JP2013533710A - 無線周波数検出方法、無線周波数検出装置及び無線周波数検出システム - Google Patents
無線周波数検出方法、無線周波数検出装置及び無線周波数検出システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013533710A JP2013533710A JP2013523476A JP2013523476A JP2013533710A JP 2013533710 A JP2013533710 A JP 2013533710A JP 2013523476 A JP2013523476 A JP 2013523476A JP 2013523476 A JP2013523476 A JP 2013523476A JP 2013533710 A JP2013533710 A JP 2013533710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radio frequency
- window
- frequency detection
- power reduction
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/382—Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/318—Received signal strength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/318—Received signal strength
- H04B17/327—Received signal code power [RSCP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/38—TPC being performed in particular situations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/336—Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/345—Interference values
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/354—Adjacent channel leakage power
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
- H04L5/0055—Physical resource allocation for ACK/NACK
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0073—Allocation arrangements that take into account other cell interferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/241—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR or Eb/lo
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/243—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/30—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
- H04W52/36—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
- H04W52/367—Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】無線周波数検出方法は、スケジューラユニットの時間周波数リソースに対する動的管理能力を利用してそれに制御された送信チャネルで測定ウィンドウの要求に従って、ゼロ電力送信ウィンドウを柔軟に開くことを実現する。検出装置は、スケジューラユニットと測定ユニットに測定ウィンドウ情報及び/又はゼロ電力送信ウィンドウ情報を伝送するの伝送チャネルが存在し、無線周波数検出ユニットが本発明に係るゼロ電力ウィンドウのオープン方法に従って、ローカル送信チャネルの隣接チャネルにおける既存の無線チャネル信号電力に対する測定及び/又は情報復調を実現できるだけではなく、ローカル送信機の帯域外漏洩電力及び/又は送信電力に対するオンライン測定も実現できる。
【選択図】図1
Description
無線周波数検出の方法は、
無線周波数検出制御ユニットが測定アイテムに応じて検出ウィンドウのパラメータを決定するステップと、
無線周波数検出制御ユニットが検出ウィンドウのパラメータに応じて検出ウィンドウに干渉を与えた送信チャネルの電力低減ウィンドウのパラメータを決定するステップと、
無線周波数検出制御ユニットが、検出ウィンドウに干渉を与えた送信チャネルの所属するスケジューラユニットに電力低減ウィンドウ要求を送信するステップと、
前記スケジューラユニットが無線周波数検出制御ユニットに電力低減ウィンドウ要求確認情報を送信するステップと、
無線周波数検出制御ユニットが前記スケジューラユニットによってフィードバックされた電力低減ウィンドウ要求確認情報に応じて電力低減ウィンドウ要求が確認されたかどうかを判断し、確認された場合、無線周波数検出制御ユニットがスケジューラユニットによってフィードバックされた電力低減ウィンドウパラメータに応じて新たに開かれる検出ウィンドウパラメータを決定し、そして前記新規検出ウィンドウにおいて対応する無線周波数検出アイテムを完了させるように無線周波数検出実行ユニットを制御し、確認されていない場合、無線周波数検出制御ユニットが今回の無線周波数検出アイテムの実行を停止するステップとを含む。
無線周波数検出制御ユニットが、その所属する無線端末のアップリンク無線チャネルを介して、検出ウィンドウに干渉を与えた送信チャネルの所属するスケジューラユニットに電力低減ウィンドウ要求を送信し、又は、無線周波数検出制御ユニットが、検出ウィンドウに干渉を与えた送信チャネルの所属するスケジューラユニットとのネットワーク側のチャネルを介して、電力低減ウィンドウ要求を送信し、
前記電力低減ウィンドウ要求には、電力低減ウィンドウパラメータ情報が含まれ、具体的に、電力低減ウィンドウの時間スケールと周波数スケール、電力低減ウィンドウの位置又は候補構成範囲、電力低減ウィンドウのオープン方式又はアピアランスアピアランス方式が含まれる。
前記プライオリティ情報が送信チャネルにおいて電力低減ウィンドウを開くようにスケジューラユニットを強制することを示す場合、前記スケジューラユニットがそれによって制御された送信チャネルにおいて、電力低減ウィンドウ要求に含まれる情報に従って電力低減ウィンドウを開き、そして無線周波数検出制御ユニットに電力低減ウィンドウ要求確認情報を送信することであり、
前記プライオリティ情報がスケジューラユニットにより現在のサービス状況に応じて、送信チャネルにおいて電力低減ウィンドウを開くかを決定することを示す場合、前記スケジューラユニットが前記電力低減ウィンドウ要求に含まれる電力低減ウィンドウスケール及び候補構成範囲に応じて、それによって制御された送信ャネルチに占有されたアイドル時間周波数リソース又は使用不可能な時間周波数リソースには、要求を満たすリソースが存在するかどうかを判断し、要求を満たすリソースが存在しない場合、一部のユーザのデータ伝送速度を低減することで、又は一部のユーザのデータ伝送を短時間中断することで、必要なリソースを電力低減ウィンドウに提供することができるかどうかを判断し、電力低減ウィンドウに必要なリソースが満たされた場合、前記スケジューラユニットが前記無線周波数検出制御ユニットに電力低減ウィンドウ確認情報を送信し、電力低減ウィンドウに必要なリソースが満たされない場合、電力低減ウィンドウオープン拒否の情報を送信することである。
隣接チャネルにおける信号電力測定、
隣接チャネルにおけるアイドルタイムスロット測定
隣接チャネルにおける信号の帯域外漏洩電力測定、
送信チャネルの帯域外漏洩電力の測定、
送信チャネルの最大送信電力の測定のうちの1つ以上を含む。
前記スケジューラユニットが送受信ユニットの受信チャネルを介して電力低減ウィンドウ確認情報を無線周波数検出制御ユニットに送信し、無線周波数検出制御ユニットがスケジューラユニットからの電力低減ウィンドウ確認情報に応じて、対応する検出ウィンドウ内において所定の測定アイテムを完了するように無線周波数検出実行ユニットを制御する。
送信チャネルの隣接チャネルにおいて、請求項1に記載の無線周波数検出方法に従って前記隣接チャネルにおける送信チャネル漏洩電力の測定ウィンドウを決定し、隣接チャネルにおける送信チャネルの漏洩電力P(acl)を測定し、そして隣接チャネルで漏洩電力が生じた時の送信チャネルの送信電力P(t)を取得するステップと、
前記隣接チャネルの許容可能な干渉電力P(noise)と前記隣接チャネルにおける送信チャネルの漏洩電力P(acl)との比Kを計算するステップと、
前記送信チャネルの送信電力P(t)と前記比Kとの積を送信チャネルの最大送信電力に決定するステップとを含む。
無線周波数検出制御ユニットの要求に応じて、送受信ユニットの送信チャネルにおける電力低減ウィンドウの生成を制御するように構成される送受信ユニットと、
測定アイテムに応じて検出ウィンドウのパラメータを決定し、そして検出ウィンドウのパラメータに応じて検出ウィンドウに干渉を与えた送信チャネルの電力低減ウィンドウパラメータを決定するように構成され、電力低減ウィンドウの要求を送受信ユニットに送信し、そして電力低減ウィンドウ要求の確認情報における電力低減ウィンドウパラメータに応じて新たに開かれる検出ウィンドウパラメータを決定するように構成され、前記無線周波数検出実行ユニットを制御するように構成される無線周波数検出制御ユニットと、
前記無線周波数検出制御ユニットの制御によって、前記送受信ユニットによって制御された送信チャネル又は送信チャネルの隣接チャネルにおける新たに開かれる検出ウィンドウにおいて、対応する無線周波数検出アイテムの無線周波数検出を完了するように構成される無線周波数検出実行ユニットと、
送受信ユニットとネットワーク側との間のデータ伝送、及び、無線周波数検出制御ユニット及び無線周波数検出実行ユニットとネットワーク側との間の測定制御及び測定データの伝送に用いられるインターフェースユニットとを更に含む。
前記無線周波数検出制御ユニットの制御によって、アンテナユニットから受信された無線周波数検出信号をバンドパスフィルタリングするように構成される調整可能なバンドパスフィルタと、
前記無線周波数検出制御ユニットの制御によって、前記調整可能なバンドパスフィルタから出力された無線周波数信号に対して無線周波数信号電力減衰を行い、減衰後の無線周波数信号を受信チャネル処理ユニットに入力するように構成される無線周波数電力減衰器/カプラーと、
前記無線周波数検出制御ユニットの制御によって、送信チャネル及び/又は送信チャネルの隣接チャネルにおいて、無線周波数信号の低雑音増幅と周波数変換処理を行うように構成される受信チャネル処理ユニットと、
前記無線周波数検出制御ユニットの制御によって、受信チャネル処理ユニットからの信号に対してパラメータ推定及び/又は信号復調を行うように構成されるパラメータ推定及び信号復調ユニットと、
パラメータ推定及び信号復調ユニットの測定結果を記憶するように構成される測定データ記憶ユニットとを含む。
本発明に係る無線周波数検出装置に基づいて実現される無線周波数アクセスポイント及び無線端末と、
ネットワーク側に位置し、前記無線アクセスポイントにおける無線周波数検出実行ユニット及び/又は前記無線端末における無線周波数検出実行ユニットの実行する必要な無線周波数検出アイテムを管理するように構成される隣接バンド測定管理ユニットとを含み、具体的な管理されるコンテンツは、
前記無線アクセスポイント及び/又は無線端末側の無線周波数検出制御ユニットに前記無線アクセスポイント及び/又は無線端末の送信チャネルの隣接チャネルの事前情報を送信すること、
前記無線アクセスポイント及び/又は無線端末側の無線周波数検出制御ユニットに検出アイテムトリガー情報を送信すること、
前記無線アクセスポイント及び/又は無線端末の無線周波数検出制御ユニットから測定結果を受信すること、のうちの1つ以上を含む。
隣接バンド測定管理ユニットがネットワーク側のベースバンドユニットBBUにおける無線周波数検出制御ユニットに隣接チャネル電力測定アイテムインディケーションを送信し、ネットワーク側BBUにおける無線周波数検出制御ユニットが、無線アクセスポイントにおける無線周波数検出実行ユニットを制御して第1のアイドルバンドにおける長期発展型時分割複信LTE TDDチャネルに隣接するテレビ放送チャネルに対して信号電力測定を行い、そしてこの測定結果P(a)を隣接バンド測定管理ユニットに報告するステップと、
隣接バンド測定管理ユニットが、前記隣接バンドの既存電力P(a)及び前記隣接チャネルに必要な信号/干渉比R(s/n)に応じて、隣接チャネルの許容可能な干渉電力P(noise)=P(a)/R(s/n)を決定するステップと、
隣接バンド測定管理ユニットが、測定によって得られた又はLTE TDD送信チャネルの技術範囲によって得られた帯域外漏洩曲線に応じて、前記帯域外漏洩曲線でLTE TDD送信チャネルの、バンド幅と前記テレビ放送チャネルバンド幅とが等しい場合のバンドBW(TV)、所定の送信電力で、帯域外漏洩P(acl)と前記テレビ放送チャネルの許容可能な最大干渉電力P(noise)とが等しい場合のBW(TV)の中心周波数f3を算出するステップと、
隣接バンド測定管理ユニットが、BW(TV)の中心周波数f3とLTE TDD送信チャネルの中心周波数f1との距離に応じて、ガードバンド幅BW(guard)を決定するステップとを含む。
2)隣接チャネル干渉又は同一チャネル干渉が存在するチャネルに対して帯域外漏洩電力測定を実行し、又は帯域外漏洩電力スペクトルを測定すること
3)隣接チャネル干渉又は同一チャネル干渉が存在するチャネルに対してパラメータ推定を実行し、チャネルに存在する1つ以上の信号のパラメータを含むこと
4)隣接チャネル干渉又は同一チャネル干渉が存在するチャネルに対して信号復調又はデコーディングを実行すること
ステップA1:無線周波数検出制御ユニットが検出ウィンドウのサイズ及びその候補構成範囲を決定する。
2)複数回の無線周波数サンプルデータ収集により測定を完了すること
2)電力低減ウィンドウにおける全ての時間周波数リソースブロックにおいて所定閾値より低い電力で送信する。電力低減送信方式の一つは、電力低減送信を実行する必要な時間周波数リソースブロックを、送信機からの距離が所定の距離閾値より小さい端末に割り当てることである。
3)電力低減ウィンドウにおける第1部分の時間周波数リソースブロックにおいて、ゼロ電力で送信し、電力低減ウィンドウにおける第2部分の時間周波数リソースブロックにおいて、電力低減で送信する。
電力低減ウィンドウの周波数スケールの決定方法は、電力低減送信チャネルによって占有されたバンドにおける、その送信電力が前記検出ウィンドウに与えた干渉強度が所定閾値より大きいサブバンドの幅を電力低減ウィンドウの周波数領域の幅に決定し、当該電力低減ウィンドウの周波数バンドの幅のサイズが検出ウィンドウの候補構成範囲における周波数スケールの変化に従って変化することであり、
電力低減ウィンドウの候補構成範囲における時間範囲の決定方法は、検出ウィンドウの候補構成範囲におけるタイムゾーンを電力低減ウィンドウの候補時間範囲にすることであり、
電力低減ウィンドウの候補構成範囲における周波数範囲の決定方法は、電力低減ウィンドウの周波数スケールにより許容可能な変化範囲を電力低減ウィンドウの候補周波数範囲にすることである。
2)複数回の無線周波数サンプルデータ収集によって完了できる検出に対しては、1回の測定イベントにおいて、送信チャネルの位置するバンドにおいて電力低減ウィンドウを複数回開き、例えば、1つの無線フレーム期間内において1つの電力低減ウィンドウを開き、そして複数の無線フレームにおいて電力低減ウィンドウを周期的に或いは非周期的に開く。
2)無線検出制御ユニットが、それと検出ウィンドウに干渉を与えた送信チャネルの所属するスケジューラユニットとの間のネットワーク側のチャネルを介して電力低減ウィンドウ要求を送信する。
2)電力低減ウィンドウの位置又は候補構成範囲
3)電力低減ウィンドウのオープン方式或いはアピアランス方式
2)スケジューラユニットにより現在のサービス状況に応じて送信チャネルにおいて電力低減ウィンドウを開くかどうかを決定する。
2)電力低減ウィンドウ要求情報に含まれるものが電力低減ウィンドウの時間スケールと周波数スケール、電力低減ウィンドウのアピアランス方式のこれらによって決定されたパラメータと電力低減ウィンドウの候補位置範囲のこれらの不定のパラメータである場合、電力低減ウィンドウ要求確認情報がスケジューラユニットに設定された具体的な電力低減ウィンドウの位置のパラメータを更に含む。
2)それに制御された送信チャネルによって占有された使用不可能な時間周波数リソースには、要求を満たすリソースが存在するかどうかを判断する。使用不可能な時間周波数リソースの例として、例えば、送信チャネルにサービスされた全ての端末がそれにおいて深度減衰にある時間周波数リソースである。
1)送信チャネルにおける電力低減ウィンドウの具体的な位置
2)送信チャネルにおける電力低減ウィンドウの初回アピアランス時間
を含む。
1)検出ウィンドウの具体的な位置
2)検出ウィンドウの初回使用時間
3)検出ウィンドウの使用方式
である。検出ウィンドウの使用方式は、具体的には、1回使用、周期的に使用又は他の方式の使用である。
2)隣接チャネルにおけるアイドルタイムスロット測定について、図2(b)における隣接チャネル幅205に存在するアイドルタイムスロット204を参照してください。
3)隣接チャネルにおける信号の帯域外漏洩電力測定について、具体的に、図2(c)に示す電力低減ウィンドウ210内で、測定ウィンドウ212で隣接チャネルの帯域外漏洩電力を測定する。
4)送信チャネル帯域外漏洩電力の測定について、具体的に、隣接チャネルにおけるアイドルタイムスロット204に対応するタイムゾーンにおいて、送信チャネルにおける送信信号204の帯域外漏洩電力を測定する。
5)送信チャネルの最大送信電力をリアルタイムで測定する。
隣接チャネルにおける信号の存在するタイムゾーンを認識していない場合、検出ウィンドウを、隣接チャネルの全ての信号が存在する可能なタイムゾーンに構成し、例えば、送信チャネルの無線フレーム期間全体を隣接チャネルにおける測定ウィンドウのタイムゾーンにする。
隣接チャネルの許容可能な干渉電力P(noise)と隣接チャネルにおける送信チャネルの漏洩電力P(acl)_unitとの比K_unitを、K_unit=P(noise)/P(acl)_unitによって計算し、
最大送信電力P(t)_maxは、送信チャネルの前記帯域外漏洩電力P(acl)_unitが生じた送信チャネルの送信電力P(unit)を比K−unitに掛けることによって得られる。
2)送受信ユニット301の送信チャネルがTDDシステムのダウンリンクチャネルである場合、送受信ユニット301の送信チャネルに使用されたバンドで、無線周波数検出実行ユニット403の無線周波数受信チャネルがTDDシステムの通信端末の無線周波数受信チップを用いることによって実現される。送受信ユニット301の送信チャネルの隣接チャネルにおいて、隣接チャネルがFDDシステム又は陸上テレビ放送のダウンリンクチャネルである場合、隣接チャネルでFDDシステム又は陸上テレビ放送の通信端末の無線周波数受信チップを用いることによって実現される。隣接チャネルがTDDシステムのダウンリンクチャネルである場合、隣接チャネルでTDDシステム端末の無線周波数受信チップを用いることによって実現される。
2)ベースバンド処理ユニットにおけるデジタル処理装置で実現される。
3)独立なデジタル処理装置によって実現される。
2)無線端末側の無線周波数検出制御ユニット400b及び/又は無線アクセスポイントの無線周波数検出制御ユニット400aに、検出アイテムトリガー情報を送信する。
3)無線端末側の無線周波数検出実行ユニット403a及び/又は無線端末側の無線周波数検出実行ユニット403bから測定結果を受信する。
無線周波数検出制御ユニット400a及び/又は無線周波数検出制御ユニット400bが、受信された隣接チャネルの検出アイテムトリガー情報と事前情報に応じて、その検出ウィンドウと電力低減ウィンドウを決定し、
無線周波数検出制御ユニット400a及び/又は無線周波数検出制御ユニット400bがスケジューラユニット302に電力低減ウィンドウ要求情報を送信し、
スケジューラユニット302が無線周波数検出制御ユニット400a及び/又は無線周波数検出制御ユニット400bに電力低減ウィンドウ要求確認情報を送信し、
スケジューラユニット302が無線周波数検出制御ユニット400a及び/又は無線周波数検出制御ユニット400bに対して電力低減ウィンドウ要求確認情報により指定された電力低減ウィンドウの位置に応じて、検出ウィンドウの位置を決定し、そして検出ウィンドウで隣接バンド測定管理ユニット500から送信された検出アイテムに必要なデータ収集を実行し、更に検出アイテムを完了し、そして測定結果を隣接バンド測定管理ユニット500に報告する。
本実施形態では、本発明に係る無線周波数検出装置の応用実例を、図3(a)と図3(b)を参照して説明する。図3(a)に示された無線周波数検出機能を持つ無線アクセスポイント300aでは、送受信ユニット301aに含まれる無線周波数チャネルは、LTE TDD基地局の技術仕様に従って設計された無線周波数チャネルユニットRRUであり、当該チャネルユニットの送信チャネルが470MHz〜790MHzのテレビ放送の第1のアイドルバンドに構成される。送受信ユニット301aの送受信チャネルが全て第1のアイドルバンドに位置する。送受信ユニット301aに含まれるベースバンド処理ユニット(BBU)305a及びそのスケジューラユニット302がネットワーク側に設置され、無線周波数検出制御ユニット400がベースバンド処理ユニット(BBU)305a内に設置され、無線周波数検出実行ユニット403aと送受信ユニット301aの無線周波数チャネルユニットRRUが基地局の局アドレスに設置される。インターフェースユニット303aは、標準通信インターフェースCPRIインターフェースに従って設計された通信インターフェースである。
当該実施形態では、本発明に係る無線周波数検出システムの実施形態を、具体的には、図5を参照して説明する。テレビ放送バンドのアイドルバンドにおいてチャネルを構成する無線固定アクセスシステムであり、システムの構成方式は、図6aと図6bを参照して説明する。
Claims (14)
- 無線周波数検出方法であって、
無線周波数検出制御ユニットが測定アイテムに応じて検出ウィンドウのパラメータを決定するステップと、
無線周波数検出制御ユニットが検出ウィンドウのパラメータに応じて検出ウィンドウに干渉を与えた送信チャネルの電力低減ウィンドウのパラメータを決定するステップと、
無線周波数検出制御ユニットが、検出ウィンドウに干渉を与えた送信チャネルの所属するスケジューラユニットに電力低減ウィンドウ要求を送信するステップと、
前記スケジューラユニットが無線周波数検出制御ユニットに電力低減ウィンドウ要求確認情報を送信するステップと、
無線周波数検出制御ユニットが前記スケジューラユニットによってフィードバックされた電力低減ウィンドウ要求確認情報に応じて電力低減ウィンドウ要求が確認されたかどうかを判断し、確認された場合、無線周波数検出制御ユニットがスケジューラユニットによってフィードバックされた電力低減ウィンドウパラメータに応じて新たに開かれる検出ウィンドウパラメータを決定し、そして前記新規検出ウィンドウにおいて対応する無線周波数検出アイテムを完了させるように無線周波数検出実行ユニットを制御し、確認されない場合、無線周波数検出制御ユニットが今回の無線周波数検出アイテムの実行を停止するステップと
を含むことを特徴とする無線周波数検出方法。 - 前記検出ウィンドウのパラメータは、検出ウィンドウのサイズ、検出ウィンドウの候補構成範囲、無線周波数データ収集方式を含み、
前記検出ウィンドウのパラメータを決定する方法は、
前記検出ウィンドウのサイズが、検出アイテムに対して1回の無線周波数サンプルデータ収集の実行のためにカバーされる必要のある時間及び周波数の2次元スケールによって決定され、
前記検出ウィンドウの候補構成範囲が、等価の無線周波数サンプルデータを取得できる検出ウィンドウの位置集合によって決定され、
前記無線周波数データ収集方式が、1回の無線周波数サンプルデータ収集により測定を完了する方式と、複数回の無線周波数サンプルデータ収集により測定を完了する方式との2種類の方式のうちのいずれか1種類である
ことを特徴とする請求項1に記載の無線周波数検出方法。 - 無線周波数検出制御ユニットが、検出ウィンドウのパラメータに応じて検出ウィンドウに干渉を与えた送信チャネルの電力低減ウィンドウパラメータを決定する前記ステップは、電力低減ウィンドウのサイズの決定、電力低減ウィンドウの候補構成範囲の決定及び電力低減ウィンドウのオープン方式の決定を含み、
電力低減ウィンドウのサイズの決定方法は、電力低減ウィンドウにカバーされたタイムゾーンが前記検出ウィンドウにカバーされたタイムゾーン以上として決定され、送信チャネルに占有された周波数帯域に位置するとともに、その送信電力により前記検出ウィンドウに与えた干渉強度が所定閾値より大きい副周波数帯域幅が、電力低減ウィンドウのサイズとして決定されることであり、
電力低減ウィンドウの候補構成範囲の決定方法は、前記検出ウィンドウの候補構成範囲内におけるタイムゾーンを電力低減ウィンドウの候補時間範囲として、電力低減ウィンドウの周波数スケールの変更許容範囲を電力低減ウィンドウの候補構成範囲とすることであり、
電力低減ウィンドウのオープン方式の決定方法は、1回の無線周波数サンプルデータ収集方式に対して、1回の測定イベントで送信チャネルの位置する周波数帯域のみにおいて電力低減ウィンドウを1回開き、複数回の送信周波数サンプルデータ収集方式に対して、1回の測定イベントで送信チャネルの位置する周波数帯域において電力低減ウィンドウを複数回開くことである
ことを特徴とする請求項2に記載の無線周波数検出方法。 - 無線周波数検出制御ユニットが、検出ウィンドウに干渉を与えた送信チャネルの所属するスケジューラユニットに電力低減ウィンドウ要求を送信する前記ステップは、
無線周波数検出制御ユニットが、その所属する無線端末のアップリンク無線チャネルを介して、検出ウィンドウに干渉を与えた送信チャネルの所属するスケジューラユニットに電力低減ウィンドウ要求を送信し、又は、無線周波数検出制御ユニットが、検出ウィンドウに干渉を与えた送信チャネルの所属するスケジューラユニットとの間のネットワーク側のチャネルを介して電力低減ウィンドウ要求を送信することであり、
前記電力低減ウィンドウ要求には、電力低減ウィンドウパラメータが含まれる
ことを特徴とする請求項3に記載の無線周波数検出方法。 - 前記電力低減ウィンドウ要求には、プライオリティ情報が更に含まれ、前記プライオリティ情報は、送信チャネルにおいて電力低減ウィンドウを開くようにスケジューラユニットを強制すること、又は、スケジューラユニットにより現在のサービス状況に応じて、送信チャネルにおいて電力低減ウィンドウを開くかを決定すること、を示すように構成される
ことを特徴とする請求項4に記載の無線周波数検出方法。 - 前記プライオリティ情報に応じて、前記スケジューラユニットが無線周波数検出制御ユニットに電力低減ウィンドウ要求確認情報を送信することは、
前記プライオリティ情報が送信チャネルにおいて電力低減ウィンドウを開くようにスケジューラユニットを強制することを示す場合、前記スケジューラユニットがそれによって制御された送信チャネルにおいて、電力低減ウィンドウ要求に含まれる情報に従って電力低減ウィンドウを開き、そして無線周波数検出制御ユニットに電力低減ウィンドウ要求確認情報を送信することであり、
前記プライオリティ情報がスケジューラユニットにより現在のサービス状況に応じて、送信チャネルにおいて電力低減ウィンドウを開くかを決定することを示す場合、前記スケジューラユニットが前記電力低減ウィンドウ要求に含まれる電力低減ウィンドウスケール及び候補構成範囲に応じて、それによって制御された送信ャネルチに占有されたアイドル時間周波数リソース又は使用不可能な時間周波数リソースには、要求を満たすリソースが存在するかどうかを判断し、要求を満たすリソースが存在しない場合、一部のユーザのデータ伝送速度を低減することで、又は一部のユーザのデータ伝送を短時間中断することで、必要なリソースを電力低減ウィンドウに提供することができるかどうかを判断し、電力低減ウィンドウに必要なリソースが満たされた場合、前記スケジューラユニットが前記無線周波数検出制御ユニットに電力低減ウィンドウ確認情報を送信し、電力低減ウィンドウに必要なリソースが満たされない場合、電力低減ウィンドウ開拓拒否の情報を送信することである
ことを特徴とする請求項5に記載の無線周波数検出方法。 - 前記無線周波数検出アイテムは、
隣接チャネルにおける信号電力測定、
隣接チャネルにおけるアイドルタイムスロット測定、
隣接チャネルにおける信号の帯域外漏洩電力測定、
送信チャネルの帯域外漏洩電力の測定、
送信チャネルの最大送信電力の測定のうちの1つ以上を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の無線周波数検出方法。 - ネットワーク側におけるスケジューラユニットが端末側における無線周波数検出制御ユニットの電力低減ウィンドウ要求に応じて、無線周波数検出実行ユニットのためにアップリンクチャネルの隣接チャネルの電力低減ウィンドウを開く場合、電力低減ウィンドウで現れたタイムゾーン及び周波数帯において、無線周波数検出制御ユニットの所属する端末のためにアップリンクリソースを構成せず、電力低減ウィンドウで現れたタイムゾーン及び周波数帯において、第1のアイドルバンドで前記スケジューラユニットによって制御された他の端末のためにアップリンクリソースを構成せず、
前記スケジューラユニットが送受信ユニットの受信チャネルを介して電力低減ウィンドウ確認情報を無線周波数検出制御ユニットに送信し、無線周波数検出制御ユニットがスケジューラユニットからの電力低減ウィンドウ確認情報に応じて、対応する検出ウィンドウ内において所定の測定アイテムを完了するように無線周波数検出実行ユニットを制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の無線周波数検出方法。 - 送信チャネルの最大送信電力をリアルタイムで確定する方法であって、
送信チャネルの隣接チャネルにおいて、請求項1に記載の無線周波数検出方法に従って前記隣接チャネルにおける送信チャネル漏洩電力の測定ウィンドウを決定し、隣接チャネルにおける送信チャネルの漏洩電力P(acl)を測定し、そして隣接チャネルで漏洩電力が生じた時の送信チャネルの送信電力P(t)を取得するステップと、
前記隣接チャネルの許容可能な干渉電力P(noise)と前記隣接チャネルにおける送信チャネルの漏洩電力P(acl)との比Kを計算するステップと、
前記送信チャネルの送信電力P(t)と前記比Kとの積を送信チャネルの最大送信電力に決定するステップとを含む
ことを特徴とする送信チャネルの最大送信電力をリアルタイムで確定する方法。 - 無線周波数検出装置であって、
無線周波数検出制御ユニットの要求に応じて、送受信ユニットの送信チャネルにおける電力低減ウィンドウの生成を制御するように構成される送受信ユニットと、
測定アイテムに応じて検出ウィンドウのパラメータを決定し、そして検出ウィンドウのパラメータに応じて検出ウィンドウに干渉を与えた送信チャネルの電力低減ウィンドウパラメータを決定するように構成され、電力低減ウィンドウの要求を送受信ユニットに送信し、そして電力低減ウィンドウ要求の確認情報における電力低減ウィンドウパラメータに応じて新たに開かれる検出ウィンドウパラメータを決定することに用いられ、前記無線周波数検出実行ユニットを制御するように構成される無線周波数検出制御ユニットと、
前記無線周波数検出制御ユニットの制御によって、前記送受信ユニットによって制御された送信チャネル又は送信チャネルの隣接チャネルにおける新たに開かれる検出ウィンドウにおいて、対応する無線周波数検出アイテムの無線周波数検出を完了するように構成される無線周波数検出実行ユニットと、
送受信ユニットとネットワーク側との間のデータ伝送、及び、無線周波数検出制御ユニット及び無線周波数検出実行ユニットとネットワーク側との間の測定制御及び測定データの伝送に用いられるインターフェースユニットとを含む
ことを特徴とする無線周波数検出装置。 - 前記送受信ユニット内又はネットワーク側に位置し、前記無線周波数検出制御ユニットから送信された電力低減ウィンドウ要求を受信し、そして無線周波数検出制御ユニットから提供された検出ウィンドウパラメータに応じて電力低減ウィンドウパラメータを決定し、そして電力低減ウィンドウパラメータを含む電力低減ウィンドウ要求確認情報を無線周波数検出制御ユニットに送信するように構成されるスケジューラユニットを更に含む
ことを特徴とする請求項10に記載の無線周波数検出装置。 - 前記無線周波数検出実行ユニットは、
前記無線周波数検出制御ユニットの制御によって、アンテナユニットから受信された無線周波数検出信号をバンドパスフィルタリングするように構成される調整可能なバンドパスフィルタと、
前記無線周波数検出制御ユニットの制御によって、前記調整可能なバンドパスフィルタから出力された無線周波数信号に対して無線周波数信号電力減衰を行い、減衰後の無線周波数信号を受信チャネル処理ユニットに入力するように構成される無線周波数電力減衰器/カプラーと、
前記無線周波数検出制御ユニットの制御によって、送信チャネル及び/又は送信チャネルの隣接チャネルにおいて、無線周波数信号の低雑音増幅と周波数変換処理を行うように構成される受信チャネル処理ユニットと、
前記無線周波数検出制御ユニットの制御によって、受信チャネル処理ユニットからの信号に対してパラメータ推定及び/又は信号復調を行うように構成されるパラメータ推定及び信号復調ユニットと、
パラメータ推定及び信号復調ユニットの測定結果を記憶するように構成される測定データ記憶ユニットとを含む
ことを特徴とする請求項10に記載の無線周波数検出装置。 - 無線周波数検出システムであって、
請求項10に記載の無線周波数検出装置に基づいて実現される無線周波数アクセスポイント及び無線端末と、
ネットワーク側に位置し、前記無線アクセスポイントにおける無線周波数検出実行ユニット及び/又は前記無線端末における無線周波数検出実行ユニットの実行する必要な無線周波数検出アイテムを管理するように構成される隣接バンド測定管理ユニットとを含み、
具体的な管理されるコンテンツは、
前記無線アクセスポイント及び/又は無線端末側の無線周波数検出制御ユニットに前記無線アクセスポイント及び/又は無線端末の送信チャネルの隣接チャネルの事前情報を送信すること、
前記無線アクセスポイント及び/又は無線端末側の無線周波数検出制御ユニットに検出アイテムトリガー情報を送信すること、
前記無線アクセスポイント及び/又は無線端末の無線周波数検出制御ユニットから測定結果を受信すること、のうちの1つ以上を含む
ことを特徴とする無線周波数検出システム。 - 隣接バンドガードバンド幅の決定方法であって、
請求項13に記載のシステムに基づいて実現され、
隣接バンド測定管理ユニットがネットワーク側のベースバンドユニットBBUにおける無線周波数検出制御ユニットに隣接チャネル電力測定アイテムインディケーションを送信し、ネットワーク側BBUにおける無線周波数検出制御ユニットが、無線アクセスポイントにおける無線周波数検出実行ユニットを制御して第1のアイドルバンドにおける長期発展型時分割複信LTE TDDチャネルに隣接するテレビ放送チャネルに対して信号電力測定を行い、そしてこの測定結果P(a)を隣接バンド測定管理ユニットに報告するステップと、
隣接バンド測定管理ユニットが、前記隣接バンドの既存電力P(a)及び前記隣接チャネルに必要な信号/干渉比R(s/n)に応じて、隣接チャネルの許容可能な干渉電力P(noise)=P(a)/R(s/n)を決定するステップと、
隣接バンド測定管理ユニットが、測定によって得られた又はLTE TDD送信チャネルの技術範囲によって得られた帯域外漏洩曲線に応じて、前記帯域外漏洩曲線でLTE TDD送信チャネルの、バンド幅と前記テレビ放送チャネルバンド幅とが等しい場合のバンドBW(TV)、所定の送信電力で、帯域外漏洩P(acl)と前記テレビ放送チャネルの許容可能な最大干渉電力P(noise)とが等しい場合のBW(TV)の中心周波数f3を算出するステップと、
隣接バンド測定管理ユニットが、BW(TV)の中心周波数f3とLTE TDD送信チャネルの中心周波数f1との距離に応じて、ガードバンド幅BW(guard)を決定するステップと
を含むことを特徴とする隣接バンドガードバンド幅の決定方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201010255852.7A CN102377495B (zh) | 2010-08-13 | 2010-08-13 | 射频检测方法、装置及系统 |
CN201010255852.7 | 2010-08-13 | ||
PCT/CN2011/076218 WO2012019489A1 (zh) | 2010-08-13 | 2011-06-23 | 射频检测方法、装置及系统 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013533710A true JP2013533710A (ja) | 2013-08-22 |
JP5650326B2 JP5650326B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=45567348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013523476A Active JP5650326B2 (ja) | 2010-08-13 | 2011-06-23 | 無線周波数検出方法、無線周波数検出装置及び無線周波数検出システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2592769B1 (ja) |
JP (1) | JP5650326B2 (ja) |
CN (1) | CN102377495B (ja) |
WO (1) | WO2012019489A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019121957A (ja) * | 2018-01-09 | 2019-07-22 | 東芝映像ソリューション株式会社 | 放送信号受信装置およびその方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102647736B (zh) * | 2012-04-19 | 2016-03-02 | 华为技术有限公司 | 一种设备状态信息获取系统及通信方法 |
WO2015061984A1 (zh) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 华为技术有限公司 | 一种系统间邻频干扰的消除方法及设备 |
CN104219007B (zh) * | 2014-08-22 | 2017-01-18 | 武汉中元通信股份有限公司 | 集频合/调谐中放/功放和低通于一体的无线信道模件 |
CN105158579B (zh) * | 2015-08-31 | 2018-08-14 | 四川长虹电器股份有限公司 | 硅调谐器rf filter自动检测的方法 |
CN106100675B (zh) * | 2016-05-23 | 2019-08-13 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种射频前端装置、天线装置及移动终端 |
BR112023002688A2 (pt) * | 2020-08-13 | 2023-05-02 | Nokia Technologies Oy | Aparelho, métodos e programas de computador para redução de potência de enlace ascendente |
CN112188550B (zh) * | 2020-09-28 | 2022-12-06 | 展讯通信(上海)有限公司 | 数据发送方法、无线接入点及计算机可读存储介质 |
WO2022271175A1 (en) * | 2021-06-24 | 2022-12-29 | Intel Corporation | Dynamic selection of tolling protection mechanisms and multi-channel management |
CN113489555B (zh) * | 2021-08-10 | 2023-04-18 | 上海闻泰信息技术有限公司 | 信道质量检测终端及电子设备 |
CN113784425B (zh) * | 2021-09-23 | 2023-05-26 | 新华三技术有限公司 | 一种无线网络节能方法及装置 |
US12160820B2 (en) | 2022-08-08 | 2024-12-03 | Qualcomm Incorporated | Network entity backoff power adaptation for wireless communications |
TWI867629B (zh) * | 2023-07-21 | 2024-12-21 | 點序科技股份有限公司 | 記憶體控制器及控制方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004019622A2 (en) * | 2002-08-23 | 2004-03-04 | Navini Networks, Inc. | Method and system for multi-cell interference reduction in a wireless communication system |
WO2008035287A2 (en) * | 2006-09-18 | 2008-03-27 | Nokia Corporation | Method and apparatus for reducing the guard band between wireless communication systems operating in the same geographical area |
WO2009129261A1 (en) * | 2008-04-14 | 2009-10-22 | Qualcomm Incorporated | Allocation of control resources of a femto cell to avoid interference with a macro cell |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101005324B (zh) * | 2006-01-18 | 2010-07-14 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种频段信息搜集系统和方法 |
US9326253B2 (en) * | 2007-11-15 | 2016-04-26 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication channel blanking |
US8818285B2 (en) * | 2008-02-01 | 2014-08-26 | Qualcomm Incorporated | Power decision pilot for a wireless communication system |
-
2010
- 2010-08-13 CN CN201010255852.7A patent/CN102377495B/zh active Active
-
2011
- 2011-06-23 WO PCT/CN2011/076218 patent/WO2012019489A1/zh active Application Filing
- 2011-06-23 EP EP11816048.0A patent/EP2592769B1/en active Active
- 2011-06-23 JP JP2013523476A patent/JP5650326B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004019622A2 (en) * | 2002-08-23 | 2004-03-04 | Navini Networks, Inc. | Method and system for multi-cell interference reduction in a wireless communication system |
WO2008035287A2 (en) * | 2006-09-18 | 2008-03-27 | Nokia Corporation | Method and apparatus for reducing the guard band between wireless communication systems operating in the same geographical area |
WO2009129261A1 (en) * | 2008-04-14 | 2009-10-22 | Qualcomm Incorporated | Allocation of control resources of a femto cell to avoid interference with a macro cell |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019121957A (ja) * | 2018-01-09 | 2019-07-22 | 東芝映像ソリューション株式会社 | 放送信号受信装置およびその方法 |
JP6999428B2 (ja) | 2018-01-09 | 2022-01-18 | Tvs Regza株式会社 | 放送信号受信装置およびその方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102377495A (zh) | 2012-03-14 |
JP5650326B2 (ja) | 2015-01-07 |
EP2592769B1 (en) | 2019-03-06 |
WO2012019489A1 (zh) | 2012-02-16 |
EP2592769A4 (en) | 2015-10-21 |
CN102377495B (zh) | 2015-08-12 |
EP2592769A1 (en) | 2013-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5650326B2 (ja) | 無線周波数検出方法、無線周波数検出装置及び無線周波数検出システム | |
JP5104769B2 (ja) | 通信システム | |
Ghassemi et al. | Cognitive radio for smart grid communications | |
KR101541262B1 (ko) | 디지털 용량 중심적 분산형 안테나 시스템 | |
CN102036296B (zh) | 一种确定上下行配置的方法、系统和设备 | |
EP2633720A1 (en) | Coexistence of heterogeneous secondary networks | |
JP5432293B2 (ja) | 低電力基地局及び通信制御方法 | |
KR101217966B1 (ko) | 조정되지 않은 시간 분할 듀플렉스 통신 네트워크들 간의 동기화 | |
US10091805B2 (en) | Method in a network and network node for co-scheduling in a network | |
Kim et al. | In-band spectrum sensing in IEEE 802.22 WRANs for incumbent protection | |
CN102088726A (zh) | 一种频率复用的方法及装置 | |
WO2016134541A1 (zh) | 一种微波网络中频点配置的方法、控制设备和系统 | |
EP3735020B1 (en) | Validation sub-system for telecommunication system | |
WO2013034023A1 (zh) | 功率确定方法及装置 | |
KR20110058512A (ko) | 인지 무선 기반 셀룰러 릴레이 통신망에서의 핸드오프 제어 방법 | |
US10142853B2 (en) | Automated distributed antenna system self-configuration | |
Sen et al. | A dual technology femto cell architecture for robust communication using whitespaces | |
US10149302B2 (en) | Method and apparatus for controlling interference in device-to-device communication | |
Kaniezhil et al. | Performance analysis of wireless network with opportunistic spectrum sharing via cognitive radio nodes | |
KR20120026987A (ko) | 통신 시스템에서 자원 관리 시스템 및 방법 | |
Kang | Spectrum sensing issues in cognitive radio networks | |
Popescu | Cognitive radio networks: Elements and architectures | |
Verma et al. | Throughput enhancement to the cognitive radio networks under the precaution based cooperation of the primary users | |
JP2023504539A (ja) | 隣接チャネル干渉緩和のための方法および装置 | |
JP5538486B2 (ja) | 基地局装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5650326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |