[go: up one dir, main page]

JP2013238293A - 配管用継手 - Google Patents

配管用継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2013238293A
JP2013238293A JP2012112561A JP2012112561A JP2013238293A JP 2013238293 A JP2013238293 A JP 2013238293A JP 2012112561 A JP2012112561 A JP 2012112561A JP 2012112561 A JP2012112561 A JP 2012112561A JP 2013238293 A JP2013238293 A JP 2013238293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
force receiving
receiving member
cylindrical
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012112561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013238293A5 (ja
Inventor
Kazufumi Kono
和史 河野
Shinji Nakadeguchi
真治 中出口
Hirokazu Minamisako
博和 南迫
Kazutaka Suzuki
一隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012112561A priority Critical patent/JP2013238293A/ja
Publication of JP2013238293A publication Critical patent/JP2013238293A/ja
Publication of JP2013238293A5 publication Critical patent/JP2013238293A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

【課題】樹脂材料を主材料とした安価で信頼性の高い配管用継手を得る。
【解決手段】樹脂で形成された継手本体1の円筒挿入部2aに接続すべき樹脂配管7が挿入され、溝形成部2bと径方向に寸法Gの間隙Sを設けた状態で溝形成部2bに収容された金属製の接続リング4の突設部4bと嵌合させるとともに樹脂配管7の外周部に設けられた圧縮リング8を図示しない圧縮装置で圧縮し接続リング4との間で樹脂配管7を加締めることにより樹脂配管7を固定する。樹脂配管7を加締める加締め力を金属製の接続リング4が受け止め、また加締め時の接続リング4の径方向の若干の変形は間隙Sで吸収され、円筒挿入部2aには加締め力が加わらないので、樹脂材料のクリープ等による加締め力の経年低下を防止できるため、信頼性が高く、また継手本体1を価格や加工費の安い樹脂製とできる。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば中間層に金属層を含む三層管等の樹脂配管の接続に用いられる配管用継手に関する。
中間層に金属層を有する三層管を含めた樹脂配管は、給水給湯配管や床暖房システムの床下配管などで広く用いられている。この樹脂配管の接続に用いられる継手の方式には、代表的なものとして、圧縮式、締め込み式、差し込み式などがある。これらの方式のなかでは、圧縮式の継手が、その信頼性と取り扱いの容易性から、広く用いられている。そのなかで、金属類あるいは硬質樹脂等で形成された継手本体と本体を覆って設けられる圧縮リングとの隙間に金属複合樹脂管を挿入し、圧縮リングを圧縮変形させることで、金属複合樹脂管を継手本体に圧接して接続する継手であって、該圧縮リングの元部が継手側に屈曲され、圧縮リングの屈曲部側端部が継手本体奥側の圧縮リング挿入溝に挿入され、圧縮リングの屈曲部内周面と挿入溝壁面との間に、弾性体からなる環状部材が圧入されていて、環状部材が圧入されたときにその両壁面を圧迫し、圧縮リング外周面と挿入溝壁との摩擦力が増大することによって、継手本体に装着された圧縮リングが外れ難くなるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−125523号公報
従来の配管用継手としての継手は、以上のように構成され、継手の外周面には、Oリング装着用の溝と、樹脂配管(金属複合樹脂管)の抜けを防止するための環状の突部が設けられ、樹脂配管と圧縮リングとを接続継手に挿入した後、圧縮リングの屈曲部側端部を継手本体奥側の圧縮リング挿入溝に挿入し、圧縮リング外周面と圧縮リング挿入溝壁との間の摩擦力の増大により圧縮リングを保持するとともに、圧縮リングを圧縮加締めし、接続継手外周に装着されたOリングが圧縮されることで止水性能が確保されるとともに、接続継手の外周部に設けられた環状の突部に樹脂管の内面が食い込み、この点からも継手から樹脂配管の脱落を防止できるように構成されていると考えられる。このような圧縮式の継手の、継手本体に金属材料を用いる場合は切削加工で製作されることが多い。これは、樹脂配管を加締めにより継手に固定するとき、必然的に継手に圧縮荷重が加わってしまうため、継手を形成する材料には耐クリープ性が要求されるからである。金属製の継手は、耐クリープ性能では問題ない特性を示すものの、その材料コスト、加工コストが高いため、継手を安価に製造できないという問題点があった。これに対し、継手をポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂に代表される樹脂材料で形成することで、材料コストと加工コストの問題については同時に解決することが可能であるが、樹脂材料は上述した圧縮荷重に対するクリープ耐力が低いため、全体を樹脂材料で製作した継手の実用化は困難であった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたものであり、樹脂材料を主材料とした安価で信頼性の高い配管用継手を得ることを目的とする。
この発明に係る配管用継手においては、
挿入部を有する継手本体と加締力受部材とを備えた配管用継手であって、
前記継手本体は、樹脂で製作されたものであって、前記挿入部は円筒形の円筒挿入部を有するものであり、
前記加締力受部材は、金属で形成された加締力受部材円筒部を有するものであり、
前記円筒挿入部に前記加締力受部材が配設され、接続すべき樹脂配管内に前記円筒挿入部が挿入され圧縮装置により前記樹脂配管の外周部に設けられた加締部材を圧縮し前記加締部材と前記加締力受部材とで前記樹脂配管を加締めることにより前記樹脂配管を固定するものである。
この発明は、
挿入部を有する継手本体と加締力受部材とを備えた配管用継手であって、
前記継手本体は、樹脂で製作されたものであって、前記挿入部は円筒形の円筒挿入部を有するものであり、
前記加締力受部材は、金属で形成された加締力受部材円筒部を有するものであり、
前記円筒挿入部に前記加締力受部材が配設され、接続すべき樹脂配管内に前記円筒挿入部が挿入され圧縮装置により前記樹脂配管の外周部に設けられた加締部材を圧縮し前記加締部材と前記加締力受部材とで前記樹脂配管を加締めることにより前記樹脂配管を固定するものであるので、
樹脂材料を主材料とした安価で信頼性の高い配管用継手を得ることができる。
本発明の実施の形態1による配管用継手に樹脂配管を接続した状態の構成を示す断面図である。 図1の配管用継手の構成を示す断面図である。 図1の配管用継手の寸法関係を示す説明図である。 実施の形態2である接続リングの構成を示す断面図である。 実施の形態3である配管用継手の構成を示す断面図である。 実施の形態3による配管用継手に樹脂配管を接続した状態の構成を示す断面図である。 実施の形態4である配管用継手の構成を示す断面図である。
実施の形態1.
図1〜図3は、この発明を実施するための実施の形態1を示すものであり、図1は実施の形態1による配管用継手に樹脂配管を接続した状態の構成を示す断面図、図2は図1の配管用継手の構成を示す断面図、図3は図1の配管用継手の寸法関係を示す説明図配管用継手の構成を示す構成図である。これらの図において、配管用継手としての継手10は、樹脂で形成された継手本体1と、金属で形成された接続リング4とを有する。継手本体1は、挿入部2とクイックジョイント部3を有する。挿入部2は、先端部がテーパ状に形成された円筒挿入部2aと、円筒挿入部2aに設けられた後述の接続リング4が収容される断面矩形の環状の溝を形成する第1の溝形成部2bと、Oリング5が装着される断面矩形の環状の溝を形成する第2の溝形成部2cと、内周側被覆部2fとを有する。
加締力受部材としての接続リング4は、一例を図3(b)に示すように樹脂配管やゴム配管の継手の構造として広く用いられているいわゆるタケノコ形状であり、加締力受部材円筒部としての内径がDiで外径がDbの接続リング円筒部4aと、接続リング円筒部4aから突設された断面が直角3角形の環状の直径D0の突設部4b(3箇所)を有する。そして、第1の溝形成部2bに接続リング4が、その突設部4bが円筒挿入部2aから径方向に突出するようにして収容されている。接続リング4は、第1の溝形成部2b内に収容するために、その軸方向に直線状に二つに分割された断面が半円形の形状をした二つの半円筒部材にて構成され、この二つの半円筒部材を第1の溝形成部2bを挟むようにして装着して組み合わせて円筒形の接続リング4とされている。半円筒部材は、上述の軸方向に直線状に分割したものに限らず、切断線の形状を軸方向の中央部を左右いずれかにずらしてV状の形にしたり、二つの半円筒部材の当接部に嵌合部を設けたりしてもよい。第2の溝形成部2cには、封止部材としてのOリング5が収容されている。挿入部2が樹脂配管7内に挿入され、樹脂配管7はその外周側に設けられた加締部材としての圧縮リング8と接続リング4とで加締められた状態で固定されている。
なお、継手本体1及び接続リング4は、図3(a)及び図3(b)における各符号で示す各部の寸法関係が次の条件aからdを満足するようにされている。
・条件a:接続リング4の内径Diが、第1の溝形成部2bの底径(第1の溝形成部2bにより形成される溝の底面の径)D1よりも寸法G×2だけ大きい、すなわちDi−D1=2Gとされ、両者間に径方向の寸法Gの間隙Sが確保されている。
圧縮リング8(後述)を圧縮するとき接続リング4が歪んだとしても間隙Sで吸収されるため、第1の溝形成部2bを介して継手本体1の円筒挿入部2aに圧縮力が加わることがない。
・条件b:接続リング円筒部4aの外径すなわち接続リング4の谷部の径Dbは、継手本体1の円筒挿入部2aの外径Dtよりも大きく、使用する樹脂配管7の圧縮前の内径dより小さい(Dt<Db<d)。
谷部の径Dbを円筒挿入部2aの外形Dtよりも大きくすることにより、圧縮リング8により圧縮されるとき接続リング円筒部4aに設けられた突設部4bが潰れたとしても外径Db以下になることはなく、従って圧縮リング8を圧縮するとき樹脂配管7を介して樹脂製の継手本体1の円筒挿入部2aに圧縮力が加わるのを防止でき、継手の信頼性を確保できる。
・条件c:接続リング4の内径Diが継手本体1の円筒挿入部2aの外径Dtよりも小さい(Di<Dt)。
接続リング4の脱落防止のためである。
・条件d:接続リング円筒部4aの外径寸法Dbは、使用するOリング5の外径寸法Do(図示せず)から使用するOリング5のつぶし率10%の2倍を差し引いた寸法Do(1−0.2)よりも小さく、Oリング5を収容する第2の溝形成部2cの外径寸法(円筒挿入部2aの外径寸法)Dtよりも大きい(Dt<Db<Do(1−0.2))。
つぶし率10%を確保するためである。
なお、第2の溝形成部2cの底部の外径D1は、Oリング5のつぶし率例えば10%を確保できるようにされている。そして、第2の溝形成部2cは、円筒挿入部2aの表面から凹設された深さH(=(Dt−D1)/2)の環状の溝を形成する。
継手10に樹脂配管7を接続するためには、継手本体1の円筒挿入部2aに接続リング4とOリング5とを装着した状態で、樹脂配管7と圧縮リング8とを差し込み、図示しない圧縮装置で圧縮リング8の接続リング4上に位置する部分を圧縮して圧縮リング8と接続リング4とで樹脂配管7を加締めて固定する。その際の圧縮リング8の圧縮は、接続リング4と継手本体1の第1の溝形成部2bの底面との間に存在する間隙Sがなくならない圧縮力の条件下で行われる。これにより、接続リング4の突設部4bが樹脂配管7の内周部に食い込み、樹脂配管7の内周部と強く係合して挿入部2の円筒挿入部2aから樹脂配管7が脱落するのを防止する。Oリング5は、樹脂配管7によりつぶし率10%の状態に圧縮され円筒挿入部2aと樹脂配管7との間を封止し、樹脂配管7の内部を流れる流体のシール機能を受け持つ。なお、内周側被覆部2fは、接続リング4が樹脂配管7の内部を流れる流体と触れないようにする機能を有する。また、上記の条件を満足する接続リング4の構造とすることで、樹脂で形成された継手本体1すなわち円筒挿入部2aに樹脂配管7を固定するための圧縮荷重がかからなくなり、信頼性が高く、製品寿命を大幅に改善することができる。その結果、継手の主材料を高価な金属材料から樹脂材料に置き換えることが可能となり、継手は樹脂のモールド成型等により容易に製作することができ、継手コストの大幅な削減を実現できる。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2である接続リングの構成を示す断面図である。樹脂配管7を加締めるとき圧縮力を受ける加締力受部材としての接続リング14の形状は、図4に示すような加締力受部材円筒部としての円筒状の接続リング円筒部14aの軸方向の両端部に突設部としての鍔状部14bを設けた溝状の断面を有するものであってもよい。接続リングの目的は、樹脂配管の抜け防止であるため、図4に示すような鍔付き円筒状のものであっても同様の効果を奏する。
実施の形態3.
図5及び図6は、実施の形態3を示すものであり、図5は配管用継手の構成を示す断面図、図6は配管用継手に樹脂配管を接続した状態の構成を示す断面図である。これらの図において、配管用継手としての継手20は、樹脂で形成された継手本体21と、金属で形成された円筒形の加締力受部材及び加締力受部材円筒部としてのインサート部品24とを有する。継手本体21は、挿入部22とクイックジョイント部3を有する。挿入部22は、先端部がテーパ状に形成された円筒挿入部22aと、Oリング5が装着される断面矩形の第2の溝形成部22cと、円筒挿入部22aのインサート部品24の外周部に位置する部分である外周側被覆部22dと、外周側被覆部22dから3箇所突設して設けられた断面が直角三角形の円環状の係合突設部としての突設部22eと、内周側被覆部22fとを有する。金属製のインサート部品24は、円筒挿入部22a内にあってかつ円筒挿入部22aの外周側にも内周側にも露出しないように周囲を全て樹脂で覆われた状態で完全に埋設(インサート)されている。その他の構成については、図1に示した実施の形態1と同様のものであるので、相当するものに同じ符号を付して説明を省略する。
継手20に樹脂配管7を接続するためには、継手本体21の円筒挿入部22aにOリング5を装着した状態で、樹脂配管7と圧縮リング8を差し込み、図示しない圧縮装置で圧縮リング8のインサート部品24上に位置する部分を圧縮して、圧縮リング8とインサート部品24とで外周側被覆部22d及び突設部22eを加締め固定する。これにより、円筒挿入部22aに設けられた突設部22eが樹脂配管7の内周部と強固に係合して挿入部22の円筒挿入部22aから樹脂配管7が脱落するのを防止する。Oリング5は、樹脂配管7によりつぶし率10%の状態に圧縮され円筒挿入部22aと樹脂配管7との間を封止し、樹脂配管7の内部を流れる流体のシール機能を受け持つ。
以上のように、圧縮リング8にて外周側被覆部22d及び突設部22eを圧縮して加締めるとき、インサート部品24がその圧縮力を受け止めるので、継手20の剛性及び耐クリープ性を向上させることが可能となり、継手本体21を樹脂材料で形成することが可能となる。なお、インサート部品24は継手本体21の円筒挿入部22aの最外表面に露出するようにはインサートしない。これによって、樹脂配管7の脱落防止用の突設部22eを樹脂材料で一体に形成でき金属部品で形成することが不要となり、インサート部品24の加工コストが削減されるため、より安価な継手を提供することが可能となる。
また、インサート部品24は円筒挿入部22aの内面側にも露出しない位置に配置することが好ましい。すなわち、円筒挿入部22aを形成する樹脂の中に完全に埋め込むことが好ましい。これは、インサート部品24が継手本体21の内側に露出した場合、インサート部品24を形成している金属材料が内部を流れる流体と直接接することになり、潰食等の腐食への対策を施すことが必要となったり、使用できる材料に制約が発生したりするおそれがあるためである。従って、インサート部品24が継手本体21の内外表面に露出しない構造とすることによって、実施の形態1に示した継手10よりも信頼性、安全性に優れた継手20を実現することが可能となる。
実施の形態4.
図7は、実施の形態4である配管用継手の構成を示す断面図である。図7において、配管用継手としての継手30は、径方向に変形可能な変形可能部材としてのスペーサ31を有する。このスペーサ31は、予め決められた必要な所定の寸法だけ径方向に圧縮可能な弾性材で円筒状に形成されている。スペーサ31は、図1に示した継手10において、接続リング4と第1の溝形成部2b(により形成される溝の底面)との間に形成された寸法Gの円筒状の間隙Sを埋めるようにして設けられたものである。その他の構成については、図1に示した実施の形態1と同様のものであるので、相当するものに同じ符号を付して説明を省略する。継手本体1すなわち円筒挿入部22aと接続リング4とを樹脂成形で一体に形成するとき、接続リング4の内径側にスペーサ31を挿入して樹脂成形することにより成形時に第1の溝形成部2bと接続リング4との間に樹脂が流入するのを防止でき、製造が容易になる。なお、スペーサ31は径方向に変形可能であれば足り、弾性材に限定されるものではない。
なお、上記実施の形態1では、第1の溝形成部2bと接続リング4との間に寸法Gの間隙Sを設けたものを示したが、間隙Sは必須のものではなく、接続リング4の強度や必要とされる加締め時の圧縮力、樹脂配管7の材料の硬度等を勘案してその要否や寸法Gを決めればよい。また、上記各実施の形態では、他の部品との接続方式をクイックジョイント部3にて行うものを示したが、ねじ込み式や、ワンタッチ式の場合であってもよい。
また、図1や図5、図7に示されるOリング5を装着するための溝形成部2c,22cは1本であるが、Oリングや溝形成部の数は1本に限定されるものではない。2本以上であってもよく、使用する内部流体の温度や圧力等の条件に応じた設計がなされる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、上述した各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変更、省略することが可能である。
1 継手本体、2 挿入部、2a 円筒挿入部、2b 第1の溝形成部、
2c 第2の溝形成部、2f 内周側被覆部、4 接続リング、
4a 接続リング円筒部、4b 突設部、5 Oリング、7 樹脂配管、
8 圧縮リング、10 継手、14 接続リング、14a 接続リング円筒部、
14b 鍔状部、20 継手、21 継手本体、22 挿入部、22a 円筒挿入部、
22c 第2の溝形成部、22d 外周側被覆部、22e 突設部、
22f 内周側被覆部、24 インサート部品、30 継手、31 スペーサ。

Claims (6)

  1. 挿入部を有する継手本体と加締力受部材とを備えた配管用継手であって、
    前記継手本体は、樹脂で製作されたものであって、前記挿入部は円筒形の挿入円筒部を有するものであり、
    前記加締力受部材は、金属で形成された加締力受部材円筒部を有するものであり、
    前記挿入円筒部に前記加締力受部材が配設され、接続すべき樹脂配管内に前記円筒挿入部が挿入され圧縮装置により前記樹脂配管の外周部に設けられた加締部材を圧縮し前記加締部材と前記加締力受部材とで前記樹脂配管を加締めることにより前記樹脂配管を固定するものである
    配管用継手。
  2. 前記円筒挿入部は、その外周部に第1の溝形成部が設けられたものであり、
    前記加締力受部材は、加締力受部材円筒部とこの加締力受部材円筒部から径方向に突設された円環状の突設部とを有するものであり、
    前記加締力受部材が、前記第1の溝形成部と径方向に間隙または径方向に変形可能な変形可能部材を設けるとともに前記突設部が前記第1の溝形成部よりも径方向に突出するようにして前記第1の溝形成部内に収容されたものである
    請求項1に記載の配管用継手。
  3. 前記円筒挿入部は、前記加締力受部材が前記円筒挿入部の外周側に露出しないように前記加締力受部材を覆う外周側被覆部を有するとともに前記外周側被覆部から径方向に突設された円環状の係合突設部を有するものであり、
    前記樹脂配管を前記加締部材と前記加締力受部材とで前記外周側被覆部及び前記係合突設部を介して加締めるものである
    請求項1に記載の配管用継手。
  4. 前記円筒挿入部は、前記加締力受部材が前記円筒挿入部の内周側に露出しないように前記加締力受部材を覆う内周側被覆部を有するものである
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の配管用継手。
  5. 封止部材を有するものであって、
    前記円筒挿入部は、その外周部に第2の溝形成部が設けられたものであり、
    前記封止部材は、前記第2の溝形成部に収容され、
    前記加締力受部材は、その加締力受部材円筒部の外径が前記第1の溝形成部の外径よりも大きくされたものである
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の配管用継手。
  6. 前記封止部材は、Oリングであり、
    前記第2の溝形成部に前記Oリングが収容されたものであり、
    前記加締力受部材は、その加締力受部材円筒部の外径が前記第2の溝形成部に収容された前記Oリングの外径から前記Oリングに必要とされるつぶし率の2倍を差し引いた値よりも小さく、かつ前記第2の溝形成部の外径よりも大きくされたものである
    請求項5に記載の配管用継手。
JP2012112561A 2012-05-16 2012-05-16 配管用継手 Pending JP2013238293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112561A JP2013238293A (ja) 2012-05-16 2012-05-16 配管用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112561A JP2013238293A (ja) 2012-05-16 2012-05-16 配管用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013238293A true JP2013238293A (ja) 2013-11-28
JP2013238293A5 JP2013238293A5 (ja) 2014-12-04

Family

ID=49763493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112561A Pending JP2013238293A (ja) 2012-05-16 2012-05-16 配管用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013238293A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Mitsubishi Motors Corp ホース用継手金具
JP2001208255A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Kubota Corp 屈曲防止リングおよび下水管路
US20020084650A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Campbell David A. Hose coupling
JP2006234129A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 樹脂配管の接続端部構造
KR20090096054A (ko) * 2008-03-07 2009-09-10 히데아키 바바 수지관용 조인트
JP2009243494A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd 配管用ホース組み立て体及び配管用ホース端末部材
JP2011169335A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Sekisui Chem Co Ltd 圧縮かしめ管継手及びこの圧縮かしめ管継手と樹脂管との接続構造
JP2011220453A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 管継手

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Mitsubishi Motors Corp ホース用継手金具
JP2001208255A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Kubota Corp 屈曲防止リングおよび下水管路
US20020084650A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Campbell David A. Hose coupling
JP2006234129A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 樹脂配管の接続端部構造
KR20090096054A (ko) * 2008-03-07 2009-09-10 히데아키 바바 수지관용 조인트
JP2009243494A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd 配管用ホース組み立て体及び配管用ホース端末部材
JP2011169335A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Sekisui Chem Co Ltd 圧縮かしめ管継手及びこの圧縮かしめ管継手と樹脂管との接続構造
JP2011220453A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 管継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2483238C1 (ru) Узел соединения элемента трубопроводной арматуры с трубой из полимерного материала и элемент трубопроводной арматуры для него
RU2589974C1 (ru) Фитинг, система, содержащая такой фитинг, и герметичное соединение с таким фитингом
CN103363207A (zh) 卡套式管接头
KR20110031762A (ko) 나선형 주름관 연결구
JP2012211684A (ja) 管継手
US20100181760A1 (en) Snap-fit fitting for corrugated stainless steel tubing
US20160201830A1 (en) Bead seal and connection device comprising such a seal
JP4751314B2 (ja) パイプと継手の接続構造
JP2007231985A (ja) 配管フランジ継手
JP6112842B2 (ja) 管継手構造
JP2013238293A (ja) 配管用継手
JP2014109295A (ja) 管継手構造
KR20100124916A (ko) 소형 배관의 연결방법 및 그 실링 구조
CN108443608B (zh) 管接头
JP3161105U (ja) 配管接続構造
JP4796764B2 (ja) 配管用圧縮継手
JP6404610B2 (ja) 管継手
JP2019178689A (ja) 管継手
WO2019080895A1 (zh) 具有复合卡环的金属管道连接结构
KR101539407B1 (ko) 나선형 주름관 연결구
JP2006207767A (ja) シールパッキン
JP2009002498A (ja) 伸縮管継手
JP6300067B2 (ja) 管継手
JP2009019652A (ja) 管継手
KR20110137759A (ko) 나선형 주름관 연결구

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151117