[go: up one dir, main page]

JP2013234362A - 耐高温脆性に優れた黄銅合金 - Google Patents

耐高温脆性に優れた黄銅合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2013234362A
JP2013234362A JP2012107910A JP2012107910A JP2013234362A JP 2013234362 A JP2013234362 A JP 2013234362A JP 2012107910 A JP2012107910 A JP 2012107910A JP 2012107910 A JP2012107910 A JP 2012107910A JP 2013234362 A JP2013234362 A JP 2013234362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
less
brass alloy
high temperature
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012107910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5869422B2 (ja
Inventor
Takuya Okada
拓也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Etsu Metals Co Ltd
Original Assignee
San Etsu Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Etsu Metals Co Ltd filed Critical San Etsu Metals Co Ltd
Priority to JP2012107910A priority Critical patent/JP5869422B2/ja
Publication of JP2013234362A publication Critical patent/JP2013234362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869422B2 publication Critical patent/JP5869422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

【課題】Pbが0.1%程度の範囲にて混入しても高温域における脆性低下を抑えたBi系黄銅合金の提供を目的とする。
【解決手段】質量%で、Cu:58.0〜64.0%,Bi:0.9〜2.0%,Mg:0.4〜0.8%,Al:0.2〜0.7%,Pb:0.15%以下,Fe:0.5%以下,Sn:0.5%以下であって、残部がZn及び不可避的不純物からなることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高温域における脆性を改善した黄銅合金に関する。
切削性に優れた黄銅合金としては、これまでPb成分を添加した快削合金が一般的に使用されていた。
しかし、近年環境への影響を考慮したPbレスの黄銅合金が検討され、従来の黄銅合金に要求される強度,摺動性等の材料特性を維持しつつ、快削性がPb系黄銅合金並みのものとしてBi系黄銅合金が開発されている(特許文献1,2)。
しかし、従来のBi系黄銅合金は常温付近での脆性はPb系黄銅合金と殆ど差がないのに、約150℃付近の高温域で急に脆性が低下する場合があることが明らかになった。
本願発明者は、従来の鉛入り黄銅合金が約250〜300℃位までは大きく脆性が低下しないのにPbの代わりにビスマスを添加すると、何故約150℃付近まで脆性域が下がるのかを詳細に実験調査をした。
その結果、黄銅合金の鋳造に用いる銅材及び亜鉛材にはPbが少量含有し、溶解炉を用いて鋳造する際にも僅かながらPbが混入し、その成分量はPb:0.05〜0.1質量%であった。
Biそのものの融点は271℃であるが、Bi100に対してPbが5の割合で混入しても、融点が125℃付近まで低下することが明らかになった。
従って、ごく少量含まれているPbとBiが合金化し、結晶粒界に偏析するために150℃以上の高温にすると、この偏析粒子を起点にして破断するために高温脆性が生じるものと推定される。
このため、成分比Pb/Biの値が0.005以下になるようにPb成分を抑えた耐高温脆性良好なBi系の黄銅合金を提案している(特許文献3)。
また、特許文献4はPbの量を抑えてBi−Pb共晶相の生成を抑制して、高温下における機械的性質の低下を改善した銅基合金を開示する。
しかるに、Pb量を0.01%以下という極限まで下げるには、電気銅や電気亜鉛,金属ビスマス等の純度の高い金属から製作するためコストが高いという問題がある。
欧州連合によるRoHS規制やELV規制では、Pb量は0.1%以下としているので、この規制をクリアできる範囲でPbの混入が許容されるものが好ましい。
特開平7−310133号公報 特開2001−059123号公報 特開2004−359968号公報 特開2006−111925号公報
本発明は、Pbが0.1%程度の範囲にて混入しても高温域における脆性低下を抑えたBi系黄銅合金の提供を目的とする。
本発明に係る耐高温脆性に優れた黄銅合金は、質量%で、Cu:58.0〜64.0%,Bi:0.9〜2.0%,Mg:0.4〜0.8%,Al:0.2〜0.7%,Pb:0.15%以下,Fe:0.5%以下,Sn:0.5%以下であって、残部がZn及び不可避的不純物からなることを特徴とする。
本発明は、Pbが混入した場合にBiとPbとの共晶が生じるのを防ぐ手段として、Mgを添加し、BiとMgとの金属間化合物を優先的に形成させた点に特徴がある。
RoHS規制やELV規制ではPbが0.1%以下となっているので、本発明者はPbの混入量が0.1%を少し超えて混入した場合でもPbの影響を抑えることを検討した結果、Mgの添加量はBiの添加量に応じて多くする必要があり、添加量は質量%で[Bi]×0.4の値以上が好ましいことが明らかになった。
なお、Pb成分の混入量を0.1%以下に抑えるのが好ましい。
本発明は、Bi系黄銅合金にPb成分が約0.1%程度まで混入するのを許容することができるようにMgを添加した点に特徴があり、黄銅合金の用途に応じて他の成分を添加してもよい。
例えば、質量%で、Cu:58.0〜64.0%,Bi:0.9〜2.0%,Mg:0.4〜0.8%,Al:0.2〜0.7%,Pb:0.15%以下,Fe:0.5%以下,Sn:0.5%であって、P:0.03〜0.1%,Se:0.01〜0.5%,Sb:0.01〜0.5%,Te:0.01〜0.5%のうち、いずれか一種以上含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる黄銅合金としてもよい。
この場合もPbの混入量は0.1%以下にするのが好ましい。
次に各成分範囲を設定した理由を説明する。
<Cu>
Cu成分は黄銅材のベースとなる成分であり、Cu:58.0〜64.0%,好ましくは60.0〜62.0%の範囲である。
<Bi>
黄銅材組織中のBiを起点にした快削性を向上させるのが目的であり、従来のPbの代替としての役割を有する。
このような効果を発現するのにBiは0.9%以上必要であり、2.0%を超えると、その効果が飽和する。
よって、Biは0.9〜2.0%の範囲がよく、好ましくはBi:1.0〜1.8%の範囲である。
<Mg>
Mgは黄銅材中にBi−Pbの共晶相が生成するのを抑制する作用が認められ、Mgは上記のBiの成分範囲にあっては、Mg:0.4〜0.8%でMgの添加量が質量%で[Bi]×0.4の値以上が好ましい。
MgはBi−Mgの金属間化合物を生成する。
Mgの添加量が多くなると、鋳造時に酸化マグネシウムの生成による表面欠陥が発生しやすくなるので上限を0.8%とした。
また、本発明者らはPb成分の混入が一般的な規制上限である0.1%まで混入しても問題ないことを確認するために、Pb成分が0.15%まで混入してもよいことを目的に実験検討し、本発明に至った。
従って、Pb成分が0.1%以下であれば、Mgの添加量は0.4〜0.65%の範囲でもよい。
<Al>
Al成分は鋳造時の流動性を確保するのが目的であり、0.2〜0.7%の範囲がよい。
好ましくは、0.2〜0.5%の範囲である。
<Zn>
Zn成分はCu成分とともに黄銅材のベースとなる成分であり、Cu:Znの比が約6:4となることを基本に、本明細書ではCuと他の添加成分の合計に対する残部と表現した。
<Sn>
Sn成分は引張り強度等の機械的特性の向上に有効であるが、Sn成分の添加量が多くなると硬いMgリッチ相が生成しやすくなるため、0.5%以下が好ましい。
<他の成分>
本発明においてFe成分は不純成分として0.5%以下、好ましくは0.2%以下がよく、P及びSbは耐脱亜鉛腐食の向上に寄与し、Se,Teは快削性の向上に寄与する。
添加する場合はP:0.03〜0.15%,Sb:0.01〜0.5%,Se:0.01〜0.5%,Te:0.01〜0.5%の範囲がよい。
本発明はBi系黄銅合金において、所定量のMgを添加したのでBi−Pbの共晶相の出現を抑制でき、Pbの混入による高温域の脆性以下を防止できる。
本発明の評価に用いた合金成分とその評価結果を示す。 鋳造材のSEM像を示す。 切粉の評価基準を示す。 鋳造性の評価方法を示す。
図1の表に示す各化学組成の黄銅合金を試作し評価したので、以下説明する。
評価方法は以下の評価基準をクリアーするものを合格「○」と判断した。
衝撃試験片は、JIS Z 2202 Vノッチ試験片とした。
常温衝撃値は23℃で試験を行い、衝撃吸収エネルギー15J以上を○(合格),15J未満を×(不合格)とした。
高温衝撃値は200℃で試験を行い、衝撃吸収エネルギー10J以上を○(合格),10J未満を×(不合格)とした。
シャルピー試験方法はJIS Z 2242に準拠した。
切粉形状については、図3のように切り込み0.5mm(切削速度:99m/分)及び切り込み1.0mm(切削速度94.2m/分)において、送量(mm/rev)をそれぞれ0.064,0.128,0.192,0.256,0.320として切粉を採取した。
計10水準で切粉形状を観察した。
10水準の内、1個でもA切粉が存在した場合×(不合格)とし、それ以外の形状の切粉のみである場合○(合格)とした。
湯流れ性は図4に示すような鋳型を用い、1000℃で鋳込んだ湯流れ試験において、全長が150mm以上のものを○(合格),150mm以下のものを×(不合格)とした。
各試作合金の評価結果を図1の表に示す。
合金No.1〜10は、本発明の実施例に相当し、Cu成分が58.0〜64.0%,Bi成分が0.9〜2.0%,Al成分が0.2〜0.7%の範囲にあり、Fe成分が0.5%以下,Sn成分が0.5%以下なので、Pb成分を故意に0.09〜0.15%程度混入させてもMg成分を0.4〜0.8%添加したことにより、200℃の高温における衝撃値も目標をクリアーすることができ、切削性(切粉形状)及び鋳造性(湯流れ)も目標値をクリアーすることができた。
参考として図2に鋳造材の組織のSEM像を示す。
面分析によるMgとBiとの位置が重なっているのが分かる。
これに対して比較例は、Pb成分を故意に上記と同程度混入させた結果、比較例合金No.21はMg成分が0.4%よりも少ないため、比較例合金No.30,31はMg成分を添加しなかったために高温衝撃値が目標をクリアーしなかった。
また、比較例合金No.23は、Mg成分を0.68%添加したが、Bi成分量が2.0%を超えていたので、高温衝撃値をクリアーすることができなかった。
比較例合金No.21〜24,26〜29は、Al成分の添加量が目標より少なかったので、湯流れ性が目標をクリアーしなかった。

Claims (2)

  1. 質量%で、Cu:58.0〜64.0%,Bi:0.9〜2.0%,Mg:0.4〜0.8%,Al:0.2〜0.7%,Pb:0.15%以下,Fe:0.5%以下,Sn:0.5%以下であって、残部がZn及び不可避的不純物からなることを特徴とする耐高温脆性に優れた黄銅合金。
  2. 質量%で、Cu:58.0〜64.0%,Bi:0.9〜2.0%,Mg:0.4〜0.8%,Al:0.2〜0.7%,Pb:0.15%以下,Fe:0.5%以下,Sn:0.5%以下であって、
    P:0.03〜0.1%,Se:0.01〜0.5%,Sb:0.01〜0.5%,Te:0.01〜0.5%のうち、いずれか一種以上含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなることを特徴とする耐高温脆性に優れた黄銅合金。
JP2012107910A 2012-05-09 2012-05-09 耐高温脆性に優れた黄銅合金 Active JP5869422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107910A JP5869422B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 耐高温脆性に優れた黄銅合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107910A JP5869422B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 耐高温脆性に優れた黄銅合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013234362A true JP2013234362A (ja) 2013-11-21
JP5869422B2 JP5869422B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49760703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107910A Active JP5869422B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 耐高温脆性に優れた黄銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5869422B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230035864A1 (en) * 2021-07-27 2023-02-02 Diehl Brass Solutions Stiftung & Co. Kg Lead-free and antimony-free brass alloy

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505309A (ja) * 1991-03-01 1994-06-16 オリン コーポレイション 低減された鉛含有量を有する機械加工可能な銅合金
JPH1081926A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金
JPH11293305A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Komatsu Ltd 摺動材料および複層焼結摺動部材
JP2004359968A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 San-Etsu Metals Co Ltd 耐高温脆性に優れた黄銅合金

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505309A (ja) * 1991-03-01 1994-06-16 オリン コーポレイション 低減された鉛含有量を有する機械加工可能な銅合金
JPH1081926A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金
JPH11293305A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Komatsu Ltd 摺動材料および複層焼結摺動部材
JP2004359968A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 San-Etsu Metals Co Ltd 耐高温脆性に優れた黄銅合金

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230035864A1 (en) * 2021-07-27 2023-02-02 Diehl Brass Solutions Stiftung & Co. Kg Lead-free and antimony-free brass alloy

Also Published As

Publication number Publication date
JP5869422B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493473B2 (ja) 耐食性に優れた黄銅
US7985374B2 (en) Cadmium-free silver brazing filler metal
JP5674136B2 (ja) ダイカスト鋳造用高熱伝導性マグネシウム合金
JP5591661B2 (ja) 耐脱亜鉛腐食性に優れた金型鋳造用銅基合金
JPWO2009048008A1 (ja) 鋳造性に優れた無鉛快削性黄銅
JP5522582B2 (ja) 水道部材用黄銅合金
JP2011144396A5 (ja)
JP2010242184A (ja) 鋳造性及び耐食性に優れた無鉛快削性黄銅
JP5642603B2 (ja) 鋳造用無鉛快削黄銅合金
WO2011121799A1 (ja) 鋳造用無鉛快削黄銅合金
JP5869422B2 (ja) 耐高温脆性に優れた黄銅合金
JP2009082986A (ja) マニュアルソルダリング用無鉛はんだ合金
JP5562749B2 (ja) Cu−Mn系ろう材細線およびその製造方法
JP2004358539A (ja) 高温ろう材
KR20120104963A (ko) 비스무트가 첨가되지 않은 무연 쾌삭성 동합금
JP5513230B2 (ja) 鋳造用銅基合金
JP2007327115A (ja) 靭性に優れた高強度快削アルミニウム合金
JP5080946B2 (ja) マニュアルソルダリング用無鉛はんだ合金
JP2011038130A (ja) 切削性および耐高温脆性に優れたアルミニウム合金
JP2014196525A (ja) 耐熱マグネシウム合金
US9829122B2 (en) Leach-resistant leaded copper alloys
JP7126198B2 (ja) 無鉛快削りん青銅棒線材
JP2007209989A (ja) 高温ろう材
KR101249402B1 (ko) 비스무트가 첨가되지 않은 무연 쾌삭성 동합금
JP2004359968A (ja) 耐高温脆性に優れた黄銅合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250