[go: up one dir, main page]

JP2013522491A - 複合繊維 - Google Patents

複合繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2013522491A
JP2013522491A JP2013500051A JP2013500051A JP2013522491A JP 2013522491 A JP2013522491 A JP 2013522491A JP 2013500051 A JP2013500051 A JP 2013500051A JP 2013500051 A JP2013500051 A JP 2013500051A JP 2013522491 A JP2013522491 A JP 2013522491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
polyethylene composition
less
composite fiber
alternatively
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013500051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013522491A5 (ja
Inventor
ジェイ. クラッセン,ゲルト
ドメネク,エンジェル
グドムンソン,トール
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2013522491A publication Critical patent/JP2013522491A/ja
Publication of JP2013522491A5 publication Critical patent/JP2013522491A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/02Heat treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/082Melt spinning methods of mixed yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • D04H3/147Composite yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2907Staple length fiber with coating or impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Carpets (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明は、複合繊維、複合繊維を製造する方法、1またはそれ以上の該複合繊維を含む不織布材料、および前記不織布材料を製造する方法を提供する。本発明による複合繊維は、(a)ポリプロピレン、ポリエステル、およびポリアミドからなる群から選択されるポリマー材料を含む第1構成要素、ならびに(b)100重量パーセント以下のエチレン由来単位および20重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来単位を含むポリエチレン組成物を含む第2構成要素を含み、前記ポリエチレン組成物は、0.945から0.965g/cmの範囲の密度、1.70から3.5の範囲の分子量分布(M/M)、0.2から150g/10分の範囲のメルトインデックス(I)、2.5未満の範囲の分子量分布(M/M)、前記組成物の骨格に存在する1000炭素原子当たり0.1未満ビニルの範囲のビニル不飽和を有する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2010年3月19日に出願され、「複合繊維」と題する米国特許仮出願番号第61/315,435号からの優先権を主張する非仮出願であり、この教示は十分に以下で再現されるように参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、複合繊維、複合繊維を製造する方法、1またはそれ以上の該複合繊維を含む不織布材料、および該不織布材料を製造する方法に関する。
一般に、繊維の製造におけるポリマー組成物、例えばポリオレフィンの使用は公知である。例示のポリオレフィンはポリプロピレン組成物を含むが、これらに限定されない。該繊維は織物、例えば不織布を形成してもよい。該織物を形成するために異なる技術が用いられてもよい。該技術は一般に当業者に公知である。
一般に、ポリマー粘度とスパンボンド織布の引張特性との間には相関関係があり、即ち、粘度の低下はスパンボンド織布の引張特性に負の影響を及ぼす。粘度の低下はシステム圧力の低下を促進し、従って、より高いスループットを提供する。
合成繊維(composite fibers)、例えば複合繊維の開発における研究努力にもかかわらず、特性が改良された複合繊維が依然必要とされている。さらに、特性を改良した該複合繊維の製造法が依然必要とされている。さらに、本発明は、形成されたサーモボーンド(thermoboanded)織布の機械特性を改良および/または維持しながらポリマー材料の粘度低下を提供する。ポリマー粘度の減少は剪断速度の低下をもたらし、従って、より高いスループットが達成できる。システムの低剪断速度はスピンパックの寿命の延長を促進し、それにより、改良された複合スパンボンド繊維を提供する。
本発明は、複合繊維、複合繊維を製造する方法、1またはそれ以上の該複合繊維を含む不織布材料、および該不織布材料を製造する方法を提供する。
一実施形態において、本発明は、(a)ポリプロピレン、ポリエステル、およびポリアミドからなる群から選択されるポリマー材料を含む第1構成要素、ならびに(b)100重量パーセント以下のエチレン由来の単位および20重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来の単位を含むポリエチレン組成物を含む第2構成要素を含む複合繊維を提供し、該ポリエチレン組成物は、0.945から0.965g/cmの範囲の密度、1.70から3.5の範囲の分子量分布(M/M)、0.2から150g/10分の範囲のメルトインデックス(I)、2.5未満の範囲の分子量分布(M/M)、該組成物の骨格に存在する1000炭素原子当たり0.1未満ビニルの範囲のビニル不飽和を有する。
別の実施形態において、本発明はさらに、(1)ポリプロピレン、ポリエステル、およびポリアミドからなる群から選択されるポリマー材料を含む第1構成要素を選択する段階、(2)100重量パーセント以下のエチレン由来の単位および20重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来の単位を含むポリエチレン組成物を含む第2構成要素を選択する段階(該ポリエチレン組成物は、0.945から0.965g/cmの範囲の密度、1.70から3.5の範囲の分子量分布(M/M)、0.2から150g/10分の範囲のメルトインデックス(I)、2.5未満の範囲の分子量分布(M/M)、該組成物の骨格に存在する1000炭素原子当たり0.1未満ビニルの範囲のビニル不飽和を有する)、(3)該第一構成要素および該第2構成要素を紡いで複合繊維にする段階、ならびに(4)それにより該複合繊維を形成する段階を含む複合繊維を製造する方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、上記の通り、1またはそれ以上の複合繊維を含む不織布材料をさらに提供する。
別の実施形態において、本発明はさらに、(1)上記のように1またはそれ以上の複合繊維を提供する段階、(2)該1またはそれ以上の複合繊維をスパンボンドする段階、および(3)それにより、スパンボンド布を形成する段階を含むスパンボンド布を製造する方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、複合繊維が0.1から50g/9000mの範囲のフィラメント当たりデニールを有することを除いては、前実施形態のいずれかに従って、複合繊維、該複合繊維を製造する方法、該複合繊維から製造される不織布材料、および該不織布材料を製造する方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、複合繊維が0.1から10g/9000mの範囲のフィラメント当たりデニールを有することを除いては、前実施形態のいずれかに従って、複合繊維、該複合繊維を製造する方法、該複合繊維から製造される不織布材料、および該不織布材料を製造する方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、複合繊維が1.6から2.4g/9000mの範囲のフィラメント当たりデニールを有することを除いては、前実施形態のいずれかに従って、複合繊維、該複合繊維を製造する方法、該複合繊維から製造される不織布材料、および該不織布材料を製造する方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、不織布が、スパンボンド布を1×6インチの試料に切断し、該試料を縦方向(MD)にINSTRONを用いて試験することにより測定される50から200パーセントの範囲の縦方向(MD)の引張伸びを有することを除いては、前実施形態のいずれかに従って、複合繊維、該複合繊維を製造する方法、該複合繊維から製造される不織布材料、および該不織布材料を製造する方法を提供する。試料は8インチ/分で4インチゲージを用いて試験した。MD伸展性はピーク力で測定した。
別の実施形態において、本発明は、不織布が、スパンボンド布を1×6インチの試料に切断し、該試料を横方向(CD)にINSTRONを用いて試験することにより測定される50から250パーセントの範囲の横方向(CD)の引張伸びを有することを除いては、前実施形態のいずれかに従って、複合繊維、該複合繊維を製造する方法、該複合繊維から製造される不織布材料、および該不織布材料を製造する方法を提供する。試料は8インチ/分で4インチゲージを用いて試験した。CD伸展性はピーク力で測定した。
別の実施形態において、本発明は、複合繊維が芯/鞘(C/S)コンフィギュレーションを有することを除いては、前実施形態のいずれかに従って、複合繊維、該複合繊維を製造する方法、該複合繊維から製造される不織布材料、および該不織布材料を製造する方法を提供し、該芯は第1構成要素を含み、該鞘は第2構成要素を含む。
別の実施形態において、本発明は、複合繊維が連続繊維またはステープル繊維であることを除いては、前実施形態のいずれかに従って、複合繊維、該複合繊維を製造する方法、該複合繊維から製造される不織布材料、および該不織布材料を製造する方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、複合繊維を製造する方法がさらに複合繊維を配向する段階を含むことを除いては、前実施形態のいずれかに従って、複合繊維、該複合繊維を製造する方法、該複合繊維から製造される不織布材料、および該不織布材料を製造する方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、1またはそれ以上の複合ステープル繊維が低温延伸により配向することを除いては、前実施形態のいずれかに従って、複合繊維、該複合繊維を製造する方法、該複合繊維から製造される不織布材料、および該不織布材料を製造する方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、複合繊維を製造する方法がさらに複合繊維をアニーリングする段階を含むことを除いては、前実施形態のいずれかに従って、複合繊維、該複合繊維を製造する方法、該複合繊維から製造される不織布材料、および該不織布材料を製造する方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、複合繊維のアニーリング段階が70℃またはそれ以上で実施されることを除いては、前実施形態のいずれかに従って、複合繊維、該複合繊維を製造する方法、該複合繊維から製造される不織布材料、および該不織布材料を製造する方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、不織布が1mg/cm未満の範囲の摩耗抵抗を有することを除いては、前実施形態のいずれかに従って、複合繊維、該複合繊維を製造する方法、該複合繊維から製造される不織布材料、および該不織布材料を製造する方法を提供する。摩耗抵抗はSutherland 2000 Rub Testerを用いてスパンボンド布を摩耗することにより測定し、毛羽立ち度を決定した。11.0×4.0cm片のスパンボンド不織布は、320グリットの酸化アルミニウム研磨紙を用いて2ポンドの重荷で毎分42サイクルの速度で20サイクル摩耗し、スパンボンド布の最上部にほぐれた繊維が堆積する結果となった。ほぐれた繊維はテープを用いて回収し、重量測定した。
別の実施形態において、本発明は、不織布が0.5mg/cm未満の範囲の摩耗抵抗を有することを除いては、前実施形態のいずれかに従って、複合繊維、該複合繊維を製造する方法、該複合繊維から製造される不織布材料、および該不織布材料を製造する方法を提供する。摩耗抵抗はSutherland 2000 Rub Testerを用いてスパンボンド布を摩耗することにより測定し、毛羽立ち度を決定した。11.0×4.0cm片のスパンボンド不織布は、320グリットの酸化アルミニウム研磨紙を用いて2ポンドの重荷で毎分42サイクルの速度で20サイクル摩耗し、スパンボンド布の最上部にほぐれた繊維が堆積する結果となった。ほぐれた繊維はテープを用いて回収し、重量測定した。
別の実施形態において、本発明は、不織布材料が、内装、衣料、壁紙、カーペット、おむつの表面シート、おむつの裏シート、医療用布、外科用布、病衣、拭き取り繊維、織物、女性用衛生および地質織布からなる群から選択される製品で使用されることを除いては、前実施形態のいずれかに従って、該複合繊維から製造される不織布材料、および該不織布材料を製造する方法を提供する。
本発明を説明するために、図面に例示の形態が示されるが、本発明は示されるまさにその配置および手段に限定されないと解釈される。
縦方向(MD)の引張強度対結合温度の関係を説明するグラフである。
横方向(CD)の引張強度対結合温度の関係を説明するグラフである。
縦方向(MD)の引張伸び対結合温度の関係を説明するグラフである。
横方向(CD)の引張伸び対結合温度の関係を説明するグラフである。
圧力およびトルクを含む処理パラメータを説明するグラフである。
圧力およびトルクを50/50(芯/鞘比)で含む処理パラメータを説明するグラフである。
本発明は、複合繊維、複合繊維を製造する方法、1またはそれ以上の該複合繊維を含む不織布材料、および該不織布材料を製造する方法を提供する。
本発明による複合繊維は、(a)ポリプロピレン、ポリエステル、およびポリアミドからなる群から選択されるポリマー材料を含む第1構成要素、ならびに(b)100重量パーセント以下のエチレン由来の単位および20重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来の単位を含むポリエチレン組成物を含む第2構成要素を含み、該ポリエチレン組成物は、0.945から0.965g/cmの範囲の密度、1.70から3.5の範囲の分子量分布(M/M)、0.2から150g/10分の範囲のメルトインデックス(I)、2.5未満の範囲の分子量分布(M/M)、該組成物の骨格に存在する1000炭素原子当たり0.1未満ビニルの範囲のビニル不飽和を有する。
複合繊維の芯は第1構成要素を含む。第1構成要素は、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるポリマー材料を含む。ポリプロピレンは、プロピレンホモポリマー、プロピレンコポリマー、例えばプロピレン・アルファ・オレフィン・コポリマー、ランダム・コポリマー・ポリプロピレンであってもよい。
(共)重合という用語は、本明細書で用いられるように、エチレンおよび場合により1またはそれ以上のコモノマー、例えば1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマーの重合を指す。従って、(共)重合という用語は、エチレンの重合ならびにエチレンおよび1またはそれ以上のコモノマー、例えば1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマーの共重合の両方を指す。
複合繊維の鞘は第2構成要素を含む。第2構成要素は下記の通り、ポリエチレン組成物を含む。
本発明によるポリエチレン組成物は、0.920から0.970g/cmの範囲の密度を有する。0.920から0.970g/cmまでの全ての個々の値および部分範囲が本明細書に含まれ、本明細書で開示され;例えば、密度は、0.920、0.923、0.928、0.930、0.936、0.940、0.945、0.950、0.955、または0.960g/cmの下限から0.941、0.947、0.954、0.955、0.959、0.960、0.965、0.968、または0.970g/cmの上限であり得る。例えば、ポリエチレン組成物は0.945から0.965g/cmの範囲の密度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は0.945から0.960g/cmの範囲の密度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は0.945から0.955g/cmの範囲の密度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は0.945から0.950g/cmの範囲の密度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は0.950から0.965g/cmの範囲の密度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は0.950から0.960g/cmの範囲の密度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は0.950から0.955g/cmの範囲の密度を有し得る。
本発明によるポリエチレン組成物は1.70から3.62の範囲の分子量分布(M/M)を有する。1.70から3.62までの全ての個々の値および部分範囲が本明細書に含まれ、本明細書で開示され;例えば、分子量分布(M/M)は、1.70、1.80、1.90、2.10、2.30、2.50、2.70、2.90、3.10、3.30、または3.50の下限から1.85、1.95、2.15、2.35、2.55、2.75、2.95、3.15、3.35、3.50、3.55、3.60、または3.62の上限であり得る。例えば、ポリエチレン組成物は1.70から3.50の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は1.70から3.49の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は1.70から3.45の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は1.70から3.35の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は1.70から3.15の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は1.70から2.95の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は1.70から2.75の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は1.70から2.55の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は1.70から2.35の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は1.70から2.15の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は1.70から1.95の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は1.70から1.85の範囲の分子量分布(M/M)を有し得る。
本発明によるポリエチレン組成物は0.1から1000g/10分の範囲のメルトインデックス(I)を有する。0.1から1000g/10分までの全ての個々の値および部分範囲が本明細書に含まれ、本明細書で開示され;例えば、メルトインデックス(I)は、0.1、0.2、0.5、1、2、3、5、10、20、30、40、50、60、70、80、または100g/10分の下限から5、10、30、35、50、70、80、90、100、110、150、200、220、250、300、500、800、または1000g/10分の上限であり得る。例えば、ポリエチレン組成物は0.2から150g/10分の範囲のメルトインデックス(I)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は1から150g/10分の範囲のメルトインデックス(I)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は10から150g/10分の範囲のメルトインデックス(I)を有し得る。必要なポリエチレン組成物は低粘度で改善された機械特性を提供し、これは複合繊維技術を用いてより高いスループットを可能にし、従って、改善された複合繊維紡糸法を提供する。
本発明によるポリエチレン組成物は15,000から150,000ダルトンの範囲の分子量(M)を有する。15,000から150,000ダルトンまでの全ての個々の値および部分範囲が本明細書に含まれ、本明細書で開示され;例えば分子量(M)は、15,000、20,000、25,000、30,000、34,000、40,000、50,000、60,000、70,000、80,000、90,000、95,000、または100,000ダルトンの下限から20,000、25,000、30,000、33,000、40,000、50,000、60,000、70,000、80,000、90,000、95,000、100,000、115,000、125,000、または150,000の上限であり得る。例えば、ポリエチレン組成物は、15,000から125,000ダルトンの範囲の分子量(M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は、15,000から115,000ダルトンの範囲の分子量(M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は、15,000から100,000ダルトンの範囲の分子量(M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は、20,000から150,000ダルトンの範囲の分子量(M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は、30,000から150,000ダルトンの範囲の分子量(M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は、40,000から150,000ダルトンの範囲の分子量(M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は、50,000から150,000ダルトンの範囲の分子量(M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は、60,000から150,000ダルトンの範囲の分子量(M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は、80,000から150,000ダルトンの範囲の分子量(M)を有し得る。
ポリエチレン組成物は、5未満の範囲の分子量分布(M/M)を有し得る。5未満の全ての個々の値および部分範囲が本明細書に含まれ、本明細書で開示され;例えば、ポリエチレン組成物は、4.5未満の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は、4未満の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は、3.5未満の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は、3.0未満の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は、2.8未満の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は、2.6未満の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は、2.5未満の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は、2.4未満の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は、2.3未満の範囲の分子量分布(M/M)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は、2.2未満の範囲の分子量分布(M/M)を有し得る。
ポリエチレン組成物は、ポリエチレン組成物の骨格に存在する1000炭素原子当たり0.1未満ビニルのビニル不飽和を有し得る。0.1未満の全ての個々の値および部分範囲が本明細書に含まれ、本明細書で開示され;例えば、ポリエチレン組成物は、ポリエチレン組成物の骨格に存在する1000炭素原子当たり0.08未満ビニルのビニル不飽和を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物の骨格に存在する1000炭素原子当たり0.06未満ビニルのビニル不飽和を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物の骨格に存在する1000炭素原子当たり0.04未満ビニルのビニル不飽和を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物の骨格に存在する1000炭素原子当たり0.02未満ビニルのビニル不飽和を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物の骨格に存在する1000炭素原子当たり0.01未満ビニルのビニル不飽和を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物の骨格に存在する1000炭素原子当たり0.001未満ビニルのビニル不飽和を有し得る。
ポリエチレン組成物は、25重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来の単位を含み得る。25重量パーセント未満の全ての個々の値および部分範囲が本明細書に含まれ、本明細書で開示され;例えば、ポリエチレン組成物は、20重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、15重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、12重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、11重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、9重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、7重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、5重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、3重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、1重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、0.5重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来の単位を含み得る。
α−オレフィンコモノマーは典型的にはわずか20の炭素原子を有する。例えば、α−オレフィンコモノマーは、好ましくは3から10炭素原子、より好ましくは3から8炭素原子を有し得る。例示α−オレフィンコモノマーは、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、および4−メチル−1−ペンテンを含むが、これらに限定されない。1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマーは、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、および1−オクテンからなる群から;または代わりに、1−ヘキセンおよび1−オクテンからなる群から選択され得る。
ポリエチレン組成物は少なくとも75重量パーセントのエチレン由来の単位を含み得る。少なくとも75重量パーセントの全ての個々の値および部分範囲が本明細書に含まれ、本明細書で開示され;ポリエチレン組成物は、少なくとも80重量パーセントのエチレン由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、少なくとも85重量パーセントのエチレン由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、少なくとも88重量パーセントのエチレン由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、少なくとも89重量パーセントのエチレン由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、少なくとも91重量パーセントのエチレン由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、少なくとも93重量パーセントのエチレン由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、少なくとも95重量パーセントのエチレン由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、少なくとも97重量パーセントのエチレン由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、少なくとも99重量パーセントのエチレン由来の単位を含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、少なくとも99.5重量パーセントのエチレン由来の単位を含み得る。
本発明のポリエチレン組成物は実質的に長鎖分岐を含まず;好ましくは、本発明のポリエチレン組成物は長鎖分岐を含まない。実質的に長鎖分岐を含まないとは、本明細書で用いられるように、好ましくは1000全炭素当たり約0.1未満の長鎖分岐、より好ましくは1000全炭素当たり約0.01未満の長鎖分岐で置換されたポリエチレン組成物を指す。代わりに、本発明のポリエチレン組成物は長鎖分岐を含まない。
ポリエチレン組成物は2から40℃の範囲で短鎖分岐分布幅(SCBDB)を有し得る。2から40℃の全ての個々の値および部分範囲が本明細書に含まれ、本明細書で開示され;例えば、短鎖分岐分布幅(SCBDB)は、2、3、4、5、6、8、10、12、15、18、20、25、または30℃の下限から40、35、30、29、27、25、22、20、15、12、10、8、6、4、または3℃の上限まであり得る。例えば、ポリエチレン組成物は2から35℃の範囲で短鎖分岐分布幅(SCBDB)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は2から30℃の範囲で短鎖分岐分布幅(SCBDB)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は2から25℃の範囲で短鎖分岐分布幅(SCBDB)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は2から20℃の範囲で短鎖分岐分布幅(SCBDB)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は2から15℃の範囲で短鎖分岐分布幅(SCBDB)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は2から10℃の範囲で短鎖分岐分布幅(SCBDB)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は2から5℃の範囲で短鎖分岐分布幅(SCBDB)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は4から35℃の範囲で短鎖分岐分布幅(SCBDB)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は4から30℃の範囲で短鎖分岐分布幅(SCBDB)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は4から25℃の範囲で短鎖分岐分布幅(SCBDB)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は4から20℃の範囲で短鎖分岐分布幅(SCBDB)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は4から15℃の範囲で短鎖分岐分布幅(SCBDB)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は4から10℃の範囲で短鎖分岐分布幅(SCBDB)を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は4から5℃の範囲で短鎖分岐分布幅(SCBDB)を有し得る。
本発明ポリエチレン組成物は、190℃で測定される3000s−1剪断速度で20から250パスカル−sの範囲の剪断粘度を有し得る。190℃で測定される3000s−1剪断速度で20から250パスカル−sの全ての個々の値および部分範囲が本明細書に含まれ、本明細書で開示され;例えば、ポリエチレン組成物は190℃で測定される3000s−1剪断速度で20から200パスカル−sの範囲の剪断粘度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は190℃で測定される3000s−1剪断速度で20から150パスカル−sの範囲の剪断粘度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は190℃で測定される3000s−1剪断速度で20から130パスカル−sの範囲の剪断粘度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は190℃で測定される3000s−1剪断速度で25から150パスカル−sの範囲の剪断粘度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は190℃で測定される3000s−1剪断速度で25から80パスカル−sの範囲の剪断粘度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は190℃で測定される3000s−1剪断速度で25から55パスカル−sの範囲の剪断粘度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は190℃で測定される3000s−1剪断速度で25から50パスカル−sの範囲の剪断粘度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は190℃で測定される3000s−1剪断速度で25から45パスカル−sの範囲の剪断粘度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は190℃で測定される3000s−1剪断速度で25から45パスカル−sの範囲の剪断粘度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は190℃で測定される3000s−1剪断速度で25から35パスカル−sの範囲の剪断粘度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は190℃で測定される3000s−1剪断速度で25から30パスカル−sの範囲の剪断粘度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は190℃で測定される3000s−1剪断速度で30から55パスカル−sの範囲の剪断粘度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は190℃で測定される3000s−1剪断速度で35から55パスカル−sの範囲の剪断粘度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は190℃で測定される3000s−1剪断速度で40から55パスカル−sの範囲の剪断粘度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は190℃で測定される3000s−1剪断速度で45から55パスカル−sの範囲の剪断粘度を有し;または代わりに、ポリエチレン組成物は190℃で測定される3000s−1剪断速度で50から55パスカル−sの範囲の剪断粘度を有し得る。
本発明ポリエチレン組成物は、100万部のポリエチレン組成物当たりハフニウム系メタロセン触媒に残存する100重量部以下のハフニウム残基をさらに含み得る。100ppm以下の全ての個々の値および部分範囲が本明細書に含まれ、本明細書で開示され;例えば、ポリエチレン組成物は100万部のポリエチレン組成物当たりハフニウム系メタロセン触媒に残存する10重量部以下のハフニウム残基をさらに含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、100万部のポリエチレン組成物当たりハフニウム系メタロセン触媒に残存する8重量部以下のハフニウム残基をさらに含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、100万部のポリエチレン組成物当たりハフニウム系メタロセン触媒に残存する6重量部以下のハフニウム残基をさらに含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、100万部のポリエチレン組成物当たりハフニウム系メタロセン触媒に残存する4重量部以下のハフニウム残基をさらに含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、100万部のポリエチレン組成物当たりハフニウム系メタロセン触媒に残存する2重量部以下のハフニウム残基をさらに含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、100万部のポリエチレン組成物当たりハフニウム系メタロセン触媒に残存する1.5重量部以下のハフニウム残基をさらに含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、100万部のポリエチレン組成物当たりハフニウム系メタロセン触媒に残存する1重量部以下のハフニウム残基をさらに含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、100万部のポリエチレン組成物当たりハフニウム系メタロセン触媒に残存する0.75重量部以下のハフニウム残基をさらに含み;または代わりに、ポリエチレン組成物は、100万部のポリエチレン組成物当たりハフニウム系メタロセン触媒に残存する0.5重量部以下のハフニウム残基をさらに含み;ポリエチレン組成物は、100万部のポリエチレン組成物当たりハフニウム系メタロセン触媒に残存する0.1から100重量部のハフニウム残基をさらに含み得る。ハフニウム系メタロセン触媒から本発明ポリエチレン組成物に残存するハフニウム残基は、x線蛍光(XRF)により測定してもよく、これは参照基準に較正される。ポリマー樹脂顆粒は、x線測定用に好ましい方法で約3/8インチの厚さを有するプラークに昇温で圧縮成形された。極低濃度の金属では、例えば0.1ppm未満では、ICP−AESは本発明ポリエチレン組成物に存在する金属残基を測定するのに適した方法である。一実施形態において、本発明ポリエチレン組成物は実質的にクロミウム、ジルコニウムまたはチタンを含有せず、即ち、微量のこれらの金属、例えば0.001ppm未満などは存在するとは当業者に見なされない。
本発明ポリエチレン組成物は、本発明に従って、30℃以上で連続昇温溶離分画法により測定される溶出温度−溶出量曲線に2未満のピークを有し得、30℃未満のパージピークは除外される。代わりに、ポリエチレン組成物は、30℃以上で連続昇温溶離分画法により測定される溶出温度−溶出量曲線に唯1つのピークを有し得、またはピークを有さないこともあり、30℃未満のパージピークは除外される。代わりに、ポリエチレン組成物は、30℃以上で連続昇温溶離分画法により測定される溶出温度−溶出量曲線に唯1つのピークを有し得、30℃未満のパージピークは除外される。その上、ピークの両側に計器ノイズにより発生するアーチファクトはピークと見なされない。
本発明ポリエチレン組成物は、追加の構成要素、例えば1またはそれ以上の他のポリマーおよび/または1またはそれ以上の添加剤をさらに含み得る。該添加剤は、帯電防止剤、着色増強剤、染料、潤滑剤、充填剤、色素、一次酸化防止剤、二次酸化防止剤、加工助剤、UV安定剤、ブロッキング防止剤、スリップ剤、粘着付与剤、難燃剤、抗菌剤、臭気低減剤、抗真菌剤、およびこれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない。本発明ポリエチレン組成物は任意の量の添加剤を含み得る。本発明ポリエチレン組成物は、該添加剤を含む本発明ポリエチレン組成物の重量に基づいて約0.1から約10総重量パーセントの添加剤を含有し得る。約0.1から約10重量パーセントの全ての個々の値および部分範囲が本明細書に含まれ、本明細書で開示され;例えば、本発明ポリエチレン組成物は、該添加剤を含む本発明ポリエチレン組成物の重量に基づいて0.1から7総重量パーセントの添加剤を含み;または代わりに、本発明ポリエチレン組成物は、該添加剤を含む本発明ポリエチレン組成物の重量に基づいて0.1から5総重量パーセントの添加剤を含み;または代わりに、本発明ポリエチレン組成物は、該添加剤を含む本発明ポリエチレン組成物の重量に基づいて0.1から3総重量パーセントの添加剤を含み;または代わりに、本発明ポリエチレン組成物は、該添加剤を含む本発明ポリエチレン組成物の重量に基づいて0.1から2総重量パーセントの添加剤を含み;または代わりに、本発明ポリエチレン組成物は、該添加剤を含む本発明ポリエチレン組成物の重量に基づいて0.1から1総重量パーセントの添加剤を含み;または代わりに、本発明ポリエチレン組成物は、該添加剤を含む本発明ポリエチレン組成物の重量に基づいて0.1から0.5総重量パーセントの添加剤を含み得る。酸化防止剤、例えばIrgafos(商標)168、Irganox(商標)3114、Cyanox(商標)1790、Irganox(商標)1010、Irganox(商標)1076、Irganox(商標)1330、Irganox(商標)1425WL、Irgastab(商標)は、熱および/または酸化による劣化から本発明ポリエチレン組成物を保護するために使用してもよい。Irganox(商標)1010はCiba Geigy Inc.から市販されているテトラキス(メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4ヒドロキシヒドロシンナマート)であり;Irgafos(商標)168はCiba Geigy Inc.から市販されているトリス(2,4ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトであり;Irganox(商標)3114はCiba Geigy Inc.から市販されている[1,3,5−トリス(3,5−ジ−(tert)−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン]であり;Irganox(商標)1076はCiba Geigy Inc.から市販されている(オクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシシンナマート)であり;Irganox(商標)1330はCiba Geigy Inc.から市販されている[1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン]であり;Irganox(商標)1425WLはCiba Geigy Inc.から市販されている(カルシウム・ビス[フルオリディング(fluoriding)(3,5−ジ−(tert)−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネートであり;Irgastab(商標)は、Ciba Geigy Inc.から市販されている[ビス(水素化牛脂アルキル)アミン酸化物]であり;Cyanox(商標)1790は、Cytec Industries,Inc.から市販されている[トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)―s−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン]である。他の市販抗酸化剤は、Chemtura Corporationから市販されているUltranox(商標)626、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト;Clariant Corporationから市販されているP−EPQ(商標)、亜ホスホン酸、P,P’[[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイル]ビス−,P,P,P’,P’−テトラキス[2,4−ビス(l,l−ジメチルエチル)フェニル]エステル;Dover Chemical Corporationから市販されているDoverphos(商標)9228、ビス(2,4−デクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト;Ciba Geigy Inc.から市販されているChimassorb(商標)944、ポリ[[6−[(l,l,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]−l,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]−l,6−ヘキサンジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]];Ciba Geigy Inc.から市販されているChimassorb(商標)119、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン、N2,N2’−l,2−エタンジイルビス[N2−[3−[[4,6−ビス[ブチル(l,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−l,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]プロピル]−N4,N6−ジブチル−N4,N6−ビス(l,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)−;Ciba Geigy Inc.から市販されているChimassorb(商標)2020、ポリ[[6−[ブチル(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]−l,6−ヘキサンジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]]、α−[[6−[[4,6−ビス(ジブチルアミノ)−l,3,5−トリアジン−2−イル](2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]ヘキシル](2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−ω−[4,6−ビス(ジブチルアミノ)−l,3,5−トリアジン−2−イル]−;Ciba Geigy Inc.から市販されているTinuvin(商標)622、ブタン二酸ポリマーと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−l−ピペリジンエタノール;Ciba Geigy Inc.から市販されているTinuvin(商標)770、デカン二酸、l,10−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)エステル;3Vから市販されているUvasorb HA(商標)88、2,5−ピロリジンジオン、3−ドデシル−l−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル);Cytec Industries,Inc.から市販されているCYASORB(商標)UV−3346、ポリ[[6−(4−モルホリニル)−l,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]−l,6−ヘキサンジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]];Cytec Industries,Inc.から市販されているCYASORB(商標)UV−3529、ポリ[[6−(4−モルホリニル)−l,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(l,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)イミノ]−l,6−ヘキサンジイル[(l,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)イミノ]];およびClariant Corporationから市販されているHostavin(商標)N30、7−オキサ−3,20−イアザジスピロ[5.1.11.2]ヘンエイコサン−21−オン、2,2,4,4−テトラメチル−20−(2−オキシラニルメチル)−、2−(クロロメチル)オキシランとのポリマーを含むがこれらに限定されない。
任意の従来型エチレン(共)重合反応法は本発明ポリエチレン組成物を製造するために用いてよい。該従来型エチレン(共)重合反応法は、1またはそれ以上の従来型反応器、例えば流動床気相反応器、ループ反応器、攪拌槽反応器、回分反応器を並列、直列、および/またはこれらの任意の組み合わせで用いて、気相重合法、スラリー相重合法、液相重合法、およびこれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない。代わりに、本発明ポリエチレン組成物は高圧反応器で配位触媒系により製造してもよい。例えば、本発明ポリエチレン組成物は気相重合法により単一気相反応器で製造されてもよいが、本発明はそれに限定されず、上記重合法のいずれが用いられてもよい。一実施形態において、重合反応器は2またはそれ以上の反応器を並列、直列、またはこれらの組み合わせで含み得る。好ましくは、重合反応器は単一反応器であり、例えば流動床気相反応器である。他の実施形態において、気相重合反応器は1またはそれ以上の供給流を含む連続重合反応器である。重合反応器では、1またはそれ以上の供給流が共に混ぜ合わさり、エチレンおよび場合により1またはそれ以上のコモノマー、例えば1またはそれ以上のα−オレフィンを含む気体が重合反応器を通って任意の適切な手段により連続的に流動または循環する。エチレンおよび場合により1またはそれ以上のコモノマー、例えば1またはそれ以上のα−オレフィンを含む気体は、分配プレートを通って供給され、該槽を連続流動法で流動化する。
製造において、ハフニウム系メタロセン触媒システムは、共触媒、さらに詳細に後述するように、エチレン、場合により1またはそれ以上のアルファ−オレフィンコモノマー、水素、場合により1またはそれ以上の不活性気体および/または液体、例えばN、イソペンタン、およびヘキサン、ならびに場合により1またはそれ以上の連続添加剤、例えばエトキシ化ステアリルアミンまたはアルミニウムジステアレートまたはこれらの組み合わせを含み、反応器、例えば流動床気相反応器に連続供給される。反応器は、1またはそれ以上の排出タンク、サージタンク、パージタンク、および/または再循環コンプレッサーとの流体連結でもよい。反応器の温度は、典型的には70から115℃、好ましくは75から110℃、より好ましくは75から100℃の範囲であり、圧力は15から30atm、好ましくは17から26atmの範囲である。ポリマー床底部の分配プレートは上昇流モノマー、コモノマー、および不活性気体流の等流を提供する。機械攪拌器も固体粒子とコモノマー気体流との接触を促進するために提供され得る。流動床、垂直円筒反応器は気体速度の低下を促進するために上端で球形を有し、従って、粒状ポリマーは上昇流気体から分離できる。次いで未反応気体は重合熱を除去するために冷却され、再圧縮された後、反応器の底部へ再循環される。一度樹脂が反応器から除去されると、パージ箱に運ばれ、残留炭化水素をパージする。蒸気を導入し、暴露および酸素との反応前に残留触媒および共触媒と反応させてもよい。次いで本発明ポリエチレン組成物は押出機に移され、ペレット化してもよい。該ペレット化技術は一般に公知である。本発明ポリエチレン組成物はさらに溶融選別され得る。押出機の溶融工程の後で、溶融組成物は、1またはそれ以上の活性スクリーンを通過し、1より多く直列に位置し、それぞれの活性スクリーンは約2μmから約400μm(2から4X10−5m)、好ましくは約2μmから約300μm(2から3X10−5m)、および最も好ましくは約2μmから約70μm(2から7X10−6m)のミクロン滞留サイズを約5から約100lb/hr/in(1.0から約20kg/s/m)の質量流束で有する。このような更なる溶融スクリーニングは米国特許第6,485,662号に開示され、これは溶融スクリーニングを開示する範囲で参照により本明細書に組み込まれる。
流動床反応器の実施形態において、モノマー流は重合区を通過する。流動床反応器は速度減少帯との流体連結において反応帯を含んでもよい。反応帯は、反応帯を通る補給水および再循環流体の形態の重合可能な修飾気体成分の連続流により流動化された伸長ポリマー粒子、形成ポリマー粒子、および触媒組成物粒子の床を含む。好ましくは、補給水は、重合性モノマー、最も好ましくはエチレンおよび場合により1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマーを含み、当分野で公知であり、例えば米国特許第4,543,399号、米国特許第5,405,922号および米国特許第5,462,999号で開示されているように、縮合剤も含み得る。
流動床は、該床を通る気体のパーコレ−ションにより生じるように、個々に移動する粒子、好ましくはポリエチレン粒子の濃密塊の全体的外見を有する。該床にわたる圧力降下は断面積で割った該床の重量と等しいまたは僅かに大きい。従って、これは反応器の形状に依存する。反応帯の実行可能な流動床を保持するために、該床を通る表面気体速度は流動化に必要な最小流を超過しなければならない。好ましくは、表面気体速度は最小流速の少なくとも2倍である。通常、表面気体速度は1.5m/秒を超過せず、通常わずか0.76m/秒で十分である。
一般に、反応帯の高さと直径の比は約2:1から約5:1の範囲で変化し得る。該範囲は、無論、より大きなまたは小さな比に変更でき、所望する製造能力に依存する。速度減少帯の断面積は典型的には約2から約3に反応帯の断面積を乗じた範囲内である。
速度減少帯は反応帯より大きな内径を有し、円錐形に先細になる形状であり得る。名前が示唆する通り、速度減少帯は断面積の増加に起因して気体の速度を落とす。この気体速度の減少により、同伴粒子が該床に滴り、反応器から流れる同伴粒子の量を減らす。反応器の頂部に存在する気体は再循環気体流である。
循環流は、コンプレッサーで圧縮された後、該流が該床に戻る前に熱を除去する熱交換帯を通過する。熱交換帯は典型的には熱交換器であり、横型または縦型であり得る。所望ならば、循環気体流の温度を段階的に下げるために幾つかの熱交換器が使用できる。コンプレッサーを熱交換器の下流にまたは幾つかの熱交換器の中間点に設置することも可能である。冷却後、再循環流は再循環吸込み管路を通って反応器に戻る。冷却再循環流は重合反応により生じる反応熱を吸収する。
好ましくは、再循環流は気体分配プレートを通って反応器および流動床に戻される。気体偏向器は、含有ポリマー粒子が沈降し固体塊に凝集するのを防ぐため、ならびに反応器の底部での液体貯留を妨げるため、その上、循環気体流の液体を含む工程と逆に含まない工程との容易な移行を促すために、反応器への流入口に設置されることが好ましい。このような偏向器は米国特許第4,933,149号および米国特許第6,627,713号に記載されている。
流動床で使用されるハフニウム系触媒システムは、容器に気体のブランケット下で供給用に貯蔵されることが好ましく、該ブランケットは貯蔵物質、例えば窒素またはアルゴンに不活性である。ハフニウム系触媒システムは分配プレート上の位置で該床に投入される。好ましくは、ハフニウム系触媒システムは、ポリマー粒子との良好な混合が起こる床の位置で投入される。分配プレート上の位置でハフニウム系触媒システムを投入すると、流動床重合反応器の稼働を容易にする。
モノマーは、ノズルを通って該床または循環気体ラインへの直接注入を含むがこれらに限定されない様々な方法で、重合帯に導入できる。モノマーはまた、該床上に位置するノズルを通って床の最上部に噴霧でき、該床は循環気体流による微粒子のキャリーオーバーの排除に役立ち得る。
補給流体は、反応器への個別のラインを通って該床に供給され得る。気体分析器は再循環流の組成を測定し、補給流の組成は、反応帯内の本質的に定常状態の気体組成を維持するために適宜調整される。気体分析器は、供給流成分の比を維持するため、再循環流組成を測定する従来型の気体分析器であり得る。該機器は多種多様な源から市販されている。気体分析器は、典型的には、速度減少帯と熱交換器との間に設置されるサンプリング点から気体を受け入れるよう配置される。
本発明ポリエチレン組成物の製造速度は、触媒組成物投入速度、モノマー濃度、または両方を調整することにより、都合よく制御され得る。触媒組成物投入速度の変更は反応速度ひいては熱が該床で生じる速度を変えるため、反応器に入る再循環流の温度は発熱速度の変化に適合するよう調整される。これにより、本質的に一定な床温度の保持が保証される。流動床と再循環流冷却システムの両方の完全な計測は、無論、オペレーターまたは従来型自動制御システムのいずれかが再循環流の温度を適切に調整できるように、床の温度変化を検出するのに役立つ。
ある作動条件下で、流動床は、粒状ポリマー生成物の形成速度で生成物としての床の一部を取り出すことにより本質的に一定の高さで維持される。発熱速度は生成物形成速度に直接関連するため、反応器を横切る床の温度上昇の測定、即ち、流入温度と流出温度の差異は、非蒸発性またはごく僅かな蒸発性の液体が流入に存在する場合、一定の流速で本発明ポリエチレン組成物の形成速度を示す。
反応器からの粒状ポリマー生成物の排出で、流体を生成物から分離し該流体を再循環ラインに戻すことが望ましく好ましい。この分離を達成するために当分野で公知の多数の方法が存在する。代わりに使用され得る生成物排出システムは、例えば米国特許第4,621,952号に開示され特許請求されている。該システムは、典型的には、直列に配置される沈殿槽および転移槽を含み且つ沈殿槽の最上部から流動床の最上部近くの反応器の地点まで戻る分離気相を有する少なくとも1(平行)対のタンクを使用する。
流動床気相反応器の実施形態において、流動床方法の反応器温度は本明細書で70℃または75℃、または80℃から90℃または95℃または100℃または110℃または115℃に及び、望ましい温度範囲は本明細書に記載の下限温度と組み合わされた上限温度を含む。一般に、反応器の温度は、反応器内の本発明ポリエチレン組成物の焼結温度、および反応器または再循環ラインで生じ得る汚染ならびに本発明ポリエチレン組成物および触媒の生産性に及ぼす影響を考慮に入れながら、実行可能な最高温度で稼働される。
本発明の方法は、エチレン由来単位を含むホモポリマー、またはエチレン由来単位および少なくとも1またはそれ以上の他のα−オレフィン由来単位を含むコポリマーの製造に適している。
本発明の適切な触媒生産性を維持するために、エチレンが160psia(1100kPa)、または190psia(1300kPa)、または200psia(1380kPa)、または210psia(1450kPa)、または220psia(1515kPa)、または230psia(1585kPa)、または240psia(1655kPa)以上の分圧で反応器に存在することが好ましい。
コモノマー、例えば1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマーは、重合反応器に存在する場合、完成ポリエチレンへの所望重量パーセントのコモノマーの取り込みを達成するレベルで存在する。これは、本明細書に記載する通り、エチレンに対するコモノマーのモル比として表され得、これは循環気体におけるエチレンモルの気体濃度に対する循環気体におけるコモノマーモルの気体濃度の比である。本発明ポリエチレン組成物製造の一実施形態において、コモノマーは、循環気体においてエチレンと0から0.1のモル比範囲(コモノマー:エチレン)で、他の実施形態では0から0.05で、他の実施形態では0から0.04で、他の実施形態では0から0.03で、ならびに他の実施形態では0から0.02で存在する。
本発明ポリエチレン組成物の最終特性(例えばI21および/またはI)を制御するために水素ガスを重合反応器に添加してもよい。一実施形態において、循環気体流における全エチレンモノマー(ppmH/モル%C)に対する水素の比は、0から60:1の範囲、他の実施形態では0.10:1(0.10)から50:1(50)、他の実施形態では0から35:1(35)、他の実施形態では0から25:1(25)、他の実施形態では7:1(7)から22:1(22)である。
ハフニウム系触媒システムは、本明細書で用いられるように、ポリエチレンを製造するためにエチレンモノマーおよび場合により1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマーの重合を触媒できる触媒組成物を指す。さらに、ハフニウム系触媒システムはハフノセン成分を含む。ハフノセン成分は12から35μmの範囲で平均粒径を有し得、例えばハフノセン成分は20から30μmの範囲で、例えば25μの平均粒径を有し得る。ハフノセン成分は、ハフニウムのモノ−、ビス−またはトリス−シクロペンタジエニル型錯体を含み得る。一実施形態において、シクロペンタジエニル型リガンドはシクロペンタジエニルまたはシクロペンタジエニルとアイソローバル(isolobal)なリガンドおよびこれらの置換版を含む。シクロペンタジエニルにアイソローバルなリガンドの代表例は、シクロペンタフェンアンスレネイル(cyclopentaphenanthreneyl)、インデニル、ベンズインデニル、フルオレニル、オクタヒドロフルオレニル、シクロオクタテトラエニル、シクロペンタシクロドデセン、フェナントリンデニル(phenanthrindenyl)、3,4−ベンゾフルオレニル、9−フェニルフルオレニル、8−H−シクロペント[a]アセナフチレニル、7H−ジベンゾフルオレニル、インデノ[1,2−9]アントレン、チオフェノインデニル、チオフェノフルオレニル、これらの水素化版(例えば、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル、または「HInd」)およびこれらの置換版を含むがこれらに限定されない。一実施形態において、ハフノセン成分は非架橋ビスシクロペンタジエニルハフノセンおよびその置換版である。他の実施形態において、ハフノセン成分は非置換架橋および非架橋のビスシクロペンタジエニルハフノセン、および非置換架橋および非架橋のビスインデニルハフノセンを除外する。本明細書で用いられる「非置換」という用語は、環に結合した水素化物基のみが存在し他の基は存在しないことを意味する。好ましくは、本発明で有用なハフノセンは、式
CpHfX(1)
(式中、「Hf」はハフニウムである)により表され得、
式中、は1または2であり、は1、2または3であり、個々のCpは独立してハフニウムに結合したシクロペンタジエニルリガンドまたはシクロペンタジエニルとアイソローバルなリガンドまたはこれらの置換版であり;Xは水素化物、ハロゲン化物、CからC10アルキルおよびCからC12アルケニルからなる群から選択され;式中、が2である場合、個々のCpはCからCアルキレン、酸素、アルキルアミン、シリル−炭化水素、およびシロキシル炭化水素からなる群から選択される架橋基Aを介して互いに結合し得る。CからCアルキレンの例は、エチレン(−−CHCH−−)架橋基を含み、アルキルアミン架橋基の例はメチルアミド(−−(CH)N−−)を含み、シリル炭化水素架橋基の例はジメチルシリル(−−(CHSi−−)を含み、シロキシル炭化水素架橋基の例は(−O−(CHSi−O−−)を含む。特定の一実施形態において、ハフノセン成分は式(1)により表され、式中、は2であり、は1または2である。
本明細書で用いられるように、「置換」という用語は、言及する基が任意の位置の1またはそれ以上の水素の代わりに少なくとも1つの部分を保有することを意味し、該部分は、基、例えばハロゲンラジカル、例えばF、Cl、Br、ヒドロキシル基、カルボニル基、カルボキシル基、アミン基、ホスフィン基、アルコキシ基、フェニル基、ナフチル基、CからC10アルキル基、CからC10アルケニル基、およびこれらの組み合わせから選択される。置換アルキルおよびアリールの例は、アシルラジカル、アルキルアミノラジカル、アルコキシラジカル、アリールオキシラジカル、アルキルチオラジカル、ジアルキルアミノラジカル、アルコキシカルボニルラジカル、アリールオキシカルボニルラジカル、カルバモイルラジカル、アルキル−およびジアルキル−カルバモイルラジカル、アシルオキシラジカル、アシルアミノラジカル、アリールアミノラジカル、およびこれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない。より好ましくは、本発明に有用なハフノセン成分は、式
(CpRHfX(2)
により表され得、
式中、個々のCpはシクロペンタジエニルリガンドであり、それぞれがハフニウムに結合し;個々のRは水素化物およびCからC10アルキル、最も好ましくは水素化物およびCからCアルキルから独立して選択され;Xは水素化物、ハロゲン化物、CからC10アルキルおよびCからC12アルケニルからなる群から選択され、より好ましくは、Xはハロゲン化物、CからCアルキレンおよびCからCアルキルからなる群から選択され、最も好ましくは、Xは塩素、フッ素、CからCアルキルおよびCからCアルキレンからなる群から選択される。最も好ましい実施形態において、ハフノセンは上記の式(2)により表され、式中、少なくとも1つのR基は上記で定義したアルキルであり、好ましくはCからCアルキルであり、他は水素化物である。最も好ましい実施形態において、個々のCpは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、およびこれらの異性体からなる群から選択される1、2または3基で独立して置換される。
一実施形態において、ハフノセン系触媒システムは不均一であり、即ちハフノセン系触媒はさらに支持物質を含んでもよい。支持物質は触媒組成物を担持するために当分野で公知の任意物質であり得、例えば、無機酸化物、または代わりにシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、マグネシウムクロライド、グラファイト、マグネシア、チタニア、ジルコニア、およびモンモリロナイトであり、これらのいずれも化学的/物理的に、例えばフッ化物処理方法、焼成方法または当分野で公知の他の方法により、修飾できる。一実施形態において、支持物質は、1から60mm、または代わりに10から40mmのMalvern分析により測定される平均粒径を有するシリカ物質である。
一実施形態において、ハフノセン成分は微粒子充填剤、例えばCabot TS−610を含む噴霧乾燥ハフノセン組成物であり得る。
ハフノセン系触媒システムはさらに活性剤を含んでもよい。オレフィン重合用の触媒成分を活性化することが知られている任意の適切な活性剤が適し得る。一実施形態において、活性剤はアルモキサンであり、代わりに、「J. B. P. Soares and A. E. Hamielec in 3 (2) POLYMER REACTION ENGINEERING, 131-200 (1995)」に記載されるようなメタルモキサン(methalumoxane)である。アルモキサンは好ましくは80:1から200:1、最も好ましくは90:1から140:1にわたるアルミナ対ハフニウム(Al:Hf)のモル比で支持物質上に共担持され得る。
該ハフニウム系触媒システムはさらに参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,242,545号および米国特許第7,078,467号に詳細に記載される。
本発明による繊維は、上記のポリエチレン組成物、場合により1またはそれ以上の他のポリマーを含む。本発明繊維は、50g/9000m未満の範囲のフィラメント当たりデニールを有し得る。50g/9000m未満の全ての個々の値および部分範囲が本明細書に含まれ、本明細書で開示され、例えば、フィラメント当たりデニールは、0.1、0.5、1、1.6、1.8、2.0.2.2、2.4、5、10、15、17、20、25、30、33、40または44g/9000mの下限から0.5、1、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、5、10、15、17、20、25、30、33、40、44または50g/9000mの上限まであり得る。例えば、本発明繊維は40g/9000m未満の範囲のフィラメント当たりデニールを有し、または代わりに、本発明繊維は0.1から10g/9000mの範囲のフィラメント当たりデニールを有し、または代わりに、本発明繊維は1から5g/9000mの範囲のフィラメント当たりデニールを有し、または代わりに、本発明繊維は0.1から5g/9000mの範囲のフィラメント当たりデニールを有し、または代わりに、本発明繊維は0.1から2.6g/9000mの範囲のフィラメント当たりデニールを有し、または代わりに、本発明繊維は1から3g/9000mの範囲のフィラメント当たりデニールを有し、または代わりに、本発明繊維は1から2.5g/9000mの範囲のフィラメント当たりデニールを有し、または代わりに、本発明繊維は1.5から3g/9000mの範囲のフィラメント当たりデニールを有し、または代わりに、本発明繊維は1.6から2.4g/9000mの範囲のフィラメント当たりデニールを有し得る。
本発明による本発明繊維は異なる技術により製造されてもよい。本発明繊維は、例えば溶融紡糸により製造され得る。本発明による本発明繊維は連続フィラメントであり、または代わりに本発明繊維はステープル繊維であってもよい。連続フィラメントはさらに場合により縮れ、ひいては切断してステープル繊維を製造してもよい。本発明繊維は、二成分繊維および/または他成分繊維を含むがこれらに限定されない。例示の二成分繊維は、芯/鞘、アイランド・イン・ザ・シー、分割パイ(segmented pie)、およびこれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない。本発明繊維は、本発明によるポリエチレン組成物を外層、例えば鞘として、単独でまたは1もしくはそれ以上のポリマーと組み合わせて含み得る。本発明繊維は、本発明による本発明ポリエチレン組成物を内層として、例えば芯として、単独でまたは1もしくはそれ以上のポリマーと組み合わせて含み得る。本発明繊維または本発明繊維成分は、即ち本発明による内層および外層は、単一構成要素、即ち本発明ポリエチレン組成物のみであり、または代わりに、本発明繊維または本発明繊維成分は、即ち本発明による内層および外層は、多構成要素、即ち本発明ポリエチレン組成物と1またはそれ以上のポリマーとの混合であり得る。外層という用語は、本明細書で用いられるように、繊維表面の少なくとも任意の部分を指す。内層という用語は、本明細書で用いられるように、繊維表面下の任意の部分を指す。
溶融紡糸において、本発明ポリエチレン組成物は溶融押出され、スピナレットと呼ばれる金属板の微細なオリフィスを通って空気または他の気体に送り込まれ、そこで冷却され固化する。固化フィラメントは回転ロールまたはゴデットにより引き上げられ、ボビン上に巻きつけられ得る。
本発明による本発明布は、不織布、織布、およびこれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない。
本発明による不織布は異なる技法により製造されてもよい。該方法は、メルトブロー法、スパンボンド法、カードウェブ法、エアレイド法、熱カレンダー法、接着結合法、熱気結合法、ニードルパンチ法、ヒドロエンタングリング法、エレクトロスピニング法、およびこれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない。
メルトブロー法では、本発明不織布は、本発明の溶融ポリエチレン組成物をダイスを通って押出した後、得られるフィラメントを細くしならびに/または場合により熱高速風または熱高速流で断線することにより形成され、それにより、冷却中に結合する移動スクリーン上で収集する短繊維または長繊維の長さを形成する。
代わりに、メルトブロー法は一般に下記の段階を含む:(a)スピナレットから鎖を押出す段階;(b)スピナレット直下で高速熱風流を用いてポリマー流を同時に急冷し細くする段階;(c)延伸鎖を小孔表面上の織布に収集する段階。メルトブロー織布は、自原(autogeneous)結合、即ち追加処理のない自己結合、熱カレンダー法、接着結合法、熱気結合法、ニードルパンチ法、ヒドロエンタングリング法、およびこれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない様々な手段により結合できる。
スパンボンド製品は、押し出され、延伸されたが、その後連続ベルト上に置かれたフィラメントにより形成される不織布である。結合は、幾つかの方法により、例えばホット・ロール・カレンダーにより、または高圧の飽和蒸気室を通ってウェブを回避することにより、達成される。不織布は繊維の融合により結び付く織物繊維の集合である。最初に、繊維は一方向に配向しまたはランダムな状況で堆積し得る。次にこの網目状繊維は共に結合する。このスパンボンド法は、連続フィラメントへのポリマーの直接変換を含む不織製造システムであり、ランダムに置かれた結合不織布へのフィラメントの変換と一体化される。一般に、スパンボンド不織法は該変換における幾つかの組み込み段階および完成不織布へのポリマーからなる。第1に、ペレットまたは粉末状のポリマー原料は収納箱から押出機のフィーダー区に運ばれる。ポリマー供給は安定剤、添加剤、顔料マスターバッチ、樹脂修飾剤、または他の添加剤と混合し、この原料ブレンドは押出機バレル内で溶融する。溶融ポリマー混合物は、加熱導管を経て樹脂濾過システム、およびスピナレットユニットに至る分配区に投入される。スピナレットは通常ラインの幅にわたって配置された多孔板からなる。樹脂はスピナレット板の多数の小穴を通って押し出され連続フィラメントを形成する。フィラメントはスピナレット穴を通って現れるため、急冷室または炉へと下方を向いている。フィラメントはこれらの室を通って移動するため、冷気がフィラメント束に向けられ、溶融フィラメントを十分に冷却し凝固させる。次いでフィラメントはさらに気流により先細導管へと下方に至る。高速風の第2流はフィラメント方向に平行に向かい、加速され、付随する減衰は個々のフィラメントの伸張であった。この機械的伸張は、連続フィラメントを構成するポリマー鎖の配向性を増加する。該配向性は、フィラメントデニールまたは厚さを含む他のフィラメント特性の改良とともに、フィラメント強度の増大につながる。フィラメントは移動する孔形成ベルト上に無作為に堆積する。ベルト下の真空は、形成ベルト下のフィラメントウェブを形成し、ならびに押出および/または配向操作で使用される空気を除去するのに役立つ。幾つかの方法では、フィラメント束に帯電し、個々のフィラメントの拡張および分離を確保する。他の方法では、無作為に形成ベルト上にフィラメントシートを据えるために偏向板が使用される。連続フィラメントウェブは結合区に運ばれ、そこで幾つかの結合法の1つを用いてゆるい要素を強力な一体化した布に結合することができる。結合布は、製造段階中に生じる不均一なでこぼこの端を除去するために2端を整えるスリット区に入る。操作によっては、該布はさらに精密でより小さな幅に裂かれ、正確な寸法の完成ロールも提供し得る。スリット後、布はより大きなロール、全幅ロールまたは一連の狭いスリットロールのいずれかに巻かれる。布ロールはさらに巻き付けられ出荷され得る。
スパンボンド法では、不織布の製造は下記の段階を含む:(a)スピナレットから本発明ポリエチレン組成物の鎖を押出す段階;(b)本発明ポリエチレン組成物の溶融鎖の固化を速めるために一般に冷却される空気流を用いて本発明ポリエチレン組成物の鎖を冷却する段階;(c)空気圧でフィラメントを空気流に引き込むことにより、あるいは織物繊維産業でよく使用される型の機械延伸ロールに巻き付けることにより適用できる引抜張力を用いて急冷帯を通ってフィラメントを前進させることにより該フィラメントを細くする段階;(d)延伸鎖を小孔表面上のウェブ、例えば移動スクリーンまたは多孔ベルトに回収する段階;ならびに(e)緩い鎖のウェブを不織布に結合する段階。結合は、熱カレンダー法、接着結合法、熱風結合法、ニードルパンチ法、ヒドロエンタングリング法、およびこれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない様々な手段により達成できる。
本発明布は、20から60N/5cm、例えば20から50N/5cm;または代わりに25から50N/5cm;または代わりに30から50N/5cm;または代わりに30から60N/5cm;または代わりに25から60N/5cmの範囲で引張強度(MD)を有し得る。
本発明布は、10から30N/5cm、例えば10から25N/5cm;または代わりに15から25N/5cm;または代わりに15から30N/5cm;または代わりに12から25N/5cm;または代わりに12から30N/5cmの範囲で引張強度(CD)を有し得る。
本発明布は、50から200パーセント、例えば50から150パーセント、または代わりに75から200パーセント、または代わりに75から150パーセント、または代わりに100から200パーセント、または代わりに100から150パーセントの範囲で引張伸び(MD)を有し得る。
本発明布は、50から250パーセント、例えば75から250パーセント、または代わりに100から250パーセント、または代わりに50から200パーセント、または代わりに60から250パーセント、または代わりに60から250パーセントの範囲で引張伸び(CD)を有し得る。
低レベルのビニル飽和は加工性が改良された本発明ポリエチレン組成物を提供するため、本発明ポリエチレン組成物の低レベルのビニル飽和も重要である。
本発明による本発明布は、1mg/cm未満の範囲、例えば0.2から0.5mg/cmの範囲の摩耗抵抗を有し得る。
一実施形態において、本発明スパンボンド布は、80/20から40/60の芯/鞘比、例えば80/20から40/60の芯/鞘比、または代わりに70/30から40/60の芯/鞘比、または代わりに75/25から40/60の芯/鞘比、または代わりに70/30から50/50の芯/鞘比を有する複合繊維を含む。
他の実施形態において、複合繊維を含む本発明スパンボンド布は、75g/m未満;例えば50g/m未満;または代わりに40g/m未満;または代わりに30g/m未満;または代わりに30g/m未満;または代わりに20g/m未満;または代わりに15g/m未満;または代わりに10g/m未満の範囲の布重量を有する。
本発明ポリエチレン組成物は様々な最終用途の適用で使用してもよく、カーペット、衣料、内装、不織布、織物、人工芝、病衣、病院布などを含むがこれらに限定されない。
下記の実施例は本発明を説明するが、本発明の範囲を限定する意図はない。
ポリエチレン試料1−2
触媒成分の調製
ハフノセン成分は当分野で公知の技術により調製できる。例えば、HfCl(1.00当量)を−30℃から−50℃のエーテルに添加し、かき混ぜ、白色懸濁液を得ることができる。次いで懸濁液は−30から−50℃に再冷却することができ、その後リチウム・プロピルシクロペンタジエニド(2.00当量)を少しずつ添加する。反応は薄茶色に変化し、リチウム・プロピルシクロペンタジエニドを添加すると懸濁固体で粘度が高くなる。次いで反応は徐々に室温まで温められ、10から20時間攪拌され得る。次に、得られる茶色の混合物は濾過し、茶色固体および麦わら色の溶液が得られる。次いで固体は当分野で公知なようにエーテルで洗浄することができ、混ぜ合わされたエーテル溶液を真空下で濃縮し、低温の白色懸濁液を得る。次いでオフホワイトの固体生成物を70から95パーセントの収率で濾過により単離し、真空乾燥する。
触媒組成物の調製
触媒組成物は約80:1から130:1のAl/Hfモル比で作製すべきであり、完成触媒へのハフニウム装填は下記の一般手法を用いて約0.6から0.8重量パーセントHfであるべきである。メチルアルミノキサン(MAO)を含むトルエンを清潔で乾燥した容器に添加し、50から80rpmおよび60から100°Fの範囲の温度で攪拌すべきである。次いで追加のトルエンを攪拌しながら添加することができる。その後ハフノセンはトルエンに溶解し、MAOとともに容器に入れる。次いでメタロセン/MAO混合物は30分から2時間攪拌することができる。次に、適量のシリカ(22から28μmの範囲の平均粒径、600℃で脱水)を添加し、さらに1時間以上攪拌することができる。その後該液体は移すことができ、触媒組成物を高温で流動窒素下で攪拌しながら乾燥する。
重合工程
エチレン/1−ヘキセン・コポリマーは下記の一般手法に従って製造した。触媒組成物はシリカ担持ビス(n−プロピルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライドをメタルモキサン(methalumoxane)とともに含み、Al:Hf比は約80:1から130:1である。触媒組成物は、流動床気相重合反応器に乾燥注入した。より具体的には、重合は約2068から2586kPaの全圧で作動する336.5〜419.3mm ID直径気相流動床反応器で実施した。反応床の重量は約41〜91kgであった。流動気体は毎秒約0.49から0.762mの速度で該床を通過した。該床から出る流動気体は反応器の上部に位置する樹脂遊離帯に入った。次に流動気体は再循環ループに入り、循環気体コンプレッサーおよび水冷熱交換器を通過した。鞘側の水温は反応温度を既定値に維持するよう調整した。エチレン、水素、1−ヘキセンおよび窒素は、所望の気体濃度を維持するのに十分な量でコンプレッサーの直上流の循環気体ループに供給された。気体濃度はオンライン蒸気画分分析器により測定した。生成物(本発明ポリエチレン粒子)は、生成物箱に移される前に反応器から回分様式でパージ容器に回収された。樹脂の残留触媒および活性剤は生成物ドラムで湿潤窒素パージで失活した。触媒はステンレス鋼注入管を通って所望のポリマー製造速度を維持するのに十分な速度で反応器床に供給された。さらに後述の通り、本発明ポリエチレン試料1−2を製造するこの一般法を用いて2回の個別の重合稼働を行った。
本発明の繊維および布1−26
本発明繊維1−26を調製した後、下記の方法に従って、本発明スパンボンド布1−26を形成し、それらの物理的性質について試験した。結果は表Iおよび図1−6に示す。
本発明繊維1−26は、Reicofil IVにより下記の条件下で製造した:(1)1メートル当たり6300穴を有するダイプレート;(2)約0.6mmの穴径で4のLD比;(3)約175m/分のライン速度;(4)約240キログラム/時間の出力;(5)約18℃の急冷風温度;(6)約2800Paの室圧力;(7)約230から235℃のスピナレット温度;(8)約20GSMの布重量;(9)それぞれ約125、130、135、140℃の4つの異なる温度のカレンダーロール。
押し出された鎖は溶融鎖の固化を速めるために空気流で急冷し、フィラメントは、空気圧でフィラメントを空気流に引き込むことにより、あるいは織物繊維産業でよく使用される型の機械延伸ロールに巻き付けることにより適用する引抜張力を用いて、急冷帯を通って前進することにより細くした。延伸鎖は小孔表面上のウェブ、例えば移動スクリーンまたは多孔ベルトに回収され、熱カレンダー法およびこれらの組み合わせにより、不織布に結合した。
比較繊維および布1−13
比較繊維1−13を調製した後、下記の方法に従って、比較スパンボンド布1−13を形成し、それらの物理的性質について試験した。比較繊維のポリマー成分の特性は表IIAに報告する。結果は表IIおよび図1−6に示す。
比較繊維1−12は、Reincofil IVにより下記の条件下で製造した:(1)1メートル当たり6300穴を有するダイプレート;(2)約0.6mmの穴径で4のLD比;(3)約175m/分のライン速度;(4)約240キログラム/時間の出力;(5)約18℃の急冷風温度;(6)約2800Paの室圧力;(7)約230から235℃のスピナレット温度;(8)約20GSMの布重量;(9)それぞれ約125、130、135、140℃の4つの異なる温度のカレンダーロール。
押し出された鎖は溶融鎖の固化を速めるために空気流で急冷し、フィラメントは、空気圧でフィラメントを空気流に引き込むことにより、あるいは織物繊維産業でよく使用される型の機械延伸ロールに巻き付けることにより適用する引抜張力を用いて、急冷帯を通って前進することにより細くなった。延伸鎖は小孔表面上のウェブ、例えば移動スクリーンまたは多孔ベルトに回収され、熱カレンダー法およびこれらの組み合わせにより、不織布に結合した。
本発明実施例および比較実施例で使用するポリマー成分
本発明ポリエチレン試料1(X8050)は、190℃および2.16kgで測定される約80g/10分のメルトインデックス(I)および約0.955g/cmの密度を有するポリエチレン組成物である。
本発明ポリエチレン試料2(X4053)は、190℃および2.16kgで測定される約40g/10分のメルトインデックス(I)および約0.955g/cmの密度を有するポリエチレン組成物である。
比較ポリエチレン試料1(ASPUN6834)は、約17g/10分のメルトインデックス(I)および約0.950g/cmの密度を有するポリエチレン組成物(エチレン・オクタン・コポリマー)である。
PP鎖(H502−25RG)は、200℃および2.16kgで測定される23.5から25.5g/10分の範囲のメルトフローレートを有するプロピレン・エチレン・コポリマーである。
試験方法
試験方法は下記を含む:
密度(g/cm)はASTM−D792−03、方法Bに従って、イソプロパノール中で測定した。試料は、測定前の熱平衡に到達させるために、23℃で8分間イソプロパノール槽で調整後1時間以内の成形で測定した。試料は、ASTM D−4703−00Annex Aに従って、約190℃および15℃/分の冷却速度の初期熱期間で手順Cにより圧縮成形した。試料は「触れる程度に冷却」するまで冷却を継続しながらプレス機で45℃に冷却した。
メルトインデックス(I)は190℃で2.16kgの荷重でASTM D−1238−03に従って測定した。
重量平均分子量(M)および数平均分子量(M)は、以下の本明細書に記載する通り、当分野で公知の方法に従ってトリプル検出器GPCを用いて測定した。
エチレンポリマーの分子量分布はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した。クロマトグラフシステムは、Precision Detectors(Amherst,MA)2角レーザー光散乱検出器モデル2040を備えたWaters(Millford,MA)150℃高温ゲル浸透クロマトグラフから構成された。光散乱検出器の15°角度は計算目的で用いた。データ収集は、Viscotek TriSECソフトウェア3版および4−チャネルViscotek Data Manager DM400を用いて実施した。該システムはPolymer Laboratoriesのオンライン溶媒脱気装置を装備した。カルーセル区画は140℃で作動し、カラム区画は150℃で作動した。使用カラムは4つのShodex HT806M 300mm、13μmカラムおよび1つのShodex HT803M 150mm、12μmカラムであった。使用した溶媒は1,2,4トリクロロベンゼンであった。試料は50ミリリットルの溶媒中0.1グラムのポリマー濃度で調製した。クロマトグラフ溶媒および試料調製溶媒は200μg/gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含有した。溶媒源は窒素散布した。ポリエチレン試料は160℃で4時間静かに攪拌した。使用した注入体積は200マイクロリットルであり、流速は0.67ミリリットル/分であった。GPCカラムの較正は、580から8,400,000g/molの範囲の分子量をもつ21の狭分子量分布のポリスチレン鎖を用いて実施し、これは個々の分子量で少なくとも10倍隔てて(a decade of separation)6「カクテル」混合物に配置された。基準はPolymer Laboratories(Shropshire,UK)から購入した。ポリスチレン基準は、1,000,000g/mol以上の分子量では50ミリリットルの溶媒中0.025グラム、および1,000,000g/mol未満の分子量では50ミリリットルの溶媒中0.05グラムで調製した。ポリスチレン鎖は静かに30分間攪拌しながら80℃で溶解した。最も高い分子量成分を減らすために狭基準混合物をまず行い、分解を最小限にした。ポリスチレン基準のピーク分子量は下記の方程式(Williams and Ward, J. Polym. Sci., Polym. Let.,6,621(1968)に記載)を用いてポリエチレン分子量に変換した:
ポリエチレン=Ax(Mポリスチレン
式中、Mは分子量であり、Aは0.41の値を有し、Bは1.0に等しい。マルチ検出器補正を測定する体系的アプローチは、「Balke, Mourey, et al. (Mourey and Balke, Chromatography Polym. Chpt 12, (1992))」および「Balke, Thitiratsakul, Lew, Cheung, Mourey, Chromatography Polym. Chpt 13, (1992))」により公開されたものと一致する方式で行い、狭基準の較正曲線からの狭基準カラム較正結果に対するDow広範ポリスチレン1683からの二重検出器対数結果を社内ソフトウェアを用いて最適化した。オフセット測定の分子量データは、「Zimm (Zimm, B. H., J. Chem. Phys., 16, 1099 (1948))」および「Kratochvil(Kratochvil, P., Classical Light Scattering from Polymer Solutions, Elsevier, Oxford, NY (1987))」により公開されたものと一致する方式で得られた。分子量の測定用に用いた全注入濃度は、115,000g/mol分子量の直鎖ポリエチレンホモポリマーからの試料の屈折率面積および屈折率検出器の較正から得られ、これはNISTポリエチレンホモポリマー鎖1475を参照して測定した。クロマトグラフ濃度はアドレス指定第2ビリアル係数効果(分子量に及ぼす濃度の影響)を排除するのに十分低いと推測された。分子量の計算は社内ソフトウェアを用いて行った。数平均分子量、重量平均分子量、およびz平均分子量の計算は下記の方程式に従って為され、屈折計シグナルは重量分率に正比例すると推測する。基線を差し引いた屈折計シグナルは以下の方程式の重量分率とそのまま置き換えられる。分子量は従来の較正曲線から、または絶対分子量は光散乱対屈折計比から得られることに留意されたい。z−平均分子量の改良推定、基線を差し引いた光散乱シグナルは、重量平均分子量と重量分率の積に以下の方程式(2)で置き換えられる:
Figure 2013522491
単峰性分布は、例えば「Wild et al., Journal of Polymer Science, Poly. Phys. Ed., Vol. 20, p. 441 (1982)」、米国第4,798,081号(Hazlitt et al.)、または米国第5,089,321号(Chum et al.)に記載される通り、最高温度ピークの重量分率に従って昇温溶離分別(通常「TREF」と省略される)データで特性決定し、これらの開示は全て参照により本明細書に組み込まれる。分析温度昇温溶離分別分析(米国第4,798,081号に記載され、そこでは「ATREF」と省略される)では、分析される組成物は適切な熱溶媒(例えば、1,2,4トリクロロベンゼン)に溶解し、不活性支持体を含むカラム(例えば、ステンレス鋼ショット)で徐々に温度を下げることにより結晶化する。カラムは赤外線検出器と示差粘度計(DV)検出器の両方を装備した。次にATREF−DVクロマトグラフ曲線は、溶離溶媒(1,2,4トリクロロベンゼン)の温度を徐々に上げながら結晶ポリマー試料をカラムから溶離させることにより作成した。ATREF−DV法はWO99/14271にさらに詳細に記載し、これらの開示は参照により本明細書に組み込まれる。
長鎖分枝は、当分野で公知の方法、例えば低角度レーザー光散乱検出器(GPC−LALLS)を備えたゲル浸透クロマトグラフィー、および示差粘度計検出器(GPC−DV)を備えたゲル浸透クロマトグラフィーに従って測定した。
短鎖分枝分布幅(SCBDB)は、さらに詳細に後述する分析昇温分離分別(ATREF)分析により得られたデータに基づいて決定した。第1に、溶離曲線の累積分布は30℃で開始し、109℃まで継続して算出した。累積分布から温度は5重量パーセント(T)および95重量パーセント(T95)で選択した。次にこれらの2つの温度はSCBDB計算の境界として用いた。次いでSCBDBは下記の方程式から算出される:
Figure 2013522491
からT95までを含む全てのTについて、Tは溶離曲線上のi番目点での温度であり、wは溶離曲線上の各温度からの物質の重量分率であり、ならびにTはTからT95までを含む溶離曲線(Σ(w)/Σw)の重量平均温度である。
分析昇温溶離分別(ATREF)分析は、米国特許第4,798,081号および「Wilde, L.; Ryle, T.R.; Knobeloch, D.C.; Peat, I.R.; Determination of Branching Distributions in Polyethylene and Ethylene Copolymers, J. Polym. Sci., 20, 441-455 (1982)」に記載される方法に従って実施し、これは全体として参照により本明細書に組み込まれる。分析される組成物はトリクロロベンゼンに溶解し、不活性支持体を含むカラム(ステンレス鋼ショット)で0.1℃/分の冷却速度で徐々に温度を20℃に下げることにより結晶化させた。カラムは赤外線検出器を装備した。次にATREFクロマトグラフ曲線は、溶離溶媒(トリクロロベンゼン)の温度を1.5℃/分の速度で20℃から120℃に徐々に上げることによって結晶ポリマー試料をカラムから溶離させることにより作成した。
コモノマー含量は、「Randall, Rev. Macromol. Chem. Chys., C29 (2&3), pp. 285-297」および米国第5,292,845号で論議されるように、C13 NMRを用いて測定し、これらの開示は該測定に関連する範囲で参照により本明細書に組み込まれる。試料はテトラクロロエタン−d2/オルトジクロロベンゼン(クロミウムアセチルアセトネート(緩和剤)中0.025M)の約3gの50/50混合物を10mm NMR管で0.4gの試料に添加することにより調製した。試料は、管およびその内容物を150℃に加熱することにより、溶解し均質化した。データは、JEOL Eclipse 400MHz NMR分光計を用いて収集し、100.6MHzの13C共鳴周波数と一致した。緩和剤の存在下で定量的13Cデータ収集を確実にするため、収集パラメータが選択された。データは、ゲート1Hデカップリング、1データファイル当たり4000過渡信号(transients)、4.7秒の緩和遅延および1.3秒の収集時間、24,200Hzの分光幅および64Kデータ点のファイルサイズを用いて収集し、プローブヘッドを130℃に加熱した。スペクトルは30ppmのメチレンピークを参照した。結果はASTM法D5017−91に従って計算した。
溶融温度および結晶化温度は示差走査熱量計(DSC)により測定した。本明細書で報告される結果は全てRCS(冷凍冷却システム)冷却装備品および自動サンプラーを備えたTA計器モデルQ1000DSCにより作成された。50ml/分の窒素パージ気体流を期間中使用した。プレス機を用いて175℃および1500psi(10.3MPa)最大圧力で約15秒間試料を加圧して薄膜にした後、大気圧で室温に空冷した。次に、約3から10mgの材料を6mm直径のディスクに紙穴あけ器を用いて切断し、最近隣0.001mgに計量し、軽量アルミニウムパン(約50mg)に設置した後、継ぎ目を圧着した。試料の熱挙動は下記の温度プロファイルを用いて調査した。試料を180℃まで急速に加熱し、過去の熱履歴を除去するために3分間等温に保持した。次いで試料は−40℃に10℃/分の冷却速度で冷却し、−40℃で3分間保持した。その後試料は150℃に10℃/分の加熱速度で加熱した。冷却および第2加熱曲線を記録した。
ビニル不飽和はASTM D−6248−98に従って測定した。
摩耗抵抗は、Sutherland 2000 Rub Testerを用いてスパンボンド布を摩耗することにより測定し、毛羽立ち度を決定した。11.0cmx4.0cm片の不織布スパンボンド布は、320−グリットの酸化アルミニウム研磨紙で2ポンドの重荷で毎分42サイクルの速度で20サイクル摩耗し、スパンボンド布の最上部にほぐれた繊維が蓄積する結果となった。ほぐれた繊維はテープを用いて回収し、重量測定した。
50から150パーセントの範囲の縦方向(MD)の引張伸びは、スパンボンド布を1x6インチの試料に切断し、試料を縦方向(MD)でINSTRONを用いて試験することにより測定した。試料は8インチ/分で4インチ内径で試験した。MD伸展性はピーク力で測定した。
50から250パーセントの範囲の横方向(CD)の引張伸びは、スパンボンド布を1x6インチの試料に切断し、試料を横方向(CD)でINSTRONを用いて試験することにより測定した。試料は8インチ/分で4インチ内径で試験した。CD伸展性はピーク力で測定した。
20から60N/5cmの範囲の縦方向(MD)の引張強度は、スパンボンド布を1x6インチの試料に切断し、該試料を縦方向(MD)にINSTRONを用いて試験することにより測定した。試料は8インチ/分で4インチ内径で試験した。MD引張強度はピーク力で測定した。
10から30N/5cmの範囲の横方向(CD)の引張強度は、スパンボンド布を1x6インチの試料に切断し、該試料を横方向(CD)にINSTRONを用いて試験することにより測定した。試料は8インチ/分で4インチ内径を用いて試験した。CD引張強度はピーク力で測定した。
本発明は、その精神および本質的特性から逸脱することなく、他の形態で具体化されてもよく、従って、前述の特許明細書よりむしろ、本発明の範囲が示す通り、添付の特許請求の範囲を参照すべきである。
Figure 2013522491
Figure 2013522491

Claims (17)

  1. ポリプロピレン、ポリエステル、およびポリアミドからなる群から選択されるポリマー材料を含む第1構成要素;ならびに
    100重量パーセント以下のエチレン由来の単位、20重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来の単位を含むポリエチレン組成物を含む第2構成要素
    を含む複合繊維であって、
    前記ポリエチレン組成物が、0.945から0.965g/cmの範囲の密度、1.70から3.5の範囲の分子量分布(M/M)、0.2から150g/10分の範囲のメルトインデックス(I)、2.5未満の範囲の分子量分布(M/M)、前記組成物の骨格に存在する1000炭素原子当たり0.1未満ビニルの範囲のビニル不飽和を有する複合繊維。
  2. 前記繊維が1.6から2.4g/9000mの範囲のフィラメント当たりデニールを有する、請求項1に記載の複合繊維。
  3. 前記複合繊維が芯/鞘コンフィギュレーションを有し、前記芯は前記第1構成要素を含み、前記鞘は前記第2構成要素を含む、請求項1に記載の複合繊維。
  4. 前記複合繊維が芯/鞘コンフィギュレーションであり、80/20から40/60の芯/鞘比を有する、請求項3に記載の複合繊維。
  5. 前記複合繊維が連続繊維またはステープル繊維である、請求項1に記載の複合繊維。
  6. ポリプロピレン、ポリエステル、およびポリアミドからなる群から選択されるポリマー材料を含む第1構成要素を選択する段階;
    100重量パーセント以下のエチレン由来の単位、20重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来の単位を含むポリエチレン組成物を含む第2構成要素を選択する段階であって、前記ポリエチレン組成物が、0.945から0.965g/cmの範囲の密度、1.70から3.5の範囲の分子量分布(M/M)、0.2から150g/10分の範囲のメルトインデックス(I)、2.5未満の範囲の分子量分布(M/M)、前記組成物の骨格に存在する1000炭素原子当たり0.1未満ビニルの範囲のビニル不飽和を有する段階;
    前記第一構成要素および前記第2構成要素を紡いで複合繊維にする段階;ならびに
    それにより前記複合繊維を形成する段階
    を含む、複合繊維を製造する方法。
  7. 前記方法がさらに前記繊維を配向する段階を含む、請求項6に記載の複合繊維を製造する方法。
  8. 前記繊維が低温延伸により配向される、請求項7に記載の複合繊維を製造する方法。
  9. 方法がさらに前記繊維をアニーリングする段階を含む、請求項6に記載の複合繊維を製造する方法。
  10. 前記アニーリング段階が100℃またはそれ以上で実施される、請求項11に記載の複合繊維を製造する方法。
  11. 前記繊維が固定長でアニーリングされる、請求項10に記載の複合繊維を製造する方法。
  12. ポリプロピレン、ポリエステル、およびポリアミドからなる群から選択されるポリマー材料を含む第1構成要素を選択する段階;
    100重量パーセント以下のエチレン由来の単位、20重量パーセント未満の1またはそれ以上のα−オレフィンコモノマー由来の単位を含むポリエチレン組成物を含む第2構成要素を選択する段階であって、前記ポリエチレン組成物が、0.945から0.965g/cmの範囲の密度、1.70から3.5の範囲の分子量分布(M/M)、0.2から150g/10分の範囲のメルトインデックス(I)、2.5未満の範囲の分子量分布(M/M)、前記組成物の骨格に存在する1000炭素原子当たり0.1未満ビニルの範囲のビニル不飽和を有する段階;
    前記第一構成要素および前記第2構成要素を紡いで1またはそれ以上の複合繊維にする段階;
    1またはそれ以上の複合繊維を表面に配置する段階;
    それにより織布を形成する段階;
    1またはそれ以上の複合繊維を前記織布に接着させる段階;
    それによりスパンボンド布を形成する段階
    を含む、スパンボンド布を製造する方法。
  13. 請求項1に記載の1またはそれ以上の複合繊維を含む不織布。
  14. 前記不織布が1mg/cm未満の範囲の摩耗抵抗を有する、請求項13に記載の不織布。
  15. 前記布が50から200パーセントの範囲の縦方向の引張伸びおよび50から250パーセントの範囲の横方向の引張伸びを有する、請求項13に記載の不織布。
  16. 請求項13に記載の1またはそれ以上の不織布を含む製品。
  17. 前記製品が、内装、衣料、壁紙、カーペット、おむつの表面シート、おむつの裏シート、医療用布、外科用布、病衣、拭き取り繊維、織物、および地質織布からなる群から選択される、請求項15に記載の製品。
JP2013500051A 2010-03-19 2011-02-02 複合繊維 Pending JP2013522491A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31543510P 2010-03-19 2010-03-19
US61/315,435 2010-03-19
PCT/US2011/023452 WO2011115702A1 (en) 2010-03-19 2011-02-02 Bicomponent fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522491A true JP2013522491A (ja) 2013-06-13
JP2013522491A5 JP2013522491A5 (ja) 2015-04-16

Family

ID=43797714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500051A Pending JP2013522491A (ja) 2010-03-19 2011-02-02 複合繊維

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20130023177A1 (ja)
EP (1) EP2547811B1 (ja)
JP (1) JP2013522491A (ja)
KR (1) KR20130028915A (ja)
CN (1) CN102906320A (ja)
AR (1) AR080776A1 (ja)
BR (1) BR112012023526A2 (ja)
MX (1) MX2012010780A (ja)
RU (1) RU2012144446A (ja)
TW (1) TW201134994A (ja)
WO (1) WO2011115702A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532125A (ja) * 2011-10-05 2014-12-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 二成分繊維およびそれから製造された布

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2619357B1 (en) * 2010-09-23 2019-08-28 Total Research & Technology Feluy Artificial grass
CN103175723B (zh) * 2011-12-22 2015-11-18 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 激光共聚焦扫描显微镜高分子纤维可视化的制备方法
US9056032B2 (en) * 2012-06-29 2015-06-16 The Procter & Gamble Company Wearable article with outwardmost layer of multicomponent fiber nonwoven providing enhanced mechanical features
US10058808B2 (en) 2012-10-22 2018-08-28 Cummins Filtration Ip, Inc. Composite filter media utilizing bicomponent fibers
KR101494099B1 (ko) * 2013-10-15 2015-02-16 도레이첨단소재 주식회사 신축성이 우수한 등방성 장섬유 부직포 및 그 제조방법
US20150204027A1 (en) 2014-01-22 2015-07-23 Dow Global Technologies Llc Artificial turf filaments, and articles made therefrom
KR101463126B1 (ko) * 2014-04-14 2014-11-21 한국생산기술연구원 적외선 차폐섬유, 그의 제조방법 및 그를 이용한 용도
US9845555B1 (en) 2015-08-11 2017-12-19 Parkdale, Incorporated Stretch spun yarn and yarn spinning method
WO2017139096A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Dow Global Technologies Llc Cast films, and articles made therefrom
WO2018079152A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 東レ株式会社 ポリマーアロイ繊維およびそれからなる繊維構造体
BR112019019236B1 (pt) * 2017-03-17 2024-02-06 Dow Global Technologies Llc Interpolímero de etileno/alfa-olefina adequado para uso em fibras e não tecidos, tecido não tecido fundido e soprado e estrutura de compósito
EP3466708A1 (en) * 2017-10-04 2019-04-10 Borealis AG Polyolefin composition for enhanced laser printing
MX2020009479A (es) 2018-03-29 2020-10-22 Dow Global Technologies Llc Fibra bicomponente y composicion polimerica de esta.
AR117108A1 (es) * 2018-11-20 2021-07-14 Dow Global Technologies Llc Fibras multicomponentes onduladas
AR117125A1 (es) * 2018-11-20 2021-07-14 Dow Global Technologies Llc Método de fabricación de fibras rizadas y bandas no tejidas que tienen tales fibras
AR117126A1 (es) 2018-11-20 2021-07-14 Dow Global Technologies Llc UNA TELA NO TEJIDA QUE TIENE FIBRAS DE POLÍMEROS DE ETILENO / a-OLEFINA
AR118565A1 (es) * 2019-04-16 2021-10-20 Dow Global Technologies Llc Fibras bicomponentes, redes no tejidas y procesos para elaborarlas
AR119400A1 (es) * 2019-07-26 2021-12-15 Dow Global Technologies Llc Fibras bicompuestas, telas no tejidas fundidas por soplado, y compuestos de estos
KR102212470B1 (ko) * 2019-08-12 2021-02-04 주식회사 웰테크글로벌 심초형 접촉 냉감용 복합방사섬유 및 이를 구비하는 원단과 의류
CN119768573A (zh) 2022-08-22 2025-04-04 Sabic环球技术有限责任公司 双组分纤维
CN119372804A (zh) * 2024-10-24 2025-01-28 埃克森美孚(惠州)化工有限公司 双组分纤维、非织造物及其制备方法和用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165564A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 ユニチカ株式会社 熱接着性不織シ−ト
JP2005060896A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Japan Polyolefins Co Ltd 複合繊維、その製造方法およびこれを用いた不織布
JP2009503279A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 ファイバーウェブ,インコーポレイテッド 液体バリア性能を有する二成分シート材料
WO2010006097A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Dow Global Technologies Inc. Polyethylene compositions, method of producing the same, fibers made therefrom, and method of making the same

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621952A (en) 1981-07-28 1986-11-11 Union Carbide Corporation Fluidized bed discharge process
US4543399A (en) 1982-03-24 1985-09-24 Union Carbide Corporation Fluidized bed reaction systems
US4933149A (en) 1984-08-24 1990-06-12 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Fluidized bed polymerization reactors
US4798081A (en) 1985-11-27 1989-01-17 The Dow Chemical Company High temperature continuous viscometry coupled with analytic temperature rising elution fractionation for evaluating crystalline and semi-crystalline polymers
US5167765A (en) * 1990-07-02 1992-12-01 Hoechst Celanese Corporation Wet laid bonded fibrous web containing bicomponent fibers including lldpe
US5089321A (en) 1991-01-10 1992-02-18 The Dow Chemical Company Multilayer polyolefinic film structures having improved heat seal characteristics
DE69309726T2 (de) 1992-01-23 1997-08-21 Mitsui Petrochemical Ind Ethylen/Alpha-Olefin/7-Methyl-1,6-Octadien Copolymerisat-Kautschuk und Zusammensetzungen desselben
JP3077940B2 (ja) 1993-04-26 2000-08-21 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 流動層重合法のための安定な操作条件を決定する方法
US5462999A (en) 1993-04-26 1995-10-31 Exxon Chemical Patents Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
US6384156B1 (en) 1994-08-02 2002-05-07 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Gas phase polymerization process
US5804286A (en) * 1995-11-22 1998-09-08 Fiberweb North America, Inc. Extensible composite nonwoven fabrics
US6485662B1 (en) 1996-12-03 2002-11-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for preparing a simulated in situ polyethylene blend
AU744120B2 (en) * 1997-06-20 2002-02-14 Dow Chemical Company, The Ethylene polymer compositions and article fabricated from the same
ZA988572B (en) 1997-09-19 2000-03-22 Dow Chemical Co Narrow MWD, compositionally optimized ethylene interpolymer composition, process for making the same and article made therefrom.
US6242545B1 (en) 1997-12-08 2001-06-05 Univation Technologies Polymerization catalyst systems comprising substituted hafinocenes
US20020037679A1 (en) * 2000-08-01 2002-03-28 Vishal Bansal Meltblown web
US6831025B2 (en) * 2001-06-18 2004-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multiple component spunbond web and laminates thereof
DE10360845A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-21 Corovin Gmbh Weiches Vlies auf Basis von Polyethylen
US9803295B2 (en) * 2004-04-30 2017-10-31 Dow Global Technologies Llc Fibers for polyethylene nonwoven fabric
US7078467B1 (en) 2005-06-14 2006-07-18 Univation Technologies, Llc Single catalyst low, medium and high density polyethylenes
US7951873B2 (en) * 2006-05-05 2011-05-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Linear low density polymer blends and articles made therefrom
US8247065B2 (en) * 2006-05-31 2012-08-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Linear polymers, polymer blends, and articles made therefrom
DE602007002148D1 (de) * 2007-01-05 2009-10-08 Borealis Tech Oy Faser mit Ethylencopolymer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165564A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 ユニチカ株式会社 熱接着性不織シ−ト
JP2005060896A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Japan Polyolefins Co Ltd 複合繊維、その製造方法およびこれを用いた不織布
JP2009503279A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 ファイバーウェブ,インコーポレイテッド 液体バリア性能を有する二成分シート材料
WO2010006097A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Dow Global Technologies Inc. Polyethylene compositions, method of producing the same, fibers made therefrom, and method of making the same
JP2011527723A (ja) * 2008-07-10 2011-11-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリエチレン組成物、その生成方法、それから製造される繊維、及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532125A (ja) * 2011-10-05 2014-12-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 二成分繊維およびそれから製造された布

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130028915A (ko) 2013-03-20
BR112012023526A2 (pt) 2016-07-26
CN102906320A (zh) 2013-01-30
EP2547811A1 (en) 2013-01-23
RU2012144446A (ru) 2014-04-27
EP2547811B1 (en) 2014-04-16
MX2012010780A (es) 2012-12-10
US20130023177A1 (en) 2013-01-24
WO2011115702A1 (en) 2011-09-22
AR080776A1 (es) 2012-05-09
TW201134994A (en) 2011-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2547811B1 (en) Bicomponent fibers
US9873958B2 (en) Fibers made from polyethylene compositions, and method of making the same
JP6129190B2 (ja) 二成分繊維およびそれから製造された布
JP5972887B2 (ja) ポリエチレン系延伸モノフィラメントおよび延伸ストリップならびにこれらの調製方法
EP2925796A1 (en) Propylene polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150212

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901