JP2013236247A - レベル変換回路 - Google Patents
レベル変換回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013236247A JP2013236247A JP2012107394A JP2012107394A JP2013236247A JP 2013236247 A JP2013236247 A JP 2013236247A JP 2012107394 A JP2012107394 A JP 2012107394A JP 2012107394 A JP2012107394 A JP 2012107394A JP 2013236247 A JP2013236247 A JP 2013236247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- supply line
- voltage
- transistor
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Logic Circuits (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
【解決手段】レベル変換回路20は、第1の電源ライン26と第2の電源ライン27とに接続された第1のレベルシフタ21と、第3の電源ライン28と第4の電源ライン31とに接続された第2のレベルシフタ22と、第1の電源ライン26、第2の電源ライン27、第3の電源ライン28及び第4の電源ライン31に接続された保護回路25とを有する。保護回路25は、第3の電源ライン28と第4の電源ライン31との間の電圧差が、第3の電源ライン28と第4の電源ライン31との間に接続された素子の耐圧よりも高くならないように、第4の電源ライン31の電圧を制御する。
【選択図】図4
Description
図4は実施形態に係るレベル変換回路のブロック図、図5は同じくそのレベル変換回路の具体例を示す回路図である。なお、本実施形態では、半導体装置(LSI)のインターフェース部に適用されるレベル変換回路について説明している。
このときの電圧Vg1はトランジスタQ51をオンにする電圧であるので、トランジスタQ51のしきい値電圧をVthとすると、電圧Vg1は下記(2)の不等式を満足することが必要になる。
一方、第2の電源ライン27、第3の電源ライン28の順番で電圧が供給された場合は、ノードGの電圧Vg2は下記(3)式で表される。
このときの電圧Vg2はトランジスタQ51をオフにする電圧であるので、電圧Vg2は下記(4)の不等式を満足することが必要になる。
従って、これらの(1)式〜(4)式を満たすように、抵抗器R2,R3の抵抗値を決定する。但し、第1〜第4の電源ライン21,27,28,31の電圧がそれぞれ所定の値に到達した後は、抵抗器R2,R3に静的な電流が流れる。抵抗器R2,R3に流れる電流が大きいと無駄に電力を消費することになるので、抵抗器R2,R3の抵抗値を決定する際には抵抗器R2,R3に流れる電流を考慮することが重要である。
Claims (5)
- 第1の電圧が供給される第1の電源ラインと、
前記第1の電圧よりも高い第2の電圧が供給される第2の電源ラインと、
前記第2の電圧よりも高い第3の電圧が供給される第3の電源ラインと、
第4の電源ラインと、
前記第1の電源ラインと前記第2の電源ラインとに接続されて入力信号のレベルを変換する第1のレベルシフタと、
前記第3の電源ラインと前記第4の電源ラインとに接続されて前記第1のレベルシフタから出力される信号のレベルを変換する第2のレベルシフタと、
前記第1の電源ライン、前記第2の電源ライン、前記第3の電源ライン及び前記第4の電源ラインに接続された保護回路とを有し、
前記保護回路は、前記第3の電源ラインと前記第4の電源ラインとの間の電圧差が、前記第3の電源ラインと前記第4の電源ラインとの間に接続された素子の耐圧よりも高くならないように、前記第4の電源ラインの電圧を制御することを特徴とするレベル変換回路。 - 前記保護回路は、
前記第3の電源ラインと前記第2の電源ラインとの間に直列に接続されたトランジスタ及び第1の抵抗器と、
前記第3の電源ラインと前記第2の電源ラインとの間に直列に接続された第2の抵抗器及び第3の抵抗器とを有し、
前記トランジスタのゲートが前記第2の抵抗器と前記第3の抵抗器との接続部に接続され、前記トランジスタと前記第1の抵抗器との接続部が前記第4の電源ラインに接続されていることを特徴とする請求項1に記載のレベル変換回路。 - 前記保護回路は、
前記第1の電源ラインに前記第1の電圧が供給された後、前記第3の電源ラインに前記第3の電圧が供給される前に前記第2の電源ラインに前記第2の電圧が供給されたときには前記トランジスタをオフにし、
前記第1の電源ラインに前記第1の電圧が供給された後、前記第2の電源ラインに前記第2の電圧が供給される前に前記第3の電源ラインに前記第3の電圧が供給されたときには前記トランジスタをオンにすることを特徴とする請求項2に記載のレベル変換回路。 - 前記保護回路は、前記トランジスタがオンとなったときに、前記第2の電源ラインと前記第1の電源ラインとを電気的に接続する回路を有することを特徴とする請求項2又3に記載のレベル変換回路。
- 前記第3の電源ラインと出力端子との間に接続された第1の出力トランジスタと、
前記出力端子と前記第1の電源ラインとの間に接続された第2の出力トランジスタと、
前記第1のレベルシフタから出力された信号を前記第2の出力トランジスタに伝達する第1のドライバ回路と、
前記第2のレベルシフタから出力された信号を前記第1の出力トランジスタに伝達する第2のドライバ回路と
を有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のレベル変換回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012107394A JP5857869B2 (ja) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | レベル変換回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012107394A JP5857869B2 (ja) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | レベル変換回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013236247A true JP2013236247A (ja) | 2013-11-21 |
JP5857869B2 JP5857869B2 (ja) | 2016-02-10 |
Family
ID=49762008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012107394A Active JP5857869B2 (ja) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | レベル変換回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5857869B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10294662A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Nec Corp | 出力バッファ回路 |
JP2003101405A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-04-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レベルシフト回路 |
JP2007306042A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-22 | Sony Corp | レベル変換回路及びこれを用いた入出力装置 |
-
2012
- 2012-05-09 JP JP2012107394A patent/JP5857869B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10294662A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Nec Corp | 出力バッファ回路 |
JP2003101405A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-04-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レベルシフト回路 |
JP2007306042A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-22 | Sony Corp | レベル変換回路及びこれを用いた入出力装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5857869B2 (ja) | 2016-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150288365A1 (en) | Level shifter | |
US9584125B2 (en) | Interface circuit | |
US8736320B2 (en) | Power-on reset circuit | |
US8786324B1 (en) | Mixed voltage driving circuit | |
JP2018129727A (ja) | レベルシフタ | |
JP5987619B2 (ja) | 出力回路 | |
JP2017079431A (ja) | 電圧比較回路 | |
US10972102B2 (en) | Interface circuit | |
JP4823024B2 (ja) | レベル変換回路 | |
JP5857869B2 (ja) | レベル変換回路 | |
JP6971941B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9400516B2 (en) | Voltage converting device | |
JP2017147560A (ja) | レベルシフト回路 | |
JP2012251917A (ja) | 温度検出回路 | |
KR101900391B1 (ko) | Sr 래치를 이용한 셀프 리셋 레벨 시프터 | |
KR101147358B1 (ko) | 레벨 시프팅 인버터 회로 | |
TWM565921U (zh) | 電壓位準移位器 | |
JP2017147561A (ja) | レベルシフト回路 | |
TWM531694U (zh) | 電壓位準轉換器 | |
TWM517481U (zh) | 電壓位準轉換器 | |
TWI511450B (zh) | 開關電路 | |
CN106681414A (zh) | 位准转换电路及转换电压位准的方法 | |
JP2016192589A (ja) | 信号出力回路 | |
TWM551788U (zh) | 電壓位準移位器 | |
TWM576364U (zh) | 低功率電壓位準移位器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150127 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5857869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |