[go: up one dir, main page]

JP2013244534A - 表面処理方法および塗型剤 - Google Patents

表面処理方法および塗型剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013244534A
JP2013244534A JP2012122238A JP2012122238A JP2013244534A JP 2013244534 A JP2013244534 A JP 2013244534A JP 2012122238 A JP2012122238 A JP 2012122238A JP 2012122238 A JP2012122238 A JP 2012122238A JP 2013244534 A JP2013244534 A JP 2013244534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
treatment method
coating
film
carbon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012122238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5953940B2 (ja
Inventor
Yuichi Furukawa
雄一 古川
Shuji Sotozaki
修司 外崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012122238A priority Critical patent/JP5953940B2/ja
Priority to PCT/IB2013/000855 priority patent/WO2013179111A2/en
Priority to CN201380027632.0A priority patent/CN104350178B/zh
Priority to DE112013002718.6T priority patent/DE112013002718B4/de
Priority to US14/404,538 priority patent/US9605157B2/en
Publication of JP2013244534A publication Critical patent/JP2013244534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953940B2 publication Critical patent/JP5953940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C3/00Selection of compositions for coating the surfaces of moulds, cores, or patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/06Permanent moulds for shaped castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/06Permanent moulds for shaped castings
    • B22C9/061Materials which make up the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/12Treating moulds or cores, e.g. drying, hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1245Inorganic substrates other than metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1275Process of deposition of the inorganic material performed under inert atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】初期剥離の発生を防止できるとともにアルミニウム溶湯に対する湯流れ性を向上できる表面処理方法を提供する。
【解決手段】基材10の表面を被覆している炭素膜11にチタン、ジルコニウム、ニオブ、バナジウム、ハフニウム、タンタル、およびタングステンのうち少なくともいずれか一つを供給し、炭素膜11を不活性雰囲気下で400℃以上に加熱することで、基材10に被膜12を生成する。被膜12を生成した後で、被膜12を不活性雰囲気下で200℃以下に冷却する。被膜12を冷却した後で、被膜12を油中で超音波洗浄する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基材に対して表面処理を施す表面処理方法および鋳造前に金型に塗布される塗型剤に関する。
従来から、金型から鋳造品を取り出し易くするために、金型には表面処理が施される(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示される技術では、金型の表面を被覆している炭素膜(非晶質カーボン)にフラーレンを供給する。そして、特許文献1に開示される技術では、金属溶湯(例えば、アルミニウム溶湯等)を収容する容器内に金型を入れて、金型を加熱する。
これにより、特許文献1に開示される技術では、炭素膜内の隙間にフラーレンを移動させ、炭素膜を緻密化することで、炭素膜を強化している。
強化された炭素膜は、金型で繰り返し鋳造を行うことで、フラーレンを内部(金型側)により浸透させることができる。すなわち、特許文献1に開示される技術では、繰り返し鋳造を行うことで、金型の寿命をより長くすることができる。
特許第4868052号公報
特許文献1に開示される技術では、炭素膜が金型の表面を被覆している都合上、膜厚が大きくなってしまう。つまり、金型の表面は、厚い炭素膜で被覆されることとなる。
また、繰り返し鋳造を行う前の段階、つまり、一回目や二回目の鋳造においては、比較的多くのフラーレンが、炭素膜の表面側に位置している可能性がある。つまり、特許文献1に開示される技術では、炭素膜の金型側が充分に緻密化していない可能性がある。
このように、炭素膜が厚く、かつ、炭素膜の金型側が充分に緻密化していない場合には、一回目や二回目の鋳造において、金型から炭素膜が剥離してしまう可能性がある。
ここで、重力鋳造および低圧鋳造等に用いられる金型には、製品を金型から取り外し易くするため等の目的で、鋳造前に塗型剤が塗布される。このような塗型剤の原料としては、金属溶湯に対する湯流れ性が良好な黒鉛等が用いられる。
特許文献1に開示される技術を用いて強化した炭素膜は、その粉末を塗型剤の原料として用いることができる程度に、アルミニウム溶湯に対する湯流れ性が良好でない。つまり、特許文献1に開示される技術を用いて強化した炭素膜は、塗型剤の原料として用いることができない。
本発明は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、初期剥離の発生を防止できるとともにアルミニウム溶湯に対する湯流れ性を向上できる表面処理方法、および製品を金型から取り出し易くできるとともに金型を長寿命化させることができる塗型剤を提供するものである。
本発明に係る表面処理方法は、表面が炭素膜で被覆される基材に対して表面処理を施す表面処理方法であって、前記炭素膜にチタン、ジルコニウム、ニオブ、バナジウム、ハフニウム、タンタル、およびタングステンのうち少なくともいずれか一つを供給し、前記炭素膜を不活性雰囲気下で400℃以上に加熱することで、前記基材に被膜を生成する、ものである。
本発明に係る表面処理方法は、前記炭素膜は、非晶質カーボンの炭素膜である、ものである。
本発明に係る表面処理方法は、前記被膜を生成した後で、前記被膜を不活性雰囲気下で200℃以下に冷却する、ものである。
