JP5494877B1 - 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、表示装置及び表示システム - Google Patents
表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、表示装置及び表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5494877B1 JP5494877B1 JP2013177155A JP2013177155A JP5494877B1 JP 5494877 B1 JP5494877 B1 JP 5494877B1 JP 2013177155 A JP2013177155 A JP 2013177155A JP 2013177155 A JP2013177155 A JP 2013177155A JP 5494877 B1 JP5494877 B1 JP 5494877B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- display medium
- image
- initialization
- illuminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims description 240
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 131
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 87
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 10
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 42
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000001072 colon Anatomy 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】画像の初期化に伴う広告効果の低減を抑制する。
【解決手段】駆動装置20は、反射型の表示媒体である表示媒体10を含む表示部に表示される画像の初期化に応じて、光源30から表示媒体10に照射される光の照度を制御する。
【選択図】図1
【解決手段】駆動装置20は、反射型の表示媒体である表示媒体10を含む表示部に表示される画像の初期化に応じて、光源30から表示媒体10に照射される光の照度を制御する。
【選択図】図1
Description
本発明は、表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、表示装置及び表示システムに関する。
特許文献1には、各画素の画素回路によって制御される電気泳動方式表示素子と、照度センサと、表示制御部とを有し、前記表示制御部は、前記照度センサで検出した照度に応じて、前記電気泳動方式表示素子で表示する文字を拡大して表示するよう画像信号を補正する機能、及び画像の階調表示を行うための前記画像信号の階調数を補正する機能を含むことを特徴とする電子書籍が開示されている。
特許文献2には、フレキシブルな上基板と下基板とを備えた表示素子と、フレキシブルな導光シートとを有するフロントライト付表示素子であって、前記下基板は、前記上基板より大きく延伸部を有し、前記導光シートも、前記上基板より大きくし、前記導光シートが、平らな面で固定されるように、前記導光シートと前記表示素子とを互いに固定したことを特徴とするフロントライト付表示素子が開示されている。
特許文献3には、正または負に帯電する複数の第1の粒子と、前記第1の粒子と反対の極に帯電し前記第1の粒子よりも光の反射率が低い色の複数の第2の粒子とを収容する複数の収容部を備える表示層を有し、前記複数の収容部のそれぞれに電界を作用させて、前記複数の収容部のそれぞれが前記表示層の一方の面側に前記第2の粒子が偏在しているとともに前記収容部中に前記第1の粒子が分散している第1の表示状態、または、前記表示層の他方の面側に前記第2の粒子が偏在しているとともに前記収容部中に前記第1の粒子が分散している第2の表示状態となることにより、前記表示層の前記一方の面側に設けられた表示面に所望の画像を表示する表示シートであって、前記表示面に表示された第1の画像を該第1の画像と異なる第2の画像に切り替える際には、前記複数の収容部に前記第2の画像を表示するための電界を作用させるのに先立って、前記複数の収容部のうちの少なくとも前記第1の表示状態となっている前記収容部に第2の表示状態とするためのリセット用電界を作用させるリセット期間を有し、前記リセット期間は、前記一方の面側に前記第2の粒子を移動させるとともに前記他方の面側に前記第1の粒子を移動させる第1の期間と、前記第1の期間より後であって前記一方の面側に前記第1の粒子を移動させるとともに前記他方の面側に前記第2の粒子を移動させる第2の期間とを有することを特徴とする表示シートが開示されている。
特許文献4には、情報を表示するための電気泳動表示装置であって、電気泳動粒子の2つの群であって、正に帯電した電気泳動粒子の1つの群と負に帯電にした電気泳動粒子の1つの群とを有し、第1群の電気泳動粒子の色は第2群の電気泳動粒子の色と同じである、電気泳動粒子の2つの群、駆動信号を受信するための各々の表示素子に関連付けられた第1電極、第2電極及び第3電極、並びに表示される情報に従って、中間的光学状態を実現するために前記電極に前記駆動信号を印加するための制御手段を有することを特徴とする電気泳動表示装置が開示されている。
本発明は、画像の初期化中にリセット画像を表示する場合と比較して、広告効果の低減を抑制することができる表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、表示装置及び表示システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の表示媒体の駆動装置の発明は、反射型の表示媒体を含む表示部に表示される画像の初期化期間のうち、少なくとも一部の期間で前記表示媒体に照射される光の照度が、前記画像が認識される光の照度として予め定めた照度未満になるように、光源から前記表示媒体に照射される光の照度を制御する制御手段を備える。
請求項2記載の発明は、前記制御手段は、前記表示媒体に照射される光の照度を徐々に減少して前記予め定めた照度未満になるように、前記光源から前記表示媒体に照射される光の照度を制御する。
請求項3記載の発明は、前記制御手段は、前記画像の初期化期間中に表示されるリセット画像のうち、当該リセット画像の明度が予め定めた明度より低いリセット画像を表示している期間は、前記表示媒体に照射される光の照度が前記予め定めた照度未満になるように、前記光源から前記表示媒体に照射される光の照度を制御する。
請求項4記載の発明は、前記表示部は複数の前記表示媒体を含み、前記表示媒体の各々に対応して設けられた前記光源により光が照射される前記表示媒体の各々を、予め定めた順序に従って順次初期化する初期化手段を更に備える。
請求項5記載の発明は、前記初期化手段は、前記画像のうち初期化が必要な部分に対応した前記表示媒体を前記予め定めた順序に従って順次初期化する。
請求項6記載の発明は、前記初期化手段は、前記表示部に含まれる複数の前記表示媒体の各々を、前記予め定めた順序に従って順次初期化する。
請求項7記載の発明は、前記初期化手段は、前記表示部に含まれる複数の前記表示媒体のうち、少なくとも2つ以上の前記表示媒体を含む表示媒体群毎に、前記予め定めた順序に従って順次初期化する。
請求項8記載の発明は、前記初期化手段は、前記表示媒体に表示する前記画像毎に設定された前記予め定めた順序に従って順次初期化する。
請求項9記載の発明は、前記初期化手段は、前記表示媒体の初期化が終了する前までに、他の前記表示媒体の初期化を開始する。
請求項10記載の発明は、前記表示媒体は、少なくとも一方が透光性を有する一対の基板間と、前記一対の基板間に封入された分散媒に分散され、前記一対の基板間に形成された電界に応じて移動し始める閾値及び色が異なる複数種類の粒子群と、を含む。
請求項11記載の表示媒体の駆動プログラムの発明は、コンピュータを、請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の駆動装置を構成する制御手段及び初期化手段として機能させる。
請求項12記載の表示装置の発明は、反射型の表示媒体を含む表示部と、請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置と、を備える。
請求項13記載の発明は、前記表示部を照射する光源を更に備える。
請求項14記載の表示システムの発明は、反射型の表示媒体を含む表示部と、前記表示部を照射する光源とを有する複数の表示ユニットと、前記複数の表示ユニットを駆動する請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置と、を備える。
請求項1、11、12、13、14の発明によれば、画像の初期化中にリセット画像を表示する場合と比較して、広告効果の低減を抑制することができる、という効果を有する。
請求項2の発明によれば、光の照度を急激に減少させる場合と比較して、照度の急激な変化に伴い、画像の閲覧者に与える違和感を低減させることができる、という効果を有する。
請求項3の発明によれば、初期化期間全体に亘って光源からの光の照度を画像が認識される照度未満にした場合と比較して、光の照度が、画像が認識される照度未満となる時間を短縮することができる、という効果を有する。
請求項4の発明によれば、複数の反射型表示媒体を一斉に初期化する場合と比較して、画像の初期化に伴う広告効果の低減を抑制することができる、という効果を有する。
請求項5の発明によれば、表示媒体の各々を順次初期化する場合と比較して、初期化する表示媒体の数を減少することができる、という効果を有する。
請求項6の発明によれば、表示媒体を複数枚ずつ初期化する場合と比較して、より多くの表示媒体に画像を維持したまま初期化することができる、という効果を有する。
請求項7の発明によれば、表示媒体を1枚ずつ初期化する場合と比較して、短時間で表示部を初期化することができる、という効果を有する。
請求項8の発明によれば、表示媒体の初期化順序を画像の表示内容と関係なく固定した場合と比較して、広告効果の低減をより抑制することができる、という効果を有する。
請求項9の発明によれば、表示媒体の初期化が終了するのを待ってから次の表示媒体の初期化を開始する場合と比較して、短時間で表示部を初期化することができる、という効果を有する。
請求項10の発明によれば、表示媒体に電気泳動型の表示媒体を適用しない場合と比較して、消費電力を低減することができる、という効果を有する。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。作用、機能が同じ働きを担う部材には、全図面を通して同じ符号を付与し、重複する説明を省略する場合がある、なお、本実施形態に係る表示媒体は複数の画素を含んで構成されるが、説明を簡易化するために、1つの画素に注目した図を用いて本実施形態を説明する。
また、粒子を色毎に区別して説明する必要がある場合には、シアン色の粒子をシアン色粒子C、赤色の粒子を赤色粒子R、白色の粒子を白色粒子Wと記し、各粒子とその粒子群を同じ符号によって示す。
<第1実施形態>
図1は、反射型表示媒体を用いた表示システム100を概略的に示した図である。表示システム100は屋内外を問わず設置され、表示システム100の設置場所周辺を通りがかった通行人に向けて画像を表示することで宣伝及び広告を実施する所謂デジタルサイネージ等に活用される。
そして、表示システム100は、例えば反射型の表示媒体10、表示媒体10を駆動して表示媒体10に画像を表示させる駆動装置20、及び表示媒体10の画像表示面に光を照射する光源30を含んで構成されると共に、駆動装置20は表示媒体10及び光源30と各々接続されている。
ここで、反射型の表示媒体10とは、太陽や蛍光灯等の照明器具から発せられる光を反射することで画像を表示する方式の表示媒体を指し、例えば、画像の表示部に電気泳動方式を用いた表示媒体や、コレステリック液晶を用いた表示媒体が知られている。本実施形態では反射型の表示媒体10の一例として、電気泳動方式を用いた表示媒体を用いて説明するが、反射型の性質を有する表示媒体であれば何れの表示媒体を用いてもよい。
表示媒体10は、画像の書き換えの際に電力を必要とするが、画像表示中は電力を消費しないため、例えば透過型表示媒体である液晶ディスプレイや有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)等と比較して消費する電力量が少ないという利点を有する一方、画像を表示するためには表示媒体10の画像表示面に光が照射されることが必要であるため、夜間や周囲に照明がない状況の下では、表示媒体10に画像が表示されている場合であっても、通行人が画像を認識することが困難な場合が考えられる。
そこで、光源30から表示媒体10の画像表示面に光を照射することで、夜間等であっても表示媒体10に表示される画像が通行人等に認識されるようにしている。
駆動装置20は、例えば駆動装置20内部に予め記憶している画像の画像情報に基づいて表示媒体10を駆動することで、表示媒体10に所望の画像を表示すると共に、光源30を制御して表示媒体10の画像表示面に照射される光の照度を調整する。
なお、画像情報とは、表示媒体10に表示する画像の画素毎の色情報を含んだ情報のことである。
以下に、駆動装置20によって表示媒体10に画像を表示する流れについて説明する。
図2は、表示システム100の要部構成を示したものである。
駆動装置20は、表示媒体10の表示側電極3、背面側電極4間に電圧を印加する電圧印加部60と、光源30に供給する電圧を調整して、光源30から表示媒体10の表示基板1に照射される光の照度を調整する照度調整部50と、表示媒体10に表示させる画像の画像情報に応じて電圧印加部60を制御すると共に、画像の書き換えに応じて照度調整部50を制御する制御部40と、を含んで構成される。
表示媒体10の画像表示面とされる透光性を有する表示基板1と、非表示面とされる背面基板2と、は間隙を持って対向して配置されている。
そして、これらの基板1、2間を定められた間隔に保持すると共に、基板1、2間を複数のセルに区画する間隙部材5が設けられている。
上記セルとは、背面側電極4が設けられた背面基板2と、表示側電極3が設けられた表示基板1と、間隙部材5と、によって囲まれた領域を示しており、表示媒体10に画像を表示する際の単位である画素を構成する。画素中には、例えば絶縁性液体で構成された透明の分散媒6と、分散媒6中に分散されたシアン色粒子群11C、赤色粒子群11R及び白色粒子群12Wが封入されている。
本実施形態では説明を簡略化するために1つの画素に着目して表示媒体10での画像の表示について説明するが、実際には、表示媒体10は複数の画素を含んで構成されている。
また、本実施形態では1つのセルを画素に対応付けて説明するが、例えば、横方向に2個、縦方向に2個の隣接するセルを1つの連結されたセルとみなして、この連結されたセルを1つの画素として扱うようにしてもよい。
粒子群11C及び粒子群11Rは、例えば共に同極に帯電し、一対の電極3、4間に予め定めた閾値を越える電圧が印加されることにより、粒子群11が一対の電極3、4間を泳動する特性を有している。なお、本実施形態に係る粒子群11C及び粒子群11Rは共に正極に帯電しているものとして説明するが、共に負極に帯電していてもよく、又は互いに異極に帯電していてもよい。
また、本実施形態に係る粒子11Cの粒径は粒子11Rの粒径よりも小さく、一対の電極3、4間に予め定めた閾値を越える電圧を印加して粒子11Rが何れかの基板に付着し凝集した状態であっても、凝集した粒子11Rの間隙をすり抜けられる程度の粒径とされる。なお、その他に本実施形態に係る粒子11C及び粒子11Rの粒径に関する制限はなく、粒子11の帯電極性、応答性、電極間の距離等に応じて適宜設定すればよい。
更に、本実施形態に係る粒子11Cは透光性を有しているものとするが、これに限定されることなく、各粒子の透光性は適宜設定すればよく、粒子11の色もシアン色及び赤色に限定されない。
一方、粒子群12Wは、粒子群11C及び粒子群11Rに比べて帯電量が少ない粒子群である。そのため、粒子群11が一対の基板1、2のうち何れか一方の基板まで泳動する電圧が一対の電極3、4間に印加されても、粒子群11の泳動速度に比べて粒子群12Wの泳動速度は遅く、粒子群12Wは何れの基板1、2にも付着することなく分散媒6中を浮遊する。
なお、本実施形態の画素には、シアン色粒子群11C、赤色粒子群11R及び白色粒子群12Wの3粒子群が封入されるものとしたが、画素に封入される粒子群数がこれに限定されないことは言うまでもない。
駆動装置20は、表示媒体10の表示側電極3、背面側電極4間に表示させる画像の画像情報に応じた電圧を印加することにより、分散媒6中の粒子11を泳動させ、帯電極性に応じて一対の基板1、2のうち何れか一方の基板に粒子11を引き付けることで、画像情報に応じた濃度の画像を表示させる。
電圧印加部60は、表示側電極3及び背面側電極4に電圧を印加するための電圧印加装置であり、表示側電極3及び背面側電極4にそれぞれ電気的に接続されると共に、制御部40と相互に信号授受されるように接続され、制御部40の制御に応じた電圧を表示側電極3及び背面側電極4に印加する。
また、照度調整部50は、光源30に供給する電圧を調整して、表示媒体10の表示基板1に照射される光の照度を調整するための照度調整装置であり、光源30に電気的に接続されると共に、制御部40と相互に信号授受されるように接続され、制御部40の制御に応じた電圧を光源30に供給する。
制御部40は、図3に示すように、例えばコンピュータ40として構成される。コンピュータ40は、CPU(Central Processing Unit)40A、ROM(Read Only Memory)40B、RAM(Random Access Memory)40C、不揮発性メモリ40D、及び入出力インターフェース(I/O)40Eがバス40Fを介して各々接続された構成であり、I/O40Eには照度調整部50、電圧印加部60、及び通信回線I/F(Interface)70が接続されている。
通信回線I/F70は、図示しない通信回線に接続され、当該通信回線に接続された図示しないパーソナルコンピュータ等の端末装置と相互にデータを通信する。この図示しない通信回線は有線回線及び無線回線の何れであってもよく、例えば、図示しないパーソナルコンピュータから表示媒体10に表示させる画像の画像情報を取得するようにしてもよい。
図4は、表示媒体10に含まれる粒子11C及び粒子11Rを表示基板1側、背面基板2側に移動させるために必要な印加電圧の特性(閾値特性)を示したものである。なお、図4では、粒子11Cの閾値特性を特性50Cで表し、粒子11Rの閾値特性を特性50Rで表している。同図の横軸は表示側電極3を接地レベル(0V)とした場合に背面側電極4に印加される電圧を、縦軸は表示基板1側から観測される粒子11の表示濃度を表している。
粒子11Cは閾値TH3を超える電圧が背面側電極4に印加されると、背面基板2に付着していた粒子11Cが背面基板2から剥離して、基板1、2間に形成された電界に応じて表示基板1側へ移動する。また、粒子11Cは閾値−TH3を超える電圧が背面側電極4に印加されると、表示基板1に付着していた粒子11Cが表示基板1から剥離して、基板1、2間に形成された電界に応じて背面基板2側へ移動する。
一方、粒子11Rは閾値TH1を超える電圧が背面側電極4に印加されると、背面基板2に付着していた粒子11Rが背面基板2から剥離して、基板1、2間に形成された電界に応じて表示基板1側へ移動する。また、粒子11Rは閾値−TH1を超える電圧が背面側電極4に印加されると、表示基板1に付着していた粒子11Rが表示基板1から剥離して、基板1、2間に形成された電界に応じて背面基板2側へ移動する。
なお、粒子11C及び粒子11Rの閾値の大きさに関して、|TH1|<|TH2|<|TH3|<|TH4|であるものとする。
次に、図4に示した閾値特性を有する粒子11C及び粒子11Rを駆動装置20によって駆動した場合に、表示媒体10に表示される画像の色について説明する。
図5は、本実施形態に係る表示媒体10における、駆動装置20によって印加される印加電圧に応じた粒子群11の挙動の一例を概略的に示している。なお、図5では、分散媒6、間隙部材5は省略されており、表示側電極3の電位は接地レベル(0V)に設定されている。
図5(A)に示すように、表示基板1側の粒子11C及び粒子11Rを剥離して背面基板2側に付着させるのに必要な閾値−TH4を超える負極電圧を背面側電極4に印加すると、粒子11C及び粒子11Rは背面基板2側に泳動して背面基板2側の全面に付着した状態となる。一方、粒子12Wは、閾値−TH4を超える負極電圧が背面側電極4に印加されても、何れの基板1、2にも付着することなく分散媒6中を浮遊する。これにより表示基板1側からは粒子12Wが目視されるため白色が表示される。
図5(A)の状態から、背面側電極4に閾値TH1を超え、閾値TH3以下の正極電圧を印加すると、図5(B)に示すように、粒子11Rは背面基板2側から表示基板1側に泳動して表示基板1側の全面に付着した状態となる。これにより表示基板1側からは粒子11Rが目視されるため赤色が表示される。
図5(B)の状態から、背面側電極4に閾値TH4を超える正極電圧を印加すると、図5(C)に示すように、粒子11Cは背面基板2側から表示基板1側に泳動して、既に表示基板1側に付着している粒子11Rの間隙を通り、表示基板1側の全面に付着した状態となる。これにより表示基板1側からは透光性を有する粒子11Cを通してシアン色と粒子11Rの赤色の混色である黒色が表示される。
図5(C)の状態から、背面側電極4に閾値−TH2を超え、閾値−TH3以下の負極電圧を印加すると、図5(D)に示すように、粒子11Rは表示基板1側から背面基板2側に泳動して背面基板2側の全面に付着した状態となるが、粒子11Cは表示基板1側の全面に付着したままの状態となる。これにより表示基板1側からは粒子11Cが目視されるのでシアン色が表示される。
なお、同図では、全ての粒子11C及び粒子11Rを表示基板1側に付着させて100%の濃度で各色を表示する場合について説明したが、表示媒体10に表示する画像の画像情報に基づいて中間色を表示する場合には、粒子群11C及び粒子群11R毎に、画像の画像情報に含まれる粒子色毎の濃度割合(階調)に応じた粒子量の粒子11を表示基板1側に付着させるように、背面側電極4に印加する電圧の電圧値及び印加時間の少なくとも一方を制御すればよい。
以上説明したように、表示媒体10に表示される画像を書き換える際、次に表示する画像の画像情報に基づいて粒子群11を移動させる電界を発生させ、所望の表示色を表示させるための電圧(画像表示電圧)を背面側電極4に印加したが、実際には背面側電極4に画像表示電圧を印加して表示媒体10に画像を表示する表示駆動処理と次の表示駆動処理との間で初期化処理が行われる。
表示駆動処理では、背面側電極4に印加される画像表示電圧により基板1、2から剥離される粒子11や、画像表示電圧の印加によって基板1、2から剥離する方向の力を加えられても、基板1、2から剥離されずに基板1、2の少なくとも一方の基板に付着したままの状態の粒子11が存在する。また、基板に付着している粒子11であって、画像表示電圧の印加により更に基板に付着する方向の力を加えられる粒子11等も存在する。そのため、表示駆動処理毎に各粒子11の閾値特性にばらつきが生じる。
すなわち、前回の表示駆動処理で基板1、2に付着した粒子11の付着状態が、次の表示駆動処理で表示媒体10に表示する画像の表示色の濃度に影響を与えることになる。
初期化処理とは、次の画像の表示駆動処理の前に、現在の画像表示に伴う各粒子群11の基板1、2への付着状態を初期化して、各粒子群11の各粒子11の閾値特性のばらつきが少なくなるようにする処理であり、具体的には、画像を書き換える際に、基板1、2に付着した各粒子群11を基板1、2から剥離させて、粒子群11の閾値特性のばらつき状態を初期化する。こうした初期化処理を実施することにより、初期化処理を実施しない場合と比較して画像の表示品質の向上が図られる。
図6は、表示媒体10における初期化処理を伴った画像の書き換えの様子を示した図である。
例えば、図6(A)に示すようなシアン色で表示された画像が表示されている状態から、図6(D)に示すような赤色の画像に書き換える場合、まず、背面側電極4に閾値TH1を超える正極電圧を、粒子群11Rが表示基板1側に付着するのに要する時間印加して、粒子群11Rを背面基板2側から剥離する。図6(B)はこの様子を示した図であり、表示基板1側から見た場合、透光性を有する粒子11Cを通してシアン色と粒子11Rの赤色の混色である黒色が表示される。
次に、背面側電極4に閾値−TH3を超える負極電圧を、粒子群11C及び粒子群11Rが背面基板2側に付着するのに要する時間印加して、粒子群11C及び粒子群11Rを表示基板1側から剥離する。図6(C)はこの様子を示した図であり、表示基板1側から見た場合、粒子12Wが目視されるため白色が表示される。
そして、例えば、背面側電極4に閾値TH2の正極電圧を、画像の画像情報に従った粒子量の粒子群11Rが表示基板1側に付着するのに要する時間印加して、図6(D)に示すような、画像の画像情報に対応した濃度の画像を表示する。なお、図6(D)は、例として100%濃度の赤色画像を表示した際の様子を表している。
以上説明したように、表示媒体10を画像の表示媒体として用いた場合、表示している画像を次の画像に書き換えるまでの初期化期間で初期化処理が実施されるため、初期化期間中は、例えば、画像書き換え前の画像(以下、更新前画像という)、黒色画像、白色画像、画像書き換え後の画像(以下、更新後画像という)の順に表示媒体10に表示される。
すなわち、更新前画像と更新後画像との間に、黒色画像、白色画像等の初期化処理によって表示されるリセット画像が表示されることで、通行人等に画像の書き換えがスムーズに行われていない旨の印象を与えてしまい、広告効果の低減につながる場合が考えられる。
そこで、以下では、本実施形態に係る駆動装置20のCPU40Aが、画像の書き換えの際に光源30に供給される電圧を制御するプログラムを実行することにより、リセット画像の表示を抑制して、よりスムーズな画像の書き換えを行う場合について説明する。
まず、図7を参照して、本実施形態に係る初期化処理を実行する際の駆動装置20の作用について説明する。
図7は、この際に表示システム100の制御部40のCPU40Aにより実行される表示媒体10の駆動プログラムの流れを示すフローチャートであり、当該プログラムは例えばROM40Bの予め定められた領域に予め記憶されており、画像の書き換えが実行される毎にCPU40Aにより実行される。
なお、駆動プログラムは、ROM40Bに予めインストールされて提供される形態に限られず、CD−ROMやメモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された状態で提供される形態、通信回線I/F70を介して有線又は無線により配信される形態等であってもよい。
また、当該駆動プログラムを実行する際、表示媒体10には予め画像が表示されており、光源30からの光の照射によって、表示媒体10の画像表示面の照度は、表示媒体10に表示される画像を認識するのに必要な照度以上になっているものとする。
画像の書き換えが指示された場合、まず、ステップS10では、光源30に供給する電圧を停止させる電圧供給停止指示を照度調整部50へ通知する。照度調整部50は、電圧供給停止指示を受け付けると光源30への電圧供給を停止して光源30を消灯し、表示媒体10の画像表示面の照度を、表示媒体10に表示される画像を認識するのに必要な照度未満とする。すなわち、これ以降、表示媒体10の画像表示面に画像が表示されたとしても、通行人等からは画像が認識されにくい状態となる。
ステップS15では、電圧印加部60に対して、画素毎に図6で説明した初期化処理を実施するよう初期化開始指示を通知する。電圧印加部60は初期化開始指示を受け付けると、背面側電極4に、粒子群11を表示基板1側に付着させる正極電圧を粒子群11が表示基板1側に付着するのに要する時間印加して、表示媒体10に黒色画像を表示した後、背面側電極4に、粒子群11を背面基板2側に付着させる負極電圧を粒子群11が背面基板2側に付着するのに要する時間印加して、表示媒体10に白色画像を表示することで初期化処理を実施する。
この場合、ステップS10において光源30が消灯されているため、初期化期間中に表示媒体10に表示されるリセット画像は通行人等からは認識されにくい状態となっている。
ステップS20では、光源30への電圧の供給を開始させる電圧供給開始指示を照度調整部50へ通知する。照度調整部50は、電圧供給開始指示を受け付けると光源30への電圧供給を再開するため光源30が点灯し、表示媒体10の画像表示面の照度を、表示媒体10に表示される画像を認識するのに必要な照度以上とする。すなわち、これ以降、表示媒体10の画像表示面に表示された画像は通行人等から認識される状態となる。
ステップS25では、更新後画像を表示する。この場合、例えば、不揮発性メモリ40Dの予め定めた領域に予め記憶されている更新後画像の画像情報を読み出し、各画素の粒子群11C及び粒子群11Rの表示濃度が当該画像情報に記載されている画素毎の粒子群11C及び粒子群11Rの各々の表示濃度となるように、濃度テーブルを参照して各画素の背面側電極4に電圧を印加する。
ここで濃度テーブルとは、粒子群11の表示濃度と、背面側電極4に印加する電圧の電圧値及び電圧印加時間との関係を記載したテーブルであり、例えば不揮発性メモリ40Dの予め定めた領域に予め記憶されている。
なお、更新後画像に対応した画像情報は、例えば更新後画像の表示前に、通信回線I/F70を介して図示しないネットワークに接続されている図示しないパーソナルコンピュータから受け付けるようにしてもよい。
図8は、図7で説明した駆動プログラムを実行した場合の表示媒体10の表示状態、通行人等から見た表示媒体10の画像認識状態、及び光源30の供給電圧波形98の各々を時間軸に沿って示した図である。
更新前画像90が表示されている画像表示期間中は、光源30に例えば光源30の定格電圧である電圧VONが供給されているため、通行人等からは更新前画像90が認識される。しかし、初期化期間中に表示される黒色画像92及び白色画像94のリセット画像は、ステップS10の処理によって、初期化期間が開始される前の時間T1のタイミングで光源30への電圧供給が停止されるため、通行人等からはリセット画像が認識されにくい状態となる。なお、表示媒体10の画像認識状態において、通行人等からリセット画像が認識されにくい状態となる期間には格子模様を付してある。
そして、更新後画像96が表示されている画像表示期間中は、ステップS20の処理によって、当該画像表示期間が開始される前の時間T2のタイミングで光源30へ電圧VONの供給が再開されるため、通行人等からは更新後画像96が認識される。
すなわち、通行人等からは更新前画像90と更新後画像96との間に表示されるリセット画像が認識されにくい状態となり、更新前画像90から更新後画像96への画像の切り替えがよりスムーズに行われている印象を通行人等に与え、広告効果の低減が抑制される。
このように、本実施形態に係る初期化処理では、画像の初期化に合わせて光源30に供給する電圧を制御することで、初期化期間中に表示媒体10の画像表示面に照射される光の照度を、画像表示期間中に表示媒体10の画像表示面に照射される光の照度より減少させて、通行人等からリセット画像が認識されにくいようにした。また、表示媒体10に表示させる画像を認識するのに必要な照度未満から画像を認識するのに必要な照度以上へと照度を変化させることで、表示媒体10に表示される画像に通行人等の注意を引き付けさせる効果が期待される。
なお、本実施形態では光源30に供給する電圧を停止して、光源30から表示媒体10の画像表示面に照射される光の照度を減少するようにしたが、これに限らず、光源30から表示媒体10の画像表示面に照射される光の照度が、表示媒体10に表示された画像を認識するために必要とされる光の照度として予め定めた光の照度(認識境界照度)未満となるような電圧、すなわち認識境界電圧VTH未満の電圧を光源30へ供給するようにしてもよい。
この認識境界照度に対応した認識境界電圧VTHの大きさは、例えば、表示媒体10の実機による実験等により予め定められ、例えば不揮発性メモリ40Dの予め定めた領域に予め記憶しておけばよい。
更に、図9に示すように、光源30に供給する電圧が時間T1で認識境界電圧VTHとなるように、画像表示期間中から徐々に光源30に供給する電圧を減少するよう照度調整部50を制御して、表示媒体10の画像表示面に照射される光の照度を徐々に減少させるようにしてもよい。
また、本実施形態では黒色画像及び白色画像をリセット画像の例として説明したが、リセット画像は黒色画像及び白色画像に限定されるものではない。例えば、粒子群11がシアン色粒子群及びマゼンタ色粒子群で構成される場合、リセット画像としてシアン色とマゼンタ色の混色である青色画像及び白色画像が表示されることになるが、この場合であっても本実施形態に係る初期化処理が適用されることは言うまでもない。
また、本実施形態における初期化期間では、黒色画像、白色画像の順にリセット画像が表示されているが、白色画像、黒色画像の順にリセット画像が表示されるように、ステップS15において、背面側電極4への電圧の印加順序を変更するようにしてもよい。更に言えば、初期化期間中のリセット画像の表示回数に限定はなく、例えば、黒色画像、白色画像、黒色画像、白色画像と繰り返しリセット画像を表示する形態や、黒色画像又は白色画像の何れか一方のリセット画像を1回だけ表示する形態であってもよい。
また、本実施形態では、リセット画像が通行人等から認識されにくくなるように、初期化期間全体に亘って表示媒体10の画像表示面に照射される光の照度を認識境界照度未満となるようにした。しかし、実際にはリセット画像のうち、これ以上画像の明度が低くなると画像が強調して表示されるものとして予め定めた明度(境界明度)未満の画像が表示された場合に、更新前画像又は更新後画像とのコントラスト差からリセット画像が強調され、画像の書き換えがスムーズに行われていない旨の印象を通行人等に与えるものと考えられる。
従って、図10に示すように、初期化期間のうち、例えば境界明度未満の明度である黒色画像92の表示期間(T1〜T3の期間)だけ、光源30に供給する電圧を認識境界電圧VTH未満に減少し、境界明度以上の明度である白色画像94の表示期間は光源30に供給する電圧を電圧VONにするようにしてもよい。
<第2実施形態>
第1実施形態では、駆動装置20がそれぞれ1つずつの表示媒体10及び光源30を駆動することで画像を表示する形態について説明したが、本実施形態では駆動装置20で複数の表示媒体10及び複数の光源30を駆動して画像を表示する際の表示システム110の作用について説明する。
また、本実施形態では複数の表示媒体10を区別して説明する必要がある場合には、表示媒体10A、10B、10C、10Dとして表し、複数の光源30を区別して説明する必要がある場合には、光源30A、30B、30C、30Dとして表す。
図11は、本実施形態における表示システム110を概略的に示した図である。表示システム110が第1実施形態における表示システム100と異なる点は、駆動装置20に複数の表示媒体10A〜10D及び複数の光源30A〜30Dがそれぞれ接続されている点である。
表示媒体10A〜10Dは他の表示媒体と隣接して配置され、表示媒体10A〜10Dを組み合わせることで、全体として1つの表示部15を構成している。また、光源30Aは表示媒体10Aの画像表示面に光を照射し、光源30Bは表示媒体10Bの画像表示面に光を照射し、光源30Cは表示媒体10Cの画像表示面に光を照射し、光源30Dは表示媒体10Dの画像表示面に光を照射する光源である。
なお、駆動装置20は、例えば、表示媒体10A〜10Dの各々に、1つの画像を4分割した画像を表示することで、表示部15に元の全体画像を表示したり、表示媒体10A〜10Dの各々に、他の表示媒体10に表示される画像とは関連性のない個別の画像を表示したりする場合がある。
また、本実施形態の表示部15は4枚の表示媒体10を含んで構成されているが、これに限定されず、表示部15は2枚以上の表示媒体10を含んで構成されていればよい。
図12は、表示部15に表示された更新前画像90を更新後画像96に書き換える際の各表示媒体10の表示状態の一例を示した図である。
同図に示すように、表示部15は4枚の表示媒体10を含んで構成されることから、全ての表示媒体10で一斉に画像を書き換えた場合、表示媒体10の各々で一斉に初期化処理が実施され、初期化期間中は広告等の画像が表示されない期間となるため、広告効果が低下する場合が考えられる。
そこで、以下では、表示部15に表示されている更新前画像90を更新後画像96に書き換える際、各表示媒体10が一斉に初期化処理を開始しないように各表示媒体10の初期化処理を実施する駆動装置20の作用について説明する。
図13は、初期化処理の際に駆動装置20の制御部40に含まれるCPU40Aによって実行される表示媒体10の駆動プログラムの流れを示すフローチャートであり、当該プログラムは例えばROM40Bの予め定められた領域に予め記憶されており、画像の書き換えが実行される毎にCPU40Aにより実行される。
なお、駆動プログラムは、ROM40Bに予めインストールされて提供される形態に限られず、CD−ROMやメモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された状態で提供される形態、通信回線I/F70を介して有線又は無線により配信される形態等を適用してもよい。
また、当該駆動プログラムを実行する際、表示部15には予め画像が表示されており、光源30からの光の照射によって、各表示媒体10の画像表示面の照度は、表示部15に表示される画像を認識するのに必要な照度以上になっているものとする。
まず、ステップS5では、表示媒体10のうち、画像書き換え対象となっている表示媒体10を設定する。どの表示媒体10が画像書き換え対象となっているかは、例えば不揮発性メモリ40Dの予め定めた領域に予め記憶されている初期化パターンテーブルを参照して判断する。初期化パターンテーブルは、画像の書き換えの際、初期化が必要となる表示媒体10を初期化する順序に並べて記載したテーブルであり、例えば初期化パターンテーブルに「表示媒体10A:表示媒体10B:表示媒体10C:表示媒体10D」と記載されている場合、表示媒体10A〜10Dが画像書き換え対象であり、表示媒体10A、表示媒体10B、表示媒体10C、表示媒体10Dの順に初期化処理を実施する。
上記初期化パターンテーブルは、記載順にコロン記号で区切られた表示媒体10単位で表示媒体10の初期化を実施することを意味しているが、初期化パターンテーブルの書式については上記のものに限定されず、画像書き換え対象となる表示媒体10と画像書き換えの順序が、CPU40Aによって認識される書式であればよいことは言うまでもない。
ここでは、まず表示媒体10Aが画像書き換え対象表示媒体として設定される。
ステップS10では、画像書き換え対象表示媒体である表示媒体10Aの画像表示面に光を照射する光源30Aに供給する電圧を停止させる電圧供給停止指示を照度調整部50へ通知する。
ステップS15では、画像書き換え対象表示媒体である表示媒体10Aの画素毎に初期化処理を実施するよう、電圧印加部60に初期化開始指示を通知する。
ステップS20では、光源30Aへの電圧の供給を開始させる電圧供給開始指示を照度調整部50へ通知する。
ステップS25では、更新後画像96のうち、表示媒体10Aに割り当てられた画像を表示媒体10Aに表示する。なお、更新後画像96の画像情報は、初期化パターンテーブルに記載されている表示媒体毎に分割されており、例えば、不揮発性メモリ40Dの予め定めた領域に予め記憶しておいてもよく、また、通信回線I/F70を介して図示しないネットワークに接続されている図示しないパーソナルコンピュータから受け付けるようにしてもよい。
以上のステップS10〜S25の処理により、ステップS5で設定した画像書き換え対象表示媒体である表示媒体10Aの画像の書き換えが終了する。
ステップS30では、初期化パターンテーブルを参照して、次の画像書き換え対象表示媒体が存在するか否かを判定する。初期化パターンテーブル内にまだ画像の書き換えを実施していない表示媒体10があればステップS35に移行する。一方、初期化パターンテーブルに記載される全ての表示媒体10の書き換えが終了した場合には、本駆動プログラムを終了する。
ステップS35では初期化パターンテーブルに従って、まだ画像の書き換えを実施していない次の表示媒体10を画像書き換え対象表示媒体に設定して、ステップS10〜S30の処理を繰り返して実行する。
図14及び図15は、図13で説明した駆動プログラムを実行した場合の表示媒体10の表示状態、通行人等から見た表示媒体10の画像認識状態、及び光源30の供給電圧波形98の各々を時間軸に沿って示した図である。なお、図15は図14から引き続いた状態を表している。
図14、図15からわかるように、本実施形態の場合、表示媒体10A〜10Dを一斉に初期化して画像を書き換えるのではなく、初期化パターンテーブルに記載された順序で順次表示媒体を初期化することになる。すなわち、表示媒体10A初期化期間では表示媒体10A以外の表示媒体10では初期化処理は実施されず、更新前画像90を表示したままとなる。同様に、表示媒体10B初期化期間では、表示媒体10B以外の表示媒体10は更新前画像90又は更新後画像96の表示を維持し、表示媒体10C初期化期間では、表示媒体10C以外の表示媒体10は更新前画像90又は更新後画像96の表示を維持し、表示媒体10D初期化期間では、表示媒体10D以外の表示媒体10は更新後画像96画像の表示を維持することになる。
また、ステップS10において、初期化を実施している表示媒体10の画像表示面を照射する光源30への電圧供給が停止されるため、通行人等からは初期化期間中に表示されるリセット画像である黒色画像92及び白色画像94が認識されにくくなる。一方、初期化を実施している表示媒体10以外の表示媒体10の画像表示面を照射する光源30へは電圧VONが供給されるため、初期化を実施している表示媒体10以外の表示媒体10に表示された画像は通行人等から認識される。
すなわち、通行人等からは、画像の書き換えの際に更新前画像90と更新後画像96との間に表示される各表示媒体10のリセット画像が認識されにくくなる上、更に、各表示媒体10が一斉に初期化を開始することもないため、表示部15の少なくとも1枚以上の表示媒体に画像の表示が維持される。
このように、本実施形態に係る初期化処理では、複数の表示媒体10を予め定めた順序に従って順次初期化すると共に、初期化に合わせて、初期化が実施される表示媒体10を照射する光源30に供給する電圧を制御することで、初期化中の表示媒体10の画像表示面に照射される光の照度を画像表示中に当該表示媒体10の画像表示面に照射される光の照度より減少させて、通行人等からリセット画像が認識されにくくなるようにした。
なお、本実施形態では画像を書き換える際、表示部15に含まれる全ての表示媒体10A〜10Dを予め定めた順序に従って順次初期化するようにしたが、画像の書き換えが必要な部分に対応した表示媒体10のみを初期化するようにしてもよい。この場合、例えば、初期化パターンテーブルに表示媒体10A〜10Dの中から画像の書き換えが必要となる表示媒体10を選択して記載しておけばよい。
また、本実施形態では画像を書き換える際、表示媒体10単位で予め定めた順序に従って順次初期化するようにしたが、例えば、表示媒体10A〜10Dを表示媒体10A及び表示媒体10Bの組と、表示媒体10C及び表示媒体10Dの組とに分割し、組単位で予め定めた順序に従って順次初期化するようにしてもよい。
具体的には、例えば、初期化パターンテーブルに「表示媒体10A+10B:表示媒体10C+10D」と記載されている場合には、まず、表示媒体10A及び表示媒体10Bを画像書き換え対象表示媒体に設定して、表示媒体10A及び表示媒体10Bの初期化処理を一斉に実施する。その後、表示媒体10C及び表示媒体10Dを画像書き換え対象表示媒体に設定して、表示媒体10C及び表示媒体10Dの初期化処理を一斉に実施する。この場合、図13のステップS10及びステップS20では、供給電圧を停止又は印加する光源30を、画像書き換え対象表示媒体として設定された表示媒体10の組の画像表示面を照射する光源30に選択すればよい。
また、本実施形態では、初期化パターンテーブルに従って表示媒体10を初期化するため、画像の書き換えの際、表示部15に表示される画像の内容に関わらず、毎回同じ順序で表示媒体10を初期化する例を示したが、画像に応じて異なる順序で表示媒体10を初期化するようにしてもよい。
具体的には、例えば、図16に示した不揮発性メモリ40Dの予め定めた領域に予め記憶されている表示シーケンステーブル80及び初期化条件テーブル82を参照して、画像毎に異なる順序で表示媒体10を初期化する。
初期化条件テーブル82には、例えば、初期化パターンテーブルに記載された情報と同様の情報(初期化パターン情報)が指定番号と紐付けられて複数記載され、表示シーケンステーブル80には、例えば、画像の表示時刻、画像番号、及び指定番号を1組とする情報が複数記載されている。ここで指定番号とは、初期化条件テーブル82の指定番号を指定する番号であり、画像番号とは、表示時刻になった際、表示媒体10に表示する画像に対応した画像情報を指定するための番号である。
そして、現在時刻が表示シーケンステーブル80に記載されている画像の表示時刻となった場合に図13の駆動プログラムを起動し、図13のステップS5で、表示シーケンステーブル80を参照し、現在時刻を示している画像の表示時刻に対応した指定番号に基づいて、初期化条件テーブル82から初期化パターン情報を取得することで、画像毎に異なる順序で表示媒体10を初期化すればよい。
また、本実施形態では、他の表示媒体10の初期化処理が終了するのを待ってから、次の表示媒体10の初期化処理を開始するようにしたが、他の表示媒体10の初期化処理が終了する前までに、次の表示媒体10の初期化処理を開始するようにしてもよい。
図17は、表示媒体10A、表示媒体10Bの順に画像を書き換える場合を例にして、この様子を示した図である。同図では、表示媒体10Aが黒色画像92を表示した後の時間T4から、表示媒体10Bの初期化を開始している。この場合、表示媒体10Aの初期化処理が終了するのを待ってから、表示媒体10Bの初期化処理を開始する場合と比較して、表示部15全体から見た画像の書き換え時間が短縮される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記実施の形態では、図7、図13に係る初期化処理をソフトウエア構成によって実現した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば当該初期化処理をハードウェア構成により実現する形態としてもよい。
この場合の形態例としては、例えば、制御部40と同一の処理を実行する機能デバイスを作成して用いる形態がある。この場合は、上記実施の形態に比較して、処理の高速化が期待される。
なお、本実施形態では、図1及び図2に示したように、駆動装置20は照度調整部50及び電圧印加部60を含み、照度調整部50に接続された光源30及び電圧印加部60に接続された表示媒体10を制御するようにしたが、照度調整部50及び電圧印加部60を駆動装置20の外部に持たせるようにしてもよい。
図18はこの場合の表示システム120を示した図である。
表示システム120は、駆動装置201、表示ユニット25及び駆動装置201と表示ユニット25を接続する通信回線28を含んで構成される。そして、表示ユニット25は、表示媒体10、表示媒体10の表示側電極3、背面側電極4間に電圧を印加する電圧印加装置21、光源30及び光源30から表示媒体10の表示基板1に照射される光の照度を調整する照度調整装置22を含んで構成されると共に、電圧印加装置21は表示媒体10及び通信回線28と各々接続され、照度調整装置22は光源30及び通信回線28と各々接続されている。
図19は駆動装置201の電気系の要部構成を示すブロック図である。図19が、図3に示した駆動装置20の電気系の要部構成を示すブロック図と異なる点は、照度調整部50及び電圧印加部60が含まれていない点であり、その他の部分は駆動装置20の電気系の要部構成を示すブロック図と同じ構成である。
そこで、表示システム120では、照度調整装置22に照度調整部50の機能を持たせると共に、電圧印加装置21に電圧印加部60の機能を持たせるようにした。そして、駆動装置201の制御部40が通信回線I/F70に接続された通信回線28を介して、照度調整装置22の照度調整部50及び電圧印加装置21の電圧印加部60と相互に通信を行うことで、複数の表示ユニット25の制御を実施するようにする。
なお、通信回線28に接続される表示ユニット25の数に制限はなく、通信回線28に1つの表示ユニット25が接続される形態や、通信回線28に3つ以上の表示ユニット25が接続される形態であってもよいことは言うまでもない。また、通信回線28は有線回線及び無線回線の何れであってもよい。
1 表示基板
2 背面基板
3 表示側電極
4 背面側電極
5 間隙部材
6 分散媒
10 表示媒体
11C シアン色粒子(群)
11R 赤色粒子(群)
12W 白色粒子(群)
15 表示部
20 駆動装置
30 光源
40 コンピュータ(制御部)
50 照度調整部
60 電圧印加部
100、110 表示システム
2 背面基板
3 表示側電極
4 背面側電極
5 間隙部材
6 分散媒
10 表示媒体
11C シアン色粒子(群)
11R 赤色粒子(群)
12W 白色粒子(群)
15 表示部
20 駆動装置
30 光源
40 コンピュータ(制御部)
50 照度調整部
60 電圧印加部
100、110 表示システム
Claims (14)
- 反射型の表示媒体を含む表示部に表示される画像の初期化期間のうち、少なくとも一部の期間で前記表示媒体に照射される光の照度が、前記画像が認識される光の照度として予め定めた照度未満になるように、光源から前記表示媒体に照射される光の照度を制御する制御手段
を備えた表示媒体の駆動装置。 - 前記制御手段は、前記表示媒体に照射される光の照度を徐々に減少して前記予め定めた照度未満になるように、前記光源から前記表示媒体に照射される光の照度を制御する
請求項1記載の表示媒体の駆動装置。 - 前記制御手段は、前記画像の初期化期間中に表示されるリセット画像のうち、当該リセット画像の明度が予め定めた明度より低いリセット画像を表示している期間は、前記表示媒体に照射される光の照度が前記予め定めた照度未満になるように、前記光源から前記表示媒体に照射される光の照度を制御する
請求項1又は請求項2記載の表示媒体の駆動装置。 - 前記表示部は複数の前記表示媒体を含み、
前記表示媒体の各々に対応して設けられた前記光源により光が照射される前記表示媒体の各々を、予め定めた順序に従って順次初期化する初期化手段を更に備えた
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置。 - 前記初期化手段は、前記画像のうち初期化が必要な部分に対応した前記表示媒体を前記予め定めた順序に従って順次初期化する
請求項4に記載の表示媒体の駆動装置。 - 前記初期化手段は、前記表示部に含まれる複数の前記表示媒体の各々を、前記予め定めた順序に従って順次初期化する
請求項4又は請求項5記載の表示媒体の駆動装置。 - 前記初期化手段は、前記表示部に含まれる複数の前記表示媒体のうち、少なくとも2つ以上の前記表示媒体を含む表示媒体群毎に、前記予め定めた順序に従って順次初期化する
請求項4又は請求項5記載の表示媒体の駆動装置。 - 前記初期化手段は、前記表示媒体に表示する前記画像毎に設定された前記予め定めた順序に従って順次初期化する
請求項4〜請求項7の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置。 - 前記初期化手段は、前記表示媒体の初期化が終了する前までに、他の前記表示媒体の初期化を開始する
請求項4〜請求項8の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置。 - 前記表示媒体は、少なくとも一方が透光性を有する一対の基板間と、前記一対の基板間に封入された分散媒に分散され、前記一対の基板間に形成された電界に応じて移動し始める閾値及び色が異なる複数種類の粒子群と、を含む
請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置。 - コンピュータを、請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の駆動装置を構成する制御手段及び初期化手段として機能させるための表示媒体の駆動プログラム。
- 反射型の表示媒体を含む表示部と、
請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置と、
を備えた表示装置。 - 前記表示部を照射する光源を更に備えた
請求項12記載の表示装置。 - 反射型の表示媒体を含む表示部と、前記表示部を照射する光源とを有する複数の表示ユニットと、
前記複数の表示ユニットを駆動する請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置と、
を備えた表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013177155A JP5494877B1 (ja) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、表示装置及び表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013177155A JP5494877B1 (ja) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、表示装置及び表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5494877B1 true JP5494877B1 (ja) | 2014-05-21 |
JP2015045754A JP2015045754A (ja) | 2015-03-12 |
Family
ID=50941607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013177155A Expired - Fee Related JP5494877B1 (ja) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、表示装置及び表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5494877B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007171260A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Canon Inc | 光書き込み型表示装置、光書き込み型表示装置の使用方法 |
JP2010224574A (ja) * | 1998-10-07 | 2010-10-07 | E Ink Corp | 非発光性電子ディスプレイ用照明システム |
JP2013088502A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Citizen Holdings Co Ltd | 光源付表示素子 |
-
2013
- 2013-08-28 JP JP2013177155A patent/JP5494877B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010224574A (ja) * | 1998-10-07 | 2010-10-07 | E Ink Corp | 非発光性電子ディスプレイ用照明システム |
JP2007171260A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Canon Inc | 光書き込み型表示装置、光書き込み型表示装置の使用方法 |
JP2013088502A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Citizen Holdings Co Ltd | 光源付表示素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015045754A (ja) | 2015-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102523646B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP6362646B2 (ja) | 電気光学ディスプレイおよびドライブ方法 | |
CN1197044C (zh) | 显示装置及显示装置的驱动方法 | |
JP4862589B2 (ja) | 電気泳動表示パネル制御装置及び電気泳動表示装置 | |
US9633610B2 (en) | Drive method for an electrophoretic cell and an electrophoretic device | |
US20100194789A1 (en) | Partial image update for electrophoretic displays | |
CN101063785A (zh) | 电泳显示装置、电泳显示装置的驱动方法及电子设备 | |
CN107799074A (zh) | 一种实现电润湿显示器彩色显示的驱动控制方法及装置 | |
JP2014006495A (ja) | 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム | |
JP2010026159A (ja) | 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器 | |
JP2015166777A (ja) | 表示パネル及び表示装置 | |
US11398197B2 (en) | Methods and circuitry for driving display devices | |
JP5494877B1 (ja) | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、表示装置及び表示システム | |
JP5598585B1 (ja) | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム及び表示装置 | |
JP6095471B2 (ja) | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置 | |
WO2011108404A1 (ja) | 電気泳動表示装置及び表示パネルの駆動方法 | |
JP5472524B1 (ja) | 表示媒体の駆動装置、表示媒体の駆動プログラム、及び表示装置 | |
US11462181B2 (en) | Electrophoretic display, and method for driving same | |
JP6082660B2 (ja) | 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置 | |
JP6001466B2 (ja) | 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム | |
JP2007163842A (ja) | 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器 | |
JP6594502B2 (ja) | 表示媒体を駆動する方法 | |
JP6522881B2 (ja) | 表示媒体の駆動装置、表示媒体の駆動プログラム、及び表示装置 | |
KR20070071487A (ko) | 전자 잉크형 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법 | |
JP6371078B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示制御装置、及び画像表示プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5494877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |