JP2013224468A - フェライト系耐熱鋼の製造方法 - Google Patents
フェライト系耐熱鋼の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013224468A JP2013224468A JP2012097265A JP2012097265A JP2013224468A JP 2013224468 A JP2013224468 A JP 2013224468A JP 2012097265 A JP2012097265 A JP 2012097265A JP 2012097265 A JP2012097265 A JP 2012097265A JP 2013224468 A JP2013224468 A JP 2013224468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- content
- ferritic
- resistant steel
- temperature range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、Crを8〜10%含有するフェライト系耐熱鋼を、950〜1200℃に加熱し、オーステナイト温度域で30%以下の圧下率で熱間加工した後、直ちに、900〜1200℃の温度域で20分以上保持して冷却し、その後、焼戻しを行う。上記製造方法において、オーステナイト温度域での熱間加工前に、鋼を950〜1200℃の温度範囲で保持することが好ましく、また、熱間加工における圧下率は15〜30%の範囲にすることが好ましい。
【選択図】なし
Description
・上記フェライト系耐熱鋼をオーステナイト温度域に加熱する。
・オーステナイト温度域で特定の範囲の圧下率で熱間加工を施す。
・上記熱間加工を施した後、直ちに、再び適切な熱処理および冷却を実施する。
Cr:8〜10%
本発明の製造方法においては、Crを8〜10%含有するフェライト鋼を、焼戻しの前に行う一連の加工熱処理の素材鋼として用いる必要がある。すなわち、Crは、高温における耐食性や耐酸化性、特に、耐水蒸気酸化特性を確保するために不可欠な元素である。さらに、Crは、炭化物を形成してクリープ強度の向上にも寄与する。これらの効果は、Cr含有量が8%以上で安定して得られる。しかしながら、Cr含有量が過剰になるとδフェライトを形成して靱性を低下させるとともに、M23C6型炭化物の析出とその粗大化により、クリープ強度の低下を招く場合がある。このため、上限を設けて、Crの含有量を8〜10%とする。好ましいCr含有量は、8.3〜9.7%であり、さらに好ましくは8.6〜9.5%である。
Cは、焼入れ性を向上し、強度を確保する作用を有し、その含有量が0.05%以上で上記の作用が安定して得られる。一方、Cの含有量が0.35%を超えると、靱性が低下する傾向がみられる。したがって、Cの含有量は、0.05〜0.35%とすることが好ましい。なお、溶接性を重視する場合は、Cの含有量は0.20%以下にすることが好ましい。より好ましいCの含有量は0.07〜0.20%であり、さらに好ましくは0.08〜0.13%である。
Siは、脱酸効果を有する元素であり、その含有量が0.05%以上で上記の効果が安定して得られる。一方、Si含有量が過剰になって、0.60を超えると靱性の低下を招く場合がある。したがって、脱酸作用および靱性の確保の点から、Siの含有量は0.05〜0.60%とすることが好ましい。より好ましいSiの含有量は、0.15〜0.50%である。
Mnは、脱酸作用および焼入性を確保する作用を有し、その含有量が0.10%以上で上記の作用が安定して得られる。一方、Mnの含有量量が0.80%を超えると、靱性、クリープ強度等の低下を引き起す場合がある。したがって、Mnの含有量は0.10〜0.80%とすることが好ましい。より好ましいMnの含有量は0.15〜0.75%であり、さらに好ましくは0.25〜0.65%である。
Moは、固溶強化元素としてクリープ強度の向上に寄与するとともに、Cr炭化物中に一部固溶して、炭化物の凝集と粗大化を抑制してクリープ強度の向上に寄与する。さらに、Moは、焼戻し脆化防止の効果も有する。これらの効果は、Moの含有量が0.60%以上で安定して得られる。一方、Moの含有量が1.50%を超えると、δフェライトが生成して、クリープ強度が低下する場合がある。したがって、Moの含有量は0.60〜1.50%とすることが好ましい。Moの含有量は、より好ましくは0.75〜1.20%であり、さらに好ましくは0.85〜1.15%である。
Wは、Moと同様に、高温強度向上および焼戻し脆化防止の効果を有する。これらの効果は、Wの含有量が0.01%以上で安定して得られる。一方、2.5%を超える多量のWを含有すると、靱性が低下したり、δフェライトの生成によるクリープ強度の低下が生じたりする場合がある。したがって、Wの含有量は0.01〜2.5%とすることが好ましい。
Vは、焼戻しの工程で結晶粒内に微細な炭化物を析出させ、高温強度と靱性を確保するのに有効な元素であり、その含有量が0.10%以上で上記の作用が安定して得られる。一方、Vを0.30%を超えて含有させても効果が飽和してコストが嵩んでしまう場合がある。したがって、Vの含有量は、0.10〜0.30%とすることが好ましい。Vの含有量は、より好ましくは0.15〜0.28%であり、さらに好ましくは0.18〜0.27%である。
Nbは、炭窒化物として析出し、強度を高めるのに有効な元素であり、その含有量が0.01%以上で上記の作用が安定して得られる。一方、0.12%を超える量のNbを含有すると、δフェライトの生成を促進し、長時間クリープ強度の低下を招くことがある。したがって、Nbの含有量は0.01〜0.12%とすることが好ましい。より好ましいNbの含有量は0.03〜0.08%である。
Alは、脱酸作用を有するが、その含有量が、0.02%を超えると、クリープ強度の低下を生じやすくなる場合がある。したがって、Alの含有量は0.02%以下とすることが好ましい。Alの含有量が0.005%以上であると、脱酸作用が安定して得られるので、Alの含有量は0.005〜0.02%とすることがより好ましい。なお、本発明における上記のAl含有量は、sol.Al(酸可溶Al)の量である。
Nは、クリープ破断強度を確保し、δフェライトの生成を防止する上で効果があり、その含有量が0.015%以上で上記の効果が安定して得られる。しかしながら、Nの含有量が0.080%を超えると、靱性の低下あるいはクリープ破断強度の低下を生じる場合がある。したがって、Nの含有量は0.015〜0.080%とすることが好ましい。Nの含有量は、より好ましくは0.020〜0.070%であり、さらに好ましくは0.025〜0.060%である。
Cuは、耐酸化性を改善する作用を有するが、その含有量が0.20%を超えると、靱性および熱間加工性が損なわれる場合がある。したがって、Cuの含有量は0.20%以下とすることが好ましい。なお、Cuの含有量が0.05%以上であると、耐酸化性の改善作用が安定して得られるので、Cuの含有量は0.005〜0.20%とすることがより好ましい。
Pは、不可避的不純物であり、良好な、熱間加工性、溶接性、クリープ強度、クリープ疲労強度等の確保の観点から、その含有量は0.02%以下とすることが好ましい。不純物中のPの含有量は、さらに好ましくは0.015%以下である。
Sも不純物であり、良好な、熱間加工性、溶接性、クリープ強度、クリープ疲労強度等の確保の観点から、その含有量は0.010%以下とすることが好ましい。不純物中のSの含有量は、より好ましくは0.005%以下である。
Niも、溶解原料からの混入を避けられない不純物であり、良好なクリープ強度確保の観点から、その含有量は0.4%以下とすることが好ましい。不純物中のNiの含有量は、より好ましくは0.2%以下であり、さらに好ましくは0.1%以下である。
本発明の製造方法においては、(A)項で述べたCrを8〜10%含有するフェライト鋼を、950〜1200℃に加熱し、オーステナイト温度域で30%以下の圧下率で熱間加工した後、直ちに、900〜1200℃の温度域で20分以上保持して冷却し、その後、焼戻しを行う必要がある。なお、「圧下率」とは断面減少率を指す。
Claims (3)
- 質量%で、Crを8〜10%含有するフェライト系耐熱鋼を、950〜1200℃に加熱し、オーステナイト温度域で30%以下の圧下率で熱間加工した後、直ちに、900〜1200℃の温度域で20分以上保持して冷却し、その後、焼戻しを行うことを特徴とする、フェライト系耐熱鋼の製造方法。
- オーステナイト温度域での熱間加工前に、鋼を950〜1200℃の温度範囲で保持する工程を含む請求項1に記載のフェライト系耐熱鋼の製造方法。
- 熱間加工における圧下率が15〜30%の範囲である請求項1または2に記載のフェライト系耐熱鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012097265A JP5835079B2 (ja) | 2012-04-23 | 2012-04-23 | フェライト系耐熱鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012097265A JP5835079B2 (ja) | 2012-04-23 | 2012-04-23 | フェライト系耐熱鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013224468A true JP2013224468A (ja) | 2013-10-31 |
JP5835079B2 JP5835079B2 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=49594714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012097265A Active JP5835079B2 (ja) | 2012-04-23 | 2012-04-23 | フェライト系耐熱鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5835079B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113399461A (zh) * | 2021-06-15 | 2021-09-17 | 山西太钢不锈钢股份有限公司 | 一种含铌奥氏体耐热不锈钢圆管坯的加工方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6267113A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-26 | Nippon Chiyuutankou Kk | 耐クリ−プ破断特性に優れた耐熱鋼の製造法 |
JPH08337813A (ja) * | 1995-06-12 | 1996-12-24 | Nkk Corp | 溶接継手のクリープ特性に優れた高クロムフェライト鋼の製造方法 |
JPH09279245A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法 |
JP2004263201A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-09-24 | Jfe Steel Kk | 疲労強度に優れた高強度鋼材およびその製造方法 |
-
2012
- 2012-04-23 JP JP2012097265A patent/JP5835079B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6267113A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-26 | Nippon Chiyuutankou Kk | 耐クリ−プ破断特性に優れた耐熱鋼の製造法 |
JPH08337813A (ja) * | 1995-06-12 | 1996-12-24 | Nkk Corp | 溶接継手のクリープ特性に優れた高クロムフェライト鋼の製造方法 |
JPH09279245A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法 |
JP2004263201A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-09-24 | Jfe Steel Kk | 疲労強度に優れた高強度鋼材およびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113399461A (zh) * | 2021-06-15 | 2021-09-17 | 山西太钢不锈钢股份有限公司 | 一种含铌奥氏体耐热不锈钢圆管坯的加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5835079B2 (ja) | 2015-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6819700B2 (ja) | Ni基耐熱合金部材およびその製造方法 | |
JP4709944B2 (ja) | 肌焼鋼、浸炭部品、及び肌焼鋼の製造方法 | |
JP6227664B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP4609491B2 (ja) | フェライト系耐熱鋼 | |
JP5332646B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法 | |
JP6562476B2 (ja) | フェライト系耐熱鋼とその製造方法 | |
JP6017341B2 (ja) | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
US10597760B2 (en) | High-strength steel material for oil well and oil well pipes | |
CN108368575B (zh) | 冷锻调质品用轧制线棒 | |
WO2009154161A1 (ja) | オーステナイト系耐熱合金ならびにこの合金からなる耐熱耐圧部材とその製造方法 | |
JP6384626B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼 | |
CN106574336A (zh) | 低合金油井用钢管 | |
WO2016059763A1 (ja) | 低合金油井用鋼管 | |
JP6816779B2 (ja) | オーステナイト系耐熱合金部材およびその製造方法 | |
JP2013049902A (ja) | Ni基合金およびNi基合金の製造方法 | |
JP6482074B2 (ja) | 二相ステンレス鋼板とその製造方法 | |
JP6315076B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
JP5782753B2 (ja) | 高Cr高Ni合金管の製造方法および高Cr高Ni合金 | |
JP2019163499A (ja) | 鋼材 | |
JP5835079B2 (ja) | フェライト系耐熱鋼の製造方法 | |
JP4321434B2 (ja) | 低合金鋼及びその製造方法 | |
JP2017179478A (ja) | オーステナイト系耐熱合金部材およびその製造方法 | |
JP4952708B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP2013072105A (ja) | 靭性、耐磨耗性に優れる鋼の製造方法 | |
JP3969279B2 (ja) | マルテンサイト系鉄基耐熱合金およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150805 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151019 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5835079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |