[go: up one dir, main page]

JP2013247460A - 映像配信装置、情報処理装置、映像配信方法、映像配信プログラム、及び情報処理プログラム - Google Patents

映像配信装置、情報処理装置、映像配信方法、映像配信プログラム、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013247460A
JP2013247460A JP2012118841A JP2012118841A JP2013247460A JP 2013247460 A JP2013247460 A JP 2013247460A JP 2012118841 A JP2012118841 A JP 2012118841A JP 2012118841 A JP2012118841 A JP 2012118841A JP 2013247460 A JP2013247460 A JP 2013247460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel selection
tuner
distribution
content
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012118841A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ichie
晃 市江
Yoshihiro Omori
善啓 大盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012118841A priority Critical patent/JP2013247460A/ja
Publication of JP2013247460A publication Critical patent/JP2013247460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】より高い利便性を有する映像配信装置を提供する。
【解決手段】外部機器200にコンテンツを配信する映像配信装置100であって、コンテンツを選局する為の選局要求を前記外部機器から受け取り、受け取った前記選局要求に基づいて選局番号と識別情報とを取得し、取得した前記識別情報を前記外部機器との間で共有化する選局要求処理部と、前記選局要求を受け取った場合、1つのチューナを選択し、選択したチューナを示すチューナ識別子と、前記選局番号と、前記識別情報と、を対応付けてメモリに記憶するチューナ制御部と、配信要求を外部機器から受け取り、受け取った前記配信要求に基づいて識別情報を取得する配信要求処理部と、取得した前記識別情報に対応する前記チューナ識別子及び前記選局番号を取得し、対象のチューナにより前記選局番号が示すコンテンツを選局し、選局したコンテンツを前記外部機器に配信する配信制御部と、を具備する。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、映像配信装置、情報処理装置、映像配信方法、映像配信プログラム、及び情報処理プログラムに関する。
従来、受け取った映像コンテンツ(ストリーム)を他の機器に配信(ライブ配信)する映像配信装置が実用化されている。コンテンツを複数の機器間で共有化する為に、例えば、Digital Living Network Alliance(DLNA)などのガイドラインが存在する。映像配信装置は、例えば、DLNAに対応する機器により構成されるネットワーク内で他機器にコンテンツをライブ配信する。
特開2002−290456号公報
上記したような映像配信装置は、選局要求と配信要求とを受け付ける口が分離されていない。この為、上記したような映像配信装置は、ライブ配信を継続しながら選局ができない可能性がある。
本発明の目的は、より高い利便性を有する映像配信装置、情報処理装置、映像配信方法、映像配信プログラム、及び情報処理プログラムを提供することである。
一実施形態に係る映像配信装置は、ネットワーク経由で接続された外部機器にコンテンツを配信する映像配信装置であって、コンテンツを選局する複数のチューナと、コンテンツを選局する為の選局要求を前記外部機器から受け取り、受け取った前記選局要求に基づいて選局番号と識別情報とを取得し、取得した前記識別情報を前記外部機器との間で共有化する選局要求処理部と、前記選局要求を受け取った場合、1つのチューナを選択し、選択したチューナを示すチューナ識別子と、前記選局番号と、前記識別情報と、を対応付けてメモリに記憶するチューナ制御部と、コンテンツの配信を要求する配信要求を前記外部機器から受け取り、受け取った前記配信要求に基づいて識別情報を取得する配信要求処理部と、前記配信要求処理部により取得した前記識別情報に対応する前記チューナ識別子及び前記選局番号を前記メモリから取得し、取得した前記チューナ識別子が示すチューナにより前記選局番号が示すコンテンツを選局し、選局したコンテンツを前記外部機器に配信する配信制御部と、を具備する。
図1は、一実施形態に係る映像配信システムについて説明する為の図である。 図2は、一実施形態に係る映像配信システムについて説明する為の図である。 図3は、一実施形態に係る映像配信システムについて説明する為の図である。 図4は、一実施形態に係る映像配信システムについて説明する為の図である。 図5は、一実施形態に係る映像配信システムについて説明する為の図である。 図6は、一実施形態に係る映像配信システムについて説明する為の図である。 図7は、一実施形態に係る映像配信システムについて説明する為の図である。 図8は、一実施形態に係る映像配信システムについて説明する為の図である。 図9は、一実施形態に係る映像配信システムについて説明する為の図である。 図10は、一実施形態に係る映像配信システムについて説明する為の図である。 図11は、一実施形態に係る映像配信システムについて説明する為の図である。
以下、図を参照しながら、一実施形態に係る映像配信装置、情報処理装置、映像配信方法、映像配信プログラム、及び情報処理プログラムについて詳細に説明する。
図1は、複数の電子機器により構成される映像配信システム1の例を示す。映像配信システム1は、例えば、映像配信装置100、及び映像再生装置200を備える。またさらに、映像配信装置100と映像再生装置200とが無線通信により通信する構成である場合、映像配信システム1は、無線通信端末300をさらに備える。なお、映像配信システム1は、複数の映像再生装置200(映像再生装置200A、映像再生装置200B、・・・)を備えていてもよい。
映像配信システム1の映像配信装置100、及び映像再生装置200がそれぞれDLNA機能に対応している場合、ネットワーク経由で映像配信装置100と映像再生装置200との間でコンテンツを共有することができる。
DLNAのネットワークを構成する機器は、例えば、Digital Media Server(DMS)、Digital Media Player(DMP)、Digital Media Controller(DMC)、及びDigital Media Renderer(DMR)などが存在する。
DMSは、例えば、録画機能付きのテレビ、ハードディスクレコーダ、またはPCなどである。DMSは、ディジタルコンテンツの格納、及び配信を行う。DMPは、例えば、テレビ等の表示装置、または、オーディオプレーヤーなどである。DMPは、DMSからコンテンツを取得し、取得したコンテンツを記録及び再生する。DMCは、例えば、PC、または携帯端末などである。DMCは、DMSに格納されているコンテンツをDMRに配信させるようにDMSを制御する。DMRは、例えば、テレビ等の表示装置、または、オーディオプレーヤーなどである。DMRは、DMSから配信されたコンテンツを再生する。
なお、本実施形態では、映像配信システム1の映像配信装置100、及び映像再生装置200は、それぞれDLNA機能に対応していると仮定する。例えば、映像配信装置100がDMSとして機能し、映像再生装置200がDMC、DMP、またはDMRとして機能するとして説明する。
映像配信装置100は、例えば、放送信号、または記憶媒体に記憶されている映像コンテンツなどを再生することができる放送受信装置、または録画サーバなどの電子機器である。また、映像配信装置100は、録画した映像コンテンツ、及び受信した放送信号から復調したコンテンツなどをネットワーク中の他の機器に配信することができる。また、映像配信装置100は、リモートコントローラ163、映像再生装置200、及び無線通信端末300と通信する通信手段を備える。
映像再生装置200は、ディスプレイ、操作手段、及び通信手段を備える電子機器である。映像再生装置200は、例えば、携帯電話端末、タブレット型PC、携帯音楽プレイヤー、または他の電子機器である。
無線通信端末300は、映像再生装置200、及び無線通信端末300と無線通信する通信手段を備える。例えば、無線通信端末300は、無線通信のアクセスポイントとして機能する。即ち、無線通信端末300は、映像配信装置100と無線、またはLANケーブルなどの通信ケーブルにより通信することができる。また、無線通信端末300は、映像再生装置200と無線により通信することができる。即ち、映像配信装置100、映像再生装置200、及び無線通信端末300は、双方向通信可能な通信プロトコル(例えばIP)経由で接続されている。
例えば、映像配信装置100及び映像再生装置200は、IEEE802.11b/g/nなどにより無線通信端末300と通信を行なう機能を備える。また、映像配信装置100及び映像再生装置200は、互いに直接無線通信を行なう機能を備えていてもよい。即ち、映像配信装置100と映像再生装置200とは、無線通信端末300経由、または直接データを送受信することができる。
図2は、一実施形態に係る映像配信装置100の例を示す。
映像配信装置100は、チューナ111、復調部112、信号処理部113、音声処理部121、映像処理部131、表示処理部133、制御部150、記憶装置160、操作入力部161、受光部162、LANインターフェース171、及びHDMI端子173を備える。また、映像配信装置100は、さらにスピーカ122及びディスプレイ134を備える。
チューナ111は、例えばアンテナ101により受信されたディジタル放送信号を受け取ることができる。アンテナ101は、例えば、地上ディジタル放送信号、BS(broadcasting satellite)ディジタル放送信号、及び/または、110度CS(communication satellite)ディジタル放送信号を受信することができる。チューナ111は、上記したディジタル放送信号により供給される番組などのコンテンツのデータ(ストリーム)を受け取ることができる。
チューナ111は、ディジタル放送信号用のチューナである。チューナ111は、受け取ったディジタル放送信号のチューニング(選局)を行う。チューナ111は、チューニングしたディジタル放送信号を復調部112に送信する。なお、映像配信装置100は、複数のチューナ111A・・・111Nを備える。映像配信装置100は、複数のチューナにより複数の放送信号を同時に選局することができる。
復調部112は、受信したディジタル放送信号を復調する。これにより、復調部112は、ディジタル放送信号からトランスポートストリーム(TS)などのコンテンツデータを取得する。復調部112は、取得したコンテンツデータを信号処理部113に入力する。即ち、アンテナ101、チューナ111、及び復調部112は、コンテンツデータを受信する受信手段として機能する。
信号処理部113は、コンテンツデータの分離などの信号処理を行う。即ち、信号処理部113は、コンテンツデータをディジタル映像信号、ディジタル音声信号、及びその他のデータ信号に分離する。信号処理部113は、音声処理部121に音声信号を供給する。また、信号処理部113は、映像処理部131に映像信号を供給する。さらに、信号処理部113は、制御部150にデータ信号を供給する。
また、信号処理部113は、制御部150の制御に基づいて、上記のコンテンツデータを録画可能な状態のデータ(録画ストリーム)に変換することができる。信号処理部113は、制御部150の制御に基づいて、録画ストリームを記憶装置160または他のモジュールに供給することができる。
またさらに、信号処理部113は、コンテンツデータのビットレートをオリジナルのビットレートから他のビットレートに変換(トランスコード)することができる。即ち、信号処理部113は、放送信号などに基づいて取得したオリジナルのビットレートのストリームを、より低いビットレートのストリームにトランスコードすることができる。これにより、信号処理部113は、より容量の少ない状態でコンテンツを録画させることができる。
音声処理部121は、信号処理部113から受信したディジタル音声信号を、スピーカ122により再生可能なフォーマットの信号(オーディオ信号)に変換する。例えば、音声処理部121は、ディジタル音声信号をディジタル/アナログ変換によりオーディオ信号に変換する。音声処理部121は、オーディオ信号をスピーカ122に供給する。スピーカ122は、供給されるオーディオ信号に基づいて音を再生する。
映像処理部131は、信号処理部113から受信したディジタル映像信号を、ディスプレイ134で再生可能なフォーマットの映像信号に変換する。即ち、映像処理部131は、信号処理部113から受信したディジタル映像信号を、ディスプレイ134で再生可能なフォーマットの映像信号にデコード(再生)する。映像処理部131は、映像信号を表示処理部133に出力する。
表示処理部133は、例えば、制御部150からの制御に基づいて、受信した映像信号に対して色味、明るさ、シャープ、コントラスト、またはその他の画質調整処理を行う。表示処理部133は、画質調整を施した映像信号をディスプレイ134に供給する。ディスプレイ134は、供給される映像信号に基づいて映像を表示する。
ディスプレイ134は、例えば、マトリクス状に配列された複数の画素を備える液晶表示パネルと、この液晶パネルを照明するバックライトとを備える液晶表示装置などを備える。ディスプレイ134は、表示処理部133から供給される映像信号に基づいて映像を表示する。
なお、映像配信装置100は、ディスプレイ134の代わりに、映像信号を出力する出力端子を備える構成であってもよい。また、映像配信装置100は、スピーカ122の代わりに、オーディオ信号を出力する出力端子を備える構成であってもよい。また、映像配信装置100は、ディジタル映像信号とディジタル音声信号とを出力する出力端子を備える構成であってもよい。
制御部150は、映像配信装置100の各部の動作を制御する制御手段として機能する。制御部150は、CPU151、ROM152、RAM153、及びEEPROM(不揮発性メモリ)154などを備えている。制御部150は、操作入力部161から供給される操作信号に基づいて、種々の処理を行う。
CPU151は、種々の演算処理を実行する演算素子などを備える。CPU151は、ROM152、またはEEPROM154などに記憶されているプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。
ROM152は、映像配信装置100を制御する為のプログラム、及び各種の機能を実現する為のプログラムなどを記憶する。CPU151は、操作入力部161から供給される操作信号に基づいて、ROM152に記憶されているプログラムを起動する。これにより、制御部150は、各部の動作を制御する。
RAM153は、CPU151のワークメモリとして機能する。即ち、RAM153は、CPU151の演算結果、CPU151により読み込まれたデータなどを記憶する。
EEPROM154は、各種の設定情報、及びプログラムなどを記憶する不揮発性メモリである。
記憶装置160は、コンテンツを記憶する記憶媒体を有する。例えば、記憶装置160は、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステイトドライブ(SSD)、または半導体メモリなどにより構成される。記憶装置160は、信号処理部113から供給された録画ストリームを記憶することができる。
操作入力部161は、例えば、ユーザによる操作入力に応じて操作信号を生成する操作キー、またはタッチパッドなどを備える。また、操作入力部161は、キーボード、マウス、または操作信号を生成する事ができる他の入力装置などから操作信号を受け取る構成であってもよい。操作入力部161は、操作信号を制御部150に供給する。
なお、タッチパッドは、静電容量式センサ、サーモセンサ、または他の方式に基づいて位置情報を生成するデバイスを含む。また、映像配信装置100がディスプレイ134を備える場合、操作入力部161は、ディスプレイ134と一体に形成されるタッチパネルなどを備える構成であってもよい。
受光部162は、例えば、リモートコントローラ163からの操作信号を受信するセンサなどを備える。受光部162は、受信した信号を制御部150に供給する。制御部150は、受光部162から供給された信号を受信し、受信した信号を増幅させてA/D変換を行うことにより、リモコン163から送信された元の操作信号を復号する。
リモートコントローラ163は、ユーザの操作入力に基づいて操作信号を生成する。リモートコントローラ163は、生成した操作信号を赤外線通信により受光部162に送信する。なお、受光部162及びリモートコントローラ163は、電波などの他の無線通信により操作信号の送受信を行う構成であってもよい。
LANインターフェース171は、LAN経由でインターネット、イントラネット、またはホームネットワークなどのネットワーク上の他の機器と通信を行なう為のインターフェースである。上記したように、無線通信端末300とLANインターフェース171とがLANケーブルにより接続された場合、映像配信装置100は、無線通信端末300に接続されている他の機器と通信することができる。例えば、映像配信装置100は、LANインターフェース171によりネットワーク上の機器に記録されているコンテンツを取得し、再生することができる。また、映像配信装置100は、コンテンツデータをLANインターフェース171により接続される機器に出力することが出来る。
また、LANインターフェース171は、無線LAN経由でアクセスポイントとしての無線通信端末300と通信を行なうインターフェースであってもよい。LANインターフェース171は、無線通信端末300経由でインターネット、またはホームネットワークなどのネットワーク上の他の機器と通信を行なうことができる。例えば、LANインターフェース171は、IEEE802.11b/g/nなどにより無線通信端末300と通信を行なう機能を備える。
上記したように、無線通信端末300とLANインターフェース171とが無線LANにより接続された場合、映像配信装置100は、無線通信端末300に接続されている他の機器と通信することができる。また、LANインターフェース171は、無線通信端末300を介さずに他の機器と直接無線LANにより通信する構成であってもよい。
HDMI端子173は、HDMI(High Definition Multimedia Interface)(登録商標)などの規格に基づいた通信を行なう為のインターフェースである。HDMI端子173には、ブルーレイ(登録商標)レコーダ、DVDレコーダ、ハードディスクレコーダ、または他の機器とHDMIに対応した機器が接続される。HDMI端子173は、接続された機器から出力されたコンテンツデータを受信することができる。
制御部150は、HDMI端子173により受信したコンテンツデータを信号処理部113に入力させる。信号処理部113は、受信したコンテンツデータからディジタル映像信号、及びディジタル音声信号などを分離する。信号処理部113は、分離したディジタル映像信号を映像処理部131に送信し、分離したディジタル音声信号を音声処理部121に送信する。
また、映像配信装置100は、図示しない電源部を備える。電源部は、ACアダプタなどを介して商用電源などから電力を受け取る。電源部は、受け取った交流の電力を直流に変換し、映像配信装置100内の各部へ供給する。
図3は、一実施形態に係る映像再生装置200の例を示す。
映像再生装置200は、制御部250、操作入力部261、LANインターフェース272、及び記憶装置274を備える。さらに、映像再生装置200は、スピーカ222、マイク223、ディスプレイ234、タッチセンサ235を備える。
制御部250は、映像再生装置200の各部の動作を制御する制御手段として機能する。制御部250は、CPU251、ROM252、RAM253、及びEEPROM(不揮発性メモリ)254などを備えている。制御部250は、操作入力部261、またはタッチセンサ235から供給される操作信号に基づいて、種々の処理を行う。
CPU251は、種々の演算処理を実行する演算素子などを備える。CPU251は、ROM252、またはEEPROM254などに記憶されているプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。
ROM252は、映像再生装置200を制御する為のプログラム、及び各種の機能を実現する為のプログラムなどを記憶する。CPU251は、操作入力部261から供給される操作信号に基づいて、ROM252に記憶されているプログラムを起動する。これにより、制御部250は、各部の動作を制御する。
RAM253は、CPU251のワークメモリとして機能する。即ち、RAM253は、CPU251の演算結果、CPU251により読み込まれたデータなどを記憶する。
EEPROM254は、各種の設定情報、及びプログラムなどを記憶する不揮発性メモリである。
また、CPU251は、記憶装置274に格納されているアプリケーションなどのデータに基づいて、種々の処理を実行することができる。
また、制御部250は、CPU251が実行しているアプリケーションに応じて、種々の画面などの映像信号を生成し、ディスプレイ234に表示させることができる。また、制御部250は、CPU251が実行しているアプリケーションに応じて、種々の音声などの音声信号を生成し、スピーカ222により出力させることができる。
スピーカ222は、供給されるオーディオ信号に基づいて音を再生する。なお、映像再生装置200は、スピーカ222の代わりに、音声信号を出力する出力端子を備える構成であってもよい。
マイク223は、映像再生装置200の外部の音に基づいて信号(録音信号)を生成する集音手段である。マイク223は、録音信号を制御部250に供給する。
ディスプレイ234は、例えば、マトリクス状に配列された複数の画素を備える液晶表示パネルと、この液晶パネルを照明するバックライトとを備える液晶表示装置などを備える。ディスプレイ234は、映像信号に基づいて映像を表示する。
タッチセンサ235は、静電容量式センサ、サーモセンサ、または他の方式に基づいて位置情報を生成するデバイスである。例えば、タッチセンサ235は、ディスプレイ234と一体に設けられる。これにより、タッチセンサ235は、ディスプレイ234に表示されている画面上での操作に基づいて操作信号を生成し、制御部250に供給することができる。
操作入力部261は、例えば、ユーザによる操作入力に応じて操作信号を生成するキーを備える。操作入力部261は、例えば、音量を調整する為の音量調整キー、ディスプレイ234の表示輝度を調整する為の輝度調整キー、及び、映像再生装置200電源状態を切り替える為の電源キーなどを備える。また、操作入力部261は、種々の選択操作などを映像再生装置200に実行させる為のトラックボールなどをさらに備えていてもよい。操作入力部261は、上記したキーの操作に応じて操作信号を生成し、操作信号を制御部250に供給する。
また、操作入力部261は、キーボード、マウス、または操作信号を生成する事ができる他の入力装置などから操作信号を受け取る構成であってもよい。例えば、映像再生装置200がUSB端子、またはBluetooth(登録商標)のモジュールなどを備えている場合、操作入力部261は、USB、またはBluetoothにより接続された入力装置から操作信号を受け取り、制御部250に供給する。
LANインターフェース272は、無線LAN経由でアクセスポイントとしての無線通信端末300と通信を行なう為のインターフェースである。LANインターフェース272は、無線通信端末300経由でインターネット、またはホームネットワークなどのネットワーク上の他の機器と通信を行なうことができる。例えば、LANインターフェース272は、IEEE802.11b/g/nなどにより無線通信端末300と通信を行なう機能を備える。
上記したように、無線通信端末300とLANインターフェース272とが無線LANにより接続された場合、映像再生装置200は、無線通信端末300に接続されている他の機器と通信することができる。また、LANインターフェース272は、無線通信端末300を介さずに他の機器と直接無線LANにより通信する構成であってもよい。
また、映像再生装置200は、図示しない電源部を備える。電源部は、バッテリーと、商用電源などから電力を受け取るアダプタと接続する為の端子(例えばDCジャック)と、を備える。電源部は、商用電源から受け取った電力をバッテリーに充電する。また、電源部は、バッテリーに充電されている電力を映像再生装置200内の各部へ供給する。
記憶装置274は、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステイトドライブ(SSD)、または半導体メモリなどを備える。記憶装置274は、制御部250のCPU251により実行されるプログラム、アプリケーション、及び種々のデータなどを記憶することができる。
また、映像再生装置200は、映像配信装置100により受信することができる放送信号に基づくコンテンツのストリームをネットワーク経由で受け取り、保存及び再生することが出来る。この為に、映像再生装置200は、コンテンツの配信を映像配信装置100に要求する。
映像配信装置100は、コンテンツの配信が要求された場合、要求されたコンテンツをネットワーク経由で映像再生装置200に配信するライブ配信を行うことができる。
図4は、映像配信装置100によるライブ配信処理の例を示す。
映像配信装置100の不揮発性メモリ154は、チューナとチケットの対応を保持するチューナ管理表104を記憶する記憶領域を有する。また、映像配信装置100の制御部150は、プログラムを実行することにより、選局要求処理部102、チケット発行部103、チューナ制御部105、及び配信要求処理部106として機能する。また、上記したように、映像配信装置100は、複数のチューナ111A乃至チューナ111Nを備える。
例えば、映像再生装置200Aは、まず図5に示されるような選局要求を映像配信装置100の選局要求処理部102に送信する。この選局要求は、放送信号を選局する為の選局ナンバー「channel=00000103」を含む。選局要求処理部102は、受信した選局要求に応じて、選局ナンバーを抽出する。選局要求処理部102は、抽出した選局ナンバーをチケット発行部103に供給する。
チケット発行部103は、選局要求処理部102から選局ナンバーを受け取った場合、チケットナンバー(識別情報)を発行する。チケット発行部103は、例えば、選局ナンバーを受け取った順に連番のチケットナンバーを発行する。また、チケット発行部103は、ランダムで重複しないチケットナンバーを発行する構成であってもよい。なお、チケット発行部103は、チケットナンバーの連番が予め設定された値に達した場合、連番を1に戻す。
チケット発行部103は、発行したチケットナンバーを選局要求処理部102に供給する。選局要求処理部102は、チケット発行部103からチケットナンバーを受け取った場合、選局要求を送信した映像再生装置200Aに受け取ったチケットナンバーをレスポンスとして送信する。図6は、選局要求処理部102から映像再生装置200Aに送信されるレスポンスの例を示す。このレスポンスは、図6に示されるように、チケットナンバー「ticketno=11」を含む。さらに、チケット発行部103は、発行したチケットナンバー及び選局要求処理部102から受け取った選局ナンバーをチューナ制御部105に供給する。
チューナ制御部105は、チケットナンバー及び選局ナンバーを受け取った場合、受け取った選局ナンバーに対応したコンテンツを選局することができるチューナを1つ選択する。チューナ制御部105は、チケットナンバーと、選局ナンバーと、選択したチューナを示す情報(例えばチューナ識別子)と、処理の状態を示す情報(ステータス)とを対応付けてチューナ管理情報としてチューナ管理表104に追記する。なお、このステータスは、チューナ識別子が示すチューナの処理の状態を示す情報であり、例えば、配信中/停止中/空き状態/その他(録画中・EPG取得中・スキャン中)などの状態を示す。
上記の処理により、チューナ管理表104には、図7に示されるチューナ識別子=T2のような情報が生成される。即ち、チューナ制御部105は、チューナ識別子=T2であり、チケットナンバー=11であり、選局ナンバー=BS103であり、ステータス=停止中であるチューナ管理情報をチューナ管理表104に追記する。
次に、映像再生装置200Aは、実際にコンテンツのライブ配信を受け取るために、図8に示されるような配信要求を映像配信装置100の配信要求処理部106に送信する。この配信要求は、上記の処理により受け取ったチケットナンバー「ticketno=11」を含む。配信要求処理部106は、受信した配信要求に応じて、チケットナンバーを抽出する。配信要求処理部106は、抽出したチケットナンバーをチューナ制御部105に供給する。
チューナ制御部105は、配信要求処理部106からチケットナンバーを受け取った場合、受け取ったチケットナンバーに応じたチューナ管理情報をチューナ管理表104から取得する。これにより、チューナ制御部105は、受け取ったチケットナンバーに応じたチューナ識別子、及び選局ナンバーを示すデータを取得する。
チューナ制御部105は、取得したチューナ識別子が示すチューナに選局ナンバーが示すコンテンツを選局させるようにチューナ111を制御する。さらに、チューナ制御部105は、チューナ111により選局されたコンテンツを配信要求処理部106に供給させる。配信要求処理部106は、チューナ111から供給されたコンテンツを配信要求を送信した映像再生装置200Aに配信する。さらに、チューナ制御部105は、チューナ管理表104の受け取ったチケットナンバーに応じたステータスを配信中に書き換える。
またさらに、配信中のコンテンツを他のコンテンツに切り替える場合、映像再生装置200Aは、操作入力に応じた選局ナンバーと、選局要求処理部102から送信されたチケットナンバーとを含む選局要求を生成し、選局要求を選局要求処理部102に送信する。
選局要求処理部102は、選局ナンバーとチケットナンバーとを含む選局要求を受信した場合、選局ナンバーとチケットナンバーをチューナ制御部105に供給する。
チューナ制御部105は、選局要求処理部102から選局ナンバーとチケットナンバーとを受け取った場合、受け取ったチケットナンバーに応じたチューナ管理情報をチューナ管理表104内で更新する。即ち、チューナ制御部105は、受け取ったチケットナンバーに対応付けられている選局ナンバーを選局要求処理部102から受け取った選局ナンバーに書き換える。
さらに、チューナ制御部105は、受け取ったチケットナンバーに対応するチューナ111が選局要求処理部102から受け取った選局ナンバーが示すコンテンツを選局するようにチューナ111を制御する。さらに、チューナ制御部105は、選局したコンテンツが映像再生装置200Aに配信されるように各部を制御する。これにより、映像配信装置100は、ライブ配信中の選局をより正確に処理することができる。
また、映像再生装置200は、上記したような事前のチケット発行を受けることなく、ライブ配信を受け取ることもできる。この場合、映像再生装置200は、選局ナンバーを含む配信要求を配信要求処理部106に送信する。配信要求処理部106は、受け取った配信要求にチケットナンバーが含まれていない場合、受け取った選局ナンバーをチケット発行部103に供給する。
チケット発行部103は、配信要求処理部106から選局ナンバーを受け取った場合、チケットナンバーを発行する。チケット発行部103は、発行したチケットナンバーと選局ナンバーとをチューナ制御部105に供給する。
チューナ制御部105は、受け取ったチケットナンバー及び選局ナンバーに応じてチューナ111を選択し、チューナ管理情報を生成し、チューナ管理情報をチューナ管理表104に書き込む。さらに、チューナ制御部105は、受け取った選局ナンバーのコンテンツを選局し、映像再生装置200に配信するようにチューナ111及び配信要求処理部106を制御する。さらに、チューナ制御部105は、チケットナンバーを映像再生装置200に送信する。
なお、チューナ制御部105は、チューナ管理表104を参照することにより、空きチューナ111が存在するか否か判断する。チューナ制御部105は、空きチューナ111が存在しない場合、ステータスが停止中であるチューナ111を選択する構成であってもよい。この場合、チューナ制御部105は、選択したチューナ111に関するチューナ管理情報を書き換える。また、全てのチューナ111のステータスが配信中である場合、チューナ制御部105は、映像再生装置200にエラーレスポンスを返す。
また、チューナ制御部105は、配信要求処理部106から受け取ったチケットナンバーがチューナ管理表104に登録されていない場合、映像再生装置200にエラーレスポンスを返す。
上記したように映像配信装置100は、選局要求処理部102と配信要求処理部106とを備える。映像配信装置100は、選局要求処理部102により選局要求を受け付け、チケットナンバーを発行する。即ち、映像配信装置100は、チケットナンバーなどの識別情報を映像再生装置200との間で共有化する。さらに、映像配信装置100は、共有化した識別情報をインデックスとして選局ナンバー、及びチューナ識別子などを対応付けて記憶する。
さらに、映像配信装置100は、チケットナンバーを受け取った場合、既に受け付けた選局要求に従ってコンテンツを選局し、選局したコンテンツをチケットナンバーを送信した映像再生装置200(ライブ配信端末)に配信することができる。即ち、映像配信装置100は、配信要求に含まれている識別情報をインデックスとしてチューナ管理表104を検索し、選局ナンバー、及びチューナ識別子を取得する。映像配信装置100は、取得した選局ナンバー、及びチューナ識別子に基づいてコンテンツの選局及び配信を行うようにチューナ111及び配信要求処理部106を制御する。
映像配信装置100は、既にチューナ管理表104に格納されているチューナ識別子に対応するチューナ111を新たに割り当てないようにチューナ111を選択する。これにより、例えば、映像再生装置200からの配信要求が遅れた場合であっても、選局ナンバー、チケットナンバー、及びチューナ識別子が対応付けられてチューナ管理表104に格納されている為、他端末との競合を防ぐことができる。即ち、映像再生装置200Aからの配信要求を受け取る前に、他の映像再生装置200Bから選局要求を受け取った場合であっても、映像配信装置100は、既にチューナ管理表104に格納されているチューナ識別子に対応するチューナ111を選択しない。これにより、映像配信装置100は、より確実にライブ配信端末にコンテンツをライブ配信することができる。
また、選局ナンバー、チケットナンバー、及びチューナ識別子を対応付けてチューナ管理表104に格納し、且つ、チケットナンバーを含む配信要求に応じてライブ配信処理を行う為、配信処理が中断された場合であっても容易に処理を再開することができる。即ち、映像再生装置200は、再度チケットナンバーを含む配信要求を映像配信装置100に送信することにより、切断前と同じ設定でコンテンツのライブ配信を受け取ることができる。
また、映像配信装置100は、選局ナンバー、チケットナンバー、及びチューナ識別子を対応付けて管理している為、複数の映像再生装置200に同時にコンテンツをライブ配信する場合であっても、選局などを取り違えることを防ぐことができる。
この結果、より高い利便性を有する映像配信装置、情報処理装置、映像配信方法、映像配信プログラム、及び情報処理プログラムを提供することができる。
また、映像再生装置200がDMCとDMRとの組合せ(3BOXモデル)である場合であっても、同様に本願構成を適用することができる。
図9は、映像再生装置200がDMCとDMRとの組合せである場合の映像配信装置100によるライブ配信処理の例を示す。なお、映像再生装置200CがDMCとして機能し、映像再生装置200DがDMRとして機能すると仮定して説明する。
例えば、映像再生装置200Cは、選局ナンバーを含む選局要求を映像配信装置100の選局要求処理部102に送信する。選局要求処理部102は、受信した選局要求に応じて、選局ナンバーを抽出する。選局要求処理部102は、抽出した選局ナンバーをチケット発行部103に供給する。
チケット発行部103は、選局要求処理部102から選局ナンバーを受け取った場合、チケットナンバーを発行する。チケット発行部103は、発行したチケットナンバーを選局要求処理部102に供給する。選局要求処理部102は、チケット発行部103からチケットナンバーを受け取った場合、選局要求を送信した映像再生装置200Cに受け取ったチケットナンバーをレスポンスとして送信する。さらに、チケット発行部103は、発行したチケットナンバー及び選局要求処理部102から受け取った選局ナンバーをチューナ制御部105に供給する。
チューナ制御部105は、チケットナンバー及び選局ナンバーを受け取った場合、受け取った選局ナンバーに対応したコンテンツを選局することができるチューナを1つ選択する。チューナ制御部105は、チケットナンバーと、選局ナンバーと、チューナ識別子と、ステータスとを対応付けてチューナ管理情報としてチューナ管理表104に追記する。
映像再生装置200Cは、選局要求処理部102からチケットナンバーを受信した場合、受信したチケットナンバーをDMRである映像再生装置200Dに送信する。さらに、映像再生装置200Cは、選局したコンテンツに関する情報を映像再生装置200Dに送信する構成であってもよい。
映像再生装置200Dは、DMCである映像再生装置200Cからチケットナンバーを受け取った場合、チケットナンバーを含む配信要求を映像配信装置100の配信要求処理部106に送信する。配信要求処理部106は、受信した配信要求に応じて、チケットナンバーを抽出する。配信要求処理部106は、抽出したチケットナンバーをチューナ制御部105に供給する。
チューナ制御部105は、配信要求処理部106からチケットナンバーを受け取った場合、受け取ったチケットナンバーに応じたチューナ管理情報をチューナ管理表104から取得する。これにより、チューナ制御部105は、受け取ったチケットナンバーに応じたチューナ識別子、及び選局ナンバーを示すデータを取得する。
チューナ制御部105は、取得したチューナ識別子が示すチューナに選局ナンバーが示すコンテンツを選局させるようにチューナ111を制御する。さらに、チューナ制御部105は、チューナ111により選局されたコンテンツを配信要求処理部106に供給させる。配信要求処理部106は、チューナ111から供給されたコンテンツを配信要求を送信した映像再生装置200Dに配信する。さらに、チューナ制御部105は、チューナ管理表104の受け取ったチケットナンバーに応じたステータスを配信中に書き換える。
このように、DMCとDMRとの間でチケットナンバーを伝達する場合であっても、同様に本願構成を適用することができる。この結果、映像配信装置100は、DMCからの指示に基づいてコンテンツをDMRにライブ配信することができる。
また、上記の実施形態では、映像配信装置100は、映像再生装置200から選局要求を受け取った場合にチケットナンバーを発行する構成であると説明したが、この構成に限定されない。映像配信装置100は、チケットナンバーの変わりにIPアドレス、MACアドレス、及び製品識別情報などの機器毎の固有の情報を用いる構成であってもよい。
図10は、チケットナンバーの変わりにIPアドレスを用いる場合の映像配信装置100によるライブ配信処理の例を示す。
例えば、映像再生装置200Aは、選局要求を映像配信装置100の選局要求処理部102に送信する。この選局要求は、放送信号を選局する為の選局ナンバーと、自身のIPアドレスとを含む。選局要求処理部102は、受信した選局要求に応じて、選局ナンバー及びIPアドレスを抽出する。選局要求処理部102は、抽出した選局ナンバー及びIPアドレスをチューナ制御部105に供給する。
チューナ制御部105は、IPアドレス及び選局ナンバーを受け取った場合、受け取った選局ナンバーに対応したコンテンツを選局することができるチューナを1つ選択する。チューナ制御部105は、IPアドレスと、選局ナンバーと、チューナ識別子と、ステータスとを対応付けてチューナ管理情報としてチューナ管理表104に追記する。
次に、映像再生装置200Aは、実際にコンテンツのライブ配信を受け取るために、配信要求を映像配信装置100の配信要求処理部106に送信する。この配信要求は、自身のIPアドレスを含む。配信要求処理部106は、受信した配信要求に応じて、IPアドレスを抽出する。配信要求処理部106は、抽出したIPアドレスをチューナ制御部105に供給する。
チューナ制御部105は、配信要求処理部106からIPアドレスを受け取った場合、受け取ったIPアドレスに応じたチューナ管理情報をチューナ管理表104から取得する。これにより、チューナ制御部105は、受け取ったIPアドレスに応じたチューナ識別子、及び選局ナンバーを示すデータを取得する。
チューナ制御部105は、取得したチューナ識別子が示すチューナに選局ナンバーが示すコンテンツを選局させるようにチューナ111を制御する。さらに、チューナ制御部105は、チューナ111により選局されたコンテンツを配信要求処理部106に供給させる。配信要求処理部106は、チューナ111から供給されたコンテンツを配信要求を送信した映像再生装置200Aに配信する。さらに、チューナ制御部105は、チューナ管理表104の受け取ったIPアドレスに応じたステータスを配信中に書き換える。
このように、チケットの代わりにIPアドレスを用いる場合であっても、同様に本願構成を適用することができる。即ち、チケットを発行するのではなく、IPアドレスを用いることによっても、映像配信装置100は、コンテンツを映像再生装置200にライブ配信することができる。
映像再生装置200は、選局番号及び自身のIPアドレスなどの識別情報を映像配信装置100に配信することにより、識別情報(IPアドレス)を映像配信装置100との間で共有化することができる。即ち、映像配信装置100は、選局要求処理部102により選局要求を受け付け、選局要求に含まれている選局ナンバー及び映像再生装置200のIPアドレスを取得する。映像配信装置100は、IPアドレスをインデックスとして選局ナンバー、及びチューナ識別子などを対応付けて記憶することにより、識別情報としてのIPアドレスを映像再生装置200との間で共有化することができる。
さらに、映像配信装置100は、IPアドレスを含む配信要求を映像再生装置200から受け取った場合、配信要求に含まれているIPアドレス(識別情報)をインデックスとしてチューナ管理表104を検索し、選局ナンバー、及びチューナ識別子を取得する。映像配信装置100は、取得した選局ナンバー、及びチューナ識別子に基づいてコンテンツの選局及び配信を行うようにチューナ111及び配信要求処理部106を制御することができる。
またさらに、図9に示された例と、図10に示された例とを組み合わせてもよい。
図11は、映像再生装置200がDMCとDMRとの組合せであり、且つ、チケットナンバーの変わりにIPアドレスを用いる場合の映像配信装置100によるライブ配信処理の例を示す。なお、映像再生装置200CがDMCとして機能し、映像再生装置200DがDMRとして機能すると仮定して説明する。
DMCである映像再生装置200Cは、DMRである映像再生装置200Dに映像配信装置100からコンテンツをライブ配信させる場合、まず映像再生装置200DのIPアドレスを取得する。映像再生装置200Cは、映像再生装置200Dから取得したIPアドレスと、選局ナンバーとを含む選局要求を映像配信装置100の選局要求処理部102に送信する。選局要求処理部102は、受信した選局要求に応じて、選局ナンバー及びIPアドレスを抽出する。選局要求処理部102は、抽出した選局ナンバー及びIPアドレスをチューナ制御部105に供給する。
チューナ制御部105は、IPアドレス及び選局ナンバーを受け取った場合、受け取った選局ナンバーに対応したコンテンツを選局することができるチューナを1つ選択する。チューナ制御部105は、IPアドレスと、選局ナンバーと、チューナ識別子と、ステータスとを対応付けてチューナ管理情報としてチューナ管理表104に追記する。
さらに、映像再生装置200Dは、映像配信装置100からコンテンツを受け取るために、配信要求を映像配信装置100の配信要求処理部106に送信する。この配信要求は、映像再生装置200D自身のIPアドレスを含む。配信要求処理部106は、受信した配信要求に応じて、IPアドレスを抽出する。配信要求処理部106は、抽出したIPアドレスをチューナ制御部105に供給する。
チューナ制御部105は、配信要求処理部106からIPアドレスを受け取った場合、受け取ったIPアドレスに応じたチューナ管理情報をチューナ管理表104から取得する。これにより、チューナ制御部105は、受け取ったIPアドレスに応じたチューナ識別子、及び選局ナンバーを示すデータを取得する。
チューナ制御部105は、取得したチューナ識別子が示すチューナに選局ナンバーが示すコンテンツを選局させるようにチューナ111を制御する。さらに、チューナ制御部105は、チューナ111により選局されたコンテンツを配信要求処理部106に供給させる。配信要求処理部106は、チューナ111から供給されたコンテンツを配信要求を送信した映像再生装置200Aに配信する。さらに、チューナ制御部105は、チューナ管理表104の受け取ったIPアドレスに応じたステータスを配信中に書き換える。
このように、映像再生装置200がDMCとDMRとの組合せであり、且つ、チケットナンバーの変わりにIPアドレスを用いる場合であっても、同様に本願構成を適用することができる。即ち、チケットを発行するのではなく、DMRのIPアドレスを用いることによっても、映像配信装置100は、コンテンツをDMRである映像再生装置200にライブ配信することができる。
なお、上述の各実施の形態で説明した機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…映像配信システム、100…映像配信装置、101…アンテナ、102…選局要求処理部、103…チケット発行部、104…チューナ管理表、105…チューナ制御部、106…配信要求処理部、111…チューナ、112…復調部、113…信号処理部、121…音声処理部、122…スピーカ、131…映像処理部、133…表示処理部、134…ディスプレイ、150…制御部、151…CPU、152…ROM、153…RAM、154…EEPROM、160…記憶装置、161…操作入力部、162…受光部、163…リモートコントローラ、171…LANインターフェース、173…HDMI端子、200…映像再生装置、222…スピーカ、223…マイク、234…ディスプレイ、235…タッチセンサ、250…制御部、251…CPU、252…ROM、253…RAM、254…EEPROM、261…操作入力部、272…LANインターフェース、274…記憶装置、300…無線通信端末。

Claims (8)

  1. ネットワーク経由で接続された外部機器にコンテンツを配信する映像配信装置であって、
    コンテンツを選局する複数のチューナと、
    コンテンツを選局する為の選局要求を前記外部機器から受け取り、受け取った前記選局要求に基づいて選局番号と識別情報とを取得し、取得した前記識別情報を前記外部機器との間で共有化する選局要求処理部と、
    前記選局要求を受け取った場合、1つのチューナを選択し、選択したチューナを示すチューナ識別子と、前記選局番号と、前記識別情報と、を対応付けてメモリに記憶するチューナ制御部と、
    コンテンツの配信を要求する配信要求を前記外部機器から受け取り、受け取った前記配信要求に基づいて識別情報を取得する配信要求処理部と、
    前記配信要求処理部により取得した前記識別情報に対応する前記チューナ識別子及び前記選局番号を前記メモリから取得し、取得した前記チューナ識別子が示すチューナにより前記選局番号が示すコンテンツを選局し、選局したコンテンツを前記外部機器に配信する配信制御部と、
    を具備する映像配信装置。
  2. 前記配信要求処理部は、コンテンツを選局する為の選局要求を前記外部機器から受け取った場合、前記識別情報としてチケット番号を生成し、生成した前記チケット番号を前記外部機器に送信することにより、前記識別情報を前記外部機器との間で共有化する、
    請求項1に記載の映像配信装置。
  3. 前記配信要求処理部は、コンテンツを選局する為の選局要求を前記外部機器から受け取った場合、前記識別情報として前記選局要求から前記外部機器のIPアドレスを取得し、取得した前記IPアドレスを前記外部機器との間で共有化する、
    請求項1に記載の映像配信装置。
  4. ネットワーク経由で接続された外部機器から配信されたコンテンツを受け取る情報処理装置であって、
    コンテンツを選局する為の選局番号を含む選局要求を前記外部機器に送信する第1の送信部と、
    前記外部機器との間で共有化された識別情報を取得する識別情報共有化部と、
    前記識別情報を含み、コンテンツの配信を要求する配信要求を前記外部機器に送信する第2の送信部と、
    前記配信要求に応じたコンテンツを前記外部機器から受信する受信手段と、
    を具備する情報処理装置。
  5. ネットワーク経由で外部機器と接続された第1及び第2の端末を備える情報処理装置であって、
    前記第1の端末は、
    コンテンツを選局する為の選局番号を含む選局要求を前記外部機器に送信する第1の送信部と、
    前記外部機器との間で共有化された識別情報を取得する識別情報共有化部と、
    前記識別情報を前記第2の端末に送信する第2の送信部と、
    を具備し、
    前記第2の端末は、
    前記識別情報を含み、コンテンツの配信を要求する配信要求を前記外部機器に送信する第3の送信部と、
    前記配信要求に応じたコンテンツを前記外部機器から受信する受信手段と、
    を具備する情報処理装置。
  6. ネットワーク経由で接続された情報処理装置と、コンテンツを選局する複数のチューナを備え、前記情報処理装置にコンテンツを配信する映像配信装置と、に用いられる映像配信方法であって、
    前記情報処理装置がコンテンツを選局する為の選局番号を含む選局要求を前記映像配信装置に送信し、
    前記映像配信装置が前記選局要求を受け取り、受け取った前記選局要求に基づいて選局番号と識別情報とを取得し、取得した前記識別情報を前記情報処理装置との間で共有化し、1つのチューナを選択し、選択したチューナを示すチューナ識別子と、前記選局番号と、前記識別情報と、を対応付けてメモリに記憶し、
    前記情報処理装置が前記映像配信装置との間で共有化された前記識別情報を含み、且つコンテンツの配信を要求する配信要求を前記映像配信装置に送信し、
    前記映像配信装置が前記配信要求を前記情報処理装置から受け取り、受け取った前記配信要求に基づいて識別情報を取得し、取得した前記識別情報に対応する前記チューナ識別子及び前記選局番号を前記メモリから取得し、取得した前記チューナ識別子が示すチューナにより前記選局番号が示すコンテンツを選局し、選局したコンテンツを前記情報処理装置に配信する、
    映像配信方法。
  7. コンテンツを選局する複数のチューナを有し、ネットワーク経由で接続された外部機器にコンテンツを配信する映像配信装置において実行される映像配信プログラムであって、前記映像配信装置を、
    コンテンツを選局する為の選局要求を前記外部機器から受け取り、受け取った前記選局要求に基づいて選局番号と識別情報とを取得し、取得した前記識別情報を前記外部機器との間で共有化する選局要求処理部と、
    前記選局要求を受け取った場合、1つのチューナを選択し、選択したチューナを示すチューナ識別子と、前記選局番号と、前記識別情報と、を対応付けてメモリに記憶するチューナ制御部と、
    コンテンツの配信を要求する配信要求を前記外部機器から受け取り、受け取った前記配信要求に基づいて識別情報を取得する配信要求処理部と、
    前記配信要求処理部により取得した前記識別情報に対応する前記チューナ識別子及び前記選局番号を前記メモリから取得し、取得した前記チューナ識別子が示すチューナにより前記選局番号が示すコンテンツを選局し、選局したコンテンツを前記外部機器に配信する配信制御部と、
    して動作させる映像配信プログラム。
  8. ネットワーク経由で接続された外部機器から配信されたコンテンツを受け取る情報処理装置において実行される情報処理プログラムであって、前記情報処理装置を、
    コンテンツを選局する為の選局番号を含む選局要求を前記外部機器に送信する第1の送信部と、
    前記外部機器との間で共有化された識別情報を取得する識別情報共有化部と、
    前記識別情報を含み、コンテンツの配信を要求する配信要求を前記外部機器に送信する第2の送信部と、
    前記配信要求に応じたコンテンツを前記外部機器から受信する受信手段と、
    して動作させる情報処理プログラム。
JP2012118841A 2012-05-24 2012-05-24 映像配信装置、情報処理装置、映像配信方法、映像配信プログラム、及び情報処理プログラム Pending JP2013247460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118841A JP2013247460A (ja) 2012-05-24 2012-05-24 映像配信装置、情報処理装置、映像配信方法、映像配信プログラム、及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118841A JP2013247460A (ja) 2012-05-24 2012-05-24 映像配信装置、情報処理装置、映像配信方法、映像配信プログラム、及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013247460A true JP2013247460A (ja) 2013-12-09

Family

ID=49846937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118841A Pending JP2013247460A (ja) 2012-05-24 2012-05-24 映像配信装置、情報処理装置、映像配信方法、映像配信プログラム、及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013247460A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061024A (ja) * 2001-08-22 2003-02-28 Hitachi Ltd リアルタイム伝送可能なネットワークにおける番組供給システム
JP2004336518A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2006246452A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Casio Comput Co Ltd 放送受信端末装置
JP2006310960A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 受信システム
JP2007110559A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp Av装置
JP2010035026A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Canon Inc 放送受信配信システム、クライアント装置及びその処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061024A (ja) * 2001-08-22 2003-02-28 Hitachi Ltd リアルタイム伝送可能なネットワークにおける番組供給システム
JP2004336518A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2006246452A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Casio Comput Co Ltd 放送受信端末装置
JP2006310960A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 受信システム
JP2007110559A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp Av装置
JP2010035026A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Canon Inc 放送受信配信システム、クライアント装置及びその処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102023609B1 (ko) 컨텐트 공유 방법 및 그를 이용한 영상 표시 장치
US11792465B2 (en) Video display apparatus and terminal apparatus
US8395706B2 (en) Information processing system, display device, output device, information processing device, identification information acquisition method and identification information supply method
US11716497B2 (en) Control system for playing a data stream on a receiving device
JP2007184746A (ja) リモコン・システム、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
US8495706B2 (en) Television apparatus, display control device, and display control method
JP2013143602A (ja) 情報処理システム、テレビジョン受信装置及び情報処理方法
JP2007184745A (ja) リモコン・システム、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
JP5337280B1 (ja) 映像配信装置、映像配信方法、及び映像配信システム
JP2013211767A (ja) 映像記録装置、映像再生装置、及び映像記録再生システム
JP2014082722A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器のプログラム
JP5300951B2 (ja) コンテンツ処理システム、サーバ装置、コンテンツ再生装置、制御方法及び制御プログラム
JP2015089007A (ja) 表示装置及び出力制御方法
JP2015050709A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
JP2015005800A (ja) 受信装置、送信装置、及び送受信システム
WO2012172850A1 (ja) 機器操作システム、表示機器、及び操作機器
JP5981383B2 (ja) ホームネットワークのコンテンツ再生制御システム
JP2013247460A (ja) 映像配信装置、情報処理装置、映像配信方法、映像配信プログラム、及び情報処理プログラム
US20130060910A1 (en) Content reproducing apparatus, content reproducing system, and control method thereof
CN101808216A (zh) 多媒体管理装置、系统及其方法
JP2016063355A (ja) 配信情報生成装置
JP2015122550A (ja) 電子機器及び情報の通知方法
JP2012231509A (ja) 電子機器、表示処理方法、及び表示処理プログラム
JP2014030161A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2014045491A (ja) 情報処理システム、携帯端末、テレビジョン受信装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802