JP2013224329A - フェノール性オピオイドの制御放出 - Google Patents
フェノール性オピオイドの制御放出 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013224329A JP2013224329A JP2013160111A JP2013160111A JP2013224329A JP 2013224329 A JP2013224329 A JP 2013224329A JP 2013160111 A JP2013160111 A JP 2013160111A JP 2013160111 A JP2013160111 A JP 2013160111A JP 2013224329 A JP2013224329 A JP 2013224329A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- group
- compound
- alkyl
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 0 CC[C@]1(C[C@@](Cc2ccc3OC(N(C)CCNC([C@](CCCCNC(N)=N)N)=O)=O)NC)c2c3OC1C(C*)=O Chemical compound CC[C@]1(C[C@@](Cc2ccc3OC(N(C)CCNC([C@](CCCCNC(N)=N)N)=O)=O)NC)c2c3OC1C(C*)=O 0.000 description 9
- QDXRILTZWFETHA-SOPGQGFDSA-N CC[C@]1(C[C@@H](C2)NC)c3c2ccc(OC(N(CC2)CCN2C([C@H](CCCNC(N)=N)N)=O)=O)c3OC1C(CC)=O Chemical compound CC[C@]1(C[C@@H](C2)NC)c3c2ccc(OC(N(CC2)CCN2C([C@H](CCCNC(N)=N)N)=O)=O)c3OC1C(CC)=O QDXRILTZWFETHA-SOPGQGFDSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/485—Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
- A61K47/542—Carboxylic acids, e.g. a fatty acid or an amino acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
- A61K47/545—Heterocyclic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
- A61K47/555—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound pre-targeting systems involving an organic compound, other than a peptide, protein or antibody, for targeting specific cells
- A61K47/556—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound pre-targeting systems involving an organic compound, other than a peptide, protein or antibody, for targeting specific cells enzyme catalyzed therapeutic agent [ECTA]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D489/00—Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
- C07D489/02—Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: with oxygen atoms attached in positions 3 and 6, e.g. morphine, morphinone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D489/00—Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
- C07D489/06—Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: with a hetero atom directly attached in position 14
- C07D489/08—Oxygen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06008—Dipeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/06017—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/06026—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Immunology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
【解決手段】環状の尿素、カルバマートまたはチオカルバマートの形成をもたらす分子内環化によって、フェノール性オピオイドを酵素の活性化により放出することができるプロドラッグを使用して、患者にフェノール性オピオイドの制御放出を提供する方法。詳細には、この方法は、前記患者に、フェノール性水素原子が酵素的に切断可能な部分で保護されている窒素求核基を有するスペーサー脱離基で置換された対応する化合物を投与することを含む。
【選択図】なし
Description
Yは、−NR5−、−O−、または−S−であり;
Lは、非置換もしくは置換された、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、炭素環式基もしくは複素環式基、または単結合、スピロ結合、単結合もしくは2重結合、またはC=O、O、S、SO、SO2、CONH、NHCOもしくはNH結合により一緒に結合した、2以上のそのような基の組み合わせであり;
R3およびR5の各々は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリールまたは置換アリールであり;および
R4は、アミド結合を介してN(R3)基の窒素に結合している酵素的切断可能な部分である。
各R6は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアルキル、置換ヘテロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキル、または場合により、R6およびR7は、それらが結合している原子と一緒になってシクロヘテロアルキル環もしくは置換シクロヘテロアルキル環を形成し;
R7は、水素、アルキル、置換アルキル、アシル、置換アシル、アルコキシカルボニル、置換アルコキシカルボニル、アリール、置換アリール、アリールアルキルまたは置換アリールアルキルであり;
pは、1から5の整数であり;
各Wは、独立して−NR8−、−O−、または−S−であり;および
各R8は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリールもしくは置換アリールであり、または場合により、各R6およびR8は、独立してそれらが結合している原子と一緒になってシクロヘテロアルキル環、もしくは置換シクロヘテロアルキルが環を形成する。
nは、1から10の整数であり;および
R1およびR2の各々は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリールもしくは置換アリールであり、またはそれらが結合している炭素と一緒になってシクロアルキル基もしくは置換シクロアルキル基を形成し、または隣接した炭素原子上の2つのR1もしくはR2の基は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキル基もしくは置換シクロアルキル基を形成する。
Yは、−NR5−、−O−、または−S−であり;
nは、1から10の整数であり;
R1、R2、R3およびR5の各々は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリールもしくは置換アリールであり、またはR1とR2は、それらが結合している炭素と一緒になってシクロアルキル基もしくは置換シクロアルキル基を形成し、または隣接した炭素原子上の2つのR1もしくはR2は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキル基もしくは置換シクロアルキル基を形成し;
R4は、
各R6は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアルキル、置換ヘテロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキルであり、または場合により、R6およびR7は、それらが結合している原子と一緒になってシクロヘテロアルキル環もしくは置換シクロヘテロアルキル環を形成し;
R7は、水素、アルキル、置換アルキル、アシル、置換アシル、アルコキシカルボニル、置換アルコキシカルボニル、アリール、置換アリール、アリールアルキルまたは置換アリールアルキルであり;
pは、1から5の整数であり;
各Wは、独立して−NR8−、−O−、または−S−であり;および
各R8は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリールもしくは置換アリールであり、または場合により、各R6およびR8は、独立してそれらが結合している原子と一緒になってシクロヘテロアルキル環もしくは置換シクロヘテロアルキルが環を形成する。
非置換もしくは置換アシル基は、便利には薬学的に受容可能なカルボン酸の残基である。
Yに対して、−NR5;
R5に対して、−CH3などの(1−4C)アルキル;
Lに対して、−CH2CH2−;
R1およびR2に対して、水素またはCH3などの(1−4C)アルキル;特に水素;
nに対して、2または3;
R3に対して、水素または−CH3などの(1−4C)アルキル;
Wに対して、NH;
R6に対して、水素、−CH2(CH2)3NH2、−CH2CH2CH2NHC(NH)NH2、4−ヒドロキシベンジル、CH2COOHまたはCH2CH2COOH;
R7に対して、水素、(1−6C)アルカノイル(例えばアセチルまたはt−ブタノイルなど)、または場合により置換されたベンゾイル、例えばメチレンジオキシまたは(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシもしくはハロゲンから選択される1個もしくは2個の置換基で置換された、もしくは置換されていないベンゾイル(例えば、ベンゾイルまたはピペロニル);特に水素またはアセチル;
それらが結合する原子と一緒になってR6およびR8によって形成されるシクロヘテロアルキル環または置換シクロヘテロアルキル環に対して、ピロリジニル;
pに対して、1または2;
R4に対して、アルギニン、N−アセチルアルギニン、N−t−ブタノイルアルギニン、N−ベンゾイルアルギニン、N−ピペロニルアルギニン、N−グリシニルアルギニン、リジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、チロシン、プロリンおよびN−グリシニルプロリンである。
Xは、オキシモルフォン、ヒドロモルフォンまたはモルヒネであり、そこではフェノール性ヒドロキシル基の水素原子は、−C(O)−Y−(C(R1)(R2))n−N−(R3)(R4)への共有結合により置換されており;
Yは、−NR5−、−O−、または−S−であり;
nは、1から4の整数であり;
R1、R2、R3およびR5の各々は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリールもしくは置換アリールであり、またはR1およびR2は、それらが結合している炭素と一緒になってシクロアルキル基または置換シクロアルキル基を形成し、または隣接した炭素原子上の2つのR1およびR2の基は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキル基または置換シクロアルキル基を形成してもよく;
R4は、
各R6は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアルキル、置換ヘテロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキルであり、または場合によりR6およびR7は、それらが結合している原子と一緒になってシクロヘテロアルキル環もしくは置換シクロヘテロアルキル環を形成し;
R7は、水素、アルキル、置換アルキル、アシル、置換アシル、アルコキシカルボニル、置換アルコキシカルボニル、アリール、置換アリール、アリールアルキルまたは置換アリールアルキルであり;
pは、1から10の整数であり;
各Wは、独立して−NR8−、−O−、または−S−であり;および
各R8は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリールもしくは置換アリールであり、または場合により、各R6およびR8は、独立してそれらが結合している原子と一緒になってシクロヘテロアルキル環または置換シクロヘテロアルキルが環を形成する。
Xは、(R)−N−メチルナルトレキソンであり、そこではフェノール性ヒドロキシル基の水素原子は、−C(O)−Y−(C(R1)(R2))n−N−(R3)(R4)への共有結合により置換されており;およびY、R1、R2、n、R3とR4は、上記で示し任意の意義を有する。
例えば、本発明は、以下の項目を提供する。
(項目1)
フェノール性オピオイドの投与後に活性化される制御放出を患者に提供する方法であって、該方法は、該患者に、フェノール性水素原子が酵素的に切断可能な部分で保護されている窒素求核基を有するスペーサー脱離基で置換された対応する化合物を投与することを含み、該スペーサー脱離基および窒素求核基の配置が、該切断可能な部分の酵素的切断の際に、該窒素求核基が環状尿素、カルバマートまたはチオカルバマートを形成することができ、該患者に該フェノール性オピオイドの制御放出を提供するために該スペーサー脱離基から該化合物を遊離させるような配置である、方法。
(項目2)
前記配置が、前記窒素求核基が環状尿素を形成することができるような配置である、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記酵素的に切断可能な部分が、アミド結合を介して前記窒素求核基に結合している、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記アミド結合が、ペプチド結合である、項目3に記載の方法。
(項目5)
前記切断可能な部分が、アミノ酸もしくはペプチドの残基、またはアミノ酸もしくはペプチドのN−アシル誘導体である、項目4に記載の方法。
(項目6)
前記切断可能な部分が、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、リジンおよびバリンから選択されるDもしくはL−アミノ酸の残基;アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、リジンおよびバリンから独立して選択される2個もしくは3個のDもしくはL−アミノ酸残基から成るジペプチドもしくはトリペプチドの残基;またはそれらのN−アシル誘導体の残基である、項目5に記載の方法。
(項目7)
前記対応する化合物が前記患者に経口投与される、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記フェノール性オピオイドが、ヒドロモルフォン、オキシモルフォンまたはモルヒネである、項目1に記載の方法。
(項目9)
フェノール性オピオイドの投与後に活性化される制御放出を患者に提供するための医薬の製造における、フェノール性水素原子が酵素的に切断可能な部分で保護されている窒素求核基を有するスペーサー脱離基で置換された対応する化合物の使用であって、該スペーサー脱離基および該窒素求核基の配置は、該切断可能な部分の酵素的切断の際に、該窒素求核基が環状尿素、カルバマートまたはチオカルバマートを形成することができ、該患者に該フェノール性オピオイドの制御放出を提供するために該スペーサー脱離基から該化合物を遊離させるような配置である、使用。
(項目10)
前記配置が、前記窒素求核基が環状尿素を形成することができるような配置である、項目9に記載の使用。
(項目11)
前記酵素的に切断可能な部分が、アミド結合を介して前記窒素求核基に結合している、項目9または項目10に記載の使用。
(項目12)
前記アミド結合が、ペプチド結合である、項目11に記載の使用。
(項目13)
前記切断可能な部分が、アミノ酸もしくはペプチドの残基、またはアミノ酸もしくはペプチドのN−アシル誘導体である、項目9から12のいずれか一項に記載の使用。
(項目14)
前記切断可能な部分が、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、リジンおよびバリンから選択されるDもしくはL−アミノ酸の残基;アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、リジンおよびバリンから独立して選択される2個もしくは3個のDもしくはL−アミノ酸残基から成るジペプチドもしくはトリペプチドの残基;またはそれらのN−アシル誘導体の残基である、項目13に記載の使用。
(項目15)
前記対応する化合物が、前記患者への経口投与用である、項目9から14のいずれか一項に記載の使用。
(項目16)
前記フェノール性オピオイドが、ヒドロモルフォン、オキシモルフォンまたはモルヒネである、項目9から15のいずれか一項に記載の使用。
(項目17)
構造式(I):
の化合物またはその塩、水和物もしくは溶媒和物であって、式中、
Xは、オキシモルフォン、ヒドロモルフォンまたはモルヒネであり、ここで、フェノール性ヒドロキシル基の水素原子は、−C(O)−Y−(C(R 1 )(R 2 )) n −N−(R 3 )(R 4 )への共有結合により置換されており;
Yは、−NR 5 −、−O−、または−S−であり;
nは、1から10の整数であり;
R 1 、R 2 、R 3 、およびR 5 の各々は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリールもしくは置換アリールであり、またはR 1 およびR 2 は、それらが結合している炭素と一緒になってシクロアルキル基もしくは置換シクロアルキル基を形成し、または隣接した炭素原子上の2つのR 1 およびR 2 は、それらが結合している炭素と一緒になってシクロアルキル基もしくは置換シクロアルキル基を形成し;
R 4 は、
であり;
各R 6 は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアルキル、置換ヘテロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキルであり、または場合によりR 6 およびR 7 は、それらが結合している原子と一緒になってシクロヘテロアルキル環もしくは置換シクロヘテロアルキル環を形成し;
R 7 は、水素、アルキル、置換アルキル、アシル、置換アシル、アルコキシカルボニル、置換アルコキシカルボニル、アリール、置換アリール、アリールアルキルまたは置換アリールアルキルであり;
pは、1から5の整数であり;
各Wは、独立して−NR 8 −、−O−、または−S−であり;および
各R 8 は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリールもしくは置換アリールであり、または場合により、各R 6 およびR 8 は、独立してそれらが結合している原子と一緒になってシクロヘテロアルキル環もしくは置換シクロヘテロアルキル環を形成する、
化合物またはその塩、水和物もしくは溶媒和物。
(項目18)
R 1 、R 2 、R 3 およびR 5 の各々が、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリールまたは置換アリールである、項目17に記載の化合物。
(項目19)
YがNR 5 であり、R 5 が水素またはアルキルである、項目17または項目18に記載の化合物。
(項目20)
R 5 が、(1−4C)アルキルである、項目19に記載の化合物。
(項目21)
R 5 がメチルである、項目20に記載の化合物。
(項目22)
nが2または3である、項目17から21のいずれか一項に記載の化合物。
(項目23)
R 1 、R 2 、R 3 、R 5 およびR 8 の各々が、独立して水素またはアルキルである、項目17から22のいずれか一項に記載の化合物。
(項目24)
R 1 およびR 2 が、それぞれ水素である、項目17から23のいずれか一項に記載の化合物。
(項目25)
R 3 が、水素または(1−4C)アルキルである、項目17から24のいずれか一項に記載の化合物。
(項目26)
R 3 が、水素またはメチルである、項目25に記載の化合物。
(項目27)
各R 6 が、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキル、または場合によりR 6 およびR 7 は、それらが結合している原子と一緒になってシクロヘテロアルキル環もしくは置換シクロヘテロアルキル環を形成する、項目17から26のいずれか一項に記載の化合物。
(項目28)
R 7 が、水素、アルキル、アシルまたはアルコキシカルボニルである、項目17から27のいずれか一項に記載の化合物。
(項目29)
nが、1である、項目17から21のいずれか一項に記載の化合物。
(項目30)
YがNR 5 であり、nが2または3であり、pが1または2であり、R 1 、R 2 、R 3 、R 5 およびR 7 が、独立して水素またはアルキルであり、各R 6 が独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキルであり、または場合によりR 6 およびR 7 は、それらが結合している原子と一緒になってシクロヘテロアルキル環もしくは置換シクロヘテロアルキル環を形成する、項目17から26のいずれか一項に記載の化合物。
(項目31)
YがNR 5 であり、nが2であり、pが1であり、R 1 およびR 2 が水素であり、R 3 およびR 5 がメチルまたは水素であり、R 6 が独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキルであり、または場合によりR 6 およびR 7 は、それらが結合している原子と一緒になってシクロヘテロアルキル環もしくは置換シクロヘテロアルキル環を形成し、または場合によりR 7 が水素である、項目17から26のいずれか一項に記載の化合物。
(項目32)
YがNR 5 であり、nが2であり、R 1 およびR 2 が水素であり、R 3 およびR 5 がメチルまたは水素であり、R 7 が水素であり、R 6 が−CH 2 (CH 2 ) 3 NH 2 または−CH 2 CH 2 CH 2 NHC(NH)NH 2 である、項目17から26のいずれか一項に記載の化合物。
(項目33)
R 4 がアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、リジンおよびバリンから選択されるDもしくはL−アミノ酸の残基;アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、リジンおよびバリンから独立して選択される2個もしくは3個のDもしくはL−アミノ酸残基から成るジペプチドもしくはトリペプチドの残基;またはそれらのN−アシル誘導体の残基である、項目17から26のいずれか一項に記載の化合物。
(項目34)
L−アミノ酸残基である、項目33に記載の化合物。
(項目35)
Yが−NR 5 であり;R 5 が(1−4C)アルキルであり;R 1 およびR 2 がそれぞれ水素であり;nが2または3であり;R 3 が水素または(1−4C)アルキルであり;WがNHであり;R 6 が水素、−CH 2 (CH 2 ) 3 NH 2 、−CH 2 CH 2 CH 2 NHC(NH)NH 2 、4−ヒドロキシベンジル、CH 2 COOHまたはCH 2 CH 2 COOHであり;R 7 が水素、非置換か、またはメチレンジオキシもしくは(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシおよびハロゲンから選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている(1−6C)アルカノイルまたはベンゾイルであり;pが1または2である、項目17に記載の化合物。
(項目36)
Yが−NR 5 であり;R 5 が(1−4C)アルキルであり;R 1 およびR 2 がそれぞれ水素であり;nが2または3であり;R 3 が水素または(1−4C)アルキルであり;WがNHであり;R 6 が水素、−CH 2 (CH 2 ) 3 NH 2 、−CH 2 CH 2 CH 2 NHC(NH)NH 2 またはCH 2 CH 2 COOHであり;R 7 が水素、非置換か、またはメチレンジオキシもしくは(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシおよびハロゲンから選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている(1−6C)アルカノイルまたはベンゾイルであり;pが1または2である、項目35に記載の化合物。
(項目37)
R 4 がアルギニン、N−アセチルアルギニン、N−t−ブタノイルアルギニン、N−ベンゾイルアルギニン、N−ピペロニルアルギニン、N−グリシニルアルギニン、リジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、チロシン、プロリンまたはN−グリシニルプロリンである、項目33に記載の化合物。
(項目38)
R 4 がアルギニン、N−アセチルアルギニン、N−t−ブタノイルアルギニン、N−ベンゾイルアルギニン、N−ピペロニルアルギニン、N−グリシニルアルギニン、リジン、グルタミン酸、プロリンまたはN−グリシニルプロリンである、項目37に記載の化合物。
(項目39)
式(III)の化合物:
またはその保護された誘導体を、式(IV):
(式中、Mは脱離原子または脱離基である)の化合物と反応させること、
次に、任意の保護基を除去し、必要に応じて、式(I)の化合物をアシル化する、および/または薬学的に受容可能な塩を形成させること、
を含む、項目17から38のいずれか一項に定義された式(I)の化合物またはその薬学的に受容可能な塩の製造方法。
(項目40)
項目17から38のいずれか一項に記載の化合物および薬学的に受容可能な担体を含む薬学的組成物。
(項目41)
項目17に記載の化合物の有効量を投与することを含む、治療を必要とする患者の疼痛を治療する方法。
(項目42)
治療に使用するための、項目17から38のいずれか一項に記載の化合物。
(項目43)
疼痛の治療のための医薬の製造における、項目17から38のいずれか一項に記載の化合物の使用。
(項目44)
構造式(I):
の化合物またはその塩、水和物もしくは溶媒和物であって、式中、
Xは、(R)−N−メチルナルトレキソンであり、ここで、フェノール性ヒドロキシル基の水素原子は、−C(O)−Y−(C(R 1 )(R 2 )) n −N−(R 3 )(R 4 )への共有結合により置換されており;
Yは、−NR 5 −、−O−、または−S−であり;
nは、1から10の整数であり;
R 1 、R 2 、R 3 およびR 5 の各々は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリールもしくは置換アリールであり、またはR 1 およびR 2 は、それらが結合している炭素と一緒になってシクロアルキル基または置換シクロアルキル基を形成し、または隣接した炭素原子上の2つのR 1 もしくはR 2 の基は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキル基または置換シクロアルキル基を形成し;
R 4 は、水素または
であり;
各R 6 は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアルキル、置換ヘテロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキルであり、または場合によりR 6 およびR 7 は、それらが結合している原子と一緒になってシクロヘテロアルキル環もしくは置換シクロヘテロアルキル環を形成し;
R 7 は、水素、アルキル、置換アルキル、アシル、置換アシル、アルコキシカルボニル、置換アルコキシカルボニル、アリール、置換アリール、アリールアルキルまたは置換アリールアルキルであり;
pは、1から5の整数であり;
各Wは、独立して−NR 8 −、−O−、または−S−であり;および
各R 8 は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリールもしくは置換アリールであり、または場合により、各R 6 およびR 8 は、独立してそれらが結合している原子と一緒になってシクロヘテロアルキル環または置換シクロヘテロアルキルが環を形成する、
化合物またはその塩、水和物もしくは溶媒和物。
(項目45)
YがNR 5 であり、R 5 が水素または(1−4C)アルキルである、項目44に記載の化合物。
(項目46)
R 5 がメチルである、項目45に記載の化合物。
(項目47)
nが2または3である、項目44から46のいずれか一項に記載の化合物。
(項目48)
R 1 およびR 2 が、それぞれ水素である、項目44から47のいずれか一項に記載の化合物。
(項目49)
R 3 が水素または(1−4C)アルキルである、項目44から48のいずれか一項に記載の化合物。
(項目50)
R 4 が、水素またはアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、リジンおよびバリンから選択されるDもしくはL−アミノ酸の残基;アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、リジンおよびバリンから独立して選択される2個もしくは3個のDもしくはL−アミノ酸残基から成るジペプチドもしくはトリペプチドの残基;またはそれらのN−アシル誘導体の残基である、項目44から49のいずれか一項に記載の化合物。
(項目51)
R 4 が、アルギニン、N−アセチルアルギニン、N−t−ブタノイルアルギニン、N−ベンゾイルアルギニン、N−ピペロニルアルギニン、N−グリシニルアルギニン、リジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、チロシン、プロリンまたはN−グリシニルプロリンの残基である、項目50に記載の化合物。
(項目52)
R 4 が水素である、項目50に記載の化合物。
(項目53)
(a)式(III)の化合物:
またはその保護された誘導体を、式(IV):
(式中、Mは脱離原子または脱離基を表す)の化合物と反応させること;または、
(b)Xがナルトレキソンの残基である式(I)の対応する化合物またはその保護された誘導体をメチル化すること;
次いで、任意の保護基を除去し、必要に応じて、式(I)の化合物をアシル化する、および/または薬学的に受容可能な塩を形成させること、
を含む、項目44から52のいずれか一項に定義された式(I)の化合物またはその薬学的に受容可能な塩の製造方法。
(項目54)
項目44から53のいずれか一項に記載の化合物および薬学的に受容可能な担体を含む薬学的組成物。
(項目55)
項目17から38のいずれか一項に記載の化合物を更に含む、項目54に記載の薬学的組成物。
(項目56)
(R)−N−メチルナルトレキソンのためのプロドラッグとして使用するための医薬の製造における、項目44から53のいずれか一項に記載の化合物の使用。
(項目57)
前記医薬が経口投与用である、項目56に記載の使用。
単独でまたは別の置換基の一部としての用語「シクロアルキル」は、飽和環状アルキル基を指す。典型的なシクロアルキル基としては、これらに限定されるものではないが、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサンなどに由来する基が挙げられる。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は、(C3−C10)シクロアルキルである。他の実施形態では、シクロアルキル基は(C3−C7)シクロアルキルである。
Synthetic Organic Methods」,Vols,1−8(John Wiley and Sons,1971−1996)に見られる。代表的なアミノ保護基には、これらに限定はされないが、ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(「CBZ」)、t−ブトキシカルボニル(「Boc」)、トリメチルシリル(「TMS」)、2−トリメチルシリル−エタンスルホニル(「SES」)、トリチルおよび置換トリチル基、アリルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(「FMOC」)、ニトロ−ベラトリルオキシカルボニル(「NVOC」)などが含まれる。代表的なヒドロキシ保護基には、これらに限定はされないが、ヒドロキシ基がアシル化またはアルキル化されている、アルキルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテル、トリアルキルシリルエーテルおよびアリルエーテルや、ベンジル、およびトリチルエーテルなどを含む。
Xは、フェノール性オピオイドであり、そこではヒドロキシル基の水素原子は、−C(O)−Y−(C(R1)(R2))n−N−(R3)(R4)への共有結合により置換されており;
Yは、−NR5−、−O−、または−S−であり;
nは、1から4の整数であり;
R1、R2、R3およびR5の各々は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリールもしくは置換アリールであり、またはR1およびR2は、それらが結合している炭素と一緒になってシクロアルキル基もしくは置換シクロアルキル基を形成し;
R4は、
各R6は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアルキル、置換ヘテロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキルであり、または場合によりR6およびR7は、それらが結合している原子と一緒になってシクロヘテロアルキル環もしくは置換シクロヘテロアルキル環を形成し;
R7は、水素、アルキル、置換アルキル、アシル、置換アシル、アルコキシカルボニル、置換アルコキシカルボニル、アリール、置換アリール、アリールアルキルまたは置換アリールアルキルであり;
pは、1から10の整数であり;
各Wは、独立して−NR8−、−O−、または−S−であり;および
各R8は、独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリールもしくは置換アリールであり、または場合により、各R6およびR8は、独立してそれらが結合している原子と一緒になってシクロヘテロアルキル環または置換シクロヘテロアルキルが環を形成する。
「Protective Groups in Organic Chemistry」(Wiley,2nd ed.1991);Harrisonら、「Compendium of Synthetic Organic Methods」,Vols.1−8(John Wiley and Sons,1971−1996);「Beilstein Handbook of Organic Chemistry」,Beilstein Institute of Organic Chemistry,Frankfurt,Germany;Feiserら、「Reagents for Organic Synthesis」,Volumes 1−17,(Wiley Interscience);Trostら、「Comprehensive Organic Synthesis」(Pergamon Press,1991);「Theilheimer’s Synthetic Methods of Organic Chemistry」,Volumes 1−45,(Karger,1991);March,「Advanced Organic Chemistry」,(Wiley Interscience),1991;Larock「Comprehensive Organic Transformations」(VCH Publishers,1989);Paquette,「Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis」(John Wiley & Sons,1995),Bodanzsky,「Principles of Peptide Synthesis」(Springer Verlag,1984);Bodanzsky,「Practice of Peptide Synthesis」(Springer Verlag,1984)によって製造され、フェノールを含む薬物に結合させることができる。さらに、出発原料は、市販品または上記の良く確立した合成手順によって得ることが可能である。
York(1984); Langerら、1983,J Macromol.Sci.Rev.Macromol Chem.23:61;Levyら、1985,Science 228:190;Duringら、1989,Ann.Neurol.25:351;Howardら、1989,J.Neurosurg.71:105)。いくつかの実施形態において、ポリマー材料は、経口徐放性送達に使用される。このようなポリマーには、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロース(最も好ましくは、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)が含まれる。他のセルロースエーテル類は(Alderman,Int.J.Pharm.Tech.& Prod.Mfr.1984,5(3)1−9)に記載されている。薬剤放出に影響する要因は当業者によく知られており、文献(Bambaら、Int.J.Pharm.1979,2,307)に記載されている。
Lindenらの米国特許第5,970,974号)。
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;PyBOP:ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスファート;DIEA:ジイソプロピルエチルアミン;およびBocGlyOSu:N−(N−α−グリシニルオキシ)スクシンイミド
調製1
ヒドロモルフォン3−(N−メチル−N−(2−アルギニルアミノ)エチルカルバマート
質量スペクトル:計算値:541.3、実測値542.4。
ヒドロモルフォン3−(N−メチル−N−(2−N’−グリシニルアルギニルアミノ)エチルカルバマート
ヒドロモルフォン3−(N−メチル−N−(2−N’−アセチルアルギニルアミノ)エチルカルバマート
ヒドロモルフォン3−(N−メチル−N−(2−N’−t−ブタノイルアルギニルアミノ)エチルカルバマート
ヒドロモルフォン3−(N−メチル−N−(2−N’−ベンゾイルアルギニルアミノ)エチルカルバマート
ヒドロモルフォン3−(N−メチル−N−(N’−ピペロニル−2−アルギニルアミノ)エチルカルバマート
ヒドロモルフォン3−(N−メチル−N−(2−リジニルアミノ)エチルカルバマート
ヒドロモルフォン3−(N−メチル−N−(2−リジニル(メチル)アミノ)エチルカルバマート
ヒドロモルフォン3−(N−メチル−N−(2−アルギニル(メチル)アミノ)エチルカルバマート
ヒドロモルフォン3−(N−メチル−N−(2−グルタミルアミノ)エチルカルバマート
ヒドロモルフォン3−(N−メチル−N−(2−アスパルタミルアミノ)エチルカルバマート
ヒドロモルフォン3−(N−メチル−N−(2−チロシニルアミノ)エチルカルバマート
オキシモルフォン3−(N−メチル−N−(2−アルギニルアミノ)エチルカルバマート
オキシモルフォン3−(N−メチル−N−(2−N’−グリシニルアルギニルアミノ)エチルカルバマート
オキシモルフォン3−(N−メチル−N−(2−N’−アセチルアルギニルアミノ)エチルカルバマート
モルヒネ(MMorphine)3−(N−メチル−N−(2−アルギニルアミノ))エチルカルバマート
モルヒネ3−(N−メチル−N−(2−N’−グリシニルアルギニルアミノ))エチルカルバマート
モルヒネ3−(N−メチル−N−(2−N’−アセチルアルギニルアミノ))エチルカルバマート
ナルトレキソンの遊離塩基は、米国特許第4176186号に記載されたプロトコルに類似したプロトコルに従って製造された。
(R)−N−メチルナルトレキソンは、WO2006127899に記載されたプロトコルに類似したプロトコルに従って製造された。
1a。「キッチン」試験
酢酸(酢)や重炭酸ナトリウム(重曹)などの容易に入手可能な家庭で使う化学製品の存在下、化合物の安定性は、以下の「キッチン」試験で証明することができる。
インビトロでの証明
プロドラッグからの親薬物(例えばヒドロモルフォン)の制御放出は、表1に示されたいくつかの化合物の合成、およびインビトロ試験により証明された。化合物A、およびCは、「活性化された」プロドラッグの例であり、それによって分子内環化放出シーケンスを伴う動力学の特定の評価を可能にするために、酵素切断可能な活性基が省略されている。前述のとおり、分子内環化放出シーケンスは、親薬物の放出を伴う環状尿素の同時形成をもたらす。
インビボでのプロドラッグからの親薬物の生成を調べるために、表2で示される化合物を合成し、ラットに静脈内投与した。投与後、ヒドロモルフォンの血漿濃度が実験の部で記述されたようにして測定された。化合物A、およびBは、「活性化された」プロドラッグの例であり、それによって分子内環化放出シーケンスを伴う動力学の特定の評価を可能にするために、酵素切断可能な活性基が省略されている。前述のとおり、分子内環化放出シーケンスは、親薬物の放出を伴う環状尿素の同時形成をもたらす。
一般的な手順は、Wang,J.−B.,Johnson,P.S.,Perscio,A.M.,Hawkins,A.L.,Griffin,CA.and UhI,G.R.(1994).FEBS Lett.,338:217−222により記述されたプロトコルに従う。
起源:ヒト組み換え体(HEK−293細胞)
対照化合物:[d−Ala2,N−Me−Phe4,Gly5−ol]−エンケファリン(DAMGO)
放射性リガンド:[3H]DAMGO(0.5nM)
非特異的リガンド:ナロキソン(l0uM)
インキュベーション:120分間、22℃
検出方法:シンチレーション計数法.
結果の分析および表現:受容体に対する特異的結合は、全結合と非標識リガンドの過剰量の存在下で測定された非特異的結合との間の差として定義される。結果は、特異的結合の対照の%として、および試験化合物の存在下で得られた対照の特異的結合の存在する阻害として表される。IC50値(対照の特異的結合の最大阻害の半分の阻害を引き起こすモル濃度)、およびヒル係数(nH)は、ヒル方程式曲線適合を用いて競合曲線の非線形回帰分析により測定された。
ラットへの静脈内投与後のヒドロモルフォンの血漿経時変化
静脈内投与:試験化合物を生理食塩水(2mg/ml)に溶解し、頸静脈にカニューレ挿入された雄のSprague−Dawleyラットの尾静脈に注射した。1mg/kgのヒドロモルフォン(HM)、0.5mg/kgのオキシヒモルフォン(OM)、1mg/kgのモルヒネ(MR)、および2mg/kgのN−メチルナルトレキソン(N−MTX)は、陽性対照として使用され、試験化合物は、親オピオイドと等価な用量(例えば1mg/kg、0.5mg/kgまたは2mg/kgと等しい)で投与される。指定された時点で、血液を採取し、メタノール中にクエンチし、14000rpm、4℃で遠心分離した後、分析するまで−80℃に保存する。サンプルは、ABI3000トリプル4重極質量分析計を使ってLC/MS/MSで定量化される。
(表5 ラットでの静脈内投与後に血中に見られるヒドロモルフォン(HM)の最大濃度(Cmax))
15匹の雄のビーグル犬は、外来種動物の試験施設の集団から選択され、1群が3匹である5つの群に分けられた。動物は、健康状態チェックの事前調査の後で、スタッフ獣医により決定された許容される健康に基づき、研究に割り当てられた。動物は、各服用セッション前、一晩断食させ、そして、食物は服用セッションごとに服用の約4時間後に動物に与えた。すべての物質は、服用前には、乾燥条件下22±5℃°で保存された。
試験化合物は、静脈内投与のために、0.4mg/mL(0.4mg/kgの最終用量)の標的濃度で、0.9%のNaCl中で調製された。ヒドロモルフォンは、静脈内投与のために、0.2および0.1mg/m(0.1および0.2mg/kgの最終用量)の目標濃度で、0.9%のNaCl中で調製された。
試験化合物は、経口投与のために、4mg/mL(4mg/kgの最終用量)の標的濃度で、0.9%のNaCl中で調製された。ヒドロモルフォンは、経口投与のために、2mg/mLおよび0.1mg/m(2mg/kgの最終用量)の目標濃度で、0.9%のNaCl中で調製された。経口製剤は、回転により調合されて、完全に溶解するために必要に応じて超音波処理された。服用製剤サンプル(0.15mL)は、服用前に、各経口製剤から採取された。すべての服用製剤サンプルは、分析されるまで−20±5℃で保存された。試験化合物は、4mg/kgの標的服用レベルと1mL/kgの用量容積で強制経口投与された。ヒドロモルフォンは、2mg/kgの標的服用レベルと1mL/kgの用量容積で強制経口投与された。経口投与後、強制給餌管を取り除く前にすぐに10mLの水で洗浄した。血液サンプル(0.5mL、全血、Li−Heparin抗凝固剤)は、服用前に、および静脈内投与後24時間までの特定の時点で採取された。すべてのサンプルは、末梢静脈の直接の静脈穿刺を通して採取され、メタノール中に急冷し、14000rpm、4℃で遠心分離され、分析まで−80℃で保存された。サンプルは、ABI3000トリプル4重極質量分析計を使ってLC/MS/MSで定量化される。
(表12 イヌでの静脈内投与(IV)後に血中に見られるヒドロモルフォン(HM)の最大濃度(Cmax))
Claims (1)
- 明細書中に記載の発明。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US80908206P | 2006-05-26 | 2006-05-26 | |
US60/809,082 | 2006-05-26 | ||
US90179507P | 2007-02-16 | 2007-02-16 | |
US60/901,795 | 2007-02-16 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009512310A Division JP5371746B2 (ja) | 2006-05-26 | 2007-05-24 | フェノール性オピオイドの制御放出 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015022888A Division JP2015096554A (ja) | 2006-05-26 | 2015-02-09 | フェノール性オピオイドの制御放出 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013224329A true JP2013224329A (ja) | 2013-10-31 |
Family
ID=38645732
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009512310A Active JP5371746B2 (ja) | 2006-05-26 | 2007-05-24 | フェノール性オピオイドの制御放出 |
JP2013160111A Withdrawn JP2013224329A (ja) | 2006-05-26 | 2013-08-01 | フェノール性オピオイドの制御放出 |
JP2015022888A Withdrawn JP2015096554A (ja) | 2006-05-26 | 2015-02-09 | フェノール性オピオイドの制御放出 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009512310A Active JP5371746B2 (ja) | 2006-05-26 | 2007-05-24 | フェノール性オピオイドの制御放出 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015022888A Withdrawn JP2015096554A (ja) | 2006-05-26 | 2015-02-09 | フェノール性オピオイドの制御放出 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8217005B2 (ja) |
EP (2) | EP2046393B1 (ja) |
JP (3) | JP5371746B2 (ja) |
KR (1) | KR20090031519A (ja) |
AU (1) | AU2007267510B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0712819B8 (ja) |
CA (1) | CA2653741C (ja) |
DK (1) | DK2046393T3 (ja) |
ES (1) | ES2456674T3 (ja) |
HK (1) | HK1127901A1 (ja) |
IL (1) | IL195360A (ja) |
MX (1) | MX2008014794A (ja) |
RU (1) | RU2469038C2 (ja) |
SG (1) | SG172633A1 (ja) |
WO (1) | WO2007140272A2 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK2046393T3 (da) * | 2006-05-26 | 2014-05-12 | Signature Therapeutics Inc | Kontrolleret frigivelse af phenol-opioider |
WO2008101202A1 (en) * | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Pharmacofore, Inc. | N-17-alkylated prodrugs of opioids |
US10512644B2 (en) | 2007-03-12 | 2019-12-24 | Inheris Pharmaceuticals, Inc. | Oligomer-opioid agonist conjugates |
US8173666B2 (en) | 2007-03-12 | 2012-05-08 | Nektar Therapeutics | Oligomer-opioid agonist conjugates |
US9023860B2 (en) | 2007-11-26 | 2015-05-05 | Signature Therapeutics, Inc. | Pro-drugs for controlled release of biologically active compounds |
US20090186832A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Shire Llc | Amino acid peptide pro-drugs of phenolic analgesics and uses thereof |
MX347741B (es) * | 2008-09-16 | 2017-05-10 | Nektar Therapeutics | Opioides pegilados con bajo potencial de abuso. |
JP5706825B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2015-04-22 | シグネーチャー セラピューティクス, インク.Signature Therapeutics, Inc. | フェノール性オピオイドの放出が減弱された医薬組成物 |
WO2010100477A2 (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-10 | Shire Llc | Amino acid and peptide carbamate prodrugs of tapentadol and uses thereof |
WO2010112942A1 (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-07 | Shire Llc | Novel dicarboxylic acid linked amino acid and peptide prodrugs of opioids and uses thereof |
UA102916C2 (uk) * | 2009-07-02 | 2013-08-27 | Кемфарм, Інк. | Композиція на основі кон'югату гідрокодону з бензойною кислотою, похідними бензойної кислоти або гетероарилкарбоновою кислотою, проліки, спосіб лікування від зловживань |
US10849981B2 (en) | 2009-07-02 | 2020-12-01 | KemPham, Inc. | Benzoic acid, benzoic acid derivatives and heteroaryl carboxylic acid conjugates of hydrocodone, prodrugs, methods of making and use thereof |
WO2011008636A1 (en) * | 2009-07-15 | 2011-01-20 | Mallinckrodt Inc. | 3-oxy-hydromorphone derivatives |
BR112012005124B1 (pt) | 2009-09-08 | 2021-11-09 | Signature Therapeutics, Inc. | Pro-fármaco de opioide modificado por cetona, seu método de preparação, sua composição farmacêutica, sua unidade de dose, métodos e usos |
WO2011041470A2 (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | Mallinckrodt Inc. | Sustained-release opiate and opiate derivative compositions |
WO2011083304A1 (en) * | 2010-01-05 | 2011-07-14 | Shire Llc | Prodrugs of opioids and uses thereof |
US20110262355A1 (en) | 2010-04-21 | 2011-10-27 | Jenkins Thomas E | Compositions comprising enzyme-cleavable opioid prodrugs and inhibitors thereof |
WO2011133149A1 (en) * | 2010-04-21 | 2011-10-27 | Pharmacofore, Inc. | Compositions comprising enzyme-cleavable opioid prodrugs and inhibitors thereof |
WO2011133151A1 (en) * | 2010-04-21 | 2011-10-27 | Pharmacofore, Inc. | Compositions comprising enzyme-cleavable phenol-modified opioid prodrugs and inhibitors thereof |
WO2011133348A1 (en) | 2010-04-21 | 2011-10-27 | Pharmacofore, Inc. | Compositions comprising enzyme-cleavable amphetamine prodrugs and inhibitors thereof |
US20110262359A1 (en) * | 2010-04-21 | 2011-10-27 | Jenkins Thomas E | Compositions comprising enzyme-cleavable prodrugs of active agents and inhibitors thereof |
US9238020B2 (en) | 2010-04-21 | 2016-01-19 | Signature Therapeutics, Inc. | Compositions comprising enzyme-cleavable phenol-modified tapentadol prodrug |
US8497237B2 (en) | 2011-01-11 | 2013-07-30 | Signature Therapeutics, Inc. | Compositions comprising enzyme-cleavable oxycodone prodrug |
ES2584634T3 (es) | 2011-01-11 | 2016-09-28 | Signature Therapeutics, Inc. | Composiciones que comprenden un profármaco de oxicodona escindible enzimáticamente |
RU2608305C2 (ru) * | 2011-03-09 | 2017-01-17 | Сигничер Терапьютикс, Инк. | Пролекарства действующих веществ гетероциклическими линкерами |
US8685916B2 (en) | 2011-03-09 | 2014-04-01 | Signature Therapeutics, Inc. | Opioid prodrugs with heterocyclic linkers |
CN102920995B (zh) * | 2011-08-10 | 2015-08-26 | 辽宁药联制药有限公司 | 一种治疗肝损伤的药物组合物 |
WO2013093931A2 (en) | 2011-09-19 | 2013-06-27 | Sun Pharma Advanced Research Company Ltd. | Novel prodrugs of phenolic drugs |
US9605296B2 (en) | 2011-09-29 | 2017-03-28 | Ecole Normale Superieure De Lyon | Fluorogenic peptidase substrate |
JP5769889B2 (ja) | 2011-10-26 | 2015-08-26 | ケムファーム・インコーポレーテッド | ヒドロモルホンの安息香酸、安息香酸誘導体及びヘテロアリールカルボン酸結合体、そのプロドラッグ、製造法及び使用 |
JP6270547B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2018-01-31 | 公益財団法人微生物化学研究会 | 新規生物活性物質 |
US10314839B2 (en) | 2014-10-20 | 2019-06-11 | Elysium Therapeutics, Inc. | Diversion-resistant opioid formulations |
NZ731591A (en) | 2014-11-25 | 2018-06-29 | Kempharm Inc | Benzoic acid, benzoic acid derivatives and heteroaryl carboxylic acid conjugates of oxycodone |
US11634384B2 (en) | 2014-11-25 | 2023-04-25 | Concentric Analgesics, Inc. | Prodrugs of phenolic TRPV1 agonists |
WO2016089951A1 (en) | 2014-12-02 | 2016-06-09 | Kempharm, Inc. | Benzoic acid, benzoic acid derivatives and heteroaryl carboxylic acid conjugates of oxymorphone, prodrugs, methods and making and use thereof |
US10335406B2 (en) | 2015-10-01 | 2019-07-02 | Elysium Therapeutics, Inc. | Opioid compositions resistant to overdose and abuse |
GB2556817B (en) | 2015-10-01 | 2019-11-06 | Elysium Therapeutics Inc | Polysubunit opioid prodrugs resistant to overdose and abuse |
CA3025268A1 (en) | 2016-05-25 | 2017-11-30 | Concentric Analgesics, Inc. | Prodrugs of phenolic trpv1 agonists in combination with local anesthetics and vasoconstrictors for improved local anesthesia |
EP3595663A4 (en) | 2017-03-17 | 2021-01-13 | Elysium Therapeutics, Inc. | MULTI-UNIT OPIOID MEDICINES RESISTANT TO OVERDOSE AND ABUSE |
WO2019059344A1 (ja) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | 大日本住友製薬株式会社 | 化学活性化型水溶性プロドラッグ |
WO2020012245A1 (en) | 2018-07-13 | 2020-01-16 | Alkermes Pharma Ireland Limited | Thienothiophene-naltrexone prodrugs for long-acting injectable compositions |
WO2020012248A1 (en) | 2018-07-13 | 2020-01-16 | Alkermes Pharma Ireland Limited | Novel naphthylenyl compounds for long-acting injectable compositions and related methods |
EP3830078A4 (en) | 2018-07-27 | 2022-03-30 | Concentric Analgesics, Inc. | PEGYLATED PRODRUGS OF PHENOLIC TRPV1 AGONISTS |
US10975099B2 (en) | 2018-11-05 | 2021-04-13 | Alkermes Pharma Ireland Limited | Thiophene compounds for long-acting injectable compositions and related methods |
US11806405B1 (en) | 2021-07-19 | 2023-11-07 | Zeno Management, Inc. | Immunoconjugates and methods |
US11957676B1 (en) * | 2023-08-07 | 2024-04-16 | Zetagen Therapeutics, Inc. | Controlled release formulation and minimally invasive method of administration to locally treat cancer |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002540073A (ja) * | 1999-03-10 | 2002-11-26 | ロータス バイオケミカル コーポレイション | 化学化合物の保護および放出のためのタンパク質コンホメーションの使用 |
JP2004523480A (ja) * | 2000-08-22 | 2004-08-05 | ニュー リバー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 活性作用物質送達系ならびに活性作用物質の保護および投与方法 |
WO2005032474A2 (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-14 | New River Pharmaceuticals Inc. | Pharmaceutical compositions for prevention of overdose or abuse |
JP2005524648A (ja) * | 2002-02-22 | 2005-08-18 | ニュー リバー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 規制物質の濫用を防ぐための新規な持続放出製薬化合物 |
JP2006515622A (ja) * | 2003-01-13 | 2006-06-01 | ニュー リバー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 規制物質の乱用を防止するための炭水化物共役体 |
JP5371746B2 (ja) * | 2006-05-26 | 2013-12-18 | ファーマコフォア, インコーポレイテッド | フェノール性オピオイドの制御放出 |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2996431A (en) | 1953-12-16 | 1961-08-15 | Barry Richard Henry | Friable tablet and process for manufacturing same |
US3402240A (en) | 1957-06-25 | 1968-09-17 | Pfizer & Co C | Medicinal tablet and process of making same |
US3139383A (en) | 1961-06-26 | 1964-06-30 | Norton Co | Encapsulated time release pellets and method for encapsulating the same |
US3962414A (en) | 1972-04-27 | 1976-06-08 | Alza Corporation | Structured bioerodible drug delivery device |
US3927036A (en) * | 1972-05-25 | 1975-12-16 | Abbott Lab | Basic carbonates and carbamates of benzopyrans |
US3845770A (en) | 1972-06-05 | 1974-11-05 | Alza Corp | Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent |
US3811444A (en) | 1972-12-27 | 1974-05-21 | Alza Corp | Bioerodible ocular device |
US3916899A (en) | 1973-04-25 | 1975-11-04 | Alza Corp | Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway |
DE2336218C3 (de) | 1973-07-17 | 1985-11-14 | Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh, 7750 Konstanz | Orale Arzneiform |
US3992518A (en) | 1974-10-24 | 1976-11-16 | G. D. Searle & Co. | Method for making a microsealed delivery device |
GB1478759A (en) | 1974-11-18 | 1977-07-06 | Alza Corp | Process for forming outlet passageways in pills using a laser |
US4093709A (en) | 1975-01-28 | 1978-06-06 | Alza Corporation | Drug delivery devices manufactured from poly(orthoesters) and poly(orthocarbonates) |
US4063064A (en) | 1976-02-23 | 1977-12-13 | Coherent Radiation | Apparatus for tracking moving workpiece by a laser beam |
US4079038A (en) | 1976-03-05 | 1978-03-14 | Alza Corporation | Poly(carbonates) |
US4066747A (en) | 1976-04-08 | 1978-01-03 | Alza Corporation | Polymeric orthoesters housing beneficial drug for controlled release therefrom |
US4070347A (en) | 1976-08-16 | 1978-01-24 | Alza Corporation | Poly(orthoester) co- and homopolymers and poly(orthocarbonate) co- and homopolymers having carbonyloxy functionality |
ZA791659B (en) | 1978-04-17 | 1980-04-30 | Ici Ltd | Process and apparatus for spraying liquid |
US4176186A (en) | 1978-07-28 | 1979-11-27 | Boehringer Ingelheim Gmbh | Quaternary derivatives of noroxymorphone which relieve intestinal immobility |
US4200098A (en) | 1978-10-23 | 1980-04-29 | Alza Corporation | Osmotic system with distribution zone for dispensing beneficial agent |
US4285987A (en) | 1978-10-23 | 1981-08-25 | Alza Corporation | Process for manufacturing device with dispersion zone |
US4434153A (en) | 1982-03-22 | 1984-02-28 | Alza Corporation | Drug delivery system comprising a reservoir containing a plurality of tiny pills |
US4421736A (en) | 1982-05-20 | 1983-12-20 | Merrel Dow Pharmaceuticals Inc. | Sustained release diethylpropion compositions |
US4721613A (en) | 1982-12-13 | 1988-01-26 | Alza Corporation | Delivery system comprising means for shielding a multiplicity of reservoirs in selected environment of use |
GB8504253D0 (en) | 1985-02-19 | 1985-03-20 | Ici Plc | Electrostatic spraying apparatus |
US4820523A (en) | 1986-04-15 | 1989-04-11 | Warner-Lambert Company | Pharmaceutical composition |
US4752470A (en) | 1986-11-24 | 1988-06-21 | Mehta Atul M | Controlled release indomethacin |
US4816263A (en) | 1987-10-02 | 1989-03-28 | Alza Corporation | Dosage form for treating cardiovascular diseases comprising isradipine |
US4853229A (en) | 1987-10-26 | 1989-08-01 | Alza Corporation | Method for adminstering tiny pills |
DE3815221C2 (de) | 1988-05-04 | 1995-06-29 | Gradinger F Hermes Pharma | Verwendung einer Retinol- und/oder Retinsäureester enthaltenden pharmazeutischen Zubereitung zur Inhalation zur Einwirkung auf die Schleimhäute des Tracheo-Bronchialtraktes einschließlich der Lungenalveolen |
US5698155A (en) | 1991-05-31 | 1997-12-16 | Gs Technologies, Inc. | Method for the manufacture of pharmaceutical cellulose capsules |
GB9225098D0 (en) | 1992-12-01 | 1993-01-20 | Coffee Ronald A | Charged droplet spray mixer |
GB9226717D0 (en) | 1992-12-22 | 1993-02-17 | Coffee Ronald A | Induction-operated electro-hydrodynamic spray device with means of modifying droplet trajectories |
GB9406171D0 (en) | 1994-03-29 | 1994-05-18 | Electrosols Ltd | Dispensing device |
GB9406255D0 (en) | 1994-03-29 | 1994-05-18 | Electrosols Ltd | Dispensing device |
GB9410658D0 (en) | 1994-05-27 | 1994-07-13 | Electrosols Ltd | Dispensing device |
ES2140069T3 (es) | 1995-03-14 | 2000-02-16 | Siemens Ag | Dispositivo atomizador ultrasonico con unidad dosificadora de precision desmontable. |
US5970974A (en) | 1995-03-14 | 1999-10-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Dosating unit for an ultrasonic atomizer device |
US6375987B1 (en) | 1996-10-01 | 2002-04-23 | Gattefossé, S.A. | Process for the manufacture of pharmaceutical composition with modified release of active principle comprising the matrix |
NZ504021A (en) | 1997-10-17 | 2003-04-29 | Systemic Pulmonary Delivery Lt | Method and apparatus for delivering aerosolized medication having air discharged through air tube directly into plume of aerosolized medication |
FR2779651B1 (fr) | 1998-06-16 | 2001-04-20 | Gattefosse Ets Sa | Procede pour la fabrication de comprimes a liberation prolongee de principe(s) actif(s) presentant une cinetique de dissolution d'ordre zero |
US6171615B1 (en) | 1998-07-06 | 2001-01-09 | Gattefoss{acute over (e)} | Sustained release theophylline formulations, excipient systems and methods of production |
US7060708B2 (en) * | 1999-03-10 | 2006-06-13 | New River Pharmaceuticals Inc. | Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents |
KR100974842B1 (ko) | 2001-10-18 | 2010-08-11 | 넥타르 테라퓨틱스 | 아편양 길항제의 중합체 공액 |
CA2497195C (en) | 2001-12-14 | 2014-07-08 | The University Of Wyoming | Methods and compositions for controlled release of drugs |
DE10161963A1 (de) * | 2001-12-17 | 2003-07-03 | Johannes Schuetz | 6-Aminomorphinanderivate, Herstellungsverfahren dafür und deren Verwendung |
US20040086551A1 (en) | 2002-10-30 | 2004-05-06 | Miller Kenneth J. | Fentanyl suspension-based silicone adhesive formulations and devices for transdermal delivery of fentanyl |
DE602004024963D1 (de) | 2003-03-13 | 2010-02-25 | Controlled Chemicals Inc | Oxycodon- konjugate mit niedrigerem missbrauch- potential und ausgedehnter tätigkeitsdauer |
US8524272B2 (en) | 2003-08-15 | 2013-09-03 | Mylan Technologies, Inc. | Transdermal patch incorporating active agent migration barrier layer |
US7241807B2 (en) | 2004-07-12 | 2007-07-10 | Xenoport, Inc. | Prodrugs of propofol, compositions and uses thereof |
AR057035A1 (es) | 2005-05-25 | 2007-11-14 | Progenics Pharm Inc | SíNTESIS DE (R)-N-METILNALTREXONA, COMPOSICIONES FARMACÉUTICAS Y USOS |
WO2007005716A2 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Cinergen, Llc | Methods of treatment and compositions for use thereof |
EP1928881A2 (en) * | 2005-08-19 | 2008-06-11 | Pharmacofore, Inc. | Prodrugs of active agents |
US20080207668A1 (en) * | 2006-10-06 | 2008-08-28 | New River Pharmaceuticals Inc. | Pharmaceutical compositions of hydromorphone for prevention of overdose or abuse |
US20090005444A1 (en) | 2007-06-21 | 2009-01-01 | Xenoport, Inc. | Use of propofol prodrugs for treating alcohol withdrawal, central pain, anxiety or pruritus |
WO2009036322A1 (en) | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Xenoport, Inc. | Use of propofol prodrugs for treating neuropathic pain |
-
2007
- 2007-05-24 DK DK07797745.2T patent/DK2046393T3/da active
- 2007-05-24 WO PCT/US2007/069683 patent/WO2007140272A2/en active Application Filing
- 2007-05-24 RU RU2008151690/04A patent/RU2469038C2/ru active
- 2007-05-24 EP EP07797745.2A patent/EP2046393B1/en active Active
- 2007-05-24 BR BRPI0712819A patent/BRPI0712819B8/pt active IP Right Grant
- 2007-05-24 AU AU2007267510A patent/AU2007267510B2/en active Active
- 2007-05-24 EP EP11172570.1A patent/EP2402037B8/en active Active
- 2007-05-24 SG SG2011037835A patent/SG172633A1/en unknown
- 2007-05-24 CA CA2653741A patent/CA2653741C/en active Active
- 2007-05-24 ES ES07797745.2T patent/ES2456674T3/es active Active
- 2007-05-24 KR KR1020087031374A patent/KR20090031519A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-05-24 US US12/302,764 patent/US8217005B2/en active Active
- 2007-05-24 JP JP2009512310A patent/JP5371746B2/ja active Active
- 2007-05-24 MX MX2008014794A patent/MX2008014794A/es active IP Right Grant
-
2008
- 2008-11-18 IL IL195360A patent/IL195360A/en active IP Right Grant
-
2009
- 2009-06-18 HK HK09105468.3A patent/HK1127901A1/xx unknown
-
2012
- 2012-06-01 US US13/486,613 patent/US8921418B2/en active Active
-
2013
- 2013-08-01 JP JP2013160111A patent/JP2013224329A/ja not_active Withdrawn
-
2014
- 2014-11-24 US US14/551,731 patent/US20150148284A1/en not_active Abandoned
-
2015
- 2015-02-09 JP JP2015022888A patent/JP2015096554A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002540073A (ja) * | 1999-03-10 | 2002-11-26 | ロータス バイオケミカル コーポレイション | 化学化合物の保護および放出のためのタンパク質コンホメーションの使用 |
JP2004523480A (ja) * | 2000-08-22 | 2004-08-05 | ニュー リバー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 活性作用物質送達系ならびに活性作用物質の保護および投与方法 |
JP2005524648A (ja) * | 2002-02-22 | 2005-08-18 | ニュー リバー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 規制物質の濫用を防ぐための新規な持続放出製薬化合物 |
JP2006515622A (ja) * | 2003-01-13 | 2006-06-01 | ニュー リバー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 規制物質の乱用を防止するための炭水化物共役体 |
WO2005032474A2 (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-14 | New River Pharmaceuticals Inc. | Pharmaceutical compositions for prevention of overdose or abuse |
JP5371746B2 (ja) * | 2006-05-26 | 2013-12-18 | ファーマコフォア, インコーポレイテッド | フェノール性オピオイドの制御放出 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100035826A1 (en) | 2010-02-11 |
WO2007140272A2 (en) | 2007-12-06 |
JP2015096554A (ja) | 2015-05-21 |
DK2046393T3 (da) | 2014-05-12 |
CA2653741C (en) | 2015-07-07 |
US20120270894A1 (en) | 2012-10-25 |
US8921418B2 (en) | 2014-12-30 |
RU2469038C2 (ru) | 2012-12-10 |
WO2007140272A3 (en) | 2008-02-14 |
KR20090031519A (ko) | 2009-03-26 |
JP2009538348A (ja) | 2009-11-05 |
CA2653741A1 (en) | 2007-12-06 |
BRPI0712819B8 (pt) | 2021-05-25 |
BRPI0712819A2 (pt) | 2013-03-26 |
HK1127901A1 (en) | 2009-10-09 |
BRPI0712819B1 (pt) | 2021-04-06 |
EP2402037B1 (en) | 2019-10-23 |
MX2008014794A (es) | 2009-04-08 |
US8217005B2 (en) | 2012-07-10 |
JP5371746B2 (ja) | 2013-12-18 |
EP2046393B1 (en) | 2014-02-12 |
EP2402037A1 (en) | 2012-01-04 |
RU2008151690A (ru) | 2010-07-10 |
US20150148284A1 (en) | 2015-05-28 |
EP2402037B8 (en) | 2019-12-04 |
EP2046393A2 (en) | 2009-04-15 |
ES2456674T3 (es) | 2014-04-23 |
AU2007267510B2 (en) | 2013-01-31 |
IL195360A0 (en) | 2009-08-03 |
SG172633A1 (en) | 2011-07-28 |
IL195360A (en) | 2015-05-31 |
AU2007267510A1 (en) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5371746B2 (ja) | フェノール性オピオイドの制御放出 | |
US8163701B2 (en) | Prodrugs of active agents | |
US20120142718A1 (en) | N-17-Alkylated Prodrugs of Opioids | |
JP5107576B2 (ja) | Gaba類似体のプロドラッグを使用する不穏下肢症候群の治療または予防 | |
US20110105381A2 (en) | Prodrugs of Peripheral Phenolic Opioid Antagonists | |
MXPA03011566A (es) | Formas de dosificacion de profarmacos de analogos de gaba administrados oralmente que tienen toxicidad reducida. | |
AU2018234911B2 (en) | Polysubunit opioid prodrugs resistant to overdose and abuse | |
KR20060119971A (ko) | Gaba 유사체의 전구약물을 이용한 요실금의 치료및/또는 예방 | |
AU2004227995B2 (en) | Treating or preventing hot flashes using prodrugs of GABA analogs | |
US20070049626A1 (en) | Treating premature ejaculation using gabapentin and pregabalin prodrugs | |
AU2013202270B2 (en) | Controlled release of phenolic opioids | |
CN101528264B (zh) | 酚类阿片样物质的受控释放 | |
RU2377234C2 (ru) | Лечение или предупреждение синдрома беспокойных ног с использованием пролекарств аналогов гамк |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140811 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141104 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160105 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20160502 |