JP2013246510A - 情報処理装置、印刷データ生成装置、画像形成装置、及び情報処理システム - Google Patents
情報処理装置、印刷データ生成装置、画像形成装置、及び情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013246510A JP2013246510A JP2012117905A JP2012117905A JP2013246510A JP 2013246510 A JP2013246510 A JP 2013246510A JP 2012117905 A JP2012117905 A JP 2012117905A JP 2012117905 A JP2012117905 A JP 2012117905A JP 2013246510 A JP2013246510 A JP 2013246510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print data
- data generation
- identification information
- image forming
- software
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】クラウド環境下において、画像形成装置の機種等に関係なく、画像形成を実行できるようにする。
【解決手段】画像形成装置と、印刷データ生成ソフトウェアと、印刷データ生成装置とを管理する情報管理装置であって、画像形成装置識別情報に対応付けて該画像形成装置が解釈可能な印刷データ生成ソフトウェアを識別するソフトウェア識別情報を記憶する記憶手段と、前記印刷データ生成装置から送信される前記装置識別情報と、前記印刷データ生成装置に搭載されている印刷データ生成ソフトウェアのソフトウェア識別情報とを受信し、前記装置識別情報の中から前記受信手段により受信された前記装置識別情報が含まれる装置識別情報を特定し、対応付けて記憶されている前記ソフトウェア識別情報の中に、前記受信手段により受信された前記ソフトウェア識別情報が含まれているか否かを判定する判定し、結果を前記印刷データ生成装置に送信する情報管理装置。
【選択図】図1
【解決手段】画像形成装置と、印刷データ生成ソフトウェアと、印刷データ生成装置とを管理する情報管理装置であって、画像形成装置識別情報に対応付けて該画像形成装置が解釈可能な印刷データ生成ソフトウェアを識別するソフトウェア識別情報を記憶する記憶手段と、前記印刷データ生成装置から送信される前記装置識別情報と、前記印刷データ生成装置に搭載されている印刷データ生成ソフトウェアのソフトウェア識別情報とを受信し、前記装置識別情報の中から前記受信手段により受信された前記装置識別情報が含まれる装置識別情報を特定し、対応付けて記憶されている前記ソフトウェア識別情報の中に、前記受信手段により受信された前記ソフトウェア識別情報が含まれているか否かを判定する判定し、結果を前記印刷データ生成装置に送信する情報管理装置。
【選択図】図1
Description
本発明は、情報処理装置、印刷データ生成装置、画像形成装置、及び情報処理システムに関する。
従来、画像形成装置のファームウェアが最新バージョンでなかった場合に、ネットワークを介して自動更新を行うシステムが知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1では、画像形成装置とインタフェースケーブルにより接続されるホスト装置が、画像形成装置に対してする印刷要求を契機に、画像形成装置のファームウェアバージョンを取得し、インターネットを介して、メーカ側の管理サーバ装置から最新のファームウェアをダウンロードしたり、画像形成装置のファームウェアを更新したりする。
他方、近年、クラウドサービスの一つとして、クラウドプリントサービスが知られている。このようなサービスでは、複数の画像形成装置と印刷データを生成する装置はインターネットを構成するパブリックな通信回線を通じて接続される。
しかしながら、クラウドプリントサービスにおいて、印刷データ生成装置に対して、現在又は将来に渡りあらゆる機種の画像形成装置が接続される可能性がある。すなわち、印刷データ生成装置が、画像形成装置が解釈できない印刷データを生成するソフトウェア(印刷データ生成ソフトウェア)を利用して印刷データを生成し、画像形成装置に送信する場合が生じる。このため、画像形成装置が画像形成を実行できない場合が生じるという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、クラウド環境下において、画像形成装置の機種に関係なく、画像形成装置が画像形成を実行できるようにする情報処理装置及び情報処理システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、画像形成装置とネットワークを介して通信可能であり、該画像形成装置により印刷される印刷データを生成する印刷データ生成ソフトウェアを搭載可能な印刷データ生成装置と、前記印刷データ生成ソフトウェアを管理する情報管理装置であって、前記画像形成装置を識別する装置識別情報に対応付けて該画像形成装置が解釈可能な印刷データ生成ソフトウェアを識別するソフトウェア識別情報を記憶する記憶手段と、前記印刷データ生成装置から送信される前記装置識別情報と、前記印刷データ生成装置に搭載されている印刷データ生成ソフトウェアのソフトウェア識別情報とを受信する受信手段と、前記記憶手段が記憶する前記装置識別情報の中から前記受信手段により受信された前記装置識別情報が含まれる装置識別情報を特定し、特定された該装置識別情報に対応付けて記憶されている前記ソフトウェア識別情報の中に、前記受信手段により受信された前記ソフトウェア識別情報が含まれているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段で判定した結果を前記印刷データ生成装置に送信する判定結果送信手段とを有することを特徴とする。
クラウド環境下において、画像形成装置の機種等に関係なく、画像形成装置が画像形成を実行できる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
[情報処理システム]
図1は、本発明の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。図1の情報処理システム1において、二台の画像処理装置10a及び10b(以下、それぞれを区別しない場合「画像形成装置10」という。)及びクライアント装置40が、印刷データを生成する装置である印刷データ生成装置20に対して、インターネット等から構成される通信手段を用いて接続されている。印刷データ生成装置20は、情報管理装置30に対して、インターネット等から構成される通信手段を用いて接続されている。
[情報処理システム]
図1は、本発明の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。図1の情報処理システム1において、二台の画像処理装置10a及び10b(以下、それぞれを区別しない場合「画像形成装置10」という。)及びクライアント装置40が、印刷データを生成する装置である印刷データ生成装置20に対して、インターネット等から構成される通信手段を用いて接続されている。印刷データ生成装置20は、情報管理装置30に対して、インターネット等から構成される通信手段を用いて接続されている。
画像形成装置10は、印刷、スキャン、コピー、及びファクス(FAX)通信等のうちの二以上の機能を一台の筐体によって実現する複合機である。但し、いずれか一つの機能を単体で有する機器が画像形成装置10として用いられてもよい。また、画像形成装置は、二台に限らず、複数台の画像形成装置が設置されていてもよい。
クライアント装置40は、ユーザによって利用されるコンピュータである。クライアント装置40は、文書データの送信指示の入力を受け付け、当該文書データに関する印刷データを印刷データ生成装置20に送信する。クライアント装置40は、PC(Personal Computer)であってもよいし、PC以外の情報処理装置であってもよい。
印刷データ生成装置20は、クライアント装置40より受信される文書データを、プリンタドライバ等を用いて、画像形成装置10が解釈可能な形式の印刷データ(PDL(Page Description Language)データ)を生成するコンピュータである。本実施の形態では、画像形成装置10の操作パネル15において出力指示の対象として選択された文書等に対して生成された印刷データを、画像形成装置10に送信する。画像形成装置10は、当該印刷データに基づく印刷ジョブを実行する。
情報管理装置30は、画像形成装置10の装置識別情報ごとに、画像形成装置10が解釈可能なプリンタドライバの情報等を管理する。ここで、装置識別情報とは、画像形成装置10の機種等を識別する識別情報(以下、「装置識別情報」という。)をいう。また、印刷データ生成装置20が搭載しているプリンタドライバが、画像形成装置10が解釈可能であるプリンタドライバであるか否かを判定する。
上記構成により、クライアント装置40、画像形成装置10、印刷データ生成装置20、及び情報管理装置30は以下のように動作する。
(1)クライアント装置40は、ユーザからの指示に基づき、ユーザが印刷を行いたい文書データを、印刷データ生成装置20に送信する。文書データは印刷データ生成装置20に蓄積される。
(2)ユーザが、画像形成装置10においてユーザ認証を行い、認証されると、画像形成装置10は、予めユーザが印刷データ生成装置20に送信している文書データの一覧情報を取得する。ユーザが、文書データの一覧情報の中から印刷したい文書を選択すると、画像形成装置10は、印刷データ生成装置20に印刷要求を送信する。印刷を実行するためには、画像形成装置10が、印刷データ生成装置20が文書データから印刷データを生成するために用いるプリンタドライバを解釈できる必要がある。
(3)印刷データ生成装置20は、印刷データを生成する前に、印刷データ生成装置20が搭載しているプリンタドライバが、画像形成装置10において解釈可能であるか否かの判定を、情報管理装置30に要求する。
(4)情報管理装置30は、画像形成装置10の装置識別情報と、装置識別情報ごとに解釈可能なプリンタドライバが対応付けられているテーブルを有している。続いて、このテーブルを参照し、印刷データ生成装置20が搭載しているプリンタドライバが、画像形成装置10で解釈可能なプリンタドライバであるか否かを判定する。判定をした結果、解釈可能なプリンタドライバである(判定「可」)と判定された場合は、判定結果のみを送信する。一方、判定をした結果、解釈可能なプリンタドライバではない(判定「否」)と判定された場合は、判定結果とともに、画像形成装置10が解釈可能なプリンタドライバを印刷データ生成装置20に送信する。
(5)印刷データ生成装置20は、受信した判定の結果に基づき、プリンタドライバを用いて、印刷データを生成する。ここで、判定結果が「可」である場合は、印刷データ生成装置20が予め有していたプリンタドライバを利用する。一方、判定結果が「否」である場合は、プリンタドライバを更新(インストール)し、画像形成装置10が解釈可能なプリンタドライバを利用する。
これにより、ユーザは、画像形成装置10の機種等により異なる解釈可能なプリンタドライバを意識することなく、印刷をすることができる。
[ハードウェア構成]
<画像形成装置10>
図2は、本発明の実施の形態における画像形成装置10のハードウェア構成例を示す図である。図2において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、SDカードスロット17、カードリーダ18等のハードウェアを有する。
[ハードウェア構成]
<画像形成装置10>
図2は、本発明の実施の形態における画像形成装置10のハードウェア構成例を示す図である。図2において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、SDカードスロット17、カードリーダ18等のハードウェアを有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、及びNVRAM115等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM115には、画像形成装置10の各種の設定情報等が記憶される。
スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェアである。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェアである。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。操作パネル15は、タッチパネルであってもよい。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記憶されたプログラムや文書データを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM113に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。カードリーダ18は、カードIDが記録された磁気カード又はICカード等のカードを読み取るためのハードウェアである。
<印刷データ生成装置20>
図3は、本発明の実施の形態における印刷データ生成装置20のハードウェア構成例を示す図である。図3の印刷データ生成装置20は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置200と、補助記憶装置202と、メモリ装置203と、CPU204と、インタフェース装置205とを有する。
図3は、本発明の実施の形態における印刷データ生成装置20のハードウェア構成例を示す図である。図3の印刷データ生成装置20は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置200と、補助記憶装置202と、メモリ装置203と、CPU204と、インタフェース装置205とを有する。
印刷データ生成装置20での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体201によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体201がドライブ装置200にセットされると、プログラムが記録媒体201からドライブ装置200を介して補助記憶装置202にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体201より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。また、文書データが記録された記録媒体201がドライブ装置200にセットされると、記録媒体201からドライブ装置200を介して補助記憶装置202に格納される。但し、文書データの蓄積は、必ずしも記録媒体201より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータより送信されるデータを蓄積してもよい。補助記憶装置202は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置203は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置202からプログラムを読み出して格納する。CPU204は、メモリ装置203に格納されたプログラムに従ってサービス仲介装置20に係る機能を実行する。インタフェース装置205は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
<情報管理装置30>
情報管理装置30も図3に示されるようなハードウェアを有している。
[機能構成例]
図4は、本発明の実施の形態における情報処理システムの機能構成例を示す図である。
情報管理装置30も図3に示されるようなハードウェアを有している。
[機能構成例]
図4は、本発明の実施の形態における情報処理システムの機能構成例を示す図である。
<画像形成装置10>
図4において、画像形成装置10は、カード読取手段121、認証手段122、印刷情報検索手段123、表示手段124、NVRAM読取手段125、印刷要求生成手段126、及び画像形成手段127等を有する。これら各手段は、画像形成装置10にインストールされた一以上のプログラムが、CPU111に実行させる処理により実現される。
図4において、画像形成装置10は、カード読取手段121、認証手段122、印刷情報検索手段123、表示手段124、NVRAM読取手段125、印刷要求生成手段126、及び画像形成手段127等を有する。これら各手段は、画像形成装置10にインストールされた一以上のプログラムが、CPU111に実行させる処理により実現される。
カード読取手段121は、カードリーダ18を利用して、磁気カード又はICカード等のカードからカードIDを読み出す。カードIDは、画像形成装置10へのログイン時に利用されるカードの識別情報(ID)である。
認証手段122は、予め、認証情報記憶装置142に記憶されているカードID、ユーザIDの情報に基づき、ユーザ認証を行う。
印刷情報検索手段123は、ユーザによって、クライアント端末40から印刷データ生成装置20に送信している文書データの書誌情報の一覧(文書一覧)の取得要求(印刷情報検索要求)を行う。文書データの書誌情報とは、例えば、文書のタイトルを示すファイル名である。
表示手段124は、印刷データ生成装置20から送信される文書データの書誌情報の一覧(文書一覧)を表示装置143、例えば操作パネル15に表示させる。
NVRAM読取手段125は、NVRAM115に記憶されている装置識別情報及びプリンタドライバIDの読み取りを行う。ここでプリンタドライバIDは、画像形成装置10が解釈可能であるプリンタドライバを識別する情報(以下、「ドライバID」という。)をいう。
印刷要求生成手段126は、表示装置143に表示されている文書一覧のうちユーザによって選択された文書に関する印刷要求を生成し、印刷データ生成装置20に送信する。印刷要求には、選択された文書、装置識別情報、及び画像形成装置10が解釈可能なドライバIDの情報が指定される。
画像形成手段127は、印刷データ生成装置20が生成した印刷データを受信すると、
プリンタ13を制御して、印刷データに基づく印刷処理を実行する。その結果、プリンタ13より、印刷データが示す画像が印刷された印刷用紙が出力される。
プリンタ13を制御して、印刷データに基づく印刷処理を実行する。その結果、プリンタ13より、印刷データが示す画像が印刷された印刷用紙が出力される。
<印刷データ生成装置20>
印刷データ生成装置20は、印刷情報管理手段211、印刷情報検索応答手段212、印刷要求受付手段213、判定要求生成手段214、ドライバ情報管理手段215、印刷データ生成手段216、印刷要求応答手段217等を有する。これら各手段は、印刷データ生成装置20にインストールされた一以上のプログラムが、CPU204に実行させる処理により実現される。
印刷データ生成装置20は、印刷情報管理手段211、印刷情報検索応答手段212、印刷要求受付手段213、判定要求生成手段214、ドライバ情報管理手段215、印刷データ生成手段216、印刷要求応答手段217等を有する。これら各手段は、印刷データ生成装置20にインストールされた一以上のプログラムが、CPU204に実行させる処理により実現される。
印刷情報管理手段211は、印刷情報記憶装置21を制御し、印刷情報記憶装置21に記憶されているユーザIDのうち、印刷情報検索手段123が送信する印刷情報検索要求に指定されているユーザIDに関連付けられている文書データに関する文書一覧を取得する。印刷情報記憶装置21は、各ユーザの識別情報やユーザごとの文書データを記憶する。例えば、印刷情報管理手段211は、ユーザごとに、当該ユーザの識別情報(ユーザID)、当該ユーザがクライアント端末40等から送信(登録)する文書データ、及び文書データに対応する文書データの書誌情報等を記憶する。
印刷情報検索応答手段212は、印刷情報管理手段211が取得した文書一覧が指定されている印刷情報検索要求の応答を送信する。
印刷要求受付手段213は、印刷要求生成手段126により送信された印刷要求を受信すると、当該要求に指定された文書をメモリ装置203に記憶し、判定要求生成手段214に対して、プリンタドライバの判定要求の生成を要求する。
判定要求生成手段214は、印刷データ生成装置20が搭載しているプリンタドライバが、画像形成装置10において解釈可能であるプリンタドライバであるか否かを判定するための、判定要求を情報管理装置30に送信する。判定要求生成手段214は、ドライバ情報管理手段215に、印刷データ生成装置20が有するドライバIDの取得を要求する。印刷データ生成装置が有するドライバIDの取得後、印刷要求に指定された装置識別情報、ドライバIDとともに、印刷データ生成装置20が有するドライバIDが指定された判定要求を生成する。
ドライバ情報管理手段215は、ドライバ情報記憶装置22に記憶されている情報を操作するためのインタフェースを提供する。ドライバ情報記憶装置22は、印刷データ生成装置20が搭載しているプリンタドライバ及びプリンタドライバに対応するドライバIDを記憶する。また、ドライバ情報管理手段215は、判定要求生成手段214の要求に応じ、ドライバIDを取得したり、プリンタドライバを更新(インストール)する。
印刷データ生成手段216は、印刷情報記憶装置21に記憶されている文書データを元に、プリンタドライバを用いて、印刷データを生成する。印刷データは、文書データがプリンタドライバによって変換された、PDL(Page Description Language)形式のデータである。ここで、判定の結果、印刷データ生成装置20が有しているプリンタドライバの更新が必要である場合は、更新されたプリンタドライバを用いて、印刷データの生成を行う。
印刷要求応答手段217は、生成された印刷データを画像形成装置10に送信する。
<情報管理装置30>
情報管理装置30は、判定要求受付手段311、ドライバ確認手段312、判定制御手段313、判定結果情報生成手段314、ドライバ取得手段315、判定要求応答手段316、及びドライバ管理手段317等を有する。これら各手段は、情報管理装置30にインストールされた一以上のプログラムが、情報管理装置30のCPU204に実行させる処理により実現される。
情報管理装置30は、判定要求受付手段311、ドライバ確認手段312、判定制御手段313、判定結果情報生成手段314、ドライバ取得手段315、判定要求応答手段316、及びドライバ管理手段317等を有する。これら各手段は、情報管理装置30にインストールされた一以上のプログラムが、情報管理装置30のCPU204に実行させる処理により実現される。
判定要求受付手段311は、判定要求生成手段214が送信する判定要求を受信すると、判定制御手段313に、プリンタドライバの判定を要求する。
ドライバ確認手段312は、判定制御手段313からのドライバ確認要求に基づき、判定要求に指定されている装置識別情報に対応するドライバIDを、ドライバ管理テーブル31から取得する。
判定制御手段313は、判定要求受付手段313からの要求に基づき、ドライバ確認手段312に対して、ドライバID確認要求を行う。判定制御手段313は、ドライバID確認手段312から受信するドライバIDの中に、印刷データ生成装置20が搭載しているプリンタドライバが存在しているか判定を行い、判定結果情報生成手段314に、判定結果情報の生成を要求する。また、判定結果が、プリンタドライバが存在しない(判定結果「否」)という結果であった場合、ドライバ取得手段315に対して、画像形成装置10が解釈可能なプリンタドライバの取得を要求する。
判定結果情報生成手段314は、判定制御手段313が判定した判定結果に基づき、判定結果情報を作成する。
ドライバ取得手段315は、判定結果が「否」であった場合、判定制御手段313からの要求に基づき、画像形成装置10が解釈可能なプリンタドライバを、ドライバ管理テーブル31から取得する。
判定要求応答手段316は、判定結果情報生成手段314が生成した判定結果及び判定結果が「否」であった場合に取得したプリンタドライバが指定された判定要求応答を生成し、印刷データ生成装置20に送信する。
ドライバ管理手段317は、ドライバ管理テーブル31に記憶されている情報を操作するためのインタフェースを提供する。ドライバ管理テーブル31は、予め登録された多様な機種の画像形成装置の装置識別情報に対応付けられたドライバID及びプリンタドライバ本体を記憶している。ドライバ管理テーブル31は、例えば、情報管理装置30のメモリ装置203に記憶されている。
[処理手順]
以下、情報処理システム1において実行される処理手順について説明する。
[処理手順]
以下、情報処理システム1において実行される処理手順について説明する。
なお、本発明の実施の形態における判定は、情報管理装置30が、印刷データ生成装置20が搭載しているプリンタドライバが画像形成装置10において解釈可能なプリンタドライバであるか否かを判定する。判定処理の結果は、印刷データ生成装置20が搭載しているプリンタドライバが、画像形成装置10が解釈可能なプリンタドライバであると判定された場合は判定結果を「可」とし、画像形成装置10が解釈できないプリンタドライバであると判定された場合は判定結果を「否」とする。
<シーケンス1(判定結果が「可」である場合の第一の実施の形態)>
シーケンス1は、情報管理装置30が判定した結果が「可」である場合の本発明の第一の実施の形態における画像形成処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンスである。図5は、シーケンス1を説明するシーケンス図である。
シーケンス1は、情報管理装置30が判定した結果が「可」である場合の本発明の第一の実施の形態における画像形成処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンスである。図5は、シーケンス1を説明するシーケンス図である。
図5において、印刷データ生成装置20の印刷情報手段管理211は、ユーザによって、クライアント端末40等から送信(登録)される文書データを受信すると、ユーザIDに対応付けて印刷情報記憶装置21に記憶する(S101)。なお、文書データは、例えば、外部記録媒体201に記録された文書データを、ドライブ装置200を介して、印刷情報記憶装置21に格納してもよい。また、例えば、画像形成装置100のSDカードスロット17に、文書データが記憶されているSDカード80を挿入することにより、画像形成装置100から文書データを送信し、印刷情報記憶装置21に格納してもよい。
ユーザが画像形成装置10に接続されているカードリーダ18に自らのカードを翳すと、カード読取手段121、カードリーダ18を利用して、当該カードからカードIDを読み出す(S102、S103)。各ユーザには、それぞれ異なるカードIDが記録された磁気カード又はICカード等のカードが配布されている。ユーザは、画像形成装置10にログインする際、当該カードを画像形成装置10に接続されたカードリーダにセットすることで、ログインのための認証を受ける。但し、ユーザ名及びパスワード等、他の情報の入力によって画像形成装置10へのログインが実行されてもよい。
認証手段122は、当該カードIDが指定された認証要求に基づき、認証情報記憶装置142が記憶するカードID、ユーザIDの情報を参照し、認証要求に指定されたカードIDが記憶されているか否かを判定する(S104)。
図6は、認証情報記憶装置142に記憶されている情報の構成例を示す図である。認証情報記憶装置142には、予め、ユーザごとに、ユーザ名、カードID及びユーザIDが記憶されている。認証に関する判定は、具体的には、認証するユーザのカードIDと同一のカードIDが、認証情報記憶装置142に存在しているか否かを判定する。同一のカードIDが存在している場合は認証成功とし、存在していない場合は認証失敗となる。
図5に戻る。以降の処理は、認証に成功した場合に限って実行される。認証手段122は、認証結果が認証成功である場合、認証をしたユーザのカードIDに対応するユーザIDを印刷情報検索手段123に出力する。また、当該認証結果にはユーザ名が指定されており、当該ユーザ名をログインユーザ名として、例えば、RAM112に記憶する。
認証に成功した場合、印刷情報検索手段123は、予めユーザによって印刷データ生成装置20に蓄積されている当該ユーザが印刷可能である文書データ一覧の検索及び取得を要求する印刷情報検索要求を印刷データ生成装置20に送信する(S105)。なお、当該検索要求には、認証結果とともに出力されたユーザIDが指定されている。
印刷データ生成装置20の印刷情報検索応答手段212が、当該検索要求を受信すると(S105)と、当該要求に応じた処理の実行を印刷情報管理手段211に要求する。印刷情報管理手段211は、印刷情報記憶装置21が記憶しているユーザIDの中から、検索要求で指定されたユーザIDに関連付けられた文書データの書誌情報の一覧である文書一覧を取得する。
図7は、印刷情報記憶装置21に記憶される情報の構成例を示す図である。図7において、印刷情報管理装置21には、ユーザごとに、ユーザ名、ユーザID、文書データ、文書データの書誌情報が記憶されている。なお、同一のユーザ名に対して複数の文書データが指定されている場合は、当該文書データごとにレコードが記憶されてもよいし、一つのユーザ名に対する一つのレコード内において、文書データごとに分割されたレコードが記憶されてもよい。
印刷情報検索応答手段212は、印刷情報管理手段211が取得した当該文書一覧が表示される選択画面(文書選択画面)を表示させるHTMLデータを含む応答を、画像形成装置10に送信する(S106)。当該文書選択画面に係るHTMLデータの生成に際し、印刷情報検索応答手段212は、印刷情報管理手段211が印刷情報記憶装置21に記憶する文書データの書誌情報が選択肢として含まれるように当該HTMLデータを生成する。
画像形成装置10の表示手段124が、印刷情報検索要求応答を受信すると、当該応答に指定された文書一覧に基づき、表示装置143に、文書選択画面を表示させる(S107)。
文書選択画面が表示されている表示装置142において、ユーザにより、一以上の書誌情報が選択される(S108)と、印刷要求生成手段126は、NVRAM読取手段125に、装置識別情報及びドライバIDの取得を要求する。NVRAM読取手段125は、NVRAM115から装置識別情報及びドライバIDを取得する(S109)。装置識別情報は、印刷データ生成装置20が搭載しているプリンタドライバが画像形成手段127が解釈可能であるか否かを情報管理装置30が判定する際に必要となる情報である。装置識別情報の一例としては、画像形成装置10の機種名又は製造番号等が挙げられる。また、NVRAM115に記憶されるドライバIDは、画像形成装置10が解釈可能なプリンタドライバを識別する識別情報である。すなわち、NVRAM115に記憶されていないドライバIDに対応するプリンタドライバを用いて生成された印刷データは、画像形成手段127が画像形成をすることができない。
続いて、印刷要求生成手段126は、NVRAM読取手段125が取得した装置識別情報及びドライバIDが指定された印刷要求を生成し、選択された文書の書誌情報とともに、印刷データ生成装置20に送信する(S110)。
印刷データ生成装置20の印刷要求受付手段213が、印刷要求を受信すると、選択された文書の書誌情報を印刷情報記憶装置21に記憶する。続いて、印刷要求受付手段213は、印刷データ生成装置20が搭載しているプリンタドライバが、画像形成装置10が解釈可能なプリンタドライバであるか否かを判定するための判定要求の生成を判定要求生成手段214に要求する。
判定要求生成手段214は、ドライバ情報管理手段215に、印刷データ生成装置20が搭載しているプリンタドライバのドライバIDの取得を要求する。ドライバ情報管理手段215は、ドライバ情報記憶装置22に記憶されているドライバIDを取得し、判定要求生成手段214に出力する。(S111)。
続いて、判定要求生成手段214は、印刷要求に指定された装置識別情報、画像形成装置10が解釈可能なドライバID、及びドライバ管理手段215が取得した当該印刷データ生成装置20が搭載しているプリンタドライバIDが指定された判定要求を生成し、情報管理装置30に送信する(S112)。
情報管理装置30の判定要求受付手段311が判定要求を受信すると、判定要求受付手段311は、当該要求の応じた処理の実行を、判定制御手段313に要求する。判定制御手段313は、ドライバ確認手段312に、当該判定要求に指定されている装置識別情報に対応するドライバIDの取得を要求する。ドライバ確認手段312は、ドライバ管理手段317を介し、ドライバ管理テーブル31に記憶されている装置識別情報に対応付けられたドライバIDを取得し、判定制御手段313に出力する(S113)。
図8は、ドライバ管理テーブル31の構成例を示す図である。図8に示されるように、ドライバ管理テーブル31は、予め登録された多様な機種の画像形成装置の装置識別情報、装置識別情報に対応付けられたドライバID及びプリンタドライバ本体を記憶している。ドライバ管理テーブル31は、例えば、画像管理装置30のメモリ装置203に記憶されている。
図8は、ドライバ管理テーブル31の構成例を示す図である。図8に示されるように、ドライバ管理テーブル31は、予め登録された多様な機種の画像形成装置の装置識別情報、装置識別情報に対応付けられたドライバID及びプリンタドライバ本体を記憶している。ドライバ管理テーブル31は、例えば、画像管理装置30のメモリ装置203に記憶されている。
なお、図8では、便宜上、ドライバ管理テーブル31に記憶される情報の構成は、テーブル形式によって表現されているが、実際の実装形態としては、プロパティファイルやCSV(Comma Separated Values)ファイルとして実装されることが考えられる。
また、同一の装置識別情報に対して複数のドライバIDが指定されている場合は、当該ドライバIDごとにレコードが記憶されてもよいし、一つの装置識別情報に対する一つのレコード内において、ドライバIDごとに分割されたレコードが記憶されていてもよい。
なお、ドライバ管理テーブル31は、ドライバ管理手段314により定期的に、装置識別情報、ドライバID及びプリンタドライバが更新される。ドライバ管理手段314は、定期的にメーカ等のソフトウェア管理装置に対してネットワークを介して接続を行い、取得した装置識別情報や装置識別情報に対応するプリンタドライバが、ドライバ管理テーブル31が記憶する装置識別情報及びプリンタドライバと、差分がある場合は、差分となっている装置識別情報及びプリンタドライバを追加又は修正する。
ここで、ステップS112以降の判定処理について、第一の実施の形態における判定の処理の手順の一例を示すためのフローチャート図(図9)を用いて説明する。
ここで、例えば、判定要求に指定された装置識別情報は「E1」、画像形成装置10が解釈可能なドライバIDは「F1」、印刷データ生成装置20が搭載しているドライバIDは「F1」とする。また、例えば、装置識別情報が「E1」である場合、ドライバ管理テーブル31から取得した画像形成装置10の装置識別情報E1に対応付けられたドライバIDは「F1、F2」とする。
図9のステップS112において、装置識別情報(E1)、画像形成装置10が解釈可能なドライバID(F1)、及び印刷データ生成装置20が有するドライバID(F1)が指定された判定要求を、判定要求受付手段311が受信する。
判定要求受付手段311から判定処理の実行を受け付けた判定制御手段313は、ドライバ確認手段312に、当該判定要求に指定されている装置識別情報(E1)に対応するドライバIDの取得を要求する。ドライバ確認手段312は、ドライバ管理手段317を介し、ドライバ管理テーブル31に記憶されている装置識別情報(E1)に対応付けられたドライバID(F1、F2)を取得し、判定制御手段313に出力する(S113)。
続いて、判定制御手段313は、判定要求に指定されている印刷データ生成装置20が有するドライバID(F1)が、ドライバ管理手段314から出力されたドライバ管理テーブル31に記憶されているドライバID(F1、F2)の中に存在しているか否かを比較する(S114a)。この場合、判定制御手段313は、印刷データ生成装置20が有するドライバID(F1)は、ドライバ管理テーブル31に記憶されているドライバID(F1、F2)の中に存在しているため、判定結果を「可(YES)」と判定する(S114b)。判定制御手段313は、判定結果情報生成手段314に、判定結果「可」が指定された判定結果情報の生成を要求する(S114c)。
判定結果情報生成手段314は、判定要求応答手段316に、生成した判定結果(判定「可」)が指定された判定要求応答の送信を要求する。
判定要求応答手段316は、印刷データ生成装置20に、判定結果(判定「可」)が指定された判定要求応答を送信する(S115)
図5のシーケンス図に戻る。ステップS116において、印刷データ生成装置20の印刷データ生成手段216が、判定要求応答を受信する(S116)と、当該応答に指定されている判定結果(判定「可」)に応じた処理を実行する。当該応答に指定されている判定結果が「可」であるため、印刷データ生成手段216は、印刷情報記憶装置21に記憶されている選択された文書データの印刷データを、印刷データ生成装置20が搭載しているプリンタドライバを用いて生成(S116)し、印刷要求応答手段217に出力する。印刷要求応答手段217は、当該印刷データを画像形成装置10に送信する。
図5のシーケンス図に戻る。ステップS116において、印刷データ生成装置20の印刷データ生成手段216が、判定要求応答を受信する(S116)と、当該応答に指定されている判定結果(判定「可」)に応じた処理を実行する。当該応答に指定されている判定結果が「可」であるため、印刷データ生成手段216は、印刷情報記憶装置21に記憶されている選択された文書データの印刷データを、印刷データ生成装置20が搭載しているプリンタドライバを用いて生成(S116)し、印刷要求応答手段217に出力する。印刷要求応答手段217は、当該印刷データを画像形成装置10に送信する。
画像形成装置10の画像形成手段127が印刷データを受信すると、プリンタ13等を制御して、当該印刷データに基づく印刷処理を実行する(S118)。その結果、プリンタ13より、印刷データが示す画像が印刷された印刷用紙が出力される(119)。
次に、判定要求に対する判定結果が「否」である場合の判定の処理の手順の一例を説明する。
<シーケンス2(判定結果が「否」である場合の第一の実施の形態)>
シーケンス2は、情報管理装置30が判定した結果が「否」である場合の本発明の第一の実施の形態における画像形成処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンスである。図10は、シーケンス2を説明するシーケンス図である。図10中、図5と同一ステップには、同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。また、図5中のステップS101〜S107の動作は、シーケンス1とシーケンス2では共通であるため、図10中の記載からは省略する。
シーケンス2は、情報管理装置30が判定した結果が「否」である場合の本発明の第一の実施の形態における画像形成処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンスである。図10は、シーケンス2を説明するシーケンス図である。図10中、図5と同一ステップには、同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。また、図5中のステップS101〜S107の動作は、シーケンス1とシーケンス2では共通であるため、図10中の記載からは省略する。
図10中の図5との相違点を次に示す。まず、ステップS114において実施される判定処理の終了後、プリンタドライバを取得する(S120)点である。次に、判定要求応答には、判定結果だけでなく、取得したプリンタドライバも合わせて、送信される(S121)。更に、判定要求応答を受信した印刷データ生成装置20は、判定要求に指定されているプリンタドライバの更新(インストール)を実施する(S122)点である。情報管理装置30における詳細な判定の処理の手順は例示する図9を用いて後述する。
図9は、判定の処理の手順の一例を示したフローチャート図である。判定要求に対する判定結果が「否」である場合の判定の処理の手順を説明する。
ここでは、例えば、印刷データ生成装置20から情報管理装置30に送信される判定要求(S112)に指定された装置識別情報は「E1」、画像形成装置10が有するドライバIDは「F1」、印刷データ生成装置20が有するドライバIDは「F3」とする。また、例えば、ドライバ管理手段314がドライバIDを取得する処理(S113)において、ドライバ管理テーブル31を参照した結果、取得される画像形成装置10の装置識別情報E1に対応付けられたドライバIDは「F1、F2」とする。
ステップS114aにおいて、判定制御手段313は、判定要求に指定されている印刷データ生成装置20が有するドライバID(F3)が、ドライバ管理手段314から出力されたドライバ管理テーブル31に記憶されているドライバID(F1、F2)の中に存在しているか否かを判定する。この場合、判定制御手段313は、印刷データ生成装置20が有するドライバID(F3)は、ドライバ管理テーブル31に記憶されているドライバID(F1、F2)の中に存在していないため、判定結果は「否(NO)」と判定する(S114b)。判定制御手段313は、判定結果情報生成手段314に、判定結果「否」が指定された判定結果情報の生成を要求する(S114d)。
続いて、判定制御手段313は、ドライバ取得手段315に、画像形成装置10が解釈可能なプリンタドライバの取得を要求する。ドライバ取得手段315は、ドライバ管理手段317を介し、判定要求に指定されていた画像形成装置10が解釈可能なドライバIDに対応するプリンタドライバを、ドライバ管理テーブル31から取得し、判定要求応答手段316に出力する(S120)。
判定要求応答手段316は、判定結果情報生成手段314が生成した判定結果(判定「否」)及びドライバ管理テーブル31から取得した画像形成装置10が解釈可能なプリンタドライバが指定された判定要求応答を送信する(S121)。
図10のシーケンス図に戻る。図10のステップS121において、印刷データ生成装置20の印刷データ生成手段216が、判定要求応答を受信する(S121)と、当該応答に指定されている判定結果(判定「否」)に応じた処理を実行する。当該応答に指定されている判定結果が「否」であるため、印刷データ生成手段216は、ドライバ情報管理手段215に、当該応答に指定されている画像形成装置10が解釈可能なプリンタドライバを更新(インストール)する要求を行う。当該要求に基づき、ドライバ情報管理手段215は、ドライバ情報記憶装置22が記憶するプリンタドライバを更新し、更新が完了すると、印刷データ生成手段216に通知する(S122)。印刷データ生成手段216は、印刷情報記憶装置21に記憶されている選択された文書データの印刷データを、更新されたプリンタドライバを用いて生成する(S116)。
以上のようにして、本発明の第一の実施の形態では、画像形成装置10が解釈可能なプリンタドライバと印刷データ生成装置20が搭載しているプリンタドライバが異なる場合においても、プリンタドライバを更新することにより、画像形成装置10は印刷処理を実行することが可能である。すなわち、ユーザは、画像形成装置10の機種やプリンタドライバの種別等を意識するという煩わしさがなく、印刷を行うことができる。
また、本発明の第一の実施の形態では、画像形成装置10が、画像形成装置10が解釈可能なドライバIDを印刷要求に指定している。これにより、情報管理装置30のドライバ管理テーブル31に、画像形成装置10の装置識別情報に対応するプリンタドライバが複数存在した場合、複数のプリンタドライバ全てを印刷データ生成措置20に送信する必要がなくなる。つまり、情報管理装置30は、画像形成装置10が解釈可能なプリンタドライバのみを指定して、印刷データ生成装置20に送信する。これにより、ネットワークの負荷の軽減を図ることができる。
<シーケンス3(判定結果が「否」である場合の第二の実施の形態)>
シーケンス3は、情報管理装置30が判定した結果が、「否」である場合の本発明の第二の実施の形態における画像形成処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンスである。図11は、シーケンス3を説明するシーケンス図である。図11中、図10と同一ステップには、同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。また、図5中のステップS101〜S107の動作は、シーケンス1とシーケンス3では共通するため、図11中の記載からは省略する。
シーケンス3は、情報管理装置30が判定した結果が、「否」である場合の本発明の第二の実施の形態における画像形成処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンスである。図11は、シーケンス3を説明するシーケンス図である。図11中、図10と同一ステップには、同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。また、図5中のステップS101〜S107の動作は、シーケンス1とシーケンス3では共通するため、図11中の記載からは省略する。
第二の実施の形態は、画像形成装置10が印刷要求に指定する情報として、画像形成装置10が解釈可能なプリンタドライバのドライバIDを送信しない場合の実施の形態である。
ステップS109bにおいて、画像形成装置10のNVRAM読取手段125は、NVRAM115から装置識別情報を取得する(S109b)。
続いて、印刷要求生成手段126は、NVRAM読取手段125が取得した装置識別情報が指定された印刷要求を生成し、選択された文書の書誌情報とともに、印刷データ生成装置20に送信する(S110b)。
ステップS112bにおいて、印刷データ生成装置20の判定要求生成手段214は、印刷要求に指定された装置識別情報、及びドライバ管理手段215が取得した当該印刷データ生成装置20が搭載しているプリンタドライバIDが指定された判定要求を生成し、情報管理装置30に送信する(S112b)。
次に、ステップS112b以降の判定処理について、第二の実施の形態における判定の処理の手順の一例を示すためのフローチャート図(図12)を用いて説明する。
ここで、例えば、判定要求に指定された装置識別情報は「E1」、印刷データ生成装置20が有するドライバIDは「F3」とする。また、例えば、ドライバ管理テーブル31から取得した画像形成装置10の装置識別情報E1に対応付けられたドライバIDは「F1、F2」とする。
図12のステップS112bにおいて、装置識別情報(E1)、及び印刷データ生成装置20が有するドライバID(F1)が指定された判定要求を、判定要求受付手段311が受信する。
判定要求受付手段311から判定処理の実行を要求された判定制御手段313は、ドライバ確認手段312に、当該判定要求に指定されている装置識別情報(E1)に対応するドライバIDの取得を要求する。ドライバ確認手段312は、ドライバ管理手段317を介し、ドライバ管理テーブル31に記憶されている装置識別情報(E1)に対応付けられたドライバID(F1、F2)を取得し、判定制御手段313に出力する(S113)。
続いて、判定制御手段313は、判定要求に指定されている印刷データ生成装置20が有するドライバID(F1)が、ドライバ管理手段314から出力されたドライバ管理テーブル31に記憶されているドライバID(F1、F2)の中に存在しているか否かを比較する(S114a)。この場合、判定制御手段313は、印刷データ生成装置20が有するドライバID(F3)は、ドライバ管理テーブル31に記憶されているドライバID(F1、F2)の中に存在していないため、判定結果を「否(NO)」と判定する(S114b)。判定制御手段313は、判定結果情報生成手段314に、判定結果「否」が指定された判定結果情報の生成を要求する(S114d)。判定制御手段313は、ドライバ取得手段315に、画像形成装置10が解釈可能なプリンタドライバの取得を要求する。ドライバ取得手段315は、ドライバ管理手段317を介し、判定要求に指定されていた装置識別情報(E1)に対応する全てのプリンタドライバ(F1、F2)を、ドライバ管理テーブル31から取得する(S120b)。続いて、判定要求応答手段316は、判定結果情報生成手段314が生成した判定結果(判定「否」)及びドライバ管理テーブル31から取得したプリンタドライバ(F1、F2)が指定された判定要求応答を送信する(S121b)。
図11のシーケンス図に戻る。印刷データ生成装置20の印刷データ生成手段216が、当該応答を受信する(S121)と、印刷要求受付手段213に、当該応答に指定されたプリンタドライバの中から画像形成装置10が解釈可能なプリンタドライバを特定するため、画像形成装置10に対するドライバ情報問い合わせを実行させる(S123)。
画像形成装置10の印刷要求生成手段126が当該問い合わせを受信すると、NVRAM読取手段125を介して、画像形成装置10が解釈可能なプリンタドライバに対応するドライバIDを取得し、印刷データ生成装置20に返信する(S124)。
続いて、印刷データ生成装置20が、ドライバ情報問い合わせ応答を受信すると、ドライバ情報管理手段215は、当該応答に基づくプリンタドライバの更新(インストール)を実行する(S112b)。
なお、本発明の第二の実施の形態における判定結果が「可」である場合の処理の手順は、印刷要求(S110b)、及び判定要求(S112b)に指定される情報に、画像形成装置10が解釈可能なドライバIDが含まれないことを除き、図5に示される第一の実施の形態の処理の手順と同様である。
上述したとおり、本発明により、印刷データ生成20が搭載しているプリンタドライバと画像形成装置で解釈可能であるプリンタドライバが異なる場合における印刷処理を可能とする。すなわち、クラウド環境下において、画像形成装置の機種等に関係なく、印刷処理を実行できる。
[変形例]
なお、本実施の形態では、機器の一例として画像形成装置10を用いて説明したが、情報処理装置に対して所定の機能を提供可能な機器であれば、画像形成装置10以外の機器(電子機器等も含まれる)に関して本実施の形態が適用されてもよい。
[変形例]
なお、本実施の形態では、機器の一例として画像形成装置10を用いて説明したが、情報処理装置に対して所定の機能を提供可能な機器であれば、画像形成装置10以外の機器(電子機器等も含まれる)に関して本実施の形態が適用されてもよい。
なお、本実施の形態において、印刷データ生成装置20及び情報管理装置30は、情報処理装置の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1 情報処理システム
10 画像形成装置
20 印刷データ生成装置
21 印刷情報記憶装置
22 ドライバ情報記憶装置
30 情報管理装置
31 ドライバ管理テーブル
121 カード読取手段
122 認証手段
123 印刷情報検索手段
124 表示手段
125 NVRAM読取手段
126 印刷要求生成手段
127 画像形成手段
211 印刷情報管理手段
212 印刷情報検索応答手段
213 印刷要求受付手段(受信手段)
214 判定要求生成手段(送信手段)
215 ドライバ情報管理手段(インストール手段)
216 印刷データ生成手段
217 印刷要求応答手段(送信手段)
311 判定要求受付手段(受信手段)
312 ドライバ確認手段
313 判定制御手段(判定手段)
314 判定結果情報生成手段
315 ドライバ取得手段
316 判定要求応答手段(判定結果送信手段)
317 ドライバ管理手段(記憶手段)
10 画像形成装置
20 印刷データ生成装置
21 印刷情報記憶装置
22 ドライバ情報記憶装置
30 情報管理装置
31 ドライバ管理テーブル
121 カード読取手段
122 認証手段
123 印刷情報検索手段
124 表示手段
125 NVRAM読取手段
126 印刷要求生成手段
127 画像形成手段
211 印刷情報管理手段
212 印刷情報検索応答手段
213 印刷要求受付手段(受信手段)
214 判定要求生成手段(送信手段)
215 ドライバ情報管理手段(インストール手段)
216 印刷データ生成手段
217 印刷要求応答手段(送信手段)
311 判定要求受付手段(受信手段)
312 ドライバ確認手段
313 判定制御手段(判定手段)
314 判定結果情報生成手段
315 ドライバ取得手段
316 判定要求応答手段(判定結果送信手段)
317 ドライバ管理手段(記憶手段)
Claims (9)
- 画像形成装置とネットワークを介して通信可能であり、該画像形成装置により印刷される印刷データを生成する印刷データ生成ソフトウェアを搭載可能な印刷データ生成装置と、前記印刷データ生成ソフトウェアを管理する情報管理装置であって、
前記画像形成装置を識別する装置識別情報に対応付けて該画像形成装置が解釈可能な印刷データ生成ソフトウェアを識別するソフトウェア識別情報を記憶する記憶手段と、
前記印刷データ生成装置から送信される前記装置識別情報と、前記印刷データ生成装置に搭載されている印刷データ生成ソフトウェアのソフトウェア識別情報とを受信する受信手段と、
前記記憶手段が記憶する前記装置識別情報の中から前記受信手段により受信された前記装置識別情報が含まれる装置識別情報を特定し、特定された該装置識別情報に対応付けて記憶されている前記ソフトウェア識別情報の中に、前記受信手段により受信された前記ソフトウェア識別情報が含まれているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段で判定した結果を前記印刷データ生成装置に送信する判定結果送信手段とを有する情報管理装置。 - 前記記憶手段は、前記印刷データ生成ソフトウェアを記憶し、
前記判定結果送信手段は、前記判定手段が前記画像形成装置の前記装置識別情報に対応付けて記憶されている前記ソフトウェア識別情報の中に、前記受信手段により受信された前記ソフトウェア識別情報が含まれていないと判定した場合、前記判定した結果とともに、前記画像形成装置の前記装置識別情報に対応付けられている前記印刷データ生成ソフトウェアを送信する請求項1記載の情報管理装置。 - 前記受信手段は、更に、前記印刷データ生成装置から送信される前記画像形成装置が解釈可能な前記印刷データ生成ソフトウェアのソフトウェア識別情報を受信し、
前記判定結果送信手段は、前記判定手段が前記画像形成装置の前記装置識別情報に対応付けて記憶されている前記ソフトウェア識別情報の中に、前記受信手段により受信された前記ソフトウェア識別情報が含まれていないと判定した場合、前記判定した結果とともに、前記画像形成装置の前記装置識別情報に対応付けられている前記印刷データ生成ソフトウェアの中から前記受信手段により受信された前記画像形成装置が解釈可能な前記印刷データ生成ソフトウェアを選択し、送信する請求項1記載の情報管理装置。 - 画像形成装置と、印刷データを生成する印刷データ生成ソフトウェアを管理する情報管理装置と、ネットワークを介して通信可能な前記画像形成装置により印刷される印刷データを生成する前記印刷データ生成ソフトウェアを搭載している印刷データ生成装置であって、
前記画像形成装置から送信される該画像形成装置を識別する装置識別情報を受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段により受信された前記装置識別情報と、前記印刷データ生成装置に搭載される印刷データ生成ソフトウェアを識別するソフトウェア識別情報とを前記情報管理装置に送信する送信手段と、
前記情報管理装置から送信される当該印刷データ生成装置に搭載されている前記印刷データ生成ソフトウェアが、前記画像形成装置が解釈可能な印刷データ生成ソフトウェアとして存在するか否かが判定された判定結果を受信する第2の受信手段とを有する印刷データ生成装置。 - 前記判定結果とともに、前記情報管理装置から前記画像形成装置が解釈可能な前記印刷データ生成ソフトウェアを受信し、前記印刷データ生成ソフトウェアをインストールするインストール手段を有する請求項4記載の印刷データ生成装置。
- 請求項1乃至3記載の情報管理装置と通信可能な請求項4又は5記載の印刷データ生成装置と、ネットワークを介して通信可能な画像形成装置であって、
当該画像形成装置を識別する装置識別情報を前記印刷データ生成装置に送信する送信手段と、
前記印刷データ生成装置が生成した印刷データを受信する受信手段と、
受信した前記印刷データに基づき印刷を行う画像形成手段とを有する画像形成装置。 - 画像形成装置とネットワークを介して通信可能であり、該画像形成装置により印刷される印刷データを生成する印刷データ生成ソフトウェアを搭載可能な印刷データ生成装置と、前記印刷データ生成ソフトウェアを管理する情報管理装置とが接続された情報処理システムであって、
前記印刷データ生成装置は、
前記画像形成装置から送信される該画像形成装置を識別する装置識別情報を受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段により受信された前記装置識別情報と、前記印刷データ生成装置に搭載されている印刷データ生成ソフトウェアを識別するソフトウェア識別情報とを前記情報管理装置に送信する第1の送信手段と、
前記印刷データ生成装置に搭載される前記印刷データ生成ソフトウェアが、前記画像形成装置が解釈可能な印刷データ生成ソフトウェアとして存在するか否かが判定された判定結果を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段により受信された前記判定結果は、前記印刷データ生成装置に搭載されている前記印刷データ生成ソフトウェアが前記画像形成装置において解釈可能な印刷データ生成ソフトウェアであった場合、前記印刷データ生成装置に搭載されている前記印刷データ生成ソフトウェアを用いて印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
前記印刷データ生成手段により生成された印刷データを、前記装置識別情報を送信した画像形成装置に送信する印刷データ送信手段とを有し、
前記情報管理装置は、
画像形成装置を識別する装置識別情報に対応付けて該画像形成装置が解釈可能な印刷データ生成ソフトウェアのソフトウェア識別情報を記憶する記憶手段と、
前記第1の送信手段により送信された前記装置識別情報と前記ソフトウェア識別情報とを受信する第2の受信手段と、
前記記憶手段が記憶する前記装置識別情報の中から前記第2の受信手段により受信された前記装置識別情報が含まれる装置識別情報を特定し、特定された該装置識別情報に対応付けて記憶されている前記ソフトウェア識別情報の中に、前記第2の受信手段により受信された前記ソフトウェア識別情報が含まれているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段で判定した結果を前記印刷データ生成装置に送信する判定結果送信手段とを有する情報処理システム。 - 画像形成装置とネットワークを介して通信可能であり、該画像形成装置により印刷される印刷データを生成する印刷データ生成ソフトウェアを搭載可能な印刷データ生成装置と、前記印刷データ生成ソフトウェアを管理する情報管理装置とが接続された情報処理システムであって、
前記印刷データ生成装置は、
前記画像形成装置から送信される該画像形成装置を識別する装置識別情報を受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段により受信された前記装置識別情報と、前記印刷データ生成装置に搭載されている印刷データ生成ソフトウェアを識別するソフトウェア識別情報とを前記情報管理装置に送信する第1の送信手段と、
前記印刷データ生成装置に搭載される前記印刷データ生成ソフトウェアが、前記画像形成装置が解釈可能な印刷データ生成ソフトウェアとして存在するか否かが判定された判定結果を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段により受信された前記判定結果は、前記印刷データ生成装置に搭載されている前記印刷データ生成ソフトウェアが前記画像形成装置において解釈可能な印刷データ生成ソフトウェアであった場合、前記印刷データ生成装置に搭載されている前記印刷データ生成ソフトウェアを用いて印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
前記印刷データ生成手段により生成された印刷データを、前記装置識別情報を送信した画像形成装置に送信する印刷データ送信手段とを有し、
前記情報管理装置は、
画像形成装置を識別する装置識別情報に対応付けて該画像形成装置が解釈可能な印刷データ生成ソフトウェアのソフトウェア識別情報を記憶する記憶手段と、
前記第1の送信手段により送信された前記装置識別情報と前記ソフトウェア識別情報とを受信する第2の受信手段と、
前記記憶手段が記憶する前記装置識別情報の中から前記第2の受信手段により受信された前記装置識別情報が含まれる装置識別情報を特定し、特定された該装置識別情報に対応付けて記憶されている前記ソフトウェア識別情報の中に、前記第2の受信手段により受信された前記ソフトウェア識別情報が含まれているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記画像形成装置の前記装置識別情報に対応付けて記憶されている前記ソフトウェア識別情報の中に、前記第2の受信手段により受信された前記ソフトウェア識別情報が含まれていないと判定した場合、前記判定した結果とともに、前記画像形成装置の前記装置識別情報に対応付けられている前記印刷データ生成ソフトウェアを送信する判定結果送信手段とを有する情報管理システム。 - 画像形成装置とネットワークを介して通信可能であり、該画像形成装置により印刷される印刷データを生成する印刷データ生成ソフトウェアを搭載可能な印刷データ生成装置と、前記印刷データ生成ソフトウェアを管理する情報管理装置とが接続された情報処理システムであって、
前記印刷データ生成装置は、
前記画像形成装置から送信される該画像形成装置を識別する装置識別情報と、前記画像形成装置が解釈可能な印刷データ生成ソフトウェアのソフトウェア識別情報とを受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段により受信された前記装置識別情報と、前記第1の受信手段により受信された前記ソフトウェア識別情報と、前記印刷データ生成装置に搭載されている印刷データ生成ソフトウェアを識別するソフトウェア識別情報とを前記情報管理装置に送信する第1の送信手段と、
前記印刷データ生成装置に搭載される前記印刷データ生成ソフトウェアが、前記画像形成装置が解釈可能な印刷データ生成ソフトウェアとして存在するか否かが判定された判定結果を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段により受信された前記判定結果は、前記印刷データ生成装置に搭載されている前記印刷データ生成ソフトウェアが前記画像形成装置において解釈可能な印刷データ生成ソフトウェアであった場合、前記印刷データ生成装置に搭載されている前記印刷データ生成ソフトウェアを用いて印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
前記印刷データ生成手段により生成された印刷データを、前記装置識別情報を送信した画像形成装置に送信する印刷データ送信手段とを有し、
前記情報管理装置は、
画像形成装置を識別する装置識別情報に対応付けて該画像形成装置が解釈可能な印刷データ生成ソフトウェアのソフトウェア識別情報を記憶する記憶手段と、
前記第1の送信手段により送信された前記装置識別情報と前記ソフトウェア識別情報とを受信する第2の受信手段と、
前記記憶手段が記憶する前記装置識別情報の中から前記第2の受信手段により受信された前記装置識別情報が含まれる装置識別情報を特定し、特定された該装置識別情報に対応付けて記憶されている前記ソフトウェア識別情報の中に、前記第2の受信手段により受信された前記ソフトウェア識別情報が含まれているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記画像形成装置の前記装置識別情報に対応付けて記憶されている前記ソフトウェア識別情報の中に、前記第2の受信手段により受信された前記ソフトウェア識別情報が含まれていないと判定した場合、前記判定した結果とともに、前記画像形成装置の前記装置識別情報に対応付けられている前記印刷データ生成ソフトウェアの中から前記受信手段により受信された前記画像形成装置が解釈可能な前記印刷データ生成ソフトウェアを選択し、送信する判定結果送信手段とを有する情報管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012117905A JP2013246510A (ja) | 2012-05-23 | 2012-05-23 | 情報処理装置、印刷データ生成装置、画像形成装置、及び情報処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012117905A JP2013246510A (ja) | 2012-05-23 | 2012-05-23 | 情報処理装置、印刷データ生成装置、画像形成装置、及び情報処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013246510A true JP2013246510A (ja) | 2013-12-09 |
Family
ID=49846258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012117905A Pending JP2013246510A (ja) | 2012-05-23 | 2012-05-23 | 情報処理装置、印刷データ生成装置、画像形成装置、及び情報処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013246510A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015114820A (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷サービス提供装置及び印刷システム |
JP2016189192A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-11-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 方法、装置及びシステム |
-
2012
- 2012-05-23 JP JP2012117905A patent/JP2013246510A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015114820A (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷サービス提供装置及び印刷システム |
JP2016189192A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-11-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 方法、装置及びシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10574835B2 (en) | Information processing apparatus for updating function settings with setting data received from another image processing apparatus | |
JP5347498B2 (ja) | 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム | |
JP5540644B2 (ja) | 印刷システム、印刷方法 | |
US20100208298A1 (en) | Image forming apparatus | |
US9313354B2 (en) | Output system for secure image processing, image processing apparatus, and output method thereof | |
JP5293288B2 (ja) | 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP6604246B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2012113384A (ja) | 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム | |
US9769333B2 (en) | SERVER for collecting status information of image forming devices | |
JP6672596B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP6277726B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP5176806B2 (ja) | 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2014016674A (ja) | 出力システム、出力制御装置及び出力制御プログラム | |
EP2426595A2 (en) | Image forming system and storage medium | |
JP2013246510A (ja) | 情報処理装置、印刷データ生成装置、画像形成装置、及び情報処理システム | |
JP6135215B2 (ja) | 画像形成装置、ネットワークシステム、方法およびプログラム | |
JP2012008736A (ja) | 画像形成装置、プログラム、及びインストール方法 | |
JP2010274629A (ja) | 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2015055951A (ja) | 情報処理システム及び情報処理方法 | |
JP5644901B2 (ja) | 印刷システム及び印刷方法 | |
US11829821B2 (en) | Print system in which a print job is generated in association with an identification (ID) of at least one printing apparatus, user information and a print code that is issued by server system for printing file, information processing apparatus, and printing apparatus | |
US12008280B2 (en) | Image processing apparatus, control method for the image processing apparatus, and storage medium for receiving a print job | |
JP7161826B2 (ja) | 印刷装置、制御方法、及びプログラム | |
US20240393986A1 (en) | Information processing apparatus, print setting method, and recording medium having application recorded thereon | |
JP2014048756A (ja) | 管理システム |