JP2013246924A - 二次電池用正極活物質の製造方法ならびに二次電池 - Google Patents
二次電池用正極活物質の製造方法ならびに二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013246924A JP2013246924A JP2012118395A JP2012118395A JP2013246924A JP 2013246924 A JP2013246924 A JP 2013246924A JP 2012118395 A JP2012118395 A JP 2012118395A JP 2012118395 A JP2012118395 A JP 2012118395A JP 2013246924 A JP2013246924 A JP 2013246924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- lithium manganate
- positive electrode
- type lithium
- spinel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】下記の工程(a)〜(c)からなる、スピネル型マンガン酸リチウム粒子正極活物質の製造方法;
(a)マンガン酸化物粒子(1)と、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(2)と、リチウム塩(3)とを、混合物のLi:(Ni+Co):Mnの原子比が(1+x2):y2:(2−x2−y2)(但し、0≦x2≦0.2、0.1<y2<0.5)の比率とし、前記マンガン酸化物粒子(1)の固形分重量(W1)とスピネル型マンガン酸リチウム粒子(2)の固形分重量(W2)との重量比(W1)/(W2)が0.25〜4の範囲となるように混合して、分散媒に固形分濃度が5〜50重量%の範囲となるように混合物分散液を調製し、(b)分散液を噴霧乾燥したのち、(c)650〜900℃で焼成する。
【選択図】図1
Description
しかしながら、従来正極活物質として用いられているマンガン酸リチウムの微粒子は、同じ粒径のコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウムの微粒子と比較した時の充填密度が小さい。そのため、同一容積の正極活物質を比較した場合、重量当たりの放電容量はコバルト酸リチウムの80%程度が期待できるが、体積当たりの放電容量は50〜60%程度と低くなると言う問題点がある。
これらの問題点を解決するために、マンガン酸リチウムに、例えばBなどの第三成分を添加したリチウム・マンガン複合酸化物が提案されている(特開平4−237970号公報:特許文献1)、特開平5−290846号公報:特許文献2、特開平8−195200号公報:特許文献3)。しかしながら、これらのリチウム・マンガン複合酸化物を正極活物質として用いた電池では、常温より高い温度で使用したときのサイクル特性が低いという問題が依然残されている。
しかしながら、CoあるいはNiに置換したスピネル型マンガン酸リチウムを正極活物質として用いた二次電池では電解質の分解等の副反応を惹起し、リチウムイオン電池としての電池性能が低下する問題があった。
(a)マンガン酸化物粒子(1)と、特定の組成・粒子径のマンガン酸リチウム粒子(2)と、 リチウム塩(3)との混合物分散液を噴霧乾燥して、焼成することで、CoあるいはNiに置換したスピネル型マンガン酸リチウム粒子の表面にCoあるいはNiを含まないスピネル型マンガン酸リチウムの前駆体層が形成された一次粒子を調製し、ついで高温で加熱処理することにより、一次粒子を用いると、一次粒子の中心から表層部に向かってCoあるいはNiの濃度(分布)が徐々に低下したマンガン酸リチウム粒子が得られる。これを正極活物質として用いると、作動電圧、充放電容量が向上し、しかも電解質の分解が抑制できることを見出して本発明を完成するに至った。なお、本発明でいう「一次粒子」とは、スピネル型マンガン酸リチウムの結晶粒子をいい、「二次粒子」とはこれらの結晶粒子が、一部融着した集合体からなる粒子をいう。
[1]下記の工程(a)〜(c)からなることを特徴とする、下記組成式(1)で表されるスピネル型マンガン酸リチウム粒子からなる正極活物質の製造方法;
Li1+x3(Ni+Co)y3Mn2-x3-y3O4 ・・・・(1)
(但し、0≦x3≦0.2、0.1<y3<0.5)
(a)マンガン酸化物粒子(1)と、
Li(1+x1)・(Niおよび/またはCo)y1・Mn(2-x1-y1)O4(但し、0≦x1≦0.2、0.4≦y1≦0.6)で表され、平均粒子径(D2)が0.1〜5μmの範囲にあるスピネル型マンガン酸リチウム粒子(2)と、
リチウム塩(3)とを、
混合物のLi:(Ni+Co):Mnの原子比が(1+x2):y2:(2−x2−y2)(但し、0≦x2≦0.2、0.1<y2<0.5)の比率とし、かつ、前記マンガン酸化物粒子(1)の固形分重量(W1)とスピネル型マンガン酸リチウム粒子(2)の固形分重量(W2)との重量比(W1)/(W2)が0.25〜4の範囲となるように混合して、分散媒に固形分濃度が5〜50重量%の範囲となるように分散させて噴霧乾燥用混合物分散液を調製し、
(b)分散液を噴霧乾燥したのち、
(c)650〜900℃で焼成する。
[2]前記マンガン酸化物粒子(1)の平均粒子径(D1)が0.1〜5μmの範囲にある[1]の正極活物質の製造方法。
[3]前記工程(c)についで、下記の工程(d)を行う[1]の正極活物質の製造方法;
(d)平均2次粒子径(D3)が1〜30μmの範囲となるように解砕する。
[4]さらに、前記工程(a)の混合物が、Na、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Mo、W、Ag、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、P、As、Sb、Biからなる群から選ばれる1種以上の元素Mの化合物(4)を含み(但し、M/(M+Ni+Co)原子比=0.08〜0.32)、
該混合物のLi:(M+Ni+Co):Mnの原子比が(1+x4):y4:(2−x4−y4)(但し、0≦x4≦0.2、0.1<y4≦0.5)の比率である[1]の正極活物質の製造方法。
[5]前記正極活物質が一次粒子の集合体からなる二次粒子であり、該一次粒子の平均一次粒子径(D4)が0.1〜5.0μmの範囲にある[1]〜[4]の正極活物質の製造方法。
[6]前記正極活物質の比表面積が0.1〜3.0m2/gの範囲にある[1]〜[5]の正極活物質の製造方法。
[7]前記[1]〜[6]の正極活物質の製造方法によって得られた正極活物質を正極材に用いたことを特徴とする二次電池。
[8]リチウム負極に対する平均動作電圧が4.4〜4.6Vの範囲にある[7]の二次電池。
[9]充放電容量が120〜150mAh/gの範囲にある[7]または[8]の二次電池。
正極活物質の製造方法
本発明に係る正極活物質の製造方法は、下記の工程(a)〜(c)からなる。
まず、噴霧乾燥用の混合物分散液を調製する。
本発明で使用される混合物は、マンガン酸化物粒子(1)と、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(2)と、リチウム塩(3)とからなる。
マンガン酸化物粒子(1)
本発明に用いるマンガン酸化物粒子(1)は、二酸化マンガン、三酸化二マンガンおよび四酸化三マンガン、オキシ水酸化マンガン等のマンガン酸化物粒子(マンガン水酸化物粒子を含む)が用いられる。
さらに、噴霧乾燥用混合物分散液中で、容易に沈降して、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(2)の表面を十分に前駆体層で被覆できない場合がある。
本発明に用いるスピネル型マンガン酸リチウム粒子(2)は、下記式(2)で表される。
Li(1+x1)・(Niおよび/またはCo)y1・Mn(2-x1-y1)O4 ・・・(2)
(但し、0≦x1≦0.2、0.4≦y1≦0.6)
なお、Ni、Coの双方を含むものでも、一方のみを含むものであっても良い。
Li1(1+x1) ・(Niおよび/またはCo)y1・My1'・Mn(2-x1-y1-y1')O4・・・・・(2')
但し、0≦x1≦0.2、0.4≦y1+y1'≦0.6を示す。
Mは、Na、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Mo、W、Ag、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、P、As、Sb、Biから選ばれる1種以上の元素である。
平均粒子径(D2)が小さいものは、後述する工程(c)において焼成して一次粒子が形成される際に、Niおよび/またはCoが一次粒子の表面に拡散し、一次粒子中心部のNiおよび/またはCoの含有量が低下し、Niおよび/またはCoを含有している効果、すなわち、平均作動電圧の向上効果が不充分となる場合がある。また、一次粒子の表面に拡散したNiおよび/またはCoの含有量が高くなり過ぎて、電解質の分解等の副反応を抑制する効果が不充分となる場合がある。
リチウム塩(3)
本発明に用いるリチウム化合物としては、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、酸化リチウム等が挙げられる。中でも、水酸化リチウム、炭酸リチウムは好適に用いることができる。
元素Mの化合物
本発明ではさらに、Li、Mn、CoおよびNi以外の元素Mの化合物(4)を混合して用いることが好ましい。
混合物
上記した、マンガン酸化物粒子(1)、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(2)およびリチウム化合物(3)を、マンガン酸化物粒子(1)の固形分重量(W1)とスピネル型マンガン酸リチウム粒子(2)の固形分重量(W2)との重量比(W1)/(W2)が0.25〜4、好ましくは0.3〜3の範囲となるようにする。このような比で混合すると、下記式(3)の組成比を有する混合物を調製できる。
(但し、0≦x2≦0.2、0.1<y2≦0.5)
混合する際は、通常、水に各原料の水分散液あるいは溶液を混合するが、混合物に水を加えることもできる。噴霧乾燥用混合物分散液の固形分としての濃度は5〜50重量%、さらには10〜40重量%の範囲にあることが好ましい。
Li(1+x2) ・(Niおよび/またはCo)y2・My2'・Mn(2-x2-y2-y2')O4・・・・・(3')
但し、0≦x2≦0.2、0.1<y2+y2'≦0.5を示す。
前記Mが少ないと、結晶の生成および成長の促進、あるいは結晶構造の転移、格子欠陥の生成の抑制、Mn溶出の抑制等の効果が不十分となることがある。
[工程(b)]
ついで、噴霧乾燥用混合物分散液を熱風気流中に噴霧して乾燥する。
[工程(c)]
ついで、噴霧乾燥して得られた粒子を焼成する。
焼成温度が低いと、スピネル結晶化が不十分となり、電池性能が不充分となる場合がある。
[工程(d)]
前記工程(c)についで、平均粒子径(D3)が1〜30μm、好ましくは2〜25μmの範囲となるように解砕する。
得られるスピネル型マンガン酸リチウム粒子の平均粒子径(D3)が小さすぎると、正極膜を作成するための電極用合剤の粘度が高くなり、電極膜形成性が低下する場合があり、さらにスピネル型マンガン酸リチウム粒子の体積当たりの放電容量が不充分となる場合がある。
この範囲にあるものは、分散させた時の粘度が適切な範囲高くなり、電極膜形成性が高く、さらにスピネル型マンガン酸リチウム粒子の体積当たりの放電容量も高い。また粒子(3)によって正極集電体を損傷することもなく、導電剤および電解液との接触も高いので充放電容量が不充分となる場合がある。
正極活物質の特性
以上の製造方法で得られた正極活物質は、一次粒子からなる二次粒子である。 前記一次粒子の平均一次粒子径(D4)が0.2〜5.0μmの範囲にあり、前記二次粒子(正極活物質)の平均二次粒子径(D3)が1〜30μmの範囲にある。
一次粒子
上記製造方法によれば、一次粒子として、その表層部Ni/Coの含有量が少なく、中心部のNiおよび/またはCoの含有量が多いスピネル型マンガン酸リチウムからなる結晶の粒子が得られる。
一次粒子表層部(厚み=50nm)のNiおよび/またはCoの含有量(CA)が多くなると、平均作動電圧が高過ぎたり電解質の分解等副反応を生じ、長期にわたって高い充放電容量、サイクル特性を維持できない場合がある。
一次粒子の中心部のNiおよび/またはCoの含有量(CB)が少なすぎても、平均作動電圧を向上する効果が充分得られない場合がある。一次粒子の中心部のNiおよび/またはCoの含有量(CB)が前記範囲を越えるものは得ることが困難である。
平均一次粒子径(D4)が小さいと電解液に接する外部表面積が大きくなりすぎ、マンガンなどの金属成分の溶出量が多くなり充分なサイクル特性が得られないことがある。 平均一次粒子径(D4)が多すぎても過電圧が高くなり、充分な充放電容量が得られない場合がある。
スピネル型マンガン酸リチウム粒子の平均粒子径(D3)が小さすぎると、正極膜を作成するための電極用合剤の粘度が高くなり、電極膜形成性が低下する場合があり、さらにスピネル型マンガン酸リチウム粒子の体積当たりの放電容量が不充分となる場合がある。
本発明のスピネル型マンガン酸リチウム粒子の比表面積は0.1〜3.0m2/g、さらには0.1〜2.5m2/gの範囲にあることが好ましい。
スピネル型マンガン酸リチウム粒子は下記組成式(1)で表され、実質的には、上記混合物の組成が該当する。
(但し、0≦x3≦0.2、0.1<y3≦0.5)
ここで、x3が多すぎると、Mn3+サイトもしくはNiおよび/またはCoのサイトに置換し充放電によって挿入あるいは脱離できるLi量が減少し、放電容量が不十分となる場合がある。 y3が少なすぎても、平均作動電圧が不十分となり、充分なエネルギー密度(充放電容量)が得られない場合がある。y3が多すぎても、作動電圧が高くなりすぎ、電解液の分解が起こりやすくなり、電池寿命が不十分となる場合がある。
Li1+x3(M+Ni+Co)y3Mn2-x3-y3O4・・・・・(1')
(但し、0≦x3≦0.2、0.1<y3≦0.5であり、Mは、Na、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Mo、W、Ag、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、P、As、Sb、Biから選ばれる1種以上の元素、M/(M+Ni+Co)=0.08〜0.32である。)
元素Mとして例えば、B、P、Sb、V等の酸化物の融点が800℃以下の元素Mを含んでいると、結晶粒子が集合した微粒子の焼結が促進され、粒子密度の高いスピネル型リチウム・マンガン複合酸化物粒子を得ることができる。また、Mg、Ti、Al、Ga、Ge等の元素Mを含んでいると、結晶構造の転移、格子欠陥の生成を抑制することができ、Mnの溶出を抑制できるとともに放充電容量、サイクル特性に優れたスピネル型リチウム・マンガン複合酸化物粒子を得ることができる。
[リチウムイオン二次電池]
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、電解質層と、正極集電体(1)上に形成された正極活物質層からなる正極と、電解質層中の積層する負極集電体(2)上に形成された負極活物質層からなる負極と、該正極と該負極とを隔絶するセパレーターとからなるリチウムイオン二次電池である。そして、該正極活物質に前記製造方法で得られたスピネル型マンガン酸リチウム粒子が用いられる。このような正極活物質を使用することで、安定な高性能なリチウム二次電池を得ることができる。
平均動作電圧が4.6Vを越えると、電解液の分解等の副反応が促進され、長期にわたって高い充放電容量、サイクル特性を維持できない場合がある。
充放電容量が150mAh/gを越えるものは、本発明の正極活物質を用いては得ることが困難であり、得られたとしてもLiの挿入あるいは脱離以外の反応などに起因する場合があり、サイクル特性が不十分となる場合がある。
[実施例1]
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(2-1)の調製
リチウム源としてLiOH・H2O(関東化学(株)製:純度98.8%)、ニッケル源としてNiO(関東化学(株)製:酸化ニッケル純度98.5重量%、平均粒子径=9.4μm)マンガン源として電解二酸化マンガン粉末(γ−MnO2 、純度60.64%平均粒子径=28.0μm)そして、それぞれの原料を、Li1.0Ni0.50Mn1.50O4となるよう秤量し、これらの原料を混合した後、固形分濃度が33.3質量%となるように純水を加え、次に、この混合物分散液を撹拌しながら、湿式粉砕機(アシザワファインテック社製:スターミルラボスターLMZ−06)を用いて、混合物分散液中の固形分の平均粒子径が0.4μmとなるまで、600mlの容器を用い、約1時間粉砕した。
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(2-1)の平均粒子径(二次粒子)を測定し結果を表に示す。
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-1)の調製
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(2-1)の固形分濃度33.3重量%の分散液を調製し、湿式粉砕機(アシザワファインテック社製:スターミルラボスターLMZ−06)にて、平均粒子径1.0μmとなるまで粉砕してコア粒子用スピネル型マンガン酸リチウム粒子(2-1)分散液を調製した。
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-1)は立方晶のスピネル構造を有していた。
また、得られたスピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-1)は、平均粒子径が10.2μmでありほぼ球状の形状を有していた。また、平均一次粒子径(4)、一次粒子の中心部におけるNi濃度、表層部におけるNi濃度を測定し、結果を表に示す。
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-1)を正極活物質として含む正極を用いてリチウムイオン電池(1)を作成し、電池性能を評価した。
放電容量は定電流で0.19mA/cm2の電流密度、充電電位5.0Vまで、放電電位3.0Vまでの電位規制の条件で充放電を行い、重量当たりの放電容量を測定した。高温サイクル劣化試験は 試験用電池を60℃の恒温槽に設置し、上記と同一の条件で100回の充放電試験を行い、高温サイクル特性を次式の容量維持率で評価した。
容量維持率(%)=(100回目の重量当たり放電容量/1回目の重量当たり放電容量)×100
平均作動電圧
放電曲線の範囲で積分値を計算することにより、放電エネルギー(mWh/g)を求め、さらに放電エネルギーを放電容量(mAh/g)で割ることで求めた。
電解液の分解については、電池特性を低下させる要因であることから、上記高温サイクル劣化試験での容量維持率を元に、以下の基準で評価した。
維持率が95%以上 :◎
維持率が93%以上、95%未満:○
維持率が91%以上、93%未満:△
維持率が91%未満 :×
[実施例2]
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-2)の調製
実施例1において、噴霧乾燥により得られた粒子を650℃で10時間空気中にて焼成してスピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-2)を得た。スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-2)は立方晶のスピネル構造を有していた。
実施例1において、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-2)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン電池(2)を作成し、電池性能を評価し、結果を表に示す。
[実施例3]
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-3)の調製
実施例1において、噴霧乾燥により得られた粒子を850℃で10時間空気中にて焼成してスピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-3)を得た。スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-3)は立方晶のスピネル構造を有していた。
実施例1において、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-3)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン電池(3)を作成し、電池性能を評価し、結果を表に示す。
[実施例4]
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-4)の調製
リチウム源としてLiOH・H2O(関東化学(株)製:純度98.8重量%)、マンガン源として実施例1と同様にして調製した電解二酸化マンガン分散液をLi1.1Mn1.9O4となるように混合し、これに実施例1と同様にして調製したスピネル型マンガン酸リチウム粒子(2-1)をLi1.1Mn1.9O4とLi1.0Ni0.5Mn1.5O4としてのモル比が1:1となるように混合し、これに水を加えて固形分濃度33.3重量%の噴霧乾燥用混合物分散液を調製した。
実施例1において、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-4)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン電池(4)を作成し、電池性能を評価し、結果を表に示す。
[実施例5]
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-5)の調製
実施例1において、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(2-1)の固形分濃度33.3重量%の分散液を平均粒子径0.5μmとなるまで粉砕してコア粒子用スピネル型マンガン酸リチウム粒子(2-2)分散液を調製して用いた以外は同様にしてスピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-5)を得た。 スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-5)は立方晶のスピネル構造を有していた。
実施例1において、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-5)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン電池(5)を作成し、電池性能を評価し、結果を表に示す。
[実施例6]
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-6)の調製
実施例1において、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(2-1)の固形分濃度33.3重量%の分散液を平均粒子径2.5μmとなるまで粉砕してコア粒子用スピネル型マンガン酸リチウム粒子(2-3)分散液を調製して用いた以外は同様にしてスピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-6)を得た。
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-6)は立方晶のスピネル構造を有していた。
[実施例7]
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(2-4)の調製
リチウム源としてLiOH・H2O(関東化学(株)製:純度98.8重量%)、ニッケル源としてNiO(関東化学(株)製:酸化ニッケル純度98.5%、平均粒子径=9.4μm)マンガン源として電解二酸化マンガン粉末(γ−MnO2 、純度60.64%、平均粒子径=28.0μm)、ホウ素源としてH3BO3(和光純薬(株)製:純度99.9重量%)を用意した。そして、それぞれの原料を、Li1.0Ni0.4975Mn1.4925B0.01O4となるよう秤量し、これらの原料を混合した後、固形分濃度が33.3質量%となるように純水を加え、次に、この混合物分散液を撹拌しながら、湿式粉砕機(アシザワファインテック社製:スターミルラボスターLMZ−06)を用いて、混合物分散液中の固形分の平均粒子径が0.4μm以下になるまで粉砕して噴霧乾燥用混合物分散液を調製した。
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-7)の調製
実施例1において、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(2-4)を用いた以外は同様にしてスピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-7)を得た。スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-7)は立方晶のスピネル構造を有していた。
実施例1において、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-7)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン電池(7)を作成し、電池性能を評価し、結果を表に示す。
[実施例8]
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(2-5)の調製
リチウム源としてLiOH・H2O(関東化学(株)製:純度57.8重量%)、コバルト源としてCo3O4(関東化学(株)製:酸化コバルト98.8重量%、平均粒子径=5.8μm)マンガン源として電解二酸化マンガン粉末(γ−MnO2 、純度60.64%、平均粒子径=28.0μm)を用意した。そして、それぞれの原料を、Li1.0Co0.50Mn1.5O4となるように秤量して混合した後、固形分濃度が33.3質量%となるように純水を加え、この混合物分散液を撹拌しながら、湿式粉砕機(アシザワファインテック社製:スターミルラボスターLMZ−06)を用いて、混合物分散液中の固形分の平均粒子径が0.4μm以下になるまで粉砕して噴霧乾燥用混合物分散液を調製した。
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-8)の調製
実施例1において、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(2-5)を用いた以外は同様にしてスピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-8)を得た。
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-8)は立方晶のスピネル構造を有していた。
実施例1において、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(3-8)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン電池(7)を作成し、電池性能を評価し、結果を表に示す。
[比較例1]
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-1)の調製
実施例1において、噴霧乾燥により得られた粒子を500℃で10時間空気中にて焼成してスピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-1)を得た。スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-1)は立方晶のスピネル構造を有していた。
また、平均一次粒子径(4)、一次粒子の中心部におけるNi濃度、表層部におけるNi濃度を測定し、結果を表に示す。
実施例1において、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-1)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン電池(R1)を作成し、電池性能を評価し、結果を表に示す。
[比較例2]
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-2)の調製
実施例1において、噴霧乾燥により得られた粒子を1050℃で10時間空気中にて焼成してスピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-2)を得た。スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-2)は立方晶のスピネル構造を有していた。
実施例1において、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-2)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン電池(R2)を作成し、電池性能を評価し、結果を表に示す。
[比較例3]
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-3)の調製
リチウム源としてLiOH・H2O(関東化学(株)製:純度98.8重量%)、アルミ源として実施例1と同様に粉砕したアルミナ粒子分散液、マンガン源として実施例1と同様に粉砕した電解二酸化マンガン分散液、およびホウ素源としてH3BO3(和光純薬(株)製:純度99.9重量%)を用意し、それぞれの原料を、Li1.07Al0.1Mn1.82B0.01O4となるよう混合した後、これに水を加えて固形分濃度33.3重量%の噴霧乾燥用混合物分散液を調製した。
性能評価
実施例1において、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-3)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン電池(R3)を作成し、電池性能を評価し、結果を表に示す。
[比較例4]
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R2-1)の調製
リチウム源としてLiOH・H2O(関東化学(株)製:純度98.8重量%)、ニッケル源としてNiO(関東化学(株)製:酸化ニッケル純度98.5重量%、平均粒子径=9.4μm)マンガン源として電解二酸化マンガン粉末(γ−MnO2 、純度60.64%、平均粒子径=28.0μm)を用意した。そして、それぞれの原料を、Li1.0Ni0.1Mn1.9O4となるよう秤量し、これらの原料を混合した後、固形分濃度が33.3質量%となるように純水を加え、実施例1と同様にして粉砕して噴霧乾燥用混合物分散液を調製した。
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-4)の調製
リチウム源としてLiOH・H2O(関東化学(株)製:純度98.8重量%)、アルミ源として実施例1と同様にして粉砕したアルミナ粒子分散液、マンガン源として実施例1と同様にして粉砕した電解二酸化マンガン分散液およびホウ素源としてH3BO3(和光純薬(株)製:純度99.9重量%)を用意し、それぞれの原料を、Li1.07Al0.1Mn1.82B0.01O4となるよう秤量し、これに実施例1と同様にして粉砕したスピネル型マンガン酸リチウム粒子(R2-1)分散液をLi1.07Al0.1Mn1.82B0.01O4とLi1.0Ni0.1Mn1.9O4としてのモル比が1:1となるように混合し、これに水を加えて固形分濃度33.3重量%の噴霧乾燥用混合物分散液を調製した。
実施例1において、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-4)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン電池(R5)を作成し、電池性能を評価し、結果を表に示す。
[比較例5]
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R2-2)の調製
リチウム源としてLiOH・H2O(関東化学(株)製:純度98.8重量%)、ニッケル源としてNiO(関東化学(株)製:酸化ニッケル純度98.5重量%、平均粒子径=9.4μm)マンガン源として電解二酸化マンガン粉末(γ−MnO2 、純度60.64%、平均粒子径=28.0μm)を用意した。そして、それぞれの原料を、Li1.0Ni1.2Mn0.8O4となるよう秤量し、これらの原料を混合した後、固形分濃度が33.3質量%となるように純水を加え、実施例1と同様に粉砕して噴霧乾燥用混合物分散液を調製した。
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-5)の調製
リチウム源としてLiOH・H2O(関東化学(株)製:純度98.8重量%)、アルミ源として実施例1と同様にして粉砕したアルミナ粒子分散液、マンガン源として実施例1と同様にして粉砕した電解二酸化マンガン分散液およびホウ素源としてH3BO3(和光純薬(株)製:純度99.9重量%)を用意し、それぞれの原料を、Li1.07Al0.1Mn1.82B0.01O4となるよう秤量し、これに実施例1と同様にして粉砕したスピネル型マンガン酸リチウム粒子(R2-2)分散液をLi1.07Al0.1Mn1.82B0.01O4とLi1.0Ni1.2Mn0.8O4としてのモル比が1:1となるように混合し、これに水を加えて固形分濃度33.3重量%の噴霧乾燥用混合物分散液を調製した。
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-5)は立方晶のスピネル構造とは別にNiOを示す回折パターンを有していた。
実施例1において、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-5)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン電池(R5)を作成し、電池性能を評価し、結果を表に示す。
[比較例6]
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-6)の調製
実施例1において、リチウム源としてLiOH・H2O(関東化学(株)製:純度98.8重量%)、アルミ源として実施例1と同様にして粉砕したアルミナ粒子分散液、マンガン源として実施例1と同様にして粉砕した電解二酸化マンガン分散液およびホウ素源としてH3BO3(和光純薬(株)製:純度99.9重量%)を用意し、それぞれの原料を、Li1.07Al0.1Mn1.82B0.01O4となるよう秤量し、これに実施例1と同様にして粉砕したスピネル型マンガン酸リチウム粒子(2-1)分散液をLi1.0Ni0.5Mn1.5O4とLi1.07Al0.1Mn1.82B0.01O4がモル比で1:9になるよう混合した以外、同様にしてスピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-6)を得た。
スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-6)について、比表面積、平均粒子径および平均一次粒子径、一次粒子の中心部におけるNi濃度、表層部におけるNi濃度を測定し、結果を表に示す。
実施例1において、スピネル型マンガン酸リチウム粒子(R3-6)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン電池(R4)を作成し、電池性能を評価し、結果を表に示す。
Claims (9)
- 下記の工程(a)〜(c)からなることを特徴とする、下記組成式(1)で表されるスピネル型マンガン酸リチウム粒子からなる正極活物質の製造方法;
Li(1+x3)(Ni+Co)y3Mn(2-x3-y3)O4 ・・・・(1)
(但し、0≦x3≦0.2、0.1<y3<0.5)
(a)マンガン酸化物粒子(1)と、
Li(1+x1)・(Niおよび/またはCo)y1・Mn(2-x1-y1)O4(但し、0≦x1≦0.2、0.4≦y1≦0.6)で表され、平均粒子径(D2)が0.1〜5μmの範囲にあるスピネル型マンガン酸リチウム粒子(2)と、
リチウム塩(3)とを、
混合物のLi:(Ni+Co):Mnの原子比が(1+x2):y2:(2−x2−y2)(但し、0≦x2≦0.2、0.1<y2<0.5)の比率とし、かつ、前記マンガン酸化物粒子(1)の固形分重量(W1)とスピネル型マンガン酸リチウム粒子(2)の固形分重量(W2)との重量比(W1)/(W2)が0.25〜4の範囲となるように混合して、分散媒に固形分濃度が5〜50重量%の範囲となるように分散させて噴霧乾燥用混合物分散液を調製し、
(b)分散液を噴霧乾燥したのち、
(c)650〜900℃で焼成する。 - 前記マンガン酸化物粒子(1)の平均粒子径(D1)が0.1〜5μmの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質の製造方法。
- 前記工程(c)についで、下記の工程(d)を行うことを特徴とする請求項1に記載の正極活物質の製造方法;
(d)平均2次粒子径(D3)が1〜30μmの範囲となるように解砕する。 - さらに、前記工程(a)の混合物が、Na、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Mo、W、Ag、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、P、As、Sb、Biからなる群から選ばれる1種以上の元素Mの化合物(4)を含み(但し、M/(M+Ni+Co)原子比=0.08〜0.32)、
該混合物のLi:(M+Ni+Co):Mnの原子比が(1+x4):y4:(2−x4−y4)(但し、0≦x4≦0.2、0.1<y4≦0.5)の比率であることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質の製造方法。 - 前記正極活物質が一次粒子の集合体からなる二次粒子であり、該一次粒子の平均一次粒子径(D4)が0.1〜5.0μmの範囲にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の正極活物質の製造方法。
- 前記正極活物質の比表面積が0.1〜3.0m2/gの範囲にあることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の正極活物質の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の正極活物質の製造方法によって得られた正極活物質を正極材に用いたことを特徴とする二次電池。
- リチウム負極に対する平均動作電圧が4.4〜4.6Vの範囲にあることを特徴とする請求項7に記載の二次電池。
- 充放電容量が120〜150mAh/gの範囲にあることを特徴とする請求項7または8に記載の二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012118395A JP6008578B2 (ja) | 2012-05-24 | 2012-05-24 | 二次電池用正極活物質の製造方法ならびに二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012118395A JP6008578B2 (ja) | 2012-05-24 | 2012-05-24 | 二次電池用正極活物質の製造方法ならびに二次電池 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013246924A true JP2013246924A (ja) | 2013-12-09 |
JP2013246924A5 JP2013246924A5 (ja) | 2015-06-18 |
JP6008578B2 JP6008578B2 (ja) | 2016-10-19 |
Family
ID=49846551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012118395A Expired - Fee Related JP6008578B2 (ja) | 2012-05-24 | 2012-05-24 | 二次電池用正極活物質の製造方法ならびに二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6008578B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114094085A (zh) * | 2021-11-24 | 2022-02-25 | 蜂巢能源科技有限公司 | 一种正极材料及其制备方法和应用 |
JP2022121132A (ja) * | 2021-02-08 | 2022-08-19 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 正極活物質および該正極活物質を備えたリチウムイオン二次電池 |
CN115064685A (zh) * | 2022-07-13 | 2022-09-16 | 深圳中芯能科技有限公司 | 一种长循环寿命的锰酸锂复合材料及其制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003331824A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-21 | Nec Corp | 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池 |
-
2012
- 2012-05-24 JP JP2012118395A patent/JP6008578B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003331824A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-21 | Nec Corp | 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022121132A (ja) * | 2021-02-08 | 2022-08-19 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 正極活物質および該正極活物質を備えたリチウムイオン二次電池 |
JP7225282B2 (ja) | 2021-02-08 | 2023-02-20 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 正極活物質および該正極活物質を備えたリチウムイオン二次電池 |
CN114094085A (zh) * | 2021-11-24 | 2022-02-25 | 蜂巢能源科技有限公司 | 一种正极材料及其制备方法和应用 |
CN114094085B (zh) * | 2021-11-24 | 2023-07-21 | 蜂巢能源科技有限公司 | 一种正极材料及其制备方法和应用 |
CN115064685A (zh) * | 2022-07-13 | 2022-09-16 | 深圳中芯能科技有限公司 | 一种长循环寿命的锰酸锂复合材料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6008578B2 (ja) | 2016-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7107666B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質 | |
JP5505608B2 (ja) | 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
US9640794B2 (en) | Lithium transition metal oxide having layered structure | |
JP5137414B2 (ja) | 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解液二次電池 | |
JP6578635B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池 | |
TWI740864B (zh) | 製備鋰離子電池陰極材料的方法 | |
JP4986098B2 (ja) | 非水系リチウム二次電池用正極およびそれを用いた非水系リチウム二次電池 | |
JP3355126B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池 | |
US10263244B2 (en) | Lithium metal composite oxide having layered structure | |
JP5606654B2 (ja) | リチウム金属複合酸化物 | |
JP6251843B2 (ja) | 層構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法 | |
JP2014116296A (ja) | リチウム複合酸化物およびその製造方法、そのリチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池 | |
CA2913121A1 (en) | Manufacturing method of lithium-titanium composite doped with different metal, and lithium-titanium composite doped with different metal made by same | |
JP2011132095A (ja) | オリビン型化合物粒子粉末の製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP2014118335A (ja) | リチウム複合酸化物およびその製造方法、そのリチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池 | |
JP5447248B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにこの正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP6008578B2 (ja) | 二次電池用正極活物質の製造方法ならびに二次電池 | |
JP5951518B2 (ja) | 層構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法 | |
JP2012248333A (ja) | 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス | |
JP6200932B2 (ja) | 層構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法 | |
JP6013435B2 (ja) | 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス | |
JP2003146662A (ja) | リチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途 | |
JP7308586B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質 | |
JP5828622B2 (ja) | スピネル型リチウム・マンガン系複合酸化物およびその製造方法ならびに用途 | |
JP6860962B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6008578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |