[go: up one dir, main page]

JP2013530656A - トランスデューサのためのドライブピン形成方法及び組付体 - Google Patents

トランスデューサのためのドライブピン形成方法及び組付体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013530656A
JP2013530656A JP2013518709A JP2013518709A JP2013530656A JP 2013530656 A JP2013530656 A JP 2013530656A JP 2013518709 A JP2013518709 A JP 2013518709A JP 2013518709 A JP2013518709 A JP 2013518709A JP 2013530656 A JP2013530656 A JP 2013530656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
drive pin
laser
feedwire
paddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013518709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013530656A5 (ja
JP5927186B2 (ja
Inventor
ケヴィン エム. ベッドウェル、
ラジョス フレーリッヒ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shure Acquisition Holdings Inc
Original Assignee
Shure Acquisition Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shure Acquisition Holdings Inc filed Critical Shure Acquisition Holdings Inc
Publication of JP2013530656A publication Critical patent/JP2013530656A/ja
Publication of JP2013530656A5 publication Critical patent/JP2013530656A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927186B2 publication Critical patent/JP5927186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R11/00Transducers of moving-armature or moving-core type
    • H04R11/02Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1082Partial cutting bonded sandwich [e.g., grooving or incising]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49007Indicating transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/4908Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

トランスデューサ及びトランスデューサの形成方法が開示される。本方法は、ドライブピンを形成するフィードワイヤを、ワイヤ接触点にあるリード表面上に位置特定することと、フィードワイヤの第1端をリードに溶接することと、フィードワイヤを切断してドライブピンを形成することと、ドライブピンをパドルに固定することとを含む。フィードワイヤの第1端は、第1レーザによるレーザ溶接動作によりリードに溶接され得る。レーザは、リードを溶かして溶融リード材料を形成する。溶融リード材料を通ってフィードワイヤが押され、ひとたび溶融リード材料が凝固すると、フィードワイヤとリードの間に溶接部が形成される。ワイヤコイルがその後、第2レーザにより切断されてドライブピンが形成される。ドライブピンはその後、接着剤によりパドルに接着される。

Description

本明細書の開示は音響再生の分野に関し、詳しくはイヤホンを使用する音声再生の分野に関する。本開示の側面は、補聴器から高品質オーディオリスニング装置まで、消費者リスニング装置までの範囲にわたるインイヤー型リスニング装置のためのイヤホンドライバ及びその製造方法に関する。詳しくは、本開示の側面は、ドライブピンのパドルへの組み付けに関する。しかしながら、加えて、本開示の側面は2つ以上のコンポーネントを接合するべく実装することもできる。
個人用「インイヤー型」モニタリングシステムが、音楽家、録音スタジオエンジニア、及びライブサウンドエンジニアによって、ステージ上の及び録音スタジオ内の演奏をモニタリングするべく利用されている。インイヤー型システムは、音楽家又はエンジニアの耳にミュージックミックスを、ステージ又はスタジオの他音声との競合なく直接送達する。当該システムは、楽器及びトラックのバランス及び音量に対する音楽家又はエンジニアの制御性を増加させ、音楽家又はエンジニアが、低音量設定において良好な音質を介して聴くことを保護するべく機能する。インイヤーモニタリングシステムは、従来型フロアウェッジ又はスピーカの改善代替物を提供し、今や、ステージ上及びスタジオ内での音楽家及びサウンドエンジニアの仕事の仕方を著しく変えることとなっている。
さらに、多くの消費者が、音楽、DVDサウンドトラック、ポッドキャスト、又は携帯電話の会話のいずれを聴くにも高品質オーディオ音声を所望している。ユーザは、当該ユーザの外部環境からのバックグラウンド周囲音声を有効にブロックする小型イヤホンを所望している。
補聴器、インイヤーシステム、及び消費者リスニング装置は典型的に、少なくとも一部がリスナーの耳の内側に係合するイヤホンを利用する。典型的なイヤホンは、ハウジング内に取り付けられた一以上のドライバを有する。当該ドライバには、ダイナミックドライバ及びバランスドアーマチャドライバを含む様々なタイプがある。典型的には、円筒音声ポート又はノズルを介して一の又は複数のドライバの出力から音声が伝達される。
米国特許第3,491,436号明細書 米国特許出願公開第2001/022844(A1)号明細書
本開示は、イヤホンドライバ組付体に関し、詳しくはバランスドアーマチャドライバ組付体に関する。イヤホンドライバ組付体は、補聴器、高品質オーディオリスニング装置、又は消費者リスニング装置のいずれかにおいて使用することができる。例えば、本開示は、本明細書に全体が参照として組み入れられる「イヤホン組付体」という名称の代理人ドケット第010886.01320号及び「イヤホンドライバ及び製造方法」という名称の代理人ドケット第010886.01321号に開示されるイヤホン組付体、ドライバ、及び方法において実装され又はこれらに関連し得る。
以下に、いくつかの側面の基本的理解を与えるべく本開示の簡略な概要を提示する。本発明のキーとなる若しくは決定的な要素を特定すること又は本発明の範囲の境界線を描くことは意図されない。以下の概要は単に、下で与えられる詳細な説明への導入として、本開示のいくつかの概念を簡略化された形式で提示するにすぎない。
一実施例において、バランスドアーマチャトランスデューサ組付体の形成方法が開示される。本方法は、ドライブピンを形成するフィードワイヤを、ワイヤ接触点にあるリード表面上に位置特定することと、当該フィードワイヤの第1端を当該リードに溶接することと、当該フィードワイヤを切断してドライブピンを形成することと、当該ドライブピンをパドルに固定することとを含む。フィードワイヤの第1端は、第1レーザによるレーザ溶接動作により当該リードに溶接され得る。溶接動作前において、フィードワイヤは、第1リード表面により又はこれに対して圧縮され、当該フィードワイヤに曲がり部分が形成される。第1レーザが、ワイヤ接触点と対向するリードの第2表面に向けられる。第1レーザはその後、リードの一部を溶かして溶融リード材料を形成する。当該溶融リード材料を通ってフィードワイヤが押され、ひとたび当該溶融リード材料が凝固すると、当該フィードワイヤとリードの間に溶接部が形成される。フィードワイヤはその後第2レーザにより切断されてドライブピンが形成され、第2レーザは当該ドライブピンに球根端を形成する。ドライブピンはその後、球根端において接着剤によりパドルに接着され、当該接着剤が当該球根端部分を受け入れるソケットを形成する。
他実施例において、バランスドアーマチャトランスデューサが開示される。トランスデューサはアーマチャを有する。アーマチャは、リード、ドライブピン、及びパドルを有する。パドルは、振動して音声を生成するべく構成される。ドライブピンは、リードに溶接され得るので、当該リードをパドルに接続する。リードは第1表面及び第2表面を有し、ドライブピンは当該リードを貫通して第1表面を通って突き抜けるが第2表面を通っては突き抜けない。しかしながら、代替的に、当該ピンはまた、リードの第2表面を通ってわずかに突き抜けてもよい。当該ピンの球根又は球形端部分がパドルに接着剤で接着され、当該接着剤が球形端部分を受け入れるソケットを形成する。ドライブピンの球形端部分は、ドライブピンの平均直径よりも大きな直径を有する。
他例の方法は、フィードワイヤをワイヤ接触点においてリードと接触させて配置することと、レーザ又は他の高エネルギー源のような熱源を、当該リード上のワイヤ接触点近くで当該リードに向けることと、当該リードの一部を当該熱源からのエネルギーのもとで溶融して溶融材料を形成することと、当該フィードワイヤを当該リード上の溶融材料の中に押し込んで当該リードと当該フィードワイヤの間に溶接部を形成することとを含む。本方法はさらに、第2レーザにより当該フィードワイヤを切断してドライブピンを形成することと、当該ドライブピンをパドルに固定して当該リードと当該パドルの間に当該ドライブピンを介した接続部を形成することとを含む。
本開示は例示により説明され、添付図面に限定されない。
一実施例に係るモータ組付体の分解図を示す。 図1Aのモータ組付体の正面図を示す。 図1Aのモータ組付体に関連して使用することができる一例のノズル組付体を示す。 図1Cの拡大部分を示す。 一実施例に係るリードに固定されるドライブピンの斜視図を示す。 一実施例に係るリードに固定されるドライブピンの斜視図を示す。 一実施例に係るリードに固定されるドライブピンの斜視図を示す。 一実施例に係るドライブピン溶接機械の斜視図を示す。 図3に示されるドライブピン溶接機械の、他の斜視図を示す。 図3に示されるドライブピン溶接機械の、さらに他の斜視図を示す。 図5Aに示されるワイヤガイドの断面図を示す。 一例のドライブピン形成プロセスの斜視図である。 図6Aの拡大断面図を示す。 一例のドライブピン形成プロセスの斜視図である。 図6Bの拡大断面図を示す。 一例のドライブピン形成プロセスの斜視図である。 図6Cの拡大断面図を示す。 一例のドライブピン形成プロセスの斜視図である。 図6Dの拡大断面図を示す。 一例のドライブピン形成プロセスの斜視図である。 一例のドライブピン形成プロセスの斜視図である。 図6Fの拡大断面図を示す。
バランスドアーマチャトランスデューサ又はモータ組付体150の分解図が図1Aに示され、当該モータ組付体の完成図が図1Bに示される。バランスドアーマチャモータ組付体150は、補聴器から高品質オーディオリスニング装置まで、消費者リスニング装置までの範囲にわたる任意のイヤホンとともに使用することができる。図1C及び1Dにおいて、バランスドアーマチャモータ組付体150は、一例のパドル152と、ノズル212を有するハウジングとに接続される。
図1Aに示されるように、モータ組付体150は一般に、アーマチャ156と、上部及び下部磁石158A、158Bと、磁極片160と、ボビン162と、コイル164と、ドライブピン174と、可撓性基板167とからなる。磁石158A、158Bは一以上の溶接がなされて磁極片160に固定され得る一方、磁石158A、158Bは一以上の接着剤ドット182により所定位置内に保持される。可撓性基板167は、ボビン162に取り付けられる可撓性プリント回路基板であり、コイル164を形成するワイヤの自由端が可撓性基板167に固定される。
アーマチャ156は、頂部から見ると一般にE字形である。しかしながら、他実施例において、アーマチャ156は、U字形又は他の任意の周知かつ適切な形を有し得る。アーマチャは可撓性金属リード166を有する。可撓性金属リード166は、上部磁石158Aと下部磁石158Bの間にあるボビン162及びコイル164を通って延びる。アーマチャ156はまた、2つの外部脚168A、168Bを有する。これらは一般に、互いに平行であって、接続部品170により一端が相互接続される。図1Bに示されるように、リード166は、磁石158A、158Bにより形成される空気ギャップ172の中に位置決めされる。2つの外部アーマチャ脚168A及び168Bは、ボビン162、コイル164、及び磁極片160に沿って外部側面沿いを延びる。2つの外部アーマチャ脚168A及び168Bは磁極片160に固着される。リード166は、当該球根又は球形端部分284において、接着剤285により、ドライブピン174を有するパドル152に接続することができる。図1Dに示されるように、接着剤285が、ドライブピン174の球形端部分284のまわりにソケットを形成する。ドライブピン174は、ステンレス鋼ワイヤ又は他の任意の周知かつ適切な材料から形成することができる。
電気入力信号が、2つの導体からなる信号ケーブルを介して可撓性基板167まで引き回される。各導体は、可撓性基板167上のその対応パッドが、はんだ付け接続を介して終端とされる。各パッドは、対応するコイル164の各端の対応導線に電気接続される。信号電流が信号ケーブルを通りコイル164の巻線まで流れると、コイル164が巻かれている軟磁性リード166の中に磁束が誘導される。信号電流の極性が、リード166に誘導される磁束の極性を決定する。リード166の自由端が2つの永久磁石158A、158Bの間に懸架される。これら2つの永久磁石158A、158Bの磁軸は双方とも、リード166の長手軸に対して垂直に整合する。上部磁石158Aの下面が磁場S極として作用し、下部磁石158Bの上面が磁場N極として作用する。
入力信号電流が正極性と負極性の間で振れると、リード166の自由端の挙動は、磁場N極挙動とS極挙動それぞれの間で振れる。リード166の自由端は、磁場N極として作用すると、下部磁石158BのN極面から反発して上部磁石158AのS極面に引き寄せられる。リード166の自由端がN極とS極挙動の間で振れると、空気ギャップ172におけるその物理的位置も同様に振れる。このため、当該物理的位置は、電気入力信号の波形を反映することとなる。リード166の動き自体は、その最小表面積及びその前面と後面の間の音響的シール欠如ゆえに、極めて非効率的な音響放射体として機能する。当該モータの音響効率を改善するにはドライブピン174が利用される。ドライブピン174は、当該リード自由端の機械的動きを、音響的シールされ、かつ、著しく大きな表面積を有する軽量パドル152に結合させる。得られる音響体積速度はその後、イヤホンノズル212を通って究極的にはユーザの外耳道まで伝達される。これにより、電気入力信号の、ユーザにより検知される音響エネルギーへの変換が完了する。
図2Aから2Cは、リード166に固定されたドライブピン174の拡大図を示す。ドライブピン174は、本明細書に記載されるドライブピン溶接機械200を使用して、溶接169により、リード166に固定することができる。リード166は第1表面171及び対向する第2表面173を有する。ドライブピン174は一般に、第1リード表面171から延びる。しかしながら、ドライブピン174の第1端179は一般に、リード166の全体を通り、第1表面171及びリード166の本体を貫通し、第2表面173まで延びる。これがもたらされるのは、溶接動作中(本明細書において詳細に記載される)、リード166の一部が溶融して溶融材料を形成する一方で、ドライブピン174を形成するフィードワイヤ278が当該溶融材料の中に押し込まれるからである。一実施例において、ドライブピン174はかろうじて、リード166の第2表面173を通って突き抜け得る。代替実施例において、ドライブピン174の第1端179は、リード166の第2表面173と面一となるか、又はリード166の本体の一部のみを貫通するが第2表面173を貫通することはない。ドライブピン174は、ドライブピン174の(リード166から離れた)自由端上のわずかな球根又は球形端部分284とともに形成される。ドライブピン174の球形端部分284は、直径がドライブピン174の中間部分よりも大きい。一実施例において、球形端部分284は、ドライブピン174が第2レーザ264Bにより所定長さに切断されて形成される。当該切断プロセスは、ドライブピン174の金属端の一部を液化する。ドライブピン174はその後、冷却及び凝固し、本明細書に記載される球根状の球形端部分284を形成する。
図3から5Aは、ドライブピン溶接機械200を示す。ドライブピン溶接機械200は一般に、ビデオモニタ210、制御パネル220、及び溶接ユニット250を含む。
溶接ユニット250は、ドライブピン174をリード166に溶接する第1レーザ264Aと、フィードワイヤ278を切断してドライブピン174を形成する第2レーザ264Bとを含む。図4に示されるように、溶接ユニット250はワイヤスプール254を有する。ワイヤスプール254は、フィードワイヤ278の供給源を有する。フィードワイヤ278は、固着及び所定長さに切断されてドライブピン174を形成する。溶接ユニット250はまた、部品移送スライド256を含む。部品移送スライド256は、トラック255をスライドしてアーマチャと、複数のネスト259を有する部品保持具258とを溶接領域内に移動させる。溶接ユニット250はまた、光学視認機器、特に、リード166が部品保持具258内に存在しているか否かを決定する光学顕微鏡260と、溶接位置にあるリード166及びドライブピン174のライブ画像を生成し及びレーザ264A、264Bに焦点を合わせるビデオカメラ262と、を含む。図3に示されるように、溶接ユニット250はまた、ドア252を装備することができる。溶接ユニット250は、外側からの観察及び視認を目的として視認窓253を含む。
図5Aに示されるように、溶接ユニット250はまた、リード166上にフィードワイヤ278を適切に配置するワイヤガイド266と、フィードワイヤ278を把持して選択的に進行させる前方及び後方グリッパ268、270と、フィードワイヤ278を進行させるメインスライド272及び頂部スライド274とを有する。後方グリッパ270はメインスライド272とともに動く。図6Bに示されるように、頂部スライド274は、メインスライド272とともに動き、メインスライド272上に位置特定されるトラック279内をメインスライド272と相対的に動くこともできる。ワイヤガイド266及び前方グリッパ268は頂部スライド274とともに動く。図6Bに示されるように、メインスライド272はトラック281内を動く。ストップねじから形成することができる前方ストップ276が、頂部スライド274の動きを制限し、ストップブラケット273がメインスライド272の動きを制限する。加えて、図6Aから6Fに示されるように、メインスライド272には、ブロック277及びばね275が設けることができる。これらは、頂部スライド274の、メインスライド272上の後方移動を制限する。
メインスライド272は複数の機能を有する。これらは、ドライブピン材料又はフィードワイヤ278を供給することと、ワイヤガイド266の全体的な進行長さを決定することと、ワイヤガイド266を、切断プロセス中に第2レーザ264Bからのビームから外れるように動かすこととを含む。
ワイヤガイド266は、ガス分配具269と一体的に形成される。ガス分配具269には、ガスライン267からガスが供給される。図5Bは、ガス分配具269の断面図を示す。ガス分配具269はポート271を有する。ポート271は、ガスをワイヤガイド266まで供給し、溶接表面の冷却を補助する。
溶接ユニット250は、レーザ溶接プロセスを使用してフィードワイヤ278の第1端179をリード166に取り付け、その後フィードワイヤ278をレーザで切断して図1に示されるドライブピン174を形成するべく構成される。代替実施例において、このプロセスは、手動又は自動のいずれかで達成することができる。
機械200により行われる溶接プロセスが、図6Aから6F並びに図6A1から6D1及び6F1において、一連のステップとして示される。図6Aに示されるように、溶接プロセスを開始するべくメインスライド272及び頂部スライド274が、閉位置にある前方グリッパ268及び開位置にある後方グリッパ270とともに、部品保持具258に向かって前方に動く。したがって、フィードワイヤ278が、図4に示されるようにスプール254から引っ張られ、ワイヤガイド266を通ってガイドされる。図6Bに示されるように、頂部スライド274が前方ストップ276と接触すると、ワイヤガイド266の動きが止まる。閉位置にある後方グリッパ270及び開位置にある前方グリッパ268を有するメインスライド272は、前方に動き続け、図6B1に示されるようにフィードワイヤ278をリード166に対して押し付ける。ワイヤガイド266と第1リード表面171の間の距離は、調整可能な前方ストップねじ276の位置によって決定される。一実施例において、ストップねじ276は、ワイヤガイド266とリード表面の間の距離を、フィードワイヤ278材料に応じて0.066から0.071センチメートル(0.026から0.028インチ)に調整することができる。図6B及び6Cに示されるように、メインスライド272が、閉位置にある後方グリッパ270及び開位置にある前方グリッパ268とともに前方に動き続けると、リード166がフィードワイヤ278に圧力をかける。これにより、フィードワイヤ278が撓み、フィードワイヤ278の曲がり部分280が得られる。リード166と相対的にフィードワイヤ278の正確な位置決めをするには、ワイヤガイド266を、できる限り第1リード表面171に近接させる必要がある。
フィードワイヤ278はリード166に対して押し付けられ、フィードワイヤ278に軸方向の力がもたらされることによりワイヤが曲がり、曲がり部分280が形成される。このステップ中、フィードワイヤ278は、第1リード表面171に対して圧縮力を及ぼす。当該圧縮力は、フィードワイヤ278の曲がり部分280の撓みによりもたらされる。フィードワイヤ278は、弾性であって、その直線位置まで反転又は「跳ね返り」をする傾向がある。
図6C及び6C1に示されるように、第1レーザ264Aは、第2リード表面173の溶接スポットに適用されるレーザビームを生成する。レーザエネルギーがリード166材料を溶融及び部分的に液化する。フィードワイヤ278の中心が溶接スポットの中心に位置特定される。第1レーザ264Aビームを第2リード表面173に又はフィードワイヤ278の対向側面に適用することにより、リード166自体が、フィードワイヤ278の溶融を回避する保護シールドをもたらす。加えて、レーザパラメータは、リード166材料のみが溶融するように最適化することができる。
図6D及び6D1に示されるように、フィードワイヤ278は、リード166溶融が生じる同じスポットに向けられ、ワイヤへの軸方向の圧縮力により、フィードワイヤ278が溶融エリア内に供給されて溶接部169が形成される。別の言い方をすれば、フィードワイヤ278の曲がり部分280の反転作用により、フィードワイヤ278の第1端179がリード166の第1表面171を貫通して、リード166本体の一時的な液化部分の中に入る。フィードワイヤ278が当該溶融エリアに押し込まれると、フィードワイヤ278の曲がり部分280が解放され、図6Dに示される直線ワイヤが形成される。当該溶融エリアの凝固後、フィードワイヤ278はリード材料に取り込まれる。その結果、リード166とフィードワイヤ278の間にロバストな溶接部169が得られる。フィードワイヤ278がリード166に取り込まれた後、フィードワイヤ278の第1端179は、リードの第1表面171を通って延び、リード166の第2表面173からわずかに突き抜ける。第1レーザ264Aパラメータのパルス持続時間は、溶融リード166が短時間後に凝固するように非常に短く設定することができる。
図6Eに示されるようにフィードワイヤ278を切断するべく、メインスライド272が後退し、開位置にある前方グリッパ268及び開位置にある後方グリッパ270とともに、頂部スライド274及びワイヤガイド266も後退する。このプロセスにより、ワイヤガイド266が、第2レーザ264Bビームの発射前に第2レーザ264Bビームから外れるように動かされる。
次に、図6F及び6F1に示されるように、第2レーザ264Bがレーザパルスを放出してフィードワイヤ278を切断し、ドライブピン174を形成する。フィードワイヤ278はその後、第2レーザ264Bに近接する所定位置において切断され、所望長さに切断することによりドライブピン174が形成される。
図6F1に示されるように、第2レーザ164Bがフィードワイヤ278を切断すると、ドライブピン174の第2端に球根又は球形端部分284が形成される。球根又は球形端部分はまた、フィードワイヤ278の次の部分に形成される。当該部分が、次のドライブピン174の第1端179を形成する。球形端部分284は、ドライブピン174の両端において直径が、全体的な平均ドライブピン直径よりもある程度大きい。機械的に剪断された、隆起部のないドライブピンと比べ、球形端部分284は、接着剤と接触する大きな表面積を有するので、パドル152とドライブピン174の良好な接着接合が得られる。接着剤は、ドライブピン174の球形端部分284まわりに、図1Dに示されるソケット285を形成するので、強力な「球及びソケット」接着接合が形成される。これは、機械的ヒステリシスに対する感受性が少ない。
フィードワイヤ278を切断してドライブピン174を形成した後、部品保持具258は後方に動き、光学顕微鏡260により、次の部品のための、部品保持具258内のリード166位置の画像を与えることができる。リードが光学顕微鏡260により「発見」されると、上述の溶接シーケンスが再び開始される。特定のネスト259に装填される部品がなければ、スライドは次の部品まで動く。この動作は、すべての装填済ネスト259からの部品のドライブピン174が切断されてリード166に溶接されるまで続く。ネスト259に位置特定されるモータ組付体すべての溶接169及び切断が完了した後、部品保持具258は自動的に再装填位置まで動き、ドア252が手動で開けられる。モータ組付体150がその後除去され、ドライブピン174の対応球形端部分284のそれぞれを、対応パドル152に接着剤で接着することができる。
代替的に、ドライブピン溶接機械200は手動モードで操作することができる。オペレータは、部品移送スライド256を手動で動かすことによって部品保持具258を動かすことができる。ユーザは、部品移送スライド256及び部品保持具258を光学顕微鏡260の前方に動かす。ひとたびリード166位置が光学顕微鏡260により検知されると、部品移送スライド256が止まり、ドライブピン溶接機械250がフィードワイヤ278のリード166への溶接を開始し、フィードワイヤ278を切断してピン174を形成する。これは、本明細書において上述したとおりである。
光学顕微鏡260は、溶接動作のライブ写真を与える。これはビデオモニタ210に表示される。正しいリード位置がビデオモニタ210によりモニタリングされ、十字線生成器により生成される座標系と対比される。
一実施例において、溶接プロセス中、溶接表面に不活性ガス「アルゴン」が吹き付けられる。不活性ガスを当該表面に吹き付けることにより、酸化防止、ドライブピン174の加熱最小化、及び、リードの熱影響ゾーンのサイズ低減が補助される。ガス分配具269が、溶接表面に不活性ガス流を向ける。
耐久性のある溶接接合を得るには、溶接パラメータを適切に設定する必要がある。レーザパラメータは、フィードワイヤ278と接触するリード表面のみが溶融され、かつ、フィードワイヤ278が当該溶融材料内に供給されるように定められる。これを達成するには、(1)スポットサイズ、ピーク出力、及びパルス幅のようなレーザパラメータがリード及びワイヤ/ドライブピン材料の関数として決定する必要があり、(2)当該ドライブピン及びリード材料を、大量の熱から保護する必要があり、これは不活性ガス流を介して達成することができ、及び(3)レーザパルスは短く、好ましくは1から2ミリ秒に設定する必要がある。
一実施例において、上述の溶接及び切断プロセスにおいて使用される溶接エネルギーを生成するべくLaSag(登録商標)レーザ電源が使用される。レーザビームは、ファイバ光ケーブルを通ってプロセシングヘッドまで送達し得る。プロセシングヘッドは、焦点距離が100mmのレンズを有し得る。リード166溶接表面は、当該レンズの焦点に配置する必要がある。焦点距離が長いレンズには(1)リードの位置決めに長い距離が許容されること、及び(2)リードから溶接材料の飛沫からレンズを保護することが容易であることという2つの利点がある。加えて、レンズを保護するべく交換容易なガラスプレートを使用することもできる。上述のように、レーザパラメータは、材料及び溶接接合特性の関数として選択される。レーザパラメータは、溶接接合品質、レーザスポットサイズ、及びレーザ浸透深さに対して直接影響する。一実施例において、溶接レーザパラメータは、周波数レベル=2Hz、レーザ出力=1410W、及びレーザパルス持続時間=1.2ミリ秒である。他実施例において、フィードワイヤ278は、ステンレス鋼302合金から作られ、直径0.01センチメートル(0.004インチ)であり、ドライブピン切断レーザのパラメータは、周波数レベル=2Hz、レーザ出力レベル=400W、及びパルス持続時間=3ミリ秒である。
溶接機械のシーケンスは、プログラマブルロジックコントローラ(「PLC」)によって制御することができる。PLCは、X51コネクタのような適切なコネクタにより、レーザ264A、264Bとインターフェイスをなすことができる。加えて、レーザ264A及び264Bは、LaSagレーザのような適切な任意のタイプであってよい。ドライブピンの溶接及び切断には、2つの異なる溶接プログラム又は「レシピ」を使用することができる。
溶接及び切断プロセスには、時分割デュアルファイバレーザシステムを使用することができる。ここで、PLCは、レーザ電源を第1レーザ264Aから第2レーザ264Bに切り替えることができる。2つのファイバ間の時分割により、レーザが別個かつ独立に発射することができる。PLCは、ファイバに接続され、所望の機能に応じて当該ファイバに、レーザを発射して溶接又は切断動作をさせるべく命令する。正しいファイバを選択することに関連して、PLCは、プログラム変更又は「レシピ変更」を行い、溶接から切断までのようなレーザパラメータ変更をする。例えば、溶接機能及び切断機能が、パルス持続時間及び出力強度によって互いに異なり得る。上記は、レーザ264A及び264Bのための別個の電源を使用して達成し得ることが意図される。
本発明の側面が、その説明的な実施例により記載されてきた。この開示全体を検討することによって、開示された本発明の範囲及び要旨の中にある多くの他実施例、修正例、及び変形例が当業者に想到される。例えば、当業者は、説明的な図面に説明されたステップを記載の順序以外でも行うことができること、及び説明された一以上のステップが本開示の側面に関してオプションとなり得ることを理解する。

Claims (26)

  1. バランスドアーマチャトランスデューサ組付体を形成する方法であって、
    ドライブピンを形成するフィードワイヤを、リードのワイヤ接触点上に位置特定することと、
    前記フィードワイヤの第1端を前記リードに溶接することと、
    前記フィードワイヤを切断して前記ドライブピンを形成することと、
    前記ドライブピンをパドルに固定することと
    を含む方法。
  2. 前記フィードワイヤの第1端は、第1レーザによるレーザ溶接動作により前記リードに溶接される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記フィードワイヤは、前記リードに対して圧縮されて前記フィードワイヤに曲がり部分を形成する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ワイヤ接触点は、前記リードの第1表面上に存在し、
    前記第1レーザは、前記ワイヤ接触点に対向する前記リードの第2表面に向けられる、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1レーザは、前記リードの一部を溶融して溶融リード材料を形成し、
    前記フィードワイヤは前記溶融リード材料を通って押され、ひとたび前記溶融リード材料が凝固すると、前記フィードワイヤと前記リードの間に溶接部が形成される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記フィードワイヤを切断してドライブピンを形成するステップは、前記フィードワイヤを第2レーザにより切断することを含み、
    前記第2レーザは前記ドライブピンに球根端を形成する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ドライブピンにパドルを固定することは、前記ドライブピンの前記球根端を接着剤によって前記パドルに接着することを含み、
    前記接着剤は、前記球根端を受け入れるソケットを形成する、請求項6に記載の方法。
  8. バランスドアーマチャトランスデューサ組付体を形成する方法であって、
    ドライブピンを形成するフィードワイヤをリードにおいて、前記リードを前記フィードワイヤに接触させることによって位置特定することと、
    前記フィードワイヤの第1端を第1レーザにより前記リードにレーザ溶接することと、
    第2レーザにより前記フィードワイヤをレーザ切断してドライブピンを形成することと、
    前記ドライブピンをパドルに接着することと
    を含む方法。
  9. 前記フィードワイヤは、前記リードに対して圧縮されて前記フィードワイヤに曲がり部分を形成する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記フィードワイヤは、前記リードの第1リード表面に接触し、
    前記第1レーザは、前記第1リード表面に対向する第2リード表面に向けられる、請求項8に記載の方法。
  11. 前記第1レーザは、前記リードの一部を溶融して溶融リード材料を形成し、
    前記フィードワイヤは前記溶融リード材料を通って進行し、前記溶融リード材料が凝固すると、前記フィードワイヤと前記リードの間に溶接部が形成される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2レーザは、前記ドライブピンに球根端部分を形成する、請求項8に記載の方法。
  13. 前記ドライブピンの前記球根端部分は、接着剤によって前記パドルに接着され、
    前記接着剤は、前記球根端部分まわりにソケットを形成する、請求項12に記載の方法。
  14. バランスドアーマチャトランスデューサであって、
    金属リードを有するアーマチャと、
    振動して音声を生成するべく構成されるパドルと、
    レーザ溶接によって前記リードに固定された第1端及び前記パドルに固定された第2端を有するドライブピンと
    を含み、
    前記ドライブピンの第1端は前記リードの中を通り、前記ドライブピンの第2端は前記パドルに接着されるトランスデューサ。
  15. 前記リードは第1表面及び第2表面を有し、
    前記ドライブピンは、前記第1表面を通って突き抜ける、請求項14に記載のトランスデューサ。
  16. 前記ドライブピンは前記第2表面を突き抜けない、請求項14に記載のトランスデューサ。
  17. 前記ドライブピンの第2端は球根端部分を有する、請求項14に記載のトランスデューサ。
  18. 前記球根端部分は、前記ドライブピンの第2端をレーザ切断することによって形成される、請求項14に記載のトランスデューサ。
  19. 前記球根端部分は前記パドルに接着剤で接着され、
    前記接着剤は、前記球根端部分に接続されるソケットを形成する、請求項17に記載のトランスデューサ。
  20. 前記ドライブピンの第2端の直径は、前記ドライブピンの平均直径よりも大きい、請求項14に記載のトランスデューサ。
  21. バランスドアーマチャトランスデューサであって、
    リードを有するアーマチャと、
    振動して音声を生成するべく構成されるパドルと、
    第1端及び第2球根端を有するドライブピンと、
    前記ドライブピンの第1端と前記リードを接続する溶接部と
    を含み、
    前記リードは、対向する第1及び第2表面を有する本体を有し、前記第1端は前記本体及び前記第1表面を貫通し、前記第2球根端は前記パドルに固着されるトランスデューサ。
  22. 前記ドライブピンの第2球根端の直径は、前記ドライブピンの中間部分よりも大きい、請求項21に記載のトランスデューサ。
  23. 接着剤が前記ドライブピンの第2球根端を前記パドルに固着し、
    前記接着剤は、前記第2球根端を受け入れるソケットをさらに含む、請求項21に記載のトランスデューサ。
  24. ドライブピンをバランスドアーマチャトランスデューサのリードに形成する方法であって、
    フィードワイヤをリードのワイヤ接触点に接触させて配置することと、
    前記リードに熱源を向けて前記ワイヤ接触点に近接する前記リードの一部を液化することと、
    前記フィードワイヤを前記リードの前記溶融材料の中に進行させることと、
    前記リードの液化された前記一部を凝固させて前記リードと前記フィードワイヤの間に溶接部を形成することと
    を含む方法。
  25. 前記フィードワイヤを切断して、切断端を有するドライブピンを形成することをさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記ドライブピンの前記切断端をパドルに接着して、前記リードと前記パドルの間の前記ドライブピンを介した接続部を形成することをさらに含む、請求項25に記載の方法。
JP2013518709A 2010-07-09 2011-06-30 トランスデューサ組付体の形成方法 Expired - Fee Related JP5927186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/833,639 US8549733B2 (en) 2010-07-09 2010-07-09 Method of forming a transducer assembly
US12/833,639 2010-07-09
PCT/US2011/042593 WO2012006213A1 (en) 2010-07-09 2011-06-30 Drive pin forming method and assembly for a transducer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240018A Division JP6263520B2 (ja) 2010-07-09 2015-12-09 トランスデューサ組付体の形成方法、トランスデューサ、及びドライブピンをトランスデューサのリードに形成する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013530656A true JP2013530656A (ja) 2013-07-25
JP2013530656A5 JP2013530656A5 (ja) 2014-08-14
JP5927186B2 JP5927186B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=44533081

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518709A Expired - Fee Related JP5927186B2 (ja) 2010-07-09 2011-06-30 トランスデューサ組付体の形成方法
JP2015240018A Expired - Fee Related JP6263520B2 (ja) 2010-07-09 2015-12-09 トランスデューサ組付体の形成方法、トランスデューサ、及びドライブピンをトランスデューサのリードに形成する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240018A Expired - Fee Related JP6263520B2 (ja) 2010-07-09 2015-12-09 トランスデューサ組付体の形成方法、トランスデューサ、及びドライブピンをトランスデューサのリードに形成する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8549733B2 (ja)
EP (1) EP2591616B1 (ja)
JP (2) JP5927186B2 (ja)
KR (1) KR101747081B1 (ja)
CN (1) CN102986253B (ja)
DK (1) DK2591616T3 (ja)
SG (1) SG186793A1 (ja)
TW (1) TWI508575B (ja)
WO (1) WO2012006213A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8538061B2 (en) * 2010-07-09 2013-09-17 Shure Acquisition Holdings, Inc. Earphone driver and method of manufacture
US9326074B2 (en) 2013-09-24 2016-04-26 Knowles Electronics, Llc Increased compliance flat reed transducer
WO2015076006A1 (ja) 2013-11-19 2015-05-28 ソニー株式会社 ヘッドホン及び音響特性調整方法
US9888322B2 (en) 2014-12-05 2018-02-06 Knowles Electronics, Llc Receiver with coil wound on a stationary ferromagnetic core
KR20160081641A (ko) * 2014-12-31 2016-07-08 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 이어폰 및 이어폰 제작 방법
US10154347B2 (en) * 2015-10-23 2018-12-11 Bose Corporation Bushings constrained by compression in levered apparatus
JP2021002697A (ja) * 2017-09-05 2021-01-07 アルプスアルパイン株式会社 発音装置
EP3764665B1 (en) * 2019-07-09 2023-06-07 GN Audio A/S A method for manufacturing a hearing device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3491436A (en) * 1964-08-20 1970-01-27 Industrial Research Prod Inc Method of connecting drive pin to an armature of an electroacoustic transducer
JPS507927A (ja) * 1973-05-31 1975-01-27
JPS507927B1 (ja) * 1969-05-29 1975-03-31
JPS54167728U (ja) * 1978-05-17 1979-11-26
JP2004529767A (ja) * 2001-06-12 2004-09-30 ティベッツ インダストリーズ インコーポレイテッド 任意の機械的な衝撃に対して改善した耐性を有する磁気トランスデューサー

Family Cites Families (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2325590A (en) 1940-05-11 1943-08-03 Sonotone Corp Earphone
US2430229A (en) 1943-10-23 1947-11-04 Zenith Radio Corp Hearing aid earpiece
US2521414A (en) 1947-12-01 1950-09-05 Mayer B A Schier Adjustable auditory insert
US2808468A (en) 1952-02-07 1957-10-01 Sonotone Corp Magnetic insert earphone and inserts therefor
US2971065A (en) 1956-10-10 1961-02-07 Sonotone Corp Ear insert hearing aid
US3068954A (en) 1958-02-10 1962-12-18 Charles W Strzalkowski Hearing aid apparatus and method
US3265819A (en) 1963-05-15 1966-08-09 Sonotone Corp Ear insert hearing aid
USRE26258E (en) 1964-04-02 1967-08-29 In-the-ear hearing aid
GB1119445A (en) 1965-03-26 1968-07-10 Danavox Internat A S Hearing aid
US3374318A (en) 1965-04-01 1968-03-19 Dahlberg Electronics Wax guard for hearing aids
US3312789A (en) 1966-02-03 1967-04-04 Dahlberg Electronics Ear canal hearing aid
DE1960228A1 (de) * 1968-12-05 1970-08-27 Semperit Gummiwerk Gmbh Deutsc Verfahren zum Schneiden von gummiertem Stahlkord
US3777078A (en) * 1972-01-14 1973-12-04 Bell Canada Northern Electric Linkage arrangement in pivoting armature transducer
NL7613904A (en) 1976-12-15 1978-06-19 Harmen Broersma Transducer with electromagnetic converter for miniature hearing aid - has chamber with partition partly of foil with hole for push rod and damping
US4311206A (en) 1978-05-15 1982-01-19 Johnson Rubein V Hearing aid ear mold with improved discrimination
JPS55112176A (en) * 1979-02-19 1980-08-29 Osaka Denki Kk Method and device for controlling wire feeding
DE2923865C2 (de) 1979-06-13 1981-09-17 Thyssen Edelstahlwerke AG, 4000 Düsseldorf Verfahren zum Zusammensetzen der Einzelteile eines streufeldarmen Dauermagnetsystems für Lautsprecher
US4295066A (en) 1980-01-11 1981-10-13 Cts Corporation Electromagnetic actuator
US4375016A (en) 1980-04-28 1983-02-22 Qualitone Hearing Aids Inc. Vented ear tip for hearing aid and adapter coupler therefore
DE3023871A1 (de) 1980-06-26 1982-01-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hoergeraet
US4407389A (en) 1981-01-19 1983-10-04 Johnson Rubein V Vented acoustic ear mold for hearing aids
US4443668A (en) 1981-03-23 1984-04-17 Warren James C Earplug mounting device with audio passageway
US4420657A (en) 1981-10-29 1983-12-13 Acs Communications, Inc. Adjustable headset
US4473722B1 (en) 1982-06-07 1995-06-20 Knowles Electronics Co Electroacoustic transducers
US4592370A (en) 1982-09-27 1986-06-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ear canal electrode for auditory testing
US4532649A (en) 1983-07-03 1985-07-30 Gaspare Bellafiore Hearing aid
US4520236A (en) 1983-11-30 1985-05-28 Nu-Bar Electronics Sound transfer from a hearing aid to the human ear drum
GB2155276B (en) 1984-03-02 1987-10-21 Beltone Electronics Corp Hearing aid ear piece with wax guard
AT380762B (de) 1984-08-06 1986-07-10 Viennatone Gmbh Hoergeraet
IT209301Z2 (it) 1984-12-15 1988-09-20 Siemens Ag Protesi uditiva.
DE3540579A1 (de) 1985-11-15 1987-05-27 Toepholm & Westermann Im-ohr-hoergeraet
US4870688A (en) 1986-05-27 1989-09-26 Barry Voroba Mass production auditory canal hearing aid
US4677408A (en) 1986-07-28 1987-06-30 G. General Electro-Components, Inc. Solenoid coil connection
DE3723275A1 (de) 1986-09-25 1988-03-31 Temco Japan Ohrmikrofon
US5002151A (en) 1986-12-05 1991-03-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ear piece having disposable, compressible polymeric foam sleeve
US4870689A (en) 1987-04-13 1989-09-26 Beltone Electronics Corporation Ear wax barrier for a hearing aid
DE8713369U1 (de) 1987-10-05 1989-02-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum Verschließen von Öffnungen an Hörgeräten oder Ohrpaßstücken für Hörgeräte
US4867267A (en) 1987-10-14 1989-09-19 Industrial Research Products, Inc. Hearing aid transducer
US5131128A (en) 1987-10-14 1992-07-21 Gn Danavox A/S Protection element for all-in-the-ear hearing aid and tool for use in the replacement hereof
US4969534A (en) 1988-08-08 1990-11-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hearing aid employing a viscoelastic material to adhere components to the casing
JP2546271Y2 (ja) 1988-12-12 1997-08-27 ソニー株式会社 電気音響変換器
US4956868A (en) 1989-10-26 1990-09-11 Industrial Research Products, Inc. Magnetically shielded electromagnetic acoustic transducer
GB8928899D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Knowles Electronics Co Coil assemblies
US5327506A (en) 1990-04-05 1994-07-05 Stites Iii George M Voice transmission system and method for high ambient noise conditions
US5068901A (en) 1990-05-01 1991-11-26 Knowles Electronics, Inc. Dual outlet passage hearing aid transducer
US5319163A (en) 1990-06-07 1994-06-07 Scott Robert T Waterproof earmold-to-earphone adapter
WO1992013430A1 (en) 1991-01-17 1992-08-06 Adelman Roger A Improved hearing apparatus
US5193116A (en) 1991-09-13 1993-03-09 Knowles Electronics, Inc. Hearing and output transducer with self contained amplifier
US5682020A (en) 1991-12-09 1997-10-28 Oliveira; Robert J. Sealing of hearing aid to ear canal
US5220612A (en) 1991-12-20 1993-06-15 Tibbetts Industries, Inc. Non-occludable transducers for in-the-ear applications
US5299176A (en) 1991-12-20 1994-03-29 Tibbetts Industries, Inc. Balanced armature transducers with transverse gap
US5887070A (en) 1992-05-08 1999-03-23 Etymotic Research, Inc. High fidelity insert earphones and methods of making same
DK170012B1 (da) 1992-09-10 1995-04-24 Peer Kuhlmann Øremikrofon til indsætning i øre i forbindelse med mobiltelefoner og mobilradio
US5647013C1 (en) 1992-10-29 2001-05-08 Knowles Electronics Co Electroacoustic transducer
USD360948S (en) 1993-09-01 1995-08-01 Knowles Electronics, Inc. Hearing aid receiver
USD360691S (en) 1993-09-01 1995-07-25 Knowles Electronics, Inc. Hearing aid receiver
USD360949S (en) 1993-09-01 1995-08-01 Knowles Electronics, Inc. Hearing aid receiver
US5655026A (en) 1993-12-23 1997-08-05 Otto Engineering, Inc. Ear receiver
US5692059A (en) 1995-02-24 1997-11-25 Kruger; Frederick M. Two active element in-the-ear microphone system
US5661420A (en) 1995-03-08 1997-08-26 Etymotic Research, Inc. Mounting configuration for monolithic integrated circuit
US5721783A (en) 1995-06-07 1998-02-24 Anderson; James C. Hearing aid with wireless remote processor
DE19525865A1 (de) 1995-07-15 1997-01-16 Sennheiser Electronic Hörhilfe mit einem elektrodynamischen Schallwandler
NL1000880C2 (nl) 1995-07-24 1997-01-28 Microtronic Nederland Bv Transducer.
NL1000878C2 (nl) 1995-07-24 1997-01-28 Microtronic Nederland Bv Transducer.
USD377796S (en) 1995-09-13 1997-02-04 Sony Corporation Earphone combined with microphone
US5753870A (en) 1995-10-23 1998-05-19 Schlaegel; Norman D. Continuous flow earmold tubing connector with a filter
US5687244A (en) 1996-03-28 1997-11-11 Stanton Magnetics, Inc. Bone conduction speaker and mounting system
NL1004877C2 (nl) 1996-12-23 1998-08-03 Microtronic Nederland Bv Elektroakoestische transducent.
US6041131A (en) 1997-07-09 2000-03-21 Knowles Electronics, Inc. Shock resistant electroacoustic transducer
US6205227B1 (en) 1998-01-31 2001-03-20 Sarnoff Corporation Peritympanic hearing instrument
US5960093A (en) 1998-03-30 1999-09-28 Knowles Electronics, Inc. Miniature transducer
DE19821860A1 (de) 1998-05-15 1999-11-18 Nokia Deutschland Gmbh Treiber für flaches Klangpaneel
US6137889A (en) 1998-05-27 2000-10-24 Insonus Medical, Inc. Direct tympanic membrane excitation via vibrationally conductive assembly
NL1011733C1 (nl) 1999-04-06 2000-10-09 Microtronic Nederland Bv Elektroakoestische transducent met een membraan en werkwijze voor het bevestigen van een membraan in een dergelijke transducent.
USD468299S1 (en) 1999-05-10 2003-01-07 Peter V. Boesen Communication device
US6658134B1 (en) 1999-08-16 2003-12-02 Sonionmicrotronic Nederland B.V. Shock improvement for an electroacoustic transducer
AU7754500A (en) 1999-10-07 2001-05-10 Knowles Electronics, Llc. Transducer with resistance to shock
DE19954880C1 (de) 1999-11-15 2001-01-25 Siemens Audiologische Technik Elektromagnetischer Wandler zur Schallerzeugung in Hörhilfen, insbesondere miniaturisierten elektronischen Hörgeräten
US7164776B2 (en) 2000-01-07 2007-01-16 Knowles Electronics, Llc. Vibration balanced receiver
JP4260333B2 (ja) 2000-03-16 2009-04-30 スター精密株式会社 電気音響変換器
EP1302092A2 (en) 2000-05-24 2003-04-16 Sonionmicrotronic Nederland B.V. An assembly comprising an electrical element
US7050602B2 (en) 2000-08-14 2006-05-23 Knowles Electronics Llc. Low capacitance receiver coil
USD453119S1 (en) 2000-11-14 2002-01-29 Star Micronics Co., Ltd. Audible signal for alarms
US7103196B2 (en) 2001-03-12 2006-09-05 Knowles Electronics, Llc. Method for reducing distortion in a receiver
JP2002300698A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Star Micronics Co Ltd レシーバおよび携帯用通信機器
US7088839B2 (en) 2001-04-04 2006-08-08 Sonion Nederland B.V. Acoustic receiver having improved mechanical suspension
USD468300S1 (en) 2001-06-26 2003-01-07 Peter V. Boesen Communication device
USD468301S1 (en) 2001-08-09 2003-01-07 Star Micronics Co., Ltd. Earphone
JP3768431B2 (ja) 2001-10-31 2006-04-19 スター精密株式会社 挿入型イヤホン
US7190803B2 (en) 2002-04-09 2007-03-13 Sonion Nederland Bv Acoustic transducer having reduced thickness
US7206425B2 (en) 2003-01-23 2007-04-17 Adaptive Technologies, Inc. Actuator for an active noise control system
USD490399S1 (en) 2003-02-14 2004-05-25 Star Micronics Co., Ltd. Earphone with microphone
US7415125B2 (en) 2003-05-09 2008-08-19 Knowles Electronics, Llc Apparatus and method for creating acoustic energy in a receiver assembly with improved diaphragms-linkage arrangement
US7024010B2 (en) 2003-05-19 2006-04-04 Adaptive Technologies, Inc. Electronic earplug for monitoring and reducing wideband noise at the tympanic membrane
US7321664B2 (en) 2004-01-13 2008-01-22 Sonionmicrotronic Nederland B.V. Receiver having an improved bobbin
JP2005278015A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Star Micronics Co Ltd イヤホン
US7362878B2 (en) 2004-06-14 2008-04-22 Knowles Electronics, Llc. Magnetic assembly for a transducer
US7242788B2 (en) 2004-08-16 2007-07-10 Hpv Technologies, Llc Securing magnets in high-efficiency planar magnetic transducers
US7317806B2 (en) 2004-12-22 2008-01-08 Ultimate Ears, Llc Sound tube tuned multi-driver earpiece
US7194102B2 (en) 2004-12-22 2007-03-20 Ultimate Ears, Llc In-ear monitor with hybrid dual diaphragm and single armature design
US7263195B2 (en) 2004-12-22 2007-08-28 Ultimate Ears, Llc In-ear monitor with shaped dual bore
US7194103B2 (en) 2004-12-22 2007-03-20 Ultimate Ears, Llc In-ear monitor with hybrid diaphragm and armature design
US7529379B2 (en) 2005-01-04 2009-05-05 Motorola, Inc. System and method for determining an in-ear acoustic response for confirming the identity of a user
DK1853091T3 (da) 2005-01-10 2011-10-24 Sonion Nederland Bv Høreapparat med miniaturehøjtaler
DK1878305T3 (da) 2005-03-28 2013-01-14 Knowles Electronics Llc Akustisk arrangement til en transducer
JP4676285B2 (ja) * 2005-08-30 2011-04-27 セイコーインスツル株式会社 表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
US7489794B2 (en) 2005-09-07 2009-02-10 Ultimate Ears, Llc Earpiece with acoustic vent for driver response optimization
US20070104340A1 (en) 2005-09-28 2007-05-10 Knowles Electronics, Llc System and Method for Manufacturing a Transducer Module
WO2007089845A2 (en) 2006-01-30 2007-08-09 Etymotic Research, Inc. Insert earphone using a moving coil driver
US8031900B2 (en) 2006-02-27 2011-10-04 Logitech International, S.A. Earphone ambient eartip
US8208674B2 (en) 2006-05-23 2012-06-26 Rh Lyon Corp Squeeze-stretch driver for earphone and the like
US8170249B2 (en) 2006-06-19 2012-05-01 Sonion Nederland B.V. Hearing aid having two receivers each amplifying a different frequency range
USD567217S1 (en) 2006-08-18 2008-04-22 Star Micronics Co., Ltd. Earphone
US7577269B2 (en) * 2006-08-28 2009-08-18 Technology Properties Limited Acoustic transducer
US8194911B2 (en) 2007-03-27 2012-06-05 Logitech International, S.A. Earphone integrated eartip
AU2008279143A1 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Asius Technologies, Llc Diaphonic acoustic transduction coupler and ear bud
US8135163B2 (en) 2007-08-30 2012-03-13 Klipsch Group, Inc. Balanced armature with acoustic low pass filter
GB2453434B (en) 2007-10-02 2012-02-08 Phitek Systems Ltd Componenet for noise reducing earphone
EP2215851A2 (en) 2007-10-31 2010-08-11 THX Ltd Earphone device
US8238596B2 (en) 2007-12-10 2012-08-07 Klipsch Group, Inc. In-ear headphones
EP2101512B1 (en) 2008-03-12 2012-07-18 AKG Acoustics GmbH In-ear earphone with multiple transducers
JP5411542B2 (ja) * 2008-10-27 2014-02-12 和仁 鬼頭 溶接装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3491436A (en) * 1964-08-20 1970-01-27 Industrial Research Prod Inc Method of connecting drive pin to an armature of an electroacoustic transducer
JPS507927B1 (ja) * 1969-05-29 1975-03-31
JPS507927A (ja) * 1973-05-31 1975-01-27
JPS54167728U (ja) * 1978-05-17 1979-11-26
JP2004529767A (ja) * 2001-06-12 2004-09-30 ティベッツ インダストリーズ インコーポレイテッド 任意の機械的な衝撃に対して改善した耐性を有する磁気トランスデューサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP6263520B2 (ja) 2018-01-17
CN102986253A (zh) 2013-03-20
TWI508575B (zh) 2015-11-11
WO2012006213A1 (en) 2012-01-12
DK2591616T3 (en) 2015-01-26
KR101747081B1 (ko) 2017-06-27
EP2591616B1 (en) 2014-12-24
JP2016076980A (ja) 2016-05-12
SG186793A1 (en) 2013-02-28
CN102986253B (zh) 2017-08-15
EP2591616A1 (en) 2013-05-15
US8549733B2 (en) 2013-10-08
US20120008804A1 (en) 2012-01-12
KR20130036759A (ko) 2013-04-12
JP5927186B2 (ja) 2016-06-01
TW201230826A (en) 2012-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263520B2 (ja) トランスデューサ組付体の形成方法、トランスデューサ、及びドライブピンをトランスデューサのリードに形成する方法
JP5899346B2 (ja) イヤホンドライバ及び製造方法
US11206471B1 (en) Earphone with pressure equilibrium means
US9936301B1 (en) Composite yoke for bone conduction transducer
JP6883216B2 (ja) 音響変換装置及び音声出力機器
HK1178728A (en) Drive pin forming method and assembly for a transducer
KR101249487B1 (ko) 아마츄어타입 유닛 생산 시 핀 용접 방법 및 장치
CN204206439U (zh) 接收器
JP2010087623A (ja) ドライブユニット製造方法及びドライブユニット
JP2002298402A (ja) レンズアクチュエータ
JP2005310683A (ja) 鉄心と継鉄の接合方法
CN102861977A (zh) 受话器薄膜焊接装配装置
HK1178727B (en) Earphone assembly
HK1178727A (en) Earphone assembly
JP2001231095A (ja) 発音体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees