JP2013532989A - 羊水由来多能性幹細胞の単離及び自己免疫疾患の処置又は予防におけるその使用 - Google Patents
羊水由来多能性幹細胞の単離及び自己免疫疾患の処置又は予防におけるその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013532989A JP2013532989A JP2013521290A JP2013521290A JP2013532989A JP 2013532989 A JP2013532989 A JP 2013532989A JP 2013521290 A JP2013521290 A JP 2013521290A JP 2013521290 A JP2013521290 A JP 2013521290A JP 2013532989 A JP2013532989 A JP 2013532989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- cells
- pluripotent stem
- stem cells
- amniotic fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0607—Non-embryonic pluripotent stem cells, e.g. MASC
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/48—Reproductive organs
- A61K35/50—Placenta; Placental stem cells; Amniotic fluid; Amnion; Amniotic stem cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0603—Embryonic cells ; Embryoid bodies
- C12N5/0605—Cells from extra-embryonic tissues, e.g. placenta, amnion, yolk sac, Wharton's jelly
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K2035/122—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells for inducing tolerance or supression of immune responses
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pregnancy & Childbirth (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Virology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Obesity (AREA)
Abstract
Description
−出生前診断による生体材料の減少(subtraction)。ルーチンな出生前診断により、引き抜き採取される羊水の量は約15〜20mlである。De Coppi及びOrciani−Di Primioのプロトコルによる幹細胞の単離には、羊水部分を直接引き抜き採取するか、又は羊水穿刺の実施時に得る液体量を増大させなければならない。細胞成長の低下が起こる場合、材料の減少は診断目的にとって不利となる可能性がある。Tsaiによる手順では、出生前診断において、潜在的なさらなる一次遺伝子分析調査のために使用可能な細胞の別の不可欠な供給源を与えるために使用される細胞を使用する。
−De Coppiのプロトコルによるc−kitを使用した幹細胞選択は、著者の提案と比較して単純ではあるが高価な技法を含む市販のキットを使用する(市販のキットは非常に高価である)。
−すべての既知の手順は、出生前診断の結果が知られる前に幹細胞(AFMSC、AFS)を選択する、すなわち、分析は、これらの細胞が染色体又は遺伝子の病態を示すか否かの知識なしに実施される。
1)HA−SCは、新鮮な羊水から及び出生前診断の終了時の両方において選択することが可能である。出生前診断の終了時の二次採収培養物の使用が、以下の理由により好ましい:
a)選択材料は、それが廃棄されるにもかかわらず出生前診断の終了時に回収されるため、通常の診断手順を妨げない、
b)さらなる量の羊水を羊水穿刺によって引き抜き採取することを必要としない、
c)出生前診断の終了時の物質の使用により、染色体又は遺伝子の病態を有さない対象からの幹細胞のみを含めることが可能となる。したがって、病態を含まない出発材料を使用することが可能である。さらに、細胞治療に使用不可能な潜在能を有する培養物の単離が回避されるため、さらなるコスト削減がもたらされる。さらに、ルーチンな遺伝子調査中に検出された病態を研究実験モデルのベースにすることも可能である、
d)出発試料中に存在する幹細胞のパーセンテージを増加させる。3〜5mlの新鮮な羊水の代わりに15〜20mlの羊水を起源とする回収培養物が使用可能であることにより、出発試料中に存在する幹細胞の数が増加する。
2)本発明の方法は、培養物の顕微鏡選択に基づいて一貫した結果が得られる可能性を提供する。
3)細胞形態及びコロニー形状の顕微鏡観察による前選択は、fHA−SCの起源となる確率がより高い培養物の経済的且つ素早い同定システムである。
4)羊水穿刺による出生前診断は幅広く使用されている手順であるため、羊水は容易に入手可能である。
5)本発明の方法は、治療的又は研究使用のための胚の破壊に関する倫理的懸念を克服する。
a)以下のマーカーを発現する:HLA A、B、C、SSEA4、CD10、CD29、CD44、CD73、CD90、CD105、OCT4。逆に、これは、SSEA3、クラスII DR、CD11b、CD14、CD34、CD38、CD49d(図5A〜B)について陰性である。
b)CD117(c−kit)のメッセンジャーを発現するが、対応するタンパク質を決定することは必ずしも可能ではない。この最後のものは、一部のsHA−SC細胞系中でのみ検出されている。CD117を発現するsHA−SC細胞系は、細胞の22%でそうであった(図5C)。
c)主な多能性関連転写因子、すなわち、OCT4、NANOG、SOX2、FGF5、FGF4、cMYC、KLF4、アルカリホスファターゼ(ALP)、Nodalを発現するため、多能性細胞である。多能性因子は、KLF4がfHA−SCによってより高いレベルで、すなわちsHA−SCの約400倍で発現される以外は、2つの集団によって有意な差異なしに発現される。
d)胚性及び成体の幹細胞と比較して中間の特性を示す。
e)in vitro培養の通常の手順の結果として細胞生存度の変化をまったく示さない。いずれにしても前記2つの細胞集団は互いに異なり、fHA−SCは150世代を超えて連続的に培養することができる一方で、sHA−SCは20世代を超えない。
f)長期間、すなわち2年を超える凍結解凍サイクルの後にも表現型の改変を受けない。
g)通常のin vitro培養手順及び凍結解凍サイクル後に染色体安定性を示す。
h)胚性幹細胞とは対照的に腫瘍原性を示さない。
i)低レベルのクラスI MHC複合抗原及びクラスII MHC複合抗原の発現の非存在の結果として、低い免疫原性プロフィールを有する。
l)樹状細胞及びマクロファージなどの造血細胞系と比較して、特に炎症誘発性刺激との接触後に、高レベルのIDO酵素を発現する。fHA−SCの独特な特徴は、IDO酵素の2つの形態(IDO1及びIDO2)の構成的発現である(図6)。IDOが存在するおかげで、HA−SCは、糖尿病などの自己免疫病態の処置において、寛容原性応答の強力なエフェクターの役割を果たす。局在的トリプトファン欠乏とアポトーシス促進性代謝物(キヌレニン)の放出との組合せにより、HA−SCは、末梢T細胞の増殖及び生存に対して更新された恒常的、局在的且つIDO依存的な制御を発揮することができ、抗原及び臓器に特異的な寛容も促進する。
m)特に炎症誘発性刺激との接触後に、高レベルのTGFβ1を発現する。著者らは、HA−SCをスフィンゴシン−1−リン酸シグナル分子によって刺激して、IDO及びTGFβ1を産生させることができることを最初に実証した。
n)INFγ(アポトーシス促進性サイトカイン)を用いた刺激後、HA−SCはアポトーシス細胞のパーセンテージの減少を示し(図7)、特に、fHA−SCに関して、複製細胞のパーセンテージの増加及びKLF4発現の増加が注目される。
Orciani−Di Primioら(Orcianiら、2008、Int.J.Immunopathol.Pharmacol.、21:595〜602)及びTsaiら(Hum.Reprod.2004、19:1450〜1456)による単離手順を使用してCD105陰性AFMSCが得られ、CD105とは、MSCの細胞治療の国際学会(International Society of Cellular Therapy in MSCs)の指針によれば、対象細胞について95%より高く陽性でなければならない膜抗原である(Dominici M.ら、2006、Cytotherapy、8:315〜317)。さらに、Tsaiらによって得られた幹細胞は、2つの基礎的な抗原、すなわちCD90及びCD117について弱く陽性である。また、Sessaregoら(Haematolgica、2008、93:339〜346)によって記載されているように、低レベルのCD44及びCD105が、AFMSCによっても発現される。De Coppiに従って得られたAFSとは対照的に、一部のsHA−SC培養物を除いては、HA−SCはCD117タンパク質を発現しない。
Sassaregoら(Haematolgica、2008、93:339〜346)は、その手順による細胞系は、寸法及び形態に関して異なる様々な細胞部分集団を含有すると主張している。同様の結果が本発明者らによってsHA−SCに関して得られている一方で、fHA−SCは95%均一であることが証明されている(図5D)。
Tsaiら(Hum.Reprod.、2004、19:1450〜1456)は、その手順に従って単離したAFMSCはOCT4のmRNAを発現するが、部分集団中でのみタンパク質を検出することが可能である一方で、本発明によるすべての得られたHA−SCは常にOCT4タンパク質を99%のパーセンテージで発現すると主張している(図5b)。
HA−SC、AFS及びAFMSCの同じ実験条件下での複製時間が評価されている。その比較によれば、任意の実験条件下で、sHA−SCは、AFS及びAFMSCについて既に記載されているものに類似の30〜36時間の平均複製時間を有する一方で(Roubelakis M.G.ら、2007、Stem Cells Dev.、16:931〜952;Cananzi M.ら、2009、Reprod Biomed Online.、補遺18、1:17〜27)、fHA−SCは、他の細胞よりも著しく短い10〜18時間の複製時間を有すると推論することが可能である。
AFSCは、MSCに匹敵し、したがってしばしば免疫抑制性である特徴を有するが(Roelen D.L.ら、2009、Hum.Immunol.、70:16〜23)、免疫調節性特性は記載されていない。本発明によるHA−SCの革新的態様は、Tリンパ球特異的集団の分化に関連する免疫調節能力からなる。Roelenら(Hum.Immunol.、2009、70:16〜23)は、IDOを産生するが、mRNAのみが検出可能でタンパク質は検出されない非常に低いレベルで産生する、AFMSCの能力を記載している。逆に、HA−SCは、注目に値する基底レベルのIDO酵素(IDO1又はIDO2)を産生し、INFγの誘導後、発現レベルは樹状細胞又は胎盤由来細胞などの造血細胞系よりも高い値に達する。
a)出生前診断手順の終了時に羊水由来細胞の二次採収培養物を採取するか、又は新鮮な羊水からの細胞を適切な培養培地中で培養するステップと、
b)光学顕微鏡観察によって、弓状又は突起弓状の皮膚紋理に類似の形状を示す少なくとも2つの細胞コロニーを有する接着細胞培養物を選択するステップと、
c)ステップb)で選択された細胞培養物を単離し、幹細胞用の培養培地中で培養するステップと、
d)細胞コロニーを形成する幹細胞の少なくとも90%が弓状又は突起弓状の皮膚紋理に類似の形状をした細胞コロニーを得るために、十分な回数の継代培養をin vitroで実施するステップを含む、又はそれからなる、羊水の異種細胞混合物から多能性幹細胞を単離する方法である。一般に、同種培養物を得るためには2回又は3回の継代培養が十分である。
−Chang(Chang培地組成Chang培地:塩7900mg/l、デキストロース1400mg/l、アミノ酸781mg/l、L−グルタミン219mg/l、ポリペプチド66mg/l、ビタミン22mg/l、デオキシリボヌクレオシド21mg/l、リボヌクレオシド20mg/l、ピルビン酸ナトリウム110mg/l、他の構成成分8mg/l、ホルモン及び微量元素0.00025mg/l、ステロイドホルモン0.0013mg/l、新生ウシ血清6%v/v、ウシ胎仔血清6%v/v。前記培地はキットとして市販されており、凍結乾燥した添加剤(C)及び基本培地(B)の2つの構成成分からなり、これらを合わせる、
−MSCGM(商標)(LONZA)、
−αMEM+Chang(αMEM−Chang培地組成:18%のChangB、2%のChangC、15%の幹細胞用ウシ胎仔血清(HYCLONE)、1%のペニシリン−ストレプトマイシン、1%のグルタミン)を添加したαMEM(アール塩、25mMのHEPES、L−グルタミンなし))、
−DMEM(4500mg/LのD−グルコース、ピルビン酸ナトリウムを含み、L−グルタミンなしのDMEM:10%の幹細胞用ウシ胎仔血清(HYCLONE)、1%のペニシリン−ストレプトマイシン、1%のグルタミンを添加したDMEM)、
−αMEM(αMEM培地組成:10%の幹細胞用ウシ胎仔血清(HYCLONE)、1%のペニシリン−ストレプトマイシン、1%のグルタミンを添加したαMEM)。
幹細胞の単離方法は、新鮮な羊水の一部を使用した、又は出生前診断手順の終了時に残る細胞培養物を使用した培養物を起源とする、コロニーの特定の形態及び形状を有する細胞の選択に基づく。
羊水(約15〜20ml)を遠心分離し、4mlのChang培地中に再懸濁させ、amniodish(登録商標)上で4つの初代培養物に分割する。6日間の培養後、amniodish(登録商標)の表面に接着している細胞を出生前分析に使用する一方で、残りの羊水の一部の懸濁細胞を依然として含有する上清を回収し、25cm2の細胞培養フラスコ中に入れ、1mlの新鮮なChangC培地を加え、診断手順が完了するまでCO2インキュベーター内に保つ。回収培養物と命名されたこの培養物は、診断が完了する間、さらに6〜9日間CO2インキュベーター内に静置する。この期間中に、依然として接着していない細胞は接着し、複製によって、異なる形態を有するコロニーの起源となることができる(図1)。
本発明による方法は、基礎的なステップとして、出生前診断手順の終了時の二次採収培養物からの、光学倒立顕微鏡を使用した観察による、図2aに例示した形状を示すコロニーの選択を含む。図2aに示すように、選択するコロニーは、似た形状のフィンガープリント(皮膚紋理学)を有するものである。特に、コロニーの形態は弓状(arc)皮膚紋理(又はデルタ)及び突起弓状(tented arc)(又はモノデルタ)皮膚紋理に類似している。弓状(arc)又はデルタ線は互いに隣り合って波状となる一方で、突起弓状(tented arc)(又はモノデルタ)線は弓状(arc)に類似であるが、その間に突起(increasing stick)が存在する(2b)。さらに、前記コロニーの細胞形態はフィブロプラスト(fibroplast)に類似している。fHA−SCを得るためには、上記前記形状を示す2つのコロニーを含む培養物のみを選択して使用する。上記の前記コロニーのいずれも示さないすべての他の細胞培養物はsHA−SCの起源となる。
複製時間の決定(図4)
複製時間(TD)は方程式TD=t×log2/log(Nt/N0)を使用して計算し、式中、N0は播種した細胞数を表し、NTは、時間tに回収された細胞数である(You Q.ら、2009.J.Int.Med.Res.、37:105〜112)。複製時間は、以下の培養培地:Chang、DMEM、αMEM−Chang、MSCGM、αMEMを使用して、2つの異なる細胞量:1000、2000、5000及び10000個を用いて評価した。
FACSを使用した表現型の特徴づけでは、細胞をモノクローナル抗体で標識し、EPICS細胞蛍光測定計及びEXPO32ADCソフトウェア(Beckman Coulter)を使用して蛍光の読み取りを実施した。3×105個の細胞を、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)又はフィコエリスリン(PE)とコンジュゲートしたモノクローナル抗体で標識した(30分間、4℃でインキュベーション)。以下の抗体を使用した:HLA A、B、C、クラスII DR、CD10、CD11b、CD14、CD29、CD34、CD38、CD44、CD49d、CD73、CD90、CD105、CD117、OCT4、SSEA3、SSEA4。OCT4は核タンパク質であり、したがって、0.2%のTriton X100を細胞透過処理に使用した。
RT−PCR分析はMx3000P装置(Stratagene、米国カリフォルニア州La Jolla)を使用して実施する。反応は、SYBR Green QPCR Master Mix 2x(Stratagene)を用いて、提案されたプロトコルに従って行う。すべての試料は、そのハウスキーピング遺伝子(β−アクチン)に基づいて標準化する。
HA−SC(1×106個の細胞)を10μMのINFγ又は1μMのS1Pで終夜前処理する。IDOの決定を、定量的PCR(図6d)及びヒトモノクローナル抗体(Millipore)を用いた免疫ブロッティングを使用して、mRNAについて実施する。結果はβ−チューブリン(Sigma−Aldrich)の発現の決定によって標準化する。INFγ又はS1Pで誘導したIDOの機能的能力は、in vitroで、トリプトファン加水分解の結果として酵素によって産生されるl−キヌレニンの濃度を測定(dosing)することによって評価した。l−キヌレニン代謝物の濃度は、HPLCによって、Fallarinoらによって記載されているプロトコルに従って決定する(Fallarino,F.ら、2003、Nat.Immunol.、4:1206〜1212)。
NODマウス
自己免疫性糖尿病は、NOD/Mrk雌マウスの80%において24週齢で起こる。血糖値<200mg/dl(糖尿なし)及び糖尿の存在下における350〜400mg/dlに等しい血糖値(少なくとも1週間安定して)により、前糖尿病性(5〜6)及び糖尿病性(>15週間)状態が定義される。10日間を超えて血糖値を350〜400mg/dlに維持したNODマウスは、一度も外因性インスリンで処置しなかった様々な実験中に体重が有意な様式で変化する。NODマウスを、経皮接種によってそれぞれ2×106又は5×106個のfHA−SCを用いて処置する。血中グルコース濃度を、上記報告したように週に1回処置したマウスにおいて監視した。HA−SC及び膵臓リンパ球浸潤の両方による典型的なマーカーの発現を、例2に記載のように細胞蛍光測定を使用して分析する。
sHA−SC及びfHA−SCを以下の論文中に報告されている実験条件下に供することによって、上述した著者らによって得られた表現型の特徴づけデータを、AFS及びAFMSCに関する文献データと比較する。
−De Coppiら、
−Kimら(Cell Prolif、2007、40:75〜90)。
−Sessaregoら、
−Orcianiら
−Tsaiら
H:高、L:低、ND:検出されず。パーセンテージの値は、集団中のマーカーを発現する細胞のパーセンテージを示す。
Di Primio及びTsaiによる単離手順を使用して、CD105陰性AFMSCが得られる。さらに、そのような細胞はCD90及びCD117に弱く陽性である。また、Sassaregoら(Haematolgica、93:339〜346、2008)によって記載されているように、低レベルのCD44及びCD105がAFMSCからも発現される。De Coppiによって単離されたAFSとは対照的に、sHA−SCの一部の培養物を除いては、HA−SCはCD117タンパク質を発現しない。
Sassaregoら(Haematolgica、93:339〜346、2008)は、その研究において単離した細胞系は、大きさ及び形態に関して異なる細胞部分集団を含有すると主張している。同様の結果が本発明者らによってsHA−SCに関して得られている一方で、fHA−SCは95%均一であることが示されている。
Tsaiら(Hum.Reprod.、19:1450〜1456、2004)は、その研究において単離したAFSMCはOCT4のmRNAを発現するが、彼らは1つの部分集団中でのみタンパク質を検出することができる一方で、本発明者らは、OCT4タンパク質をすべてのHA−SC中で99%のパーセンテージで検出することができると主張している(図5b)。
HA−SC及びAFS及びAFMSCの同じ実験条件下での複製時間が評価されており、その比較によれば、すべての実験条件下で、sHA−SCはAFS及びAFMSCについて既に記載されているものに類似の30〜36時間の平均複製時間を有する一方で、fHA−SCは、10〜18時間の、すなわち他のものよりも著しく短い複製時間を有することが論じられている。Chang、DMEM、αMEM(Tsaiによって使用)、αMEM−Chang(De Coppi及び多くの他の著者らによって使用)培地を使用して得られた複製時間は非常に類似している一方で、MSCGM培地(Orciani−Di Primioによって使用)では異なる結果が得られる。続いて例示したデータはαMEM−Chang及びMSCGMを使用して得られた複製時間を指す。sHA−SCは、αMEM−Chang中では30±3時間、MSCGM中では36±4時間の複製時間を有しており、他方で、fHA−SCは、αMEM−Chang中では10±2時間、MSCGM中では14±3時間の複製時間を有している。一部の著者は、複製時間は細胞濃度に応じて可変性であると主張している(Sassarego N.ら、2009、Haematologica、93:339〜346)。著者らは、2つの異なる細胞濃度を使用して成長時間を評価し、有意な差異はなかった。
HA−SCの革新的態様は、リンパ球特異的集団の分化に関連する免疫調節能力からなる。T.Roelenら(Hum.Immunol.2009、70:16〜23)は、IDOを産生するが、mRNAのみが検出可能でタンパク質は検出されないように非常に低いレベルで産生する、AFMSCの能力を記載している。逆に、HA−SCは、注目に値する基底レベルのIDO酵素(IDO1又はIDO2)を産生し、INFγの誘導後、発現レベルは樹状細胞又は胎盤由来細胞などの造血細胞系よりも高い値に達する。
Claims (11)
- a)出生前診断手順の終了時に羊水細胞の二次採収培養物を採取するか、又は新鮮な羊水からの細胞を適切な培養培地中で培養するステップと、
b)光学顕微鏡観察によって、弓状又は突起弓状の皮膚紋理に類似の形状を示す少なくとも2つの細胞コロニーを有する接着細胞培養物を選択するステップと、
c)ステップb)で選択された細胞培養物を単離し、それらを幹細胞用の培養培地中で培養するステップと、
d)細胞コロニーを形成する幹細胞の少なくとも90%が弓状又は突起弓状の皮膚紋理に類似の形状をした細胞コロニーを得るために、十分な回数の継代培養をin vitroで実施するステップと
を含む、又はそれからなる、羊水の異種細胞混合物から多能性幹細胞を単離する方法。 - 弓状、突起弓状の皮膚紋理に似た形状を示す細胞コロニーを形成することを特徴とする、請求項1に記載の方法に従って入手可能な羊水の多能性幹細胞。
- αMEM−Chang培地中で約10±2時間の複製時間を有することを特徴とする、請求項2に記載の多能性幹細胞。
- HLA A、B、C、CD10、CD29、CD44、CD73、CD90、CD105、SSEA4、OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、cMyc、FGF4、FGF5、Nodal、ALPマーカーを発現し、クラスII DR、CD11b、CD14、CD34、CD38、CD49d、CD117、SSEA3マーカーを発現しないことを特徴とする、請求項2から3までのいずれか一項に記載の多能性幹細胞。
- 請求項2から4までのいずれか一項に記載の多能性幹細胞を、1つ又は複数の薬学的に許容される賦形剤及び/又はアジュバントと一緒に含む、又はそれからなる医薬組成物。
- インプラントの形態の、請求項5に記載の医薬組成物。
- 請求項2から4までのいずれか一項に記載の多能性幹細胞に由来するトリプトファン代謝物をさらに含む、請求項5から6までのいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 医学及び獣医学の分野において使用するための、それぞれ請求項2から4まで及び5から6までに記載の多能性幹細胞又は医薬組成物。
- 自己免疫疾患の処置又は予防において使用するための、それぞれ請求項2から4まで及び5から6までに記載の多能性幹細胞又は医薬組成物。
- 炎症性自己免疫疾患が糖尿病、関節リウマチ、多発性硬化症からなる群から選択される、請求項9に記載の使用のための多能性幹細胞又は医薬組成物。
- 臓器移植の拒絶の予防において使用するための、それぞれ請求項2から4まで及び5から6までに記載の多能性幹細胞又は医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ITRM2010A000416A IT1405069B1 (it) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | Isolamento di cellule staminali pluripotenti da liquido amniotico e loro uso nel trattamento o nella prevenzione di malattie autoimmuni . |
ITRM2010A000416 | 2010-07-27 | ||
PCT/IT2011/000270 WO2012014247A1 (en) | 2010-07-27 | 2011-07-27 | Isolation of pluri potent stem cells from amniotic fluid and use thereof in the treatment or prevention of autoimmune diseases |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013532989A true JP2013532989A (ja) | 2013-08-22 |
Family
ID=43558157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013521290A Pending JP2013532989A (ja) | 2010-07-27 | 2011-07-27 | 羊水由来多能性幹細胞の単離及び自己免疫疾患の処置又は予防におけるその使用 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2598632B1 (ja) |
JP (1) | JP2013532989A (ja) |
IT (1) | IT1405069B1 (ja) |
WO (1) | WO2012014247A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024228384A1 (ja) * | 2023-04-30 | 2024-11-07 | 国立大学法人北海道大学 | 免疫寛容誘導用組成物 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140095262A (ko) * | 2013-01-24 | 2014-08-01 | 경북대학교병원 | 양수줄기세포 또는 그 배양액을 포함하는 면역질환 예방 및 치료용 약학적 조성물 |
US10655881B2 (en) | 2015-10-28 | 2020-05-19 | Johnson Controls Technology Company | Thermostat with halo light system and emergency directions |
CN110772535A (zh) * | 2018-07-12 | 2020-02-11 | 南通大学 | 多系分化持续应激细胞在制备镇痛药物中的应用 |
EP3909593A1 (en) | 2020-05-15 | 2021-11-17 | Rigshospitalet | Stem cells for treating skin lesions |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004039965A1 (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-13 | Riken | 多能性幹細胞培養用の組成物とその使用 |
JP2005509422A (ja) * | 2001-11-15 | 2005-04-14 | チルドレンズ メディカル センター コーポレーション | 絨毛膜絨毛、羊水、および胎盤からの胎児性幹細胞を単離、増殖、および分化させる方法、ならびにその治療的使用方法 |
JP2006325594A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Lifescan Inc | 羊水由来細胞 |
JP2010094062A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Saitama Medical Univ | 間葉系幹細胞の多分化能維持用培地、培養方法、及び分化方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US101710A (en) | 1870-04-12 | Improvement in rotary spaders |
-
2010
- 2010-07-27 IT ITRM2010A000416A patent/IT1405069B1/it active
-
2011
- 2011-07-27 WO PCT/IT2011/000270 patent/WO2012014247A1/en active Application Filing
- 2011-07-27 EP EP11754758.8A patent/EP2598632B1/en not_active Not-in-force
- 2011-07-27 JP JP2013521290A patent/JP2013532989A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005509422A (ja) * | 2001-11-15 | 2005-04-14 | チルドレンズ メディカル センター コーポレーション | 絨毛膜絨毛、羊水、および胎盤からの胎児性幹細胞を単離、増殖、および分化させる方法、ならびにその治療的使用方法 |
WO2004039965A1 (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-13 | Riken | 多能性幹細胞培養用の組成物とその使用 |
JP2006325594A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Lifescan Inc | 羊水由来細胞 |
JP2010094062A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Saitama Medical Univ | 間葉系幹細胞の多分化能維持用培地、培養方法、及び分化方法 |
Non-Patent Citations (9)
Title |
---|
JPN6015037250; Cell Proliferation 40, 1, 2007, 75-90 * |
JPN6015037252; Biology of reproduction 74, 2006, 545-551 * |
JPN6015037253; Nature biotechnology 25, 2007, 100-106 * |
JPN6015037255; haematologica 93, 3, 2008, 339-346 * |
JPN6015037258; Human immunology 70, 2009, 16-23 * |
JPN6015037263; Nature biotechnology 25, 1, 2007, 62-63 * |
JPN7015002552; Human Reproduction 19, 6, 2004, 1450-1456 * |
JPN7016000967; 生物工学 第92巻 第9号, 2014, 487-490 * |
