[go: up one dir, main page]

JP2013510717A - ポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜の製造方法 - Google Patents

ポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013510717A
JP2013510717A JP2012548335A JP2012548335A JP2013510717A JP 2013510717 A JP2013510717 A JP 2013510717A JP 2012548335 A JP2012548335 A JP 2012548335A JP 2012548335 A JP2012548335 A JP 2012548335A JP 2013510717 A JP2013510717 A JP 2013510717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinylidene fluoride
liquid separation
separation membrane
membrane
composite reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012548335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013510717A5 (ja
Inventor
建立 ▲劉▼
▲長▼▲発▼ 肖
▲暁▼宇 胡
武江 ▲張▼
若▲氷▼ 候
Original Assignee
天津膜天膜科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 天津膜天膜科技股▲分▼有限公司 filed Critical 天津膜天膜科技股▲分▼有限公司
Publication of JP2013510717A publication Critical patent/JP2013510717A/ja
Publication of JP2013510717A5 publication Critical patent/JP2013510717A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • B01D67/00111Polymer pretreatment in the casting solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0018Thermally induced processes [TIPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/105Support pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1218Layers having the same chemical composition, but different properties, e.g. pore size, molecular weight or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/46Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/66Avoiding penetration into pores of support of further porous layer with fluid or counter-pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • B01D2325/0233Asymmetric membranes with clearly distinguishable layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02834Pore size more than 0.1 and up to 1 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明はポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜の製造方法を開示し、優れた力学的性能を有するだけでなく、高い遮断精度をも有し、使用において皮層が剥離し難い膜の製造方法を提供する。サーモトロピック分離法で作られたポリフッ化ビニリデン液体分離膜、又はポリプロピレン液体分離膜を基膜として、水、弱極性有機液体のいずれかを用いて浸漬させ、基膜の膜穴内に液体を充満させる。浸漬した基膜表面にポリフッ化ビニリデンの製膜液を塗布し、再び速やかに凝固浴中に浸入し十分に凝固させ、ポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜を得る。本発明の方法は、優れた力学的性能を有するサーモトロピック分離法で得られるポリフッ化ビニリデン液体分離膜、又はポリプロピレン液体分離膜を補強体として、十分に浸漬したことで、その外部にポリフッ化ビニリデンの製膜液を複合させ、得られる液体分離膜は、優れた力学的性能および高い遮断精度を有する。

Description

本発明は、液体分離膜の技術分野に属し、より具体的には、ポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜の製造方法に関する。
ポリフッ化ビニリデン液体分離膜は、優れた化学的安定性や熱安定性を有するため、工業廃水や生活汚水の処理及び再利用、逆浸透の過程の前処理などに広く用いられる。ポリフッ化ビニリデン液体分離膜を使用する過程において、継続的に水流(クロスフローろ過と逆洗などの過程を含む)、気流(空気洗浄と曝気揺れなどを含む)又は双方一体の衝撃を受ける必要があるため、通常運行を保証するには高強度である必要があり、この点には膜バイオリアクター(MBR)技術を応用する過程で用いられる浸漬式膜部材においては、特に顕著である。
現在、産業化されているポリフッ化ビニリデン液体分離膜の製造方法には、以下の二種の方法が含まれる。即ち、一種は、浸漬沈殿法であり、当該方法で得られる膜は、分離精度が高く、親水性が良いという利点があるが、得られる膜の力学的性能の向上については、通常制限され、このような方法で作られる液体分離膜は、膜自身及びスポンジ層の厚みを増加することによって、膜の強度を向上するが、これによりしばしば膜の透過性を低下させる。もう一種は、サーモトロピック分離法であり、得られる膜は力学的性能に優れるという特徴があるが、通常ろ過精度と透過性の両方を備えることができず、分離膜成形の原理からサーモトロピック分離法で得られる膜の表面には緻密層が殆どなく、使用過程において、除去し難い嵌込型汚染を形成し易く、洗浄過程に対して高い要求が持たれることが多い。従って、液体分離膜が高い遮断精度と透過性を有すると共に、優れた力学的性能を有することを如何に保証するかが、液体分離膜の研究と開発の重要な課題になる。
現在、膜の力学的性能と分離精度を保証する方法には主に以下の方法がある。即ち、
1、中国特許出願番号が200380102726.6、特許名称が「複合多孔膜」である特許文献、及び中国特許出願番号が200510013255.2、特許名称が「繊維補強型ポリフッ化ビニリデンの中空繊維の微孔ろ過膜の製造方法」である特許文献には、液体分離膜の製造方法が開示され、主に、液体分離膜、例えば中空繊維の液体分離膜の成形過程では、補強繊維と製膜液と共に紡糸口金を通し、さらに、凝固浴中に進入して縦方向の補強繊維を埋設する浸漬沈殿法による中空繊維膜を形成することが開示される。この方法は、得られる膜の補強繊維の軸方向に沿った力学的性能のみを増強し、補強繊維の径方向の力学的性能、例えば、膜の耐圧性などに作用しない。
2、中国特許出願番号が200610013558.9、特許名称が「網目状繊維補強型ポリフッ化ビニリデンの中空繊維膜の製造方法」である特許文献に開示される技術方案は、以下の通りであり、即ち、液体分離膜に、例えば、中空繊維液体分離膜の内壁に長繊維の網目織りを埋設して(中空繊維膜成形、外部に長繊維網目状ものを織り、及び再塗布の三つの工程を備える)、網目状繊維補強型ポリフッ化ビニリデン分離膜が得られる。この方法の問題は、中空繊維膜の外部に長繊維網目状ものを織るプロセスは複雑であり、さらに、それに加えて再塗布工程を経る必要があり、全工程の効率が低いことである。
3、中国特許出願番号が200710150253.7、特許名称が「不織布パイプ補強型ポリフッ化ビニリデンの中空繊維膜の製造方法」である特許文献に開示される技術方案は、以下の通りである。即ち、ポリエステル短繊維で得られる不織布パイプは、400℃〜600℃の熱処理をして補強した後にポリフッ化ビニリデンの成形膜を用いて塗布を行い、再び浸漬沈殿法で不織布パイプ補強型ポリフッ化ビニリデンの液体分離膜が得られる。この方法の問題は、ポリエステル短繊維を用いて不織布パイプを製造する過程は複雑であり、このような種類の補強型液体分離膜の生産効率は制限され、汚水処理の分離膜の規模化の要求を満たせないことである。
4、米国特許番号が5472607、発明名称が「Hollow fiber semipermeable membrane of tubular braid」(「パイプ状の織物に基づく中空繊維半透膜」)には、織物の表面にポリフッ化ビニリデンの製膜液を塗布する方法が開示される。中国特許出願番号が200810103819.5、発明名称が「補強パイプ状多孔体複合膜及びその製造方法、並びにそれらの用途」である特許文献には、上記プロセスを改善し、また織物を一定粘度と凝固の効果がある液体に含浸させ、上記液体を織物の隙間に充満させ、さらに、製膜液を二層塗布することによって、高強度、高貫通量、無欠陥の目的を達成することができると開示される。しかし、上記の技術方案は、用いられる補強材料がポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド又はポリエステル短繊維であり、分離層の材料であるポリフッ化ビニリデンと異なる材料であり、相溶性の差異があり、結合強度が必ず制限されるため、高強度震動(例えば、MBRを応用する過程での強烈な曝気揺れ)と高強度の逆洗、さらに薬剤を加えた逆洗では、分離層が織物の表面から剥離する過程があり、膜の洗浄や貫通量の回復が制限される。また、織物自身は隙間が大きく(殆ど100μm以上であり)、一旦分離層の剥離が発生すると、ろ過した水の水質にも大きな影響を及ぶことが問題となることがある。
5、中国特許出願番号が200810202327.1、発明名称が「サーモトロピック分離法を用いた補強型複合中空繊維膜の製造方法」である特許文献に開示される技術方案は、以下の通りである。即ち、方法4の成膜工程を用いて、ポリフッ化ビニリデンの製膜液のみをサーモトロピック分離法でのポリフッ化ビニリデンの成膜系に代え、他の条件は類似である。この方法は、サーモトロピック分離法での液体分離膜について、力学的性能が応用を制限する主な問題ではなく、得られる膜が使用過程において、方法4に類似するように結合強度が弱く、一旦皮層が剥がれると、ろ液の安全を保証できないことに問題がある。
以上に鑑み、新補強型液体分離膜の製造方法を開発し、従来の方法における各問題を克服することには、重要な意義がある。
中国特許出願番号200380102726.6 中国特許出願番号200510013255.2 中国特許出願番号200610013558.9 中国特許出願番号200710150253.7 米国特許第5472607号 中国特許出願番号200810103819.5 中国特許出願番号200810202327.1
本発明は、従来技術における欠点を克服するため、優れた力学的性能を有すると共に、高い遮断精度を有し、使用において皮層が剥離し難い、ポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜の製造方法を提供するものである。
本発明は以下の技術方案により実現する。
ポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜の製造方法であって、以下の(1),(2)のステップが含まれること、即ち、
(1)サーモトロピック分離法で作られたポリフッ化ビニリデン液体分離膜、又はポリプロピレン液体分離膜を基膜として、水、弱極性有機液体のいずれかを用いて浸漬させ、基膜の膜穴内に液体を充満させ、一般浸漬時間は0.5s(秒)〜1min(分)である。ここで前記弱極性有機液体は、ポリフッ化ビニリデン液体分離膜又はポリプロピレン液体分離膜を溶解させるものではないが当該液体分離膜と相溶性を有するものである。
(2)ステップ(1)で得られる浸漬処理をした基膜表面にポリフッ化ビニリデンの製膜液を塗布し、その後速やかに60〜100℃に加熱された凝固浴中に浸入し十分に凝固して、ポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜が得られる。
前記サーモトロピック分離法で得られるポリフッ化ビニリデン液体分離膜、又はポリプロピレン液体分離膜は、中空繊維型と平板型を含み、得られる複合補強型液体分離膜の隙間率を向上すると共に、塗布の均一性を保つため、前記サーモトロピック分離法で得られるポリフッ化ビニリデン液体分離膜、又はポリプロピレン液体分離膜の孔径は、最も好ましくは0.1ミクロン〜10ミクロンであり、破断強度は5N〜15Nである。
前記ポリフッ化ビニリデン製膜液(即ち、浸漬沈殿法でのポリフッ化ビニリデン成膜系)は従来技術と同じであり、ポリフッ化ビニリデン、溶剤、添加剤を混合した後に脱泡して得られ、重量パーセンテージで、ポリフッ化ビニリデンは10〜35%であり、溶剤は60〜80%であり、添加剤は5〜30%である。その中、溶剤と添加剤ともに従来技術と同じである。溶剤は、ポリフッ化ビニリデンに対する各種の良溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどを選択することができる。添加剤は、各種の水溶性の組成分、例えば、ポリグリコール、ポリビニル・ピロリドン、塩化リチウム、ポリソルベート80などである。
前記凝固浴の媒質は、従来技術と同じであり、水又は溶剤の水溶液を用いてもよい。
前記弱極性有機液体は、エタノール、グリセリン、イソプロパノール、分子量が600以下であるポリグリコール中の何れかの一種である。
その中、サーモトロピック分離法で得られるポリプロピレン液体分離膜は、複合後逆洗の要求があまり高くない場合に使用してもよい。
本発明は下記の技術効果を有する。
1.本発明液体分離膜の製造方法は、優れた力学的性能を有する、サーモトロピック分離法で得られるポリフッ化ビニリデン液体分離膜、又はポリプロピレン液体分離膜を基膜として、浸漬を介して基膜の膜穴内に水、又は弱極性溶剤を充満させた後、その外部にポリフッ化ビニリデン製膜液を複合して高分離精度と高耐汚染性能を持つ液体分離膜構造を形成させる。得られる液体分離膜は、優れた力学的性能を有すると共に、高い遮断精度を有し、MBRなど応用プロセスは液体分離膜孔径と力学的性能の二重の要求を満たす。その中で、水、弱極性有機液体の何れかの一種を介して十分な浸漬処理を行うのは、本発明のキーポイントであり、複合過程における製膜液に存在する溶剤の組成分は、サーモトロピック分離法で得られるポリフッ化ビニリデン液体分離膜、又はポリプロピレン液体分離膜の表面孔構造を溶解し封鎖することを回避することができ、膜の透過性を保つことができる。
2.基膜と製膜液の成膜材料ともにポリフッ化ビニリデンである場合、本発明の液体分離膜の製造方法は本体複合とも言え、その場合、内層と外層との基質相材料は相溶性の差異がなく、内外層の間の結合はより緊密化し、液体分離膜の耐逆洗性能を向上し、さらに液体分離膜の使用寿命を向上することに対し、重要な意義を持つ。
3.本発明の液体分離膜の製造方法に係るサーモトロピック分離法と浸漬沈澱法(又は溶液相転換法)は、産業分野でも連続化及び規模化の製造を実現でき、特に浸漬沈澱法の製膜液製造方法は成熟しており、産業化を速やかに実施するのに有利である。
以下、具体的な実施例を伴って本発明を詳細に説明するが、実施例は本発明の保護範囲を制限するものではない。
(実施例1)
(1)サーモトロピック分離法で得られる、平均孔径は0.1ミクロンであり、破断強度は5Nであるポリフッ化ビニリデンの中空繊維膜を基膜として、室温でエタノールを用いて0.5s浸透させ、ポリフッ化ビニリデンの中空繊維膜の膜孔内にエタノールを充満させる。
(2)全体系の総重量の10%を占めるポリフッ化ビニリデン、全体系総重量の80%を占めるN,N−ジメチルホルムアミド、全体系総重量の10%を占めるポリビニル・ピロリドンを混合して均一に溶解させ、且つ脱泡して製膜液が得られる。製膜液をステップ(1)で得られる膜孔内にエタノール液体が充満された基膜表面に均一に塗布し、その後60℃の水に浸入して十分に凝固させる。得られるポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜は、破断強度が6.5Nであり、平均孔径が0.08ミクロンであり、連続して0.1MPaで10時間逆洗しても、内外層は分離しない。
(実施例2)
(1)サーモトロピック分離法で得られる、平均孔径は10ミクロンであり、破断強度は15Nであるポリフッ化ビニリデンの中空繊維膜を基膜として、室温でグリセリンを用いて30s浸透させ、ポリフッ化ビニリデンの中空繊維膜の膜孔内にグリセリンを充満させる。
(2)全体系の総重量の35%を占めるポリフッ化ビニリデン、全体系総重量の60%を占めるN,N−ジメチルホルムアミド、全体系総重量の5%を占めるポリグリコールを混合して均一に溶解させ、且つ脱泡して製膜液が得られる。製膜液をステップ(1)で得られる膜孔内にグリセリンが充満された基膜表面に均一に塗布し、その後速やかに100℃の50%ジメチルアセトアミドの水溶液に浸入して十分に凝固させる。得られるポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜は、破断強度が17Nであり、平均孔径が0.05ミクロンであり、連続して0.1MPaで10時間逆洗しても、内外層は分離しない。
(実施例3)
(1)サーモトロピック分離法で得られる、平均孔径は0.5ミクロンであり、破断強度は5Nであるポリフッ化ビニリデンの中空繊維膜を基膜として、室温でイソプロパノールを用いて0.5s浸透させ、ポリフッ化ビニリデンの中空繊維膜の膜孔内にイソプロパノールを充満させる。
(2)全体系の総重量の20%を占めるポリフッ化ビニリデン、全体系総重量の50%を占めるN,N−ジメチルホルムアミド、全体系総重量の30%を占める塩化リチウムとポリソルベート80を重量比が1:5である配合で得られる添加剤を混合して均一に溶解させ、且つ脱泡して製膜液が得られる。製膜液をステップ(1)で得られる膜孔内にイソプロパノールが充満された基膜表面に均一に塗布し、その後速やかに60℃の水に浸入して十分に凝固させる。得られるポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜は、破断強度が6Nであり、平均孔径が0.1ミクロンであり、連続して0.1MPaで10時間逆洗しても、内外層は分離しない。
(実施例4)
(1)サーモトロピック分離法で得られる、平均孔径は10ミクロンであり、破断強度は15Nであるポリフッ化ビニリデンの中空繊維膜を基膜として、室温でポリグリコール600を用いて30s浸透させ、ポリフッ化ビニリデンの中空繊維膜の膜孔内にポリグリコール600を充満させる。
(2)全体系の総重量の35%を占めるポリフッ化ビニリデン、全体系総重量の60%を占めるジメチルスルホキシド、全体系総重量の5%を占めるポリグリコールを混合して均一に溶解させ、且つ脱泡して製膜液が得られる。製膜液をステップ(1)で得られる膜孔内にポリグリコール600が充満された基膜表面に均一に塗布し、その後100℃の50%のジメチルアセトアミドに浸入して十分に凝固させる。得られるポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜は、破断強度が17.3Nであり、平均孔径が0.06ミクロンであり、連続して0.1MPaで10時間逆洗しても、内外層は分離しない。
(実施例5)
(1)サーモトロピック分離法で得られる、平均孔径は1ミクロンであり、破断強度は10Nであるポリフッ化ビニリデンの中空繊維膜を基膜として、室温で水を用いて1min浸透させ、ポリフッ化ビニリデンの中空繊維膜の膜孔内に水を充満させる。
(2)全体系の総重量の10%を占めるポリフッ化ビニリデン、全体系総重量の80%を占めるN,N−ジメチルホルムアミド、全体系総重量の10%を占めるポリビニル・ピロリドンを混合して均一に溶解させ、且つ脱泡して製膜液が得られる。製膜液をステップ(1)で得られる膜孔内に水が充満された基膜表面に均一に塗布し、その後70℃の水に浸入して十分に凝固させる。得られるポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜は、破断強度が11.8Nであり、平均孔径が0.08ミクロンであり、連続して0.1MPaで10時間逆洗しても、内外層は分離しない。
(実施例6)
(1)サーモトロピック分離法で得られる、平均孔径は0.5ミクロンであり、破断強度は10Nであるポリフッ化ビニリデンの中空繊維膜を基膜として、室温でエタノールを用いて1min浸透させ、ポリフッ化ビニリデンの中空繊維膜の膜孔内にエタノールを充満させる。
(2)全体系の総重量の10%を占めるポリフッ化ビニリデン、全体系総重量の80%を占めるN,N−ジメチルホルムアミド、全体系総重量の10%を占めるポリビニル・ピロリドンを混合して均一に溶解させ、且つ脱泡して製膜液が得られる。製膜液をステップ(1)で得られる膜孔内にエタノールが充満された基膜表面に均一に塗布し、その後70℃の水に浸入して十分に凝固させ、得られるポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜は、破断強度が10.5Nであり、平均孔径が0.08ミクロンであり、連続して0.1MPaで8時間逆洗しても、内外層は分離しない。

Claims (5)

  1. ポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜の製造方法であって、以下の(1),(2)のステップが含まれること、即ち、
    (1)サーモトロピック分離法で作られたポリフッ化ビニリデン液体分離膜又はポリプロピレン液体分離膜を基膜として、水、弱極性有機液体のいずれかを用いて浸漬させ、基膜の膜穴内に液体を充満させること、
    ここで前記弱極性有機液体は、ポリフッ化ビニリデン液体分離膜又はポリプロピレン液体分離膜を溶解させるものではないが当該液体分離膜と相溶性を有するものであること、
    (2)前記ステップ(1)で得られる浸漬処理をした基膜表面に、ポリフッ化ビニリデンの製膜液を塗布し、その後速やかに、60〜100℃に加熱された凝固浴中に浸して十分に凝固させ、ポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜を得ること、
    を特徴とするポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜の製造方法。
  2. 前記サーモトロピック分離法で得られるポリフッ化ビニリデン液体分離膜又はポリプロピレン液体分離膜の孔径は0.1ミクロン〜10ミクロンであり、破断強度は5N〜15Nである、ことを特徴とする請求項1記載のポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜の製造方法。
  3. 前記ポリフッ化ビニリデンの製膜液は、ポリフッ化ビニリデン、溶剤、添加剤を混合した後に脱泡して得られるものであり、重量パーセンテージで、ポリフッ化ビニリデンは10〜35%であり、溶剤は60〜80%であり、添加剤は5〜30%である、ことを特徴とする請求項1記載のポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜の製造方法。
  4. 前記凝固浴の媒質は、水又は溶剤の水溶液である、ことを特徴とする請求項1記載のポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜の製造方法。
  5. 前記弱極性有機液体は、エタノール、グリセリン、イソプロパノール、分子量が600以下であるポリグリコール中の何れかの一種である、ことを特徴とする請求項1記載のポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜の製造方法。
JP2012548335A 2010-12-16 2011-10-23 ポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜の製造方法 Pending JP2013510717A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010105901523A CN102068922B (zh) 2010-12-16 2010-12-16 一种聚偏氟乙烯复合增强型液体分离膜的制备方法
CN201010590152.3 2010-12-16
PCT/CN2011/081157 WO2012079422A1 (zh) 2010-12-16 2011-10-23 一种聚偏氟乙烯复合增强型液体分离膜的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510717A true JP2013510717A (ja) 2013-03-28
JP2013510717A5 JP2013510717A5 (ja) 2013-11-14

Family

ID=44027800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548335A Pending JP2013510717A (ja) 2010-12-16 2011-10-23 ポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8722146B2 (ja)
EP (1) EP2653212A4 (ja)
JP (1) JP2013510717A (ja)
CN (1) CN102068922B (ja)
WO (1) WO2012079422A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103752190A (zh) * 2013-12-26 2014-04-30 江南大学 一种废旧聚偏氟乙烯平板膜的回收再利用方法
CN104415671A (zh) * 2013-09-09 2015-03-18 宁波大学 一种复合热致相分离法制备聚偏氟乙烯合金膜的方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102068922B (zh) * 2010-12-16 2012-12-26 天津膜天膜科技股份有限公司 一种聚偏氟乙烯复合增强型液体分离膜的制备方法
CN102489173A (zh) * 2011-11-18 2012-06-13 天津膜天膜科技股份有限公司 一种异质复合中空纤维膜的制备方法
CN103182259B (zh) * 2011-12-27 2015-12-02 安得膜分离技术工程(北京)有限公司 一种耐酸碱nf膜及其制备方法
CN102600733B (zh) * 2012-03-28 2014-03-19 天津工业大学 一种同质增强型聚偏氟乙烯中空纤维膜的制备方法
CN103877863B (zh) * 2012-12-21 2015-12-09 中国科学院大连化学物理研究所 抑制电膜萃取中无机离子迁移的改性微孔纤维膜及应用
CN103432916B (zh) * 2013-09-03 2015-04-29 天津工业大学 一种增强型聚偏氟乙烯中空纤维膜的制备方法
CN103785306A (zh) * 2014-02-25 2014-05-14 上海禹澄环境科技有限公司 利用亲水前体制备干态-亲水聚偏氟乙烯微孔滤膜的方法
CN110252151B (zh) * 2018-03-12 2021-09-17 承鸿工业股份有限公司 复合多孔结构的制备方法及复合多孔结构
TWI647336B (zh) * 2018-03-12 2019-01-11 承鴻工業股份有限公司 Preparation method of composite porous structure and composite porous structure
CN112604518A (zh) * 2020-11-25 2021-04-06 常州大学 一种go-psf复合膜选择层及其制备方法和应用
CN112742219A (zh) * 2020-12-17 2021-05-04 重庆奥思赛斯环保科技有限公司 一种改性聚中空纤维膜丝及其制备方法
CN114100199A (zh) * 2021-11-25 2022-03-01 北京化工大学 一种应用于水质烷基汞检测的液液萃取分离方法及其专用油水分离膜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154221A (ja) * 1984-08-13 1986-03-18 パーミー,インコーポレーテッド 複合流体分離膜
JPH0411931A (ja) * 1990-04-26 1992-01-16 Daikin Ind Ltd 液体分離膜の製造方法
JPH07507237A (ja) * 1992-05-18 1995-08-10 コーニング―コスター・コーポレーション 支持された微孔質膜
JPH07316338A (ja) * 1994-03-31 1995-12-05 Permea Inc 複合膜の製造方法
JP2009095808A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toyobo Co Ltd 液体処理用の中空糸膜
WO2009119373A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 東レ株式会社 中空糸膜およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824568A (en) * 1986-05-16 1989-04-25 Millipore Corporation Composite ultrafiltration membranes
US5017292A (en) * 1990-05-10 1991-05-21 Millipore Corporation Membrane, process and system for isolating virus from solution
US5472607A (en) 1993-12-20 1995-12-05 Zenon Environmental Inc. Hollow fiber semipermeable membrane of tubular braid
CN1050773C (zh) * 1995-11-24 2000-03-29 天津纺织工学院膜天膜技术工程公司 聚偏氟乙烯中空纤维多孔膜及制膜方法
JP2003144869A (ja) * 2001-11-13 2003-05-20 Toray Ind Inc 分離膜およびその製造方法
US7338692B2 (en) * 2003-09-12 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Microporous PVDF films
ES2397363T3 (es) * 2005-11-29 2013-03-06 Kolon Industries, Inc. Una membrana de fibra hueca de material compuesto reforzada por trenzado
CN101053778A (zh) * 2007-05-16 2007-10-17 天津工业大学 聚偏氟乙烯中空纤维多孔膜制备方法及其制品
CN100548453C (zh) * 2007-11-21 2009-10-14 天津大学 无纺管增强型聚偏氟乙烯中空纤维膜的制备方法
CN101874988B (zh) * 2009-04-28 2013-02-27 吕晓龙 一种分离膜及其制备方法
CN101569837B (zh) * 2009-05-26 2012-07-25 清华大学 一种制备聚偏氟乙烯微孔膜的方法
CN101703898B (zh) * 2009-11-12 2012-05-23 南京工业大学 Pdms/pvdf渗透汽化复合膜、制备方法及其应用
CN101837248B (zh) * 2010-06-24 2013-04-10 厦门绿邦膜技术有限公司 纤维丝增强复合中空纤维膜的制造方法
CN102068922B (zh) * 2010-12-16 2012-12-26 天津膜天膜科技股份有限公司 一种聚偏氟乙烯复合增强型液体分离膜的制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154221A (ja) * 1984-08-13 1986-03-18 パーミー,インコーポレーテッド 複合流体分離膜
JPH0411931A (ja) * 1990-04-26 1992-01-16 Daikin Ind Ltd 液体分離膜の製造方法
JPH07507237A (ja) * 1992-05-18 1995-08-10 コーニング―コスター・コーポレーション 支持された微孔質膜
JPH07316338A (ja) * 1994-03-31 1995-12-05 Permea Inc 複合膜の製造方法
JP2009095808A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toyobo Co Ltd 液体処理用の中空糸膜
WO2009119373A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 東レ株式会社 中空糸膜およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104415671A (zh) * 2013-09-09 2015-03-18 宁波大学 一种复合热致相分离法制备聚偏氟乙烯合金膜的方法
CN103752190A (zh) * 2013-12-26 2014-04-30 江南大学 一种废旧聚偏氟乙烯平板膜的回收再利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120276294A1 (en) 2012-11-01
CN102068922A (zh) 2011-05-25
WO2012079422A1 (zh) 2012-06-21
EP2653212A1 (en) 2013-10-23
CN102068922B (zh) 2012-12-26
EP2653212A4 (en) 2017-06-14
US8722146B2 (en) 2014-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013510717A (ja) ポリフッ化ビニリデン複合補強型液体分離膜の製造方法
JP2013510717A5 (ja)
CN102600733B (zh) 一种同质增强型聚偏氟乙烯中空纤维膜的制备方法
JP4050977B2 (ja) 編物により補強された複合中空糸膜
KR101462939B1 (ko) 친수성 폴리불화비닐리덴계 중공사 분리막 및 이의 제조방법
EP3095508B1 (en) Method for preparing homogeneous braid-reinforced ppta hollow fiber membrane
CN104548975B (zh) 一种管式复合纳滤膜
CN102430348B (zh) Pet编织管/聚合物复合中空纤维微孔膜的制备方法
CN103240005B (zh) 一种管式复合纳滤膜的制备方法
KR101392943B1 (ko) 정삼투용 복합 중공사막, 및 이의 제조방법
CN104001428B (zh) 一种同质增强型醋酸纤维素中空纤维膜的制备方法
WO2006053406A1 (en) Reinforced capillary membranes and process for manufacturing thereof
KR20140046638A (ko) 비대칭성 중공사막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 비대칭성 중공사막
KR101269574B1 (ko) 열유도 상 분리법을 이용하여 제조된 아세틸화된 알킬 셀룰로스 분리막과 이의 제조방법
JP6368324B2 (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びに浄水方法
JP6070260B2 (ja) 中空糸型半透膜及びその製造方法及びモジュール
CN104043346B (zh) 高度非对称海绵体结构的增强型聚偏氟乙烯中空纤维膜
JPH0478729B2 (ja)
CN105771702A (zh) 一种高渗透性聚醚砜中空纤维微滤膜的制备方法
JP2013223861A (ja) 複合半透膜
JP2008168224A (ja) 中空糸多孔質膜及びその製造方法
CN105964154A (zh) 一种亲水性高粘附强度内衬pvdf中空纤维膜的制备
KR101355017B1 (ko) 고성능 중공사 분리막 및 그의 제조방법
KR101434166B1 (ko) 고성능 중공사 분리막의 제조방법 및 중공사 제조용 빈용매
JP2010110693A (ja) 複合多孔質分離膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617