[go: up one dir, main page]

JP2013523300A - 脊柱のための横断接続システムおよび装置 - Google Patents

脊柱のための横断接続システムおよび装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013523300A
JP2013523300A JP2013503151A JP2013503151A JP2013523300A JP 2013523300 A JP2013523300 A JP 2013523300A JP 2013503151 A JP2013503151 A JP 2013503151A JP 2013503151 A JP2013503151 A JP 2013503151A JP 2013523300 A JP2013523300 A JP 2013523300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
rod
cylindrical
branch
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013503151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013523300A5 (ja
JP5837042B2 (ja
Inventor
ル・クエディク,レジス
バチェッリ,クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Implanet SA
Original Assignee
Implanet SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Implanet SA filed Critical Implanet SA
Publication of JP2013523300A publication Critical patent/JP2013523300A/ja
Publication of JP2013523300A5 publication Critical patent/JP2013523300A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837042B2 publication Critical patent/JP5837042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7049Connectors, not bearing on the vertebrae, for linking longitudinal elements together
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7049Connectors, not bearing on the vertebrae, for linking longitudinal elements together
    • A61B17/7052Connectors, not bearing on the vertebrae, for linking longitudinal elements together of variable angle or length
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/84Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/84Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
    • A61B17/86Pins or screws or threaded wires; nuts therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

本発明は、2つの長手方向円筒形の脊柱支持ロッド(4)間の接続システム(3、12、13)に関し、前記接続システムは、その各端に、対応するロッドに取り付けるためのヘッド(7、8;17、18;43)を備える少なくとも1つの横断細長要素(6、14)を含む。前記取り付けヘッド(7、8;17、18)の少なくとも1つは、ロッド(4)とクリッピングするための半円筒形のくぼみ(19)を含み、前記くぼみ(19)は、ロッドの底を覆う上リップ(20、21)と、前記上リップと径方向に対向する下リップ(22、23)とを含み、ヘッドは、接続位置とロッド上への係止位置との間で前記下リップ(22、23)を曲げるための手段(11、24)を含む。

Description

本発明は、2つの長手方向の円筒形脊柱支持ロッド間の接続システムに関し、接続システムは、その端のそれぞれに、対応するロッド上に固定するためのヘッドを備える、少な
くとも1つの横断する細長要素を有する。
また、そのようなシステムを含む装置に関する。
主に、しかしそれに限定されないが、事故の結果として生じる外傷後の脊柱の修復において、又は奇形、たとえば先天性又は後天性にかかわらず、脊柱側弯又はあらゆる他の変形の補償に関して、重要な用途を有する。
そのような場合、埋め込み型の矯正及び/又は補強装置を、脊柱に対して実質的に平行に配置された2つのロッドを用いて、後者のそれぞれの側に適所に装着させることが通例である。
各ロッドは、たとえば対応する脊椎にねじ込まれるねじによって、あるいはフック手段によって、少なくとも2つの脊椎に固定される。
各ねじ又はフックは、ロッド上の適所に調節可能な固定部を有し、隣り合う脊椎上の固定点間の距離は、脊椎を所望の位置に戻すことが意図されている。
そのような装置により、脊柱の緩和が可能になる。その矯正と、各側に固いロッドがあり、そのロッドに脊椎が取り付けられることとで、変形又は損傷した脊椎にかかる圧力ストレスが吸収される。
そのような装置によって、2つの互いに平行な又は実質的に平行なロッドを接続するためのシステムを提供するために有効なことが多く、そのシステムにより、アセンブリをより強固にして補強することが可能になる。
本発明は、そのようなタイプのシステムに関する。
椎弓根スクリューによる脊柱の後方固定のための装置が既に開示されており、脊柱に2つの平行な長手方向ロッドを機械的に接続する少なくとも2つの横棒を含む。
たとえば、国際公開番号第2009/117111号は、2つの脊椎支持ロッドを互いに固定するための装置を提案している。当該装置は、対応するロッド上に固定するためのヘッドを各端に備える横断要素を含む。各ヘッドは、横断要素に形成されたくぼみの中に差し込まれたロッドを係止するための、着脱可能なブラケット部材を含む。
各固定ヘッドは、当該要素の一端を貫通させるために透かし加工されたチャンバをさらに含み、当該要素の水平及び垂直な間隙を可能にし、脊柱の凹み及び隆起を調整させることが可能になる。
そのような装置は、適所に装着しにくく、数多くのねじ留めされる小さな部品を必要とする。
また、当該システムは、脊椎上への固定が、それ自体が横断要素の固定ヘッドによって行われることが周知である。
そのようなシステムは柔軟性がなく、単純なケースのみで機能することができる。
一般に、従来技術のシステムは、必然的に安定性がなくて使いにくく、かなりの場所を取り、固定部材がロッド上で真に均一にクランピングされ得ない。
本発明の目的は、従来より周知のシステムよりも実際的な要求によく合致する接続システムを使用可能にすることであり、とりわけ、クリッピングによって接続要素をロッド上に速やかに保持することを可能にし、これによりシステムが自己安定式になり、外科医が適所に装着させることがより容易になるものであり、また、ロッドの上にほとんど場所を取らず、結果的に椎弓根スクリューのヘッドの高さになるため、患者に筋肉痛が生じることが回避され、また、固定部材がロッドに対して、後者の広い表面積上で完全に均一にクランピングされることを可能にする。
したがって、本発明のシステムは、特に変形(脊柱側弯)を低減することが意図される手術について、とりわけ、少ない胸郭領域の体積を有する若年及び/又は痩せ型の患者において適用される。
この目的を達成するために、本発明は、2つの長手方向円筒形の脊柱支持ロッド間の接続システムを基本的に提案し、本接続システムは、各端に対応するロッドに固定するためのヘッドを備える少なくとも1つの横断細長要素を備え、固定ヘッドの少なくとも1つが、ロッド上にクリッピングするための半円筒形のくぼみを含み、くぼみが、ロッドの上部を覆う上リップと、径方向に対向する下リップとを有し、ヘッドが、接続位置と、ロッド上の係止位置との間で下リップを曲げることによる変形手段を有することを特徴とする。
クリッピングのための半円筒形のくぼみは、特にロッド上での均一なクランピングを可能にするが、これは、ロッドとの接触面が、実際にはロッドの外周の半分に等しい又は実質的に等しい断面を有するくぼみの内表面であるためである。
有利な実施形態では、以下の構成の1及び/又はそれ以上がさらに用いられる:
− ヘッドは、一方の側にくぼみを含み、他方の側に下リップの変形手段を含む本体によって形成され;
− 変形手段は、下リップと堅固に接続され、溝によって細長要素に堅固に接続された本体の台から分離された下舌を含む溝付き区域と、その接続位置とその係止位置との間で下リップを変形させるために、本体の台から前記舌の間隔を空けるための手段とを含み;
− 間隔を空ける手段は、一端で舌の溝の内面を圧迫し、他方の端で、本体の台と一体型のねじ山と協働するクランピングねじによって形成され;
− 2つの固定ヘッドは、同一の構成を有し;
− くぼみは、所定の横断方向に対して同じ方向に向けられ;
− 他方のヘッドは、前記円筒形ロッドの1つの通路のための、ゆるやかな摩擦下で前記ロッドと協働することが可能である円筒形のくぼみを含み;
− 横断する細長要素は、それぞれ対応するヘッドに堅固に接続され、互いに対して活動するように設計された2つの枝部と、係止ねじを用いて、一方の枝部を他方に前面及び水平平面で係止するための手段とを含み;
− 係止ねじは、2つの枝部の一つに堅固に接続された中間ヘッドの一部であるねじ山と協働し、前記中間ヘッドが、他方の枝部の端の通路のためのくぼみを含み、前記くぼみが、前面及び水平平面において、端と前記中間ヘッドとの間の遊びを可能にし、一方、ねじの端が、後者の上でねじ留めによって圧縮されたときに、くぼみの中で他方の枝部を圧迫して係止するように設計される。
また、本発明は、少なくとも2つの円筒形ロッドと、上述の種類の少なくとも1つのシステムとを含む装置を提案する。
本発明は、非限定的な例として挙げられた、以下に続く実施形態の記載を読むことでよりよく理解されよう。添付の図面の説明について申し述べる。
本発明の第1の実施形態の2つのロッド間の接続のためのシステムを備える脊柱の一部の正面図である。 本発明の2つの実施形態の、2つの接続システムを備える2つのロッドの部分斜視図である。 図2の一方のシステムの、III−IIIに沿った断面図である。 図3の装置の固定ヘッドの、IV−IVに沿った断面図である。
図1は、脊椎2を含む脊柱の部分1と、本発明の一実施形態の2つの円筒形ロッド4間の接続システム3とを示す。
ロッドは、自体公知の方法で、椎弓根スクリュー5によって脊椎上に固定される。
システム3は、対応するロッド2上に固定するためのヘッド7及び8をそのそれぞれの端に備える横断する細長要素6を含む。
細長要素6は、互いに堅固に接続され、互いに対して滑動するように設計された2つの枝部9及び10と、前部平面(ロッドに対して平行)及び水平平面(ロッドに対して直角)において一方の枝部9を他方の枝部10に対してブロックするための手段11とを含む。
図2は、本発明のシステムの2つの実施形態12及び13の斜視図である。
本文の残りの部分では、同じ要素を示すために同じ参照番号が用いられる。
システム12は、2つの枝部15及び16、つまりロッド4上に固定するためのヘッド17を含む第1の枝部15と、他方のロッド4上に固定するためのヘッド18を含む第2の枝部16とからなる、横断する細長要素14を含む。
各固定ヘッド(図3参照)は、半円筒形のくぼみ19を含み、これはロッド上にクリッピングされ、ロッドの上部4’を部分的に覆う上リップ20、21と、径方向に対向するか又は実質的に径方向に対向する下リップ22、23とを有する。
くぼみ19及びそれらのリップは、リップが堅固なロッド上でわずかに変形することを可能にすることによって、対応するロッド4上に部材がクリッピングされることが可能になるように配置される。
本発明の1つの態様では、下リップ22、23は変形することができる。
より詳細には、各固定ヘッドは、容易なクリッピングを可能にする自由な接続位置と、リップがロッド上に押圧されるブロック位置との間で、後者を折り曲げることによってリップ22、23を変形させるための手段24を有する。
これを行うためには、ヘッドは、一方の側にくぼみ19を含み、他方の側に変形手段24を含む本体25で形成される。
これらは、横断する溝27を有する溝付き区域26を含み、これはL字型又はホッケースティック型の断面を有し、下方の平たい舌型の部分28を、本体の台29から分離し、本体は、一方の側、ヘッド17の1つに対して同じ側でヘッド18に対して他方の側に、枝部15に形成されたくぼみ19を含み、他方の側に、本体の台と離れて当該舌に間隔を空けるための手段を含む。
これらの間隔空け手段は、丸みのある先端を有する大きな直径、たとえば1cmのねじ30によって形成され、この丸みのある先端は、たとえば、ねじ30のたとえば球形の端33を受け、他方の端で、本体の台29上に形成されたねじ山34と連係するためのカップ型のくぼみ32を有する内面31に支承される。
枝部15は、第1の幅Lを有する、たとえば平行六面体の細長い部分を有し、固定ヘッド17から離隔した端において、たとえば枝部15を基準としてロッド4に対して横断方向(矢印36)に滑動させることを可能にするように設計された円筒形のスタッブの形状の中間ヘッド35を通って、台4で終了する。
一方、枝部16は、一端において、固定ヘッド18によって終了する。
これは、たとえば部分的に円筒形か又は少なくとも丸みのついた凹型の底(図4参照)を有し、第2の幅l<Lを有する平行六面体であり、他方の端において、スペーシングねじ30に対してロッド4に対向して位置する部分でヘッド18の本体29の台に接続される細長部を有する。
細長部の他方の端37は、中間ヘッド35のくぼみ38を通過し、これは摩擦力と協働する。
ヘッド35は、ねじ切りされたオリフィス39と、係止ねじ40とを有し、これはスペーシングねじ30と同じタイプであり、枝部15に対する枝部16の、横断垂直面の矢印42に従った柔軟性を可能にする球面端41を備える。
図4を参照して、ヘッド35がより詳細に説明される。
ヘッド35は下部にくぼみをつけられ、くぼみ38は、その断面が実質的に楕円形又は潰された円形であり、枝部の幅lよりも広く、たとえば1.5倍広く、このことは、枝部15に堅固に接続されたヘッド35に対する枝部16の横方向の動き(矢印41)と、枝部が横軸方向を中心として回転する(矢印42)可能性とを可能にする。
同様に、ねじ40丸底Fは、枝部に対して直角な平面に、逃げ角を可能にする。
これにより、2つの枝部間の結合は、一方で継手の2つのロッド間の、他方で脊椎に対して平行な平面での可能な角度オフセットを補償することが可能になり、他方に対して一方の枝部がわずかにねじれることが可能になる。
図2は、本発明のシステム13の別の実施形態を示し、一方のロッド上の固定ヘッド43が異なる。
ここで、ヘッド43は、予め導入されたロッドの通過のための円筒形のオリフィス又はくぼみ44と、手段24に関連して説明されたタイプであり、溝、舌及び対応するねじを備えるオリフィスの縁の下部46を圧縮するための手段45とを含む。
ここで、図1及び3を参照して、本発明の実施形態のシステムを用いた装置の設置を説明する。
患者の背側領域が切開され、矯正するべき脊椎へのアクセスが得られた後、外科医は、自体公知の方法でロッドを固定することによって、たとえば懸念される脊椎の端に椎弓根スクリューをねじ留めすることによって、適所に装着する。
そして、外科医は、きわめて簡易かつ迅速な方法で、たとえばチタン又は生体適合材料製の、一定の柔軟性が可能な寸法を有する接続システムを、適所に装着することが可能である。
中央ヘッドは可動であり(ねじ40がねじ留めされていない)、外科医はその後、システム適所にクリッピングし、そしてこれは、前面及び矢状面(矢印36及び42)に、制約なく各側をクリッピングすることを可能にするために必要な自由度を有する。
そして、外科医は、上方からロッド上に、たとえば自体公知の方法でねじ留めするための六角形のソケット46を有するヘッドを有する固定ねじ30をねじ留めする。
これにより、ロッド4が最終的に係止されることが可能になる。
最終的に、本アセンブリは、ヘッド35の中央ねじ40を調整及びねじ留めすることによって補強する。
そして、外科医は、外科医が必要と考えるだけの補強システム3を適所に装着する。
システムは、有利にはチタン合金製であるが、良好な弾性特性を有する他の生体適合材料から製造されることもできる。
言うまでもなく、また上記からも明らかであるが、本発明はより詳しく説明された実施形態に限定されない。それどころか、それらの全ての変形、とりわけ、枝部が円筒形であるもの、中間ヘッドが着脱可能であるもの及び/又は2つの固定ヘッドが同一であるが2つのロッド間に互いに対して反対方向に位置するものを包含する。

Claims (7)

  1. 各端に対応するロッドに固定するためのヘッド(7、8;17、18;43)を備える少なくとも1つの横断細長要素(6、14)を備え、前記固定ヘッド(7、8;17、18)の少なくとも1つが、ロッド(4)上にクリッピングするための半円筒形のくぼみ(19)を含み、前記くぼみ(19)が、上リップ(20、21)と、径方向に対向する下リップ(22、23)とを有し、前記ヘッドが、接続位置と、ロッド上の係止位置との間で前記下リップ(22、23)を曲げることによる変形手段(11、24)を有する、2つの長手方向円筒形の脊柱支持ロッド(4)間の接続システム(3、12、13)であって、
    上リップが、ロッドの上部を覆い、
    くぼみ(19)が、所定の横断方向に対して同じ方向に向けられ、
    横断する細長要素が、それぞれ対応するヘッド(17、18)に堅固に接続され、互いに対して活動するように設計された2つの枝部(15、16)と、係止ねじ(40)を用いて、一方の枝部(15)を他方(16)に前面及び水平平面で係止するための手段(35)とを含み、
    係止ねじが、2つの枝部の一つに堅固に接続された中間ヘッドの一部であるねじ山と協働し、前記中間ヘッドが、他方の枝部の端の通路のためのくぼみを含み、前記くぼみが、前面及び水平平面において、端と前記中間ヘッドとの間の遊びを可能にし、一方、ねじの端が、後者の上でねじ留めによって圧縮されたときに、くぼみの中で他方の枝部を圧迫して係止するように設計されることを特徴とする接続システム。
  2. ヘッド(17、18)が、一方の側に前記くぼみ(19)を含み、他方の側に下リップの変形手段(24)を含む本体(25)によって形成されることを特徴とする、請求項1記載のシステム。
  3. 変形手段(24)が、下リップ(22、23)と堅固に接続され、溝(27)によって細長要素に堅固に接続された本体の台(29)から分離された下舌(28)を含む溝付き区域(26)と、その接続位置とその係止位置との間で下リップを変形させるために、本体の台から前記舌の間隔を空けるための手段(30、31)とを含むことを特徴とする、請求項2記載のシステム。
  4. 間隔を空ける手段(30、31)が、一端で舌の溝の内面(31)を圧迫し、他方の端で、本体の台(29)と一体型のねじ山(34)と協働するクランピングねじ(30)によって形成されることを特徴とする、請求項3記載のシステム。
  5. 2つの固定ヘッド(17、18)が、同一の構成を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のシステム。
  6. 他方のヘッドが、前記円筒形ロッド(4)の1つの通路のための、ゆるやかな摩擦下で前記ロッドと協働することが可能である円筒形のくぼみ(44)を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のシステム。
  7. 少なくとも2つの円筒形ロッド(4)と、請求項1〜6のいずれか1項に記載のシステム(3、12、13)とを有することを特徴とする装置。
JP2013503151A 2010-04-08 2011-04-05 脊柱のための横断接続システムおよび装置 Expired - Fee Related JP5837042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR10/01489 2010-04-08
FR1001489A FR2958532B1 (fr) 2010-04-08 2010-04-08 Systeme et dispositif de liaison transverse pour colonne vertebrale
PCT/FR2011/000200 WO2011124789A1 (fr) 2010-04-08 2011-04-05 Systeme et dispositif de liaison transverse pour colonne vertebrale

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013523300A true JP2013523300A (ja) 2013-06-17
JP2013523300A5 JP2013523300A5 (ja) 2014-02-27
JP5837042B2 JP5837042B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=42716629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503151A Expired - Fee Related JP5837042B2 (ja) 2010-04-08 2011-04-05 脊柱のための横断接続システムおよび装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130030468A1 (ja)
EP (1) EP2555697B1 (ja)
JP (1) JP5837042B2 (ja)
KR (1) KR20130041778A (ja)
CN (1) CN102843985A (ja)
AU (1) AU2011236720A1 (ja)
FR (1) FR2958532B1 (ja)
WO (1) WO2011124789A1 (ja)
ZA (1) ZA201207024B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761482B2 (ja) 1988-12-23 1995-07-05 新日本製鐵株式会社 H形鋼用粗圧延材のフランジ幅可変圧延方法
US10687860B2 (en) 2012-04-24 2020-06-23 Retrospine Pty Ltd Segmental correction of lumbar lordosis
US9072547B2 (en) 2012-11-06 2015-07-07 Globus Medical, Inc. Polyaxial cross connector
US9936982B2 (en) * 2012-11-26 2018-04-10 Spinefrontier, Inc System and method for translateral linking of bilateral spinal fixation rods
JP2016527974A (ja) * 2013-07-31 2016-09-15 スパイナル・ユーエスエー・インコーポレーテッド 脊椎安定化用カムロック式クロスコネクタ
EP3110315B1 (en) * 2014-02-25 2020-04-08 Retrospine Pty Ltd Segmental correction of lumbar lordosis
US10517647B2 (en) 2016-05-18 2019-12-31 Medos International Sarl Implant connectors and related methods
US10321939B2 (en) 2016-05-18 2019-06-18 Medos International Sarl Implant connectors and related methods
CN106236232A (zh) * 2016-08-12 2016-12-21 西安市红会医院 可调整角度的脊柱后凸矫形棒
US10398476B2 (en) 2016-12-13 2019-09-03 Medos International Sàrl Implant adapters and related methods
US10492835B2 (en) 2016-12-19 2019-12-03 Medos International Sàrl Offset rods, offset rod connectors, and related methods
US10238432B2 (en) 2017-02-10 2019-03-26 Medos International Sàrl Tandem rod connectors and related methods
US10561454B2 (en) 2017-03-28 2020-02-18 Medos International Sarl Articulating implant connectors and related methods
US10966761B2 (en) 2017-03-28 2021-04-06 Medos International Sarl Articulating implant connectors and related methods
US11076890B2 (en) 2017-12-01 2021-08-03 Medos International Sàrl Rod-to-rod connectors having robust rod closure mechanisms and related methods
CN114948155B (zh) * 2022-06-23 2023-04-25 中国人民解放军总医院第四医学中心 横向连接装置及使用其的复位固定系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080109039A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-08 Depuy Spine, Inc. Spinal cross connectors
JP2009537242A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド 脊椎インプラントアセンブリの構成要素を相互連結させるための装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602253B2 (en) * 2001-02-12 2003-08-05 Marc Richelsoph Rod to rod connector
US8066743B2 (en) * 2002-10-28 2011-11-29 Warsaw Orthopedic, Inc. Multi-axial, cross-link connector system for spinal implants
US7744633B2 (en) * 2003-10-22 2010-06-29 Pioneer Surgical Technology, Inc. Crosslink for securing spinal rods
US20050228377A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Depuy Spine, Inc. Spinal cross-connectors
CA2601916C (en) * 2005-01-18 2012-10-02 Synthes (U.S.A.) Angularly stable device for mutually fixing a longitudinal carrier with a bone fixation element
JP4988735B2 (ja) * 2005-07-19 2012-08-01 リットランド、ステファン 融合構造体を伸長させるためのロッド伸長体
US8617213B2 (en) * 2007-06-08 2013-12-31 K2M, Inc. Low profile transverse connector
US8888819B2 (en) * 2007-08-31 2014-11-18 DePuy Synthes Products, LLC Connector for securing an offset spinal fixation element
US8419771B2 (en) 2008-03-17 2013-04-16 Partnership Of David A. Poirier And Robert A. Rovner Implantable spinal fixation crosslink

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537242A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド 脊椎インプラントアセンブリの構成要素を相互連結させるための装置
US20080109039A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-08 Depuy Spine, Inc. Spinal cross connectors

Also Published As

Publication number Publication date
EP2555697A1 (fr) 2013-02-13
US20130030468A1 (en) 2013-01-31
FR2958532B1 (fr) 2012-12-28
FR2958532A1 (fr) 2011-10-14
KR20130041778A (ko) 2013-04-25
WO2011124789A1 (fr) 2011-10-13
ZA201207024B (en) 2013-05-29
CN102843985A (zh) 2012-12-26
AU2011236720A1 (en) 2012-10-18
EP2555697B1 (fr) 2016-03-30
JP5837042B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837042B2 (ja) 脊柱のための横断接続システムおよび装置
JP2013523300A5 (ja)
KR101053428B1 (ko) 척주 지지를 위한 전방 판을 포함하는 장치
AU2005206822B2 (en) Pedicle screw constructs for spine fixation systems
US9131963B2 (en) Posterior cross connector assembly
JP6186109B2 (ja) 椎骨または他の骨を安定化するための安定化装置
US8870922B2 (en) Clamp for spinal cross connecting device
US11278329B2 (en) Occipital plate systems
US20100100136A1 (en) Poly-axial pedicle scre implements and lock screw therefor
US20070123861A1 (en) Intervertebral prosthetic device for spinal stabilization and method of implanting same
US20140277146A1 (en) Cross-braced bilateral spinal rod connector
US10687857B2 (en) Hook with rotating saddle and rotatable mono axial pedicle screw
JP2011518027A (ja) ロッドを椎骨部分に固定するアンカー
US20120290013A1 (en) Tapered spinal rod
US9320544B2 (en) Dynamic spine stabilizers
US20090105755A1 (en) Apparatus and method for connecting spinal fixation systems together
US7947063B2 (en) Posterior-medial facet support assembly
RU2716347C1 (ru) Устройство для стабилизации позвоночника
JP7204134B2 (ja) 脊椎固定システム
KR101150147B1 (ko) 긴 부재를 척추 부재에 부착하기 위한 자체-정렬 부착 장치
EP1703849A2 (en) Pedicle screw constructs for spine fixation systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees