JP2013236375A - モジュール識別情報運用方法及びシステムとこれを支援する端末機 - Google Patents
モジュール識別情報運用方法及びシステムとこれを支援する端末機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013236375A JP2013236375A JP2013097464A JP2013097464A JP2013236375A JP 2013236375 A JP2013236375 A JP 2013236375A JP 2013097464 A JP2013097464 A JP 2013097464A JP 2013097464 A JP2013097464 A JP 2013097464A JP 2013236375 A JP2013236375 A JP 2013236375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- terminal
- identification information
- module identification
- sink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/382—Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
- G06F13/385—Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
- G06V30/22—Character recognition characterised by the type of writing
- G06V30/224—Character recognition characterised by the type of writing of printed characters having additional code marks or containing code marks
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08C—TRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
- G08C17/00—Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
- G08C17/02—Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08C—TRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
- G08C2201/00—Transmission systems of control signals via wireless link
- G08C2201/20—Binding and programming of remote control devices
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08C—TRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
- G08C2201/00—Transmission systems of control signals via wireless link
- G08C2201/90—Additional features
- G08C2201/93—Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/72412—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/06—Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/52—Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/005—Discovery of network devices, e.g. terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】表示装置の識別情報をさらに容易で且つ直接的に認識すること。
【解決手段】本発明は、モジュール識別情報運用に関し、表示装置の通信モジュールのMACアドレス情報、SSID情報、事前に定義されたコード情報、ソース装置が割り当てた割り当て情報のうち少なくとも1つを表示装置の表示部に出力し、ソース装置には、当該情報に対応するリストを出力するように支援し、リストのうち特定項目選択時に当該項目に対応する表示装置とソース装置を通信連結するように支援するシステムとその運用方法及びこれを支援する電子装置の構成を開示する。
【選択図】図1
【解決手段】本発明は、モジュール識別情報運用に関し、表示装置の通信モジュールのMACアドレス情報、SSID情報、事前に定義されたコード情報、ソース装置が割り当てた割り当て情報のうち少なくとも1つを表示装置の表示部に出力し、ソース装置には、当該情報に対応するリストを出力するように支援し、リストのうち特定項目選択時に当該項目に対応する表示装置とソース装置を通信連結するように支援するシステムとその運用方法及びこれを支援する電子装置の構成を開示する。
【選択図】図1
Description
本発明は、端末機のモジュール識別情報運用に関し、特にソース端末機からソースを受信するシンク(Sink)端末機のモジュール情報を直接的に確認するように支援することによって、ソース端末機と連結しようとするシンク端末機をさらに容易に探すか、または連結することができるように支援するモジュール識別情報運用方法及びシステムとこれを支援する端末機に関する。
携帯端末機は、特定ユーザ機能を支援しながらも、そのサイズが携帯することができる程度に小さくて、多くの産業及び生活分野において注目を受けている。そして、最近になって、多様なユーザ機能を統合的に支援する携帯端末機が登場している。このような携帯端末機は、ユーザ機能を支援しながら当該ユーザ機能に対応する画面を表示部を通じて提供している。これにより、ユーザは、特定ユーザ機能を利用しながら当該機能運用による画面を通じてコンテンツ消費を行っている。
一方、携帯端末機は、通信機能を利用して自分のソースを他のシンク端末機に伝達するために、シンク端末機と連結のための通信チャネルを形成し、通信チャネルを基盤に多様なコンテンツを伝達することができるように支援する。この際、携帯端末機は、ソース端末機の役目を行う。このために、ソース端末機は、少なくとも1つのシンク端末機を検索し、シンク端末機と通信チャネル形成のための手続を行う。ところが、この際、検索されたシンク端末機が多数個である場合、ソース端末機ユーザは、自分が連結しようとするシンク端末機がどんなシンク端末機であるかを正確に認知することができない状態に置かれてしまう。特にソース端末機に表示されるシンク端末機の情報が事前にユーザが記憶していない識別情報であるか、直接的に理解することができない特定数字のような情報である場合には、そのような問題がさらに大きく認識される。これにより、ソース端末機と少なくとも1つのシンク端末機が連結される過程でさらに直接的で且つ容易にシンク端末機を認識することができる方法の提案が要求されている。
したがって、本発明の目的は、前述したような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、シンク端末機の識別情報をさらに容易で且つ直接的に認識することができると共に、これを基盤に通信サービスを運用することができるように支援するモジュール識別情報運用方法及びシステムとこれを支援する端末機を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、イベント発生によってコード情報で構成されたモジュール識別情報を出力する少なくとも1つのシンク端末機と、前記少なくとも1つのシンク端末機のコード情報を撮影して映像認識し、入力信号の発生によって認識されたコード情報を基盤に特定表示装置と自動通信連結を制御するソース装置とを含むことを特徴とするモジュール識別情報運用システムの構成を開示する。
本発明は、また、イベント発生によってコード情報で構成されたモジュール識別情報を出力する少なくとも1つの表示装置と、前記少なくとも1つの表示装置のコード情報を撮影して映像認識し、入力信号発生によって認識されたコード情報を基盤に特定表示装置と自動通信連結を制御するソース装置とを含むことを特徴とするモジュール識別情報運用システムの構成を開示する。
本発明は、また、ソース装置が表示装置からMACアドレス情報を受信する過程と、前記ソース装置がMACアドレス情報に該当する索引値を割り当て、割り当てられた索引値を割り当て情報として表示装置に伝送する過程と、前記表示装置が受信された割り当て情報を出力する過程とを含むことを特徴とするモジュール識別情報運用方法の構成を開示する。
本発明は、また、少なくとも1つの表示装置が、事前に格納されたコード情報を出力する過程と、ソース装置が前記コード情報を撮影し、撮影されたコード情報を映像認識する過程と、前記映像認識されたコード情報を基盤に特定表示装置と自動連結する過程とを含むことを特徴とするモジュール識別情報運用方法の構成を開示する。
本発明は、また、表示装置が既定のイベントを受信する過程と、前記表示装置が前記イベント受信によってワイファイ通信モジュールのMACアドレス情報及びSSID(Service Set Identifier)情報のうち少なくとも1つを出力する過程とを含むことを特徴とするモジュール識別情報運用方法の構成を開示する。
本発明は、また、既定のイベント発生によってワイファイ通信モジュールのMAC(Media Access Control)アドレス情報、事前に定義されたコード情報、外部ソース装置から受信された特定の索引値に該当する割り当て情報のうち少なくとも1つを含むモジュール識別情報を表示する表示部と、前記MACアドレス情報、前記コード情報を格納する格納部と、前記モジュール識別情報の出力を制御する制御部とを含むことを特徴とするモジュール識別情報運用を支援する端末機の構成を開示する。
以上説明したように、本発明のモジュール識別情報運用方法及びシステムとこれを支援する端末機によれば、本発明は、多数個のシンク端末機の識別情報をさらに容易に且つ直接的に認識することができるように支援する。
これにより、本発明は、シンク端末機とソース端末機の連結をさらに迅速で且つ正確に行うことができるように支援し、設計方式によってシンク端末機とソース端末機間の容易な通信連結を支援することができる。
以下、本発明の実施例を添付の図面に基づいて詳しく説明する。
実施例を説明するに際し、本発明の属する技術分野によく知られており、本発明と直接的に関連がない技術内容に対しては、説明を省略する。また、実質的に同一の構成と機能を有する構成要素に対しては、詳細な説明を省略する。
同様の理由で、添付の図面において一部の構成要素は、誇張されるか省略されるかまたは概略的に図示され、各構成要素のサイズは、実際サイズを全く反映するものではない。したがって、本発明は、添付の図面に示された相対的なサイズや間隔によって制限されない。
図1は、本発明の実施例によるシンク端末機の外観を概略的に示す図であり、図2は、図1のシンク端末機の構成をさらに詳しく示すブロック図である。
図1及び図2を参照すれば、本発明のシンク端末機100は、ワイファイ(Wi-Fi)通信モジュール110、入力部120、表示部140、格納部150及び制御部160の構成を含むことができる。さらに、本発明のシンク端末機100に設けられることができるワイファイ通信モジュール110が装置の内部に配置されるように設計されない場合、すなわちワイファイ通信モジュール110が排除された状態で設けられる場合、前記シンク端末機100は、ワイファイ通信機能支援のために接続インターフェース131及びワイファイドングル133をさらに含むことができる。前記接続インターフェース131は、ワイファイドングル133が接続されることができる形態、例えばHDMIインターフェース及びケーブルを含む形態で設けられることができ、制御部160とワイファイドングル133を物理的に連結させることができるパスの役目を行うことができる。ワイファイドングル133は、シンク端末機100のワイファイ通信機能支援のための構成であって、実質的にワイファイ通信モジュール110と同一の構成になることができる。
このような構成を有する本発明のシンク端末機100は、ソース端末機の要請やユーザ操作によって自分を識別することができるモジュール識別情報を表示部140に出力することができるように支援する。特に前記シンク端末機100は、ワイファイ通信モジュール110に割り当てられたモジュール識別情報、例えば、符号41で図示されるMAC Address(Media Access Control)情報及びSSID情報のうち少なくとも1つを表示部140に出力することができる。または、シンク端末機100は、製品製作当時に割り当てられた固有コード情報、例えばQRコード情報43を表示部140に出力することができる。または、シンク端末機100は、連結されようとするソース端末機が割り当てる割り当て情報を受信し、受信された割り当て情報45を表示部140に出力することができる。これにより、ユーザは、シンク端末機100がどんな識別情報を持っているかをさらに容易に且つ直接的に確認することができ、これに基づいて連結を試みるか、または識別情報に基づいてしようとするその他作業を容易に行うことができる。
前記ワイファイ通信モジュール110は、ソース端末機と通信チャネルを形成し、ソース端末機が伝達するソース、例えば静止画像や動画像、テキストなどのコンテンツを受信することができる。このようなワイファイ通信モジュール110は、ソース端末機のプローブ信号(Probe Signal)に対応して応答信号を提供し、この際、自分のモジュール識別情報、例えばMACアドレス情報やSSID情報をソース端末機に伝達することができる。その後、ワイファイ通信モジュール110は、ソース端末機の連結要請を受信することができ、設定されたスケジュール情報またはユーザ操作によってソース端末機に含まれた端末ワイファイ通信モジュールと通信チャネルを形成することができる。一方、ソース端末機及びシンク端末機100は、無線アクセスポイントを利用して通信チャネル形成に必要な情報を送受信することもできる。この場合、ワイファイ通信モジュール110は、ソース端末機が伝送するプローブ信号を無線アクセスポイントを通じて伝達されることができ、それに対応する応答信号も無線アクセスポイントを通じてソース端末機に伝達することができる。一方、前記ワイファイ通信モジュール110は、ソース端末機から自分のモジュール識別情報に該当する割り当て情報を受信することができる。受信された割り当て情報45は、制御部160に伝達することができ、制御部160は、割り当て情報45を表示部140の一側に出力するように制御することができる。
前記入力部120は、シンク端末機100の制御のための入力信号を生成する構成である。このような入力部120は、キーボタンや、サイドキー、ホームキーなどで設けられ、シンク端末機100の多様な位置、例えば端末機のベゼルや前面または後面などに配置されることができる。また、前記入力部120は、シンク端末機100の特性によって多様な形態、例えばタッチマップとタッチパネルの形態で設けられることができる。このような入力部120は、シンク端末機100制御のための入力信号、例えばテレビターン−オン及びターン−オフ信号、テレビチャネル選択信号、特定映像出力要請信号などをユーザ制御によって生成することができる。また、前記入力部120は、シンク端末機100の特性によって格納された、または外部で受信されたソースを出力するように要請する入力信号、シンク端末機100の提供のいかんによって特定ファイルを検索するかまたは再生するように要請する入力信号、移動通信機能制御のための入力信号などを生成することができる。特に前記入力部120は、モジュール識別情報を出力するように指示する入力信号、ソース端末機との通信連結を受諾するための入力信号などを生成することができる。生成された入力信号は、制御部160に伝達され、当該入力信号による機能実行のための命令語に転換されて利用されることができる。
前記表示部140は、シンク端末機100の運用に必要な多様な画面を提供する構成である。例えば、前記表示部140は、放送受信画面、ファイル検索画面、ファイル再生画面、通信サービス連結画面など多様な画面を出力することができる。特に前記表示部140は、入力部120で入力される入力信号またはソース端末機のプローブ信号によってワイファイ通信モジュール110またはシンク端末機100を識別することができるモジュール識別情報を画面の一側に出力することができる。前記モジュール識別情報は、前述したように、符号41で図示されるワイファイ通信モジュール110に割り当てられたMACアドレス情報及びSSID情報のうち少なくとも1つ、ワイファイ通信モジュール110またはシンク端末機100に固有に割り当てられた2次元または3次元コード情報43、連結を要請するソース端末機が割り当てた割り当て情報45、及びSSID情報のうち少なくとも1つを含むことができる。ここで、前記コード情報は、シンク端末機100を固有に識別することができる情報またはシンク端末機100に含まれたワイファイ通信モジュール110を固有に識別することができる情報であって、数字やイメージ文字などの少なくとも1つで構成されることができる。
一方、前記表示部140は、前記モジュール識別情報をシンク端末機100で行われていた機能実行画面上にオーバレイさせて表示するか、または既定の特定画面を背景として提供することができる。例えば、シンク端末機100が放送受信機能を行う場合、表示部140は、放送受信画面を出力することができ、これにより、モジュール識別情報は、放送受信画面上、例えば画面のエッジ部や端部領域または画面の中央に表示されることができる。この際、表示されるモジュール識別情報は、放送受信画面の認識のために半透明状態で表示されることもできる。また、前記モジュール識別情報は、一定時間表示され、前記一定時間が経過すれば、自動で表示部140から除去されることができる。
一方、前記モジュール識別情報が既定の特定画面を背景として出力される場合、シンク端末機100は、ワイファイ通信モードに切り替えることができる。そして表示部140は、ワイファイ通信モードのために割り当てられた背景画面を出力し、前記背景画面上に前記モジュール識別情報を出力することができる。例えば表示部140は、黒色下地画面を出力し、前記黒色下地画面に識別が可能な色相と模様を有するようにモジュール識別情報を表示することができる。前記表示部140は、前記モジュール識別情報表示を既定の時間の間に表示し、当該時間の間に別途の動作、例えば連結動作のための信号処理が発生しない場合、直前に行われた機能実行による画面を出力することができる。
格納部150は、シンク端末機100の運用に必要な多様なプログラム、例えばシンク端末機の運用に必要な運用体制、放送受信のための放送受信プログラム、移動通信機能支援のための移動通信支援プログラム、プロジェクト出力支援プログラムなど多様なプログラムを格納することができる。特に格納部150は、本発明のシンク端末機識別を支援するためのモジュール識別情報40を格納することができる。
前記モジュール識別情報40は、ワイファイ通信モジュール110のハードウェア情報に該当するMACアドレス情報及びSSID情報のうち少なくとも1つになることができ、また、前記MACアドレス情報及びSSID情報のうち少なくとも1つに対応する固有のコード情報になることができる。ここで、前記コード情報は、前述したように、QRコード情報になることができ、また、多様な2次元、3次元コード情報の形態で提供されることもできる。一方、前記格納部150は、ソース端末機から割り当て情報を受信する場合、前記割り当て情報を一時的に格納することができる。この際、格納部150は、ソース端末別割り当て情報をテーブル形態で格納することができる。格納部150に格納されたソース端末別割り当て情報は、以後に特定ソース端末機の連結要請時に当該ソース端末機から割り当て情報を受信しないとしても、既に格納された割り当て情報を出力するのに用いられることができる。
制御部160は、シンク端末機100の機能運用に必要な電源の供給と分配及び信号の伝達と処理を支援する構成である。例えば、制御部160は、シンク端末機100の放送受信機能支援のために放送サーバー接続や放送信号受信を制御し、受信された放送信号を復号して出力するように支援する制御を行うことができる。また、制御部160は、シンク端末機100の移動通信機能支援のために設けられた移動通信モジュールの電源供給と、キャンピング過程及び他の端末機から受信される通信連結要請信号の処理やユーザ入力による他の端末機連結要請信号の処理などを制御することができる。そして、制御部160は、シンク端末機100の情報外部出力機能支援のために外部からまたは格納部150に格納されたコンテンツを呼び出し、呼び出されたコンテンツを外部出力設定によるサイズに切り替えるか、または最初製作されたコンテンツサイズを維持し、外部に出力するように制御することができ、この際、自動焦点機能を支援し、出力される映像の焦点が調整されるように制御することができる。
特に前記制御部160は、入力部120からまたはソース端末機などからモジュール識別情報40の出力を要請する信号を受信すれば、格納部150に格納されたモジュール識別情報40を確認し、当該モジュール識別情報40を表示部140の一側に出力するように制御することができる。この際、制御部160は、前記モジュール識別情報40を格納部150で確認せず、ワイファイ通信モジュール110で直接確認して収集し、これを基盤に表示部140に出力するように支援することができる。また、制御部160は、既定の設計方式によってモジュール識別情報40の呼び出しが発生すれば、格納部150に格納された特定コード情報を表示部140の一定領域に出力するように制御することができる。
前記制御部160は、前記コード情報のようなモジュール識別情報40を既定の一定時間にのみ出力するように制御することができる。また、制御部160は、行われている機能の画面出力を維持するか、または事前に定義された特定画面を前記コード情報出力画面の背景画面に出力するように制御することができる。
一方、制御部160は、ワイファイ連結を要請するソース端末機から割り当て情報をモジュール識別情報として受信する場合、受信された割り当て情報を格納部150に一時的にまたは半永久的に格納するように制御することができる。そして、制御部160は、受信された割り当て情報を表示部140に既定の一定時間出力するように制御し、当該一定時間が経過する場合、割り当て情報を表示部140から除去することができる。
さらに、制御部160は、ソース端末機から連結要請が受信されれば、事前に定義された方式によってソース端末機との連結のための信号送受信を制御することができる。そして、制御部160は、ソース端末機が提供する特定イメージや、テキストなどのソースの受信を制御し、受信されたソースの格納、伝達、出力のうち少なくとも1つを既定のスケジュール情報やユーザ要請によって制御することができる。
図3は、本発明の実施例によるモジュール識別情報運用システム10の構成を概略的に示す図である。
図3を参照すれば、本発明のモジュール識別情報運用システム10は、ソース端末機200と少なくとも1つのシンク端末機100とを含むことができる。
このような構成を含むモジュール識別情報運用システム10は、ソース端末機200からプローブ拡張信号を受信したシンク端末機101、102、103が自分の固有モジュール識別情報を表示部上に出力することによって、ソース端末機200を運用するユーザが、自分が連結しようとする特定シンク端末機をさらに容易に確認することができるように支援する。この際、各シンク端末機101、102、103は、設計された方式によって前述したように、当該シンク端末機に含まれたワイファイ通信モジュールの固有情報であるMACアドレス情報及びSSID情報のうち少なくとも1つを出力するか、事前に格納されたコード情報を出力するか、ソース端末機200から割り当てられた割り当て情報を出力することができる。
このために、前記ソース端末機200は、ワイファイ連結のための入力信号が発生すれば、シンク端末機101、102、103に事前に定義されたプローブ拡張信号を伝達する。そして、ソース端末機200は、シンク端末機101、102、103からプローブ信号に対応する応答信号を受信する。前記ソース端末機200は、シンク端末機101、102、103から受信された応答信号からシンク端末機101、102、103のモジュール識別情報を抽出し、抽出されたモジュール識別情報をリスト形態で端末表示部に出力することができる。ユーザは、端末表示部に出力されたモジュール識別情報に基づいてどんなシンク端末機101、102、103が接続可能であるかを確認することができ、各シンク端末機101、102、103の表示部に出力されるモジュール識別情報確認を通じてリストに出力された特定モジュール識別情報がどんなシンク端末機のモジュール識別情報であるかをさらに容易に確認することができる。このような過程を通じてソース端末機200ユーザは、自分が連結しようとするシンク端末機に該当するリストのモジュール識別情報を選択して連結を要請し、ユーザ入力によってまたは設定された情報によって特定ソースをシンク端末機100に伝送するように支援することができる。
一方、ソース端末機200は、応答信号から各シンク端末機101、102、103のモジュール識別情報を抽出した場合、当該モジュール識別情報をさらに容易に認識することができる索引形態の割り当て情報に置換し、置換された割り当て情報をシンク端末機101、102、103に伝送するように制御することができる。この際、ソース端末機200は、端末表示部に少なくとも1つの割り当て情報をリスト形態で提供することができる。結果的に、ソース端末機200ユーザは、リストに出力された割り当て情報と各シンク端末機101、102、103の表示部に出力された割り当て情報確認を通じてどんな割り当て情報がどんなシンク端末機を指示するかをさらに容易に確認することができる。
前述したソース端末機200の詳細構成及び各構成の動作について図4を参照してさらに詳しく説明する。
前記少なくとも1つのシンク端末機100は、ソース端末機200と通信連結が可能なワイファイ通信モジュールを内蔵した多様な形態の端末機になることができる。例えば前記少なくとも1つのシンク端末機100は、放送受信機能を支援する第1シンク端末機101、移動通信機能及びファイル検索と編集機能などを支援する第2シンク端末機102、外部から伝達されたまたは既に格納された情報を外部に出力する第3シンク端末機103などになることができる。また、前記少なくとも1つのシンク端末機100は、特定機能、例えばサーバー接続機能、家電機能、オーディオまたはビデオファイル再生機能などを支援する端末機を含むことができる。すなわち前記少なくとも1つのシンク端末機100は、ソース端末機200と互換が可能な特定通信モジュールを含んでソース端末機200と通信連結が可能であり、自分のモジュール識別情報を表示することができる表示部を含む電子機器で構成されることができる。このような前記シンク端末機101、102、103は、先立って図2で説明したような構成のうちモジュール識別情報表示のための少なくとも一部の構成、例えばモジュール識別情報を含む通信モジュールとモジュール識別情報を表示する表示部の構成及びこれを制御する制御部の構成を含むことができる。前記少なくとも1つのシンク端末機100のモジュール識別情報表示方式については、後述する図5〜図7を参照してさらに詳しく説明する。
図4は、本発明の実施例によるソース端末機200の構成をさらに詳しく示すブロック図である。
図4を参照すれば、本発明のソース端末機200は、端末ワイファイ通信モジュール210、端末入力部220、オーディオ処理部230、端末表示部240、端末格納部250、カメラ270、無線通信部280及び端末制御部260の構成を含むことができる。
このような構成のソース端末機200は、端末ワイファイ通信モジュール210を利用してシンク端末機101、102、103との通信連結を行い、この過程で、シンク端末機101、102、103から各端末機のモジュール識別情報を受信することができる。そして、ソース端末機200は、モジュール識別情報をリスト形態で提供することができる。ここで、ソース端末機200が出力するモジュール識別情報は、事前に定義された割り当て情報に代替されることができ、この場合、ソース端末機200は、代替された割り当て情報を各モジュール識別情報別シンク端末機101、102、103に伝達することができる。さらに、ソース端末機200は、モジュール識別情報を出力するシンク端末機101、102、103の表示部を撮影してモジュール識別情報を認識し、認識されたモジュール識別情報による通信連結を制御することもできる。
一方、前記無線通信部280は、ソース端末機200の別途の通信機能支援のための構成であって、移動通信モジュールなどになることができる。例えば、無線通信部280は、基地局などを通じて他の端末機から文字メッセージ、チャットメッセージ、マルチメディアメッセージなど多様なメッセージ情報を受信することができる通信モジュールで構成されることができる。また、無線通信部280は、基地局などを通じて他の端末機から通話連結要請メッセージを受信することができる。このために、無線通信部280は、2G、3G、4G、5Gなどの各世代別通信方式支援のための多様な通信モジュール、TDMA、CDMA、WCDMA、FDMA、OFDMAなどの通信方式支援を通信モジュール、有無線ネットワーク基盤の通信モジュールなど特定通信技術や方式に限定されず、ソース端末機200の特定通信機能支援のための通信モジュールで構成されることができる。一方、前記無線通信部280は、ソース端末機200が別途の通信機能を支援しない場合に除外されることができる構成である。
端末入力部220は、ソース端末機200の操作に必要な多様な入力信号を生成することができるように支援する構成であって、ボタンキー、サイドキー、ホームキーなど特定キー形態で形成されることは勿論、フルタッチスクリーン支援のためにタッチマップとして提供されることもできる。ここで、タッチマップは、端末表示部240上に表示され、ユーザタッチによる入力信号を生成することができるように支援する構成になることができる。このような前記端末入力部220は、前記端末ワイファイ通信モジュール210を基盤にシンク端末機101、102、103にプローブ信号またはプローブ拡張信号を伝送するように要請する入力信号、少なくとも1つのシンク端末機100のモジュール識別情報を出力したリストで特定モジュール識別情報を選択する入力信号、少なくとも1つのシンク端末機100に割り当てられた少なくとも1つの割り当て情報を出力したリストで特定割り当て情報を選択する入力信号などを生成することができる。また、端末入力部220は、カメラ270制御のための入力信号、収集されたイメージ認識を通じて特定コード情報イメージを選択するための入力信号、コード情報イメージ選択を通じて当該コード情報を有するシンク端末機と通信連結を行うための入力信号を生成することができる。
オーディオ処理部230は、ソース端末機200の運用で発生するオーディオ信号の出力を支援するスピーカーSPKと、オーディオ信号収集のためのマイクMICを含んで構成されることができる。このようなオーディオ処理部130は、シンク端末機101、102、103の検索を用いたリスト出力を案内する案内音、割り当て情報で構成されたリスト出力を案内する案内音、特定項目選択を通じて特定のシンク端末機と連結実行を案内する案内音、ソースの伝達と連結解除などを案内する案内音などを出力することができる。前述した案内音出力は、ユーザ設定によってまたは設計者の意図によって省略してもよい。
端末表示部240は、ソース端末機200の運用に必要な多様な画面インターフェースを提供する。前記端末表示部240は、タッチ機能支援のためにタッチパネル及び表示パネルを含む構造で形成されることができる。このような前記端末表示部240は、端末ワイファイ通信モジュール210の活性化による画面インターフェース、シンク端末機101、102、103から受信された応答信号に基づいて作成されたリスト提供インターフェース、各シンク端末機101、102、103のモジュール識別情報に割り当てられた割り当て情報で構成されたリスト提供インターフェース、選択されたシンク端末機との通信連結を指示する画面インターフェースを出力することができる。また、端末表示部240は、カメラ270の活性化によって少なくとも1つのシンク端末機100に表示されたモジュール識別情報イメージまたはキャプチャーされたイメージ、当該モジュール識別情報を認識してモジュール識別情報を選択可能になるように示す選択画面、選択されたモジュール識別情報に該当するシンク端末機と通信連結を指示する画面インターフェースを出力することができる。
ここで、前記撮影画面は、モジュール識別情報認識のために撮影画面を一定の区画単位に区分することができる形態で提供されることができる。これにより、前記モジュール識別情報は、多数個の区域のうちいずれか1つの区域に位置することができる。前記選択画面は、モジュール識別情報を認識し、認識された情報をユーザが選択可能になるように特定イメージ形態で提供するか、または収集されたモジュール識別情報イメージ自体を選択可能になるように提供することができる。ユーザが当該イメージや認識されたモジュール識別情報イメージ選択のためのタッチを行う場合、ソース端末機200は、タッチによって指示されたシンク端末機とソース端末機の連結を自動で行うように制御することができる。カメラ270を基盤にシンク端末機との連結を行う場合、前記端末表示部240に出力される画面は、図3の第1シンク端末機101、第2シンク端末機102及び第3シンク端末機103に表示された画面のうち少なくとも1つを含むイメージになることができる。端末制御部260は、特に収集されたイメージのうちコード情報を映像認識してシンク端末機を区別し、当該シンク端末機との連結のためのリンクイメージを撮影されたプレビューイメージの当該シンク端末機にオーバーラップして出力するように制御することができる。
端末格納部250は、ソース端末機200の運用に必要なまたは特定端末機機能支援のための多様な応用プログラムを格納することができる。例えば、端末格納部250は、ソース端末機200の運用のための運営体制、本発明のモジュール識別情報表示のための情報表示支援プログラム251、シンク端末機101、102、103に表示されたコードを認識するためのコード認識情報243、モジュール識別情報をさらに容易に認識するために特定索引で割り当てるための割り当て情報245を格納することができる。
情報表示支援プログラム251は、本発明の実施例によるシンク端末機のモジュール識別情報表示のために必要なソース端末機200の制御ルーチンを含むことができる。例えば、情報表示支援プログラム251は、端末ワイファイ通信モジュール210の活性化のためのルーチン、シンク端末機101、102、103にプローブ信号またはプローブ拡張信号のうちいずれか1つを放送するルーチン、シンク端末機101、102、103から受信された応答信号からモジュール識別情報を抽出するルーチン、抽出されたモジュール識別情報を利用してリストを構成するルーチン、前記リストを出力するルーチンを含むことができる。また、情報表示支援プログラム251は、応答信号から抽出されたモジュール識別情報に索引情報を割り当てるルーチン、各割り当て情報を利用してリストを構成するルーチン及び各割り当て情報を当該シンク端末機101、102、103に伝達するルーチンを含むことができる。さらに、情報表示支援プログラム251は、リストで特定情報選択が行われれば、選択された情報に該当するシンク端末機とワイファイ連結を行うように支援するルーチンを含むことができる。
一方、前記情報表示支援プログラム251は、カメラ270を活性化するルーチン、収集された映像でまたはプレビュー映像でシンク端末機101、102、103を区別するためのモジュール識別情報、例えばコード情報を認識する認識ルーチン、認識された情報をユーザが選択することができるイメージ形態で出力するイメージ出力ルーチン、出力されたイメージ選択時に選択されたイメージに該当するシンク端末機と通信連結を制御するルーチンを含むことができる。ここで、認識ルーチンは、モジュール識別情報認識をさらに容易にするために収集された映像またはプレビュー映像を多数個のラインを利用してマトリックス形態で区域を区分するルーチン、モジュール識別情報を区域単位で認識するルーチンを含むことができる。イメージ出力ルーチンも、区域単位で認識されたモジュール識別情報によって、一定イメージを一定区域で提供することができ、結果的に、ユーザは、イメージを選択するかまたはイメージが配置された区域を選択することによって、特定シンク端末機を選択することができる。
コード認識情報243は、シンク端末機101、102、103の表示部に出力されるコード情報を認識することができるように支援する情報である。このようなコード認識情報243は、例えばシンク端末機101、102、103の表示部に2次元または3次元コード情報が出力される場合、当該コード情報を認識することができるように支援するアルゴリズム情報を含むことができる。
割り当て情報245は、シンク端末機101、102、103のモジュール識別情報をさらに容易に認識するために応答信号を提供したシンク端末機101、102、103のモジュール識別情報に該当する索引値を含むことができる。このために、各索引値は、モジュール識別情報よりも認識率が高い情報、例えば単純記号や、単純イメージ、単純文字または数字などで構成されることができる。例えば、モジュール識別情報が5桁以上の数字や文字の組み合わされた情報なら、前記割り当て情報245は、”A、B、C…”など1桁数字や文字になることができる。前記割り当て情報245は、モジュール識別情報を代替してリストを構成する情報になることができ、各モジュール識別情報に該当するシンク端末機101、102、103に伝達されることができる。
カメラ270は、被写体のイメージを収集し、収集されたイメージを端末制御部260に伝達する構成である。カメラ270の収集したイメージは、プレビューイメージ形態で端末表示部240に提供されることができ、当該イメージは、端末制御部260の制御によってリアルタイム映像として認識されることができる。このようなカメラ270は、シンク端末機101、102、103の表示部に出力されるコード情報を含む一定領域のイメージをキャプチャーすることができる。
端末制御部260は、本発明の実施例によるモジュール識別情報運用を、ソース端末機200を基盤に運用するために要求される信号の伝達と処理を支援する構成である。これをさらに詳しく説明すれば、端末制御部260は、まず、ワイファイ連結を要請するイベントが発生する場合、シンク端末機101、102、103の応答信号を要請するプローブ信号を放送するように制御することができる。その後、端末制御部260は、応答信号受信によってシンク端末機101、102、103のモジュール識別情報を抽出してリストで構成し、端末表示部240に出力するように制御することができる。一方、端末制御部260は、シンク端末機101、102、103が自分のモジュール識別情報を表示するように要請するプローブ拡張信号をユーザ要請によって生成し、これを各シンク端末機101、102、103に伝送するように制御することができる。その後、端末制御部260は、プローブ信号過程と同様に、シンク端末機101、102、103から受信された応答信号としてモジュール識別情報を収集し、リストで構成し、端末表示部240に出力するように支援することができる。一方、プローブ拡張信号を受信したシンク端末機101、102、103は、当該信号受信によって自分のモジュール識別情報を表示部の一側に一定形態、例えば数字や文字で組み合わされた情報を出力するか、または事前に定義されたコード情報を出力することができる。
一方、端末制御部260は、ユーザ設定によってまたは設計方式によってシンク端末機101、102、103から収集されたモジュール識別情報を事前に定義された索引値で割り当て、当該割り当て情報を基盤に端末表示部240に出力するリストを構成するように制御することができる。また、端末制御部260は、各モジュール識別情報別に割り当てられた割り当て情報を当該シンク端末機101、102、103に伝達するように制御することができる。
前記端末制御部260は、カメラ270を活性化し、コード情報に該当するイメージを収集する場合、コード認識情報243を利用して当該コード情報を認識することができる。そして、端末制御部260は、コード情報に含まれた情報に基づいて当該シンク端末機100の種類を確認し、シンク端末機100と通信連結するように選択することができるリンクイメージを端末表示部240に出力することができる。この際、端末制御部260は、端末表示部240に表示されたプレビューイメージとオーバーラップしてリンクイメージを提供することによって、ユーザは、カメラ270を通じて撮影されたプレビュー映像の上にオーバーラップされたリンクイメージを選択することによって、当該リンクイメージに該当するシンク端末機と通信連結を指示することができる。前記リンクイメージは、シンク端末機の表示部に出力されたコード情報と同一のイメージまたはシンク端末機との連結を行うことができる既に定義された特定イメージで構成されることができる。
一方、前記端末制御部260は、シンク端末機100の表示部に出力されたモジュール識別情報のイメージをキャプチャーし、キャプチャーされたモジュール識別情報イメージを映像認識した後、これを基盤にシンク端末機100と自動連結されるように制御することもできる。ここで、シンク端末機100の表示部に出力されるモジュール識別情報は、ワイファイ通信モジュールのMACアドレス情報やSSID情報及びコード情報のうち少なくとも1つになることができる。コード情報は、シンク端末機100と連結されるためのアドレス情報を含むことができる。
前述したように、本発明の実施例によるモジュール識別情報運用システムは、少なくとも1つのシンク端末機100の表示部に自分のモジュール識別情報を出力するように構成することによって、ソース端末機200がさらに容易にシンク端末機101、102、103を区分し、自分が通信連結を所望するシンク端末機をさらに迅速で且つ容易に選択することができる。
図5は、本発明の第1実施例によるモジュール識別情報運用方法を説明するための信号流れ図である。
図5を参照すれば、本発明の第1実施例によるモジュール識別情報運用方法は、501段階で、ソース端末機200が少なくとも1つのシンク端末機100にワイファイ通信連結のためのプローブ信号Probe_sigまたはプローブ拡張信号Probe_ex_sigを送信する。ここで、プローブ信号Probe_sigは、少なくとも1つのシンク端末機100とワイファイ通信連結のために事前に定義された信号であって、これを受信したシンク端末機100は、応答信号をソース端末機200に提供することができる。一方、前記プローブ拡張信号Probe_ex_sigは、シンク端末機100から応答信号を要請しながら、当該シンク端末機100が自分のモジュール識別情報を表示部に出力するように要請する信号を含む信号になることができる。これにより、シンク端末機100は、ソース端末機200からプローブ信号Probe_sigを受信する場合、503段階でのモジュール識別情報表示過程を行うことなく、スキップすることができる。そして、シンク端末機100は、ソース端末機200からプローブ拡張信号Probe_ex_sigを受信する場合、503段階を行い、自分のモジュール識別情報を表示部140に出力することができる。
そして、シンク端末機100は、505段階で、自分のモジュール識別情報を含む応答信号responseをソース端末機200に伝達することができる。シンク端末機100からモジュール識別情報を含む応答信号responseを受信すれば、ソース端末機200は、507段階で、シンク端末機100のモジュール識別情報を端末表示部240に出力することができる。この際、ソース端末機200は、多数個のシンク端末機から応答信号を受信することによって、多数個のモジュール識別情報を抽出した場合、多数個のモジュール識別情報を含むリストを構成し、当該リストを端末表示部240に出力するように支援することができる。
その後、ソース端末機200は、509段階で、特定シンク端末機との連結のための選択イベント、例えば特定モジュール識別情報を選択する入力イベントが発生すれば、511段階で、当該シンク端末機100とワイファイ通信モジュールを基盤に通信連結を行う。そして、ソース端末機200は、既定のスケジュール情報によるソースまたはユーザ制御によって指定されたソースをシンク端末機100に伝送することができる。
図6は、本発明の第2実施例によるモジュール識別情報運用方法を説明するための信号流れ図である。
図6を参照すれば、本発明の第2実施例によるモジュール識別情報運用方法は、まず、601段階で、少なくとも1つのシンク端末機100が自分のモジュール識別情報を表示部140に出力することができる。このために、シンク端末機100は、入力部120からモジュール識別情報出力のための入力信号を受信するか、または外部からモジュール識別情報出力のための入力信号を受信することができる。または、シンク端末機100は、電源が供給されれば、既定のスケジュール情報によって表示部140の一定領域にモジュール識別情報を出力することができる。特にシンク端末機100は、コード情報よりなるモジュール識別情報を出力することができる。一方、前記シンク端末機100は、電源供給以後、既定の一定周期によって前記モジュール識別情報を出力するか、またはチャネル切替を要請する入力信号が発生する場合、モジュール識別情報を表示部140に出力するように支援することができる。
ソース端末機200は、603段階で、シンク端末機100に出力されたコード情報に該当するイメージを収集し、選択可能なリンクイメージを出力するように支援することができる。これをさらに詳しく説明すれば、ソース端末機200は、コード情報が出力されたシンク端末機100の表示部140の映像を認識し、コード情報を認識することができる。そして、ソース端末機200は、認識されたコード情報に含まれた内容に基づいてシンク端末機100と連結可能なリンクイメージを端末表示部240に出力することができる。ここで、ソース端末機200は、リンクイメージを現在カメラ270が収集しているシンク端末機100関連映像のコード情報にオーバーラップされるように出力することができる。リンクイメージは、撮影されたコード情報と同一の形態になることができる。一方、ソース端末機200は、カメラ270を利用して複数個のシンク端末機の表示部を撮影することができ、これにより、複数個のリンクイメージが端末表示部240に各コード情報に該当する領域に出力されることができる。前記コード情報には、ソース端末機200がシンク端末機100と連結するために必要なシンク端末機100のワイファイ通信モジュールアドレス情報を含むことができる。
これにより、ソース端末機200は、605段階で、特定リンクイメージを選択する入力信号、例えば端末表示部240上に出力されたリンクイメージを選択するタッチイベントが発生する場合、607段階で、当該リンクイメージに該当するシンク端末機100と自動連結されるように制御することができる。このために、ソース端末機200は、コード情報からシンク端末機100と連結するための情報を収集し、これを基盤に当該シンク端末機と通信連結のための信号送受信を支援することができる。
図7は、本発明の第2実施例によるモジュール識別情報運用を支援する画面インターフェースを説明するための図である。
図7を参照すれば、複数個のシンク端末機101、102が配置された状態で、ソース端末機200がシンク端末機101、102をすべて含む映像を撮影することができる。この際、各シンク端末機101、102は、コード情報で構成されたモジュール識別情報を各表示部に出力することができる。
ソース端末機200は、シンク端末機101、102を撮影する場合、表示部に出力されるコード情報11、12をそれぞれ映像認識するように制御することができる。これと共に、ソース端末機200は、映像認識されたコード情報11、12を基盤にシンク端末機101、102を選択することができるリンクイメージ21、22を含む画面を出力することができる。これにより、ユーザは、ソース端末機200の端末表示部に出力されたリンクイメージ21、22のうちいずれか1つを選択することによって、選択されたシンク端末機とソース端末機200を自動連結するように制御することができる。この際、ソース端末機200は、選択されたリンクイメージに該当するコード情報を確認し、シンク端末機と連結することができる連結情報を抽出し、これを基盤に当該シンク端末機と通信連結するように制御することができる。このために、前記コード情報は、シンク端末機に接続することができる連結情報、例えば通信モジュールのIDまたはアドレス情報を含むことができる。
図8は、本発明の第3実施例によるモジュール識別情報運用方法を説明するための信号流れ図である。
図8を参照すれば、本発明の第3実施例によるモジュール識別情報運用方法は、まず、801段階で、ソース端末機200がプローブ信号Probe_sigを第1シンク端末機ないし第Nシンク端末機101、102、…10Nに放送することができる。ソース端末機200からプローブ信号Probe_sigを受信すれば、各シンク端末機は、当該信号に対応する応答信号をソース端末機200に伝送することができる。すなわち第1シンク端末機101は、803段階で、第1応答信号response_1をソース端末機200に伝送し、第2シンク端末機102は、805段階で、第2応答信号response_2をソース端末機200に伝送し、第Nシンク端末機10Nは、807段階で、第N応答信号response_Nをソース端末機200に伝送することができる。
それでは、ソース端末機200は、808段階で、受信された応答信号を利用して情報割り当てを行うことができる。これをさらに詳しく説明すれば、ソース端末機200は、受信された応答信号からモジュール識別情報を抽出し、各モジュール識別情報に対応する事前に定義された特定索引値を割り当て情報として割り当てることができる。これと共に、ソース端末機200は、割り当て情報で構成されたリストを端末表示部240に出力することができる。
一方、ソース端末機200は、809段階で、第1割り当て情報を第1シンク端末機101に伝送することができる。それでは、第1シンク端末機101は、811段階で、第1割り当て情報を表示部に出力することができる。前記ソース端末機200は、813段階で、第2割り当て情報を第2シンク端末機102に伝送することができる。それでは、第2シンク端末機102は、815段階で、第2割り当て情報を表示部に出力することができる。またソース端末機200は、817段階で、第N割り当て情報を第Nシンク端末機10Nに伝送することができる。それでは、第Nシンク端末機10Nは、819段階で、第N割り当て情報を表示部に出力することができる。
その後、ソース端末機200ユーザは、各シンク端末機101、102、…10Nの表示部に出力された割り当て情報と自分の表示部に出力されるリストを確認し、選択することを希望する割り当て情報を有する項目を選択し、通信連結を要請することができる。それでは、ソース端末機200は、選択された割り当て情報に該当するシンク端末機とワイファイ通信モジュールを基盤に通信連結を行うことができる。
前述したように、本発明の実施例によるモジュール識別情報運用方法は、シンク端末機がモジュール識別情報を出力するように指示し、連結のためのシンク端末機を確認するか、またはシンク端末機に出力されたコード情報に基づいて確認とともに自動連結を行うように支援することができる。そして、本発明のモジュール識別情報運用方法は、シンク端末機のさらに容易な確認のために相対的に認識が容易な情報を各シンク端末機に伝送し、出力するように制御することができる。
一方、前述したソース端末機及びシンク端末機は、その提供形態によって多様な追加モジュールをさらに含むことができる。すなわち前記端末機は、近距離通信のための近距離通信モジュール、前記端末機の有線通信方式または無線通信方式によるデータ送受信のためのインターフェース、インターネットネットワークと通信し、インターネット機能を行うインターネット通信モジュール及びデジタル放送受信と再生機能を行うデジタル放送モジュールなどのように前記で言及されない構成をさらに含むこともできる。このような構成要素は、デジタル機器のコンバージェンス(convergence)傾向によって変形が非常に多様なので、すべて列挙することはできないが、前記言及された構成要素と同等な水準の構成要素が前記デバイスにさらに含まれて構成されることができる。また、本発明の端末機は、その提供形態によって前述した構成から特定構成が除外されるか、または他の構成に代替されることもできることは勿論である。これは、本技術分野の通常の知識を有する者には容易に理解されることができる。
また、本発明の実施例による前記端末機は、多様な通信システムに対応する通信プロトコル(communication protocols)に基づいて動作するすべての移動通信端末機(mobile communication terminals)を含めて、PMP(Portable Multimedia Player)、デジタル放送プレーヤー、PDA(Personal Digital Assistant)、音楽再生機(例えば、MP3プレーヤー)、携帯ゲーム端末、スマートフォン(Smart Phone)、ノートパソコン(Notebook)及びハンドヘルドパソコンなどすべての情報通信機器とマルチメディア機器及びそれに対する応用機器を含むことができる。
一方、本明細書と図面を通じて本発明の好ましい実施例について説明し、たとえ特定用語が使用されたが、これは、ただ本発明の技術内容を容易に説明し、発明の理解を助けるための一般的な意味として使用されたものに過ぎず、本発明の範囲を限定しようとするものではない。ここに開示された実施例以外にも本発明の技術的思想に基づく他の変形例が実施可能であるということは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に自明である。
100、101、102、103、10N シンク端末機
110 ワイファイ通信モジュール
120 入力部
131 接続インターフェース
133 ワイファイドングル
140 表示部
150 格納部
160 制御部
200 ソース端末機
210 端末ワイファイ通信モジュール
220 端末入力部
230 オーディオ処理部
240 端末表示部
250 端末格納部
260 端末制御部
270 カメラ
280 無線通信部
110 ワイファイ通信モジュール
120 入力部
131 接続インターフェース
133 ワイファイドングル
140 表示部
150 格納部
160 制御部
200 ソース端末機
210 端末ワイファイ通信モジュール
220 端末入力部
230 オーディオ処理部
240 端末表示部
250 端末格納部
260 端末制御部
270 カメラ
280 無線通信部
Claims (15)
- 通信連結のための信号を受信する近距離無線通信モジュールと;
前記信号に対応して自分を識別することができるモジュール識別情報を出力する表示部と;を含む電子装置。 - 前記近距離無線通信モジュールが、
前記通信連結のための信号受信に対応して前記近距離無線通信モジュールのアドレス情報に該当するモジュール識別情報を含む応答信号を伝送することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 - 前記表示部が、
前記近距離無線通信モジュールに該当する少なくとも1つの前記ワイファイ通信モジュールのMAC(Media Access Control)アドレス情報及びSSID(Service Set Identifier)を表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子装置。 - 前記表示部が、
前記モジュール識別情報に該当するユニークコード情報を表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子装置。 - 前記ユニークコード情報が、
2Dバーコード、3Dバーコード及びQRコードのうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。 - 前記表示部が、
通信連結のための信号を伝送したソース装置が伝送した割り当て情報を表示することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子装置。 - 少なくとも1つの表示装置識別のためのモジュール識別情報を出力する表示部と;
前記モジュール識別情報抽出のための制御部と;
前記表示装置と通信チャネル形成のためのワイファイ通信モジュールと;を含む電子装置。 - 前記制御部が、
前記抽出されたモジュール識別情報のリスト出力を制御することを特徴とする請求項7に記載の電子装置。 - 前記制御部が、
抽出されたモジュール識別情報のリストで特定モジュール識別情報が選択されれば、選択されたモジュール識別情報と関連した前記表示装置と通信連結を制御することを特徴とする請求項7又は8に記載の電子装置。 - 前記制御部が、
前記抽出されたモジュール識別情報に該当する割り当て情報として既定の索引値を割り当てることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の電子装置。 - 前記制御部が、
前記割り当て情報のリスト出力を制御し、当該表示装置に前記割り当て情報を伝送するように制御することを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の電子装置。 - 前記表示装置に表示されたモジュール識別情報のイメージキャプチャーのためのカメラ;をさらに含むことを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の電子装置。
- 前記制御部が、
イメージ認識を通じて前記モジュール識別情報の認識を制御し、認識されたモジュール認識情報を基盤に表示装置と自動連結を制御することを特徴とする請求項7〜12のいずれか1項に記載の電子装置。 - 前記モジュール認識情報は、コード情報を含み、
前記制御部がイメージ認識を通じて認識されたコード情報に該当するリンクイメージをキャプチャーイメージ上にオーバーラップして表示する方式で出力制御することを特徴とする請求項12又は13に記載の電子装置。 - 前記制御部が、
リンクイメージ選択のための入力信号発生時に選択されたリンクイメージに該当する表示装置と自動で通信連結を制御することを特徴とする請求項7〜14のいずれか1項に記載の電子装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2012-0046669 | 2012-05-03 | ||
KR1020120046669A KR20130123506A (ko) | 2012-05-03 | 2012-05-03 | 모듈 식별 정보 운용 방법 및 시스템과 이를 지원하는 단말기 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013236375A true JP2013236375A (ja) | 2013-11-21 |
Family
ID=48326143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013097464A Pending JP2013236375A (ja) | 2012-05-03 | 2013-05-07 | モジュール識別情報運用方法及びシステムとこれを支援する端末機 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130297839A1 (ja) |
EP (1) | EP2661144A3 (ja) |
JP (1) | JP2013236375A (ja) |
KR (1) | KR20130123506A (ja) |
CN (1) | CN103384377A (ja) |
AU (1) | AU2013204519A1 (ja) |
TW (1) | TW201407485A (ja) |
WO (1) | WO2013165205A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016158206A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2017512407A (ja) * | 2014-03-06 | 2017-05-18 | インテル アイピー コーポレイション | 無線ドッキングステーションを特定する装置、システム及び方法 |
JP2018121206A (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | キヤノン株式会社 | 通信装置、外部装置、それらの制御方法、プログラム |
JPWO2021117170A1 (ja) * | 2019-12-11 | 2021-06-17 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014225766A (ja) * | 2013-05-16 | 2014-12-04 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
US10451874B2 (en) * | 2013-09-25 | 2019-10-22 | Seiko Epson Corporation | Image display device, method of controlling image display device, computer program, and image display system |
JP2015164031A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-09-10 | 株式会社リコー | 画像表示システム |
TWI616808B (zh) * | 2014-06-30 | 2018-03-01 | 緯創資通股份有限公司 | 分享顯示畫面的方法及裝置 |
EP2978190B1 (en) * | 2014-07-25 | 2020-03-04 | Nokia Technologies Oy | Causing rendering of information indicative of apparatus identification information |
KR102302686B1 (ko) | 2014-12-05 | 2021-09-16 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그 제어 방법 |
US10630786B2 (en) | 2015-03-13 | 2020-04-21 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method for maintaining a persistent miracast session over wireless link |
KR101917655B1 (ko) | 2015-04-13 | 2018-11-12 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 설정 방법 |
GB201712566D0 (en) | 2017-08-04 | 2017-09-20 | Spd Swiss Prec Diagnostics Gmbh | Method and system for linking devices |
KR102137194B1 (ko) * | 2018-10-31 | 2020-07-24 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 |
US11197071B2 (en) * | 2019-10-24 | 2021-12-07 | Sling Media Pvt Ltd | Methods and systems for automated media device communications configuration |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020088002A1 (en) * | 2001-01-02 | 2002-07-04 | Shintani Peter Rae | Transmission of camera image to remote display device |
JP3761505B2 (ja) * | 2002-03-04 | 2006-03-29 | 株式会社東芝 | 通信システム、無線通信端末及び無線通信装置 |
US7818480B2 (en) * | 2002-08-29 | 2010-10-19 | Raritan Americas, Inc. | Wireless management of remote devices |
US7130584B2 (en) * | 2003-03-07 | 2006-10-31 | Nokia Corporation | Method and device for identifying and pairing Bluetooth devices |
US8429227B2 (en) * | 2003-06-02 | 2013-04-23 | Seiko Epson Corporation | Image display device and method of announcing a presence of an image display device over a network |
US7941665B2 (en) * | 2003-12-05 | 2011-05-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Device pairing |
WO2005090917A1 (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Pioneer Corporation | 携帯型情報処理装置 |
US7436300B2 (en) * | 2004-11-12 | 2008-10-14 | Microsoft Corporation | Wireless device support for electronic devices |
KR100736953B1 (ko) * | 2005-01-13 | 2007-07-09 | 주식회사 팬택앤큐리텔 | 블루투쓰 모듈을 탑재한 외부기기 인증 방법과 그를이용한 이동통신 단말기 |
US8260288B2 (en) * | 2005-01-13 | 2012-09-04 | Henti Tung | Method and apparatus for generating a unique identifier for a wireless device |
JP4407841B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2010-02-03 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システムおよび表示装置 |
US7912503B2 (en) * | 2007-07-16 | 2011-03-22 | Microsoft Corporation | Smart interface system for mobile communications devices |
KR101472785B1 (ko) * | 2008-01-07 | 2014-12-16 | 삼성전자주식회사 | 멀티미디어 콘텐츠의 최적화 공유 방법 및 그를 이용한 모바일 단말기 |
JP2010114840A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Sharp Corp | 画像形成装置及び保存画像の確認システム |
KR20100056921A (ko) * | 2008-11-20 | 2010-05-28 | 삼성전자주식회사 | 전자기기 및 전자기기의 원격 제어방법 |
CA2689727A1 (en) * | 2009-02-27 | 2010-08-27 | Research In Motion Limited | Methods and apparatus for use in selectively retrieving and displaying user interface information of a wireless peripheral device |
KR101629312B1 (ko) * | 2009-06-09 | 2016-06-21 | 엘지전자 주식회사 | 메시지 교환 방법 및 싱크 디바이스 |
US8572375B2 (en) * | 2009-09-23 | 2013-10-29 | Microsoft Corporation | Device pairing based on graphically encoded data |
KR101593577B1 (ko) * | 2009-11-16 | 2016-02-12 | 삼성전자주식회사 | 근거리 통신 기반 리스트 출력 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기 |
KR101018432B1 (ko) * | 2010-07-23 | 2011-03-02 | 권용진 | Qr코드를 활용한 유비쿼터스 정보제공 시스템 |
KR20120014318A (ko) * | 2010-08-09 | 2012-02-17 | 주식회사 팬택 | 휴대용 단말기 간 어플리케이션을 공유하는 장치 및 그 방법 |
US8630586B2 (en) * | 2010-08-31 | 2014-01-14 | Apple Inc. | Intelligent pairing of electronic devices |
US8683086B2 (en) * | 2010-11-17 | 2014-03-25 | Flextronics Ap, Llc. | Universal remote control with automated setup |
JP2014513903A (ja) * | 2011-05-18 | 2014-06-05 | ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 | ネットワーキング方法、サーバ装置およびクライアント装置 |
-
2012
- 2012-05-03 KR KR1020120046669A patent/KR20130123506A/ko not_active Withdrawn
-
2013
- 2013-04-12 AU AU2013204519A patent/AU2013204519A1/en not_active Abandoned
- 2013-05-03 TW TW102115936A patent/TW201407485A/zh unknown
- 2013-05-03 CN CN2013101624597A patent/CN103384377A/zh active Pending
- 2013-05-03 WO PCT/KR2013/003845 patent/WO2013165205A1/en active Application Filing
- 2013-05-03 US US13/886,548 patent/US20130297839A1/en not_active Abandoned
- 2013-05-03 EP EP13166452.6A patent/EP2661144A3/en not_active Withdrawn
- 2013-05-07 JP JP2013097464A patent/JP2013236375A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017512407A (ja) * | 2014-03-06 | 2017-05-18 | インテル アイピー コーポレイション | 無線ドッキングステーションを特定する装置、システム及び方法 |
WO2016158206A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
US10360453B2 (en) | 2015-03-31 | 2019-07-23 | Sony Corporation | Information processing apparatus and information processing method to link devices by recognizing the appearance of a device |
US10789476B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-09-29 | Sony Corporation | Information processing apparatus and information processing method |
JP2018121206A (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | キヤノン株式会社 | 通信装置、外部装置、それらの制御方法、プログラム |
JPWO2021117170A1 (ja) * | 2019-12-11 | 2021-06-17 | ||
WO2021117170A1 (ja) * | 2019-12-11 | 2021-06-17 | マクセル株式会社 | 無線接続システム、情報端末、表示装置、および無線接続方法 |
JP7323639B2 (ja) | 2019-12-11 | 2023-08-08 | マクセル株式会社 | 無線接続システム、情報端末、表示装置、および無線接続方法 |
JP7553665B2 (ja) | 2019-12-11 | 2024-09-18 | マクセル株式会社 | 無線接続システム、情報端末、表示装置、および無線接続方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201407485A (zh) | 2014-02-16 |
AU2013204519A1 (en) | 2013-11-21 |
KR20130123506A (ko) | 2013-11-13 |
WO2013165205A1 (en) | 2013-11-07 |
EP2661144A3 (en) | 2015-01-14 |
US20130297839A1 (en) | 2013-11-07 |
CN103384377A (zh) | 2013-11-06 |
EP2661144A2 (en) | 2013-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013236375A (ja) | モジュール識別情報運用方法及びシステムとこれを支援する端末機 | |
JP6275268B2 (ja) | スマート機器グルーピングシステム、方法および装置 | |
JP6772379B2 (ja) | インスタント通信メッセージに基づくタスク管理 | |
RU2650505C2 (ru) | Способ и аппарат для соединения с управляемым интеллектуальным устройством | |
KR102001215B1 (ko) | 컨텐트 공유 방법 및 시스템, 그 기기 및 기록 매체 | |
CN103530096B (zh) | 远程控制方法、远程控制设备和显示设备 | |
KR102013338B1 (ko) | 서비스 페이지 공유 방법과 시스템 및 이를 지원하는 단말기 | |
JP2017524316A (ja) | ビデオ通信方法、装置、プログラム及び記録媒体 | |
KR20180032613A (ko) | 기기 제어 방법 및 장치 | |
CN105472148A (zh) | 用于终端绑定家居设备的方法和装置 | |
CN105488145B (zh) | 网页内容的显示方法、装置及终端 | |
US11412555B2 (en) | Mobile terminal | |
CN111586337A (zh) | 音视频会议系统、控制方法、设备及存储介质 | |
CN105873179A (zh) | 无线网络接入方法及装置 | |
CN103908778A (zh) | 一种游戏控制方法及相关终端 | |
AU2013338862A1 (en) | Object based server page reception in electronic device | |
CN102184013B (zh) | 一种用于电子设备间的输入方法及相应的电子设备 | |
JP2020524967A (ja) | クロスキャリアスケジューリング方法及び装置 | |
CN105101354A (zh) | 无线网络连接方法及装置 | |
JP5685765B2 (ja) | ポータブル端末でサービス実行に対する短縮サービスを提供するための方法及びその装置 | |
CN108476520A (zh) | 数据传输方法、装置及计算机可读存储介质 | |
KR20180044551A (ko) | 실내 공간에 필요한 전자 기기를 표시하는 이동 단말기 및 그의 제어 방법 | |
CN103269445A (zh) | 智能电视系统及其控制方法 | |
CN105992192B (zh) | 通信装置及控制方法 | |
CN104216506A (zh) | 基于手势操作的数据交互方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20141226 |