[go: up one dir, main page]

JP2013243227A - 配線板及びその製造方法 - Google Patents

配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013243227A
JP2013243227A JP2012115103A JP2012115103A JP2013243227A JP 2013243227 A JP2013243227 A JP 2013243227A JP 2012115103 A JP2012115103 A JP 2012115103A JP 2012115103 A JP2012115103 A JP 2012115103A JP 2013243227 A JP2013243227 A JP 2013243227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
insulating layer
conductor
layer
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012115103A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kanno
義則 閑野
Nobuya Takahashi
延也 高橋
Hisayuki Nakagome
久幸 中込
Asuka Ii
明日香 伊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2012115103A priority Critical patent/JP2013243227A/ja
Priority to US13/895,834 priority patent/US9035463B2/en
Priority to CN2013101836213A priority patent/CN103428993A/zh
Publication of JP2013243227A publication Critical patent/JP2013243227A/ja
Priority to US14/680,371 priority patent/US9480157B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/465Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer having channels for the next circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1453Applying the circuit pattern before another process, e.g. before filling of vias with conductive paste, before making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高い信頼性を有する配線板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】配線板は、層間樹脂絶縁層26aと、層間樹脂絶縁層上に形成されているカラム電極36cと、層間樹脂絶縁層上に配置され、絶縁層120とこの絶縁層上の導体パターン111とを有する副配線板10と、層間樹脂絶縁層上、カラム電極上及び副配線板を覆うように設けられ、カラム電極の少なくとも一部、及び導体パターンの少なくとも一部を開口する開口部を有するソルダーレジスト層40aと、を備える。
【選択図】図1B

Description

本発明は、配線板及びその製造方法に関し、詳しくは、高密度の配線を部分的に有する配線板及びその製造方法に関する。
ICチップ(半導体素子)を実装するための多層プリント配線板として、スルーホール導体を有する樹脂性のコア基板上に層間樹脂絶縁層と導体層を交互に積層し、導体層間をバイアホール導体で接続する配線板が知られている。
近年のICチップの微細化、高集積化に伴い、パッケージ基板の最上層に形成されるパッド数が増大し、パッド数の増大によってパッドのファインピッチ化が進行している。このようなパッドのファインピッチ化に伴い、パッケージ基板の配線ピッチも急速に細線化している(例えば、特許文献1を参照)。
この配線板では、その内部に、高密度の配線を部分的に形成している。具体的には、配線板の層間樹脂絶縁層の内部に、シリコン、ガラス等の耐熱性基材からなり、熱膨張係数が低い基板上に、そのような高密度の配線層が形成されている電子部品が配設されている。そして、このような構造により、上述したパッドのファインピッチ化の傾向に対応している。
国際公開第2007/129545号
しかしながら、この配線板では、ICチップに接続される微細な配線の全てが耐熱性基材上に形成されている。このため、配線の形状(体積)等に起因して所望の電気特性が得られない可能性がある。
さらに、耐熱性基材の側方には配線が設けられていないため、熱履歴に応じた樹脂の収縮や膨張等の変形が大きくなる。このため、耐熱性基板に応力が生じやすく、それに伴って配線の信頼性が低下する可能性がある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、高い信頼性を有する配線板を提供することを目的とする。
本発明に係る配線板は、
第1絶縁層と、
前記第1絶縁層上に形成されている第1導体パターンと、
前記第1絶縁層上に配置され、第2絶縁層と前記第2絶縁層上の第2導体パターンとを有する配線構造体と、
前記第1絶縁層上、前記第1導体パターン上及び前記配線構造体上に設けられ、前記第1導体パターンの少なくとも一部、及び前記第2導体パターンの少なくとも一部を開口する開口部を有するソルダーレジスト層と、を備える、
ことを特徴とする。
前記第2導体パターンの幅は、前記第1導体パターンの幅よりも小さい、
ことが好ましい。
隣接する前記第2導体パターン同士の間隔は、隣接する第1導体パターン同士の間隔よりも小さい、
ことが好ましい。
前記第1導体パターンの上表面と前記第2導体パターンの上表面とは、同一の平面上に位置する、
ことが好ましい。
前記第2絶縁層上に形成され、前記第2導体パターンを覆う第3絶縁層と、前記第2導体パターンに接続されたビアとを有する基板をさらに有する、
ことが好ましい。
前記第1絶縁層と前記配線構造体との間には接着層が介在されている、
ことが好ましい。
前記第2導体パターン及び第3導体パターンを覆うように第4絶縁層が設けられ、前記第4絶縁層上には第1半導体素子と第2半導体素子とを実装する実装パッドが設けられている、
ことが好ましい。
前記実装パッドは、前記第2導体パターンに接続されている第1パッドと、前記第3導体パターンに接続されている第2パッドと、を備え、
前記第1パッド同士のピッチは前記第2パッド同士のピッチよりも小さい、
ことが好ましい。
前記第1導体パターンは、前記第1半導体素子と前記第2半導体素子とを接続する信号線である、
ことが好ましい。
前記第2導体パターンのL/S(ラインスペース)が1μm/1μm〜5μm/5μmである、
ことが好ましい。
前記第1絶縁層には開口部が形成され、前記配線構造体は、前記開口部に収容されている、
ことが好ましい。
本発明の第2の観点に係る配線板の製造方法は、
第1絶縁層上に第1導体パターンを形成することと、
前記第1絶縁層上に、第2絶縁層と前記第2絶縁層上の第2導体パターンとを有する配線構造体を配置することと、
前記第1絶縁層上、前記第1導体パターン上及び前記配線構造体上に、前記第1導体パターンの少なくとも一部、及び前記第2導体パターンの少なくとも一部を開口する開口部を有するソルダーレジスト層を形成することと、を有する、
ことを特徴とする。
前記第1絶縁層に開口部を形成することをさらに有し、
前記第1絶縁層上に、前記配線構造体を配置するときに、当該配線構造体を前記開口部に配置する、
ことが好ましい。
本発明によれば、高い信頼性を有する配線板を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る配線板が使用されたパッケージ基板を示す断面図である(下側の図は上側の図の要部である領域Aの拡大断面図を示す)。 第1実施形態に係る配線板が使用されたパッケージ基板を詳細に示す断面図である。 図1AをY2方向からみた平面図である。 第1実施形態に係る配線板の要部を示す図であり、図1A及び図1Bの一部を拡大して示す断面図である(下側の図は上側の図の要部である領域Bの拡大断面図を示す)。 第1実施形態に係る副配線板の製造プロセスを示すフローチャートである。 図4に示す副配線板の製造方法を説明する工程図である。 図4に示す副配線板の製造方法を説明する工程図である。 図4に示す副配線板の製造方法を説明する工程図である。 図4に示す副配線板の製造方法を説明する工程図である。 図4に示す副配線板の製造方法を説明する工程図である。 図4に示す副配線板の製造方法を説明する工程図である。 図4に示す副配線板の製造方法を説明する工程図である。 図4に示す副配線板の製造方法を説明する工程図である。 図4に示す副配線板の製造方法を説明する工程図である。 第1実施形態に係る配線板の製造プロセスを示すフローチャートである。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である(下側の図は上側の図の要部である領域Cの拡大断面図を示す)。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 第1実施形態の第1変形例に係る配線板の要部を示す断面図である。 第1実施形態の第2変形例に係る配線板の要部を示す断面図である。 第1実施形態の第3変形例に係る配線板の要部を示す断面図である。 第1実施形態の第4変形例に係る配線板の要部を示す平面図である。 第1実施形態の第5変形例に係る配線板の要部を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る配線板が使用されたパッケージ基板を示す断面図である(下側の図は上側の図の要部である領域Aの拡大断面図を示す)。 第2実施形態に係る配線板が使用されたパッケージ基板を詳細に示す断面図である。 図13AをY2方向からみた平面図である。 第2実施形態に係る配線板の要部を示す図であり、図13A及び図13Bの一部を拡大して示す断面図である(下側の図は上側の図の要部である領域Dの拡大断面図を示す)。 第2実施形態に係る配線板の製造プロセスを示すフローチャートである。 図16に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図16に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図16に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図16に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 第3実施形態に係る配線板の要部を示す断面図である。 第3実施形態の変形例に係る配線板の要部を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、図中、矢印Z1、Z2は、それぞれ配線板の主面(表裏面)の法線方向に相当する配線板の積層方向(又は配線板の厚み方向)を指す。一方、矢印X1、X2及びY1、Y2は、それぞれ積層方向に直交する方向(又は各層の側方)を指す。配線板の主面は、X−Y平面となる。また、配線板の側面は、X−Z平面又はY−Z平面となる。積層方向において、配線板のコアに近い側を下層、コアから遠い側を上層という。
以下の実施形態において、導体層は、一乃至複数の導体パターンで構成される層である。導体層は、電気回路を構成する導体パターン、例えば配線(グランドも含む)、パッド、又はランド等を含む場合もあれば、電気回路を構成しない面状の導体パターン等を含む場合もある。
開口部には、孔及び溝のほか、切欠及び切れ目等も含まれる。
開口部内に形成される導体のうち、ビアホール内に形成される導体をビア導体といい、スルーホール内に形成される導体をスルーホール導体といい、開口部に充填された導体をフィルド導体という。
ランドは、孔(ビアホール又はスルーホール等)の上又は縁部に形成される導体であり、少なくとも一部が孔内の導体(ビア導体又はスルーホール導体等)と一体的に形成される。
スタックとは、ビア導体が、その下層に形成されたビア導体のランド上に形成されていることをいう。すなわち、ビア導体の底面が、その下層のビア導体のランドからはみ出さなければ、スタックされていることになる。
めっきには、電解めっき又は無電解めっき等の湿式めっきのほか、PVD(Physical Vapor Deposition)又はCVD(Chemical Vapor Deposition)等の乾式めっきも含まれる。
層間材(層間樹脂絶縁層)には、層間絶縁用フィルム(味の素(株)製:商品名;ABF−GX13)が使用される。
孔又は柱体(突起)の「幅(又は太さ)」は、特に指定がなければ、円の場合には直径を意味し、円以外の場合には2√(断面積/π)を意味する。ただし、他の寸法を指すことを明記している場合は、この限りでない。また、寸法が均一でない場合(凹凸がある場合又はテーパしている場合など)は、原則として、その寸法の平均値(異常値を除いた有効値のみの平均)を用いる。ただし、最大値など、平均値以外の値を用いることを明記している場合は、この限りでない。
<第1実施形態>
本実施形態に係る配線板100は、例えば図1A、図1Bに示されるような多層プリント配線板である。本実施形態の配線板100は、コア基板を有するビルドアップ多層積層配線板である。ただし、本発明に係る配線板は、コア基板を有するビルドアップ多層積層配線板には限定されず、例えばコア基板を有しないコアレス配線板であってもよい。また、配線板100において、本発明の技術思想の範囲にて、導体層及び絶縁層の寸法、層数等は、任意に変更することができる。
図1A、図1B、図2に示されるように、配線板100上には、第1半導体素子としてのマイクロプロセッサMPU(Micro-Processing Unit)50と第2半導体素子としてのダイナミックラムDRAM(Dynamic Random Access Memory)51とが実装配置され、パッケージ基板2000を構成している。図1Bに示すように、配線板100は、マザーボード基板60上に実装配置される。配線板100と、MPU50、DRAM51との間は、アンダーフィル樹脂70で封止されている。
配線板100は、コア基板20と、層間樹脂絶縁層25a、26a、25b、26b、33b、39b、導体層24a、29a、31a、24b、29b、31b、35b、37dと、ビア導体23、30a、32a、30b、32b、36b、38dと、最表層に形成されたソルダーレジスト層40a、40bと、を有する。
コア基板20は、第1面F1(Z1側)及びその反対側の第2面F2(Z2側)を有し、ビア導体23は、コア基板20を貫通している。コア基板20、ビア導体23、及び導体層24a、24bは、コア部に相当する。また、コア基板20の第1面F1上には、ビルドアップ部B1(第1積層部)が形成され、コア基板20の第2面F2上には、ビルドアップ部B2(第2積層部)が形成されている。ビルドアップ部B1は、2組の層間樹脂絶縁層及び導体層(層間樹脂絶縁層25a、26a、及び導体層24a、29a、31a)を含み、ビルドアップ部B2は、4組の層間樹脂絶縁層及び導体層(層間樹脂絶縁層25b、26b、33b、39b及び導体層24b、29b、31b、35b、37d)を含んでいる。
コア基板20の第1面F1側には、3層の導体層24a、29a、31aと2層の層間樹脂絶縁層25a、26aとが下方(Z2側)から交互に積層される。層間樹脂絶縁層25a、26aは、それぞれ、導体層24a、29a、31aの各層間に形成されている。また、コア基板20の第1面F1側の最上層の表面には、ソルダーレジスト層40aが配置されている。
コア基板20の第2面F2側には、5層の導体層24b、29b、31b、35b、37dと4層の層間樹脂絶縁層25b、26b、33b、39bとが交互に積層される。層間樹脂絶縁層25b、26b、33b、39bは、それぞれ、導体層24b、29b、31b、35b、37dの各層間に形成されている。また、コア基板20の第2面F2側の最上層の表面には、ソルダーレジスト層40bが配置されている。
コア基板20には、コア基板20を貫通する貫通孔21(図7B参照)が形成されている。スルーホール導体23は、フィルド導体であり、貫通孔21に金属などの導体が充填されて構成されている。コア基板20の第1面F1上に形成される導体層24aとコア基板20の第2面F2上に形成される導体層24bとは、ビア導体23を介して、互いに電気的に接続されている。
コア基板20は、例えば芯材を樹脂含浸してなる。コア基板20は、例えばガラス繊維の布にエポキシ樹脂を含浸させて熱硬化処理し、さらに板状に成形することで得られる。ただしこれに限定されず、コア基板20の材料は任意である。
スルーホール導体23の形状は、例えばコア基板20の第1面F1及び第2面F2から中央部に向かって縮径されるつづみ型の円柱である。また、スルーホール導体23の平面形状(X−Y平面)は例えば真円である。しかしこれに限定されず、スルーホール導体23の形状は任意である。
層間樹脂絶縁層25a、26a、25b、26b、33b、39bの内部には、それぞれビア導体30a、32a、30b、32b、36b、38dが形成されている。これらビア導体は、いずれもフィルド導体であり、各層間樹脂絶縁層を貫通する各ビアホールに導体が充填されてなる。ビア導体30a、32a、30b、32b、36b、38dの形状はそれぞれ、例えばコア基板20に向かって縮径されるようにテーパしたテーパ円柱(円錐台)であり、その平面形状(X−Y平面)は例えば真円である。しかしこれに限定されず、ビア導体30a等の形状は任意である。また、層間樹脂絶縁層26a上には、ソルダーレジスト層40aに覆われた、カラム電極38a、38cが形成されている。
層間樹脂絶縁層25a(第1積層部の最下層の層間樹脂絶縁層)、層間樹脂絶縁層25b(第2積層部の最下層の層間樹脂絶縁層)、及びこれらよりも上層の層間樹脂絶縁層26a、26b、33b、39bはそれぞれエポキシ樹脂からなり、後述する粗化溶液に対して溶解しやすい成分と溶解し難い成分とを含んでいる。ただしこれに限定されず、各絶縁層の材料は任意である。
配線板100の最上層には、半田バンプ43aが配置されており、半田バンプ43aは、パッド50a、51aを介してMPU50、DRAM51に電気的に接続されている。
本実施形態では、配線板100は、主配線板200と、この主配線板200の内部に配置された副配線板(配線構造体)10とを含んでいる。副配線板10は、多層プリント配線板の配線ルールではなく、後に詳述するようにICやLSIなどの半導体素子の配線ルールに従って配線設計されたものであり、主配線板200よりも、配線の密度の指標である、ラインとスペースの比を示すL/S(ラインスペース)が微細になるように設計されている。ここで、ラインはパターン幅、スペースはパターン間の間隙を示し、パターン幅の中心同士の距離を示す。具体的には、ラインとスペースの比を示すL/S(ラインスペース)が1μm/1μm〜5μm/5μm、好ましくは3μm/3μm〜5μm/5μmになるように高配線密度に形成されている。これは、本実施形態の主配線板200を含む通常の多層プリント配線板のL/Sが10μm/10μm程度であることに比較すると微細なレベルである。
主配線板200は、半導体素子であるMPU50及びDRAM51の電源端子Vddへの電源の供給ラインと、信号の伝送ラインとを含む(図2参照)。
層間樹脂絶縁層26a(第1樹脂絶縁層)と副配線板10との間には、接着層120cが設けられている(図1A参照)。この接着層120cを介して、副配線板10が絶縁層26aに固定されているとともに、ソルダーレジスト層40aで覆われている。
副配線板10は、絶縁層110と、絶縁層110上に形成されている導体パターン111と、導体パターン111を覆うように設けられている絶縁層120と、絶縁層120の内部に設けられて上下の導体パターン同士を接続するビア導体120aとを有している。
絶縁層110、120には、ポリイミド、フェノール系樹脂、ポリベンゾオキサゾール系樹脂のいずれかが使用できる。また、副配線板10上に形成された導体層36aは、層間樹脂絶縁層26a上に形成されたカラム電極36cと同一の平面上に位置するようにされている。
副配線板10は、電源の供給ラインを含まず、信号の伝送ラインのみを含んでおり、MPU50とDRAM51との間の信号の伝送に使用される。
詳しくは、導体パターン111は、MPU50とDRAM51との間の信号の伝送に使用され、MPU50及びDRAM51への電源の供給には使用されない。MPU50、DRAM51の電源端子Vddは、主配線板200内のスタックドビア80(図3参照)に電気的に接続され、外部の直流電源から電源が供給される。MPU50、DRAM51のグランド端子Gndは、主配線板200内の別のスタックドビアを介してグランドに接続される。
接着層120cに使用する材料としては、例えばエポキシ樹脂系、アクリル樹脂系、シリコーン樹脂系等の接着剤を用いることができる。絶縁層120には、小径の孔120aが形成されており、孔120aは導体でフィルドされ、フィルドビアであるビア導体120aを構成している。
ビア導体120aは、上層の導体層(パッド)36aと電気的に接続されている。導体層36aは、上層の半田バンプ43a、パッド50a、51aを介して、それぞれ、MPU50、DRAM51に電気的に接続されている。なお、本実施形態の配線板100では、導体パターン111と接着層120cとの間に、絶縁層110が介在配置されている。即ち、副配線板10は、3層構成とされている。しかしこれに限られず、絶縁層110が配置されず、接着層120c上に直接導体パターン111が形成された2層構成であってもよい。
ビア導体120aの直径は、1μm以上10μm以下、好ましくは0.5μm以上5μm以下であることがよい。ビア導体120aの直径をこのような微小なサイズとすることにより、副配線板10での導体パターン111の配線取り回しの自由度が向上し、例えば、1層の絶縁層120にのみ形成された導体パターン111で、副配線板10の左右の辺の一方辺側から多くの配線を取り出すことが可能となる。また、導体パターン111は、1層のみに形成されるので、副配線板10での配線の総数を減少させることも可能となる。
図3に示されるように、ビア導体32aは、例えば銅箔などの金属箔、銅の無電解めっき膜、及び銅の電解めっきからなる金属層305aを介して副配線板10上及びビア導体32a上に配置されている。
図3に示されるビア導体などの寸法のうち、カラム電極36aの上面の直径(幅)D2は、例えば62μmであり、半田バンプ43aの直径D1は、例えば46μmである。また、副配線板10の厚さt1は、例えば25μm、副配線板10の接着層120cの厚さt2は、例えば10μm、ソルダーレジスト層40aの厚さt4は、例えば15μmである。このように、副配線板10の接着層120cの厚さt2を10μm程度とすることで、主配線板200との間で十分な接着力が得られ、接着層120cに使用する材料の選択の幅が広がる。また、副配線板10上の導体層(パッド)36bの直径D3は、15〜25μmである。
半田バンプ43aは、ソルダーレジスト層40a、40bの開口部(SRO)44内において、導体層36b上に配置されている。半田バンプ43aと、導体層36bとの間には、ニッケルめっき層41aと、金めっき層42aとが形成されている。ソルダーレジスト層40a、40bの開口部44の直径Daが大きくなると、一般に、製造時の公差の精度が厳しくなるが、副配線板10は、ビア導体120aの直径が1μm以上10μm以下と小さいので、副配線板10を主配線板200に搭載(貼り付け)する場合に位置ずれを生じても、電気的接続が確保される範囲が広くなるという利点がある。
本実施形態の配線板100には、主配線板200の全層を貫通するスルーホールは形成されていない。しかしこれに限られず、主配線板200の全層を貫通するスルーホールを形成し、表層部の導体層同士を電気的に接続し、配線板100上の半導体素子への信号の伝送や電源の供給に使用することもできる。
本実施形態では、コア基板20に形成される全てのビア導体30a、32a、30b、32b、36b、38dが、互いに略同じ寸法を有する。このような構造によれば、電気的特性又は製造条件等をより容易に均一とすることができる。
本実施形態の配線板100によれば、主配線板200に、主配線板200よりも高配線密度とされた、半導体素子間の信号伝送用の副配線板10を内蔵するので、多層プリント配線板である配線板100の設計の自由度を向上させることができる。例えば、電源系及び信号系の配線の全てが配線板の特定の部位に集中することを回避することができる。また、例えば、電子部品の周辺の電子部品が存在しない領域では、導体が存在せず樹脂のみ存在するような構造となることを避けることができる。
以下、本実施形態に係る配線板100の製造方法の一例について説明する。配線板100の製造プロセスは、副配線板10の製造プロセス、主配線板200に副配線板10を実装する工程を含む主配線板(多層プリント基板)200の製造プロセスで構成される。
副配線板10は、例えば図4に示すようなプロセスで製造される。
<副配線板10の製造プロセス>
図4のステップS11では、図5Aに示されるように、支持板(支持材)1001を準備する。支持板1001は、例えば表面の平坦なガラスからなる。そして、支持板1001上に、接着層1002を形成する。
図4のステップS12では、支持板1001上に、接着層1002を介して、積層部を形成する。この積層部は、樹脂絶縁層と導体パターン(導体層)とが交互に積層されてなる。
具体的には、図5Bに示されるように、接着層1002上に、例えば樹脂からなる絶縁層110(樹脂絶縁層)を配置する。絶縁層110と接着層1002とは、例えば加熱処理により接着する。
続いて、図5Bに示されるように、例えばセミアディティブ(SAP)法により、絶縁層110上に導体パターン111を形成する。導体パターン111は、第1導体膜111aと第2導体膜111bとからなる(図3参照)。より詳しくは、第1導体膜111aは、TiN層(下層)とTi層(中間層)とCu層(上層)の3層からなる。これらの金属層は、それぞれ、例えばスパッタ法によって製膜されるので、微細とされた導体パターン111と基材との良好な密着性が確保される。また、第2導体膜111bは、Cu層上の無電解銅めっき膜と、無電解銅めっき膜上の電解めっき膜とからなる。
導体パターン111は、ラインとスペースの比を示すL/S(ラインスペース)が1μm/1μm〜5μm/5μm、好ましくは3μm/3μm〜5μm/5μmになるように高配線密度に形成する。ここで、ラインはパターン幅、スペースはパターン間の間隙を示し、パターン幅の中心同士の距離を示す。ここでの配線密度は、IC(Integrated Circuit)やLSI(Large Scale Integrated Circuit)などの半導体素子に配線を形成する場合と同等の配線ルールで形成する。
続いて、図5Dに示されるように、絶縁層110上に、例えばラミネート等により、絶縁層120を形成する。絶縁層120は、導体パターン111を覆うように形成する。
続いて、例えばレーザにより、絶縁層120に孔120a(ビアホール)を形成する。孔120aは、導体パターン111に到達し、その一部を露出させる。ここでの孔120aの直径は、1μm以上10μm以下、好ましくは0.5μm以上5μm以下の微小なサイズとする。その後、必要に応じて、デスミアやソフトエッチをする。
続いて、例えばセミアディティブ(SAP)法により、孔120a内にビア導体120a(フィルド導体)を形成する。導体パターン121及びビア導体120aはそれぞれ、第1導体膜121aと第2導体膜121bとの2層からなる(図3参照)。より詳しくは、第1導体膜121aは、TiN層(下層)とTi層(中間層)とCu層(上層)の3層からなる。また、第2導体膜121bは、Cu層上の無電解銅めっき膜と、無電解銅めっき膜上の電解めっき膜とからなる。
これにより、図5Eに示されるように、支持板1001上に、絶縁層110、120、及び導体パターン111から構成され、絶縁層120にビア導体120aが形成された積層部101が得られる。
図4のステップS13では、図5Fに示されるように、別の支持板1003(支持材)を準備する。支持板1003は、支持板1001と同様、例えば表面の平坦なガラスからなる。そして、支持板1003を積層部101上に接着層120bを介して積層する。
図4のステップS14では、支持板1001(支持材)を取り外す。具体的には、図5Gに示すように、例えばレーザを照射して接着層1002を軟化させた後、X方向(又はY方向)に支持板1001をスライド移動させることにより、積層部101の第2主面から支持板1001を剥離する。なお、積層部101から支持板1001を剥離した後において、例えば接着層1002が積層部101の第2主面上に残っている場合には、洗浄を行い、その接着層1002を除去する。そうすると、図5Hに示されるような、支持板1003上に積層部101が形成された状態となる。なお、支持板1001は、例えば洗浄等を行って再利用することができる。
図4のステップS15では、積層部101上に接着層120cを形成する。具体的には、接着層120cは、例えば積層部101上にラミネータで接着剤を厚さが均一になるようにラミネートすることで形成する。
図4のステップS16では、図5Iに示されるように、例えばダイシングソーにより、所定のダイシングラインに沿ってカットして、配線板100を個片化する。これにより、複数の副配線板(第2配線板)10が得られる。ここで得られた副配線板10は、支持板1003上に接着層120bを介して積層部101が形成され、さらに積層部101の上に接着層120cが形成されたものである。
本実施形態の副配線板10の製造方法は、支持材1001、1003として表面の平坦なガラス板を使用するので、副配線板10の製造に適している。このような製造方法であれば、表面が平坦とされ、かつ、反りが抑制された高品質の配線板100が得られる。
次に主配線板200を製造するとともに、主配線板200に副配線板10を実装し、本実施形態の配線板100を製造する。配線板100は、例えば図6に示されるようなプロセスで製造する。
<配線板100の製造プロセス>
まず、図6のステップS21では、図7Aに示されるように、補強材に樹脂が含浸されてなるコア基板20を準備する。コア基板20の第1面F上及び第2面S上には銅箔22がラミネートにより形成されている。コア基板20の厚さは、例えば0.4〜0.7mmである。補強材としては、例えばガラスクロス、アラミド繊維、ガラス繊維などが使用できる。樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、BT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂などが使用できる。さらに、樹脂中には、水酸化物からなる粒子が含有されている。水酸化物としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の金属水酸化物が挙げられる。水酸化物は熱で分解されることで水が生成する。このため、水酸化物は、コア基板を構成する材料から熱を奪うことが可能であると考えられる。すなわち、コア基板が水酸化物を含むことで、レーザでの加工性が向上すると推測される。
次に、銅箔22の表面に、NaOH(10g/l)、NaClO2 (40g/l)、Na3 PO4 (6g/l)を含む水溶液を施し、黒化浴(酸化浴)による黒化処理を施す。
続いて、図6のステップS22では、図7Bに示されるように、コア基板20の第1面F(上面)側及び第2面S(下面)側からCOレーザにて、レーザを照射してコア基板20を貫通する貫通孔21を形成する。具体的には、COレーザを用い、コア基板20の第1面F側及び第2面S(下面)側から、交互にレーザを照射することで、第1面F側及び第2面S側から穿孔された孔を連通させ、貫通孔21を形成する。
続いて、コア基板20を、所定濃度の過マンガン酸を含む溶液に浸漬し、デスミア処理を行う。このとき、コア基板20の重量減少度が1.0重量%以下、好ましくは0.5重量%以下であるように処理することがよい。コア基板20は、ガラスクロス等の強化材に樹脂が含浸されて成り、デスミア処理で樹脂を溶解すると、貫通孔内にはガラスクロスが突き出すことになるが、コア基板20の重量減少度がこのような範囲の場合、ガラスクロスの突き出しが抑制され、貫通孔内にめっきを充填する際にボイドが残ることが防止される。その後、コア基板20の表面に、パラジウム触媒を付与する。
続いて、図7Cに示されるように、無電解めっき液にコア基板20を浸漬し、コア基板20の第1面F上、第2面S上及び貫通孔21の内壁に無電解めっき膜22を形成する。無電解めっき膜22を形成する材料としては、銅、ニッケルなどが挙げられる。この無電解めっき膜22をシード層として、無電解めっき膜22上に電解めっき膜23を形成する。貫通孔21は、電解めっき膜23で充填される。
続いて、図7Dに示されるように、基板表面の電解めっき膜23に所定パターンのエッチングレジストを形成し、エッチングレジストの非形成部の無電解めっき膜22、電解めっき膜23、及び銅箔を除去する。その後、エッチングレジストを除去することにより、コア基板20の第1面F上に第1導体(導体層)24aが、コア基板20の第2面S上に第2導体(導体層)24bが形成される。これら導体層24aと導体層24bとは、貫通孔21内の電解めっき膜23(スルーホール導体)により互いに接続される。
続いて、図6のステップS23では、図7Eに示されるように、コア基板20の両面F、S上に、層間絶縁用フィルム(味の素(株)製:商品名;ABF−45SH)を積層し、層間樹脂絶縁層25a、25bを形成する。
続いて、図7Fに示されるように、COガスレーザを用い、層間樹脂絶縁層25a、25bにそれぞれバイアホール用開口部26c、26dを形成する。さらに、過マンガン酸塩などの酸化剤等に基板を浸漬し、デスミア処理を行う。
続いて、図7Gに示されるように、層間樹脂絶縁層25a、25bの表面にパラジウムなどの触媒を付与し、無電解めっき液に基板を浸漬させることにより、無電解めっき膜27a、27bを形成する。その後、無電解めっき膜27a、27b上にめっきレジストを形成する。そして、めっきレジストから露出する無電解めっき膜27a、27b上に、電解めっき膜28a、28bを形成する。その後、モノエタノールアミンを含む溶液を用いてめっきレジストを除去する。電解めっき膜間の無電解めっき膜をエッチングで除去することで、導体層29a、29b及びビア導体30a、30bを形成する。次いで、導体層29a、29bの表面にSnめっきを施し、SnCu層を形成する。このSnCu層上にシランカップリング剤を塗布する。
続いて、図6のステップS24では、図7H、図7Iに示されるように、上述した工程を繰り返す。これにより、層間樹脂絶縁層25a、25b上に、コア基板20の第1面F側及び第2面S(下面)側から層間樹脂絶縁層26a、26bが積層され、層間樹脂絶縁層26a、26bに導体層31a、31b及びビア導体32a、32bが形成される(図7J参照)。
続いて、図6のステップS25では、図7Kに示されるように、副配線板10を、層間樹脂絶縁層26a、26b上の所定領域に、接着層120cを介して搭載(貼り付ける)する。これにより、図7Lに示す状態となる。
続いて、図7Mに示されるように、支持板1003を剥離する。
続いて、図6のステップS26では、図7Nに示されるように、層間樹脂絶縁層33b上から層間樹脂絶縁層39bを積層する。さらに、上述した工程を繰り返す。これにより、層間樹脂絶縁層26b上に、コア基板20の第2面S側から、層間樹脂絶縁層33bが積層され、層間樹脂絶縁層33bに、導体層35b及びビア導体36bが形成される。その後、基板の両面に、開口部44を有するソルダーレジスト層40a、40bを形成する。ここでは、開口部44から露出する導体層36a、36c、導体層38dの上面が半田パッドとして機能する。
続いて、図6のステップS29では、図7Pに示されるように、半田パッド上にニッケルめっき層41a、41bを形成し、さらにニッケルめっき層41a、41b上に金めっき層42a、42bを形成する。ニッケル−金層の代わりに、ニッケルーパラジウムー金層を形成することもできる。その後、開口部38a、38b内に半田バンプを搭載し、リフローを行うことで、第1面(上面)側に半田バンプ43aを、第2面(裏面)側に半田バンプ43bを形成し、多層プリント配線板である配線板100が完成する。
本実施形態に係る配線板の製造方法は、上述した実施形態に限られず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で変形することが可能である。以下に本実施形態に係る変形例の一例について説明する。
<変形例1>
上記実施形態では、副配線板10は上から1層目の層間樹脂絶縁層26aに形成され、副配線板10に上方で接続される導体層36aと、カラム導体層36cと、導体層32aとは、いずれも上から1層目のソルダーレジスト層40aに形成されていた。しかしこれに限られず、図8に示されるように、副配線板10と、副配線板10に上方で接続されるビア導体36aと、カラム導体層36cとのみが、同じ絶縁層(図8では、ソルダーレジスト層40a)内に形成されていてもよい。これ以外の構成及び各構成要素の寸法は、上記実施形態と同様である。また、配線板100の製造プロセスについても、副配線板10と、副配線板10に上方で接続される導体層36aと、カラム導体層36cとのみを、同じ層間樹脂絶縁層に形成する点以外は上記実施形態と同様である。
<変形例2>
上記実施形態では、副配線板10は1層目の層間樹脂絶縁層26aの表面上に形成されていた。しかしこれに限られず、図9に示されるように、副配線板10は、上から1層目の層間樹脂絶縁層26aに形成された開口部45内に収容されていてもよい。この場合、副配線板10は、開口部45に充填されたソルダーレジスト層40aで覆われる。これ以外の構成及び各構成要素の寸法は、上記実施形態と同様である。また、配線板100の製造プロセスについても、副配線板10は、上から1層目の層間樹脂絶縁層26aに形成された開口部45内に収容され、開口部45に充填されたソルダーレジスト層40aで覆われる点以外は上記実施形態と同様である。
<変形例3>
上記変形例2では、図9に示されるように、副配線板10は、開口部45内において、直接、層間樹脂絶縁層26a上に配置されていた。しかしこれに限られず、図10に示されるように、開口部45の底面には、導体プレーン34が形成され、副配線板10の接着層120cは、導体プレーン34を含む開口部45の底面に接着され、これにより、副配線板10は、開口部45内部に搭載されていてもよい。これ以外の構成及び各構成要素の寸法は、上記変形例2と同様である。また、配線板100の製造プロセスについても、層間樹脂絶縁層26aの開口部45内に導体プレーン34を配置し、導体プレーン34を介して副配線板10を開口部45内に収容する点以外は上記実施形態と同様である。
<変形例4>
本変形例では、図11に示すように、配線板102において、主配線板202と、上述した第1実施形態における副配線板10と、ソルダーレジスト層40a内に形成された電気配線55とを使用する。電気配線55は、導体層36aとカラム導体層36cとを電気的に接続し、信号の伝送に使用される。副配線板10上では、半田バンプを設けることなく、電気配線55上に設けた半田バンプ43aを介して外部の半導体チップ、例えば、図11に示すDRAM51と電気的に接続する。これ以外の構成及び機能は、以下に説明する内容を除いて、第1実施形態及びその変形例と同様であり、対応する箇所には対応する符号を付して詳細な説明を省略する。
本変形例において、主配線板202は、コア基板20上に、層間樹脂絶縁層33a、25a、26aがこの順で積層され、最上層がソルダーレジスト層40aで覆われたものである。
本変形例では、図11に示すように、例えば、メモリ(DRAM)の中心部分の端子55aと、副配線板10上の端子55bとが電気配線55を介して電気的に接続されている。
<変形例5>
本実施形態では、図12に示すように、配線板103(主配線板203)において、2つ(複数)の副配線板10を用い、この副配線板10によって、MPU50と、2つのDRAM51a、51bとを接続する以外は、以下に説明する内容を除いて、第1実施形態及びその変形例と同様であり、対応する箇所には対応する符号を付して詳細な説明を省略する。
このような接続形態を採用することにより、単一の副配線板10のみを使用する場合と比較して、MPU50と、2つのDRAM51a、51bとの電気的接続の信頼性が向上するようになる。即ち、例えば、DRAM51a、51bの特性(配線ピッチ、配線幅など)に応じた専用の副配線板10を使用することができるようになり、電気的接続の精度が向上する。この結果、MPU50に接続されたDRAM51a、51bの性能を最大限に発揮させることができるようになる。
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、図1A、図1B、図3に示されるように、副配線板10は、層間樹脂絶縁層26aの一部の領域内に形成されていた。これに対して、本第2実施形態のとおり、図13A、図13B、図14、図15に示されるように、副配線板10は、層間樹脂絶縁層26aの全部の領域内に形成されていてもよい。
本第2実施形態においても、副配線板10には、信号の伝送ラインのみが存在し、電源の供給ラインは存在しない。MPU50、DRAM51への電源は、図13Aに示されるように、主配線板200に形成されたスタックビア80を介して供給される。このスタックビア80は、副配線板10を貫通するように形成される。
本実施形態において、これ以外の構成及び各構成要素の寸法は、上記第1実施形態と同様である。
以下、本実施形態に係る配線板100の製造方法の一例について説明する。配線板100の製造プロセスは、第1実施形態と同様に、副配線板10の製造プロセス、主配線板200に副配線板10を実装する工程を含む主配線板(多層プリント基板)200の製造プロセスで構成される。
<副配線板10の製造プロセス>
副配線板10は、例えば第1実施形態と同様に、図4に示すようなプロセスで製造される。ただし、図4における個片化ステップS16は行わず、図5Hに示される状態で、主配線板200に搭載する。また、支持板1003も使用しない。
次に主配線板200を製造するとともに、主配線板200に副配線板10を実装し、本実施形態の配線板100を製造する。配線板100は、例えば図16に示されるようなプロセスで製造する。
<配線板100の製造プロセス>
配線板100は、第1実施形態の図6のプロセスフローにおいて、ステップS24まで(本実施形態では、図16のステップS34まで)は、第1実施形態と同様に配線板を製造する。即ち、図7A〜図7Jまでは、同様に製造されるので、説明を省略する。
図16のステップS34(図6のステップS24)の後、図16のステップS35では、図17Kに示されるように、副配線板10(支持板1003のないもの)を、層間樹脂絶縁層26a、26b上の全面領域に、接着層120cを介して搭載(貼り付ける)する。これにより、図17Lに示す状態となる。
続いて、図16のステップS36では、図17Mに示されるように、層間樹脂絶縁層33b上から層間樹脂絶縁層39bを積層する。さらに、上述した工程を繰り返す。これにより、層間樹脂絶縁層26b上に、コア基板20の第2面S側から、層間樹脂絶縁層33bが積層され、層間樹脂絶縁層33bに、導体層35b及びビア導体36bが形成される。
そして、基板の両面に、開口部44を有するソルダーレジスト層40a、40bを形成する。ここでは、開口部44から露出する導体層36a、38d及びカラム電極36cの上面が半田パッドとして機能する。
その後、図17Nに示されるように、半田パッド上にニッケルめっき層41a、41bを形成し、さらにニッケルめっき層41a、41b上に金めっき層42a、42bを形成する。ニッケル−金層の代わりに、ニッケルーパラジウムー金層を形成することもできる。その後、開口部44内に半田バンプを搭載し、リフローを行うことで、第1面(上面)側に半田バンプ43aを、第2面(裏面)側に半田バンプ43bを形成し、多層プリント配線板である配線板100が完成する。
<変形例>
本変形例では、図18A、図18Bに示すように、配線板104において、上記第1実施形態又はその変形例で使用した副配線板10を、主配線板204の最上層に形成された絶縁層46内に埋め込むとともに、当該絶縁層46上に配設されたICチップ61に対する専用の副配線板10として使用する。ここで、図18Aに示す配線板104では、主配線板204の最上層に形成された絶縁層46内に埋め込まれており、図18Bに示す配線板104では、主配線板204の最上層の絶縁層46から2番目の絶縁層46aに形成された開口部45内に収容された状態で絶縁層46内に埋め込まれている。
ここで、主配線板204は、コア基板20上に層間樹脂絶縁層47、絶縁層46がこの順で積層された構成のものである。
本実施形態では、副配線板10を、主配線板204とは別の専用の製造工程で作成するとともに、主配線板204内に埋め込んでいる。これにより、ICチップ61の特性(配線ピッチ、配線幅など)ごとに専用の副配線板10を設計、製造した上で、主配線板204に埋め込んでICチップ61に電気的に接続して使用することができる。この結果、副配線板10の不良を低減でき、ひいては配線板104の製造時の歩留まりを向上させることができるようになる。
さらに、本発明に係る配線板の製造方法は、上記各実施形態及び変形例で示した順序及び内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に順序や内容を変更することができる。また、用途等に応じて、不要な工程を適宜に省略することもできる。
また、上記各実施形態及び変形例では、コア基板20の第1面F1側に形成される導体層の層数及びコア基板20の第2面F2側に形成される導体層の層数がそれぞれ2層、4層の場合を示している。しかしこれに限られず、上記構造が適用される配線板の層数(導体層の数)は実用可能な範囲で任意に変更可能である。
さらに、本発明に係る配線板の製造プロセスは、上記各実施形態及び変形例で示した順序及び内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に順序や内容を変更することができる。また、用途等に応じて、不要な工程を適宜に省略することもできる。
上記各実施形態及び変形例は、任意に組み合わせることができる。用途等に応じて適切な組み合わせを選ぶことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、「請求項」に記載されている発明や「発明を実施するための形態」に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。
本発明に係る配線板は、複数の半導体素子(ダイ)が搭載されるパッケージ基板に好適に使用できる。また、本発明に係る配線板の製造方法は、そのようなパッケージ基板の製造に適している。
10 副配線板
20 コア基板
21 貫通孔
22 銅箔
23 ビア導体
24a、24b、29a 導体層
25a、25b、26a、26b 層間樹脂絶縁層
26c バイアホール用開口部
30a、31a、32a ビア導体
34 導体プレーン
34a 貫通孔
38a、44、45 開口部
40a、40b ソルダーレジスト層
43a、43b 半田バンプ
50a パッド
60 マザーボード基板
80 スタックドビア
100 配線板
101 積層部
110、120 絶縁層
111 導体パターン
111a、111b 導体膜
120 絶縁層
120a ビア導体(孔)
120b、120c 接着層
121 導体パターン
121a、121b 導体膜
200 主配線板
301a 金属層
B1、B2 ビルドアップ部
D1、D2、D3、Da、Db、Dc、Dd 直径
F1 第1面
F2 第2面
DRAM ダイナミックラム
Gnd グランド端子
MPU マイクロプロセッサ
Vdd 電源端子

Claims (13)

  1. 第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に形成されている第1導体パターンと、
    前記第1絶縁層上に配置され、第2絶縁層と前記第2絶縁層上の第2導体パターンとを有する配線構造体と、
    前記第1絶縁層上、前記第1導体パターン上及び前記配線構造体上に設けられ、前記第1導体パターンの少なくとも一部、及び前記第2導体パターンの少なくとも一部を開口する開口部を有するソルダーレジスト層と、を備える、
    ことを特徴とする配線板。
  2. 前記第2導体パターンの幅は、前記第1導体パターンの幅よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  3. 隣接する前記第2導体パターン同士の間隔は、隣接する第1導体パターン同士の間隔よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の配線板。
  4. 前記第1導体パターンの上表面と前記第2導体パターンの上表面とは、同一の平面上に位置する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の配線板。
  5. 前記第2絶縁層上に形成され、前記第2導体パターンを覆う第3絶縁層と、前記第2導体パターンに接続されたビアとを有する基板をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の配線板。
  6. 前記第1絶縁層と前記配線構造体との間には接着層が介在されている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の配線板。
  7. 前記第2導体パターン及び第3導体パターンを覆うように第4絶縁層が設けられ、前記第4絶縁層上には第1半導体素子と第2半導体素子とを実装する実装パッドが設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の配線板。
  8. 前記実装パッドは、前記第2導体パターンに接続されている第1パッドと、前記第3導体パターンに接続されている第2パッドと、を備え、
    前記第1パッド同士のピッチは前記第2パッド同士のピッチよりも小さい、
    ことを特徴とする請求項7に記載の配線板。
  9. 前記第1導体パターンは、前記第1半導体素子と前記第2半導体素子とを接続する信号線である、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の配線板。
  10. 前記第2導体パターンのL/S(ラインスペース)が1μm/1μm〜5μm/5μmである、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の配線板。
  11. 前記第1絶縁層には開口部が形成され、前記配線構造体は、前記開口部に収容されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の配線板。
  12. 第1絶縁層上に第1導体パターンを形成することと、
    前記第1絶縁層上に、第2絶縁層と前記第2絶縁層上の第2導体パターンとを有する配線構造体を配置することと、
    前記第1絶縁層上、前記第1導体パターン上及び前記配線構造体上に、前記第1導体パターンの少なくとも一部、及び前記第2導体パターンの少なくとも一部を開口する開口部を有するソルダーレジスト層を形成することと、を有する、
    ことを特徴とする配線板の製造方法。
  13. 前記第1絶縁層に開口部を形成することをさらに有し、
    前記第1絶縁層上に、前記配線構造体を配置するときに、当該配線構造体を前記開口部に配置する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の配線板の製造方法。
JP2012115103A 2012-05-18 2012-05-18 配線板及びその製造方法 Pending JP2013243227A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115103A JP2013243227A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 配線板及びその製造方法
US13/895,834 US9035463B2 (en) 2012-05-18 2013-05-16 Wiring board and method for manufacturing the same
CN2013101836213A CN103428993A (zh) 2012-05-18 2013-05-17 布线板及其制造方法
US14/680,371 US9480157B2 (en) 2012-05-18 2015-04-07 Wiring board and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115103A JP2013243227A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 配線板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013243227A true JP2013243227A (ja) 2013-12-05

Family

ID=49580689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115103A Pending JP2013243227A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 配線板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9035463B2 (ja)
JP (1) JP2013243227A (ja)
CN (1) CN103428993A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164189A (ja) * 2014-02-13 2015-09-10 群成科技股▲分▼有限公司 電子パッケージ、パッケージキャリアおよび両者の製造方法
JP2016051847A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 イビデン株式会社 プリント配線板、その製造方法及び半導体装置
JP2016081961A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 イビデン株式会社 多層配線板及びその製造方法
US10153177B2 (en) 2016-06-29 2018-12-11 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate and semiconductor device
CN114556554A (zh) * 2020-09-25 2022-05-27 华为技术有限公司 基板、封装结构及电子设备

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243227A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
TWI566352B (zh) * 2014-05-01 2017-01-11 矽品精密工業股份有限公司 封裝基板及封裝件
JP2015233041A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 イビデン株式会社 パッケージ基板
CN106486454A (zh) * 2015-08-31 2017-03-08 欣兴电子股份有限公司 无核心层封装结构
JP2017204511A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
CN107424974A (zh) * 2016-05-24 2017-12-01 胡迪群 具有埋入式噪声屏蔽墙的封装基板
US20190230788A1 (en) * 2016-09-30 2019-07-25 Intel Corporation Substrate with stress relieving features
DE102019108870A1 (de) * 2019-04-04 2020-10-08 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Träger mit verkleinerter Durchkontaktierung
US10998262B2 (en) 2019-04-15 2021-05-04 Intel Corporation Stripped redistrubution-layer fabrication for package-top embedded multi-die interconnect bridge
KR20220161177A (ko) * 2021-05-28 2022-12-06 닛토덴코 가부시키가이샤 배선 회로 기판 및 그 제조 방법
CN116456570A (zh) * 2022-01-05 2023-07-18 奥特斯(中国)有限公司 具有不对称堆叠件的部件承载件及其确定方法和制造方法
CN120345068A (zh) * 2023-11-16 2025-07-18 京东方科技集团股份有限公司 集成基板及其制备方法、电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005097A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sony Corp 回路モジュール体の製造方法
JP2007311476A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3878663B2 (ja) * 1999-06-18 2007-02-07 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2002344143A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP2002344142A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
KR20030011433A (ko) * 2001-08-02 2003-02-11 주식회사 디에이피 다층 인쇄회로기판의 숨겨진 레이저 비아홀 제조방법
JP4199198B2 (ja) * 2003-01-16 2008-12-17 富士通株式会社 多層配線基板およびその製造方法
US7462784B2 (en) 2006-05-02 2008-12-09 Ibiden Co., Ltd. Heat resistant substrate incorporated circuit wiring board
JP5165265B2 (ja) * 2007-03-23 2013-03-21 日本メクトロン株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP5530859B2 (ja) * 2010-08-23 2014-06-25 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
JP2013243227A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005097A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sony Corp 回路モジュール体の製造方法
JP2007311476A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164189A (ja) * 2014-02-13 2015-09-10 群成科技股▲分▼有限公司 電子パッケージ、パッケージキャリアおよび両者の製造方法
JP2016051847A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 イビデン株式会社 プリント配線板、その製造方法及び半導体装置
JP2016081961A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 イビデン株式会社 多層配線板及びその製造方法
US10153177B2 (en) 2016-06-29 2018-12-11 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate and semiconductor device
CN114556554A (zh) * 2020-09-25 2022-05-27 华为技术有限公司 基板、封装结构及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20150216049A1 (en) 2015-07-30
CN103428993A (zh) 2013-12-04
US9480157B2 (en) 2016-10-25
US20130307162A1 (en) 2013-11-21
US9035463B2 (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931547B2 (ja) 配線板及びその製造方法
JP2013214578A (ja) 配線板及びその製造方法
JP2013243227A (ja) 配線板及びその製造方法
US9431347B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
US9425159B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP2014082334A (ja) 配線板及びその製造方法
JP6381750B2 (ja) 配線基板、半導体装置
JP6170832B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP5662551B1 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6158676B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2010135721A (ja) 金属バンプを持つプリント基板及びその製造方法
JP6473619B2 (ja) キャビティ付き配線板の製造方法
US9723728B2 (en) Wiring board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
JP2015028986A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2014049578A (ja) 配線板、及び、配線板の製造方法
JP2018107349A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法
JP6082233B2 (ja) 配線板及びその製造方法
JP5223973B1 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2013080823A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP6157821B2 (ja) 配線板及びその製造方法
JP2020053560A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2016100496A (ja) 電子部品内蔵配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705