JP2013250384A - 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置 - Google Patents
表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013250384A JP2013250384A JP2012124329A JP2012124329A JP2013250384A JP 2013250384 A JP2013250384 A JP 2013250384A JP 2012124329 A JP2012124329 A JP 2012124329A JP 2012124329 A JP2012124329 A JP 2012124329A JP 2013250384 A JP2013250384 A JP 2013250384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- display
- substrate
- particles
- experiment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 237
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 164
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims description 49
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 5
- 244000208734 Pisonia aculeata Species 0.000 claims description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 134
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 6
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】駆動装置20は、表示基板50及び表示基板50と間隙を持って対向配置された背面基板52を有する一対の基板と、表示基板50側に設けられた表示側電極54と、背面基板52側に設けられた複数の背面側電極56と、一対の基板間に形成された電界に応じて基板間を移動するように基板間に封入された着色粒子群62と、を有する表示媒体10に対して、着色粒子群62を一対の基板のうち何れかの基板から剥離させるための電界を発生させる閾値電圧以下の電圧であって、着色粒子群62を、隣接する背面側電極56の間で一方の背面側電極56から剥離させるための電界を発生させる電圧以上の電圧である第1の電圧を隣接する背面側電極56の少なくとも一方に印加する。
【選択図】図1
Description
前記粒子群を前記一対の基板のうち何れかの基板から剥離させるための電界を発生させる閾値電圧以下の電圧であって、前記粒子群を、隣接する前記背面側電極の間で一方の背面側電極から剥離させるための電界を発生させる電圧以上の電圧である第1の電圧を前記隣接する背面側電極の少なくとも一方に印加する印加手段を備える。
V1a=Eth×D ・・・(1)
Eth×d≦Vs<Eth×D ・・・(2)
V1a×d/D≦Vs<V1a ・・・(3)
V2a×d/D≦Vs<V1a ・・・(3)
電気泳動液として、中心粒径約0.5μmで無帯電の白色粒子約25質量%と、中心粒径約1μmで正帯電の黒色粒子約1質量%とを、シリコーンオイル(信越シリコーン、KF−96L−2cs)中に分散したものを用いた。各粒子は、シリコーンオイルと比重が同程度であり、表面に界面活性処理を施してあるため、シリコーンオイル中に均一に分散保持されている。
実験2−1) 実験1−1と同じ(全面リセット)
実験2−2) 実験1−2と同じ(黒線表示)
実験2−3) 実験1−3と同じ(全白表示)
実験2−4) まず、アドレス電極1に4Vの電圧を印加すると同時にアドレス電極2に0Vの電圧を0.5秒間印加した。続いて、アドレス電極1に0Vの電圧を印加すると同時にアドレス電極2に4Vの電圧を0.5秒間印加した。これらを5回繰り返した後、両方のアドレス電極を0Vとした(第1の電圧の印加)。この間、観察側は全面白表示のままであった。
実験2−5) 実験1−4と同様にして、アドレス電極1、2に+15Vを2秒間印加したところ、全面黒表示となった。この時、実験1−4と異なり、全面均一な黒であった。
ここで、実験2−2(黒線表示)と実験2−3(全白表示)のみを連続して何回か繰り返して実施すると、実験2−4の初期化を行なっても、実験2−5の全黒表示でムラが出るようになってしまう。これは、繰り返し同じ画像を書き込んだことによって粒子の偏在が進行してしまったことが主たる原因と思われる。その場合には、実験2−4の操作を2,3回実施することで実験2−5の全黒表示が均一になる。このように、表示履歴に応じて第1の電圧の印加回数を制御することにより粒子を均一化できることが判った。
電気泳動液は、実施例1と同じものを用いた。アドレス側の基板(背面基板)として、対角5インチ、ドット数800×600(200dpi)のTFT基板を用いた。アドレス画素のピッチは約127μm、隣接するアドレス電極間の距離は概略20〜30μm程度である。対向基板(表示基板)は、PETフィルム上にITO(300Ω/□)を全面コートしたものに、格子状の隔離壁(高さ50μm、格子間隔508μm、格子幅20μm)をフォトレジストで形成したものを用いた。アドレス基板、対向基板ともに、アクリル系共重合樹脂をスプレーコートすることにより、厚さ約200nmの表面層を形成した。対向基板に形成された隔離壁の上端部にウレタン系接着剤を塗布した後、電気泳動液を隔離壁内に注入し、上からアドレス基板を重ね合わせて接着した。このようにして、隔離壁から構成される1つの格子セルの中に、4×4個のアドレス電極がある構成とした。このようにして作製したもののうち、格子の縦16×横16個分、アドレス画素では縦64×横64個分の領域(この領域を全面と記述する)を用いて表示実験を実施した。
(実験3−1) 以下、対向電極は常に0Vである。全アドレス電極に+15Vの電圧を2秒間印加、−15Vの電圧を2秒間印加、というパターンを5回繰り返し、最後に0Vの電圧を印加することにより、黒表示2秒間、白表示2秒間、という表示が5回繰り返され、最後に全面白表示になることを確認した(全面リセット)。
(実験3−2) 対象とする領域の中央部分に、図10に示すように1画素ライン(1×40画素、8画素ピッチで平行に2本)L1、図11に示すように2画素ライン(2×40画素、8画素ピッチで平行に2本)L2の合計4本のラインを描画するようなアドレス電極を選択して、+15Vの電圧を2秒間印加し、その後0Vに戻した。なお、ライン画素の長手方向が隔離壁(間隙部材58)に接しないように画素を選択した。観察側からは、黒の1画素ライン及び2画素ラインが明瞭に観察できた。
(実験3−3) 続いて、全てのアドレス電極に−15Vの電圧を2秒間印加してから0Vに戻した。これは全面を白くする操作であり、観察側には全面白表示が観察された。
(実験3−4) 続いて、全てのアドレス電極に+15Vの電圧を2秒間印加してから0Vに戻した。これは全面を黒表示とする操作であるが、実験3−3でラインを表示した部分の黒濃度が明らかに低下しており、黒地に薄い白線が表示されているように見えた。これは、実験1−4と同様の状況であり、実験3−2でライン表示を行なった際に、ライン部分の黒粒子がラインの周辺部に移動してしまったことが主たる原因である。
(実験3−5) 続いて、実験3−1の全面リセットの操作を行ない、全面白が表示されたのを確認した後、実験3−4の操作を行なったところ、今度は全面が均一に黒く表示された。
(実験4−1) 実験3−1と同じ
(実験4−2) 実験3−2と同じ
(実験4−3) 実験3−3と同じ
(実験4−4) 隔離壁に囲まれている各格子セル内のアドレス画素のうち、図5(A)のハッチングされた位置の背面側電極56Dに+4Vの電圧を印加すると同時に他の背面側電極56Eに0Vの電圧を0.5秒間印加し(Step1)、続いて、図5(B)のハッチングされた背面側電極56Eに+4Vの電圧を印加すると同時に他の背面側電極56Dに0Vの電圧を0.5秒間印加する(Step2)、という操作を5回繰り返し(Step1→Step2→Step1→・・・)、最後に全てのアドレス電極を0Vにした。この間、観察側は全面が白表示のままで何も観察されなかった(第1の電圧の印加)。
(実験4−5) 実験3−4と同様にして、全てのアドレス電極に+15Vの電圧を2秒間印加したところ、全面黒表示となった。この時、実験3−4と異なり、全面が均一な黒であった。
(実験5−1) 実験4−1と同じ
(実験5−2) 実験4−2と同じ
(実験5−3) 実験4−3と同じ
(実験5−4) 実験4−4に示す均一化の操作において、図5(A)、(B)に示したパターンの代わりに、図6に示したパターンを用いた以外は全く同様の実験を実施した。すなわち、まず図6(A)でハッチングされた位置の背面側電極56Fに+4Vの電圧を印加すると同時に他の背面側電極56に0Vの電圧を0.5秒間印加し(Step1)、続いて図6(B)でハッチングされた位置の背面側電極56Fに+4Vの電圧を印加すると同時に他の背面側電極56に0Vの電圧を0.5秒間印加し(Step2)、続いて図6(C)でハッチングされた位置の背面側電極56Fに+4Vの電圧を印加すると同時に他の背面側電極56に0Vの電圧を0.5秒間印加し(Step3)、続いて図6(D)でハッチングされた位置の背面側電極56Fに+4Vの電圧を印加すると同時に他の背面側電極56に0Vの電圧を0.5秒間印加する(Step4)、という一連の操作を3回繰り返し(Step1→Step2→Step3→Step4→Step1→・・・)、最後に全てのアドレス電極を0Vにした。この間、観察側は全面が白表示のままであった。
(実験5−5) 実験4−5と同様にして、全てのアドレス画素に+15Vを2秒間印加したところ、全面黒表示となった。この時、実験3−4と異なり、全面が均一な黒であった。
実験3において、1画素及び画素ラインとしては図10、11に示すように隔離壁に接しないようなラインパターンを用いた。ここで、各ラインが隔離壁に接するようにした場合、隔離壁を超えて粒子が拡散することはないため、実験3−4で現れる濃度むらは若干小さいものとなる事以外は同様の結果が得られた。実験4及び実験5では、ラインパターンが隔離壁に接していてもいなくても、同じ結果が得られた。
電気泳動液として、中心粒径約0.5μmで無帯電の白色粒子約25質量%と、中心粒径約0.5μmで正帯電のシアン色粒子(C粒子)約1質量%と、中心粒径約10μmで正帯電の赤色粒子(R粒子)約10質量%とを、シリコーンオイル(信越シリコーン、KF−96L−2cs)中に分散したものを用いた。この電気泳動液を用いて実施例1と同様にして表示媒体を作製した。
(実験6−1) 以下、対向電極は常にグランド接続(0V)している。アドレス電極1、2に、+15Vの電圧を2秒間印加、続いて−15Vの電圧を2秒間印加、というパターンを5回繰り返し、最後に0Vを印加することにより、黒表示2秒間、白表示2秒間、という表示が5回繰り返され、最後に全面白表示になることを確認した(全面リセット)と呼ぶ。
(実験6−2) その後、白表示の状態から、電極1のみに+15Vの電圧を2秒間印加し、その後0Vに戻した。観察側には等間隔の黒線が観察された。
(実験6−3) 続いて、アドレス電極1、2に−15Vの電圧を2秒間印加してから0Vに戻した。これは全面を白くする操作であり、観察側には全面白表示が確認された。
(実験6−4) 続いて、アドレス電極1、2に+15Vの電圧を2秒間印加してから0Vに戻した。これは全面を黒表示にする操作であるが、全面が黒表示になったものの、均一ではなく、実験6−2で黒く表示された部分の黒が薄く、実験6−2で白く表示されていた部分のほうが黒が濃く表示されていた。また、ラインの境界周辺の色がにじんで見えた。
(実験6−5) ここで再び、実験6−1の全面リセットの操作(黒白5回)を行なった後、再度実験6−4の操作を行なったところ、全面黒の表示は全面で均一であった。
(実験7−1) 実験6−1と同じ(全面リセットで白表示)
(実験7−2) 実験6−2と同じ(黒線表示)
(実験7−3) 実験6−3と同じ(全面白表示)
(実験7−4) まず、アドレス電極1に2Vの電圧を印加すると同時にアドレス電極2に0Vの電圧を0.5秒間印加した。続いて、アドレス電極1に0Vの電圧を印加すると同時にアドレス電極2に2Vの電圧を0.5秒間印加した。これらを5回繰り返した後、両方のアドレス電極を0Vとした(第1の電圧の印加)。この間、観察側は全面白表示のままであった。
(実験7−5) 実験6−4と同じ操作で全面黒表示にしたところ、実験6−4で見られた濃度むらや色のにじみは見られなかった。これは、実験7−4の操作において、アドレス基板側の粒子が撹拌され、分布が均一になったためであると考えられる。2Vという電圧はR粒子の撹拌には十分だがC粒子を撹拌するには小さい。しかし、実際には、R粒子が撹拌されるとR粒子の衝突や媒体の流れなどによりC粒子の撹拌が促される効果が得られ、C粒子も撹拌されたと考えられる。
ここで、実験7−2では黒線を表示させたが、実験7−2における印加電圧を+15Vの電圧の代わりに+6Vの電圧にして赤線にし、実験7−5で+6Vにして全面赤にしてもムラのない表示が得られ、本発明の効果が確認できた。
電気泳動液として、中心粒径約0.5μmで無帯電の白色粒子約25質量%と、中心粒径約0.5μmで正帯電のシアン色粒子(C粒子)約1質量%と、中心粒径約0.5μmで負帯電の赤色粒子(R粒子)約1質量%とを、シリコーンオイル(信越シリコーン、KF−96L−2cs)中に分散したものを用いた。この電気泳動液を用い、実施例1と同様にして表示媒体を作製した。
(実験8−1) 以下、対向電極は常にグランド接続(0V)している。アドレス電極1、2に、+15Vの電圧を2秒間、続いて−15Vの電圧を2秒間、というパターンを5回繰り返し、最後に+6Vの電圧を印加することにより、シアン表示2秒間、赤表示2秒間、という表示が5回繰り返され、最後に全面白表示になることを確認した(全面リセット)。
(実験8−2) その後、白表示の状態から、電極1のみに+15Vの電圧を2秒間印加した後に−6Vの電圧を2秒間印加し、最後に0Vに戻した。観察側には等間隔の黒線が観察された。
(実験8−3) 続いて、アドレス電極1、2に−15Vの電圧を2秒間印加し(全赤)、その後+6Vの電圧を2秒間印加してから0Vに戻した。これは全面を白くする操作であり、観察側には全面白表示が確認された。
(実験8−4) 続いて、アドレス電極1、2に+15Vの電圧を2秒間印加し全面シアン表示とした。しかし、実験8−2で黒線表示したライン部分(アドレス電極1に対応する部分)のシアンが若干薄く表示された。続いて、アドレス電極1、2に−6Vの電圧を印加して全面黒表示にしたところ、やはりライン状のムラが観察された。
(実験8−5) ここで、再度実験8−1の全面リセットを行なって全面白表示にした後、実験8−4の操作を実施したところ、ムラのない均一な全面シアン、および全面黒の表示が確認できた。
(実験9−1) 実験8−1と同じ(全面リセットで白表示)
(実験9−2) 実験8−2と同じ(黒線表示)
(実験9−3) 実験8−3と同じ(全面白表示)
(実験9−4) まず、アドレス電極1に2Vの電圧を印加すると同時にアドレス電極2に0Vの電圧を0.5秒間印加した。続いて、アドレス電極1に0Vの電圧を印加すると同時にアドレス電極2に2Vの電圧を0.5秒間印加した。これらを5回繰り返した後、両方のアドレス電極を0Vとした(第1の電圧の印加)。この間、観察側は全面白表示のままであった。
(実験9−5) 実験8−4と全く同じ操作で全面シアン表示にし、続いて全面黒表示にしたところ、濃度ムラなどは見られなかった。これは、実験9−4の操作において、アドレス基板側の粒子が撹拌され、分布が均一になったためであると考えられる。2Vという電圧はR粒子の撹拌には十分だがC粒子を撹拌させるには小さい。しかし、実際には、R粒子が撹拌されるとR粒子の衝突や媒体の流れが発生することなどによりC粒子の撹拌が促される効果が得られ、C粒子も撹拌されたと考えられる。
20 駆動装置
30 電圧印加部
40 コンピュータ
40 制御部
50 表示基板
52 背面基板
54 表示側電極
56 背面側電極
58 間隙部材
60 分散媒
62 着色粒子群
64 白色粒子群
100 表示装置
Claims (11)
- 表示基板及び前記表示基板と間隙を持って対向配置された背面基板を有する一対の基板と、前記表示基板側に設けられた表示側電極と、前記背面基板側に設けられた複数の背面側電極と、前記一対の基板間に形成された電界に応じて前記一対の基板間を移動するように前記一対の基板間に封入された少なくとも一種類の粒子群と、を有する表示媒体に対して、
前記粒子群を前記一対の基板のうち何れかの基板から剥離させるための電界を発生させる閾値電圧以下の電圧であって、前記粒子群を、隣接する前記背面側電極の間で一方の背面側電極から剥離させるための電界を発生させる電圧以上の電圧である第1の電圧を前記隣接する背面側電極の少なくとも一方に印加する印加手段
を備えた表示媒体の駆動装置。 - 前記印加手段は、前記第1の電圧を印加する前に、前記閾値電圧以上の電圧であって画像を表示する際の電圧よりも電圧値が低い又は印加時間が短い第2の電圧を前記基板間に印加する
請求項1記載の表示媒体の駆動装置。 - 前記印加手段は、前記第2の電圧を印加した後、前記第2の電圧とは逆極性の、前記背面基板側から剥離した前記粒子群を前記背面基板側へ引き戻すための引き戻し電圧を印加する
請求項2記載の表示媒体の駆動装置。 - 前記印加手段は、予め定めたパターンに従って前記第1の電圧を前記隣接する前記背面側電極の少なくとも一方に印加する
請求項1〜3の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置。 - 前記予め定めたパターンは、市松模様状のパターン又は線状のパターンである
請求項4記載の表示媒体の駆動装置。 - 前記印加手段は、表示履歴に従って前記第1の電圧を前記隣接する前記背面側電極の少なくとも一方に印加する
請求項1〜4の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置。 - 前記印加手段は、直前に表示された画像に従って前記第1の電圧を前記隣接する前記背面側電極の少なくとも一方に印加する
請求項1〜4の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置。 - 前記粒子群は、色及び前記基板から剥離させるための電界を発生させる閾値電圧が異なる複数種類の粒子群である
請求項1〜7の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置。 - 前記表示媒体は、前記一対の基板間に封入され、前記粒子群の色と異なる分散媒
を備えた請求項1〜8の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置。 - コンピュータを、請求項1〜9の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置を構成する印加手段として機能させるための表示媒体の駆動プログラム。
- 表示基板及び前記表示基板と間隙を持って対向配置された背面基板を有する一対の基板と、前記表示基板側に設けられた表示側電極と、前記背面基板側に設けられた複数の背面側電極と、前記一対の基板間に形成された電界に応じて前記一対の基板間を移動するように前記一対の基板間に封入された少なくとも一種類の粒子群と、を有する表示媒体と、
請求項1〜9の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置と、
を備えた表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012124329A JP2013250384A (ja) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012124329A JP2013250384A (ja) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013250384A true JP2013250384A (ja) | 2013-12-12 |
Family
ID=49849141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012124329A Pending JP2013250384A (ja) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013250384A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015175987A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 表示媒体の駆動装置、表示媒体の駆動プログラム、及び表示装置 |
JP2017507362A (ja) * | 2014-02-24 | 2017-03-16 | イー インク カリフォルニア, エルエルシー | 電気泳動ディスプレイ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006525546A (ja) * | 2003-05-08 | 2006-11-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電気泳動ディスプレイ及びそのアドレッシング方法 |
JP2007033710A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2008170626A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像表示媒体、書込装置、及び表示装置 |
US20120007897A1 (en) * | 2010-07-08 | 2012-01-12 | Bo-Ru Yang | Three dimensional driving scheme for electrophoretic display devices |
JP2012027457A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-02-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
-
2012
- 2012-05-31 JP JP2012124329A patent/JP2013250384A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006525546A (ja) * | 2003-05-08 | 2006-11-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電気泳動ディスプレイ及びそのアドレッシング方法 |
JP2007033710A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2008170626A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像表示媒体、書込装置、及び表示装置 |
JP2012027457A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-02-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
US20120007897A1 (en) * | 2010-07-08 | 2012-01-12 | Bo-Ru Yang | Three dimensional driving scheme for electrophoretic display devices |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017507362A (ja) * | 2014-02-24 | 2017-03-16 | イー インク カリフォルニア, エルエルシー | 電気泳動ディスプレイ |
US10761395B2 (en) | 2014-02-24 | 2020-09-01 | E Ink California, Llc | Electrophoretic display |
JP2015175987A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 表示媒体の駆動装置、表示媒体の駆動プログラム、及び表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5304850B2 (ja) | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置 | |
JP6235196B2 (ja) | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置 | |
TW201033715A (en) | Multiple voltage level driving for electrophoretic displays | |
CN102737588B (zh) | 电光装置的控制方法、电光装置的控制装置、电光装置及电子设备 | |
US9779671B2 (en) | Image display medium driving device, image display apparatus, driving program, and computer-readable medium | |
JP2013186409A (ja) | 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム | |
JP2013250384A (ja) | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置 | |
JP6095471B2 (ja) | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置 | |
JP5996277B2 (ja) | 画像表示媒体、及び画像表示装置 | |
JP6284294B2 (ja) | 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム | |
JP5387452B2 (ja) | 電気泳動表示装置の駆動方法 | |
JP6307569B2 (ja) | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置 | |
JP5287952B2 (ja) | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置 | |
JP6371078B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示制御装置、及び画像表示プログラム | |
JP6182330B2 (ja) | 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム | |
JP6522881B2 (ja) | 表示媒体の駆動装置、表示媒体の駆動プログラム、及び表示装置 | |
JP6362354B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示制御装置、及び画像表示プログラム | |
JP2016194730A (ja) | 画像表示媒体、及び画像表示装置 | |
JP6343157B2 (ja) | 表示媒体の駆動装置、表示媒体の駆動プログラム、及び表示装置 | |
US8842068B2 (en) | Drive device, display apparatus, and non-transitory computer readable medium | |
JP5494877B1 (ja) | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、表示装置及び表示システム | |
JP2014145792A (ja) | 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム | |
JP2017016140A (ja) | 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム | |
JP2015041074A (ja) | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160407 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170117 |