[go: up one dir, main page]

JP2013232260A - 端子部、配線部材及びヘッド・サスペンション - Google Patents

端子部、配線部材及びヘッド・サスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP2013232260A
JP2013232260A JP2012103785A JP2012103785A JP2013232260A JP 2013232260 A JP2013232260 A JP 2013232260A JP 2012103785 A JP2012103785 A JP 2012103785A JP 2012103785 A JP2012103785 A JP 2012103785A JP 2013232260 A JP2013232260 A JP 2013232260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wiring
bending
main body
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012103785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941332B2 (ja
Inventor
Akira Omachi
朗 大町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2012103785A priority Critical patent/JP5941332B2/ja
Priority to US13/856,094 priority patent/US9196277B2/en
Publication of JP2013232260A publication Critical patent/JP2013232260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941332B2 publication Critical patent/JP5941332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4873Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives the arm comprising piezoelectric or other actuators for adjustment of the arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/091Locally and permanently deformed areas including dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10446Mounted on an edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】圧電素子に接続される端子部の段差曲げ部を確実に形成することが可能な端子部を提供する。
【解決手段】フレキシャ45から延設され、絶縁層49a及び該絶縁層49a上に積層された配線層51aを有する端子配線部55と、該端子配線部55の先端に設けられて対向する圧電素子17に接続される端子本体部57と、端子配線部55の部分的な曲げによって形成され端子本体部57を圧電素子17側に近接させる段差曲げ部71,73とを備え、端子配線部55の延設方向の一部に、金属支持層47aからなる曲げ部材63を位置させ、段差曲げ部71,73が、曲げ部材63の塑性変形によって形成された。
【選択図】図4

Description

本発明は、圧電素子の電極に対する接続に関わる端子部、配線部材及びヘッド・サスペンションに関する。
近年の磁気ディスク装置には、デュアル・アクチュエータ方式を採用し、ヘッド・サスペンションを全体的に旋回駆動するボイス・コイル・モータの他、ヘッド・サスペンション自体に微小駆動用の圧電素子を備えたものがある。
圧電素子は、ヘッド・サスペンションのベース・プレート及びロード・ビーム間に配置され、給電状態に応じた変形によりベース・プレートに対してロード・ビーム先端のヘッド部を微小駆動する。
こうした圧電素子の取り付けの際は、ヘッド・サスペンションにアクチュエータ・ベースを設け、アクチュエータ・ベースの開口部内に圧電素子を収容するのが一般的である。
収容状態の圧電素子には、配線部材であるフレキシャの端子部が接続されて給電が確保される。端子部は、フレキシャからアクチュエータ・ベースに沿って延設され、開口部上に位置する端子本体部が圧電素子に導電性接着剤を介して接続される。
ところが、圧電素子は、アクチュエータ・ベースよりも板厚が薄く、開口部内へ収容すると端子本体部との間に隙間が生じることが多い。このため、圧電素子と端子本体部との間は、導電性接着剤の使用量を多くしてブリッジ接続する必要があった。
この場合は、コスト高になるばかりか、導電性接着剤のはみ出しが生じ易くなるという問題がある。加えて、導電性接着剤が、構造用接着剤ではないことからブリッジ接続に向かないという問題もある。
これに対し、例えば特許文献1のように、フレキシャから端子本体部に至る端子配線部に段差曲げ部を形成し、端子本体部を圧電素子側に近接させるものがある。
しかし、従来の段差曲げ部では、曲げ角度が安定せず、端子本体部と圧電素子の平行度が低く、実際には段差曲げしないことが多かった。
さらに説明すると、フレキシャは、金属支持層上に絶縁層を介して配線層を積層して構成されており、端子部も、フレキシャと同一の積層構造を有するのが製造上等の観点から有利である。
ところが、端子部の端子配線部は、接続先である圧電素子の変形に追従するために面内方向の剛性を低くする必要がある。また、アクチュエータ・ベース側が圧電素子のグランドとして機能することから、端子配線部がアクチュエータ・ベース及び圧電素子間にわたって位置する場合に金属支持層の接触を避ける必要がある。
従って、端子配線部は、低剛性化と短絡防止のために、金属支持層を取り除いた構成となる。
この構成では、段差曲げ部の形成時に絶縁層(樹脂)とごく細い配線層のみを曲げることになり、上記のように段差曲げ部を確実に形成できない問題があった。
特開2002−208124号公報
解決しようとする問題点は、圧電素子に接続される端子部の段差曲げ部を確実に形成できない点である。
本発明は、圧電素子に接続される端子部の段差曲げ部を確実に形成するために、配線部材から延設され絶縁層及び該絶縁層上に積層された配線層を有する端子配線部と、該端子配線部の先端に設けられて対向する圧電素子に接続される端子本体部と、前記端子配線部の部分的な曲げによって形成され前記端子本体部を前記圧電素子側に近接させる段差曲げ部とを備え、前記端子配線部の延設方向の一部に、金属支持層からなる曲げ部材を位置させ、前記段差曲げ部が、前記曲げ部材の塑性変形によって形成されたことを最も主な特徴とする。
本発明によれば、金属支持層からなる曲げ部材の塑性変形により段差曲げ部を確実に形成することができる。
ヘッド・サスペンションを示す概略平面図である(実施例1)。 図1のヘッド・サスペンションの背面側から見た斜視図である(実施例1)。 フレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大平面図である(実施例1)。 フレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大断面図である(実施例1)。 変形例に係るフレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大断面図である(実施例1)。 フレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大平面図である(実施例2)。 フレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大断面図である(実施例2)。 変形例に係るフレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大平面図である(実施例2)。 変形例に係るフレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大断面図である(実施例2)。 変形例に係るフレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大平面図である(実施例2)。 変形例に係るフレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大断面図である(実施例2)。 変形例に係るフレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大平面図である(実施例2)。 変形例に係るフレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大断面図である(実施例2)。 フレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大平面図である(実施例3)。 フレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大断面図である(実施例3)。 変形例に係るフレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大平面図である(実施例3)。 フレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大断面図である(実施例)。
端子部の段差曲げ部を確実に形成するという目的を、段差曲げ部を金属支持層からなる曲げ部材の塑性変形により実現した。
具体的には、絶縁層及び該絶縁層上に積層された配線層を有する端子配線部の延設方向の一部に、金属支持層からなる曲げ部材を位置させ、段差曲げ部を曲げ部材の塑性変形によって形成する。
端子配線部の一部は、曲げ部材のみによって形成し、或いは曲げ部材を絶縁層及び配線層に更に積層する構造の何れであっても良い。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
[ヘッド・サスペンションの概略構成]
図1は本発明の実施例1に係るヘッド・サスペンションを示す概略平面図、図2は図1のヘッド・サスペンションの背面側から見た斜視図である。
図1及び図2のように、ヘッド・サスペンション1は、基部3と、ロード・ビーム5と、圧電アクチュエータ6とを備えている。このヘッド・サスペンション1は、基部3に圧電アクチュエータ6を介してロード・ビーム5を支持し、圧電アクチュエータ6によりロード・ビーム5先端の情報読み書き用のヘッド部7を基部3に対してスウェイ方向に微少移動させる。
基部3は、ステンレスなど導電性のべース・プレート9に、ステンレスなど導電性の補強プレート11の基端側を重ねてレーザー溶接などで結合されている。
べース・プレート9は、ボス部13を一体に備え、ボス部13を介してキャリッジ(図示せず)に取り付けられる。従って、ヘッド・サスペンション1は、キャリッジがボイス・コイル・モータ(図示せず)によって駆動されることで、全体して旋回駆動される。
補強プレート11の先端側には、圧電アクチュエータ6を介してロード・ビーム5が支持されている。
圧電アクチュエータ6は、アクチュエータ・ベース19及び圧電素子17を備えている。
アクチュエータ・ベース19は、補強プレート11の先端側に一体に設けられた導電性プレートからなり、先端にロード・ビーム5の結合部15が形成されている。このアクチュエータ・ベース19の中間部には、開口部21が形成されている。
開口部21内周には、エッチング処理等による取付フランジ23,25が備えられている。この開口部21内には、圧電素子17が非導電性接着剤26により固定されている(図3及び図4参照)。開口部21のスウェイ方向両側には、可撓部27,29が設けられている。
圧電素子17は、矩形板状の圧電セラミック、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる。圧電素子17の一側面には、金メッキにより共通の電極31aが形成され、他側面には、金メッキにより一対の電極31b,31cが形成されている。
かかる圧電素子17は、電極31a,31b,31cを介した電圧の印加状態に応じて変形する。これにより、圧電アクチュエータ6は、ロード・ビーム5を介しヘッド部7を基部3に対してスウェイ方向に微少移動できるようになっている。
なお、電極31b,31cは、銀ペースト等の導電性接着剤32によってアクチュエータ・ベース19に対して接地(グランド)され、電極31aは、後述するフレキシャ45の端子部53に接続されている。
ロード・ビーム5は、基部3側の結合部15にレーザー溶接等で結合され、先端側のヘッド部7に負荷荷重を与える。具体的には、ロード・ビーム5は、例えばステンレス鋼薄板で形成され、剛体部33とばね部35とを含んでいる。
ばね部35は、窓37により二股に形成されて厚み方向の曲げ剛性を低下させている。このばね部35の基端が、基部3側の結合部15に結合される被結合部39となっている。
剛体部33は、ばね部35から先端側に延設されて、その幅方向両縁には、レール部41,43が箱曲げにより板厚方向に立ち上げ形成されている。剛体部33の先端に、フレキシャ45を介してヘッド部7のスライダ(図示せず)が支持される。
フレキシャ45は、その本体部46(フレキシャ本体部46)がロードビーム3に沿って延設され、レーザ溶接等によって取り付けられている。フレキシャ本体部46の先端側は、剛体部33の先端に位置してヘッド部7のスライダを支持し、基端側は、基部3側に延設されている。フレキシャ本体部46の中間部は、圧電アクチュエータ6上を通っており、圧電素子17の電極31aに接続される端子部53を備えている。
[フレキシャ及び端子部]
以下、フレキシャ及び端子部について説明する。
図3は、フレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大平面図、図4は、同拡大断面図である。なお、図3及び図4のフレキシャ45は、端子部53の具体構造の理解を容易にするために図1のフレキシャ45とは若干異なる形状となっているが、基本的には図1のフレキシャ45と同一構造である。
図3及び図4のフレキシャ45は、その本体部46の中間部が、アクチュエータ・ベース19の開口部21の縁部上に位置している。
このフレキシャ本体部46の中間部は、金属支持層47と、金属支持層47上の絶縁層49と、絶縁層49上の配線層51とを圧電素子17側から順に積層して構成されている。なお、配線層51上には、図示しないカバー絶縁層が積層されるが、カバー絶縁層は、省略することも可能である。
金属支持層47は、ばね性を有する薄いステンレス鋼圧延板(SST)などの導電性薄板からなり、その厚みは、例えば10〜25μm程度に設定されている。
ベース絶縁層49は、ポリイミド等の絶縁性材料からなり、その厚みは、例えば5〜20μm程度に設定されている。
配線層51は、所定のパターンに形成され、その厚みは、例えば4〜15μm程度に設定される。配線層51のパターンは、一端がヘッド部7のスライダに導通接続され(図1参照)、他端が外部接続用の端子部(図示せず)に接続される。
端子部53は、開口部21の縁部上に位置するフレキシャ本体部46から開口部21内に向けて延設されている。この端子部53は、端子配線部55と、端子本体部57とを備えている。
端子配線部55は、フレキシャ本体部46に連続して設けられている。この端子配線部55は、基本的にフレキシャ45の金属支持層47をエッチング等で部分的に除去することで形成され、圧電素子17側から絶縁層49a上に配線層51aが積層されて構成されている。
この積層構造により、端子配線部55は、低剛性化と圧電素子17及びアクチュエータ・ベース19間にわたる部分での短絡を防止する。
本実施例の端子配線部55は、先端部59及び基端部61と、曲げ部材63とからなる。従って、端子配線部55は、延設方向の一部が曲げ部材63のみで形成され、これにより曲げ部材63は、端子配線部55の一部に位置する構成となっている。
先端部59及び基端部61は、端子配線部55の延設方向の中間部で前後に分離形成され、絶縁層49a上に配線層51aが積層されている。基端部61は、フレキシャ本体部46に一体に設けられ、先端部59は、端子本体部57に一体に設けられている。先端部59及び基端部61間には、曲げ部材63が設けられている。
曲げ部材63は、フレキシャ45の金属支持層47を部分的に残すことで形成される。具体的には、曲げ部材63は、金属支持層47aからなる矩形板状に形成され、延設方向に対する交差方向(幅方向)の両縁が先端部59及び基端部61の絶縁層49aから突出するようになっている。
曲げ部材63の延設方向の両端67,65は、先端部59の後端及び基端部61の前端の絶縁層49aに結合されている。この曲げ部材63の両端67,65は、先端部59及び基端部61の配線層51aに導通部69を介して導通している。
すなわち、先端部59及び基端部61の配線層51aが絶縁層49aを貫通する導通部69が接続され、導通部69が曲げ部材63の両端65,67に接続されている。なお、導通部69は、先端部59及び基端部61の配線層51a及び絶縁層49aに孔を貫通形成し、この孔内にニッケルめっき等を施すことで形成することができる。
曲げ部材63の両端65,67間には、段差曲げ部71,73によって傾斜部75が形成されている。段差曲げ部71,73は、曲げ部材63の塑性変形による曲げで形成されている。これにより、段差曲げ部71,73は、傾斜部75を介し、曲げ部材63の一端65に対して他端67を圧電素子17側に近接して位置させる。
端子本体部57は、端子配線部55の先端に設けられて圧電素子17の電極31aに接続される。接続先である圧電素子17は、アクチュエータ・ベース19よりも板厚が薄く、その電極31aは、アクチュエータ・ベース19の表面19aよりも板厚方向の内側に位置している。
このため、本実施例の端子本体部57は、段差曲げ部71,73によって全体として圧電素子17側に近接して位置され、アクチュエータ・ベース19の表面19a及び圧電素子17の電極31a間の隙間S(段差S)が吸収されている。
端子本体部57は、平面形状が全体として円形であり、積層構造がフレキシャ本体部46と同様となっている。具体的には、圧電素子17側から金属支持層47b上に絶縁層49bを介して配線層51bが積層されている。
この端子本体部57は、金属支持層47bが圧電素子17の電極31a上に当接した状態で銀ペースト等の導電性接着剤77によって固着している。
なお、本実施例では、端子本体部57の金属支持層47b及び絶縁層49bに貫通孔79が設けられ、貫通孔79を介して配線層51bが圧電素子17の電極31a側に露出する。
導電性接着剤77は、端子本体部57の貫通孔79内に充填されて配線層51bと圧電素子17の電極31aとの間を固着する。導電性接着剤77は、端子本体部57の金属支持層47bと圧電素子17の電極31aとの間のごく狭い隙間内にも侵入して両者間も固着している。
端子本体部57の構造としては、図5のように貫通孔を省略することも可能である。この場合は、端子本体部57の配線層51bを導通部81を介して円板状の金属支持層47bを導通し、金属支持層47bと圧電素子17の電極31aとの間を導電性接着剤によって固着すればよい。
[実施例1の効果]
本実施例の端子部53は、フレキシャ45から延設され絶縁層49a及び該絶縁層49a上に積層された配線層51aを有する端子配線部55と、該端子配線部55の先端に設けられて対向する圧電素子17に接続される端子本体部57と、端子配線部55の部分的な曲げによって形成され端子本体部57を圧電素子17側に近接させる段差曲げ部71,73とを備え、端子配線部55の延設方向の一部に、金属支持層47aからなる曲げ部材63を位置させ、段差曲げ部71,73が、曲げ部材63の塑性変形によって形成された。
従って、本実施例では、金属支持層47aからなる曲げ部材63の塑性変形により、曲げ角度等を安定させながら段差曲げ部71,73を確実に形成することができる。
このため、本実施例では、端子本体部57を圧電素子17に確実に近接させて対向させることができ、両者間の接続を導電性接着剤77の使用量を低減しながら確実に行わせることができる。
また、本実施例では、段差曲げ部71,73を金属支持層47aからなる曲げ部材63を端子配線部55の一部に位置させるため、端子配線部55の絶縁層49a及び配線層51aからなる先端部59及び基端部61を残すことができる。
このため、本実施例では、段差曲げ部71,73の確実な形成と共に端子配線部55の低剛性化を実現することができる。
しかも、端子本体部57では、絶縁層49a及び配線層51aからなる基端部61を圧電素子17及びアクチュエータ・ベース19間にわたって位置させることで、両者間での短絡も確実に防止することができる。
かかる端子部53を備えたフレキシャ45は、少なくとも金属支持層47上に絶縁層49を介して配線層51を積層した積層構造を有するフレキシャ本体部46を備え、端子部53の端子配線部55がフレキシャ本体部46から延設されている。
従って、本実施例では、フレキシャ本体部46に対し、金属支持層47、絶縁層49、及び配線層51の部分的な除去によって端子部53を容易且つ確実に形成することができる。
また、フレキシャ45では、端子本体部57及び圧電素子17間の接続を導電性接着剤77の使用量を低減しながら確実に行わせることができるので、圧電素子17の給電による変形を安定して行わせることができる。
フレキシャ45を有するヘッド・サスペンション1は、基部3及び該基部3に支持されたロード・ビーム5を備え、フレキシャ45が、ロード・ビーム5に取り付けられて情報読み書き用のヘッド部7を備え、圧電素子17が、基部3とロード・ビーム5との間に設けられてフレキシャ45の端子部53からの電圧の印加状態に応じて変形しロード・ビーム5を介してヘッド部7を基部3に対してスウェイ方向に微少移動させる。
従って、ヘッド・サスペンション1では、圧電素子17の変形を安定して行わせ、ヘッド部7の微小移動を正確に行わせることができる。
図6は、実施例2に係るフレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大平面図、図7は、同拡大断面図である。なお、本実施例では、上記実施例1と基本構成が共通するため、対応する構成部分に同符号又は同符号にAを付したものを用いて重複した説明を省略する。
本実施例の端子部53Aは、端子配線部55Aの曲げ部材63Aを端子本体部57Aにわたって延設したものである。
具体的には、実施例1の先端部59を省略し、端子本体部57Aを基端部61A及び曲げ部材63Aで構成している。基端部61Aは、上記実施例1と同様に構成されている。
すなわち、基端部61Aは、フレキシャ本体部46に一体に設けられ、絶縁層49a上に配線層51aが積層されている。基端部61Aの前端は、端子配線部55Aの中間部に位置している。
曲げ部材63Aは、金属支持層47Aaからなり、端子配線部55Aの基端部61Aと端子本体部57Aとの間を連結している。この曲げ部材63Aは、幅方向に部分的に細く形成されている。細く形成された部分は、その幅が端子配線部55Aの絶縁層49aの幅と略同一となっている。ただし、端子配線部55Aの絶縁層49aの幅よりも狭く形成しても良い。
この曲げ部材63Aには、端子本体部57Aの金属支持層47Abに一体に形成されている。これにより、本実施例の端子本体部57Aは、曲げ部材63Aに一体の金属支持層47bのみからなっている。
かかる本実施例においても、上記実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
加えて、本実施例の端子部53Aでは、端子配線部55Aの基端部61と端子本体部57Aとの間を曲げ部材63Aが連結する構成であり、曲げ部材63Aから先端側の構造を簡素化することができる。
さらに、端子部本体57Aは、曲げ部材63Aに一体の金属支持層47bのみからなるので、より構造を簡素化することができる。
また、曲げ部材63Aは、部分的に細く形成されているので、端子配線部55Aの圧電素子17の変形に対する追従性を向上することができる。
[変形例]
実施例2の端子部53Aは、図8〜図13のように変形することも可能である。
図8は、変形例に係るフレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大平面図、図9は、同拡大断面図である。図10及び図11は、他の変形例を示す拡大平面図及び断面図、図12及び図13は、更に他の変形例を示す拡大平面図及び断面図である。
図8及び図9の変形例では、実施例1の構造において、端子配線部55Aの曲げ部材63Aを端子本体部57Aにわたって延設したものである。すなわち、曲げ部材63Aは、端子配線部55Aの先端部59Aに一部が積層された構成となっている。
かかる変形例においても、実施例2と同様の作用効果を奏することができる。
図10及び図11の変形例は、図6及び図7の実施例2において、端子本体部57Aが実施例1と同様の積層構造を備えたものである。すなわち、端子本体部57Aは、曲げ部材63Aと一体の金属支持層47b上に、絶縁層49bを介して配線層51bが積層されている。この端子本体部57Aの後端では、絶縁層49bを貫通する導電部69Aを介して配線層51bが曲げ部材63Aに導通している。
かかる変形例においても、実施例2と同様の作用効果を奏することができる。
図12及び図13の変形例は、図8及び図9の変形例とは逆に、曲げ部材63Aをフレキシャ本体部46にわたって延設したものである。
この変形例では、図1のフレキシャ本体部46Aの中間部が圧電素子17上を通る場合に適用できる。すなわち、圧電素子17上では、フレキシャ本体部46Aから短絡防止のために金属支持層が除去されている。従って、端子配線部55Aの基端側に曲げ部材63Aが位置していても、圧電素子17及びアクチュエータ・ベース19間にわたる部分での短絡防止に影響がない。
このような変形例においても、上記実施例2と同様の作用効果を奏することができる。
図14は、実施例3に係るフレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大平面図、図15は、同拡大断面図である。なお、本実施例では、上記実施例1と基本構成が共通するため、対応する構成部分に同符号又は同符号にBを付したものを用いて重複した説明を省略する。
本実施例は、端子配線部55Bの一部において、一対の曲げ部材63Bが絶縁層49a及び配線層51aに積層されたものである。
すなわち、本実施例の端子配線部55Bは、フレキシャ本体部46から端子本体部57Bに至る全体で絶縁層49a上に配線層51aが積層されている。一対の曲げ部材63Bは、端子配線部55Bの一部に積層されている。
これらの曲げ部材63Bが塑性変形されて段差曲げ部71B,73Bを形成している。また、段差曲げ部71B,73Bに対応した位置の端子配線部55Bが、段差曲げ部71B,73Bに倣って段差曲げされている。
本実施例においても、上記実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
加えて、本実施例では、端子配線部55Bをフレキシャ本体部46から端子本体部57Bに至る全体で絶縁層49a上に配線層51aが積層された構成となっているので、電気的特性を安定させることができると共に製造性を向上できる。
[変形例]
実施例3の端子部53Bは、図16のように変形することも可能である。
図16は、変形例に係るフレキシャの端子部周辺の概略構造を示す拡大平面図である。
図16の変形例では、実施例3の構造において、一対の各曲げ部材63Bをフレーム状に形成したものである。
曲げ部材63Bは、幅方向の両側に、端子配線部55Bの絶縁層49aよりも外側に位置する延設フレーム部83,85を備えている。この延設フレーム部83,85に対し、塑性変形による曲げ加工がなされている。
かかる変形例においても、実施例3と同様の作用効果を奏することができる。
加えて、延設フレーム部83,85を塑性変形させることで、曲げ加工時に端子配線部55Bの絶縁層49aや配線層51aに対する負荷を軽減することができる。
[その他]
上記実施例では、端子配線部55の曲げ部材63をフレキシャ45の金属支持層49aを部分的に残すことで形成したが、別途曲げ部材63を取り付ける構成とすることも可能である。この場合、例えば、図17のように、配線層51a側に曲げ部材63取り付けても良い。
1 ヘッド・サスペンション
3 基部
5 ロード・ビーム
7 ヘッド部
17 圧電素子
45 フレキシャ(配線部)
46 フレキシャ本体部(配線本体部)
47a 金属支持層(曲げ部材)
49a 絶縁層(端子配線部)
51a 配線層(端子配線部)
55 端子配線部
57 端子本体部
63 曲げ部材
71,73 段差曲げ部

Claims (10)

  1. 配線部材から延設され、絶縁層及び該絶縁層上に積層された配線層を有する端子配線部と、
    該端子配線部の先端に設けられて対向する圧電素子に接続される端子本体部と、
    前記端子配線部の部分的な曲げによって形成され前記端子本体部を前記圧電素子側に近接させる段差曲げ部とを備え、
    前記端子配線部の延設方向の一部に、金属支持層からなる曲げ部材を位置させ、
    前記段差曲げ部が、前記曲げ部材の塑性変形によって形成された、
    ことを特徴とする端子部。
  2. 請求項1記載の端子部であって、
    前記端子配線部の一部は、前記曲げ部材のみからなる、
    ことを特徴とする端子部。
  3. 請求項2記載の端子部であって、
    前記端子配線部は、前記延設方向の前後に分離形成され、前記絶縁層上に前記配線層が積層された先端部及び基端部を備え、
    前記曲げ部材は、前記先端部及び基端部間を連結する、
    ことを特徴とする端子部。
  4. 請求項1記載の端子部であって、
    前記端子配線部は、前記端子本体部及び前記配線部材の一方から中間部にわたって設けられ、前記絶縁層上に前記配線層が積層された先端部又は基端部を備え、
    前記曲げ部材は、前記先端部又は基端部と前記端子本体部及び前記配線部材の他方との間を連結する、
    ことを特徴とする端子部。
  5. 請求項4記載の端子部であって、
    前記端子配線部は、前記配線部材から中間部にわたる前記基端部を備え、
    前記曲げ部材は、前記基端部と前記端子本体部との間を連結し、
    前記端子本体部は、前記曲げ部材と一体の金属支持層からなる、
    ことを特徴とする端子部。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の端子部であって、
    前記段差曲げ部は、部分的に細く形成される、
    ことを特徴とする端子部。
  7. 請求項1記載の端子部であって、
    前記端子配線部の一部は、前記曲げ部材が前記絶縁層及び配線層に積層された、
    ことを特徴とする端子部。
  8. 請求項7記載の端子部であって、
    前記端子配線部は、前記配線部材から前記端子本体部に至る全体で前記絶縁層上に前記配線層が積層され、
    前記曲げ部材は、前記端子配線部の一部に積層され、
    前記端子配線部の一部は、前記段差曲げ部に倣って曲がる、
    ことを特徴とする端子部。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の端子部を備えた配線部材であって、
    少なくとも金属支持層上に絶縁層を介して配線層を積層した積層構造を有する配線本体部を備え、
    前記端子部の端子配線部が前記配線本体部から延設された、
    ことを特徴とする配線部材。
  10. 請求項9記載の配線部材を備えたヘッド・サスペンションであって、
    基部及び該基部に支持されたロード・ビームを備え、
    前記配線部材は、前記ロード・ビームに取り付けられて情報読み書き用のヘッド部を備え、
    前記圧電素子は、前記基部と前記ロード・ビームとの間に設けられて前記配線部材の端子部からの電圧の印加状態に応じて変形し前記ロード・ビームを介して前記ヘッド部を前記基部に対してスウェイ方向に微少移動させる、
    ことを特徴とするヘッド・サスペンション。
JP2012103785A 2012-04-27 2012-04-27 ヘッド・サスペンション Active JP5941332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103785A JP5941332B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 ヘッド・サスペンション
US13/856,094 US9196277B2 (en) 2012-04-27 2013-04-03 Terminal with terminal bender having stable bend, wiring member, and head suspension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103785A JP5941332B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 ヘッド・サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232260A true JP2013232260A (ja) 2013-11-14
JP5941332B2 JP5941332B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49477067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103785A Active JP5941332B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 ヘッド・サスペンション

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9196277B2 (ja)
JP (1) JP5941332B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178056B2 (ja) * 2012-09-05 2017-08-09 日本発條株式会社 ヘッド・サスペンション、ベース・プレートの製造方法、ヘッド・サスペンションの製造方法
US9070392B1 (en) 2014-12-16 2015-06-30 Hutchinson Technology Incorporated Piezoelectric disk drive suspension motors having plated stiffeners
US9296188B1 (en) * 2015-02-17 2016-03-29 Hutchinson Technology Incorporated Partial curing of a microactuator mounting adhesive in a disk drive suspension
WO2017003782A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Hutchinson Technology Incorporated Disk drive head suspension structures having improved gold-dielectric joint reliability
WO2017025664A1 (fr) * 2015-08-07 2017-02-16 Ge Energy Products France Snc Système auxiliaire de stockage et de fourniture d'énergie électrique à usages multiples intégré à une centrale de production d'électricité
US10783909B1 (en) * 2018-05-14 2020-09-22 Seagate Technology In-plane gimbal tongue microactuator system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208124A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Alps Electric Co Ltd 微動トラッキング装置を有する磁気ヘッドアクチュエータ
JP2010086649A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Nhk Spring Co Ltd 圧電素子の電気的接続構造、圧電アクチュエータ、ヘッドサスペンション、及び導電性部材の電気的接続構造
US20100271735A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Magnecomp Corporation Wireless Microactuator Motor Assembly for Use in a Hard Disk Drive Suspension, and Mechanical and Electrical Connections Thereto

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518521B1 (en) * 1999-09-02 2003-02-11 Hutchinson Technology Incorporated Switchable shunts for integrated lead suspensions
JP4156203B2 (ja) * 2000-05-22 2008-09-24 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ ディスク装置用サスペンション
US7218481B1 (en) * 2002-10-07 2007-05-15 Hutchinson Technology Incorporated Apparatus for insulating and electrically connecting piezoelectric motor in dual stage actuator suspension
US7595965B1 (en) * 2005-11-18 2009-09-29 Magnecomp Corporation Single PZT actuator for effecting rotation of head suspension loads
JP5285550B2 (ja) * 2009-09-02 2013-09-11 日本発條株式会社 圧電アクチュエータの給電構造、及びヘッドサスペンション
US8570688B1 (en) * 2010-11-08 2013-10-29 Magnecomp Corporation Electrical connections to a microactuator in a hard disk drive suspension

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208124A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Alps Electric Co Ltd 微動トラッキング装置を有する磁気ヘッドアクチュエータ
JP2010086649A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Nhk Spring Co Ltd 圧電素子の電気的接続構造、圧電アクチュエータ、ヘッドサスペンション、及び導電性部材の電気的接続構造
US20100271735A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Magnecomp Corporation Wireless Microactuator Motor Assembly for Use in a Hard Disk Drive Suspension, and Mechanical and Electrical Connections Thereto

Also Published As

Publication number Publication date
JP5941332B2 (ja) 2016-06-29
US9196277B2 (en) 2015-11-24
US20130286512A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943658B2 (ja) 端子部構造、フレキシャ、及びヘッド・サスペンション
JP5291535B2 (ja) ヘッドサスペンション
JP5138635B2 (ja) ヘッドサスペンション
JP5318703B2 (ja) 圧電素子の電気的接続構造、圧電アクチュエータ、ヘッドサスペンション、及び導電性部材の電気的接続構造
JP5941332B2 (ja) ヘッド・サスペンション
JP6054593B2 (ja) 圧電素子の電気的接続構造
JP4930569B2 (ja) 磁気ヘッド駆動用圧電セラミックアクチュエータ
JP2014022015A (ja) ディスク装置用サスペンション
JP2014022016A (ja) ディスク装置用サスペンション
CN104424962A (zh) 磁盘驱动器悬架
JP2006331580A (ja) ヘッド・サスペンション
JP5174743B2 (ja) ヘッドサスペンション
JP2016170838A (ja) サスペンションアッセンブリ、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP5749209B2 (ja) 端子部、フレキシャ、及びヘッド・サスペンション
JP2002329375A (ja) ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ
US8233244B2 (en) Magnetic head suspension with a supporting part that has connecting beams
JP4761484B2 (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP4583715B2 (ja) 磁気ヘッド用サスペンション
JP2004095076A (ja) ディスクドライブ用サスペンション
JP2014238895A (ja) ヘッドサスペンションアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JP2007095275A (ja) 電気的スパーク防止構造を備えたマイクロアクチュエータ、これを用いた磁気ヘッドアセンブリ及びディスク装置、マイクロアクチュエータの製造方法
JP4028554B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP5903914B2 (ja) 多面付けサスペンション用基板シート及びサスペンション用基板
JP5728933B2 (ja) ロードビーム、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびロードビームの製造方法
JP5131938B2 (ja) 磁気ヘッドサスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250