JPN7016000968; 'ヒト多能性幹細胞、できるだけ遺伝子に異常を起こさないように増やすには?' welq[online] , 201603 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024228384A1 (ja) * | 2023-04-30 | 2024-11-07 | 国立大学法人北海道大学 | 免疫寛容誘導用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2598632A1 (en) | 2013-06-05 |
EP2598632B1 (en) | 2014-09-17 |
IT1405069B1 (it) | 2013-12-16 |
WO2012014247A1 (en) | 2012-02-02 |
ITRM20100416A1 (it) | 2012-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2003278212B2 (en) | Stem cells derived from adipous tissue and differentiated cells derived from said cells | |
Fauza | Amniotic fluid and placental stem cells | |
JP5791111B2 (ja) | 馴化培地、および馴化培地を作る方法 | |
JP2022046511A (ja) | 胎盤幹細胞を使用する免疫調節 | |
JP4950661B2 (ja) | 分娩後由来細胞類を使用する、神経組織の再生および修復 | |
US8455251B2 (en) | Method for isolating and culturing adult stem cells derived from human amniotic epithelium | |
US20050118712A1 (en) | Two-stage culture protocol for isolating mesenchymal stem cells from amniotic fluid | |
US20070243172A1 (en) | Multipotent stem cells derived from placenta tissue and cellular therapeutic agents comprising the same | |
CN106459908B (zh) | 来源于纯滋养层的干细胞及包含其的细胞治疗剂 | |
US20060166361A1 (en) | Postpartum cells derived from placental tissue, and methods of making, culturing, and using the same | |
KR20180100250A (ko) | 양막 유래 부착성 세포를 사용한, 면역-관련 질환 및 장애의 치료 | |
JP6000982B2 (ja) | 臍由来細胞を使用する筋萎縮性側索硬化症の治療 | |
US7534606B2 (en) | Placental stem cell and methods thereof | |
JP2018518943A (ja) | 幹細胞からの筋肉系列細胞の生成 | |
KR100795708B1 (ko) | 인간 양막 상피세포 유래 성체 줄기세포의 분리 및 배양방법 | |
US11913020B2 (en) | Method for improving stem cell migration using ethionamide | |
Sreekumar et al. | G Sharma T (2014) Isolation and Characterization of Buffalo Wharton’s Jelly Derived Mesenchymal Stem Cells | |
CN108779435B (zh) | 用于重新衍生不同的多能干细胞衍生的褐色脂肪细胞的方法 | |
JP2013532989A (ja) | 羊水由来多能性幹細胞の単離及び自己免疫疾患の処置又は予防におけるその使用 | |
CN103620023B (zh) | 睾丸体细胞来源的多能干细胞、其制备方法以及包含其的治疗勃起功能障碍的药物组合物 | |
Ciucă et al. | Isolation and characterization of chorionic mesenchyal stem cells from the placenta | |
EP3495471A1 (en) | Method for inducing differentiation of pluripotent stem cells in vitro | |
De Coppi et al. | Stem Cells Derived from Amniotic Fluid and Placenta | |
De Coppi et al. | Amniotic stem cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130124 |
|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529 Effective date: 20130124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160421 |