[go: up one dir, main page]

JP2010274629A - 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010274629A
JP2010274629A JP2009132259A JP2009132259A JP2010274629A JP 2010274629 A JP2010274629 A JP 2010274629A JP 2009132259 A JP2009132259 A JP 2009132259A JP 2009132259 A JP2009132259 A JP 2009132259A JP 2010274629 A JP2010274629 A JP 2010274629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
print
information
procedure
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009132259A
Other languages
English (en)
Inventor
Naritsuyo Kondo
成剛 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009132259A priority Critical patent/JP2010274629A/ja
Publication of JP2010274629A publication Critical patent/JP2010274629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】クライアントにおける印刷指示時に印刷先が限定されない印刷システムの構築を簡便化させること。
【解決手段】クライアント装置より印刷データを受信する印刷データ受信手段と、受信された印刷データを印刷データ蓄積装置に転送し、該印刷データを前記印刷データ蓄積装置に蓄積させる転送手段と、ユーザによる指示入力に応じ、前記印刷データ蓄積装置に蓄積されている印刷データを取得する取得手段と、取得された印刷データを印刷させる印刷制御手段とを有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置、情報処理方法、及びプログラムに関し、特にクライアントにおける印刷指示時に印刷先が限定されない印刷システムにおける画像形成装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
図1は、一般的な印刷システムの例を示す図である。同図の印刷システム500において、クライアントPC520は、ユーザによる印刷指示の入力に応じて印刷対象とされた文書データの印刷データを生成し、当該印刷データをプリンタ520a又は520bに送信する。プリンタ520a又は520bは、印刷データを受信し、印刷データを解釈して印刷を実行する。印刷システム500において、ユーザは、クライアントPC560において印刷先とするプリンタを選択する必要がある。
そこで、印刷先に関する自由度がより高められた技術が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。図2は、クライアントPCにおいて印刷先の指定が不要な印刷システムの例を示す図である。
同図の印刷システム600において、クライアントPC660は、ユーザによる印刷指示の入力に応じて、印刷対象とされた文書データの印刷データを生成し、当該印刷データを印刷サーバ610に送信する。この際、印刷先の指定は行われない。印刷サーバ610は、クライアントPC660より受信される印刷データをHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置に蓄積しておく。その後、ユーザは、プリンタ620a及び620bのうち、所望のプリンタに赴く。例えば、プリンタ620aが所望のプリンタであるとすると、ユーザは、プリンタ620aに対して印刷指示を入力する。プリンタ620aは、印刷サーバ610に蓄積されている印刷データをダウンロードし、印刷を行う。このように印刷システム600においては、出力先を出力時に選択することができる。
しかしながら、印刷システム500から印刷システム600に移行する場合、ユーザは、印刷サーバ610に対応した設定等をクライアントPC560に対して行う必要がある。具体的には、印刷サーバ610に対して印刷データが送信されるような設定又はプログラムのインストールをクライアントPC560に対して行う必要がある。斯かる作業は、クライアントPC560の台数が多ければ多いほど負担が大きくなる傾向にある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、クライアントにおける印刷指示時に印刷先が限定されない印刷システムの構築を簡便化させることのできる画像形成装置、情報処理方法、及びプログラムの提供を目的とする。
そこで上記課題を解決するため、本発明は、クライアント装置より印刷データを受信する印刷データ受信手段と、受信された印刷データを印刷データ蓄積装置に転送し、該印刷データを前記印刷データ蓄積装置に蓄積させる転送手段と、ユーザによる指示入力に応じ、前記印刷データ蓄積装置に蓄積されている印刷データを取得する取得手段と、取得された印刷データを印刷させる印刷制御手段とを有する。
このような画像形成装置では、クライアントにおける印刷指示時に印刷先が限定されない印刷システムの構築を簡便化させることができる。
本発明によれば、クライアントにおける印刷指示時に印刷先が限定されない印刷システムの構築を簡便化させることができる。
一般的な印刷システムの例を示す図である。 クライアントPCにおいて印刷先の指定が不要な印刷システムの例を示す図である。 本発明の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。 本実施の形態における印刷データの流通経路の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における印刷サーバのハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示す図である。 ジョブ蓄積時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。 フィルタ条件記憶部の構成例を示す図である。 フィルタ条件設定画面の例を示す図である。 蓄積された印刷データのジョブの実行時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。 対応情報記憶部の構成例を示す図である。 ジョブ一覧画面の表示例を示す図である。 印刷要求を受信した印刷データであるかに応じてジョブボタンの表示態様を変化させた第一の例を示す図である。 印刷要求を受信した印刷データであるかに応じてジョブボタンの表示態様を変化させた第二の例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図3は、本発明の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。同図において、印刷システム1は、印刷サーバ10、画像形成装置20a及び20b、認証サーバ30、並びにクライアントPC60等を含む。これら各装置は、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワークを介して接続されている。
クライアントPC60は、印刷対象とされるデータ(文書データ、画像データ等)を有し、ユーザによる印刷指示の入力に応じ、印刷対象とされたデータの印刷要求(印刷データ)を画像形成装置20a又は20bに送信するコンピュータである。なお、クライアントPC60は、複数台設置されうる。
画像形成装置20a及び20b(以下、両者を区別しない場合「画像形成装置20」という。)は、プリンタ又は複合機である。画像形成装置20は、クライアントPC60からの印刷要求のうち、予め設定された所定の条件に合致する印刷要求は、印刷サーバ10に転送する。但し、クライアントPC60からの全ての印刷要求が印刷サーバ10に転送されるようにしてもよい。画像形成装置20は、また、ユーザによる操作指示に応じ、印刷サーバ10に蓄積されている印刷データを取得し、当該印刷データを印刷する。なお、画像形成装置20は、ユーザに認証情報を入力させ、入力された認証情報に基づく認証を認証サーバ30に実行させる。画像形成装置20は、認証に成功した場合に、印刷サーバ10からの印刷データの取得を実行する。
印刷サーバ10は、画像形成装置20より転送される印刷要求に含まれている印刷データを蓄積する印刷データ蓄積装置の一例としてのコンピュータである。印刷サーバ10は、また、画像形成装置20からの要求に応じ、蓄積されている印刷データ等を画像形成装置20に送信する。
認証サーバ30は、画像形成装置20のユーザの認証を実行するコンピュータである。 なお、印刷サーバ10及び認証サーバ30に関してもそれぞれ複数台存在してもよい。
上記のシステム構成より明らかなように、印刷システム1において、クライアントPC60は、印刷サーバ10にではなく、ユーザによって印刷先として指定された画像形成装置20に対して印刷データを送信する。但し、ジョブ(印刷ジョブ)の実行場所は、印刷データの送信先の画像形成装置20に限定されない。
例えば、図4は、本実施の形態における印刷データの流通経路の一例を示す図である。ユーザによる印刷指示に応じ、クライアントPC60は、印刷データPを生成し、印刷データPを画像形成装置20aに送信する(S1)。画像形成装置20aは、受信した印刷データPを印刷サーバ10に転送する(S2)。印刷サーバ10は、受信した印刷データPを蓄積する。その後、ユーザが画像形成装置20bに赴き、画像形成装置20bにおいて指示入力を行うと、画像形成装置20bは、印刷サーバ10に蓄積されている印刷データPを取得し(S3)、印刷データPの印刷を実行する。
このように、印刷システム1では、クライアントPC60から画像形成装置20aに対して送信された印刷データを、画像形成装置20bに印刷させることができる。また、画像形成装置20aと画像形成装置20bとの関係を逆にした印刷処理を行うことも可能である。
図4に示されるような処理を実現するための、各装置のハードウェア構成例及び機能構成例について説明する。
図5は、本発明の実施の形態における印刷サーバのハードウェア構成例を示す図である。図5の印刷サーバ10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100と、補助記憶装置102と、メモリ装置103と、CPU104と、インタフェース装置105とを有する。
印刷サーバ10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従って印刷サーバ10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
図6は、本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図6において、画像形成装置20は、CPU201、メモリ202、補助記憶装置203、ネットワークI/F204、画像出力部205、画像処理部206、外部デバイスI/F207、表示部208、及び操作部209等を有する。
画像形成装置20での機能を実現するプログラムは、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の補助記憶装置203に記録(インストール)される。補助記憶装置203は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。メモリ202は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置203からプログラムを読み出して格納する。CPU201は、メモリ202に格納されたプログラムに従って画像形成装置20に係る機能を実現する。ネットワークI/F204は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
表示部208は、LCD(Liquid Crystal Display)等によって構成され、操作画面やメッセージ等を表示させる。操作部209は、ハード的なボタン(キー)によって構成され、ユーザによる操作入力を受け付ける。なお、表示部208及び操作部209は、オペレーションパネルとして一体的に構成されてもよい。
画像処理部206は、画像データを出力(印刷)等する際に必要とされる各種の画像処理を実行する。画像出力部205は、画像データの出力(印刷)を行う。
外部デバイスI/F207は、認証情報の入力に用いられるカードリーダーと接続するためのインタフェースであり、例えば、USBポート(USBホストインタフェース)又はシリアルボート等によって構成される。カードリーダー40は、カード50から情報を読み取るいわゆるカードリーダー(カード読み取り装置)であり、外部デバイスI/F207と接続可能なハードウェアインタフェース(例えば、USBコネクタ又はシリアルインタフェース等)を備える。但し、カードリーダー40は、画像形成装置20に内蔵されていてもよい。カードリーダー40は、接触型又は非接触型のいずれであってもよい。カード50は、ICカードに限定されず、磁気カード等、少なくとも各カード50に一意なカードID(カード番号)が記録可能なものであればよい。カードIDは、一般的に、Universal ID又はCard Serial Numberと呼ばれる。カード50の具体例の一部としては、Proximityカード、Mifareカード、Java(登録商標)Card等が挙げられる。
本実施の形態において、カード50は各ユーザに配布されていることとする。但し、運用上必要とされるセキュリティのレベルに応じて、複数のユーザによって一枚のカード50を共用させてもよい。なお、各ユーザに配布されるカード50は一種類に限定されなくてもよい。上記のようにカードリーダー40は、USB等によって簡便に画像形成装置20に接続することが可能である。したがって、カード50の種類(Proximityカード、Mifareカード、Java(登録商標)Card等)に応じて複数のカードリーダー40を画像形成装置20に同時に接続させてもよい。この場合、複数種類のカード50を同時に利用することができる。
図7は、本発明の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示す図である。同図において、クライアントPC60は、印刷指示受付部61、印刷データ生成部62、及び印刷要求送信部63等を有する。これら各部は、クライアントPC60にインストールされたプログラム(例えば、プリンタドライバ)がクライアントPC60のCPUに実行させる処理により実現される。
印刷指示受付部61は、印刷対象とする文書データの指定を受け付ける。印刷指示受付部61は、また、印刷属性情報(印刷条件又は印刷設定項目とも呼ばれる。)を設定させる画面(以下、「印刷設定画面」という。)をクライアントPC60の表示装置に表示させ、印刷設定画面を介して印刷属性情報の設定及び印刷指示の入力を受け付ける。
印刷データ生成部62は、印刷対象とされた文書データについて、印刷属性情報に基づいて印刷データを生成する。印刷データは、PDL(Page Description Language)によって記述されたデータであり、印刷属性情報をも含む。印刷要求送信部63は、印刷データを含む印刷要求を画像形成装置20に送信する。印刷要求の送信先の画像形成装置20は、例えば、印刷設定画面において選択される。
画像形成装置20は、受信フィルタ部21、フィルタ条件記憶部22、条件設定部23、ジョブ転送部24、カードID取得部25、認証制御部26、対応情報記憶部27、ジョブ取得部28、及び印刷制御部29等を有する。これら各部は、画像形成装置20にインストールされたプログラムがCPU201に実行させる処理により実現される。
受信フィルタ部21は、クライアントPC60より送信される印刷要求を受信する。受信フィルタ部21は、印刷属性情報(印刷データの属性情報)に基づいて転送(印刷サーバ10への転送)の条件を示す条件情報に基づいて、受信される印刷要求に含まれている印刷データを印刷サーバ10に転送させるか否かを判定する。より詳しくは、受信フィルタ部21は、印刷要求に含まれている印刷データがフィルタ条件記憶部22に予め記録されているいずれの条件に合致するかを判定し、合致した条件に応じて印刷データの扱い(処理方法)を判断する。例えば、受信フィルタ部21は、転送する条件に合致した印刷データについては転送すると判定し、当該印刷データをジョブ転送部24に入力する。また、受信フィルタ部21は、印刷する条件に合致した印刷データについては転送しないと判定し、当該印刷データを印刷制御部29に入力する。フィルタ条件記憶部22は、補助記憶装置203において、印刷属性情報(印刷データの属性情報)に基づいて転送の条件を示す条件情報(以下、「フィルタ条件」という。)が記録された記憶領域である。フィルタ条件は、例えば、印刷属性の一つ以上の属性項目に対する値の集合である。条件設定部23は、フィルタ条件をユーザに設定させるための処理を実行する。
ジョブ転送部24は、受信フィルタ部21より入力される印刷データを印刷サーバ10に送信する。印刷データの送信先の印刷サーバ10の識別情報(例えば、IPアドレス等)は、補助記憶装置203に予め記録されている。
カードID取得部25は、カードリーダー40がカード50より読み取ったカードIDをカードリーダー40より取得する。認証制御部26は、カードIDに対応するユーザ名及びパスワードを対応情報記憶部27より取得し、取得されたユーザ名及びパスワードに基づく認証を認証サーバ30に実行させる。対応情報記憶部27は、補助記憶装置203において、カードIDとユーザ名及びパスワードとの対応情報を記憶するための記憶領域(例えば、テーブル)である。
ジョブ取得部28は、印刷サーバ10に蓄積されている印刷データ又は印刷データ(ジョブ)の書誌情報を取得する。印刷制御部29は、受信フィルタ部21より入力される印刷データ、又はジョブ取得部28によって取得される印刷データの印刷を画像出力部205に実行させる。
印刷サーバ10は、ジョブ受信部11、ジョブ解析部12、ジョブ蓄積部13、要求処理部14、及びジョブ加工部15等を有する。これら各部は、印刷サーバ10にインストールされたプログラムがCPU104に実行させる処理により実現される。
ジョブ受信部11は、画像形成装置20より転送される印刷データを受信し、当該印刷データをジョブ蓄積部13に記録する。ジョブ解析部12は、印刷データを解析し、印刷データより印刷属性情報を抽出する。抽出された印刷属性情報は、ジョブ(印刷データ)の書誌情報として、印刷データと関連付けられてジョブ蓄積部13に記録される。ジョブ蓄積部13は、補助記憶装置102において、印刷データ及び書誌情報等を記憶するための記憶領域(例えば、テーブルやフォルダ等)である。要求処理部14は、画像形成装置20からの要求に応じ、ジョブ蓄積部13に記録(蓄積)されている書誌情報又は印刷データを画像形成装置20に送信する。ジョブ加工部15は、要求処理部14によって画像形成装置20に送信される印刷データに対し、所定の加工処理を施す。
認証サーバ30は、認証処理部31及びユーザDB32等を有する。これら各部は、認証サーバ30にインストールされたプログラムが、認証サーバ30のCPUに実行させる処理によって実現される。認証処理部31は、印刷サーバ10又は画像形成装置20からの認証要求に応じ、ユーザDB32にユーザごとに予め登録されている認証情報を利用して認証処理を実行する。ユーザDB32は、ユーザごとに認証情報が記録されているデータベースである。ユーザDB32には、認証情報の他にユーザの属性情報が記録されていてもよい。例えば、画像形成装置20の機能に関する権限情報等がユーザごとに記録されていてもよい。
以下、印刷システム1の処理手順について説明する。図8は、ジョブ蓄積時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。同図において、ユーザは、クライアントPC60を操作している。
ステップS101において、印刷指示受付部61は、印刷対象の文書データの選択を受け付け、印刷設定画面をクライアントPC60の表示装置に表示させる。印刷指示受付部61は、印刷設定画面を介して印刷属性情報の入力を受け付ける。続いて、印刷データ生成部62は、印刷対象とされた文書データの印刷データを印刷属性情報に従って生成する(S102)。なお、印刷データには、ユーザの識別情報(例えば、ユーザ名)も記録される。ユーザ名は、印刷データ生成部62が、クライアントPC60のOS(Operating System)に対するログインユーザのユーザ名を取得してもよいし、印刷設定画面においてユーザに入力させるようにしてもよい。続いて、印刷要求送信部63は、生成された印刷データを含む印刷要求をユーザによって印刷先として選択された画像形成装置20aに送信する(S103)。
画像形成装置20aの受信フィルタ部21は、印刷要求を受信すると、印刷要求に含まれている印刷データについて、フィルタ条件記憶部22に記録されているフィルタ条件に基づいて処理方法を判定する(S104)。
図9は、フィルタ条件記憶部の構成例を示す図である。同図において、フィルタ条件記憶部22には、フィルタ条件ごとに、比較項目、比較値、条件式、及び処理方法等が記録されている。比較項目は、印刷データに含まれる印刷属性情報の中で、フィルタ条件との比較対象とされる属性項目である。比較値は、比較項目の値と比較される値である。条件式は、フィルタ条件に合致すると判定される場合の比較項目の値と比較値との関係である。処理方法は、フィルタ条件に合致した場合の印刷データの扱いである。
例えば、1番目のフィルタ条件には、ジョブ名に「緊急」が含まれる印刷データについては印刷を実行することが規定されている。ジョブ名は、一般的に印刷対象とされた文書ファイル名が採用される。したがって、図9のフィルタ条件を利用する場合において、迅速に印刷を行いたい場合、印刷対象の文書ファイル名に「緊急」といった文字列を含めておけばよい。2番目のフィルタ条件には、ユーザ名が「AAA」である印刷データについては転送することが規定されている。なお、いずれのフィルタ条件にも合致しない印刷データに対する処理方法ついては、印刷又は転送のいずれかを既定値とすればよい。また、フィルタ条件記憶部22には、処理方法が転送に対応するフィルタ条件又は印刷に対応する処理方法のいずれか一方のみを記録するようにしてもよい。この場合、フィルタ条件において「処理方法」の項目は不要であり、フィルタ条件に合致した場合は、転送又は印刷のいずれか一方を行うと判定され、合致しない場合は他方を行うと判定される。
処理方法が「転送」であるフィルタ条件に合致した場合、受信フィルタ部21は、印刷データをジョブ転送部24に入力する(S111)。ジョブ転送部24は、入力された印刷データを印刷サーバ10に転送する(S112)。ネットワーク障害又は印刷サーバ10自体の障害等によって、印刷データの転送が行えない場合、画像形成装置20aの補助記憶装置203に一時的に印刷データを保存しておいてもよい。その場合、ジョブ転送部24は、保存されている印刷データの転送の再試行を繰り返し(定期的に)行えばよい。そうすることにより、ユーザに再度印刷指示を入力させる必要性を低減させることができる。
続いて、印刷サーバ10のジョブ受信部11は、印刷データを受信すると、印刷データの解析をジョブ解析部12に要求する(S113)。ジョブ解析部12は、印刷データを解析し、印刷属性情報を印刷データより抽出する(S114)。ジョブ解析部12は、印刷属性情報をジョブ(印刷データ)の書誌情報としてジョブ受信部11に出力する(S115)。ジョブ受信部11は、印刷データと書誌情報とを関連付けてジョブ蓄積部13に記録する(S116)。この際、ジョブ受信部11は、ジョブIDを生成し、ジョブIDを印刷データ及び書誌情報に関連付けてジョブ蓄積部13に記録する。
一方、処理方法が「印刷」であるフィルタ条件に合致した場合、受信フィルタ部21は、印刷データを印刷制御部29に入力する(S121)。印刷制御部29は、印刷データに基づく印刷を画像出力部205に実行させる(S122)。したがって、処理方法が「印刷」である場合、印刷データは蓄積されることなく、クライアントPC60において印刷先として指定された画像形成装置20aにおいて速やかに印刷される。
なお、フィルタ条件の設定は、条件設定部23が表示部208に表示させるフィルタ条件設定画面を介して行われる。図10は、フィルタ条件設定画面の例を示す図である。
同図のフィルタ条件設定画面210は、比較項目選択部211、比較値入力部212、条件式選択部213、及び処理方法選択部214等を有する。比較項目選択部は、属性項目の一覧の中から比較項目とする属性項目の選択が可能とされている。比較値入力部212には、自由な値が入力可能とされている。条件式選択部213は、条件式の一覧の中から所望の条件式が選択可能とされている。処理方法選択部214は、「転送」又は「印刷」のいずれかが選択可能とされている。
条件設定部23は、フィルタ条件設定画面210を介して入力されたフィルタ条件をフィルタ条件記憶部22に記録する。なお、フィルタ条件記憶部22を、CSV(Comma Separated Values)ファイルやXML(eXtensible Markup Language)ファイル等のテキスト形式のファイルとし、当該ファイルをユーザに直接編集させるようにしてもよい。
また、所定の画像形成装置20のフィルタ条件記憶部22を他の画像形成装置20に共用させてもよい。そうすることにより、フィルタ条件記憶部22を一元化することができ、保守作業の効率化等を図ることができる。また、フィルタ条件記憶部22の所在は、画像形成装置20内に限定されない。例えば、印刷サーバ10又は非図示の他のコンピュータ若しくはストレージ装置において一元的に管理されていてもよい。
続いて、印刷サーバ10に蓄積された印刷データに関するジョブを実行する際の処理手順について説明する。図11は、蓄積された印刷データのジョブの実行時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。図11において、ユーザは、画像形成装置20bを操作する。
画像形成装置20bへのログインを目的として、ユーザによってカード50がカードリーダー40にセットされると、カードID取得部25は、カードリーダー40がカードより読み取ったカードID(以下、「カレントカードID」という。)をカードリーダー40より取得し(S201)、認証制御部26に入力する(S202)。なお、カードリーダー40へのカード50のセットとは、カードリーダー40へカード50を挿入したり、カード50を翳したりといったように、カードリーダー40がカード50に記録されている情報を読み取れる状態にすることをいう。
続いて、認証制御部26は、カレントカードIDを、対応情報記憶部27に記録されている対応情報を利用して、ユーザ名及びパスワードに変換する(S203)。
図12は、対応情報記憶部の構成例を示す図である。同図に示されるように、対応情報記憶部27には、ユーザごとに、ユーザ名、カードID、及びパスワードが対応付けられて(関連付けられて)記録されている。したがって、ステップS202において、認証制御部26は、カレントカードIDに対応付けられているユーザ名及びパスワードを対応情報記憶部27より取得することにより、カードIDをユーザ名及びパスワードに変換する。
続いて、認証制御部26は、変換されたユーザ名及びパスワードを含む認証要求を認証サーバ30に送信する(S204)。認証の要求先とする認証サーバ30の識別情報(例えば、IPアドレス)は、予め補助記憶装置203に記録されている。当該認証要求に応じ、認証サーバ30の認証処理部31は、認証要求に含まれている認証情報とユーザDB32にユーザごとに記録されている認証情報とを照合することにより認証を行う(S205)。続いて、認証処理部31は、認証結果(認証の成否を示す情報)を画像形成装置20bに返信する(S206)。
続いて、画像形成装置20bの認証制御部26は、認証の成功を示す認証結果を受信するとログインが許可されたことをジョブ取得部28に通知する(S207)。なお、認証制御部26は、ステップS203においてカードIDに基づいて取得されたユーザ名をログインユーザのユーザ名としてメモリ202に記録しておく。続いて、ジョブ取得部28は、ログインユーザのユーザ名を指定して、蓄積されている印刷データの書誌情報の一覧(ジョブの一覧情報)の取得要求を印刷サーバ10に送信する(S208)。一覧情報の取得先の印刷サーバ10の識別情報(例えば、IPアドレス)は、予め補助記憶装置203に登録されている。また、複数の印刷サーバ10の登録を可能とし、全ての印刷サーバ10を取得先としてもよいし、複数の印刷サーバ10の中から一覧情報の取得先とする印刷サーバ10をユーザに選択させるようにしてもよい。
印刷サーバ10の要求処理部14は、書誌情報の一覧の取得要求を受信すると、当該取得要求において指定されているユーザ名に係る書誌情報の一覧をジョブ蓄積部13より取得する(S209)。なお、当該一覧には書誌情報のエントリが一つしか存在しない場合も有る。続いて、要求処理部14は、取得された書誌情報の一覧を画像形成装置20bに返信する(S210)。なお、各書誌情報には、当該書誌情報に関連付けられているジョブIDが付与される。
画像形成装置20bのジョブ取得部28は、書誌情報の一覧(ジョブの一覧情報)を受信すると、当該一覧情報含むジョブ一覧画面を表示部208に表示させる(S211)。
図13は、ジョブ一覧画面の表示例を示す図である。同図において、ジョブ一覧画面220は、ジョブ(各印刷データ)ごとに対応する表示要素としてのボタン221〜223と、印刷ジョブの実行指示を受け付けるための印刷ボタン231と等を含む。
ユーザによって、ボタン221〜223の中から所望のジョブに対応するボタンが選択され、印刷ボタン231が押下されると(S212)、ジョブ取得部28は、選択されたジョブのジョブIDを指定して印刷データの取得要求を印刷サーバ10に送信する(S213)。
印刷サーバ10の要求処理部14は、印刷データの取得要求を受信すると、当該取得要求において指定されているジョブIDに関連付けられている印刷データをジョブ蓄積部13より取得する(S214)。続いて、要求処理部14は、取得された印刷データの加工をジョブ加工部15に要求する(S215)。ジョブ加工部15は、当該印刷データを、受信フィルタ部21によるフィルタ条件の判定の対象外とするためのコマンド又はフラグ情報等(以下、「フィルタ通過コマンド」という。)を当該印刷データに記録(付与)する(S216)。フィルタ通過コマンドの用途については後述する。ジョブ加工部15は、フィルタ通過コマンドが付与された印刷データを要求処理部14に出力する(S217)。続いて、要求処理部14は、フィルタ通過コマンドが付与された印刷データを含む印刷要求を、ステップS213における印刷データの取得要求元である画像形成装置20bに送信する(S218)。
画像形成装置20bの受信フィルタ部21は、印刷要求を受信すると、印刷要求に含まれている印刷データについて、フィルタ通過コマンドが付与されているか否かを確認する(S219)。フィルタ通過コマンドが付与されている場合、受信フィルタ部21は、印刷データを印刷制御部29に入力する(S220)。印刷制御部29は、印刷データに基づく印刷を画像出力部205に実行させる(S221)。
一方、フィルタ通過コマンドが付与されていない場合、受信フィルタ部21は、図8のステップS104以降の処理を実行する。
すなわち、フィルタ通過コマンドは、クライアントPC60からの印刷要求と、印刷サーバ10からの印刷要求との区別を容易にすることを目的として印刷データに付与されるのである。特に、印刷サーバ10からの印刷要求が、クライアントPC60からの印刷要求と同じプロトコル及び同じメッセージ形式を利用して行われる場合、画像形成装置20は、双方の印刷要求を区別することが困難となる。なお、印刷サーバ10からの印刷要求が、クライアントPC60からの印刷要求と同じプロトコル及び同じメッセージ形式を利用して行われる場合の一例としては、ステップS218における印刷要求が、ステップS213の印刷データの取得要求(リクエスト)に対する応答(レスポンス)として行われるのではなく、ステップS213の印刷データの取得要求をトリガーとして、要求処理部14がリクエストとして印刷要求を送信する場合が挙げられる。
双方の印刷要求を区別できない場合、一度印刷サーバ10に蓄積され、実行対象として選択されたジョブに係る印刷データが、再び印刷サーバ10に転送されてしまい、印刷データの流通経路にループが発生してしまうということが起こりうる。 そこで、印刷サーバ10に蓄積されていた印刷データについては、フィルタ通過コマンドを付与し、受信フィルタ部21によるフィルタ条件の対象とせずに印刷されるようにしているのである。したがって、図8においては便宜上省略したが、ステップS103とS104との間においても、受信フィルタ部21は、印刷要求に含まれている印刷データにフィルタ通過コマンドが付与されているか否かを確認する。確認の結果、フィルタ通過コマンドは付与されていないためステップS104が実行されたのである。
但し、フィルタ通過コマンドを利用せずに他の情報によって印刷要求の区別を行うようにしてもよい。例えば、印刷データの送信元の識別情報(IPアドレス)が印刷サーバ10に係るものである場合の処理方法は「印刷」とするフィルタ条件を定義してもよい。また、クライアントPC60より印刷要求を受信するためのポートと、印刷サーバ10より印刷要求を受信するためのポートを区別してもよい。また、印刷サーバ10からの印刷要求の形式(通信プロトコル等)をクライアントPC60からの印刷要求と異なるものとしてもよい。また、ステップS213の印刷データの取得要求に対する応答としてステップS218を実行するようにしてもよい。この場合、ステップS218の内容は、印刷要求とういうよりも、要求された印刷データのダウンロードに近い処理となる。
ところで、ステップS211において表示されるジョブ一覧画面220において、画像形成装置20bがクライアント装置60より直接的に印刷要求を受信した印刷データであるかに応じて、ジョブごとのボタン(ジョブボタン)の表示態様を変化させるようにしてもよい。
図14は、印刷要求を受信した印刷データであるかに応じてジョブボタンの表示態様を変化させた第一の例を示す図である。
同図では、クライアント装置60が画像形成装置20aに対して印刷データAを含む印刷要求を送信した例が示されている(S11)。この場合、画像形成装置20aは、印刷データAを印刷サーバ10に転送する(S12)。印刷サーバ10は、印刷データAを蓄積する。
以上のような状況において、ユーザが画像形成装置20aをジョブの実行場所として選択した場合、画像形成装置20aのジョブ取得部28は、表示部208aにジョブ一覧画面220aを表示させる。ジョブ一覧画面220aの初期状態において、印刷データAに係るジョブボタン224aは、ハイライト表示される(選択状態とされる)。
一方、ユーザが画像形成装置20bをジョブの実行場所として選択した場合、画像形成装置20bのジョブ取得部28は、表示部208bにジョブ一覧画面220bを表示させる。ジョブ一覧画面220bの初期状態において、印刷データAに係るジョブボタン224bは、ハイライト表示されない(選択状態とされない)。
また、図15は、印刷要求を受信した印刷データであるかに応じてジョブボタンの表示態様を変化させた第二の例を示す図である。同図では、図15における印刷データAを含む印刷要求の送信後、クライアント装置60が画像形成装置20bに対して印刷データBを含む印刷要求を送信した例が示されている(S21)。この場合、画像形成装置20bは、印刷データBを印刷サーバ10に転送する(S22)。印刷サーバ10は、印刷データAに加えて印刷データBを蓄積する。
以上のような状況において、ユーザが画像形成装置20aをジョブの実行場所として選択した場合、画像形成装置20aのジョブ取得部28は、表示部208aにジョブ一覧画面220aを表示させる。ジョブ一覧画面220aの初期状態において、印刷データAに係るジョブボタン225aは、ハイライト表示される。一方、印刷データBに係るジョブボタン225bは、ハイライト表示されない。
また、ユーザが画像形成装置20bをジョブの実行場所として選択した場合、画像形成装置20bのジョブ取得部28は、表示部208bにジョブ一覧画面220bを表示させる。ジョブ一覧画面220bの初期状態において、印刷データAに係るジョブボタン224bは、ハイライト表示されない。一方、印刷データBに係るジョブボタン225bは、ハイライト表示される。
すなわち、ジョブの実行場所が、当該ジョブに係る印刷要求を受信した画像形成装置20である場合、当該ジョブのジョブボタンは、ジョブ一覧画面220の初期状態においてハイライト表示される。そうすることにより、ユーザは、ジョブ一覧画面220に表示される各ジョブについて、自らが指定した印刷先(印刷要求の送信先)と実際の実行場所とが一致するジョブであるか否かを容易に識別することができる。斯かる識別は、例えば、画像形成装置20aしか備えていない機能を利用するため画像形成装置20aを印刷先として選択した場合等において有益である。
図14又は図15に示されるような機能を実現する場合、図8のステップS111又はS112の際に、受信フィルタ部21又はジョブ転送部24は、当該画像形成装置20(図8では画像形成装置20a)の識別情報(IPアドレス又はホスト名等)を印刷データに記録又は付与すればよい。その後、ステップS114において、印刷サーバ10のジョブ解析部12は、各印刷データに記録又は付与されている画像形成装置20の識別情報を各印刷データに対応する書誌情報に含めてジョブ受信部11に出力する。その結果、各書誌情報は、印刷要求を最初に受信した画像形成装置20の識別情報が付与された状態でジョブ蓄積部13に蓄積される。
また、図11のステップS211において、ジョブ取得部28は、取得された書誌情報ごとに、当該書誌情報に含まれている画像形成装置20の識別情報と、当該画像形成装置20(図11における画像形成装置20b)の識別情報とを比較する。ジョブ取得部28は、両者が一致する書誌情報に係るジョブボタンはハイライト表示し、両者が異なる書誌情報に係るジョブボタンはハイライト表示しない。
上述したように、本実施の形態によれば、印刷要求に含まれる印刷データは、画像形成装置20によって印刷サーバ10に転送される。したがって、各クライアントPC20には、印刷サーバ10に印刷要求を送信するための設定変更やプログラムのインストール等を行う必要はない。
また、フィルタ条件に応じて、印刷サーバ10に蓄積させずに印刷要求先の画像形成装置20に直接的に印刷を実行させることもできる。したがって、迅速に印刷したい文書については、クライアントPC60において印刷先として選択した画像形成装置20に直接的に印刷を実行させることも可能となる。
なお、印刷システム1における各装置間(クライアントPC60と画像形成装置20との間、画像形成装置20と印刷サーバ10との間)の通信を全て暗号化するようにしてもよい。具体的には、クライアントPC60において、印刷要求送信部63(例えば、ポートモニター)をIPP(Internet Printing Protocol)/SSL(Secure Socket Layer)に対応させればよい。また、画像形成装置20と印刷サーバ10との間の通信も、SSL通信や、印刷データ自体の暗号化等を行えばよい。
また、各画像形成装置20の機種が異なる場合、画像形成装置20の間において解釈可能な印刷データに互換性が無い場合がある。斯かる場合は、複数機種に対応したプリンタドライバをクライアントPC60にインストールすればよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 印刷システム
10 印刷サーバ
11 ジョブ受信部
12 ジョブ解析部
13 ジョブ蓄積部
14 要求処理部
15 ジョブ加工部
20 画像形成装置
21 受信フィルタ部
22 フィルタ条件記憶部
23 条件設定部
24 ジョブ転送部
25 カードID取得部
26 認証制御部
27 対応情報記憶部
28 ジョブ取得部
29 印刷制御部
30 認証サーバ
31 認証処理部
32 ユーザDB
60 クライアントPC
61 印刷指示受付部
62 印刷データ生成部
63 印刷要求送信部
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
201 CPU
202 メモリ
203 補助記憶装置
204 ネットワークI/F
205 画像出力部
206 画像処理部
207 外部デバイスI/F
208 表示部
209 操作部
B バス
特開2002−132464号公報 特開2006−209410号公報

Claims (12)

  1. クライアント装置より印刷データを受信する印刷データ受信手段と、
    受信された印刷データを印刷データ蓄積装置に転送し、該印刷データを前記印刷データ蓄積装置に蓄積させる転送手段と、
    ユーザによる指示入力に応じ、前記印刷データ蓄積装置に蓄積されている印刷データを取得する取得手段と、
    取得された印刷データを印刷させる印刷制御手段とを有する画像形成装置。
  2. 前記印刷データ受信手段は、印刷データの属性情報に基づいて転送の条件を示す条件情報を記憶した条件情報記憶手段を用いて、受信される印刷データを転送するか否かを判定し、
    前記転送手段は、前記印刷データを転送すると判定された場合に該印刷データを前記印刷データ蓄積装置に転送し、
    前記印刷制御手段は、前記印刷データを転送しないと判定された場合に該印刷データを印刷させる請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷データ受信手段又は前記転送手段は、前記印刷データに当該画像形成装置の識別情報を付与し、
    前記取得手段は、前記印刷データ蓄積装置に蓄積されている印刷データごとに前記識別情報を含む該印刷データの一覧情報を前記印刷データ蓄積装置より取得し、該一覧情報に基づいて印刷データごとに選択可能な表示要素を含む画面を表示手段に表示させ、
    前記印刷制御手段は、前記画面において選択された前記表示要素に係る印刷データを印刷させ、
    前記取得手段は、前記一覧情報に含まれている前記識別情報と当該画像形成装置の識別情報とを該一覧情報に係る前記印刷データごとに比較し、比較結果に応じて前記表示要素の表示態様を変化させる請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. ユーザの認証情報の入力を受け付ける認証情報受付手段と、
    前記認証情報に基づく認証処理を制御する認証制御手段とを有し、
    前記取得手段は、認証されたユーザの識別情報を含む印刷データを取得する請求項1乃至3いずれか一項記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置が実行する情報処理方法であって、
    クライアント装置より印刷データを受信する印刷データ受信手順と、
    受信された印刷データを印刷データ蓄積装置に転送し、該印刷データを前記印刷データ蓄積装置に蓄積させる転送手順と、
    ユーザによる指示入力に応じ、前記印刷データ蓄積装置に蓄積されている印刷データを取得する取得手順と、
    取得された印刷データを印刷させる印刷制御手順とを有する情報処理方法。
  6. 前記印刷データ受信手順は、印刷データの属性情報に基づいて転送の条件を示す条件情報を記憶した条件情報記憶手順を用いて、受信される印刷データを転送するか否かを判定し、
    前記転送手順は、前記印刷データを転送すると判定された場合に該印刷データを前記印刷データ蓄積装置に転送し、
    前記印刷制御手順は、前記印刷データを転送しないと判定された場合に該印刷データを印刷させる請求項5記載の情報処理方法。
  7. 前記印刷データ受信手順又は前記転送手順は、前記印刷データに当該画像形成装置の識別情報を付与し、
    前記取得手順は、前記印刷データ蓄積装置に蓄積されている印刷データごとに前記識別情報を含む該印刷データの一覧情報を前記印刷データ蓄積装置より取得し、該一覧情報に基づいて印刷データごとに選択可能な表示要素を含む画面を表示手順に表示させ、
    前記印刷制御手順は、前記画面において選択された前記表示要素に係る印刷データを印刷させ、
    前記取得手順は、前記一覧情報に含まれている前記識別情報と当該画像形成装置の識別情報とを該一覧情報に係る前記印刷データごとに比較し、比較結果に応じて前記表示要素の表示態様を変化させる請求項5又は6記載の情報処理方法。
  8. ユーザの認証情報の入力を受け付ける認証情報受付手順と、
    前記認証情報に基づく認証処理を制御する認証制御手順とを有し、
    前記取得手順は、認証されたユーザの識別情報を含む印刷データを取得する請求項5乃至7いずれか一項記載の情報処理方法。
  9. 画像形成装置に、
    クライアント装置より印刷データを受信する印刷データ受信手順と、
    受信された印刷データを印刷データ蓄積装置に転送し、該印刷データを前記印刷データ蓄積装置に蓄積させる転送手順と、
    ユーザによる指示入力に応じ、前記印刷データ蓄積装置に蓄積されている印刷データを取得する取得手順と、
    取得された印刷データを印刷させる印刷制御手順とを実行させるためのプログラム。
  10. 前記印刷データ受信手順は、印刷データの属性情報に基づいて転送の条件を示す条件情報を記憶した条件情報記憶手順を用いて、受信される印刷データを転送するか否かを判定し、
    前記転送手順は、前記印刷データを転送すると判定された場合に該印刷データを前記印刷データ蓄積装置に転送し、
    前記印刷制御手順は、前記印刷データを転送しないと判定された場合に該印刷データを印刷させる請求項9記載のプログラム。
  11. 前記印刷データ受信手順又は前記転送手順は、前記印刷データに当該画像形成装置の識別情報を付与し、
    前記取得手順は、前記印刷データ蓄積装置に蓄積されている印刷データごとに前記識別情報を含む該印刷データの一覧情報を前記印刷データ蓄積装置より取得し、該一覧情報に基づいて印刷データごとに選択可能な表示要素を含む画面を表示手順に表示させ、
    前記印刷制御手順は、前記画面において選択された前記表示要素に係る印刷データを印刷させ、
    前記取得手順は、前記一覧情報に含まれている前記識別情報と当該画像形成装置の識別情報とを該一覧情報に係る前記印刷データごとに比較し、比較結果に応じて前記表示要素の表示態様を変化させる請求項9又は10記載のプログラム。
  12. ユーザの認証情報の入力を受け付ける認証情報受付手順と、
    前記認証情報に基づく認証処理を制御する認証制御手順とを有し、
    前記取得手順は、認証されたユーザの識別情報を含む印刷データを取得する請求項9乃至11いずれか一項記載のプログラム。
JP2009132259A 2009-06-01 2009-06-01 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム Pending JP2010274629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132259A JP2010274629A (ja) 2009-06-01 2009-06-01 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132259A JP2010274629A (ja) 2009-06-01 2009-06-01 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010274629A true JP2010274629A (ja) 2010-12-09

Family

ID=43422030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132259A Pending JP2010274629A (ja) 2009-06-01 2009-06-01 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010274629A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109579A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム
JP2017196862A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
US10009487B2 (en) 2013-10-31 2018-06-26 Ricoh Company, Ltd. Output system, output method, and output apparatus
JP2021005132A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 キヤノン株式会社 印刷装置、サーバシステム、印刷装置の制御方法、サーバシステムの制御方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109579A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム
US10009487B2 (en) 2013-10-31 2018-06-26 Ricoh Company, Ltd. Output system, output method, and output apparatus
JP2017196862A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021005132A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 キヤノン株式会社 印刷装置、サーバシステム、印刷装置の制御方法、サーバシステムの制御方法及びプログラム
JP7317591B2 (ja) 2019-06-25 2023-07-31 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167890B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びプログラム
JP4980255B2 (ja) 印刷処理システム
US20100208298A1 (en) Image forming apparatus
JP5234016B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN103309628B (zh) 信息处理系统和方法
US10318218B2 (en) Management apparatus, information processing system, and non-transitory recording medium
JP2010277524A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US20100293602A1 (en) System operating under web environment and method of controlling the same
US10120623B2 (en) Image forming apparatus enabling charging management, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP7134726B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10289828B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, method for controlling image forming system, and storage medium
US9207899B2 (en) Management apparatus, system, and method of controlling the same
JP5786439B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US10496337B2 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
JP2010274629A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5374603B2 (ja) ネットワークインタフェース装置、制御方法、プログラム、および画像形成装置
JP6942578B2 (ja) 管理システム、及び制御方法
US20220342616A1 (en) Image forming apparatus capable of notifying user of error caused due to zt mode, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2005267201A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、利用制限方法、及びプログラム
JP2016021247A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP4623323B2 (ja) ネットワークインタフェース装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、および画像形成装置
JP7161826B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
US11683439B2 (en) Image forming apparatus capable of achieving both convenience of user and defense against external threats, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP5745935B2 (ja) 印刷システム、印刷データ変換装置、印刷データ変換方法、コンピュータプログラム、及び、記録媒体
US20230092279A1 (en) Printing system, print server, and printing control method