JP2013232141A - Defective machining prevention system and method - Google Patents
Defective machining prevention system and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013232141A JP2013232141A JP2012104408A JP2012104408A JP2013232141A JP 2013232141 A JP2013232141 A JP 2013232141A JP 2012104408 A JP2012104408 A JP 2012104408A JP 2012104408 A JP2012104408 A JP 2012104408A JP 2013232141 A JP2013232141 A JP 2013232141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- machining
- processing
- code
- prevention system
- dwell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims abstract description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 230000002950 deficient Effects 0.000 title abstract 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 69
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 25
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 14
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 30
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、加工不良防止システム及びその方法に関し、特に加工機によりパイプ等を、回転して加工を行う場合において発生する波打ちの加工不良を防止する加工不良防止システム及びその方法に関するものである。 The present invention relates to a machining failure prevention system and method, and more particularly, to a machining failure prevention system and method for preventing wavy machining failure that occurs when a pipe or the like is rotated and machined by a processing machine.
図19を参照する。加工機を上面からみたものである。加工機に備えられた装置M2にて材料(素材)Wを固定し、場合によっては装置M1にて材料(素材)Wを把持して、機械のA軸を回転させながらレーザーヘッドLからレーザーを照射しレーザー切断を行う。図20はこの加工機の正面から見たものである。 Refer to FIG. This is a top view of the processing machine. The material (raw material) W is fixed by the apparatus M2 provided in the processing machine, and in some cases, the material (raw material) W is gripped by the apparatus M1, and a laser is emitted from the laser head L while rotating the A axis of the machine. Irradiate and perform laser cutting. FIG. 20 is a view from the front of this processing machine.
図21を参照する。加工機を上面からみたものである。回転後に材料(素材)Wが揺れていることを示す。図22はこの加工機を正面からみたものである。 Refer to FIG. This is a top view of the processing machine. It shows that the material (raw material) W is shaking after the rotation. FIG. 22 shows the processing machine as viewed from the front.
素材(角パイプ、溝形鋼、山形鋼、その他)、素材の硬さ及び、長さ等により、A軸回転後に素材が揺れてしまうという現象がある。そして、揺れている状態で切断を行なうと、切断面が波打ってしまい、製品にならないという問題がある。図23を参照する。材料(素材)Wの加工中の揺れにより切断面が波打っている。 Depending on the material (square pipe, channel steel, angle steel, etc.), the hardness and length of the material, there is a phenomenon that the material shakes after the A-axis rotation. And when it cut | disconnects in the state which shakes, there exists a problem that a cut surface will wave and it will not become a product. Refer to FIG. The cut surface is wavy due to shaking during processing of the material (raw material) W.
本発明は上述の問題を解決するためのものであり、請求項1に係る発明は、材料を回転させ加工を行う加工機の制御に係る加工不良防止システムにおいて、
設定されている時間だけ機械を待機するコードをNCデータに生成するコード生成手段を備え、
前記コード生成手段は、前記コードを前記材料に揺れが発生する前記材料の回転後のタイミングの箇所に生成することを特徴とする。
The present invention is for solving the above-mentioned problem, and the invention according to
It has code generation means to generate code that waits for the machine for a set time in NC data,
The code generation means generates the code at a timing position after the rotation of the material at which the material shakes.
請求項2に係る発明は、前記コード生成手段は、前記材料が登録された材料形状、材料断面寸法と一致する場合に、揺れが発生するA軸回転後のタイミングで、かつ、XY平面モードで加工される経路の前に前記コードを前記NCデータに出力し、揺れが収まってから加工を再始動することで、加工面の波打ちを防止することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the code generating means is a timing after the rotation of the A axis when the material coincides with the registered material shape and material cross-sectional dimensions, and in the XY plane mode. The code is output to the NC data before the path to be machined, and the machining is restarted after the shaking is stopped, thereby preventing the machining surface from being wavy.
請求項3に係る発明は、登録された材料形状は、角パイプ、長角パイプ、山形鋼、不等辺山形鋼、または溝形鋼であることを特徴とする。
The invention according to
請求項4に係る発明は、材料を回転させ加工を行う加工機の制御に係る加工不良防止方法において、
コード生成手段が、設定されている時間だけ機械を待機するコードを前記NCデータに生成するものであり、
前記コード生成手段は、前記コードを前記材料に揺れが発生する前記材料の回転後のタイミングの箇所に生成することを特徴とする。
The invention according to
The code generation means generates a code for waiting for the machine for a set time in the NC data,
The code generation means generates the code at a timing position after the rotation of the material at which the material shakes.
機械(加工機)を一定時間待機させる材料を選定する条件を設ける。そして、機械を一定時間待機させるコードをNCデータへ出力する。このコードを出力すると揺れが収まり、加工面の波打ちが防止できるという効果を奏する。図24を参照。さらに、停止では無く、コードとした事により、オペレータは手動にて再始動を行う手間がかからないという効果を奏する。 Conditions are provided for selecting materials that allow the machine (processing machine) to wait for a certain period of time. And the code which makes a machine wait for a fixed time is output to NC data. When this code is output, the shaking is reduced, and the effect is that the waviness of the processed surface can be prevented. See FIG. Further, since the cord is used instead of the stop, the operator has the effect of not having to manually restart.
図1は、本発明を実施した加工システム1の概略を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of a
前記加工システム1は、自動プログラミング装置2とNC装置3と加工機4とを有する。これらの自動プログラミング装置2とNC装置3と加工機4の基本的な機能は既に知られているので概略を説明する。
The
自動プログラミング装置2はNCデータ(NCプログラム)を作成するものである。さらに、加工不良防止部(加工不良防止システム)2Aを有している。前記NC装置3はNCデータを受け取り加工機4を制御する。
The
前記加工機4は、実行部4A(図2を参照)の制御により装置5にて材料(素材)Wを固定し、場合によっては装置6にて材料(素材)Wを把持して、A軸を回転させながら、レーザ加工ヘッド7からレーザーを照射して材料のXY平面等を加工軌跡に沿ってレーザー切断加工を行う。
The
なお、本例では、図1の紙面を上からみた場合に左右方向をX軸方向とし、前後方向をY軸とし、上下方向をZ軸方向とする。なお、このXYで定義されて領域のモードをXY平面モードという。また、X軸と平行な回転軸をA軸とする。 In this example, when the paper surface of FIG. 1 is viewed from above, the left-right direction is the X-axis direction, the front-rear direction is the Y-axis, and the up-down direction is the Z-axis direction. The area mode defined by XY is called the XY plane mode. A rotation axis parallel to the X axis is defined as the A axis.
図2は、自動プログラミング装置2の概略構成を示すブロック図である。自動プログラミング装置2は、コンピュータからなり、ROMおよびRAMが接続されたCPUを有しており、CPUには、さらに、キーボードのような入力装置とデイスプレイのような表示装置が接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the
前記自動プログラミング装置2は、上述のように加工不良を防止するための機能を実行する加工不良防止部(加工不良防止システム)2Aを有する。そして、加工不良防止部(加工不良防止システム)2Aは、機械制御コード(NCデータ)を作成する機能2A1と連携し、機械を一定時間待機させる対象(材料W)を選定するための条件1(材料形状)と条件2(材料断面寸法)と、待機時間の条件3(待機時間(秒))を設ける機能2A2を有する。
The
さらに、加工不良防止部(加工不良防止システム)2Aは、自動プログラミング装置2にてNCデータ作成時に切断面の波打ち防止対象となった場合に、事前に材料(素材)Wに応じて定義された揺れが発生する箇所に、機械を一定時間待機させるコード(以下、本例ではドゥエルという場合がある)を出力する機能2A3を有する。
Furthermore, the processing failure prevention unit (processing failure prevention system) 2A is defined according to the material (material) W in advance when the
一方、加工機4は実行部4Aを有し、A軸回転後の材料(素材)Wが揺れている状態のところに、機械を一定時間待機するコードが出力され、機械は一定時間待機を実行する機能4A1を有すると共に、機械を一定時間待機させ、揺れが収まったところで、加工の再開を実行する機能4A2を有する。材料(素材)Wに応じて定義された揺れが発生する箇所は予め定義し登録してあるものである。
On the other hand, the
図3に示すように対象とする材料(素材)Wは、角パイプKP、長角パイプNK、等辺山形鋼TY、不等辺山形鋼FY、溝形鋼MZを含むものである。なお、これらの形状は一般的に知られているものである。 As shown in FIG. 3, the target material (raw material) W includes a square pipe KP, a long-angle pipe NK, an equilateral angle steel TY, an unequal angle iron FY, and a groove steel MZ. These shapes are generally known.
登録された材料形状、材料断面寸法と一致する場合に、揺れが発生するA軸回転後のタイミングで、かつ、加工機4のXY平面モードで加工される経路の前に待機させるためのコードをNCデータに出力し、揺れが収まってから加工を再始動することで、加工面の波打ちを防止するものである。
A code for making the machine stand by at the timing after the A-axis rotation when the material shape and the material cross-sectional dimension are registered, and before the path processed in the XY plane mode of the
図4に示すように登録するには全体画面(ウィンドウ等)G1を開き、この全体画面G1に含まれる登録用画面G2から角パイプKP、(等辺)山形鋼TY、溝形鋼MZ等の材料形状ZKを選択すると共に各選択された材料形状ZKに関連付けた幅HB、高さTK、待機時間(秒)BYの数値を登録する。 As shown in FIG. 4, the entire screen (window etc.) G1 is opened for registration, and materials such as square pipe KP, (equal sides) angle steel TY, channel steel MZ, etc. are displayed from the registration screen G2 included in this overall screen G1. The shape ZK is selected, and the numerical values of the width HB, the height TK, and the waiting time (second) BY associated with each selected material shape ZK are registered.
図5を参照する。登録された情報を表示したものである。例えば、材料形状ZKが等辺山形鋼TYで、幅HB、高さTK、時間(秒)BYが登録されている。材料形状ZKが溝形鋼MZで、幅HB、高さTK、時間(秒)BYが登録されている。ここで、各形状の寸法も登録されている。 Please refer to FIG. The registered information is displayed. For example, the material shape ZK is the equilateral mountain steel TY, and the width HB, the height TK, and the time (second) BY are registered. The material shape ZK is channel steel MZ, and the width HB, height TK, and time (seconds) BY are registered. Here, the dimensions of each shape are also registered.
このように、対象となるものは、寸法等の同一も条件となる。例えば、「ドゥエルを出力する」が「ON」の場合、加工データ(NCデータ)を作成する際に、「対象とする材料情報」に設定されている情報(設定値:材料形状ZK、幅HB、高さTKが全て一致する材料)の場合に、ドゥエル時間BYを設定値でドゥエルの出力を行う。 In this way, the subject is subject to the same size and the like. For example, when “output dwell” is “ON”, information (set values: material shape ZK, width HB) set in “target material information” when machining data (NC data) is created In this case, the dwell is output with the dwell time BY as a set value.
なお、材料が“角パイプKP”で“幅 > 高さ”の場合は“長角パイプNK”と判断する。材料が“等辺山形鋼TY”で“幅 > 高さ”の場合は“不等辺山形鋼FY”と判断する。対象とする材料情報が設定されている場合は、一致ことを条件にドゥエル出力対象となる。対象とする材料情報に設定されていない材料は、ドゥエルは出力されない。 When the material is “square pipe KP” and “width> height”, it is determined as “long-angle pipe NK”. When the material is “equilateral mountain steel TY” and “width> height”, it is judged as “unequal angle iron steel FY”. When the target material information is set, it becomes a dwell output target on condition that they match. Dwell is not output for materials that are not set in the target material information.
ドゥエルの出力タイミングについて説明する。ドゥエルの出力タイミングはA軸回転後にXY平面モード(G17)で加工される経路(要素)の前である。対象とする経路種別としては、角パイプKP、長角パイプNKでは外形(X方向の切断要素がある場合)、面を跨る穴(X方向の切断要素がある場合)、その他の経路(X方向の切断要素の有無に関わらず、必ず)である。等辺山形鋼TY、不等辺山形鋼FY、溝形鋼MZでは、全ての経路(X方向の切断要素の有無に関わらず、必ず)。なお、その他の経路には、センターポンチ、マーキング、開経路、定型穴、異形穴が含まれる。 The dwell output timing will be described. The output timing of the dwell is before the path (element) processed in the XY plane mode (G17) after the A-axis rotation. As the target route types, in the case of the square pipe KP and the long-angle pipe NK, the outer shape (when there is a cutting element in the X direction), the hole straddling the surface (when there is a cutting element in the X direction), and other paths (X direction) Regardless of the presence or absence of the cutting element. In the equilateral angle steel TY, the unequal angle steel FY, and the grooved steel MZ, all the paths (regardless of the presence or absence of cutting elements in the X direction). The other paths include center punches, markings, open paths, fixed holes, and irregular holes.
A軸回転後にXY平面モード(G17)で加工される切断がある場合に、A軸回転後の切断の前に出力対象とする材料により、「X方向の切断がある場合」、「切断がある場合」で固定にしているが、どちらにするのか、選択させることも可能である。 When there is a cut processed in the XY plane mode (G17) after the A-axis rotation, depending on the material to be output before the cut after the A-axis rotation, “If there is a cut in the X direction”, “There is a cut It is fixed in “Case”, but it is also possible to select which one to use.
なお、角パイプKP、長角パイプNKにて、X方向の切断要素がある場合、等辺山形鋼TY、不等辺山形鋼FY、溝形鋼MZでは、X方向の切断要素の有無に関わらず、としている理由は、コードの出力を減らす為である。詳細に説明する。「X方向の切断がある場合」と、「切断がある場合」とでは、「切断がある場合」の判定の方がドゥエルの出力回数が多くなり、総加工時間も長くなる。また、2面、3面から成る鋼材よりも、4面から成るパイプ材の方が比較的揺れが穏やかな場合が多く、少しでもドゥエルの出力回数を減らす為に、「X方向の切断がある場合」で判定を行うためである。 In addition, in the square pipe KP and the long-angle pipe NK, when there is a cutting element in the X direction, in the equilateral angle steel TY, the unequal angle steel FY, and the groove steel MZ, regardless of the presence or absence of the cutting element in the X direction, The reason for this is to reduce code output. This will be described in detail. In “when there is a cut in the X direction” and “when there is a cut”, the determination of “when there is a cut” increases the number of times the dwell is output, and the total machining time also increases. In addition, the 4-sided pipe material is often more moderately swayed than the 2-sided or 3-sided steel material, and in order to reduce the number of times the dwell is output, there is a “cut in the X direction. This is because the determination is made in the “case”.
図6〜図13を参照し、ドゥエルの出力タイミングの具体例を説明する。 A specific example of dwell output timing will be described with reference to FIGS.
図6は、材料(素材)Wの一例としてのモデルMD1(長角パイプNK)を示す。このモデルMD1は板金を継ぎ目Lで接続してある。 FIG. 6 shows a model MD1 (long-angle pipe NK) as an example of the material (raw material) W. This model MD1 has a sheet metal connected by a joint L.
図7を参照する。ここでは、モデルMD1を展開した図を参照して説明するが、実際の加工は、モデルMD1を回転させて加工することは勿論である。展開された形状は切断線を含むものである。矢印YA1〜YA7はドゥエルの出力位置である。四角(□)の中に×印がある記号S1〜S8で示した位置はXY平面モード(G17)の加工で、X方向の切断が無い要素を示す。さらに、A1〜A7で示した位置はピアスあるいはアプローチ加工等を示す。このような加工を行うNCデータにコードが出力される。 Please refer to FIG. Here, although it demonstrates with reference to the figure which expand | deployed model MD1, of course, it is natural to process by rotating model MD1. The developed shape includes a cutting line. Arrows YA1 to YA7 are dwell output positions. The positions indicated by symbols S1 to S8 having a cross in the square (□) indicate elements that are not cut in the X direction in the XY plane mode (G17) processing. Further, the positions indicated by A1 to A7 indicate piercing or approach processing. A code is output to the NC data for performing such processing.
図8を参照する。〜位置B1で加工を開始するが材料の段取り角度0°から変わっていないのでB1の位置にはドゥエルを出力しない。 Please refer to FIG. -Machining is started at position B1, but since the material setup angle has not changed from 0 °, no dwell is output at position B1.
位置B1〜位置B2では、加工角度が変わっていないので、ドゥエルを出力しない。 At position B1 to position B2, the machining angle has not changed, so no dwell is output.
位置B2〜位置B3で加工角度が0°から90°に変わり、位置B3〜位置B4の切断にX方向の切断が含まれるので、位置B3(矢印YA1)にドゥエルを出力する。 The machining angle changes from 0 ° to 90 ° at positions B2 to B3, and the cutting at positions B3 to B4 includes cutting in the X direction, so a dwell is output to position B3 (arrow YA1).
位置B3〜位置B4では加工角度が変わっていないのでドゥエルを出力しない。 Since the machining angle has not changed at positions B3 to B4, no dwell is output.
位置B4〜位置B5で加工角度が90°から180°に変わり、位置B5〜位置B6の切断にX方向の切断が含まれないので、位置B5にドゥエルを出力しない。 The machining angle is changed from 90 ° to 180 ° at positions B4 to B5, and the cutting at positions B5 to B6 does not include cutting in the X direction, so no dwell is output at position B5.
位置B6〜位置B7で加工角度が180°から270°に変わり位置B7〜位置B8の切断にX方向の切断が含まれるので、位置B7(矢印AY2)にドゥエルを出力する。 Since the machining angle changes from 180 ° to 270 ° at positions B6 to B7 and the cutting at positions B7 to B8 includes cutting in the X direction, a dwell is output to position B7 (arrow AY2).
位置B7〜位置B8では加工角度が変わっていないので、ドゥエルを出力しない。 Since the machining angle has not changed at positions B7 to B8, no dwell is output.
位置B8〜位置B9で加工角度が270°から0°に変わり、位置B9〜位置B10の切断にX方向の切断が含まれないので、位置B9にはドゥエルを出力しない。 Since the machining angle changes from 270 ° to 0 ° at positions B8 to B9 and the cutting at positions B9 to B10 does not include cutting in the X direction, no dwell is output at position B9.
位置B10〜位置B11で加工角度が0°から90°に変わり、位置B11の切断にX方向の切断が含まれるので位置B11(矢印YA3)にドゥエルを出力する。 At positions B10 to B11, the machining angle changes from 0 ° to 90 °, and cutting in position B11 includes cutting in the X direction, so a dwell is output to position B11 (arrow YA3).
位置B11〜位置B12では、加工角度が変わっていないので、ドゥエルを出力しない。 At positions B11 to B12, since the machining angle has not changed, no dwell is output.
位置B12〜位置B13で加工角度が90°から270°に変わり、位置B13の切断にX方向の切断が含まれるので、位置B13(YA4)にドゥエルを出力する。 Since the machining angle changes from 90 ° to 270 ° at positions B12 to B13 and the cutting at position B13 includes cutting in the X direction, a dwell is output to position B13 (YA4).
位置B13〜位置B14では加工角度が変わっていないので、ドゥエルを出力しない。 Since the machining angle does not change at positions B13 to B14, no dwell is output.
なお、続く位置B14〜位置B34までの加工に関しても上述したような判断でドゥエルの出力するか否かが判断され出力すると判断された場合はNCデータに出力される。 In addition, regarding the subsequent machining from the position B14 to the position B34, whether or not the dwell is output is determined by the above-described determination, and if it is determined to be output, it is output to the NC data.
図9を参照する。上述のような処理結果を記憶したデータである。記憶項目は、番号BGと、開始(位置)KSと、終了(位置)SRと、加工角度の変更KHと、X方向の切断XSと、ドゥエル出力位置DIの記憶項目を有する。ここで、加工角度の変更KHにおいて○は変更有りで×は変更無しを示す。X方向の切断XSにおいて○は切断有り、×は切断無しを示す。ドゥエル出力位置DIにおいて、出力する場合は出力位置(例えば、位置B3、位置B7、位置B11、位置B13、位置B19、位置B21、位置B23等)が記憶される。 Please refer to FIG. This data stores the processing results as described above. The storage items include storage items of a number BG, a start (position) KS, an end (position) SR, a machining angle change KH, a cutting XS in the X direction, and a dwell output position DI. Here, in the machining angle change KH, ◯ indicates that there is a change and × indicates that there is no change. In the cut XS in the X direction, ◯ indicates that there is a cut, and × indicates that there is no cut. In the dwell output position DI, the output position (for example, position B3, position B7, position B11, position B13, position B19, position B21, position B23, etc.) is stored when outputting.
なお、×(*1)において、アプローチは、実際には無くてもよい切断なので、「X方向の切断」とは判定しない。「X方向の切断」は、一つ先の切断の開始から終了にX方向の切断が含まれているかで判定する。「加工角度の変更」が○(有り)で、「X方向の切断」が○(有る)の場合にドゥエルが出力される判定となる。 In X (* 1), since the approach may be a cutting that may not actually be performed, it is not determined as “cutting in the X direction”. “X-direction cutting” is determined based on whether cutting in the X direction is included from the start to the end of the previous cutting. It is determined that a dwell is output when “change of machining angle” is “Yes” and “cut in the X direction” is “Yes”.
図10は、材料(素材)Wの他の例としてのモデルMD2(等辺山形鋼TY)を示す。 FIG. 10 shows a model MD2 (equilateral mountain-shaped steel TY) as another example of the material (raw material) W.
図11を参照する。ここでは、モデルMD2を展開した図を参照して説明するが、実際の加工は、モデルMD2を回転させて加工することは勿論である。展開された形状は切断線を含む。矢印YB1〜YB6はドゥエルの出力位置である。さらに、位置C1〜位置C8で示した位置はピアスあるいはアプローチ加工等を示す。このような加工を行うNCデータにコードが出力される。 Please refer to FIG. Here, description will be made with reference to a diagram in which the model MD2 is developed. Of course, the actual machining is performed by rotating the model MD2. The deployed shape includes a cutting line. Arrows YB1 to YB6 are dwell output positions. Furthermore, the positions indicated by the positions C1 to C8 indicate piercing or approach processing. A code is output to the NC data for performing such processing.
図12を参照する。〜位置D1で加工を開始するが材料の段取り角度0°から変わっているので位置D1(矢印YB1)にはドゥエルを出力する。 Please refer to FIG. The machining is started at the position D1, but since the material setup angle is changed from 0 °, a dwell is output to the position D1 (arrow YB1).
位置D1〜位置D2では、加工角度が変わっていないので、ドゥエルを出力しない。 At positions D1 to D2, the machining angle has not changed, so no dwell is output.
位置D2〜位置D3で加工角度が90°から180°に変わっているので、位置D3(矢印YB2)にドゥエルを出力する。 Since the machining angle has changed from 90 ° to 180 ° at positions D2 to D3, a dwell is output to position D3 (arrow YB2).
位置D3〜位置D4では加工角度が変わっていないのでドゥエルを出力しない。 Since the machining angle has not changed at positions D3 to D4, no dwell is output.
位置D4〜位置D5で加工角度が180°から90°に変わっているので、位置D5(矢印YB3)にドゥエルを出力する。 Since the machining angle has changed from 180 ° to 90 ° at positions D4 to D5, a dwell is output to position D5 (arrow YB3).
位置D5〜位置D6では加工角度が変わっていないので、ドゥエルを出力しない。 Since the machining angle does not change at positions D5 to D6, no dwell is output.
位置D6〜位置D7では加工角度が90°から180°に変わっているので、位置D7(矢印YB4)にドゥエルを出力する。 Since the machining angle has changed from 90 ° to 180 ° at positions D6 to D7, a dwell is output to position D7 (arrow YB4).
位置D7〜位置D8で加工角度が変わっていないのでドゥエルを出力しない。 Since the machining angle does not change between position D7 and position D8, no dwell is output.
位置D8〜位置D9で加工角度が180°から90°に変わっているので、位置D9(矢印YB5)にドゥエルを出力する。 Since the machining angle has changed from 180 ° to 90 ° at positions D8 to D9, a dwell is output to position D9 (arrow YB5).
位置D9〜位置D10で加工角度が変わっていないのでドゥエルを出力しない。 Since the machining angle does not change at positions D9 to D10, no dwell is output.
位置D10〜位置D11で加工角度が90°から180°に変わっているので、位置D11(矢印YB6)にドゥエルを出力する。 Since the machining angle has changed from 90 ° to 180 ° at positions D10 to D11, a dwell is output to position D11 (arrow YB6).
位置D11〜位置D12では、加工角度が変わっていないので、ドゥエルを出力しない。 At positions D11 to D12, since the machining angle has not changed, no dwell is output.
図13は、上述のような処理結果を記憶したデータである。記憶項目は、番号BGと、開始(位置)KSと、終了(位置)SRと、加工角度の変更KHと、X方向の切断XSと、ドゥエル出力位置DIの記憶項目を有する。ここで、加工角度の変更KHにおいて○は変更有りで×は変更無しを示す。X方向の切断XSにおいては参照していない為、−として記述している。ドゥエル出力位置DIにおいて、出力する場合は出力位置(例えば、位置D1、位置D3、位置D5、位置D7、位置D9、位置D11等)が記憶される。 FIG. 13 shows data storing the processing results as described above. The storage items include storage items of a number BG, a start (position) KS, an end (position) SR, a machining angle change KH, a cutting XS in the X direction, and a dwell output position DI. Here, in the machining angle change KH, ◯ indicates that there is a change and × indicates that there is no change. Since it is not referred to in the cut XS in the X direction, it is described as “−”. In the dwell output position DI, when outputting, the output position (for example, position D1, position D3, position D5, position D7, position D9, position D11, etc.) is stored.
なお、「加工角度の変更」が○(有り)の場合にドゥエルが出力される判定となる。 It is determined that a dwell is output when “change of machining angle” is “Yes”.
図14を参照し、加工不良防止部(以下、加工不良防止システム2Aという)のドゥエル出力判定を行う動作を説明する。初めに、ステップSA01では、加工不良防止システム2Aはドゥエル出力するが「ON」か否かを判断する。「ON」の場合に処理はステップSA02に進む。「ON」でない場合に(すなわち「OFF」の場合)に処理は終了する。
With reference to FIG. 14, an operation of performing a dwell output determination of a processing failure prevention unit (hereinafter referred to as a processing
ステップSA02では、加工不良防止システム2Aは、加工する材料(素材)Wが登録されている材料形状ZK、幅HB、高さTKと全て一致するか否かを判断する。一致すると判断した場合に処理はステップSA03に進む。一致しないと判断した場合に処理は終了する。
In step SA02, the processing
ステップSA03では加工不良防止システム2Aがドゥエル出力処理を行う。
In step SA03, the processing
図15に上記ドゥエル出力処理を示す。初めに、ステップSB01では、加工不良防止システム2Aが材料形状ZKの判断を行う。この結果、角パイプKPの場合に処理はステップSB02に進む。続いて、ステップSB03で処理Aを行う。
FIG. 15 shows the dwell output process. First, in step SB01, the processing
長角パイプNKの場合に処理はステップSB04に進む。続いて、ステップSB05で処理Aを行う。等辺山形鋼TYの場合に処理はステップSB06に進む。続いて、ステップSB07で処理Bを行う。 In the case of the long-angle pipe NK, the process proceeds to step SB04. Subsequently, process A is performed in step SB05. In the case of the equilateral mountain steel TY, the process proceeds to step SB06. Subsequently, process B is performed in step SB07.
不等辺山形鋼FYの場合に処理はステップSB08に進む。続いて、ステップSB09で処理Bを行う。溝形鋼MZの場合に処理はステップSB10に進む。続いて、ステップSB11で処理Bを行う。その他の場合に処理はステップSB12に進む。 In the case of the unequal side angle steel FY, the process proceeds to step SB08. Subsequently, process B is performed in step SB09. In the case of channel steel MZ, the process proceeds to step SB10. Subsequently, process B is performed in step SB11. In other cases, the process proceeds to step SB12.
図16を参照し上記処理Aを説明する。初めに、ステップSC01では、加工不良防止システム2Aが最初の加工軌跡から最後の加工軌跡まで順次ループを実行する。
The process A will be described with reference to FIG. First, in step SC01, the machining
ステップSC02では、加工不良防止システム2Aがアプローチではないか否かを判断する。アプローチでないと判断した場合に処理はステップSC03に進む。アプローチであると判断した場合に処理はステップSC05に進む。
In step SC02, it is determined whether the processing
ステップSC03では、加工不良防止システム2Aが前の加工軌跡と加工角度が異なるか否かを判断する。前の加工軌跡と異なると判断した場合に処理はステップSC04に進む。前の加工軌跡と同じと判断した場合に処理はステップSC05に進む。
In step SC03, the processing
ステップSC04では、加工不良防止システム2Aが処理A−2を行う。
In step SC04, the processing
ステップSC05では、加工不良防止システム2Aが次の加工軌跡へ処理を移す。
In step SC05, the machining
図17を参照し上記処理A−2を説明する。初めに、ステップSD01では、加工不良防止システム2Aが現在の加工軌跡から加工角度が変わるまで順次ループを実行する。
The process A-2 will be described with reference to FIG. First, in step SD01, the machining
ステップSD02では、加工不良防止システム2AがX方向の切断か否かを判断する。X方向の切断と判断した場合に処理はステップSD03に進む。X方向の切断でないと判断した場合に処理はステップSD04に進む。
In step SD02, it is determined whether the processing
ステップSD03では、加工不良防止システム2Aがドゥエル出力フラグ=「ON」とする。続いて処理A−2のループを終了する。
In step SD03, the processing
ステップSD04では、加工不良防止システム2Aが次の加工軌跡へ処理を進める。
In step SD04, the machining
ステップSD05では、加工不良防止システム2Aがドゥエル出力フラグが「ON」か否かを判断する。ドゥエル出力フラグが「ON」と判断した場合に処理はステップSD06に進む。ドゥエル出力フラグが「ON」でないと判断した場合に処理は終了する。
In step SD05, the machining
ステップSD06では、加工不良防止システム2Aが処理Aの加工軌跡の加工角度指令後にドゥエルを出力する。
In step SD06, the processing
図18を参照し上記処理Bを説明する。初めに、ステップSE01では、加工不良防止システム2Aが最初の加工軌跡から最後の加工軌跡まで順次ループを実行する。
The process B will be described with reference to FIG. First, in step SE01, the machining
ステップSE02では、加工不良防止システム2Aがアプローチではないか否かを判断する。アプローチでないと判断した場合に処理はステップSE03に進む。アプローチであると判断した場合に処理はステップSE05に進む。
In step SE02, it is determined whether the processing
ステップSE03では、加工不良防止システム2Aが前の加工軌跡と加工角度が異なるか否かを判断する。前の加工軌跡と異なると判断した場合に処理はステップSE04に進む。前の加工軌跡と同じと判断した場合に処理はステップSE05に進む。
In step SE03, the processing
ステップSE04では、加工不良防止システム2Aが、今回の加工軌跡の加工角度指令後にドゥエルを出力する。
In step SE04, the machining
ステップSE05では、加工不良防止システム2Aが次の加工軌跡へ処理を移す。
In step SE05, the machining
この発明は前述の発明の実施の形態に限定されることなく、適宜な変更を行うことにより、その他の態様で実施し得るものである。 The present invention is not limited to the embodiments of the invention described above, and can be implemented in other modes by making appropriate modifications.
例えば、NCデータ中に、機械を一定時間停止するコードを出力するのでは無く、何らかの別の装置(カメラ、接触検知、等)にて、揺れを検知し、揺れが収まってから加工を再開。機械を一定時間停止するタイミングを変更する。(A軸回転後以外、または、A軸回転後にX軸の移動がある場合以外) For example, instead of outputting a code to stop the machine for a certain period of time in NC data, the vibration is detected by some other device (camera, contact detection, etc.), and machining is resumed after the vibration has stopped. Change the timing to stop the machine for a certain period of time. (Except after A-axis rotation or when there is X-axis movement after A-axis rotation)
1 加工システム
2 自動プログラミング装置
2A 加工不良防止部(加工不良防止システム)
3 NC装置
4 加工機
5 装置
6 装置
7 レーザ加工ヘッド
W 材料(素材)
1
3
Claims (4)
設定されている時間だけ機械を待機するコードをNCデータに生成するコード生成手段を備え、
前記コード生成手段は、前記コードを前記材料に揺れが発生する前記材料の回転後のタイミングの箇所に生成することを特徴とする加工不良防止システム。 In the processing defect prevention system related to the control of a processing machine that rotates and processes materials,
It has code generation means to generate code that waits for the machine for a set time in NC data,
The said code generation means produces | generates the said code | cord | chord in the location of the timing after the rotation of the said material which a vibration generate | occur | produces in the said material, The processing failure prevention system characterized by the above-mentioned.
コード生成手段が、設定されている時間だけ機械を待機するコードを前記NCデータに生成するものであり、
前記コード生成手段は、前記コードを前記材料に揺れが発生する前記材料の回転後のタイミングの箇所に生成することを特徴とする加工不良防止方法。 In the processing defect prevention method related to the control of the processing machine that rotates and processes the material,
The code generation means generates a code for waiting for the machine for a set time in the NC data,
The code generation means generates the code at a position at a timing after the rotation of the material at which the material is shaken.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104408A JP5883717B2 (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | Processing defect prevention system and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104408A JP5883717B2 (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | Processing defect prevention system and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013232141A true JP2013232141A (en) | 2013-11-14 |
JP5883717B2 JP5883717B2 (en) | 2016-03-15 |
Family
ID=49678507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012104408A Active JP5883717B2 (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | Processing defect prevention system and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5883717B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014185084A1 (en) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | 株式会社 アマダ | Laser processing method and laser processing program creation device |
JP2017047426A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社アマダホールディングス | Processing machine and control method of processing machine |
JP2018032158A (en) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 三菱重工業株式会社 | Method, system and program for determining material shape, and method for processing material |
JP2021051554A (en) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 株式会社アマダ | Laser processing position determination method, laser processing position determination program and laser processing program creation device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05108130A (en) * | 1991-10-15 | 1993-04-30 | Toshiba Mach Co Ltd | Nc device and nc program preparing method |
JP2002268715A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Murata Mach Ltd | Machine tool |
JP2005074569A (en) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Program, computer device, multiple spindle machine, nc program forming method, and workpiece machining method |
-
2012
- 2012-05-01 JP JP2012104408A patent/JP5883717B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05108130A (en) * | 1991-10-15 | 1993-04-30 | Toshiba Mach Co Ltd | Nc device and nc program preparing method |
JP2002268715A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Murata Mach Ltd | Machine tool |
JP2005074569A (en) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Program, computer device, multiple spindle machine, nc program forming method, and workpiece machining method |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014185084A1 (en) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | 株式会社 アマダ | Laser processing method and laser processing program creation device |
JP2014225056A (en) * | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 株式会社アマダ | Laser processing method and laser processing program creation apparatus |
US9849544B2 (en) | 2013-05-15 | 2017-12-26 | Amada Holdings Co., Ltd. | Laser processing method and laser processing program creation device |
JP2017047426A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社アマダホールディングス | Processing machine and control method of processing machine |
JP2018032158A (en) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 三菱重工業株式会社 | Method, system and program for determining material shape, and method for processing material |
JP2021051554A (en) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 株式会社アマダ | Laser processing position determination method, laser processing position determination program and laser processing program creation device |
JP7329401B2 (en) | 2019-09-25 | 2023-08-18 | 株式会社アマダ | Laser processing position determination method, laser processing position determination program, and laser processing program creation device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5883717B2 (en) | 2016-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5883717B2 (en) | Processing defect prevention system and method | |
JP6126143B2 (en) | Numerical control device with drawing path correction function | |
JP5752335B1 (en) | NC program generating device, NC program generating method, NC program generating program | |
JP5369205B2 (en) | Wire electric discharge machine and wire electric discharge machining method for reducing machining flaws at the time of cutting and escaping | |
JP6382865B2 (en) | Machining time prediction device | |
JP6122046B2 (en) | Numerical control device that can partially correct the machining cycle | |
JP2015153063A (en) | Numerical control to prevent erroneous working after change in working condition | |
JP5980977B1 (en) | A numerical controller that re-establishes machine coordinate values using an absolute position detector | |
JP2005288563A (en) | Method and device for creating working program | |
JP2017068586A (en) | Numerical control apparatus which controls position of collision between tool cutter tip and work material | |
KR20200109256A (en) | Wire electrical discharge machine and machining program editor | |
WO2013073215A1 (en) | Automatic programming device and automatic programming method for laser processing machine, and laser processing system | |
JP6148921B2 (en) | Automatic programming device for laser machine | |
JP6352891B2 (en) | Numerical control device for fixed cycle motion control of muscle processing for shredding chips | |
JP6484148B2 (en) | Machining program creation device for wire electric discharge machine | |
JP6062971B2 (en) | A numerical controller that controls machine tools based on skiving instructions | |
JP4926759B2 (en) | Laser processing apparatus, laser processing method, programming apparatus, and programming method | |
JP2002059339A (en) | Deep groove processing method | |
WO2016063756A1 (en) | Laser cutting processing method, control device in laser cutting processing machine, and programming device | |
JP6450734B2 (en) | Numerical controller | |
US20190107826A1 (en) | Program generating apparatus and program generating method | |
JP5926984B2 (en) | Joint generation system and method | |
US20180164787A1 (en) | Nc program transfer apparatus | |
JP2016143111A (en) | Numerical controller capable of neighborhood point search in consideration of tool attitude | |
JP6100816B2 (en) | Numerical control device for speed control to suppress excessive position deviation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5883717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |