[go: up one dir, main page]

JP2013255988A - ボア縁をバリ取りするバリ取り工具 - Google Patents

ボア縁をバリ取りするバリ取り工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013255988A
JP2013255988A JP2013120302A JP2013120302A JP2013255988A JP 2013255988 A JP2013255988 A JP 2013255988A JP 2013120302 A JP2013120302 A JP 2013120302A JP 2013120302 A JP2013120302 A JP 2013120302A JP 2013255988 A JP2013255988 A JP 2013255988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
bore
blade holder
deburring tool
deburring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013120302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6086822B2 (ja
Inventor
Heinrich Heule
ホイレ ハインリヒ
Harry Studer
シュトゥデア ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulf Heule Ltd
Original Assignee
Ulf Heule Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulf Heule Ltd filed Critical Ulf Heule Ltd
Publication of JP2013255988A publication Critical patent/JP2013255988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086822B2 publication Critical patent/JP6086822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/10Bits for countersinking
    • B23B51/101Deburring tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/04Tool holders for a single cutting tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/10Bits for countersinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2210/00Details of turning tools
    • B23B2210/08Tools comprising intermediary toolholders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • Y10T408/85Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
    • Y10T408/858Moving means including wedge, screw or cam
    • Y10T408/8583Moving means including wedge, screw or cam with resiliently urged Tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/86Tool-support with means to permit positioning of the Tool relative to support
    • Y10T408/865Pivotable Tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/907Tool or Tool with support including detailed shank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

【課題】バーブレードをバリ取り工具の本体内に実質的により簡単に且つより動作的に確実に保持し得るよう、従来技術のバリ取り工具の特性と同じ特性を維持しながら、従来技術のバリ取り工具を更に発展させる。
【解決手段】均一又は不均一な形状を備えるボア縁をバリ取りするためのバリ取りブレードであり、バリ取りブレードは、その長手軸について回転可能に駆動される本体(1)を有し、少なくとも1つのバーブレード(3)がブレードホルダ(2)の径方向バーブレードボア(7)内で、本体(1)内にバネ荷重されてスイベル可能に取り付けられるブレードホルダ(2)内に交換可能に保持される。ブレードホルダ(2)は、本体(1)の軸受ボア(6)内に回転可能に取り付けられる略円筒体として設計される。
【選択図】図1

Description

本発明の主題は、請求項1の序文に従った均一な並びに不均一なボア縁をバリ取りするためのバリ取り工具である。
そのようなバリ取り工具は、例えば、同一の出願人に由来する特許文献1に開示されている。しかしながら、この既知のバリ取り工具の不利点は、バーブレードを保持するために、所謂ブレードホルダを使用しなければならないことであり、ホルダは、バリ取り工具の本体内の2つの相互に面し合う軸受ボルトの上に回転可能に取り付けられる回転スリーブ部分で構成される。
このブレードホルダの旋回軸受は、不利であることが分かった。何故ならば、2つの相互に整列させられるボアが、本体内で本体の2つの側から製造されなければならないからであり、そのボア内に軸受ボルトが挿入される。その結果として取り付けられる軸受ボルトは、それらの前方側端部で、ブレードホルダ内に挿入されるバーブレードに適用される。
よって、4つの異なる部品、即ち、2つの軸受ボルト、軸受ボルトの上に回転可能に取り付けられるブレードホルダ、ブレードホルダ内に交換可能に保持されるバーブレードが、最小の空間内に配置されなければならない。
取付けに関する問題は、軸受ボルトを本体のボア内に圧力嵌めにおいて堅固に保持するのが困難なことである。従って、接着剤又は他の液体及び硬化剤が使用され、それは、ひいては、この硬化剤の残留物がバリ取り工具の内部空間に達するならば、ブレードホルダ自体がもはや回転しない、という不利点と関連付けられる。
従って、取付け及び取外し中の困難は相当であり、取外しは不可能である。何故ならば、軸受ボルトは、関連するボア内に圧力嵌めにおいて堅固に保持されるからである。軸受ボルトの圧力嵌めを緩めるためには、個々の部品の長手方向膨張を熱的に引き起こすことによって軸受ボルトを圧力嵌めから外すよう、工具全体を暖めなければならない。
DE 10 2008 046 489 A1
従って、本発明は、バーブレードをバリ取り工具の本体内に実質的により簡単に且つより動作的に確実に保持し得るよう、特許文献1中に示されるバリ取り工具の特性と同じ特性を維持しながら、特許文献1に従ったバリ取り工具を更に発展させるという課題に基づいている。
その課題を解決するために、本発明は請求項1の技術的教示によって特徴付けられる。
本発明の本質的な機能は、ブレードホルダが本体内の2つの正反対に面する軸受ボルトで堅固に固定されず、むしろ、ブレードホルダが本体内の受入れボア内に円筒形の回転体として回転可能に取り付けられ、軸受ボルトを必要としないことである。
本発明によれば、ブレードホルダの変更は、困難さと関連付けられていた。ブレードホルダが丸い円筒形部分として或いは丸い円筒形スリーブとして設計され、スリーブが本体内の受入れボア内に直接的に受け入れられるならば、特許文献1に示される軸受ボルトを省略し得ると認識されなければならなかった。よって、特許文献1に記載されるように、2つの軸受ボルトを用いたブレードホルダのスイベル量は省略される。
これは2つの部品、即ち、ブレードホルダ自体及びブレードホルダ内に挿入されるべきバーブレードのみが今や存在するという利点をもたらす。しかしながら、その場合、本発明は、ブレードホルダ内への単一のバーブレードの挿入に限定されない。互いに正反対の2つのバーブレードも使用し得る。これは特許文献1の主題の場合には可能でなかった。何故ならば、そこで使用されるバーブレードは、単一のバーブレードを受け入れるために設けられ且つ適するからである。
バーブレードのより単純な取付けの他に、取外しも単純化される。何故ならば、取外しのために、バーブレードは、円筒形のバーブレードから引き抜かれる必要があるからである。
ブレードホルダのより単純な取付けのために、引抜き安全装置が使用される。引抜き安全装置は、その長さを短くし且つ折り取り得るボルトで構成され、ボルトは、ブレードホルダ内の横断方向ボアを通じ、その側部表面で、バーブレードを受け入れるためのボア内を貫通し、バーブレードを不意な引抜きから守るために、側部でバーブレード上の関連するシートを圧迫する。
折り取り可能であり且つボルトの形状にあるそのような引抜き安全装置の代わりに、例えば、螺入されるネジ、又はボア内に推進させられ且つそこに留まる膨張ピンのような、他の引抜き安全装置も使用し得る。
しかしながら、折り取り可能であり且つボルト状である引抜き安全装置は、小さな寸法のバリ取り工具の場合においてさえ、ボルト状の引抜き安全装置を保持するためのハンドルが設けられ、後に、取付けの完了後、引抜き安全装置の関連する所定の破断地点で、ハンドルを折り取り得る。
ブレードホルダの取外しのために、好ましくはその頭部にスリットを有する引抜き安全装置が、適切な排除工具を用いてボアから排出され、それは特に簡単な方法において達成される。引抜き安全装置が取り外されるや否や、バーブレードを取り外し得る。次に、バーブレードは、本体内の横断方向ボアから落ちる。よって、極めて簡単な取付け及び取外しが保証される。
円筒形の設計を有するスリーブ形状のブレードホルダの製造は、より古い特許文献1に示される複雑形状を備えるブレードホルダに比べ、特に簡単であり且つ費用効果的である。
ブレードホルダは、その全周で本体内のより大きな受入れボア内に回転可能に取り付けられ、且つ、もはや2つの小さな軸受ボルトを用いて回転可能に保持されず、より古い特許出願に比べてより安定的なスイベル量のブレードホルダが本発明に従って達成される。
従って、ブレードホルダ並びに本体内の関連する横断方向ボアを実質的により大きな直径で設計し得る。これはブレードの安定的な保持をもたらし、長い工具寿命に亘って摩耗はなく、それはより古い特許出願には当て嵌まらない。
同様に、新しいブレードホルダ内のバーブレード用の受入れボアも、既知のブレードホルダに比べてより大きくあり得る。従って、受入れボアの大きさは、ブレードホルダの効果的なスイベル量を依然として達成するために、特定の過剰の長さを有さなければならなかった相互に面し合う軸受ボルトによって限定された。これは本発明に従って不要とされる。何故ならば、本発明において、スイベル量は、もはや軸受ボルトを用いてもたらされず、その代わり、それは本体内に配置される横断方向ボア自体によってもたらされるからである。
従って、バーブレードを受け入れるために、より古い特許出願と比べて実質的により大きな受入れボアをブレードホルダ内にもたらし得る。
より大きなボアは、バーブレードのより安定的なブレード取付けを必然的にもたらし、それは、小さなバリ取り直径の場合においてさえも、バリ取り工具の精密な案内と関連付けられる。
本発明の主題は、記述の従来技術に比べて以下の利点を有する。
1.ブレードシステムの設計は今やモジュール式であり、2つの部品のみで構成される。
2.摩耗に晒される部品としてのバーブレードを今や単純な方法において交換し得る。
3.バーブレード用のブレードホルダは、同時に本体内の軸受素子でもある。
4.ボルト、ピン等のような、更なる軸受素子は不要である。
5.バーブレード自体は、本体のブレード溝内の案内によって、ブレードホルダを軸方向において固定する。
本出願中の本発明に従った主題は、個々の請求項の主題に由来するのみならず、個々の請求項同士の組み合わせにも由来する。
要約、特に図面中に提示する空間的設計を含む、本文献中に開示する全ての表示及び機能は、それらが従来技術に比べて個々に或いは組み合わせにおいて新規である限りにおいて、本発明にとって本質的であるとして請求される。
1つの実施態様アプローチを提示するに過ぎない図面を参照して、本発明を以下により詳細に説明する。ここでは、本発明の更なる特徴的な機能及び本発明の利点は、図面及びそれらの記載から明らかである。
バリ取り工具を前方から示す側面図である。 図1中の線A−Aに沿う断面を示す断面図である。 図1中の線B−Bに沿う断面を示す断面図である。 ブレードホルダを示す斜視図である。 バーブレードを示す斜視図である。 バリ取り工具を示す斜視図である。
本発明に従ったバリ取り工具の機能及び設計に関して、同一の出願人に由来する特許文献1の開示内容を参照する。前記開示内容を全体的に本発明の開示中に援用する。
ある好適実施態様によれば、バリ取り工具の本体1は、ロッド形状、換言すれば、円筒形の設計である。本発明はこの設計に限定されない。本発明を任意の所望の断面形状、特に、六角形、正方形、又は概ね多角形にも設計し得る。
本体1の前方端部を図1に更に詳細に示す。頂面図では、ブレードホルダ2が、本体1を横断方向に通じて通る軸受ボア6内に受け入れられているのを見ることができる。軸受ボア6は、横断方向ボアとして設計され、軸受ボア6は、図1及び2に最良に見ることができるように、先端付近の長手方向の広がりに対して垂直方向において本体1を通じている。
軸受ボア6は、本体内の2つの相互に面し且つ相互に整列させられるボアで構成される。軸受ボア6の2つのボアは、本体内のブレード溝13によって、本体の中央において互いに離間している。これが意味することは、内側空間内で、軸受ボア6は中空であるので、円筒形のブレードホルダ2は、本体に対して横断方向において、相互に面するボア内に、軸受ボア6内に挿入されるということである。ブレードホルダは、図4中に斜視図において示されている。
図2は、長手方向の板バネがバリ取り工具の本体1内のブレード溝13と呼ぶ長手方向の凹部内に挿入されるのを示していない。板バネは、その前方の自由な可撓端部を用いて、ブレードホルダ2の一方の側で開放する径方向の外部制御溝14内に係入し、よって、板バネは、ブレードホルダ2のスイベル取付け(自在取付け)のために、バネのようなプレストレス(prestress)を加える。従って、ブレードホルダ2を、中立の中心位置の周りでバネの力に抗してのみ、バネによってプレストレスを加えられた2つの相互に面する旋回軸受内に回転させ得る。
その自由な可撓端部を用いて、ブレードホルダ2の外周の一方の側で開放する関連する制御溝14内に係入する板バネの代わりに、例えば、脚バネ(leg spring)、螺旋圧縮バネ、バネ荷重ピストン、バネ荷重ピン、又はエラストマ体のような、他のバネ手段も使用し得る。
バネ締付け手段は、ブレードホルダ2の外周上でバネ荷重式に、制御溝14内に係入するので、前記ブレードホルダを、例えば、その回転軸19の周りで矢印方向20に左に並びに右に、45度の特定のスイベル角度に亘って、バネ荷重式にのみ回転し得る。
図4によれば、円筒形のブレードホルダ2は、その面に、ボア12を有し、ボア12は、ブレードホルダ2を通じて延び、回転軸19と略平行に配置される。引抜き安全装置4が、このボア12内に取り付けられる。ハンドル16に面する側に、引抜き安全装置4は、軸方向固定のためのスリット18を有する。
本体1内で横断方向に延びる軸受ボア6内のブレードホルダ2の取付けのために、円筒形部品の形態の第1のブレードホルダ2が、軸受ボア6内に挿入され、そこでは、バネは、ブレード溝13から依然として取り外されている。
次に、図5に示すバーブレード3は、ブレードホルダ2のバーブレードボア7内に挿入される。
バーブレード3を図5に更に詳細に示す。前方の切断縁部15から開始して後方に向かって、バーブレード3のほぼ丸い円筒形本体の上に溝8が設けられ、溝8は、円筒形の直径を穿孔し、例えば、V形状プロファイルを有する。
更に、切断縁部15に対して横断方向に、径方向位置決め表面9が、バーブレード3の上に設けられている。
全体的な構成の取付けのために、バーブレード3が挿入されていない状態のブレードホルダ2が、本体1の軸受ボア6内に挿入される。次に、バーブレード3が、ブレードホルダ2のバーブレードボア7内に挿入される。重要なことは、バーブレード3が径方向位置決め表面9を有し、径方向位置決め表面9を用いて図3に従ってボア7内に挿入されるという事実によって、ブレードホルダ2の関連するバーブレードボア7内へのバーブレード3の位置的に安全な取付けが保証されることである。
位置決めボルト5が、バーブレードボア7のボア断面内に延び、位置決めボルト5の前面は、それがバーブレード3の位置決め表面9を圧迫するような位置に至らされる。このようにして、バーブレード3を、間違った向きで或いは不正確な位置において、バーブレードボア7内に挿入し得ない。
位置決めボルト5の代わりに、他の位置固定突起を設けてもよい。他の位置固定突起は、ネジ山付きボルトの代わりに、バーブレードボア7内の固定突起として配置され、バーブレードボア7の自由断面内に係入する。
従って、バーブレード3を、図3に示す向きのみにおいて、バーブレードボア7内に挿入し得る。従って、位置決めボルト5は、その前方の軸方向位置決め表面10がバーブレード3の関連する径方向位置決め表面9に対する位置を取り、バーブレードをバーブレードボア7内の正しい位置において位置決めする。
その上、位置決めボルト5は、図4に従ったブレードホルダ2の下面にある位置決めボア11内に受け入れられる。
引抜き安全装置4は、ブレードホルダ2のボア12内に挿入される。引抜き安全装置4は、取付け状態において、バーブレード3の外周にある溝8内に係入する。ブレードホルダ2のバーブレードボア7内のバーブレード3の捩れ防止及び移動防止位置を保証するために、溝8はV形状設計を有するのが好ましい。
引抜き安全装置4の挿入後、所定の破壊地点17でハンドル16を折り取り得る。
取外しのためには、引抜き安全装置4が、その長手方向の広がりの方向において位置決めボア11から叩き出されるよう、適切な工具を用いて、引抜き安全装置4のスリット18に対して作用が加えられる。
次に、ブレードホルダ2のための回転装置を板バネ(詳細には示さない)の形態において取り付け得る。板バネは、ブレード溝13内に締め付けられ、その前方のバネのような自由端部を用いて、ブレードホルダ2の外周にある制御溝14内に係入する。
提示される取付けの利点は、引抜き安全装置4が取り外されるとき、バーブレード3が、その前方の切断縁部15の方向において進むことである。
図6は、バリ取りブレードの斜視図を示している。同一の部分は、同一の参照番号を有する。加えて、一方の側において締め付けられる板バネとしての可撓バネ21が、ブレードホルダ2のためのバネプレストレスを生成するのが分かる。この目的のために、可撓バネ21は、ブレード溝13内の可撓バネ21の後方端部で、ネジ止め板22と固定される。可撓バネ21の前方の自由な可撓端部は、図1に従ってブレードホルダ2の外周にある制御溝21内に係入し、矢印方向20においてバネ荷重式にブレードホルダ2にプリストレスを与える。
1 本体
2 ブレードホルダ
3 バーブレード
4 引抜き安全装置
5 位置決めボルト
6 軸受ボア
7 バーブレードボア
8 溝(引抜き安全装置)
9 位置決め表面、径方向
10 位置決め表面、軸方向
11 位置決めボア
12 ボア引抜き安全装置
13 ブレード溝
14 制御溝
15 切断縁部
16 ハンドル
17 所定の破壊地点
18 スリット
19 回転軸
20 矢印方向
21 可撓バネ
22 ネジ止め板

Claims (12)

  1. 均一又は不均一な形状を備えるボア縁をバリ取りするためのバリ取りブレードであって、
    当該バリ取りブレードは、その長手軸について回転可能に駆動される本体を有し、少なくとも1つのバーブレードが、ブレードホルダの径方向バーブレードボア内で、前記本体内にバネ荷重式にスイベル可能に取り付けられる前記ブレードホルダ内に交換可能に保持され、前記ブレードホルダは、前記本体の軸受ボア内に回転可能に取り付けられる略円筒体として設計されることを特徴とする、
    バリ取り工具。
  2. 前記軸受ボアは、2つの相互に面し合い且つ相互に整列させられる前記本体内のボアで構成されることを特徴とする、請求項1に記載のバリ取り工具。
  3. 前記軸受ボアの前記2つのボアは、前記本体の前記ブレード溝によって前記本体の中心において互いに離間することを特徴とする、請求項1又は2に記載のバリ取り工具。
  4. 前記円筒形のブレードホルダは、前記本体に対して横断方向において、前記相互に面し合うボア内に、軸受ボア内に、その回転軸についてスイベル可能に挿入されることを特徴とする、請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載のバリ取り工具。
  5. 長手方向の可撓バネが、前記本体の長手方向凹部として設計されるブレード溝内に挿入され、前記可撓バネは、その前方の自由な可撓端部で、径方向の外部的な制御溝14内に係入し、該制御溝は、1つの側で、前記ブレードホルダ上で開放し、前記ブレードホルダの前記スイベル軸受のためにバネのようなプレストレスを加えることを特徴とする、請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載のバリ取り工具。
  6. 前記ブレードホルダは、その面にボアを有し、該ボアは、前記ブレードホルダを通じて延び、且つ、前記回転軸と略平行に配置されること、並びに、前記ボルト形状の引抜き安全装置が前記ボア内に挿入されることを特徴とする、請求項1乃至5のうちのいずれか1項に記載のバリ取り工具。
  7. 軸方向における前記本体の前記軸受ボア内の前記ブレードホルダの前記位置決め固定は、前記ブレード溝内に適用される前記バーブレードで構成されることを特徴とする、請求項1乃至6のうちのいずれか1項に記載のバリ取り工具。
  8. 前記引抜き安全装置は、ボルトで構成され、該ボルトの長さを短くすることができ、且つ、該ボルトを折り取り得ることを特徴とする、請求項1乃至7のうちのいずれか1項に記載のバリ取り工具。
  9. 前記引抜き安全装置は、その下方端部に、ロッド形状のハンドルを有し、ハンドルは、所定の破壊地点を介して前記引抜き安全装置に接続されることを特徴とする、請求項1乃至8のうちのいずれか1項に記載のバリ取り工具。
  10. 前記ほぼ丸い円筒形のバーブレード内に溝が構成され、該溝は、前記円筒形直径を穿孔し、且つ、例えば、V形状プロファイルを有し、前記溝内に前記引抜き安全装置が係入することを特徴とする、請求項1乃至9のうちのいずれか1項に記載のバリ取り工具。
  11. 前記バーブレードの上には、前記切断縁部に対して横断方向において、径方向位置決め表面が構成され、該径方向位置決め表面は、ブレードホルダ側の位置決めボルトと協働することを特徴とする、請求項10に記載のバリ取り工具。
  12. 前記位置決めボルトは、その前方の位置決め表面で、前記バーブレードの前記関連する径方向位置決め表面を圧迫し、前記バーブレードを前記バーブレードボア内の正しい位置に位置決めすることを特徴とする、請求項11に記載のバリ取り工具。
JP2013120302A 2012-06-09 2013-06-07 ボア縁をバリ取りするバリ取り工具 Active JP6086822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12004377.3A EP2671656B1 (de) 2012-06-09 2012-06-09 Entgratwerkzeug zum entgraten von bohrungsrändern
EP12004377.3 2012-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013255988A true JP2013255988A (ja) 2013-12-26
JP6086822B2 JP6086822B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=46317103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120302A Active JP6086822B2 (ja) 2012-06-09 2013-06-07 ボア縁をバリ取りするバリ取り工具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9550236B2 (ja)
EP (1) EP2671656B1 (ja)
JP (1) JP6086822B2 (ja)
KR (1) KR101974444B1 (ja)
CN (1) CN103480896B (ja)
BR (1) BR102013014124B1 (ja)
MX (1) MX340036B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103978258B (zh) * 2014-05-21 2016-10-05 昆山科森科技股份有限公司 精密件快速加工装置
CN104400131A (zh) * 2014-10-16 2015-03-11 奇瑞汽车股份有限公司 一种箱体类零件内腔孔系去毛刺装置
DE102015002503A1 (de) * 2015-02-27 2016-09-01 Heule Werkzeug Ag Entgratwerkzeug zur Entgratung von unrunden Konturen an Werkstücken
CN105057803A (zh) * 2015-08-12 2015-11-18 安徽瑞林汽配有限公司 一种铝合金压铸件中表面交叉孔棱边去毛刺工具
DE102015016277A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Heule Werkzeug Ag Verfahren zum Entgraten von sich schneidenden Bohrungsrändern und Werkzeug zur Ausführung des Verfahrens
DE102017119966B4 (de) * 2017-08-31 2021-10-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung zum Lösen mindestens eines Grats von einer Mündung mindestens eines Quer-Bohrlochs eines Werkstücks, Bohrstation mit der Vorrichtung und Verfahren zum Lösen des mindestens einen Grats mit der Bohrstation
CN108555325B (zh) * 2018-04-25 2020-02-04 杭州湖钻工具有限公司 一种反向镗孔的镗刀
CN109158692B (zh) * 2018-10-25 2024-03-19 江苏永钢集团有限公司 一种飞剪刀片的固定架构
CN109226852A (zh) * 2018-10-31 2019-01-18 江苏巨力鼎鑫机械有限公司 多刃t型铣刀

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105148A (ja) * 2008-09-09 2010-05-13 Heule Ulf 均等又は不均等な穴エッジをデバリングするデバリングナイフ
US20110052339A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Cogsdill Tool Products, Inc. Deburring tool

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1471025A (fr) * 1965-03-12 1967-02-24 Eriksbergs Mek Verkst S Aktieb Outil de coupe rotatif
DE3839423A1 (de) * 1988-11-23 1990-05-31 Heule Heinrich Entgratwerkzeug mit schneidmesser
DE4008533A1 (de) * 1990-03-16 1991-09-19 Heinrich Heule Entgratmesser zum entgraten von ebenen und unebenen bohrungsraendern
DE4037649A1 (de) * 1990-11-27 1992-06-04 Heinrich Heule Entgratwerkzeug
JP2905158B2 (ja) * 1996-11-28 1999-06-14 ホイレ ハインリッヒ ばり取り刃物
JPH10277824A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Yunika Kk コアドリル
DE102009005275A1 (de) * 2009-01-20 2010-07-22 Heule, Ulf Schneidmesser für spanabhebende Schneidwerkzeuge mit Bruchkerbe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105148A (ja) * 2008-09-09 2010-05-13 Heule Ulf 均等又は不均等な穴エッジをデバリングするデバリングナイフ
US20100196111A1 (en) * 2008-09-09 2010-08-05 Ulf Heule Deburring Knife For Deburring Even And Uneven Hole Edges
US8540464B2 (en) * 2008-09-09 2013-09-24 Heule, Ulf Deburring knife for deburring even and uneven hole edges
US20110052339A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Cogsdill Tool Products, Inc. Deburring tool

Also Published As

Publication number Publication date
KR101974444B1 (ko) 2019-05-02
MX340036B (es) 2016-06-23
EP2671656B1 (de) 2018-11-07
EP2671656A1 (de) 2013-12-11
BR102013014124A2 (pt) 2015-06-23
MX2013006162A (es) 2014-03-06
CN103480896A (zh) 2014-01-01
BR102013014124A8 (pt) 2017-10-03
BR102013014124B1 (pt) 2020-06-30
JP6086822B2 (ja) 2017-03-01
US20130330141A1 (en) 2013-12-12
KR20130138152A (ko) 2013-12-18
US9550236B2 (en) 2017-01-24
CN103480896B (zh) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086822B2 (ja) ボア縁をバリ取りするバリ取り工具
RU2211115C2 (ru) Узел режущего инструмента
US9511488B2 (en) King pin removal tool
ES2228101T3 (es) Dispositivo granulador con un rotor de corte.
CN108778582B (zh) 切削工具
US9702251B2 (en) Cutting tool assembly including retainer sleeve with retention member
WO2014107308A1 (en) Expandable broadhead having tip formed as an integral portion of a steel or stainless steel ferrule
KR20100030607A (ko) 평탄한 또는 평탄하지 않은 보어 가장자리를 디버링하기 위한 디버링 블레이드
US20190084138A1 (en) Auxiliary device for electric nail gun header structure
BR112016025980B1 (pt) Cinzel de haste e disposição de fixação
ES2893285T3 (es) Conjunto de broca de corte
KR20180008750A (ko) 날끝 교환식 절삭 공구
US20180126470A1 (en) Blade clamp for a reciprocating power tool
ES2346697T3 (es) Tensor de muelles para muelles helicoidales.
US20050132580A1 (en) Deburring tool with quick change knife
CN108825227B (zh) 掘进机切割装置和掘进机
CA1285969C (en) Dart with flight lock
US20150027785A1 (en) Borehole cutter retention and fastening/locking system
EP2948686B1 (en) Bolt, and rock drill with bolt
US20190134716A1 (en) Holder for a rotary tool, for example one hole saw
KR101854345B1 (ko) 조립식 컨베이어용 로울러
WO2015011868A1 (ja) 切削工具
WO2016177928A1 (es) Útil tipo llave para montado de espárragos y similares

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250