本発明に係る表面処理方法は、前記被膜を冷却した後で、前記被膜を油中で超音波洗浄する、ものである。
本発明に係る塗型剤は、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の表面処理方法を用いて生成した被膜の粉末を原料として用いる、ものである。
本発明に係る表面処理方法は、表面が窒素膜で被覆されるとともに、前記窒素膜が炭素膜で被覆される基材に対して表面処理を施す表面処理方法であって、前記炭素膜にチタン、ジルコニウム、およびニオブのうち少なくともいずれか一つを供給し、前記炭素膜を不活性雰囲気下で400℃以上に加熱することで、前記基材に被膜を生成する、ものである。
本発明に係る表面処理方法は、前記炭素膜は、非晶質カーボンの炭素膜である、ものである。
本発明に係る表面処理方法は、前記被膜を生成した後で、前記被膜を不活性雰囲気下で200℃以下に冷却する、ものである。
本発明に係る表面処理方法は、前記被膜を冷却した後で、前記被膜を油中で超音波洗浄する、ものである。
本発明に係る塗型剤は、請求項6から請求項9までのいずれか一項に記載の表面処理方法を用いて生成した被膜の粉末を原料として用いる、ものである。
本発明に係る表面処理方法は、最も表面側が窒素膜で被覆される基材に対して表面処理を施す表面処理方法であって、前記窒素膜にチタン、ジルコニウム、およびニオブのうち少なくともいずれか一つを供給し、前記窒素膜を不活性雰囲気下で400℃以上に加熱することで、前記基材に被膜を生成する、ものである。
本発明に係る表面処理方法は、前記被膜を生成した後で、前記被膜を不活性雰囲気下で200℃以下に冷却する、ものである。
本発明に係る表面処理方法は、前記被膜を冷却した後で、前記被膜を油中で超音波洗浄する、ものである。
本発明に係る塗型剤は、請求項11から請求項13までのいずれか一項に記載の表面処理方法を用いて生成した被膜の粉末を原料として用いる、ものである。
本発明に係る表面処理方法は、最も表面側が非晶質カーボンの炭素膜で被覆される基材に対して表面処理を施す表面処理方法であって、前記炭素膜にチタンを含む溶液を供給し、前記炭素膜を不活性雰囲気下で前記チタンを含む溶液が還元反応する温度に加熱することで、前記基材に被膜を生成する、ものである。
本発明に係る表面処理方法は、加熱前の前記炭素膜と前記チタンを含む溶液との混合物に対して、不活性雰囲気下で示差熱分析を行い、前記示差熱分析の結果に基づいて、前記チタンを含む溶液が還元反応する温度領域を特定し、前記炭素膜を不活性雰囲気下で前記特定した温度領域の範囲内の温度に加熱する、ものである。
本発明に係る表面処理方法は、前記被膜を生成した後で、前記被膜を不活性雰囲気下で200℃以下に冷却する、ものである。
本発明に係る表面処理方法は、前記被膜を冷却した後で、前記被膜を油中で超音波洗浄する、ものである。
本発明に係る塗型剤は、請求項15から請求項18までのいずれか一項に記載の表面処理方法を用いて生成した被膜の粉末を原料として用いる、ものである。
本発明の表面処理方法は、初期剥離の発生を防止できるとともにアルミニウム溶湯に対する湯流れ性をできる、という効果を奏する。また、本発明の塗型剤は、製品を金型から取り出し易くできるとともに金型を長寿命化させることができる、という効果を奏する。
第一実施形態の表面処理方法の手順を示す説明図。 湯流れ性の試験の内容を示す説明図。 第二実施形態の表面処理方法の手順を示す説明図。 第三実施形態の表面処理方法の手順を示す説明図。 第四実施形態の表面処理方法の手順を示す説明図。 加熱前の炭素膜とチタニウム−i−プロポキシオクチレングリコーレートとの混合物に対して、不活性雰囲気下で示差熱分析を行った結果の結果を示す図。 摩擦摩耗試験機の模式図。 第四実施形態のテストピースおよび比較対象のテストピースの摺動距離を測定した結果を示す図。 第四実施形態のテストピースおよび比較対象のテストピースの耐摩耗性を示す図。 加熱前の炭素膜とチタニウム−i−プロポキシオクチレングリコーレートとの混合物に対して、大気雰囲気下で示差熱分析を行った結果の結果を示す図。
本発明の表面処理方法は、表面が炭素膜(あるいは窒素膜)で被覆される基材に対してチタン等を供給し、所定の温度条件で加熱処理を行うことによって、初期剥離の発生を防止できるとともに湯流れ性を向上できる被膜を生成するものである。
以下では、第一実施形態の表面処理方法について説明する。
図1に示すように、第一実施形態の表面処理方法は、表面が炭素膜で被覆される基材に対して表面処理を施す表面処理方法の、実施の一形態である。
まず、基材10について説明する。
基材10は、略直方体状に形成される鋳造用の金型であり、鉄によって構成される。基材10は、表面(図1における基材10の上面)が炭素膜11で被覆される。
基材10は、例えば、不活性ガス(窒素ガス等)雰囲気下の炉内に配置され、所定の温度に加熱されるとともに活性ガス(アセチレンガス等)が供給されることにより、表面が炭素膜11で被覆される。
第一実施形態において、炭素膜11は、カーボンナノファイバーの炭素膜である。
次に、第一実施形態の表面処理方法の手順について説明する。
まず、表面処理方法は、チタニウム−i−プロポキシオクチレングリコーレート(以下、「TOG」と表記する)を刷毛で炭素膜11に塗布することで、炭素膜11にチタンを供給する。
チタンを供給した後で、表面処理方法は、基材10を不活性雰囲気下の炉内(例えば、窒素ガス雰囲気下の炉内等)に配置して、炉内の温度を500℃に調節する。すなわち、表面処理方法は、炭素膜11を不活性雰囲気下で500℃に加熱する。
これにより、表面処理方法は、基材10に被膜12を生成する(図1の中央に示す基材10参照)。つまり、第一実施形態では、加熱後の炭素膜11が被膜12となる。
炭素膜11の基材側(図1における炭素膜11の下側)の隙間には、加熱時に多くのチタンが入り込む。すなわち、被膜12は、基材側12aが緻密化して強固な状態となる。
これにより、表面処理方法は、一回目や二回目の鋳造において、基材10から被膜12の基材側12aが剥離してしまうことを防止できる。つまり、表面処理方法は、初期剥離の発生を防止できる。
一方、炭素膜11の表面側(図1における炭素膜11の上側)の隙間には、加熱時に多くのチタンが入り込まない。すなわち、被膜12は、表面側が脆弱な状態となる。
以下では、このような被膜12の脆弱な状態となっている部分を「脆弱層12b」と表記する。
ここで、炭素膜11にTOGを塗布する都合上、被膜12には、TOGの一部が層となって堆積する。
以下では、このような被膜12に堆積した層を「余剰被膜12c」と表記する。
500℃に加熱した被膜12を大気中雰囲気下で冷却する場合、被膜12は、240℃前後以上の温度で酸化が進行する。
そこで、表面処理方法は、被膜12を生成した後で、炉内の温度を200℃に調節し、被膜12を不活性雰囲気下で200℃に冷却する。
これにより、表面処理方法は、被膜12の酸化が進行することを抑制できる。このため、表面処理方法は、被膜12の結合力を向上できる。
また、酸化によって発生する水素の影響で、基材10と被膜12との間で水素脆化が発生することを防止できる。つまり、表面処理方法は、被膜12の耐久性を向上できる。
被膜12を冷却した後で、表面処理方法は、不活性雰囲気下の炉内にて、油を収容する容器内に基材10を入れ、超音波を発生させる振動板等により、被膜12に超音波を照射する。
このとき、脆弱層12bおよび余剰被膜12cは、結合力が弱いため、超音波によって発生するキャビテーションで基材10より剥離する(図1の下側に示す基材10参照)。
一方、被膜12の基材側12aは、結合力が強い(向上している)ため基材10より剥離しない。
すなわち、表面処理方法は、被膜12を油中で超音波洗浄することにより、脆弱層12bおよび余剰被膜12cを除去する。
これにより、表面処理方法は、被膜12の結合力が強い部分(基材側12a)だけを残すことができる。つまり、表面処理方法は、被膜12を薄くできるとともに被膜12全体を緻密な状態にできるため、被膜12を安定化できる。
また、表面処理方法は、脆弱層12bおよび余剰被膜12cが鋳造時に金属溶湯に巻き込まれ、製品に脆弱層12bおよび余剰被膜12cが異物として混入する事態の発生を防止できる。
以下では、第一実施形態の表面処理方法を用いて被膜12を生成したテストピースTP1(図2参照)の湯流れ性を試験した結果について説明する。
試験では、第一実施形態の基材10と同一形状の基材に、従来技術にあるようなフラーレンで強化した炭素膜を生成することで、比較対象のテストピースを製作した。
図2に示すように、試験では、水平面に対して25°傾斜させた第一実施形態のテストピースTP1および比較対象のテストピースの表面に、所定の温度のアルミニウム溶湯Yを注湯した。
比較対象のテストピースの表面には、試験後に一部のアルミニウム溶湯Yが残存物として残った。
一方、第一実施形態のテストピースTP1の表面には、試験後にこのような残存物が残らなかった。また、第一実施形態のテストピースTP1の表面を流れたアルミニウム溶湯Yは、比較対象のテストピースよりも流れ方向下流側(図2における左側)に飛散した。
このように、第一実施形態のテストピースTP1の湯流れ性は、比較対象のテストピースの湯流れ性よりも良好である。
また、試験では、アルミニウム溶湯Yが流れ落ちる速度を、湯流れ速度として測定した。
第一実施形態のテストピースTP1の湯流れ速度は、比較対象のテストピースの湯流れ速度よりも、10倍以上速い速度となった。
以上の試験結果より、表面処理方法を用いて被膜12を生成した場合には、アルミニウム溶湯に対する湯流れ性(湯流れ速度)を大きく向上できることがわかる。
これは、加熱時にチタンと炭素とが化合して、アルミニウム溶湯に対する濡れ角が大きい炭化チタンが、被膜12の内部に生成されたことに起因する。
すなわち、第一実施形態の表面処理方法は、加熱処理によって被膜12の内部に炭化チタンを存在させることにより、被膜12をアルミニウム溶湯に対してより濡れにくくし、アルミニウム溶湯に対する湯流れ性を向上させているのである。
これにより、被膜12が生成される基材10(金型)は、湯流れ性が良好な状態となるため、鋳巣および充填不良の発生を抑制できるとともに、キャビティ面の形状を正確に転写できる。つまり、表面処理方法は、鋳造品質を向上できる。
第一実施形態のように、表面がカーボンナノファイバーの炭素膜で被覆される基材10である場合には、炭素膜11にTOGを塗布したときに、溶媒(チタン)を炭素膜11内に保持することができる。
このため、表面処理方法は、加熱時にチタンと炭素との化合を促進できる。
このように、チタンと炭素との化合を促進できるという観点から、炭素膜11は、非晶質カーボンの炭素膜であることが好ましい。このような非晶質カーボンとしては、カーボンナノファイバーおよびDLC(Diamond−like Carbon)等がある。
また、チタンと炭素との化合をより促進できるという観点から、炭素膜11は、カーボンナノファイバーの炭素膜であることが特に好ましい。
前記湯流れ性の試験においては、ジルコニウムおよびニオブを炭素膜11に供給し、第一実施形態の表面処理方法と同様の手順で被膜を生成したテストピースの湯流れ性についても評価した(図1および図2参照)。
試験では、オクトキシ・トリデコキシジルコニウムおよび五酸化ニオブを、それぞれ別の基材10の炭素膜11に塗布することで、炭素膜11にジルコニウムおよびニオブを供給した。
ジルコニウムおよびニオブを供給したテストピースの湯流れ速度は、前記比較対象のテストピースの湯流れ速度よりも、それぞれ10倍以上速い速度となった。
これは、加熱時にジルコニウムおよびニオブと炭素とが化合して、アルミニウム溶湯に対する濡れ角が大きい炭化ジルコニウムおよび炭化ニオブが、被膜の内部に生成されたことに起因する。
以上の試験結果より、表面処理方法は、炭素と化合したときのアルミニウム溶湯に対する濡れ角が大きいものを、炭素膜11に供給すればよいことがわかる。
以下に示す表1は、真空中におけるアルミニウム溶湯に対する濡れ角を示すものである。
Figure 2013244534
前記表1からも明らかなように、表面処理方法は、炭素膜11にチタン、ジルコニウム、ニオブ、バナジウム、ハフニウム、タンタル、およびタングステン等を供給すればよい。
より詳細には、表面処理方法は、炭素膜11にチタン、ジルコニウム、ニオブ、バナジウム、ハフニウム、タンタル、およびタングステン等のうち少なくともいずれか一つを供給すればよい。従って、表面処理方法は、炭素膜11にチタン、ジルコニウム、およびニオブを供給しても構わない。
この場合においても、表面処理方法は、前述したような手順で加熱、冷却、および洗浄を行うことで、第一実施形態と同様の効果が得られる(図1参照)。
前記湯流れ性の試験においては、異なる溶液(TOGおよびテトラキス(2−エチルへキシルオキシ)チタン、酸化ニオブおよび五酸化ニオブ(ナノ粒子))を、それぞれ別の基材10の炭素膜11に塗布して湯流れ性を評価した。
この場合においても、全てのテストピースの湯流れ性は大きく向上した。
以上より、炭素膜11に塗布する溶液は、チタン、ジルコニウム、ニオブ、バナジウム、ハフニウム、タンタル、およびタングステン等を含む溶液であればよいことがわかる。
以下の表2に、炭素膜11に塗布する溶液を例示する。なお、表2では、便宜上、チタン、ジルコニウム、およびニオブを含む溶液を例示している。
Figure 2013244534
なお、表面処理方法は、必ずしも溶液を塗布してチタン、ジルコニウム、ニオブ、バナジウム、ハフニウム、タンタル、およびタングステン等を供給する必要はない。すなわち、表面処理方法は、炭素膜にチタンの粉末等を供給しても構わない。
また、表面処理方法は、必ずしも炭素膜を400℃に加熱する必要はない。すなわち、表面処理方法は、チタン、ジルコニウム、ニオブ、バナジウム、ハフニウム、タンタル、およびタングステン等と、炭素とを化合できる程度の温度に炭素膜を加熱すればよい。
具体的には、表面処理方法は、炭素膜を不活性雰囲気下400℃以上に加熱すればよい。
次に、第二実施形態の表面処理方法について説明する。
図3に示すように、第二実施形態の表面処理方法は、表面が窒素膜で被覆されるとともに、窒素膜が炭素膜で被覆される基材に対して表面処理を施す表面処理方法の、実施の一形態である。
基材20は、略直方体状に形成される鋳造用の金型であり、鉄によって構成される。基材20は、表面(図3における基材20の上面)が窒素膜21で被覆されるとともに、窒素膜21が炭素膜22で被覆される。
つまり、窒素膜21は、基材20と炭素膜22との間に位置する。
第二実施形態において、炭素膜22は、カーボンナノファイバーの炭素膜である。
次に、第二実施形態の表面処理方法の手順について説明する。
まず、第二実施形態の表面処理方法は、TOGを刷毛で炭素膜22に塗布することで、炭素膜22にチタンを供給し、炭素膜22を不活性雰囲気下で500℃に加熱する。
これにより、表面処理方法は、基材20に被膜23を生成する(図3の中央に示す基材20参照)。第二実施形態では、最も表面側に位置する炭素膜22が被膜23となる。
炭素膜22の基材側(図3における炭素膜22の下側)の隙間には、加熱時に多くのチタンが入り込む。すなわち、被膜23は、基材側23aが緻密化して強固な状態となる。
これにより、表面処理方法は、初期剥離の発生を防止できる。
一方、炭素膜22の表面側(図3における炭素膜22の上側)の隙間には、加熱時に多くのチタンが入り込まない。すなわち、被膜23の表面側は、脆弱層23bとして形成される。
また、炭素膜22にTOGを塗布する都合上、被膜23には、余剰被膜23cが形成される。
被膜23を生成した後で、表面処理方法は、第一実施形態の表面処理方法と同様の手順で、被膜23を不活性雰囲気下で200℃に冷却する。
これにより、表面処理方法は、被膜23の酸化が進行することを抑制できる。このため、表面処理方法は、被膜23の結合力および耐久性を向上できる。
被膜23を冷却した後で、表面処理方法は、第一実施形態の表面処理方法と同様の手順で、被膜23を油中で超音波洗浄することにより、脆弱層23bおよび余剰被膜23cを除去する(図3の下側に示す基材20参照)。
これにより、表面処理方法は、被膜23の結合力が強い部分(基材側23a)だけを残すことができるため、被膜23を安定化できる。
また、表面処理方法は、鋳造時において、脆弱層23bおよび余剰被膜23cが製品に異物として混入する事態の発生を防止できる。
前述のように、チタンは、炭素膜22の基材側に多く入り込む。このため、加熱時においては、チタンと炭素とが化合するとともに、チタンと窒素とが化合する。
つまり、第二実施形態の表面処理方法は、加熱処理によって、被膜23の内部に炭化チタンおよび窒化チタンを生成している。窒化チタンは、アルミニウム溶湯に対する濡れ角が炭化チタンよりも大きい。
すなわち、第二実施形態の表面処理方法は、加熱処理によって被膜23の内部に炭化チタンおよび窒化チタンを存在させることにより、第一実施形態の被膜12よりも、被膜23をアルミニウム溶湯に対してより濡れにくくしている。
従って、第二実施形態の表面処理方法を用いて被膜23を生成した場合には、アルミニウム溶湯に対する湯流れ性を、第一実施形態の表面処理方法を用いて被膜12を生成した場合よりも向上できる。
つまり、第二実施形態の表面処理方法は、鋳造品質をより向上できる。
第二実施形態のように、表面がカーボンナノファイバーの炭素膜で被覆される基材20である場合には、炭素膜22にTOGを塗布したときに、溶媒(チタン)を炭素膜22内に保持することができる。
このため、表面処理方法は、加熱時にチタンと炭素との化合を促進できる。
すなわち、チタンと炭素との化合を促進できるという観点から、炭素膜22は、非晶質カーボンの炭素膜であることが好ましい。このような非晶質カーボンとしては、カーボンナノファイバーおよびDLC等がある。
また、チタンと炭素との化合をより促進できるという観点から、炭素膜22は、カーボンナノファイバーの炭素膜であることが特に好ましい。
ここで、表面処理方法は、窒素および炭素と化合したときのアルミニウム溶湯に対する濡れ角がそれぞれ大きいものを、炭素膜22に供給すればよい。
以下に示す表3は、真空中におけるアルミニウム溶湯に対する濡れ角を示すものである。
Figure 2013244534
前記表3からも明らかなように、表面処理方法は、炭素膜22にチタン、ジルコニウム、およびニオブ等を供給すればよい。
より詳細には、表面処理方法は、炭素膜22にチタン、ジルコニウム、およびニオブ等のうち少なくともいずれか一つを供給すればよい。従って、表面処理方法は、炭素膜22にチタン、ジルコニウム、およびニオブを供給しても構わない。
この場合においても、表面処理方法は、前述したような手順で加熱、冷却、および洗浄を行うことで、第二実施形態と同様の効果が得られる(図3参照)。
また、炭素膜22に塗布する溶液は、チタン、ジルコニウム、およびニオブ等を含む溶液であればよい。
このような溶液としては、前記表2に例示するような溶液等がある。
なお、表面処理方法は、必ずしも溶液を塗布してチタン、ジルコニウム、およびニオブ等を供給する必要はない。すなわち、表面処理方法は、炭素膜にチタンの粉末等を供給しても構わない。
また、表面処理方法は、必ずしも炭素膜を400℃に加熱する必要はない。すなわち、表面処理方法は、チタン、ジルコニウム、およびニオブ等と、窒素および炭素とを化合できる程度の温度に炭素膜を加熱すればよい。
具体的には、表面処理方法は、炭素膜を不活性雰囲気下400℃以上に加熱すればよい。
次に、第三実施形態の表面処理方法について説明する。
図4に示すように、第三実施形態の表面処理方法は、最も表面側が窒素膜で被覆される基材に対して表面処理を施す表面処理方法の、実施の一形態である。
第三実施形態の基材30は、略直方体状に形成される鋳造用の金型であり、鉄によって構成される。基材30は、表面(図4における基材30の上面)が炭素膜31で被覆されるとともに、炭素膜31が窒素膜32で被覆される。
つまり、窒素膜32は、基材30、炭素膜31、および窒素膜32の中で、最も表面側に位置する。すなわち、基材30は、最も表面側(図4における最も上側)が窒素膜32で被覆される。
なお、基材は、最も表面側が窒素膜で被覆されていればよい。すなわち、基材は、例えば、表面が窒素膜で被覆されるだけの基材であってもよく、図3に示すような表面が炭素膜で被覆されるとともに、炭素膜が窒素膜で被覆される基材であってもよい。
次に、第三実施形態の表面処理方法の手順について説明する。
まず、第三実施形態の表面処理方法は、TOGを刷毛で窒素膜32に塗布することで、窒素膜32にチタンを供給し、窒素膜32を不活性雰囲気下で500℃に加熱する。
これにより、表面処理方法は、基材30に被膜33を生成する(図4の中央に示す基材30参照)。第三実施形態では、最も表面側に位置する窒素膜32が被膜33となる。
窒素膜32の表面側(図4における窒素膜32の上側)の隙間には、加熱時に多くのチタンが入り込む。すなわち、被膜33は、表面側33bが緻密化して強固な状態となる。
また、窒素膜32にTOGを塗布する都合上、被膜33には、余剰被膜33cが形成される。
表面処理方法は、被膜33を生成した後で、第一実施形態の表面処理方法と同様の手順で、被膜33を不活性雰囲気下で200℃に冷却する。
これにより、表面処理方法は、被膜33の酸化が進行することを抑制できる。このため、表面処理方法は、被膜33の結合力および耐久性を向上できる。
被膜33を冷却した後で、表面処理方法は、第一実施形態の表面処理方法と同様の手順で、被膜33を油中で超音波洗浄することにより、余剰被膜33cを除去する(図4の下側に示す基材30参照)。
これにより、表面処理方法は、被膜33の結合力が強い部分(基材側33aおよび表面側33b)だけを残すことができるため、被膜33を安定化できる。
また、表面処理方法は、鋳造時において、余剰被膜33cが製品に異物として混入する事態の発生を防止できる。
第三実施形態の表面処理方法は、加熱処理によって、チタンと窒素とを化合させ、被膜33の内部に窒化チタンを生成している。前述のように、窒化チタンは、アルミニウム溶湯に対する濡れ角が炭化チタンよりも大きい。
すなわち、第三実施形態の表面処理方法は、加熱処理によって被膜33の内部に窒化チタンを存在させることにより、第一実施形態の被膜12よりも、被膜33をアルミニウム溶湯に対してより濡れにくくしている。
従って、第三実施形態の表面処理方法を用いて被膜33を生成した場合には、アルミニウム溶湯に対する湯流れ性を、第一実施形態の表面処理方法を用いて被膜12を生成した場合よりも向上できる。
つまり、第三実施形態の表面処理方法は、鋳造品質をより向上できる。
また、第三実施形態の表面処理方法は、最も表面側が窒素膜32で被覆される(最も表面側が炭素膜で被覆されていない)基材30を用いるため、初期剥離の発生を防止できる。
ここで、表面処理方法は、窒素と化合したときのアルミニウム溶湯に対する濡れ角が大きいものを、窒素膜32に供給すればよい。
すなわち、表面処理方法は、窒素膜32にチタン、ジルコニウム、およびニオブ等を供給すればよい(前記表3の窒素化合時の濡れ角参照)。
より詳細には、表面処理方法は、窒素膜32にチタン、ジルコニウム、およびニオブ等のうち少なくともいずれか一つを供給すればよい。従って、表面処理方法は、窒素膜32にチタン、ジルコニウム、およびニオブを供給しても構わない。
この場合においても、表面処理方法は、前述したような手順で加熱、冷却、および洗浄を行うことで、第三実施形態と同様の効果が得られる(図4参照)。
また、窒素膜32に塗布する溶液は、チタン、ジルコニウム、およびニオブ等を含む溶液であればよい。
このような溶液としては、前記表2に例示するような溶液等がある。
なお、表面処理方法は、必ずしも溶液を塗布してチタン、ジルコニウム、およびニオブ等を供給する必要はない。すなわち、表面処理方法は、窒素膜にチタンの粉末等を供給しても構わない。
また、表面処理方法は、必ずしも窒素膜を400℃に加熱する必要はない。すなわち、表面処理方法は、チタン、ジルコニウム、およびニオブ等と、窒素とを化合できる程度の温度に窒素膜を加熱すればよい。
具体的には、表面処理方法は、窒素膜を不活性雰囲気下400℃以上に加熱すればよい。
次に、第四実施形態の表面処理方法について説明する。
図5に示すように、第四実施形態の表面処理方法は、最も表面側が非晶質カーボンの炭素膜で被覆される基材に対して表面処理を施す表面処理方法の、実施の一形態である。
第四実施形態の基材40には、第一実施形態と同一構成の基材が用いられる(図1参照)。すなわち、基材40は、最も表面側(図5における最も上側)が炭素膜41で被覆される。
なお、基材は、最も表面側が炭素膜で被覆されていればよい。すなわち、基材は、例えば、図5に示すような表面が炭素膜で被覆されるだけの基材であってもよく、図3に示すような表面が窒素膜で被覆されるとともに、窒素膜が炭素膜で被覆される基材であってもよい。
また、炭素膜は、非晶質カーボンの炭素膜であればよい。このような非晶質カーボンとしては、カーボンナノファイバーおよびDLC等がある。
次に、第四実施形態の表面処理方法の手順について説明する。
まず、第四実施形態の表面処理方法は、TOGを刷毛で、基材40の表面を被覆する炭素膜41に塗布(供給)する。そして、表面処理方法は、第一実施形態の表面処理方法と同様の手順で、不活性雰囲気下で炭素膜41を350℃に加熱する。
つまり、第四実施形態の表面処理方法は、第一実施形態から第三実施形態の表面処理方法とは異なる温度条件で加熱処理を行う。
これにより、表面処理方法は、基材40に被膜42を生成する(図5の中央に示す基材40参照)。つまり、第四実施形態では、加熱後の炭素膜41が被膜42となる。
炭素膜41の基材側(図5における炭素膜41の下側)の隙間には、加熱時に多くのチタンが入り込む。すなわち、被膜42は、基材側42aが緻密化して強固な状態となる。
これにより、表面処理方法は、初期剥離の発生を防止できる。
一方、炭素膜41の表面側(図5における炭素膜41の上側)の隙間には、加熱時に多くのチタンが入り込まない。すなわち、被膜42の表面側は、脆弱層42bとして形成される。
また、炭素膜41にTOGを塗布する都合上、被膜42には、余剰被膜42cが形成される。
表面処理方法は、被膜42を生成した後で、第一実施形態の表面処理方法と同様の手順で、被膜42を不活性雰囲気下で200℃に冷却する。
これにより、表面処理方法は、被膜42の酸化が進行することを抑制できる。このため、表面処理方法は、被膜42の結合力および耐久性を向上できる。
被膜42を冷却した後で、表面処理方法は、第一実施形態の表面処理方法と同様の手順で、被膜42を油中で超音波洗浄することにより、脆弱層42bおよび余剰被膜42cを除去する(図5の下側に示す基材40参照)。
これにより、表面処理方法は、被膜42の結合力が強い部分(基材側42a)だけを残すことができるため、被膜42を安定化できる。
また、表面処理方法は、鋳造時において、脆弱層42bおよび余剰被膜42cが製品に異物として混入する事態の発生を防止できる。
ここで、第一実施形態と同様の手順で湯流れ性の試験を行った結果、第四実施形態の表面処理方法を用いて被膜42を生成したテストピースの湯流れ速度は、前記比較対象のテストピースの湯流れ速度よりも、5倍程度速い速度となった(図2参照)。
つまり、第四実施形態の表面処理方法を用いて被膜42を生成した場合には、アルミニウム溶湯に対する湯流れ性を大きく向上できる。
これにより、第四実施形態の表面処理方法は、鋳造品質をより向上できる。
以下に示す表4は、第四実施形態の表面処理方法を用いて生成した被膜42のX線回折結果(表4における右側の結果)と、比較対象の炭素膜のX線解析結果(表4における左側の結果)とを示すものである。
なお、比較対象の炭素膜は、カーボンナノファイバーの炭素膜に対して超音波洗浄だけを行った炭素膜である。
Figure 2013244534
なお、前記表4中の−、△、○、および◎は、回折強度の度合いを示している。
−は、回折強度が非常に弱く、被膜42(炭素膜)に存在していないと判断されたことを示している。
△は、回折強度が弱く、被膜42(炭素膜)に僅かに存在していると判断されたことを示している。
○は、回折強度が中程度であり、被膜42(炭素膜)にある程度の量だけ存在していると判断されたことを示している。
◎は、回折強度が強く、被膜42(炭素膜)に多く存在していると判断されたことを示している。
前記表4からも明らかなように、第四実施形態の被膜42は、比較対象の炭素膜で検出されていた結晶質成分(セメンタイト(Fe3C)および硫黄(S))が検出されなくなった。
つまり、第四実施形態の被膜42は、加熱処理によって結晶質成分が減少した。
また、第四実施形態の被膜42は、比較対象の炭素膜よりも非晶質成分の回折強度が強くなった。つまり、第四実施形態の被膜42は、加熱処理によって非晶質成分が増加した。
すなわち、第四実施形態の表面処理方法は、加熱処理によって、被膜42の結晶化を抑制するとともに、被膜42の非晶質化を促進することで、アルミニウム溶湯に対する湯流れ性を向上させている。
図6は、基材10から削り取った加熱前の炭素膜41とTOGとの混合物に対して、不活性雰囲気(窒素ガス雰囲気)下で示差熱分析を行った結果を示すものである。
図6に示すように、100℃以上、かつ330℃以下の間の温度領域においては、反応を伴わずに重量が減少した。これは、TOG中のグリコールが蒸発しているものと考察される。
330℃以上かつ360℃以下の間の温度領域においては、吸熱するとともに重量減少した。
すなわち、330℃以上かつ360℃以下の間の温度領域においては、TOGが還元反応している。
360℃よりも高い温度においては、還元反応が終了するとともに重量減少した。
つまり、第四実施形態の表面処理方法は、炭素膜41を不活性雰囲気下で350℃に加熱して、TOGを還元させている。
図10は、基材10から削り取った加熱前の炭素膜41とTOGとの混合物に対して、大気雰囲気下で示差熱分析を行った結果を示すものである。
図10に示すように、360℃以上かつ380℃以下の間の温度領域においては、発熱するとともに重量減少した。
すなわち、360℃以上かつ380℃以下の間の温度領域においては、TOGが酸化反応した。
このような図6および図10に示す示差熱分析の結果より、不活性雰囲気下および大気雰囲気下での加熱処理において、還元反応および酸化反応との間に温度差が生じていることがわかる。
このことから、不活性雰囲気下で350℃に加熱する処理においては、TOGでモル凝固点降下が起き、被膜42が液相焼結状態になったものと考察される。
これにより、被膜42の非晶質化が促進されるとともに、セメンタイトおよび硫黄が非晶質成分で覆われて被膜42の結晶化が抑制され、セメンタイトおよび硫黄がX線回折で検出されなくなったものと考察される。
すなわち、第四実施形態の表面処理方法は、炭素膜41を不活性雰囲気下でTOGが還元反応する温度に加熱することにより、被膜42の結晶化を抑制できるとともに、被膜42の非晶質化を促進できる。
これにより、第四実施形態の表面処理方法は、非晶質成分を多く含む被膜42を生成してアルミニウム溶湯に対する湯流れ性を向上させているのである。
以下では、第四実施形態の表面処理方法を用いて被膜42を生成したテストピースTP4(図7参照)の耐摩耗性を試験した結果について説明する。
試験では、カーボンナノファイバーの炭素膜に対して超音波洗浄だけを行った基材を、比較対象のテストピースとして製作した。
図7に示すように、試験では、摩擦摩耗試験機50を用いて、第四実施形態のテストピースTP4および比較対象のテストピースの耐摩耗性を評価した。
摩擦摩耗試験機50は、テーブル51、ボール材52、およびひずみゲージ53等を具備する。
テーブル51には、第四実施形態のテストピースTP4または比較対象のテストピースが載置される。
ボール材52は、下端部が被膜42または比較対象のテストピースの炭素膜と当接する。
ひずみゲージ53は、ボール材52が引っ張られたとき等におけるボール材52のひずみ度合いを測定する。
試験では、第四実施形態のテストピースTP4または比較対象のテストピースに対してボール材52を所定の荷重で押し付け、第四実施形態のテストピースTP4または比較対象のテストピースをボール材52に対して相対的に移動させた。
試験では、このときのひずみゲージ53の測定結果に基づいて摩擦係数を算出し、摺動距離および摩擦係数の関係を評価した。
図8は、摩擦摩耗試験機50を用いて取得した摺動距離および摩擦係数の関係を示すものである。
図8に示すように、初期の時点においては、第四実施形態のテストピースTP4の摩擦係数は、比較対象のテストピースの摩擦係数よりも低かった。
これは、比較対象のテストピースの炭素膜に非晶質化せずに存在しているフラーレンの、潤滑作用によるものであると考察される。
第四実施形態のテストピースTP4は、摺動距離が伸びるにつれて摩擦係数が徐々に減少した。その後、第四実施形態のテストピースTP4は、摺動距離が伸びるにつれて摩擦係数が徐々に増加した。
一方、比較対象のテストピースは、摺動距離が伸びるにつれて摩擦係数が急激に増加した。その後、比較対象のテストピースは、摩擦係数が大きく変動しなくなった。
第四実施形態のテストピースTP4は、摺動距離m1よりもやや短い距離だけ摺動させたときに、摩擦係数が比較対象のテストピースの摩擦係数よりも小さくなり、その後、比較対象のテストピースの摩擦係数よりも大きくならなかった。
図9は、図8に示す摺動距離および摩擦係数の関係において、所定の摩擦係数nまで摩擦係数が増加したときの、比較対象のテストピースにおける摺動距離m1、および第四実施形態のテストピースTP4における摺動距離m2の関係を示すものである。
図9に示すように、第四実施形態のテストピースTP4は、比較対象のテストピースよりも、摺動距離が5倍程度長くなった。
以上の試験結果より、第四実施形態の表面処理方法を用いて被膜42を生成した場合には、耐摩耗性を大きく向上できることがわかる。
表面処理方法は、必ずしもTOGを炭素膜41に塗布する必要はなく、不活性雰囲気下での加熱処理により還元可能なチタンを含む溶液であればよい。
以下に示す表5は、このようなチタンを含む溶液を例示するものである。
Figure 2013244534
仮に、前記表5に例示するTOG以外の溶液を塗布する場合、表面処理方法は、基材10から削り取った加熱前の炭素膜41と前記表5に例示するTOG以外の溶液との混合物に対して、不活性雰囲気下で示差熱分析を行う。
そして、表面処理方法は、示差熱分析の結果に基づいて、前記表5に例示するTOG以外の溶液が還元反応する温度領域を特定する。
その後、表面処理方法は、炭素膜41を不活性雰囲気下で測定した温度領域の範囲内の温度に加熱する。
第一実施形態から第四実施形態の表面処理方法は、基材10・20・30・40を炉内で加熱するだけで、被膜12・23・33・42を生成できる。すなわち、第一実施形態から第四実施形態の表面処理方法は、従来技術にあるような金属溶湯を収容する容器内に基材10・20・30・30を入れる必要がない。
従って、第一実施形態から第四実施形態の表面処理方法は、加熱後に金属溶湯が基材10・20・30・40に付着しないため、被膜12・23・33・42を容易に生成できる。
また、第一実施形態から第四実施形態の表面処理方法は、輸出および海外での入手が容易なチタン等を用いるものであるため、海外でも容易に実施できる。
ここで、重力鋳造および低圧鋳造等に用いられる金型には、製品を金型から取り外し易くするため等の目的で、鋳造前に塗型剤が塗布される。このような塗型剤の原料としては、金属溶湯に対する湯流れ性が良好な黒鉛等が用いられている。
前述のように、第一実施形態から第四実施形態の表面処理方法を用いて被膜12・23・33・42を生成した場合には、アルミニウム溶湯に対する湯流れ性を大きく向上できる。
このため、第一実施形態から第四実施形態の表面処理方法を用いて生成した被膜12・23・33・42の粉末を原料として用いて、塗型剤を製造しても構わない。
この場合には、例えば、被膜12・23・33・42を基材10から削り取って粉末状に加工し、被膜12・23・33・42の粉末を水等に分散させる。
このような塗型剤は、アルミニウム溶湯に対する湯流れ性が良好な被膜12・23・33・42で構成されるため、製品を金型からより取り外し易くできることができるとともに、金型を長寿命化させる。
第一実施形態から第三実施形態の表面処理方法を用いて生成した被膜12・23・33は、第四実施形態の表面処理方法を用いて生成した被膜42よりも、アルミニウム溶湯に対する湯流れ性が良好である。
このため、塗型剤の原料には、第一実施形態から第三実施形態の表面処理方法を用いて生成した被膜12・23・33の粉末を用いることが特に好ましい。
なお、第一実施形態から第四実施形態において、基材は、鋳造用の金型であるものとしたが、これに限定されるものでない。また、基材は、必ずしも鉄によって構成される必要はない。
第一実施形態から第四実施形態において、基材は、どのような手段で表面が炭素膜や窒素膜で被覆されていても構わない。従って、基材は、例えば、真空蒸着処理等によって表面が炭素膜や窒素膜で被覆されていても構わない。
第一実施形態から第四実施形態において、表面処理方法は、被膜を200℃に冷却したが、これに限定されるものでない。すなわち、表面処理方法は、被膜の酸化を抑制できる程度の温度に冷却すればよい。
具体的には、表面処理方法は、被膜を不活性雰囲気下で200℃以下に冷却すればよい。また、被膜の酸化をより抑制できるという観点から、表面処理方法は、被膜を不活性雰囲気下で100℃以下に冷却することが特に好ましい。
第一実施形態から第四実施形態において、表面処理方法は、不活性雰囲気の炉内で超音波洗浄を行ったが、これに限定されるものでない。すなわち、表面処理方法は、大気雰囲気下で超音波洗浄を行っても構わない。
10 基材
11 炭素膜
12 被膜

Claims (19)

  1. 表面が炭素膜で被覆される基材に対して表面処理を施す表面処理方法であって、
    前記炭素膜にチタン、ジルコニウム、ニオブ、バナジウム、ハフニウム、タンタル、およびタングステンのうち少なくともいずれか一つを供給し、
    前記炭素膜を不活性雰囲気下で400℃以上に加熱することで、前記基材に被膜を生成する、
    表面処理方法。
  2. 前記炭素膜は、非晶質カーボンの炭素膜である、
    請求項1に記載の表面処理方法。
  3. 前記被膜を生成した後で、前記被膜を不活性雰囲気下で200℃以下に冷却する、
    請求項1または請求項2に記載の表面処理方法。
  4. 前記被膜を冷却した後で、前記被膜を油中で超音波洗浄する、
    請求項3に記載の表面処理方法。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の表面処理方法を用いて生成した被膜の粉末を原料として用いる、
    塗型剤。
  6. 表面が窒素膜で被覆されるとともに、前記窒素膜が炭素膜で被覆される基材に対して表面処理を施す表面処理方法であって、
    前記炭素膜にチタン、ジルコニウム、およびニオブのうち少なくともいずれか一つを供給し、
    前記炭素膜を不活性雰囲気下で400℃以上に加熱することで、前記基材に被膜を生成する、
    表面処理方法。
  7. 前記炭素膜は、非晶質カーボンの炭素膜である、
    請求項6に記載の表面処理方法。
  8. 前記被膜を生成した後で、前記被膜を不活性雰囲気下で200℃以下に冷却する、
    請求項6または請求項7に記載の表面処理方法。
  9. 前記被膜を冷却した後で、前記被膜を油中で超音波洗浄する、
    請求項8に記載の表面処理方法。
  10. 請求項6から請求項9までのいずれか一項に記載の表面処理方法を用いて生成した被膜の粉末を原料として用いる、
    塗型剤。
  11. 最も表面側が窒素膜で被覆される基材に対して表面処理を施す表面処理方法であって、
    前記窒素膜にチタン、ジルコニウム、およびニオブのうち少なくともいずれか一つを供給し、
    前記窒素膜を不活性雰囲気下で400℃以上に加熱することで、前記基材に被膜を生成する、
    表面処理方法。
  12. 前記被膜を生成した後で、前記被膜を不活性雰囲気下で200℃以下に冷却する、
    請求項11に記載の表面処理方法。
  13. 前記被膜を冷却した後で、前記被膜を油中で超音波洗浄する、
    請求項12に記載の表面処理方法。
  14. 請求項11から請求項13までのいずれか一項に記載の表面処理方法を用いて生成した被膜の粉末を原料として用いる、
    塗型剤。
  15. 最も表面側が非晶質カーボンの炭素膜で被覆される基材に対して表面処理を施す表面処理方法であって、
    前記炭素膜にチタンを含む溶液を供給し、
    前記炭素膜を不活性雰囲気下で前記チタンを含む溶液が還元反応する温度に加熱することで、前記基材に被膜を生成する、
    表面処理方法。
  16. 加熱前の前記炭素膜と前記チタンを含む溶液との混合物に対して、不活性雰囲気下で示差熱分析を行い、
    前記示差熱分析の結果に基づいて、前記チタンを含む溶液が還元反応する温度領域を特定し、
    前記炭素膜を不活性雰囲気下で前記特定した温度領域の範囲内の温度に加熱する、
    請求項15に記載の表面処理方法。
  17. 前記被膜を生成した後で、前記被膜を不活性雰囲気下で200℃以下に冷却する、
    請求項15または請求項16に記載の表面処理方法。
  18. 前記被膜を冷却した後で、前記被膜を油中で超音波洗浄する、
    請求項17に記載の表面処理方法。
  19. 請求項15から請求項18までのいずれか一項に記載の表面処理方法を用いて生成した被膜の粉末を原料として用いる、
    塗型剤。
JP2012122238A 2012-05-29 2012-05-29 表面処理方法および塗型剤の製造方法 Expired - Fee Related JP5953940B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122238A JP5953940B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 表面処理方法および塗型剤の製造方法
PCT/IB2013/000855 WO2013179111A2 (en) 2012-05-29 2013-05-07 Surface treatment method and coating agent
CN201380027632.0A CN104350178B (zh) 2012-05-29 2013-05-07 表面处理方法和涂覆剂
DE112013002718.6T DE112013002718B4 (de) 2012-05-29 2013-05-07 Oberflächenbehandlungsverfahren und Gussform zur Verwendung mit geschmolzenem Metall
US14/404,538 US9605157B2 (en) 2012-05-29 2013-05-07 Surface treatment method and coating agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122238A JP5953940B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 表面処理方法および塗型剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244534A true JP2013244534A (ja) 2013-12-09
JP5953940B2 JP5953940B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=48577783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122238A Expired - Fee Related JP5953940B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 表面処理方法および塗型剤の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9605157B2 (ja)
JP (1) JP5953940B2 (ja)
CN (1) CN104350178B (ja)
DE (1) DE112013002718B4 (ja)
WO (1) WO2013179111A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10322446B2 (en) 2016-09-29 2019-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nitrided layer repair method

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111560A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Mitsubishi Metal Corp Die parts for die cast molding
JPS6240362A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 鉄合金材料の表面処理方法
JPS6270562A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 鉄合金材料の表面処理方法
JPS6270561A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 鉄合金材料の表面処理方法
JPH01177354A (ja) * 1988-01-05 1989-07-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属の表面硬化方法
JPH0277580A (ja) * 1988-09-12 1990-03-16 Sekisui Chem Co Ltd セラミックス被覆体の製造方法
JPH03183783A (ja) * 1989-12-11 1991-08-09 Aichi Pref Gov 窒化チタン膜の形成方法
JPH05302176A (ja) * 1991-08-09 1993-11-16 Inter Metallics Kk 皮膜形成方法
JP2006206423A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Ashu Kogaku Kofun Yugenkoshi 光学素子成形用型
JP2008031522A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 被覆部材およびその製造方法
JP4868052B2 (ja) * 2009-10-29 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 金型の表面処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959557A (en) * 1974-11-04 1976-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Wear-resistant, nonabrading tic article and process for making
EP0264448B1 (en) 1985-06-17 1990-02-07 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method of treating the surface of iron alloy materials
DE69223877T2 (de) 1991-08-09 1998-04-16 Intermetallics Co Ltd Beschichtete Bauteile mit pulvergerüststrukturiertem Film und Verfahren zur ihrer Herstellung
DE19514081A1 (de) * 1995-04-13 1996-10-17 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Kontakts auf einer SiC-Oberfläche
DE10136400B4 (de) * 2001-07-26 2006-01-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Metallkarbidschicht und Verfahren zur Herstellung eines Grabenkondensators
JP4332357B2 (ja) 2002-03-27 2009-09-16 株式会社日立産機システム エネルギー回収装置の運転方法
US8053849B2 (en) 2005-11-09 2011-11-08 Advanced Micro Devices, Inc. Replacement metal gate transistors with reduced gate oxide leakage
JP4694358B2 (ja) 2005-11-30 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 鋳造方法と鋳造型の製造方法
JP5008944B2 (ja) 2006-10-27 2012-08-22 株式会社松岡鐵工所 金型
GB0902232D0 (en) * 2009-02-11 2009-03-25 Element Six Production Pty Ltd Method of coating carbon body
CN101570443A (zh) * 2009-06-02 2009-11-04 航天材料及工艺研究所 炭材料表面金属碳化物/碳复合涂层及其制备方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111560A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Mitsubishi Metal Corp Die parts for die cast molding
JPS6240362A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 鉄合金材料の表面処理方法
JPS6270562A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 鉄合金材料の表面処理方法
JPS6270561A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 鉄合金材料の表面処理方法
JPH01177354A (ja) * 1988-01-05 1989-07-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属の表面硬化方法
JPH0277580A (ja) * 1988-09-12 1990-03-16 Sekisui Chem Co Ltd セラミックス被覆体の製造方法
JPH03183783A (ja) * 1989-12-11 1991-08-09 Aichi Pref Gov 窒化チタン膜の形成方法
JPH05302176A (ja) * 1991-08-09 1993-11-16 Inter Metallics Kk 皮膜形成方法
JP2006206423A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Ashu Kogaku Kofun Yugenkoshi 光学素子成形用型
JP2008031522A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 被覆部材およびその製造方法
JP4868052B2 (ja) * 2009-10-29 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 金型の表面処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10322446B2 (en) 2016-09-29 2019-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nitrided layer repair method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013179111A3 (en) 2014-06-26
US9605157B2 (en) 2017-03-28
JP5953940B2 (ja) 2016-07-20
DE112013002718T5 (de) 2015-02-26
DE112013002718B4 (de) 2023-03-30
CN104350178B (zh) 2016-08-31
CN104350178A (zh) 2015-02-11
US20150218385A1 (en) 2015-08-06
WO2013179111A2 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Watanabe et al. Influence of substrate temperature on adhesion strength of cold-sprayed coatings
US9211564B2 (en) Methods of fabricating a layer of metallic glass-based material using immersion and pouring techniques
JP5748150B2 (ja) テクスチャ面を具える低熱膨張係数のスラッシュ金型、その製造方法、及びその使用方法
JP2010036194A (ja) 鋳造型の表面処理方法およびそれを用いた鋳造型
CN105386040B (zh) 一种在钛合金表面制备wc/石墨复合涂层的方法
JP4868052B2 (ja) 金型の表面処理方法
Chivavibul et al. Effects of particle strength of feedstock powders on properties of warm-sprayed WC-Co coatings
JP5498572B2 (ja) 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品
JP5627874B2 (ja) 半凝固スラリーの製造方法および半凝固スラリーの製造装置
CN114799201A (zh) 收缩-扩展喷嘴及其制备方法、增材制造设备和方法
JP2015024625A (ja) 成形用金型及びその製造方法
WO2011152529A1 (ja) 複合材料、連続鋳造用部品、連続鋳造用ノズル、連続鋳造方法、鋳造材、およびマグネシウム合金鋳造コイル材
JP5953940B2 (ja) 表面処理方法および塗型剤の製造方法
JPWO2016027832A1 (ja) ダイカスト用被覆金型の製造方法
JP5704247B2 (ja) 鋳造用部材及び鋳造方法、並びに、それに用いる潤滑剤の製造方法
WO2013084323A1 (ja) 鋳造用部材、及びその製造方法
CN105945259B (zh) 一种镁合金表面耐热涂层的成型方法
JP2019038018A (ja) アルミダイカスト金型用部品
JP2932618B2 (ja) アルミ鋳造用鋳抜きピン
JP2006272352A (ja) アルミニウム鋳造用仕切り板及びその製造方法
JP7622459B2 (ja) 積層造形用粉末、積層造形用粉末の製造方法、積層造形体および金属焼結体
JP7059731B2 (ja) アルミダイカスト金型用部品
JP2011156546A (ja) 鋳造金型表面用保護膜
WO2023136285A1 (ja) アルミニウム粉末製品、その製造方法、および積層造形物
JP5700248B2 (ja) 連続鋳造用ノズル、連続鋳造方法、および鋳造材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5953940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees