることを明瞭に示している。
マイクロ硬度測定の補助により、鋼WUから作られかつ本発明にしたがって熱処理された試料の窒化されたニトロ化領域Nは340HVの微小硬さを有し、かつ非窒化コア領域(基本材料)Kは180HVの硬度を有することを証明できた。したがって、コア領域Kの硬度Hvに対する窒化されたニトロ化層Nの硬度Hvの比Hv/Hvは約1.9となり、したがって、この比について本発明にしたがって予め定められた1.25の値よりかなり大きい。
この焼きなましの後、試料の表面仕上げを行った。これにより、試料には、亜鉛が10μmの層厚で電解めっきされた。
次に、鋼コンポーネントを作るべく、鋼WUからなる試料を、いわゆる単段熱間成形法すなわち直接熱間成形法により成形しかつプレス硬化した。この目的のため、試料は、880℃のオーステナイト化温度で6分間のオーステナイト化時間に亘って加熱され、次に、自動車ボディ用コンポーネントを形成すべく熱間プレス成形工具内で熱間成形された。
熱間成形後、得られたコンポーネンツは、既知の方法で冷却され、焼入れ構造を形成した。
図4と図5とを比較することにより、本発明による方法で作られたコンポーネントには、引っ張り領域にいかなる種類のクラックも形成されないこと、一方、慣用の方法では作られたコンポーネントに明らかな結晶粒界破壊が見られることが明らかである。
鋼MPから作られかつ焼きなまし処理された試料では、本発明による焼きなましにより慣用的に処理された試料と同様の結果が得られた。
したがって、本発明による方法は、熱間成形のために表面仕上げされた鋼板製品の成形特性を改善する。この目的のため、連続工程または単品加工工程での表面仕上げ前の焼きなまし加工中の目標ガス−金属反応によりエッジ層窒化が形成され、この結果、微細構造の窒素含有ニトロ化層Nが調節される。この窒化エッジ層Nは、一方で、コーティング中でのFe拡散を増大させ、かつ熱間成形前に行われる焼きなまし加工中に、「コーティング金属」脆化生成物(すなわち、より詳しくは亜鉛)の粒界上への移送を防止する。
この結果、鋼基板に実質的に完全にクラックが存在しないコンポーネンツを得ることができる。
K コア領域(基本材料)
N 窒化エッジ層(ニトロ化層)

Claims (15)

  1. 少なくとも0.4重量%のMn含有量を有する鋼板製品から、金属防錆コーティングが被覆された鋼コンポーネントを製造する方法において、
    鋼板製品を用意する工程と、
    連続炉内で鋼板製品を焼きなます工程とを有し、該焼きなまし工程は、下記条件下、すなわち、
    25体積%までのH、0.1体積%〜10体積%のNH、残余のHOおよびN並びに加工に関連する不可避の不純物を含有しかつ−50℃〜−5℃の露点を有する焼きなまし雰囲気、
    400℃〜1100℃の保持温度、
    5秒〜600秒の保持期間で、
    焼きなまし処理後に得られる鋼板製品が厚さ5μm〜200μmのニトロ化層(N)を有し、該ニトロ化層(N)が鋼板製品の自由表面に隣接しかつニトロ化層(N)の粒子サイズがエッジ層により被覆された鋼板製品の内側コア層(K)の粒子サイズより小さくなるように行われ、
    焼きなまされた鋼板製品を金属保護層でコーティングする工程と、
    鋼板製品からブランクを分離する工程と、
    任意であるがブランクを予形成する工程と、
    ブランクを780℃〜950℃のオーステナイト化温度に加熱する工程と、
    加熱されたブランクを熱間成形して鋼コンポーネントを形成する工程と、
    焼入れされた構造が鋼板製品に形成されるように鋼コンポーネントを加速冷却する工程とを更に有することを特徴とする方法。
  2. 前記焼きなまし雰囲気のH含有量は多くても10体積%であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記焼きなまし雰囲気のNH含有量は多くても5体積%であることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記焼きなまし雰囲気の露点は−40℃〜−15℃であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記焼きなましの保持温度は680℃〜840℃であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記焼きなましの保持期間は30秒〜120秒であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記ブランクが加熱されかつ熱間成形される前にドイツ工業規格DIN EN ISO 643にしたがって決定された、焼きなまされた鋼板製品のニトロ化層(N)の特徴的粒子サイズは、基本材料(K)の特徴的粒子サイズより少なくとも2だけ小さいことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 前記金属保護層による鋼板製品のコーティングは、焼きなまし処理後に連続的に行われる作業シーケンスで完成される溶融めっきコーティングにより行われることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 前記鋼板製品の表面の酸化は、溶融めっきコーティングの前に行われることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記鋼板製品は、溶融めっきコーティング後に、連続的に拡散焼きなましされることを特徴とする請求項8または9記載の方法。
  11. 前記金属保護層、金属有機保護層または金属無機保護層による鋼板製品のコーティングは、電解コーティングまたは物理的蒸着または化学的蒸着により行われることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  12. 前記金属保護層は、Znコーティング、Alコーティング、Zn−Alコーティング、Zn−Mgコーティング、Zn−Niコーティング、Al−Mgコーティング、Al−Siコーティング、Zn−Al−MgコーティングまたはZn−Al−Mg−Siコーティングであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. 前記加熱中に調節されるオーステナイト化温度は860℃〜950℃であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項記載の方法。
  14. 前記熱間成形により得られるコンポーネントの熱間成形および冷却は一工程で行われることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項記載の方法。
  15. 得られる前記コンポーネントはブラスチング処理を受けることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項記載の方法。
JP2013514682A 2010-06-14 2011-06-14 鋼板製品から、金属防食コーティングで被覆された熱間成形焼入れ鋼コンポーネントを製造する方法 Withdrawn JP2013534971A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010017354.1 2010-06-14
DE102010017354A DE102010017354A1 (de) 2010-06-14 2010-06-14 Verfahren zum Herstellen eines warmgeformten und gehärteten, mit einer metallischen Korrosionsschutzbeschichtung überzogenen Stahlbauteils aus einem Stahlflachprodukt
PCT/EP2011/059808 WO2011157690A1 (de) 2010-06-14 2011-06-14 Verfahren zum herstellen eines warmgeformten und gehärteten, mit einer metallischen korrosionsschutzbeschichtung überzogenen stahlbauteils aus einem stahlflachprodukt

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013534971A true JP2013534971A (ja) 2013-09-09

Family

ID=44626931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514682A Withdrawn JP2013534971A (ja) 2010-06-14 2011-06-14 鋼板製品から、金属防食コーティングで被覆された熱間成形焼入れ鋼コンポーネントを製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130206284A1 (ja)
EP (1) EP2580358A1 (ja)
JP (1) JP2013534971A (ja)
KR (1) KR20130085410A (ja)
CN (1) CN102985570B (ja)
BR (1) BR112012030991A2 (ja)
DE (1) DE102010017354A1 (ja)
WO (1) WO2011157690A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539249A (ja) * 2013-09-13 2016-12-15 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アーゲーThyssenkrupp Steel Europe Ag 防食コーティングを具えた鋼部品およびその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009044861B3 (de) * 2009-12-10 2011-06-22 ThyssenKrupp Steel Europe AG, 47166 Verfahren zum Herstellen eines gut umformbaren Stahlflachprodukts, Stahlflachprodukt und Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus einem solchen Stahlflachprodukt
DE102011001140A1 (de) * 2011-03-08 2012-09-13 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Stahlflachprodukt, Verfahren zum Herstellen eines Stahlflachprodukts und Verfahren zum Herstellen eines Bauteils
HRP20171855T1 (hr) * 2012-04-17 2018-01-12 Arcelormittal Čelični lim s žrtvenom katodnom zaštitnom prevlakom i postupak za izradu proizvoda počevši od navedenog čeličnog lima
DE102013107100A1 (de) * 2013-07-05 2015-01-08 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verschleißfestes, zumindest teilweise unbeschichtetes Stahlteil
DE102013107777A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Vorrichtung zur Wärmebehandlung beschichteter Stahlhalbzeuge
MX2017004593A (es) 2014-10-09 2017-07-10 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Producto plano de acero laminado en frio y recocido por recristalizacion y procedimiento para su fabricacion.
KR101693522B1 (ko) * 2014-12-24 2017-01-06 주식회사 포스코 자기적 성질이 우수한 방향성 전기강판 및 그 제조방법
DE102015005625A1 (de) * 2015-04-30 2016-11-03 Liebherr-Aerospace Lindenberg Gmbh Multilayerbeschichtung
KR102075182B1 (ko) * 2015-12-24 2020-02-10 주식회사 포스코 도금성이 우수한 고강도 용융 아연계 도금 강재 및 그 제조방법
DE102016104800A1 (de) * 2016-03-15 2017-09-21 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines warmumgeformten Stahlbauteils und ein warmumgeformtes Stahlbauteil
CN106011652B (zh) * 2016-06-28 2017-12-26 宝山钢铁股份有限公司 一种磷化性能优异的冷轧低密度钢板及其制造方法
DE102018222063A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Stahlsubstrat zur Herstellung eines warmumgeformten und pressgehärteten Stahlblechbauteils sowie Warmumformverfahren
MX2021014851A (es) 2019-06-03 2022-01-18 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Metodo de fabricacion de un componente de lamina metalica a partir de un producto de acero plano provisto de un revestimiento anticorrosivo.
DE102019130381A1 (de) 2019-11-11 2021-05-12 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeugbauteil mit gesteigerter Festigkeit
CN115287444B (zh) * 2022-09-08 2024-02-06 西部超导材料科技股份有限公司 一种Bi-2212超导线材热处理方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1813808A1 (de) 1967-12-11 1969-07-10 United States Steel Corp Verfahren und Herstellung von nitriertem Bandstahl
JPS63166953A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Kawatetsu Kohan Kk 溶融亜鉛系めつき鋼板のブラスト処理法
EP0421087B1 (en) * 1989-08-09 1994-11-30 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. Method of manufacturing a steel sheet
KR940003784B1 (ko) 1990-07-31 1994-05-03 가와사키 세이데츠 가부시키가이샤 침탄 · 침질대를 구비한 연속 어닐링로
JP3296599B2 (ja) * 1992-09-21 2002-07-02 川崎製鉄株式会社 高い張り剛性を有すると共にプレス成形性にも優れるプレス加工用薄鋼板
JPH07278775A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Nippon Steel Corp 耐熱変色性に優れた深絞り用溶融アルミめっき鋼板の製造法
JP3970323B2 (ja) * 1996-06-05 2007-09-05 デュラセル、インコーポレーテッド リチウム化リチウム酸化マンガンスピネルの改良された製造法
JP3777049B2 (ja) * 1998-04-30 2006-05-24 新日本製鐵株式会社 耐デント性ならびに耐面ひずみ性に優れた深絞り用bh冷延鋼板の製造方法
DE10039375A1 (de) * 2000-08-11 2002-03-28 Fraunhofer Ges Forschung Korrosionsgeschütztes Stahlblech und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1403388A1 (de) * 2002-09-26 2004-03-31 ThyssenKrupp Stahl AG Verfahren zum Herstellen von Produkten durch Umformen bei erhöhten Temperaturen
US8021497B2 (en) * 2003-07-29 2011-09-20 Voestalpine Stahl Gmbh Method for producing a hardened steel part
JP4975245B2 (ja) 2004-10-06 2012-07-11 新日本製鐵株式会社 高強度部品の製造方法
CN101287854B (zh) * 2005-10-14 2011-04-20 新日本制铁株式会社 含Si钢板的连续退火热浸镀方法以及连续退火热浸镀装置
JP4762077B2 (ja) * 2006-08-09 2011-08-31 日本パーカライジング株式会社 鉄鋼部材の焼入れ方法、焼入れ鉄鋼部材及び焼入れ表面保護剤
DE102006039307B3 (de) * 2006-08-22 2008-02-21 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Beschichten eines 6-30 Gew.% Mn enthaltenden warm- oder kaltgewalzten Stahlbands mit einer metallischen Schutzschicht
EP2009128A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 ArcelorMittal France Galvanized or galvannealed silicon steel
JP5354156B2 (ja) * 2008-09-03 2013-11-27 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
DE102009053260B4 (de) * 2009-11-05 2011-09-01 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zum Beschichten von Stahlbändern und beschichtetes Stahlband

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539249A (ja) * 2013-09-13 2016-12-15 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アーゲーThyssenkrupp Steel Europe Ag 防食コーティングを具えた鋼部品およびその製造方法
US10287647B2 (en) 2013-09-13 2019-05-14 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Method for producing a steel component having a metal coating protecting it against corrosion, and steel component

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010017354A9 (de) 2012-04-05
DE102010017354A1 (de) 2011-12-15
EP2580358A1 (de) 2013-04-17
CN102985570B (zh) 2016-03-30
CN102985570A (zh) 2013-03-20
BR112012030991A2 (pt) 2016-11-08
WO2011157690A1 (de) 2011-12-22
US20130206284A1 (en) 2013-08-15
KR20130085410A (ko) 2013-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013534971A (ja) 鋼板製品から、金属防食コーティングで被覆された熱間成形焼入れ鋼コンポーネントを製造する方法
JP6698128B2 (ja) プレス硬化用の鋼板を製作するための方法、および当該方法によって得られた部品
EP3216886B1 (en) Hot-dip galvanized steel sheet
US11408058B2 (en) High-strength steel sheet and method for producing the same
EP3647449B1 (en) Hot-pressed member and method for manufacturing same, and cold-rolled steel sheet for hot pressing and method for manufacturing same
RU2610995C2 (ru) Способ изготовления деформационно-упрочненных стальных деталей с покрытием и листы с предварительно нанесенным покрытием для изготовления этих деталей
EP2159292B1 (en) Process for manufacturing shaped article
US12173380B2 (en) Steel sheet and method for producing same
JP6298439B2 (ja) 容易に成形可能な平鋼製品の製造方法及び該平鋼製品から部品を製造する方法
CN109477197B (zh) 由冲压成型硬化的铝基涂层钢板制成的部件和生产该部件的方法
US20180216205A1 (en) Two-step hot forming of steels
US20220118741A1 (en) Hot-pressed member, cold-rolled steel sheet for hot-pressed member, and method for producing the same
US11384407B2 (en) High-strength galvannealed steel sheet
CN111936659B (zh) 高强度合金化熔融镀锌钢板及其制造方法
CN115605621B (zh) 冷轧退火钢板或热压退火钢部件
WO2015007723A1 (en) Method of manufacturing a galvannealed steel strip product for hot press forming, method of manufacturing a hot-pressed steel component, and galvannealed steel strip product
EP3966355A1 (en) Methods of producing continuously cast hot rolled high strength steel sheet products
JP7541652B1 (ja) 亜鉛めっき鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法
WO2025150338A1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
WO2023135932A1 (ja) 熱間プレス用鋼板、熱間プレス用鋼板の製造方法、熱間プレス部材、および熱間プレス部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902