[go: up one dir, main page]

JP2013247797A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013247797A
JP2013247797A JP2012120691A JP2012120691A JP2013247797A JP 2013247797 A JP2013247797 A JP 2013247797A JP 2012120691 A JP2012120691 A JP 2012120691A JP 2012120691 A JP2012120691 A JP 2012120691A JP 2013247797 A JP2013247797 A JP 2013247797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
priority
charging area
area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012120691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5362073B2 (ja
Inventor
Hideyuki Nakagawa
英之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012120691A priority Critical patent/JP5362073B2/ja
Priority to EP13152544.6A priority patent/EP2670017A2/en
Priority to US13/778,527 priority patent/US20130314036A1/en
Publication of JP2013247797A publication Critical patent/JP2013247797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362073B2 publication Critical patent/JP5362073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from AC mains by converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】使い勝手を向上させた充電装置を提供する。
【解決手段】実施形態の充電装置は、充電エリアに置かれた機器に対して非接触で充電を行う充電装置である。この充電装置は、決定部と、充電制御部と、報知部と、を備える。決定部は、前記充電エリアに複数の機器が置かれた場合に、前記充電エリアの各機器が置かれた位置に基づいて、いずれの機器から優先的に充電を行うかを示す優先順位を決定する。充電制御部は、前記優先順位に従って前記充電エリアに置かれた複数の機器に対する充電を制御する。報知部は、前記充電エリアにすでに置かれた機器よりも前記優先順位が高くなる前記充電エリアの位置である優先位置を報知する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、機器に対して非接触で充電を行う充電装置に関する。
従来、充電可能な二次電池を内蔵する機器に対して非接触で充電を行う充電装置が知られている。たとえば、所定の充電エリアに置かれた機器に対して非接触で充電を行う充電装置では、充電エリアに複数の機器が置かれた場合に、それぞれの機器が置かれた充電エリアの位置に基づいて優先順位を決定し、決定した優先順位に従って複数の機器に対する充電を順次行うものがある。
特開2010−183706号公報
しかし、従来の充電装置では、ユーザが優先的に充電したいと考える機器を充電エリアに置く際に、充電エリアのどの位置に置けばよいかを認識できない場合があるため、使い勝手の向上が求められる。
そこで、本発明の実施形態は、一例として、使い勝手を向上させた充電装置を得ることを目的の一つとする。
実施形態の充電装置は、充電エリアに置かれた機器に対して非接触で充電を行う充電装置である。この充電装置は、決定部と、充電制御部と、報知部と、を備える。決定部は、前記充電エリアに複数の機器が置かれた場合に、前記充電エリアの各機器が置かれた位置に基づいて、いずれの機器から優先的に充電を行うかを示す優先順位を決定する。充電制御部は、前記優先順位に従って前記充電エリアに置かれた複数の機器に対する充電を制御する。報知部は、前記充電エリアにすでに置かれた機器よりも前記優先順位が高くなる前記充電エリアの位置である優先位置を報知する。
図1は、実施形態に係る充電装置の外観図である。 図2は、実施形態に係る充電装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図3は、充電エリアに置かれた複数の機器の優先順位を決定する方法の一例を説明する図である。 図4は、優先充電モードによる充電制御の具体例を説明する図である。 図5は、優先充電モードによる充電制御の一例を示すフローチャートである。 図6は、均等充電モードによる充電制御の具体例を説明する図である。 図7は、均等充電モードによる充電制御の一例を示すフローチャートである。 図8は、報知部の制御による表示部の動作の一例を説明する図である。 図9は、報知部の制御による表示部の動作の他の例を説明する図である。 図10は、充電エリアに施されるマーキングの一例を示す図である。
以下、実施形態に係る充電装置を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る充電装置1の外観図である。この充電装置1は、パッド状の筐体2を持つ充電パッドとして構成され、筐体2の上面に、充電の対象となる機器が置かれる充電エリアAが設けられている。充電エリアAは、複数の機器を置くことが可能な大きさを持つ。図1では、3つの機器100a,100b,100cが充電エリア2に置かれた状態を示している。以下、機器100a,100b,100cを特に区別する場合を除き、充電エリアAに置かれる機器を総称して機器100という。
充電装置1は、充電エリアAに置かれた機器100に対して、たとえば電磁誘導方式により非接触で充電を行う。この場合、受電コイルを内蔵する機器100は、そのまま充電エリアAに置くことができる。また、受電コイルを内蔵しない機器100は、受電コイルが設けられた専用のアダプタに装着して充電エリアAに置けばよい。充電装置1と機器100あるいはそのアダプタとは、ワイヤレス給電に関する共通の規格に準拠したものとする。ワイヤレス給電の規格としては、たとえば、Qi(チー:Wireless Power Consortiumが策定したワイヤレス給電の国際標準規格)などがある。なお、充電の方式は電磁誘導方式に限らず、電磁界共鳴方式などの他の方式であってもよい。
充電装置1は、充電エリアAに複数の機器100が置かれた場合に、充電エリアAの各機器100が置かれた位置に基づいて優先順位を決定し、決定した優先順位に従って各機器100の充電を行うことができる。また、充電装置1は、充電エリアAに置かれた複数の機器100に対して均等に充電を行うこともできる。以下、前者を優先充電モード、後者を均等充電モードと呼ぶ。これら優先充電モードおよび均等充電モードは、後述の充電制御部による制御モードとして定められている。充電制御部は、優先充電モードと均等充電モードのいずれかの制御モードで、充電エリアAに置かれた複数の機器100に対する充電を制御する。
充電装置1の筐体2には、たとえば、充電エリアAと重なる位置に、充電エリアAにすでに置かれた機器100よりも優先順位が高くなる充電エリアAの位置である優先位置をユーザに対して報知するための表示を行う表示部3が設けられている。また、充電装置1の筐体2には、優先充電モードと均等充電モードとを切り替えるためにユーザが操作するモード切り替えスイッチ4が設けられている。
図2は、充電装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。充電装置1は、当該充電装置1の全体の動作を制御する制御部10を備える。制御部10には、位置検出部5、電池残量比取得部6、モード切り替えスイッチ4、コイル駆動部7、コイル可動部8、および表示部3が接続されている。給電コイル9は、コイル駆動部7に接続されているとともに、コイル可動部8によって充電エリアA内を移動可能とされている。
位置検出部5は、充電エリアAに置かれた機器100の位置を検出する。位置検出部5が検出する機器100の位置は、充電エリアAの2次元座標の位置である。位置検出部5は、たとえば、上記特許文献1に開示される方法などにより機器100の受電コイルを検出し、受電コイルの任意の点(たとえば、コイル中心など)が位置する充電エリアAの2次元座標の位置を、機器100の位置として検出することができる。また、位置検出部5は、たとえば、光学式センサや圧力センサなどにより機器100を検出し、その機器100の任意の点(たとえば、機器100の充電エリアAに接する面の中心など)が位置する充電エリアAの2次元座標の位置を、機器100の位置として検出するなど、他の方法によって、充電エリアAに置かれた機器100の位置を検出するようにしてもよい。位置検出部5は、充電エリアAに機器100が置かれるたびに、その機器100の位置を検出し、機器100の位置を表す位置情報(座標情報)を制御部10に送る。
電池残量比取得部6は、充電エリアAに置かれた機器100の電池残量比を取得する。電池残量比は、機器100が内蔵する二次電池の容量に対する現在の蓄電量の割合(%)である。電池残量比取得部6は、たとえば、充電装置1と機器100とにそれぞれ設けられた通信機能を利用して、充電エリアAに置かれた機器100から電池残量比を取得することができる。この場合の通信機能は、充電装置1側の給電コイル9と機器100側の受電コイルとをアンテナとして利用して情報通信を行うものであってもよいし、別途設けた無線通信機による情報通信であってもよい。電池残量比取得部6は、充電エリアAに置かれた(現在充電対象になっている)機器100から、たとえば、予め定めた所定の周期で定期的に電池残量比を取得し、制御部10に送る。
モード切り替えスイッチ4は、たとえば、ユーザが押圧操作することが可能な押しボタンスイッチとして構成される。モード切り替えスイッチ4は、ユーザの操作に応じて、モード切り替え信号を制御部10に送る。
コイル駆動部7は、制御部10による制御のもとで給電コイル9に通電し、給電コイル9を駆動する。
コイル可動部8は、制御部10による制御のもとで、充電の対象となる機器100の受電コイルと対向する位置に給電コイル9が配置されるように、給電コイル9を充電エリアA内で移動させる。
表示部3は、制御部10による制御のもとで、上述した優先位置をユーザに対して報知するための表示を行う。表示部3は、たとえば、充電エリアAと重なるように、充電装置1の筐体2内部にマトリックス状に配置された複数のLED(Light Emitting Diode)などの発光素子により構成することができる。この場合、優先位置と重なる位置の発光素子を発光させることで、優先位置をユーザに報知することができる。また、表示部3は、たとえば、充電エリアAと重なるように、筐体2の上面に配置された電子ペーパーなどのシート状ディスプレイにより構成することもできる。この場合、優先位置と重なる表示領域に何らかの表示を行うことで、優先位置をユーザに報知することができる。なお、表示部3による表示の具体例については、詳細を後述する。
制御部10は、充電装置1の全体の動作を制御する。制御部10は、たとえば、CPU、ROM、RAM、入出力回路などを備えたマイクロコントローラとして構成することができる。この場合、CPUがRAMをワークエリアとして利用してROMに格納されたプログラムを実行することで、充電装置1の動作を制御するための各種の制御機能が制御部10に実現される。たとえば、図2に示すように、優先順位決定部11、充電制御部12、および報知部13の各機能が、制御部10に実現される。なお、これら優先順位決定部11、充電制御部12、および報知部13は、その一部または全部を、制御部10の機能構成としてではなく、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)などの専用のハードウェア要素を用いて実現することもできる。
優先順位決定部11は、充電エリアAに複数の機器100が置かれた場合に、充電エリアAの各機器100が置かれた位置に基づいて、いずれの機器100から優先的に充電を行うかを示す優先順位を決定する。優先順位決定部11による優先順位の決定は、充電エリアAに新たな機器100が置かれる、あるいは充電エリアAに置かれた機器100の位置が変更されるたびに行われる。たとえば、充電エリアAに新たな機器100が置かれ、この新たに置かれた機器100の位置情報が位置検出部5から制御部10に入力されると、優先順位決定部11は、この新たに置かれた機器100の位置情報と、充電エリアAにすでに置かれている機器100の位置情報とに基づいて、予め定めた規則に従って、各機器100の優先順位を決定する。
図3は、優先順位決定部11が充電エリアAに置かれた複数の機器100の優先順位を決定する方法の一例を説明する図である。充電エリアAの位置は、X座標とY座標との2次元座標の位置として表される。図3の例において、機器100aの位置情報Paは(Xa,Ya)と表され、機器100bの位置情報Pbは(Xb,Yb)と表され、機器100cの位置情報Pcは(Xc,Yc)と表される。ここで、Xa<Xb<Xc、Yb<Yc=Yaの関係にある。
優先順位を決定するための規則として、X座標の値が大きいほど優先順位が高く、X座標の値が同じもの同士は、Y座標の値が大きいほど優先順位が高いという規則が設定されているものとする。この場合、図3の例では、Xa<Xb<Xcであるため、優先順位決定部11は、機器100cの優先順位を1位、機器100bの優先順位を2位、機器100aの優先順位を3位、と決定する。
優先順位を決定するための規則として、Y座標の値が大きいほど優先順位が高く、X座標の値が同じもの同士は、Y座標の値が大きいほど優先順位が高いという規則が設定されている場合は、図3の例では、Yb<Yc=Yaであり、Xa<Xcであるため、優先順位決定部11は、機器100cの優先順位を1位、機器100aの優先順位を2位、機器100bの優先順位を3位、と決定する。
なお、ユーザは、機器100の位置を座標のような点ではなく、ある程度の範囲を持った領域として認識することが多い。これを考慮して、上記のような厳密な座標値の比較ではなく、位置情報として示される座標を中心とした所定範囲の相対比較により、充電エリアAに置かれた複数の機器100の優先順位を決定するようにしてもよい。また、優先順位を決定するための規則は上記の例に限らず、位置に基づいて順位を決めることが可能な様々な規則を設定することができる。
充電制御部12は、コイル駆動部7およびコイル可動部8の動作を制御することにより、充電エリアAに置かれた機器100に対する充電を制御する。充電制御部12は、上述したように、優先充電モードと均等充電モードとの2つの制御モードを持ち、設定に応じて、あるいはモード切り替えスイッチ4によるユーザの操作に応じて、これら2つの制御モードを切り替えながら、充電アリアAに置かれた機器100に対する充電を制御する。
まず、優先充電モードによる充電制御について説明する。優先充電モードは、優先順位決定部11が決定した優先順位に従って、充電エリアAに置かれた複数の機器100に対する充電を制御する制御モードである。優先充電モードで複数の機器100に対する充電を制御する場合、充電制御部12は、まず、優先順位が高い機器100の位置情報に基づいてコイル可動部8の動作を制御し、優先順位が高い機器100の受電コイルと対向する位置に、給電コイル9を移動させる。そして、充電制御部12は、優先順位が高い機器100の受電コイルと対向する位置に給電コイル9が配置された状態で、コイル駆動部7の動作を制御して給電コイル9に所定の通電を行い、電磁誘導方式により優先順位が高い機器100を充電させる。優先順位が高い機器100に対する充電を行っている間、充電制御部12は、優先順位が高い機器100の電池残量比を監視する。電池残量比は電池残量比取得部6により定期的に取得されている。そして、優先順位が高い機器100の電池残量比が所定の閾値に達したら、優先順位が低い機器100の位置情報に基づいてコイル可動部8の動作を制御し、優先順位が低い機器100の受電コイルと対向する位置に、給電コイル9を移動させる。そして、充電制御部12は、優先順位が低い機器100の受電コイルと対向する位置に給電コイル9が配置された状態で、コイル駆動部7の動作を制御して給電コイル9に所定の通電を行い、電磁誘導方式により優先順位が低い機器100を充電させる。以上の制御を、優先順位が最も高い機器100から最も低い機器100まで順番に行う。
図4は、優先充電モードによる充電制御の具体例を説明する図である。図4の例では、機器100cの優先順位が1位、機器100bの優先順位が2位、機器100aの優先順位が3位と決定されているものとする。この場合、充電制御部12は、まず、給電コイル9を機器100cの受電コイルと対向する位置に移動させて、機器100cに対する充電を行う。そして、機器100cの電池残量比が所定の閾値に達したら、次に、給電コイル9を機器100bの受電コイルと対向する位置に移動させて、機器100bに対する充電を行う。そして、機器100bの電池残量比が閾値に達したら、最後に、給電コイル9を機器100aの受電コイルと対向する位置に移動させて、機器100aに対する充電を行う。
優先充電モードにおいて充電の対象を切り替える際の閾値(優先順位が高い機器100の電池残量比に対する閾値)は、満充電を示す100%であってもよいし、たとえば50%といった任意の値に設定してもよい。閾値を50%といった任意の値に設定した場合、充電制御部12は、充電エリアAに置かれたすべての機器100の電池残量比が閾値に達したら、制御モードを優先充電モードから均等充電モードに自動的に切り替えて、複数の機器100に対する充電を継続する。また、優先充電モードで複数の機器100に対する充電を制御している間にモード切り替えスイッチ4が操作された場合には、充電制御部12は、充電の対象となる機器100の電池残量比にかかわらず、制御モードを優先充電モードから均等充電モードに切り替える。
図5は、優先充電モードによる充電制御の一例を示すフローチャートである。充電エリアAに新たに機器100が置かれたり、充電エリアAに置かれた機器100の位置が変えられたりすると、たとえば図5のフローチャートで示す優先充電モードによる充電制御が開始される。
優先充電モードによる充電制御が開始されると、充電制御部12は、まず、充電エリアAに置かれている機器100の数(機器数)Nと、電池残量比に対する閾値Tとをレジスタにセットするとともに、優先順位Iの初期値として1をセットする(ステップS101)。そして、優先順位決定部11により充電エリアAに置かれた各機器100の優先順位が決定されると(ステップS102)、充電制御部12は、レジスタにセットした優先順位Iの値を用いて、複数の機器100が優先順位に従って順番に充電されるように制御する(ステップS103〜ステップS106)。
すなわち、充電制御部12は、まずステップS103において、レジスタにセットされた優先順位Iの値と機器数Nとを比較する。そして、優先順位Iが機器数N未満であれば(ステップS103:No)、ステップS104において、コイル駆動部7およびコイル可動部8の動作を制御し、優先順位Iの機器100に対する充電を行う。優先順位Iの機器100に対する充電を行っている間、充電制御部12は、ステップS105において、電池残量比取得部6によって定期的に取得される優先順位Iの機器100の電池残量比を閾値Tと比較する。そして、優先順位Iの機器100の電池残量比が閾値Tに達するまでは(ステップS105:No)ステップS103の充電を継続し、優先順位Iの機器100の電池残量比が閾値Tに達すると(ステップS105:Yes)、ステップS106において、レジスタにセットされた優先順位Iの値をインクリメント(I=I+1)し、ステップS103に戻る。そして、優先順位Iの値が機器数Nに達するまで(ステップS103:No)ステップS104〜ステップS106の処理を繰り返し、優先順位Iの値が機器数Nに達すると(ステップS103:Yes)、優先充電モードによる充電制御が終了する。
機器100の電池残量比に対する閾値Tとして満充電を示す100%が設定されている場合、優先充電モードによる充電制御が終了すると、機器100に対する充電は終了する。一方、機器100の電池残量比に対する閾値Tとして、100%以外の任意の値(たとえば50%)が設定されている場合は、充電制御部12は、優先充電モードによる充電制御が終了すると、制御モードを優先充電モードから均等充電モードに切り替えて、引き続き、機器100に対して均等充電モードによる充電制御を行う。
次に、均等充電モードによる充電制御について説明する。均等充電モードは、優先順位決定部11が決定した優先順位にかかわらず、充電エリアAに置かれた複数の機器100に対して均等に充電を行うように制御する制御モードである。均等充電モードで複数の機器100に対する充電を制御する場合、充電制御部12は、たとえば、複数の機器100の位置情報に基づいてコイル可動部8の動作を制御し、一定時間ごとに、複数の機器100の受電コイルと対向する位置に給電コイル9を順次移動させる。そして、充電制御部12は、コイル駆動部7の動作を制御して、すべての機器100の電池残量比が100%に達するまで、複数の機器100を一定時間ずつ順番に充電させる。
図6は、均等充電モードによる充電制御の具体例を説明する図である。均等充電モードでは、複数の機器100を一定時間ずつ順番に充電させる際の順番が任意に定められる。図6の例では、機器100aが1番目、機器100bが2番目、機器100cが3番目と定められているものとする。この場合、充電制御部12は、まず、給電コイル9を機器100aの受電コイルと対向する位置に移動させて、機器100aに対して一定時間の充電を行う。そして、一定時間が経過したら、給電コイル9を機器100bの受電コイルと対向する位置に移動させて、機器100bに対して一定期間の充電を行う。そして、一定時間が経過したら、給電コイル9を機器100cの受電コイルと対向する位置に移動させて、機器100cに対して一定時間の充電を行う。その後、すべての機器100a,100b,100cの電池残量比が100%に達するまで、機器100a→機器100b→機器100cの順番で一定時間ごとの充電を繰り返し、すべての機器100a,100b,100cの電池残量比が100%に達したら、均等充電モードによる充電制御を終了する。
図7は、均等充電モードによる充電制御の一例を示すフローチャートである。制御モードが優先充電モードから均等充電モードへ切り替えられる、もしくは、均等充電モードのみで動作する場合は充電エリアAに新たに機器100が置かれたり、充電エリアAに置かれた機器100の位置が変えられたりすると、たとえば図7のフローチャートで示す均等充電モードによる充電制御が開始される。
均等充電モードによる充電制御が開始されると、充電制御部12は、まず、充電エリアAに置かれている機器100の数(機器数)Nと、1つの機器100に対する1回の充電時間である一定時間Kとをレジスタにセットするとともに、カウンタJの初期値として1をセットする(ステップS201)。なお、カウンタJは複数の機器100を一定時間ずつ順番に充電する際の順番を表す。そして、充電制御部12は、順番が1番目(カウンタJの値が1)の機器100から順番に充電が行われるように制御する(ステップS202〜ステップS205)。
すなわち、充電制御部12は、まずステップS202において、レジスタにセットされたカウンタJの値と機器数Nとを比較する。そして、カウンタJが機器数N未満であれば(ステップS202:No)、ステップS203において、J番目の機器100の電池残量比が100%に達しているか否かを判定する。そして、充電制御部12は、カウンタJに対応する機器100の電池残量比が100%未満であれば(ステップS203:No)、ステップS104において、コイル駆動部7およびコイル可動部8の動作を制御し、J番目の機器100に対して一定時間Kの間、充電を行う。一方、J番目の機器100の電池残量比が100%に達している場合(ステップS203:Yes)、もしくは、J番目の機器100に対してステップS204で一定時間Kの充電を行うと、充電制御部12は、ステップS205において、レジスタにセットされたカウンタJの値をインクリメント(J=J+1)し、ステップS202に戻る。そして、カウンタJの値が機器数Nに達するまで(ステップS202:No)ステップS203〜ステップS205の処理を繰り返し、カウンタJの値が機器数Nに達すると(ステップS202:Yes)、ステップS206に移行する。
ステップS206では、充電制御部12は、充電エリアAに置かれたN個すべての機器100の電池残量比が100%に達したか否かを判定する。そして、電池残量比が100%に達していない機器100があれば(ステップS206:No)、ステップS207において、レジスタにセットされたカウンタJの値を1に初期化してステップS202に戻り、ステップS202以降の処理を繰り返す。そして、充電エリアAに置かれたN個すべての機器100の電池残量比が100%に達すると(ステップS206:Yes)、均等充電モードによる充電制御が終了する。
なお、以上は、コイル可動部8により1つの給電コイル9を充電エリアA内で移動させて複数の機器100に対する充電を行う構成について説明したが、充電装置1は、充電エリアA内に複数の給電コイル9が固定して設けられた構成であってもよい。この構成の場合、優先充電モードでは、まず、優先順位が高い機器100の近傍に位置する給電コイル9への通電電力を、他の給電コイル9への通電電力よりも高くするような制御を行う。そして、優先順位が高い機器100の電池残量比が閾値に達したら、優先順位が低い機器100の近傍に位置する給電コイル9への通電電力を、他の給電コイル9への通電電力よりも高くするような制御を行う。つまり、給電コイル9への通電電力を制御することで、複数の機器100に対して優先順位に従った充電制御を行う。また、均等充電モードでは、複数の給電コイル9に対する通電電力が均等になるように制御すればよい。この構成の場合は、コイル可動部8が不要となる。
報知部13は、たとえば、充電エリアAと重なる位置に設けられた表示部3の動作を制御することで、充電エリアAにすでに置かれた機器100よりも、優先順位決定部11が決定する優先順位が高くなる優先位置を、ユーザに対して報知する。すなわち、報知部13は、充電エリアAにすでに置かれた機器100の位置情報(充電エリアAに複数の機器100が置かれている場合は、そのうちの最も優先順位が高い機器100の位置情報)と、優先順位を決定するための規則とに基づいて、充電エリアAにすでに置かれた機器100よりも優先順位が高くなる優先位置を特定する。たとえば、充電エリアAにすでに置かれた機器100の位置情報をPn(Xn,Yn)とし、優先順位を決定するための規則として上述したようにX座標とY座標の値が大きいほど優先順位が高くなるという規則が設定されているとすると、報知部13は、充電エリアAのうち、X座標がXn以上で、かつ、Y座標がYn以上の領域を、優先位置と特定する。そして、報知部13は、特定した優先位置と他の位置とが区別できるように、充電エリアAと重なる位置に設けられた表示部3の動作を制御することで、特定した優先位置をユーザに報知する。
図8は、報知部13の制御による表示部3の動作の一例を説明する図である。図8(a)は、充電エリアAに1つめの機器100が置かれたときの表示部3の動作を示し、図8(b)は、充電エリアAに2つめの機器100が置かれたときの表示部3の動作を示している。なお、優先順位を決定するための規則は、X座標とY座標の値が大きいほど優先順位が高くなるという規則であり、図3と同様に、図の右にいくほどX座標の値が大きく、図の上にいくほどY座標の値が大きくなるものとする。
まず、充電エリアAに1つめの機器100が置かれると、報知部13は、充電エリアAに置かれた1つのめの機器100の位置情報と上記の規則とに基づいて、充電エリアAに置かれた1つめの機器100よりも優先順位が高くなる優先位置を特定する。そして、報知部13は、図8(a)に示すように、充電エリアAと重なる表示部3の表示領域のうち、優先位置に対応する図中のハッチングで示す領域が他の領域と区別されるように表示部3の動作を制御することで、優先位置をユーザに報知する。たとえば、表示部3がマトリックス状に配置された複数のLEDで構成されている場合、図中のハッチングで示す領域に配置されているLEDを発光させることで、優先位置をユーザに報知する。また、表示部3が電子ペーパーなどのシート状ディスプレイにより構成されている場合、図中のハッチングで示す領域に優先位置であることを示す表示を行うことで、優先位置をユーザに報知する。これにより、ユーザは、2つめの機器100を充電エリアAに置く際に、1つめの機器100よりも優先順位が高くなる優先位置を的確に認識することができる。
その後、充電エリアAの優先位置に2つめの機器100が置かれると、報知部13は、充電エリアAに置かれた2つめの機器100の位置情報と上記の規則とに基づいて、2つめの機器100よりも優先順位が高くなる新たな優先位置を特定する。そして、報知部13は、図8(b)に示すように、充電エリアAと重なる表示部3の表示領域のうち、新たな優先位置に対応する図中のハッチングで示す領域が他の領域と区別されるように表示部3の動作を制御することで、新たな優先位置をユーザに報知する。これにより、ユーザは、3つめの機器100を充電エリアAに置く際に、2つめの機器100よりも優先順位が高くなる優先位置を的確に認識することができる。
以上のように、表示部3が表示する優先位置に新たな機器100が置かれると、表示部3が表示する優先位置が、新たに置かれた機器100の位置情報に基づいて更新される。一方、表示部3が表示する優先位置とは異なる位置に新たな機器100が置かれた場合は、表示部3が表示する優先位置は更新されない。表示部3は、優先位置に新たな機器100が置かれた場合と、優先位置ではない位置に新たな機器100が置かれた場合とで、異なる表示を行うようにしてもよい。たとえば、優先位置に新たな機器100が置かれて優先位置を更新する場合に、表示部3が、新たな優先位置を所定時間だけ異なる色や点滅などによりハイライト表示させる。あるいは、優先位置ではない位置に新たな機器100が置かれた場合に、表示部3が、表示している優先位置を所定時間だけ異なる色で表示したり点滅させたりするようにしてもよい。このように、優先位置に新たな機器100が置かれた場合と、優先位置ではない位置に新たな機器100が置かれた場合とで、表示部3が異なる表示を行うようにすることで、機器100が優先位置に置かれたかどうかをユーザに確実に認識させることができる。
なお、以上は、充電エリアAと重なる位置に表示部3が設けられている例であるが、たとえば図9に示すように、充電エリアAの周囲に表示部3Aを設けるようにしていてもよい。たとえば、筐体2の充電エリアAと隣接する位置に複数のLEDなどの発光素子を配列することで、表示部3Aを構成することができる。この場合、充電エリアAに1つめの機器100が置かれると、報知部13は、1つめの機器100よりも優先順位が高くなる優先位置を特定し、図9(a)に示すように、優先位置と接する図中のハッチングで示す位置の発光素子を発光させることで、優先位置をユーザに報知する。その後、充電エリアAの優先位置に2つめの機器100が置かれると、報知部13は、2つのめの機器100よりも優先順位が高くなる新たな優先位置を特定し、図9(b)に示すように、新たな優先位置と接する図中のハッチングで示す位置の発光素子を発光させることで、新たな優先位置をユーザに報知する。なお、充電エリアAの周囲に設ける表示部3Aは、LEDなどの発光素子に限らず、様々なものを利用することができる。このように、表示部3Aを充電エリアAの周囲に設け、報知部13が充電エリアAの周囲に設けられた表示部3Aの動作を制御することで優先位置をユーザに報知する構成とすれば、機器100に対する非接触充電に影響を与えることなく、優先位置をユーザに認識させることができる。
また、ユーザに対して優先位置を報知する方法としては、充電エリアAに、優先順位を決定するための規則に応じた何らかのマーキングを施しておくことも有効である。たとえば、優先順位を決定するための規則として、上述したようにX座標とY座標の値が大きいほど優先順位が高くなるという規則が設定されている場合、図10に示すように、充電エリアAを複数の領域に区切り、各領域に対して、X座標の値とY座標の値が大きくなる領域から順に優先順位を示す番号をマーキングする。これにより、ユーザは、充電エリアAに機器100が置かれていない状態であっても、充電エリアAの中で優先順位が高くなる領域を直感的に認識することができる。
以上、具体的な例を挙げながら詳細に説明したように、実施形態に係る充電装置1によれば、報知部13が、充電エリアAにすでに置かれた機器100よりも優先順位が高くなる優先位置をユーザに報知するので、ユーザが優先的に充電したいと考える機器100を充電エリアAに置く際に充電アリアAのどの位置に置けばよいかを的確に認識させることができ、使い勝手を向上させることができる。
また、実施形態に係る充電装置1によれば、充電制御部12が、優先充電モードで複数の機器100に対する充電を行い、すべての機器100の電池残量比が閾値に達すると、制御モードを優先充電モードから均等充電モードに切り替えて、各機器100に対する充電を継続することで、たとえば、優先順位が高い機器100から順にすぐに使える状態にまで充電しておき、その後、すべての機器100の残りの充電を時間をかけながら行うことができ、使い勝手をさらに向上させることができる。
また、実施形態に係る充電装置1によれば、優先充電モードで複数の機器100に対する充電を行っているときにモード切り替えスイッチ4が操作されると、機器100の電池残量比にかかわらず優先充電モードを均等充電モードに切り替えるようにしているので、ユーザの意思に応じてモードの切り替えを実施することができ、使い勝手をさらに向上させることができる。
また、実施形態に係る充電装置1によれば、報知部13が、充電エリアAに重なる位置に設けられた表示部3の動作を制御することで、充電エリアAにおける優先位置を報知するようにしているので、ユーザに優先位置を直感的に認識させることができる。
また、充電エリアAの周囲に表示部3Aを設け、報知部13が、充電エリアAの周囲に設けられた表示部3Aの動作を制御することで優先位置を報知するようにした場合には、機器100に対する非接触充電に影響を与えることなく、ユーザに優先位置を認識させることができる。
また、優先位置に新たな機器100が置かれた場合と、優先位置ではない位置に新たな機器100が置かれた場合とで、表示部3が異なる表示を行うようにした場合には、機器100が優先位置に置かれたかどうかをユーザに確実に認識させることができる。
なお、実施形態に係る充電装置1の制御部10における機能は、一例として、制御部10のCPUがプログラムを実行することにより実現される。このCPUが実行するプログラムは、たとえば、制御部10内のROMなどに予め組み込まれて提供される。また、このプログラムを、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disc)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、このプログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、このプログラムを、インターネットなどのネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
CPUが実行するプログラムは、上述した優先順位決定部11、充電制御部12、および報知部13を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしては、CPUがROMなどからプログラムを読み出して実行することにより、上記各部がメインメモリ(RAM)上にロードされ、上記各部がメインメモリ上に生成されるようになっている。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 充電装置
3 表示部
4 モード切り替えスイッチ
5 位置検出部
6 電池残量比取得部
7 コイル駆動部
8 コイル可動部
9 給電コイル
10 制御部
11 優先順位決定部
12 充電制御部
13 報知部
実施形態の充電装置は、充電エリアに置かれた機器に対して非接触で充電を行う充電装置である。この充電装置は、充電制御部と、報知部と、取得部とを備える。充電制御部は、前記充電エリアに複数の機器が置かれた場合に、前記充電エリアの各機器が置かれた位置に基づいた前記優先順位に従って前記充電エリアに置かれた複数の機器に対する充電を制御する。報知部は、前記充電エリアにすでに置かれた機器よりも前記優先順位が高くなる前記充電エリアの位置である優先位置を報知する。取得部は、前記充電エリアに置かれた機器の電池残量に関するパラメータを取得する。充電制御部は、前記優先順位に従って前記充電エリアに置かれた複数の機器に対する充電を制御する第1制御モードと、前記優先順位にかかわらず前記充電エリアに置かれた複数の機器を均等に充電するように制御する第2制御モードとを有し、前記第1制御モードにおいて前記優先順位が高い機器の前記パラメータが所定の閾値に達すると、充電の対象となる機器を前記優先順位が高い機器から前記優先順位が低い機器に切り替え、前記充電エリアに置かれたすべての機器の前記パラメータが所定の閾値に達すると、前記第1制御モードを前記第2制御モードに切り替える。

Claims (6)

  1. 充電エリアに置かれた機器に対して非接触で充電を行う充電装置において、
    前記充電エリアに複数の機器が置かれた場合に、前記充電エリアの各機器が置かれた位置に基づいて、いずれの機器から優先的に充電を行うかを示す優先順位を決定する決定部と、
    前記優先順位に従って前記充電エリアに置かれた複数の機器に対する充電を制御する充電制御部と、
    前記充電エリアにすでに置かれた機器よりも前記優先順位が高くなる前記充電エリアの位置である優先位置を報知する報知部と、を備える充電装置。
  2. 前記充電エリアに置かれた機器の電池残量比を取得する取得部をさらに備え、
    前記充電制御部は、前記優先順位に従って前記充電エリアに置かれた複数の機器に対する充電を制御する第1制御モードと、前記優先順位にかかわらず前記充電エリアに置かれた複数の機器を均等に充電するように制御する第2制御モードとを有し、前記第1制御モードにおいて前記優先順位が高い機器の電池残量比が所定の閾値に達すると、充電の対象となる機器を前記優先順位が高い機器から前記優先順位が低い機器に切り替え、前記充電エリアに置かれたすべての機器の電池残量比が前記閾値に達すると、前記第1制御モードを前記第2制御モードに切り替える、請求項1に記載の充電装置。
  3. ユーザが操作可能なスイッチをさらに備え、
    前記充電制御部は、前記第1制御モードで制御しているときに前記スイッチが操作された場合は、前記充電エリアに置かれた機器の電池残量比にかかわらず、前記第1制御モードを前記第2制御モードに切り替える、請求項2に記載の充電装置。
  4. 前記充電エリアに設けられた表示部をさらに備え、
    前記報知部は、前記優先位置に応じて前記表示部の動作を制御することで前記優先位置を報知する、請求項1に記載の充電装置。
  5. 前記充電エリアの周囲に設けられた表示部をさらに備え、
    前記報知部は、前記優先位置に応じて前記表示部の動作を制御することで前記優先位置を報知する、請求項1に記載の充電装置。
  6. 前記表示部は、前記優先位置に新たな機器が置かれた場合と前記優先位置ではない位置に新たな機器が置かれた場合とで異なる表示を行う、請求項4または5に記載の充電装置。
JP2012120691A 2012-05-28 2012-05-28 充電装置 Expired - Fee Related JP5362073B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120691A JP5362073B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 充電装置
EP13152544.6A EP2670017A2 (en) 2012-05-28 2013-01-24 Charging device
US13/778,527 US20130314036A1 (en) 2012-05-28 2013-02-27 Charging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120691A JP5362073B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247797A true JP2013247797A (ja) 2013-12-09
JP5362073B2 JP5362073B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=47779830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120691A Expired - Fee Related JP5362073B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 充電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130314036A1 (ja)
EP (1) EP2670017A2 (ja)
JP (1) JP5362073B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222963A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 キヤノン株式会社 無線給電装置、給電方法、プログラム及び記録媒体
JP2015111985A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、電力伝送システムおよびプログラム
DE102015201724A1 (de) 2014-02-03 2015-08-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Stellglied
JP2015171160A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触充電システム
WO2019208331A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 京セラ株式会社 管理システム、制御装置及び管理システムの制御方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9444270B2 (en) 2012-08-02 2016-09-13 Sandisk Technologies Llc Wireless power transfer
US20140308995A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Che-Min Wu Portable wireless charging apparatus and system
CN104377393B (zh) * 2013-08-12 2017-09-01 联想(北京)有限公司 一种充电方法及电子设备
US20150249343A1 (en) 2014-03-03 2015-09-03 The Wiremold Company Wireless power stations
US10063107B2 (en) 2014-09-05 2018-08-28 The Wiremold Company Portable wireless power charging system for a table with charging dock
US11984731B2 (en) * 2014-12-22 2024-05-14 The Wiremold Company Ecosystem for surface-based wireless charging system
JP6772190B2 (ja) * 2016-01-21 2020-10-21 マクセル株式会社 非接触送電装置
US10128668B2 (en) 2016-09-30 2018-11-13 Sears Brands, L.L.C. Charger, charge indicator, and associated methods
JP7067374B2 (ja) * 2018-08-29 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 充電管理装置及び充電管理システム、充電管理方法
WO2022081281A1 (en) * 2020-10-14 2022-04-21 Daedalus Labs Llc Wirelessly chargeable wearable electronic device and wireless charging case
CN116073532A (zh) * 2021-11-02 2023-05-05 川奇光电科技(扬州)有限公司 智能型无线充电控制系统
TWI835019B (zh) * 2021-11-02 2024-03-11 元太科技工業股份有限公司 智慧型無線充電控制系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022105A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujifilm Corp 充電装置
JP2011019291A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Sony Corp 非接触受電装置、非接触受電装置における受電方法および非接触給電システム
JP2011030318A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sony Corp 非接触給電装置、非接触受電装置、非接触給電装置における優先度表示方法および非接触受電装置における優先度表示方法
JP2011205788A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Canon Inc 給電装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101011836B1 (ko) * 2008-01-09 2011-01-31 세이코 엡슨 가부시키가이샤 송전 제어 장치, 송전 장치, 무접점 전력 전송 시스템 및 전자 기기
JP2010183706A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 充電台
US8760113B2 (en) * 2009-02-24 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Wireless power charging timing and charging control
JP2010288431A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器と充電台
US8629651B2 (en) * 2010-04-27 2014-01-14 Callpod, Inc. Portable wireless charging device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022105A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujifilm Corp 充電装置
JP2011019291A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Sony Corp 非接触受電装置、非接触受電装置における受電方法および非接触給電システム
JP2011030318A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sony Corp 非接触給電装置、非接触受電装置、非接触給電装置における優先度表示方法および非接触受電装置における優先度表示方法
JP2011205788A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Canon Inc 給電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222963A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 キヤノン株式会社 無線給電装置、給電方法、プログラム及び記録媒体
JP2015111985A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、電力伝送システムおよびプログラム
DE102015201724A1 (de) 2014-02-03 2015-08-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Stellglied
JP2015171160A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触充電システム
WO2019208331A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 京セラ株式会社 管理システム、制御装置及び管理システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5362073B2 (ja) 2013-12-11
EP2670017A2 (en) 2013-12-04
US20130314036A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362073B2 (ja) 充電装置
JP5539069B2 (ja) 給電装置
JP6381987B2 (ja) 充電制御装置、バッテリパック及び充電器
US9782128B2 (en) Wearable device and method for controlling the same
EP3024111B1 (en) Opportunistic charging of an electronic device
KR20230104557A (ko) 무선 전력 전송 및 충전 시스템
JP5645438B2 (ja) 給電装置及び給電方法
KR102128751B1 (ko) 무선 충전 운영 방법 및 이를 구현하는 휴대 전자 장치
KR102676498B1 (ko) 무선 전력 공유에 따른 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
US10978921B1 (en) Wireless power system with efficiency prediction
KR20130142312A (ko) 배터리를 충전하기 위한 방법 및 그 전자 장치
WO2015122127A1 (ja) 蓄電池パックおよび充電装置
KR20140086000A (ko) 유무선 충전이 가능한 휴대 단말기 및 그의 충전 방법
KR20110050831A (ko) 배터리 충전 시스템에서 무접점 충전을 지원하기 위한 장치 및 방법
CN109075611A (zh) 无线充电
JPWO2013099079A1 (ja) 駆動制御装置、駆動制御方法、および駆動制御プログラム
CN110299751A (zh) 无线充放电电路及无线充放电方法
KR101144347B1 (ko) 휴대단말기를 이용한 제스처 인식방법 및 그 휴대단말기
JP2009189088A (ja) 無接点充電装置
JP6101315B2 (ja) 多重コイルシステムを有する無線表面の再構成の決定
CN111342506A (zh) 用于串联电池的充电技术
EP2887493A1 (en) Charging apparatus and wireless charging apparatus
JP2016226076A (ja) 移動体端末および無接点充電器
JP2014179746A (ja) 携帯無線機器およびそれを用いた無接点充電システム
KR102365975B1 (ko) 평판 가구용 무선 전력 전송 장치 및 이를 포함하는 무선 충전 가능한 평판형 가구

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees