[go: up one dir, main page]

JP2013221965A - 電気光学装置 - Google Patents

電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013221965A
JP2013221965A JP2012091654A JP2012091654A JP2013221965A JP 2013221965 A JP2013221965 A JP 2013221965A JP 2012091654 A JP2012091654 A JP 2012091654A JP 2012091654 A JP2012091654 A JP 2012091654A JP 2013221965 A JP2013221965 A JP 2013221965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
display
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012091654A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Aoki
敬 青木
Mitsutoshi Miyasaka
光敏 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012091654A priority Critical patent/JP2013221965A/ja
Publication of JP2013221965A publication Critical patent/JP2013221965A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】高品位な表示をする電気光学装置を提供すること。
【解決手段】画素20は第一サブピクセル211と第二サブピクセル212と第三サブピクセル213とを含む。各サブピクセル21には、発光素子LEDと電気泳動素子EPDとが設けられている。電気光学装置150は第一基板80と第二基板90とを備え、電気泳動素子EPDは、第一基板80に形成された画素電極22と、第二基板90に形成された共通電極23と、画素電極22と共通電極23との間に配置された電気泳動材料24と、を含み、発光素子LEDは第一基板80に形成され、画素電極22は、発光素子LEDと平面視にて重なっていない。白黒表示の際には電気泳動素子EPDを利用し、カラー表示の際には発光素子LEDを発光させる。白黒表示では電気泳動表示装置として機能し、更に、カラーフィルターを用いる事なく、美しいカラー表示が可能な電気光学装置となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電気光学装置の技術分野に関する。
電気光学装置の一例としては、特許文献1に記載されている様に、電気泳動表示装置が知られている。電気泳動表示装置では、分散液を挟んで対向する画素電極及び共通電極間に電圧を印加して、帯電した黒粒子や白粒子等の電気泳動粒子を移動させる事で表示部に画像を形成している。具体的には、例えば、黒粒子が負に帯電し、白粒子が正に帯電し、表示面側に共通電極を設けた場合、白表示をする画素では画素電極の電位を共通電極の電位よりも高くした状態を維持して、白粒子を共通電極側に集めていた。反対に、黒表示をする画素では画素電極の電位を共通電極の電位よりも低くした状態を維持して、黒粒子を共通電極側に集めていた。
こうした電気泳動表示装置でカラー表示を行うには、電気泳動表示装置の画素に合わせて赤緑青のカラーフィルターを重ねていた。例えば赤表示させたい場合、赤のカラーフィルターに対応する画素(赤画素)では、白粒子を共通電極側に集め、緑と青とのカラーフィルターに対応する画素(緑画素と青画素)では、黒粒子を共通電極側に集めていた。こうすると、赤画素では、入射光が赤のカラーフィルターを経由して白粒子にて反射され、一方で、緑画素と青画素とでは、入射光が黒粒子にて吸収されるので、赤表示が実現していた。又、例えば白表示させたい場合には、赤画素と緑画素と青画素とで、白粒子を共通電極側に集めていた。
特開2009−145873号公報
しかしながら、従来の電気泳動表示装置では、白表示が灰色にくすんでいるとの課題があった。白表示は真っ白となるのが理想であるが、実際は白表示させても灰色掛かった白となり、白表示の際に外光の反射率は46%程度しかなかった。外光が強ければ、こうした低い反射率でも大きな問題にはならないが、外光が弱い暗い場所では表示内容を認識するのが困難であった。その一方で、電気泳動表示装置は電子書籍などに利用される為に、寝室や飛行機の中など、薄暗い場所での使用が望まれていた。即ち、従来の電気泳動表示装置では高い画像品位を得る事が困難であり、しかも使用環境に適した表示がされがたいという課題が有った。
更に、従来の電気泳動表示装置ではカラーフィルターを用いないと、白黒などの二色しか表示できないという課題があった。
一方、カラーフィルターを用いた場合、表示される色の彩度が低く、白表示が極めて暗いという課題があった。彩度が低い事は、以下の様に説明される。例えば赤表示した場合、緑画素と青画素とが黒表示なので、赤画素の割合は1/3となる。更に赤画素への入射光は、赤カラーフィルターを通過する事で、その光量は1/3以下に減ってしまう。加えて、白粒子の反射率は46%程度と低い。従って、赤画素と緑画素と青画素とに入射した全光量の内で、最大でも33.3%×33.3%×46%=5%の光しか赤表示に利用されない。この為に彩度が低くなり、同じ理由で白表示の反射率は33.3%×46%=15%と低くなって、白表示が極めて暗くなっていた。
換言すると、従来の電気泳動表示装置では高い画像品位を得る事が困難であるという課題が有った。更に、多色表示が困難で、カラー表示の電気泳動表示装置では、画像品位が極めて低いという課題があった。
本発明は、前述の課題の少なくとも一部を解決する為になされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
(適用例1) 本適用例に係わる電気光学装置は、画素を有し、画素は第一サブピクセルと第二サブピクセルとを含み、第一サブピクセルには、第一の色を主として発光する第一発光素子と、電気泳動素子と、が設けられ、第二サブピクセルには、第一の色とは異なる第二の色を主として発光する第二発光素子と、電気泳動素子と、が設けられ、第一基板と第二基板とを備え、電気泳動素子は、第一基板に形成された画素電極と、第二基板に形成された共通電極と、画素電極と共通電極との間に配置された電気泳動材料と、を含み、第一発光素子と第二発光素子とは第一基板に形成され、第一サブピクセルにおける画素電極は、第一発光素子と平面視にて重なっておらず、第二サブピクセルにおける画素電極は、第二発光素子と平面視にて重なっていない事を特徴とする。
この構成によれば、電気泳動素子が明表示をした際に、発光素子を発光させる事ができる。電気泳動素子の明表示は外光を反射し、発光素子が更に追加的に光を放つので、明表示が極めて明るくなる。又、外光が弱い場合でも明表示と暗表示とを見分ける事が容易となり、薄暗い場所で電気光学装置を使用しても、見易い表示がなされる事になる。更に、第一の色と第二の色とが異なる為に、カラーフィルターを用いずとも多色表示が可能になる。自発光素子を各サブピクセルが備えているので、彩度が高く美しい多色表示が可能となる。換言すれば、多色表示の電気泳動表示装置で高い画像品位を得る事が可能となり、しかも使用環境に適した表示を行う事が可能となる。
(適用例2) 上記適用例に係わる電気光学装置において、画素は第三サブピクセルを更に含み、第三サブピクセルには、第一の色および第二の色とは異なる第三の色を主として発光する第三発光素子と、電気泳動素子と、が設けられ、第三発光素子は第一基板に形成され、第三サブピクセルにおける画素電極は、第三発光素子と平面視にて重なっていない事が好ましい。
この構成によれば、第一の色と第二の色と第三の色とを光の三原色にする事ができる。即ち、カラーフィルターを用いずとも、カラー表示が可能な電気光学装置を実現できる。
(適用例3) 上記適用例に係わる電気光学装置において、電気泳動材料は第一粒子と第二粒子とを含み、第一粒子は帯電しており、第二粒子は帯電していない事が好ましい。
この構成によれば、第一粒子を電気泳動させて特定箇所に集める一方で、第二粒子を拡散させているので、電気泳動素子は明暗の表示切り替えが可能となる。更に、拡散された第二粒子が発光素子から放たれた光(放出光)を散乱するので、放出光は効率的に電気光学装置の外部に取り出される。即ち、電気泳動素子が明表示をした際に、明表示をより明るくする事ができると共に、多色表示やカラー表示を実現させる事ができる。
(適用例4) 上記適用例2又は3に係わる電気光学装置において、第一発光素子は第一発光層を有する発光ダイオードであり、第二発光素子は第二発光層を有する発光ダイオードであり、第三発光素子は第三発光層を有する発光ダイオードである事が好ましい。
この構成によれば、通常の薄膜半導体製造工程を電気光学装置の製造に適応する事ができる。更に、発光素子が薄膜素子となるので、薄膜素子と電気泳動素子とを容易に組み合わせる事ができる。即ち、電気光学装置を簡単に製造する事ができる。
(適用例5) 本適用例に係わる電気光学装置は、サブピクセルに電気泳動素子と発光素子とが設けられた電気光学装置であって、電気泳動素子は、発光素子が非発光の際に、明表示と暗表示とを切り替え可能であり、発光素子は、電気泳動素子が明表示の際に発光と非発光とを切り替え可能である事を特徴とする。
この構成によれば、モノクロマティック表示(例えば白黒表示)の使用環境では発光素子を非発光として電気泳動素子の表示切り替えによって表示を行い、多色表示やカラー表示の使用環境では、サブピクセル毎に発光と非発光とを制御できる。従って、電気泳動素子によるモノクロマティック表示と発光素子によるカラー表示とを両立させる事ができる。又、外光が弱い薄暗い場所では電気泳動素子の明表示画素で、各サブピクセルに配置された発光素子を発光させて、明るい明表示とする事ができる。即ち、暗い使用環境下では、電気泳動素子が明表示している画素のサブピクセル(明表示サブピクセル)にて発光素子を発光させ、暗表示している画素のサブピクセル(暗表示サブピクセル)では発光素子を非発光とする事ができる。換言すれば、カラー表示の電気泳動表示装置で高い画像品位を得る事が可能となると共に、明るい使用環境下では、エネルギー消費を抑制する事ができ、暗い使用環境においては明暗のコントラスト比が大きく、明瞭な表示を行う電気光学装置とする事ができる。
(適用例6) 上記適用例5に係わる電気光学装置において、電気泳動素子が明表示の際に発光素子が発光すると、発光した光の一部がサブピクセルより出射される事が好ましい。
この構成によれば、明表示サブピクセルからは放出光の少なくとも一部が出射されるので、発光素子を用いた多色表示を実現する事ができる。更に明表示サブピクセルからは放出光と外光の反射光とが合わせて出射されるので、明表示サブピクセルをより明るくする事ができる。即ち、多色表示を実現すると共に、明暗のコントラスト比が大きく、明瞭な表示を行う電気光学装置とする事ができる。
(適用例7) 上記適用例3に係わる電気光学装置において、第一粒子が画素電極の近傍に集められた際に第一発光素子が発光すると、発光した光は第二粒子により散乱され、発光した光の一部は第一サブピクセルより出射される事が好ましい。
この構成によれば、第一基板と第二基板との間でほぼ均質に拡散されている第二粒子によって放出光が散乱されるので明表示サブピクセルからは放出光の一部が均質に出射される。従って、多色表示を可能にし、加えて、明表示サブピクセルをより明るくし、明暗のコントラスト比が大きく、明瞭な表示を行う電気光学装置とする事ができる。
(適用例8) 本適用例に係わる電気光学装置は、サブピクセルを備え、サブピクセルには第一電源線と第二電源線とが配線され、サブピクセルは選択トランジスターと駆動トランジスターと画素電極とアノード電極とカソード電極とアノード電極およびカソード電極間に設けられた発光層とを含み、画素電極と選択トランジスターのドレインと駆動トランジスターのゲートとが電気的に接続され、第一電源線と第二電源線との間に駆動トランジスターとアノード電極とカソード電極とが配置され、第一電源線と第二電源線との電位差を発光層が発光する電位差と発光しない電位差に設定可能な電位が第一電源線および第二電源線にそれぞれ供給され得る事を特徴とする。
この構成によれば、発光層が発光しない電位差となる電位を第一電源線および第二電源線にそれぞれ供給した際には発光素子は非発光とされ、発光層が発光可能な電位差となる電位を第一電源線および第二電源線にそれぞれ供給した際には発光素子は発光とする事ができる。又、第一電源線と第二電源線との電位差が、発光素子を非発光とする値か、或いは発光素子を発光可能とする値か、に係わらず、電気泳動素子の明表示と暗表示とを切り替える事ができる。即ち、発光素子と電気泳動素子とを独立に制御でき、多色表示を実現すると共に、明暗のコントラスト比が大きく、明瞭な表示を行う電気光学装置とする事ができる。
(適用例9) 上記適用例8に係わる電気光学装置において、信号線と走査線とを備え、サブピクセルは信号線と走査線との交差に対応して配置され、選択トランジスターのソースと信号線とが電気的に接続され、選択トランジスターのゲートと走査線とが電気的に接続される事が好ましい。
この構成によれば、複数個のサブピクセルをそれぞれ独立に制御できるので、電気光学装置に画像を表示させる事ができる。
電子機器の斜視図。 電気光学装置の一つの画素を説明する平面図。 電気光学装置の一つのサブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図。 電気光学装置の動作状態を説明する断面図。 モノクロマティックモードにおける明表示サブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図。 モノクロマティックモードにおける暗表示サブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図。 カラーモードにおける明表示サブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図。 カラーモードにおける暗表示サブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図。 電子ペーパーの構成を示す斜視図。 電子ノートの構成を示す斜視図。 実施形態2に係わる電気光学装置のモノクロマティックモードにおける明表示サブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図。 実施形態2に係わる電気光学装置のモノクロマティックモードにおける暗表示サブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図。 実施形態2に係わる電気光学装置のカラーモードにおける明表示サブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図。 実施形態2に係わる電気光学装置のカラーモードにおける暗表示サブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図。 変形例1に係わる電気光学装置の表示領域の一部を説明する平面図。 変形例1に係わる電気光学装置の一つの画素を説明する平面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
(実施形態1)
「電子機器の概要」
先ず、実施形態1に係わる電子機器と電気光学装置との概要を、図1を参照して説明する。
図1は本実施形態における電子機器の斜視図である。図1に示す様に、本発明に係わる電子機器100は、電気光学装置150と、電子機器100を操作するためのインターフェイスとを備えている。インターフェイスとは、具体的には操作部120で、スイッチなどから構成される。電気光学装置150は表示領域10を有するディスプレイモジュールである。表示領域10には複数個の画素20(図2参照)が行列状に規則的に配置され、一つの画素20は複数個のサブピクセル21(図2参照)を含んでいる。これらのサブピクセルが、電気的に、それぞれ独立に、制御される事で表示領域10に所望の画像が表示される。
電子機器100は、モノクロマティック表示(典型的には白黒表示)で使用されるモノクロマティックモードと、主として多色表示(典型的にはカラー表示)で使用されるカラーモードと、外光の明るさを光センサーが検知し自動的にモノクロマティックモードとカラーモードとを切り替える自動モードとを有している。カラーモードは暗い場所でのモノクロマティック表示にも使用され得る。使用者は操作部120を介してこれらのモードを選択する。モノクロマティックモードでは、電気光学装置150は電気泳動表示装置として使用され、各サブピクセル21で少なくとも明表示と暗表示とが制御され、反射型ディスプレイとなる。一方、カラーモードでは、電気光学装置150は電気泳動表示装置兼自発光素子型表示装置となり、サブピクセル21毎に発光と非発光とが制御されて、カラー表示が実現する。カラーモードの際に暗表示する画素(暗表示画素)をなすサブピクセル21(暗表示サブピクセル)は、電気泳動表示装置として暗表示をし、自発光素子型表示装置として非発光表示又は弱い発光表示をする。一方、カラーモードの際に明表示する画素(明表示画素)をなすサブピクセル21(明表示サブピクセル)は、電気泳動表示装置として明表示をし、自発光素子型表示装置として強い発光表示をする。
「画素構成」
図2は電気光学装置の一つの画素を説明する平面図である。次に、図2を参照して、画素20の平面構造を説明する。図2は、一つの画素20の平面形状を描いてある。画素20は第一サブピクセル211と第二サブピクセル212とを少なくとも含み、本実施形態では更に第三サブピクセル213を含んでいる。各サブピクセル21はほぼ同じサイズであり、画素の凡そ1/3を占めている。第一サブピクセル211には、第一の色を主として発光する第一発光素子LED1と、電気泳動素子EPD(図3参照)と、が設けられ、第二サブピクセル212には、第一の色とは異なる第二の色を主として発光する第二発光素子LED2と、電気泳動素子EPDと、が設けられ、第三サブピクセルには、第一の色とも第二の色とも異なる第三の色を主として発光する第三発光素子LED3と、電気泳動素子EPDと、が設けられている。第一の色と第二の色と第三の色とは互いに異なり、本実施形態ではこれらに光の三原色を対応させている。具体的には第一の色は赤であり、第二の色は緑であり、第三の色は青である。従って、第一発光素子LED1は赤を主に発光し、そのスペクトルは凡そ650nmの波長で強度が最大となっている。又、第二発光素子LED2は緑を主に発光し、そのスペクトルは凡そ550nmの波長で強度が最大となっている。更に、第三発光素子LED3は青を主に発光し、そのスペクトルは凡そ485nmの波長で強度が最大となっている。尚、第一サブピクセル211と第二サブピクセル212と第三サブピクセル213とを特に区別する必要がない場合、これらを総称してサブピクセル21と称している。又、同様に、第一発光素子LED1と第二発光素子LED2と第三発光素子LED3とを特に区別する必要がない場合、これらを総称して発光素子LEDと称している。発光素子LEDから放たれた光は放出光と称される。
電気光学装置150は第一基板80(図3参照)と第二基板90(図3参照)とを備え、第一発光素子LED1と第二発光素子LED2と第三発光素子LED3とは第一基板80に形成される。電気泳動素子EPDは、第一基板80に形成された画素電極22と、第二基板90に形成された共通電極23(図3参照)と、画素電極22と共通電極23との間に配置された電気泳動材料24(図3参照)と、を含む。即ち、各サブピクセル21に形成される電気泳動素子EPDは、サブピクセル21毎に画素電極22を備え、第一サブピクセル211における画素電極22は、第一発光素子LED1と平面視にて重なっておらず、第二サブピクセル212における画素電極22は、第二発光素子LED2と平面視にて重なっておらず、第三サブピクセル213における画素電極22は、第三発光素子LED3と平面視にて重なっていない。
この様に画素電極22は平面視にて発光素子LEDと重ならず、離間して発光素子LEDを囲んでいる。発光素子LEDの発光面は、本実施形態の場合、アノード電極Aである(図3b参照)。即ち、アノード電極Aを囲む形で画素電極22が形成されている。発光素子LEDはサブピクセル21のほぼ中央に配置され、発光素子LEDの回りを上下又は左右で均等となる様に、画素電極22が囲んでいる。原理は後に詳述するが、これは発光素子LEDからの放出光を第二粒子242(図3参照)にて散乱させて電気光学装置150から取り出すので、発光素子LEDを中央に位置させる事により、放出光を、隣のサブピクセルの状態に関わりなく、無駄なく効率的に取り出せると共に、明表示時にサブピクセル内における色調の均一性を高められる為である。但し、画素電極22が発光素子LEDを取り囲むのは必須条件ではなく、レイアウトの都合から、画素電極22が発光素子LEDを囲んでいなくても良い。又、発光素子LEDは必ずしもサブピクセル21の中央に配置されていなくても良い。
発光素子LEDと画素電極22との関係は、これらが平面視で重なっておらず、発光面と画素電極22とがほぼ同一の平面をなし、その平面上で発光素子LEDと画素電極22とが離間されておれば良い。こうする事で、発光素子LEDから放たれた放出光は、電気泳動素子EPDによって遮られず、放出光は効率的に電気光学装置150の外部に取り出される。又、画素電極22や発光素子LEDの平面視での形状は四角に限られず、様々な形状を取り得る。例えば、画素電極22が六角形で有っても構わない。又、発光素子LEDも卵形や長円形、楕円形などのオーバル形状や円形、或いは陸上競技場の様な二つの平行線と二つの半円形とからなる角丸四角形や、六角形などの各種多角形などで有っても良い。尚、発光素子LEDは画素電極22のほぼ中央に位置するのが好ましいが、これは発光素子LEDの平面視での重心位置と画素電極22の平面視での重心位置とがほぼ一致するとの意味である。
モノクロマティックモードでは、電気光学装置150は電気泳動表示装置として使用されるので、発光素子LEDは非発光とされた状態で、サブピクセル21毎に明表示(白表示)と暗表示(黒表示)とが切り替えられる。これによりモノクロマティックモードにおける実質的な解像度はカラーモードにおける解像度の3倍となる。カラーモードの際に暗表示画素では、この暗表示画素を構成する総てのサブピクセル21(本実施形態では、第一サブピクセル211と第二サブピクセル212と第三サブピクセル213との3つ)で、電気泳動素子EPDは暗表示をし、発光素子LEDは原則として非発光となる。一方、カラーモードの際に明表示画素では、この明表示画素を構成する総てのサブピクセル21(本実施形態では、第一サブピクセル211と第二サブピクセル212と第三サブピクセル213との3つ)で、電気泳動素子EPDは明表示をし、発光素子LED(本実施形態では、第一発光素子LED1と第二発光素子LED2と第三発光素子LED3との3つ)は発光する。カラーモードの際に特定の色を表示する画素20では、この画素20を構成する総てのサブピクセル21の内で、その色を構成するのに光を放つ必要があるサブピクセル21では、電気泳動素子EPDを明表示とすると共に発光素子LEDを発光させる。一方、その色を構成するのに光を放してはならないサブピクセル21では、電気泳動素子EPDを暗表示とすると共に発光素子LEDを原則として非発光とする。例えば、黄色を表示したい画素20の場合、黄色は赤と緑との加色混合で得られるので、赤の光を放つ第一サブピクセル211と緑の光を放つ第二サブピクセル212とで電気泳動素子EPDを明表示とすると共に第一発光素子LED1と第二発光素子LED2とを発光させ、青の光を放つ第三サブピクセル213で電気泳動素子EPDを暗表示とすると共に第三発光素子LED3を原則として非発光とする。
「サブピクセル構成」
図3は本実施形態に係わる電気光学装置の一つのサブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図である。次に図3を参照して、サブピクセル21の構成を説明する。
電気光学装置150の表示領域10には縦横に信号線40と走査線30とが複数本ずつ配線され、サブピクセル21は信号線40と走査線30との交点毎に設けられている。従って、サブピクセル21は表示領域10で行列状に配置されており、具体的には、i行目の走査線30とj列目の信号線40との交点にi行j列目のサブピクセル21が配置されている。i行目の走査線30とj列目の信号線40とがi行j列目のサブピクセル21を特定するので、複数個のサブピクセル21はそれぞれ独立に制御され、電気光学装置150に所望の画像が表示される。
図3(a)に示す様に、サブピクセル21には第一電源線41と第二電源線31とが配線されると共に、共通電極23が設けられている。又、サブピクセル21には電気泳動素子EPDと発光素子LEDとが形成されている。電気泳動素子EPDは、画素電極22と、共通電極23と、これら画素電極22と共通電極23とに挟まれた電気泳動材料24と、を有する。一方、発光素子LEDは、アノード電極Aと、カソード電極Cと、これらアノード電極Aとカソード電極Cとに挟まれた発光層25(図3(b)参照)と、を有する。サブピクセル21は、更に、選択トランジスターSTと駆動トランジスターDTと容量素子Cpとを含んでいる。本実施形態では選択トランジスターSTはN型の薄膜トランジスターで構成され、駆動トランジスターDTはP型の薄膜トランジスターで構成されている。
選択トランジスターSTのソースは信号線40と電気的に接続され、選択トランジスターSTのゲートは走査線30と電気的に接続され、選択トランジスターSTのドレインは駆動トランジスターDTのゲートと画素電極22と容量素子Cpの一方の電極に電気的に接続されている。容量素子Cpの他方の電極は共通電極23に電気的に接続されている。容量素子Cpは、誘電体膜を介して対向配置された一対の電極からなり、一方の電極と他方の電極との間で誘電体膜を挟んでいる(図3(b)参照)。この容量素子Cpによって画像信号を一定期間だけ維持することができる。駆動トランジスターDTとアノード電極Aとカソード電極Cとは第一電源線41と第二電源線31との間に配置される。具体的には、駆動トランジスターDTのソースが第一電源線41と電気的に接続され、駆動トランジスターDTのゲートが選択トランジスターSTのドレインと画素電極22と容量素子Cpの一方の電極に電気的に接続され、駆動トランジスターDTのドレインが発光素子LEDのアノード電極Aとに電気的に接続されている。発光素子LEDのカソード電極Cは第二電源線31に電気的に接続されている。尚、物理的に厳密なトランジスターのソースとドレインとは、N型では両者を比較して電位の低い方がソースであり、P型では両者を比較して電位の高い方がソースである。従って、トランジスターの動作条件に応じて、ソースとドレインとは入れ替わるが、本明細書では説明を分かり易くする為に、一方をソースと命名し、他方をドレインと命名している。図3(a)にはこれらをsとdとで表している。又、端子1と端子2とが電気的に接続するとは、端子1と端子2とが配線により直に接続されている場合の他に、抵抗素子やスイッチング素子を介して接続されている場合を含む。即ち、端子1での電位と端子2での電位とが多少異なっていても、回路上で同じ意味を持たせる場合、端子1と端子2とは電気的に接続されている事になる。例えば、図3(a)でアノード電極Aは第一電源線41に電気的に接続されている。実際にはアノード電極Aと第一電源線41との間には駆動トランジスターDTが介在するが、駆動トランジスターDTが強いオン状態とされた場合に(駆動トランジスターDTのドレインコンダクタンスが発光素子LEDのコンダクタンスよりも十分に大きくされた場合に)、アノード電極Aの電位は第一電源線41の電位にほぼ等しくされるとの回路上の意味からして、アノード電極Aと第一電源線41とは電気的に接続されている、と言える。
図3(a)では、第一電源線41が信号線40と同様に縦方向に配線され、第二電源線31が走査線30と同様に横方向に配線されているが、配線構成はこれに限られない。第一電源線41と第二電源線31とは複数個のサブピクセル21に対して同じ電位を取るので、複数個のサブピクセル21で一本の第一電源線41又は第二電源線31を共用しても良い。例えば、j列目のサブピクセル21とj+1列目のサブピクセル21とで一本の第一電源線41を共用し、2列の信号線40に対して一本の第一電源線41を配置しても良い。同様に、i行目のサブピクセル21とi+1行目のサブピクセル21とで一本の第二電源線31を共用し、2行の走査線30に対して一本の第二電源線31を配置しても良い。更には、第二電源線31を縦方向に配線し、第一電源線41を横方向に配線しても良い。又、両電源線を縦方向に配線しても良いし、両電源線を横方向に配線しても良い。
次に、図3(b)を参照して、電気光学装置150の断面構造を説明する。電気光学装置150は第一基板80と第二基板90と電気泳動材料24とを備えている。使用者は電気光学装置150を第二基板90側から見る。第一基板80には、サブピクセル21毎に画素電極22が形成されており、共通電極23は第二基板90のほぼ全面に形成されている。画素電極22と共通電極23との間で(即ち、第一基板80と第二基板90とで)電気泳動材料24が挟持されている。発光素子LEDは第一基板80に形成され、画素電極22と発光素子LEDの発光面(発光素子LEDで第二基板90側に位置する面、本実施形態ではアノード電極A)とが同じ層上に形成されている。発光層25はアノード電極Aとカソード電極Cとに挟まれており、第一発光素子LED1では第一の色に発光する有機半導体膜であり、第二発光素子LED2では第二の色に発光する有機半導体膜であり、第三発光素子LED3では第三の色に発光する有機半導体膜である。アノード電極Aは画素電極22と同じ層(第二層間絶縁膜)の上に同じ材料(インジウム錫酸化物)にて形成されている。第二層間絶縁膜はアクリル樹脂で形成され、発光素子LEDの外周では発光層25に対するバンクとなっている。従って、正確には画素電極22は第二層間絶縁膜の上に形成され、アノード電極Aは発光層25の上に形成され、発光層25と第二層間絶縁膜とがほぼ同じ層となっている。カソード電極Cは信号線40と第一電源線41と同じ層(第一層間絶縁膜)の上に同じ材料(アルミニウム合金)にて形成されている。この様に、発光素子LEDが薄膜素子であるので、発光素子LEDと電気泳動素子EPDとは容易に組み合わせられ、電気光学装置150は簡単に製造される。第一層間絶縁膜は酸化硅素膜で形成されている。第二電源線31と容量素子Cpの他方の電極と走査線30とは、同じ層(ゲート絶縁膜)の上に同じ材料(アルミニウム合金)にて形成されている。ゲート絶縁膜は酸化硅素膜で形成されており、容量素子Cpの誘電体膜を兼ねている。選択トランジスターST及び駆動トランジスターDTの半導体膜(ソースやドレイン、及びこれらに挟まれたチャンネル形成領域)と容量素子Cpの一方の電極は多結晶半導体膜にて、不図示の下地絶縁膜を介して、第一基板80に形成されている。本実施形態では、選択トランジスターSTも駆動トランジスターDTも上ゲート型の薄膜トランジスターが採用されているが、これらは下ゲート型の薄膜トランジスターで有っても構わない。斯様な構造は、通常の薄膜半導体製造工程を適応する事で、容易に実現される。
電気泳動材料24は第一粒子241と第二粒子242とを含み、第一粒子241は帯電しており、第二粒子242は帯電していない。第一粒子241は光の反射率が低い色調を有し、暗表示に寄与する。一例として第一粒子241は黒色であり、本実施形態では正に帯電している。第二粒子242は光の反射率が高い色調を有し、明表示に寄与する。一例として第二粒子242は白色であり、本実施形態では積極的な帯電処理は施されて居らず電気的にほぼ中性である。
「動作状態」
図4は本実施形態に係わる電気光学装置の動作状態を説明する断面図である。次に図4を参照して、電気光学装置150の動作と使用モードとの関係を説明する。前述の如く、電気光学装置150はモノクロマティックモードとカラーモードとを有し、表示状態は明表示と暗表示とが切り替えられる。明表示とは使用者が第二粒子242に依る散乱光を見る表示であり、暗表示とは使用者が第一粒子241の色を見る表示である。白黒モードにおける明表示では外光が第二粒子242に依って散乱され、カラーモードにおける明表示では外光と放出光とが第二粒子242に依って散乱される。図4(a)はモノクロマティックモードで明表示の状態を示し、図4(b)はモノクロマティックモードで暗表示の状態を示し、図4(c)はカラーモードで明表示の状態を示し、図4(d)はカラーモードで暗表示の状態を示している。
電気光学装置150で、電気泳動素子EPDは、発光素子LEDが非発光の際に、明表示と暗表示とを切り替える事ができる。更に、電気泳動素子EPDが明表示の際に発光素子LEDは発光と非発光とを切り替える事ができる。図4はこれらの関係を説明している。図4(a)と図4(b)とが示すモノクロマティックモードとは、外光が明るかったり、明表示反射率が電気光学装置150を使用するのに十分高かったりして、発光素子LEDを発光させる必要のない時に使用されるモードである。モノクロマティックモードでは、発光素子LEDを発光させないので、エネルギー消費量が低く、容量の小さなバッテリーでも電気光学装置150を長時間駆動させる事ができる。図4(c)と図4(d)とが示すカラーモードとは、カラー表示を行う時や、外光が暗かったり、或いは明表示反射率が電気光学装置150を使用するのに低かったりして、発光素子LEDを発光させた方が高品位な表示となる際に使用されるモードである。カラーモードでは、表示される色に対応するサブピクセル21にて発光素子LEDを発光させるので、美しい多色表示が可能になる。又、暗所で使用する際には明表示画素を構成するサブピクセル21にて発光素子LEDを発光させるので、コントラスト比の高い表示が可能になり、暗所でも電気光学装置150を快適に使用する事ができる。
図4(a)に示す様に、モノクロマティックモードで明表示サブピクセルでは、発光素子LEDを非発光とした状態で、帯電した第一粒子241を画素電極22の近傍に集める。本実施形態では第一粒子241は正に帯電しているので、画素電極22の電位を共通電極23の電位よりも低くして、第一粒子241を画素電極22付近に集める。帯電していない第二粒子242は第一基板80と第二基板90との間に均一に分散しているので、使用者は第二粒子242からの外光の反射光を目にする。
図4(b)に示す様に、モノクロマティックモードで暗表示サブピクセルでは、発光素子LEDを非発光とした状態で、帯電した第一粒子241を共通電極23の近傍に集める。本実施形態では第一粒子241は正に帯電しているので、共通電極23の電位を画素電極22の電位よりも低くして、第一粒子241を共通電極23付近に集める。これにより、使用者は第一粒子241を見る事となる。
図4(c)に示す様に、カラーモードの明表示サブピクセルでは、発光素子LEDを発光とした状態で、帯電した第一粒子241を画素電極22の近傍に集める。第一粒子241は正に帯電しているので、先と同様、画素電極22の電位を共通電極23の電位よりも低くして、第一粒子241を画素電極22の近傍に集める。画素電極22は、発光素子LEDと平面視で離間しており、重なっていないので、第一粒子241が発光素子LEDには集まらない様に各種電位を設定する。電気泳動素子EPDが明表示の状態で発光素子LEDが発光すると、放出光の一部は明表示サブピクセルより出射される。これは第一粒子241が画素電極22の近傍に集められているので、発光素子LEDが発光すると、放出光は第一基板80と第二基板90との間に均一に分散している第二粒子242により散乱され、発光した光の一部(散乱された光)が明表示サブピクセルより出射される為である。使用者は第二粒子242からの外光の反射光に加え、第二粒子242にて散乱された放出光をも目にするので、この明表示サブピクセルは明るい固有色の明表示となる。外光が弱い場合には、使用者は明表示画素を構成する第一サブピクセル211と第二サブピクセル212と第三サブピクセル213とで発光素子LEDを発光させて白色光とする。こうして、外光が弱くとも、明表示画素と認識する事ができる。結局、明表示画素はより明るくなり、それ故に、明暗のコントラスト比が大きく、電気光学装置150は明瞭な表示を行う事になる。
図4(d)に示す様に、カラーモードで暗表示サブピクセルでは、発光素子LEDを非発光とした状態で、帯電した第一粒子241を共通電極23の近傍に集める。第一粒子241は正に帯電しているので、共通電極23の電位を画素電極22の電位よりも低くして、第一粒子241を共通電極23付近に集める。これにより、使用者は第一粒子241を見る事となる。但し使用条件に応じて発光素子LEDが弱く発光する事がある。この場合でも、発光した光は共通電極23の近傍に集められた第一粒子241により遮られるので、暗表示サブピクセルから出射される事はない。どちらにせよ、使用者は第一粒子241を見る事になるので、暗表示サブピクセルは極めて暗い表示となる。これらの説明から判る様に、第二粒子242を第一粒子241よりも反射率が高い物とし、第一粒子241を帯電させて、第二粒子242を帯電させない事で、発光素子LEDからの放出光を明表示サブピクセルで効率的に取り出し、更に暗表示サブピクセルを暗い暗表示とする事が可能になる。換言すれば、第一粒子241は帯電して光を吸収し、第二粒子242は電気的に中正で光を良く散乱する物が望ましい。
「電位関係」
図5はモノクロマティックモードにおける明表示サブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図である。図6はモノクロマティックモードにおける暗表示サブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図である。図7はカラーモードにおける明表示サブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図である。図8はカラーモードにおける暗表示サブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図である。次に、上述の動作状態を実現するための電位関係を、図5乃至図8を参照して、説明する。尚、これらの図では、第一基板80の様に符番が省略されている物があるが、符番は図2と同じである。又、電位として具体的な数字が記入されているが、これらの数字は説明を分かり易くする為の好ましい一例であって、以下に記述する条件を満たせば、無論これら具体例以外の電位関係も可能である。
(1)電気泳動素子EPDの表示条件
図5と図6とを参照して、電気泳動素子EPDの表示条件を説明する。電気泳動素子EPDを明表示とする為に信号線40に供給される明信号Vs(B)を第二低電位L2とする(Vs(B)=L2)。又、電気泳動素子EPDを暗表示とする為に信号線40に供給される暗信号Vs(D)を第二高電位H2とする(Vs(D)=H2)。更に、共通電極23に供給される電位Vcomを第三低電位L3とする(Vcom=L3)。こうすると、画素電極22上での明表示条件は数式1となる。
Figure 2013221965
一方、画素電極22上での暗表示条件は数式2となる。
Figure 2013221965
(2)モノクロマティックモード
図5と図6とを参照して、モノクロマティックモードでの電位関係を説明する。発光素子LEDが非発光の際に、第一電源線41に供給される電位をVP1(NE)とし、第二電源線31に供給される電位をVP2(NE)とする。こうすると、発光素子LEDの非発光条件は数式3となる。
Figure 2013221965
アノード電極Aの電位VAは数式3により、数式4と表される。
Figure 2013221965
次に、図5を参照して、モノクロマティックモードにおけるアノード電極A上での明表示条件を考える。アノード電極Aの電位VAが共通電極23の電位Vcom以上であれば、第一粒子241は、数式1により、最も電位が低い画素電極22の近傍に集められる。反対に、アノード電極Aの電位VAが共通電極23の電位Vcomよりも低ければ、第一粒子241は、この条件と数式1とにより、画素電極22の近傍又はアノード電極Aの近傍に集められる。いずれにしても、第一粒子241は共通電極23から遠ざけられるので、明表示状態が成り立つ。即ち、数式1が満たされていれば、アノード電極Aの電位VAは問われず、明表示条件は満たされる。
次に、図6を参照して、モノクロマティックモードにおけるアノード電極A上での暗表示条件を考える。アノード電極Aの電位VAが共通電極23の電位Vcomよりも大きければ(数式5)、アノード電極A上も暗表示となる。
Figure 2013221965
数式4を鑑みると、数式6が成り立つと、数式5は満たされる。
Figure 2013221965
従って、モノクロマティックモードにおけるアノード電極A上での暗表示条件は数式7となる。
Figure 2013221965
上述の数式1と数式2、及び数式7がモノクロマティックモードでサブピクセル21を明表示や暗表示と切り替え可能とする条件である。
(3)カラーモード
図7と図8とを参照して、カラーモードでの電位関係を説明する。発光素子LEDが発光する際に第一電源線41に供給される電位VP1(E)を第三高電位H3とする(VP1(E)=H3)。又、発光素子LEDが発光する際に第二電源線31に供給される電位VP2(E)を第四低電位L4とする(VP2(E)=L4)。発光素子LEDの発光閾値電圧VthELを用いると、発光素子LEDの発光条件は、発光素子LEDが順バイアスと表現される数式8となる。
Figure 2013221965
一方、P型の駆動トランジスターDTがオン状態となる為の条件は数式9と表される。
Figure 2013221965
次に、図7を参照して、カラーモードにおける明表示条件を考える。この場合、第一粒子241が画素電極22の近傍に集められれば良いから、数式1と共にアノード電極Aの電位VAが明信号Vs(B)よりも大きければ(数式10)、アノード電極A上に第一粒子241が集まる事はなくなり、放出光は第二粒子242に散乱されて、サブピクセル21の外に出射される。
Figure 2013221965
数式8を考慮すると、数式11が成り立てば、数式10は満たされる。
Figure 2013221965
次に、図8を参照して、カラーモードにおける暗表示条件を考える。この場合、第一粒子241が共通電極23の近傍に集められれば良いから、数式2と共にアノード電極Aの電位VAが共通電極23の電位Vcomよりも高ければ良い(数式12)。
Figure 2013221965
数式8を考慮すると、数式13が成り立てば、数式12は満たされる。
Figure 2013221965
数式1により、L2<L3だから、数式13が満たされると、自動的に数式11も満たされる。
一方、P型の駆動トランジスターDTがオフ状態となって、発光素子LEDを非発光とする条件は数式14と表される。
Figure 2013221965
次に、N型の選択トランジスターSTが、選択信号Vg(S)として第一高電位H1を受けた際に(Vg(S)=H1)、オン状態となる条件は数式15である。
Figure 2013221965
一方、N型の選択トランジスターSTが、非選択信号Vg(NS)として第一低電位L1を受けた際に(Vg(NS)=L1)、オフ状態となる条件は数式16である。
Figure 2013221965
数式16と数式1、数式2、数式13、数式14、数式15を纏めると、数式17が得られる。
Figure 2013221965
数式17は数式18とも表現される。
Figure 2013221965
数式17又は数式18と、数式7と、を満たす事で、モノクロマティックモードでもカラーモードでも明表示と暗表示とを自在に切り替える事が可能となり、更に、カラーモードでは明表示サブピクセル21の発光素子LEDを発光させ、暗表示サブピクセル21の発光素子LEDを非発光とする事ができる。
数式7に関して、余計な電流発生(発光素子LEDの漏れ電流)を抑制し、同時に暗表示サブピクセル21をできる限り暗くする為に数式19とするのが好ましい。
Figure 2013221965
電源の数(電位の種類)は少ない方が好ましいので、数式20に示す様に、Vp1(NE)とVp2(NE)とはVS(D)又はVp1(E)と一致させるのが好ましい。
Figure 2013221965
この様に、第一電源線41には高電位(発光時に第三高電位、非発光時に第二高電位又は第三高電位)が供給され、第二電源線31には高電位(非発光時に第二高電位又は第三高電位)又は低電位(発光時に第四低電位)が供給される。
数式17(数式18)と、数式19及び数式20と、を反映させた電位関係の一例は、VthEL=10Vとして、次の様になる。Vg(NS)=L1=0V、VS(B)=L2=0V、Vcom=L3=5V、VP2(E)=L4=6V、VP1(E)=H3=19V、VS(D)=H2=20V、Vg(S)=H1=25V、Vp1(NE)=Vp2(NE)=VS(D)=H2=20V。これらの電位は、図5から図8に一例として記載されている。
図5に示す様に、モノクロマティックモード時にサブピクセル21を明表示とするには、VS(B)=L2=0Vと、画素電極22の電位を共通電極23の電位やアノード電極Aの電位よりも低くし、画素電極22の近傍に第一粒子241を集めればよい。尚、Vp1(NE)=Vp2(NE)=VS(D)=H2=20Vであるので、VA=20Vである。
図6に示す様に、モノクロマティックモード時にサブピクセル21を暗表示とするには、VS(D)=H2=20Vと、共通電極23の電位を画素電極22の電位やアノード電極Aの電位よりも低くし、共通電極23の近傍に第一粒子241を集めればよい。尚、Vp1(NE)=Vp2(NE)=VS(D)=H2=20Vであるので、VA=20Vである。
図7に示す様に、カラーモード時にサブピクセル21を明表示とするには、第二電源線31に低電位(第四低電位)を供給して、発光素子LEDを発光可能な状態とした上で、画素電極22の電位VpxをVp1(E)よりも低くして、駆動トランジスターDTをオン状態とし、発光素子LEDを発光させる。これにはVS(B)=L2=0Vとすればよく、この際に、画素電極22の電位Vpxを共通電極23の電位Vcomやアノード電極Aの電位よりも低くし、画素電極22の近傍に第一粒子241を集める。尚、駆動トランジスターDTの線型動作時におけるオン抵抗が発光素子LEDの抵抗よりも十分小さくなる様に(即ち、発光素子LEDの発光時に駆動トランジスターDTが線型状態となる様に)駆動トランジスターDTの幅と長さとの比を大きく取る事が好ましい。こうすると、駆動トランジスターDTでの電位降下が非常に小さくなり、図7に示す様に、例えばVAが18V程度と、発光時のアノード電極Aの電位を第三高電位に近い電位とする事ができる。
図8に示す様に、カラーモード時にサブピクセル21を暗表示とするには、VS(D)=H2=20Vと、共通電極23の電位を画素電極22の電位やアノード電極Aの電位よりも低くし、共通電極23の近傍に第一粒子241を集めればよい。この際に、VP2(E)=L4=6Vであるので、VA>6Vとなり、第一粒子241は共通電極23の近傍に集められる。VP1(E)はVP2(E)よりも大きいが、駆動トランジスターDTがオフ状態にあるので、発光素子LEDは非発光となる。これはVS(D)=H2>VP1(E)=H3とし、駆動トランジスターDTをP型とした帰結である。サブピクセル21が非選択期間にあると、選択トランジスターSTの漏れ電流の為に、画素電極22の電位Vpxは少しずつ低下する恐れがある。その場合、駆動トランジスターDTの閾値電圧をVthDTとして、Vpx<VP1(E)+VthDTとなると、駆動トランジスターDTはオン状態になり得る。するとアノード電極Aの電位VAは徐々に上昇して行き、アノード電極Aの電位VAが発光素子LEDの発光閾値(VP2(E)+VthEL)を超えると、発光素子LEDは発光してしまう(図4(d)の状態)。但し、たとえ発光素子LEDが発光しても、アノード電極Aの電位VAが上昇する程、第一粒子241は共通電極23の近傍に強く追いやられるので放出光は共通電極23の近傍で第一粒子241に遮られ、放出光が暗表示サブピクセル21から出射される事が抑制される。即ち、暗表示サブピクセル21は暗表示をそのまま維持する。
彩度が高い鮮明なカラー表示とするには、数式17又は数式18を満たしたまま、H3やH2、H1の電位を高くする。例えば、L1=0V、L2=0V、L3=5V、L4=6V、H3=24V、H2=25V、H1=30Vなどとする。こうすると、外光に対する放出光の強度の比が上がるので、美しいカラー表示が実現する。外光の明るさに応じて、数式17又は数式18を満たしたまま、H3やH2、H1の電位を適宜変更する。
「電子機器」
次に、前述した電気光学装置150を適用した電子機器100について、図9及び図10を参照して説明する。以下では、前述した電気光学装置150を電子ペーパー及び電子ノートに適用した場合を例にとる。
図9は、電子ペーパーの構成を示す斜視図である。図9に示す様に、電子ペーパー400は、本実施形態に係わる電気光学装置150を備えている。表示領域10には高コントラストで画像保持性の高い表示がなされている。電子ペーパー400は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を示す書き換え可能なシートから構成されている。
図10は、電子ノートの構成を示す斜視図である。図10に示す様に、電子ノート500は、図9で示した電子ペーパー400が複数枚束ねられ、カバー501に挟まれているものである。カバー501は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力する為の表示データ入力部を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパー400が束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
前述した電子ペーパー400及び電子ノート500は、本実施形態に係わる電気光学装置150を備えるので、高品質な画像表示を行うことが可能である。尚、これらの他に、腕時計や携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器に、本実施形態に係わる電気光学装置150を適用する事ができる。
以上述べたように、本実施形態に係わる電気光学装置150に依れば、以下の効果を得る事ができる。
モノクロマティック表示の使用環境では発光素子LEDを非発光として電気泳動素子EPDの表示切り替えによって表示を行い、多色表示やカラー表示の使用環境では、サブピクセル21毎に発光と非発光とを制御できる。従って、カラーフィルターを用いずとも多色表示が可能になる。自発光素子を各サブピクセル21が備えているので、彩度が高く美しい多色表示が可能となる。こうして、電気泳動素子EPDによるモノクロマティック表示と発光素子LEDによるカラー表示とを両立させる事ができる。又、外光が強い明るい環境では発光素子LEDを非発光として電気泳動素子EPDの表示切り替えによって表示を行い、外光が弱い薄暗い場所では電気泳動素子EPDの明表示サブピクセルで発光素子LEDを発光させ、暗表示サブピクセルで発光素子LEDを非発光とする事ができる。即ち、明るい使用環境下では、エネルギー消費を抑制する事ができる。又、暗い使用環境下では、明表示サブピクセルにて発光素子LEDを発光させ、暗表示サブピクセルでは発光素子LEDを非発光とする事ができる。言い換えると、電気泳動素子EPDが明表示をした際に、発光素子LEDを発光させる事ができる。電気泳動素子EPDの明表示は外光を反射し、発光素子LEDが更に追加的に光を放つので、明表示が極めて明るくなる。又、外光が弱い場合でも明表示と暗表示とを見分ける事が容易となり、薄暗い場所で電気光学装置150を使用しても、見易い表示がなされる事になる。従って、暗い使用環境においても明暗のコントラスト比が大きく、明瞭な表示を行う電気光学装置150とする事ができる。換言すれば、多色表示の電気泳動表示装置で高い画像品位を得る事が可能となり、しかも使用環境に適した表示を行う事が可能となる。
(実施形態2)
「第一粒子が負に帯電した形態」
図11は、実施形態2に係わる電気光学装置のモノクロマティックモードにおける明表示サブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図である。図12は、実施形態2に係わる電気光学装置のモノクロマティックモードにおける暗表示サブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図である。図13は、実施形態2に係わる電気光学装置のカラーモードにおける明表示サブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図である。図14は、実施形態2に係わる電気光学装置のカラーモードにおける暗表示サブピクセルを説明する図で、(a)は回路図、(b)は断面図である。以下、本実施形態に係わる電気光学装置について説明する。尚、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態に係わる電気光学装置(図11)は実施形態1に係わる電気光学装置(図2)と比べて、第一粒子241の帯電極性が異なっている。それ以外の構成は、実施形態1とほぼ同様である。実施形態1(図2)では第一粒子241は正に帯電していた。これに伴い、駆動トランジスターDTはP型が使用されていた。これに対して本実施形態(図11)では、第一粒子241は負に帯電しており、駆動トランジスターDTはN型が使用される。以下、図11を参照して、サブピクセル21の構成を説明する。
図11(a)に示す様に、サブピクセル21には第一電源線41と第二電源線31とが配線されると共に、共通電極23が設けられている。又、サブピクセル21には電気泳動素子EPDと発光素子LEDとが形成されている。電気泳動素子EPDは、画素電極22と、共通電極23と、これら画素電極22と共通電極23とに挟まれた電気泳動材料24と、を有する。一方、発光素子LEDは、アノード電極Aと、カソード電極Cと、これらアノード電極Aとカソード電極Cとに挟まれた発光層25(図11(b)参照)と、を有する。サブピクセル21は、更に、選択トランジスターSTと駆動トランジスターDTと容量素子Cpとを含んでいる。本実施形態では選択トランジスターSTも駆動トランジスターDTもN型の薄膜トランジスターで構成されている。
選択トランジスターSTと容量素子Cpの電気的な接続関係は実施形態1と同じである。アノード電極Aとカソード電極Cと駆動トランジスターDTとは第一電源線41と第二電源線31との間に配置される。具体的には、駆動トランジスターDTのソースが第二電源線31と電気的に接続され、駆動トランジスターDTのゲートが選択トランジスターSTのドレインと画素電極22と容量素子Cpの一方の電極に電気的に接続され、駆動トランジスターDTのドレインが発光素子LEDのカソード電極Cとに電気的に接続されている。発光素子LEDのアノード電極Aは第一電源線41に電気的に接続されている。尚、説明を分かり易くする為に、実施形態1と同様に、トランジスターのソースとドレインとの一方をソースと命名し、他方をドレインと命名している。図11(a)乃至図14(a)にはこれらをsとdとで表している。又、端子1と端子2とが電気的に接続するとの意味も実施形態1と同様で、例えば、図11(a)でカソード電極Cは第二電源線31に電気的に接続されている。
次に、図11(b)を参照して、電気光学装置150の断面構造を説明する。実施形態1と異なるのは、第一粒子241の帯電極性と発光素子LEDの構造とである。発光素子LEDは第一基板80に形成され、画素電極22と発光素子LEDの発光面(発光素子LEDで第二基板90側に位置する面、本実施形態ではカソード電極C)とが同じ層上に形成されている。アノード電極Aは画素電極22と同じ層(第二層間絶縁膜)の上に同じ材料(インジウム錫酸化物)にて形成されている。一方、カソード電極Cはアルミニウムやマグネシウムにて発光層25上に形成されている。図11(b)では、カソード電極Cと画素電極22とが異なった層にあるように思えるが、発光層25は数百nm未満と薄く、発光素子LEDは薄膜素子であるので、実質的には、カソード電極Cと画素電極22とは同じ層(第二層間絶縁膜)に形成されている。これ以外の構成は実施形態1と殆ど同じである。
電気泳動材料24は第一粒子241と第二粒子242とを含み、第一粒子241は帯電しており、第二粒子242は帯電していない。第一粒子241は光の反射率が低い色調を有し、暗表示に寄与する。一例として第一粒子241は黒色であり、本実施形態では負に帯電している。第二粒子242は光の反射率が高い色調を有し、明表示に寄与する。一例として第二粒子242は白色であり、本実施形態では積極的な帯電処理は施されて居らず電気的にほぼ中性である。電気泳動素子EPDは明表示と暗表示とを切り替える事ができる。明表示とは使用者が第二粒子242の色を見る表示であり、暗表示とは使用者が黒色を感ずる表示である。本実施形態では、第二粒子242が白色なので、明表示は白になるが、第二粒子242を赤とすれば、明表示は赤となる。
次に、電位関係を、図11乃至図14を参照して、説明する。尚、これらの図では、第一基板80の様に符番が省略されている物があるが、符番は図2と同じである。又、電位として具体的な数字が記入されているが、これらの数字は説明を分かり易くする為の好ましい一例であって、以下に記述する条件を満たせば、これら以外の電位関係も可能である。
(1)電気泳動素子EPDの表示条件
図11と図12とを参照して、電気泳動素子EPDの表示条件を説明する。電気泳動素子EPDを明表示とする為に信号線40に供給される明信号Vs(B)を第一二高電位H12とする(Vs(B)=H12)。又、電気泳動素子EPDを暗表示とする為に信号線40に供給される暗信号Vs(D)を第一二低電位L12とする(Vs(D)=L12)。更に、共通電極23に供給される電位Vcomを第一三高電位H13とする(Vcom=H13)。こうすると、画素電極22上での明表示条件は数式21となる。
Figure 2013221965
一方、画素電極22上での暗表示条件は数式22となる。
Figure 2013221965
(2)モノクロマティックモード
図11と図12とを参照して、モノクロマティックモードでの電位関係を説明する。発光素子LEDが非発光の際に、第一電源線41に供給される電位をVP1(NE)とし、第二電源線31に供給される電位をVP2(NE)とする。こうすると、発光素子LEDの非発光条件は数式23となる。
Figure 2013221965
カソード電極Cの電位VCは数式23により、数式24と表される。
Figure 2013221965
次に、図11を参照して、モノクロマティックモードにおけるカソード電極C上での明表示条件を考える。カソード電極Cの電位VCが共通電極23の電位Vcom以下であれば、第一粒子241は、数式21により、最も電位が高い画素電極22の近傍に集められる。反対に、カソード電極Cの電位VCが共通電極23の電位Vcomより高ければ、第一粒子241は、この条件と数式21とにより、画素電極22の近傍又はカソード電極Cの近傍に集められる。いずれにしても、第一粒子241は共通電極23から遠ざけられるので、明表示状態が成り立つ。即ち、数式21が満たされていれば、カソード電極Cの電位VCは問われず、明表示条件は満たされる。
次に、図12を参照して、モノクロマティックモードにおけるカソード電極C上での暗表示条件を考える。カソード電極Cの電位VCが共通電極23の電位Vcomよりも低ければ(数式25)、カソード電極C上も暗表示となる。
Figure 2013221965
数式24を鑑みると、数式26が成り立つと、数式25は満たされる。
Figure 2013221965
従って、モノクロマティックモードにおけるカソード電極C上での暗表示条件は数式27となる。
Figure 2013221965
上述の数式21と数式22、及び数式27がモノクロマティックモードでサブピクセル21を明表示や暗表示と切り替え可能とする条件である。
(3)カラーモード
図13と図14とを参照して、カラーモードでの電位関係を説明する。発光素子LEDが発光する際に第一電源線41に供給される電位VP1(E)を第一四高電位H14とする(VP1(E)=H14)。又、発光素子LEDが発光する際に第二電源線31に供給される電位VP2(E)を第一三低電位L13とする(VP2(E)=L13)。発光素子LEDの発光閾値電圧VthELを用いると、発光素子LEDの発光条件は、発光素子LEDが順バイアスと表現される数式28となる。
Figure 2013221965
一方、N型の駆動トランジスターDTがオン状態となる為の条件は数式29と表される。
Figure 2013221965
次に、図13を参照して、カラーモードにおける明表示条件を考える。この場合、第一粒子241が画素電極22の近傍に集められれば良いから、数式21と共にカソード電極Cの電位VCが明信号Vs(B)よりも小さければ(数式30)、カソード電極C上に第一粒子241が集まる事はなくなり、放出光は第二粒子242に散乱されて、サブピクセル21の外に出射される。
Figure 2013221965
数式28を考慮すると、数式31が成り立てば、数式30は満たされる。
Figure 2013221965
次に、図14を参照して、カラーモードにおける暗表示条件を考える。この場合、第一粒子241が共通電極23の近傍に集められれば良いから、数式22と共にカソード電極Cの電位VCが共通電極23の電位Vcomよりも低ければ良い(数式32)。
Figure 2013221965
数式28を考慮すると、数式33が成り立てば、数式32は満たされる。
Figure 2013221965
数式21により、H12>H13だから、数式33が満たされると、自動的に数式31も満たされる。
一方、N型の駆動トランジスターDTがオフ状態となって、発光素子LEDを非発光とする条件は数式34と表される。
Figure 2013221965
次に、N型の選択トランジスターSTが、選択信号Vg(S)として第一高電位H1を受けた際に(Vg(S)=H1)、オン状態となる条件は数式35である。
Figure 2013221965
一方、N型の選択トランジスターSTが、非選択信号Vg(NS)として第一低電位L1を受けた際に(Vg(NS)=L1)、オフ状態となる条件は数式36である。
Figure 2013221965
数式36と数式21、数式22、数式33、数式34、数式35を纏めると、数式37が得られる。
Figure 2013221965
数式37は数式38とも表現される。
Figure 2013221965
数式37又は数式38と、数式27と、を満たす事で、モノクロマティックモードでもカラーモードでも明表示と暗表示とを自在に切り替える事が可能となり、更に、カラーモードでは明表示サブピクセル21の発光素子LEDを発光させ、暗表示サブピクセル21の発光素子LEDを非発光とする事ができる。
数式27に関して、余計な電流発生(発光素子LEDの漏れ電流)を抑制し、同時に暗表示サブピクセル21をできる限り暗くする為に数式39とするのが好ましい。
Figure 2013221965
電源の数(電位の種類)は少ない方が好ましいので、数式40に示す様に、Vp1(NE)とVp2(NE)とはVS(D)又はVp2(E)と一致させるのが好ましい。
Figure 2013221965
この様に、第二電源線31には低電位(発光時に第一三低電位、非発光時に第一二低電位又は第一三低電位)が供給され、第一電源線41には低電位(非発光時に第一二低電位又は第一三低電位)又は高電位(発光時に第一四高電位)が供給される。
数式37(数式38)と、数式39及び数式40と、を反映させた電位関係の一例は、VthEL=10Vとして、次の様になる。Vg(NS)=L1=0V、VS(D)=L12=0V、VP2(E)=L13=1V、VP1(E)=H14=13V、Vcom=H13=16V、VS(B)=H12=20V、Vg(S)=H1=25V、Vp1(NE)=Vp2(NE)=VS(D)=L12=0V。これらの電位は、図11から図14に一例として記載されている。
図11に示す様に、モノクロマティックモード時にサブピクセル21を明表示とするには、VS(B)=H12=20Vと、画素電極22の電位を共通電極23の電位やカソード電極Cの電位よりも高くし、画素電極22の近傍に第一粒子241を集めればよい。尚、Vp1(NE)=Vp2(NE)=VS(D)=L12=0Vであるので、VC=0Vである。
図12に示す様に、モノクロマティックモード時にサブピクセル21を暗表示とするには、VS(D)=L12=0Vと、共通電極23の電位を画素電極22の電位やカソード電極Cの電位よりも高くし、共通電極23の近傍に第一粒子241を集めればよい。尚、Vp1(NE)=Vp2(NE)=VS(D)=L12=0Vであるので、VC=0Vである。
図13に示す様に、カラーモード時にサブピクセル21を明表示とするには、第一電源線41に高電位(第一四高電位)を供給して、発光素子LEDを発光可能な状態とした上で、画素電極22の電位VpxをVp2(E)よりも高くして、駆動トランジスターDTをオン状態とし、発光素子LEDを発光させる。これにはVS(B)=H12=20Vとすればよく、この際に、画素電極22の電位Vpxを共通電極23の電位Vcomやカソード電極Cの電位よりも高くし、画素電極22の近傍に第一粒子241を集める。尚、駆動トランジスターDTの線型動作時におけるオン抵抗が発光素子LEDの抵抗よりも十分小さくなる様に(即ち、発光素子LEDの発光時に駆動トランジスターDTが線型状態となる様に)駆動トランジスターDTの幅と長さとの比を大きく取る事が好ましい。こうすると、駆動トランジスターDTでの電位降下が非常に小さくなり、図13に示す様に、例えばVCが2V程度と、発光時のカソード電極Cの電位を第一三低電位に近い電位とする事ができる。
図14に示す様に、カラーモード時にサブピクセル21を暗表示とするには、VS(D)=L12=0Vと、共通電極23の電位を画素電極22の電位やカソード電極Cの電位よりも高くし、共通電極23の近傍に第一粒子241を集めればよい。この際に、VP1(E)=H14=13Vであるので、VC<13Vとなり、第一粒子241は共通電極23の近傍に集められる。VP1(E)はVP2(E)よりも大きいが、駆動トランジスターDTがオフ状態にあるので、発光素子LEDは非発光となる。これはVS(D)=L12<VP2(E)=L13とし、駆動トランジスターDTをN型とした帰結である。即ち、暗表示サブピクセル21は暗表示をそのまま維持する。
以上述べたように、本実施形態に係わる電気光学装置150によれば、実施形態1と同様な効果を得る事ができる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良を加えることが可能である。以下に変形例を述べる。
(変形例1)
「画素形状が異なる形態」
実施形態1(図2)では、一つの画素20は、一例として、正方形で、3つの長方形のサブピクセル21から構成されていたが、画素20の形状はこれに限られず、様々な形態が可能である。図15は電気光学装置の表示領域の一部を説明する平面図である。又、図16は電気光学装置の一つの画素を説明する平面図である。次に図15と図16とを参照して、画素20とサブピクセル21との平面形状を説明する。
サブピクセル21の平面形状は、表示領域10を平面充填可能であれば(平面的に隙間なく覆い尽くせる形ならば)、いずれであっても良い。即ち、サブピクセル21は三角形や四角形、六角形であっても良い。例えば、図15に示す様に、サブピクセル21は正六角形とする事も可能である。これらサブピクセル21が複数個集まって、一つの画素20を構成する。図15では、3個のサブピクセル21(211、212、213)が互いに接する様に集められて、一つの画素20をなしている。こうして、フルカラー表示が実現されている。各サブピクセルの中心には発光素子LEDが配置されている。実施形態1で詳述した様に、発光素子LEDの平面形状も任意である。重要なのは発光素子LEDと画素電極22とが平面視で重ならぬ事である。発光素子LEDと画素電極22とが平面視で離間されていれば、画素20やサブピクセル21の形状は任意に設定する事ができる。
図15では一つの画素20を3つのサブピクセル21で構成したが、画素20を構成するサブピクセル21の数はこれに限られない。例えば、一つの画素20を赤表示する第一サブピクセル211と緑表示する第二サブピクセル212との二つのサブピクセル21で構成しても良い。この場合、フルカラー表示は実現しないものの、赤と緑とで加色混合される多数の色が表示可能となり、多色表示が実現する。又、例えば、図16(a)に示す様に、一つの画素20を赤表示する第一サブピクセル211と緑表示する第二サブピクセル212と青表示する第三サブピクセル213と黄表示する第四サブピクセル214との4つのサブピクセル21で構成しても良い。この場合、豊富な色表現が可能になる美しいフルカラー表示が実現する。又、例えば、一つの画素20を赤表示する第一サブピクセル211と緑表示する第二サブピクセル212と青表示する第三サブピクセル213と白表示する第四サブピクセル214との4つのサブピクセル21で構成しても良い。この場合、フルカラー表示の際の白表示を明るくする事ができる。又、例えば、図16(b)に示す様に、一つの画素20を赤表示する第一サブピクセル211と緑表示する第二サブピクセル212と青表示する第三サブピクセル213と黄表示する第四サブピクセル214と白表示する第五サブピクセル215との5つのサブピクセル21で構成しても良い。この場合、豊富な色表現が可能になる美しいフルカラー表示と明るい白表示とを達成する事ができる。又、例えば、図16(c)に示す様に、一つの画素20を赤表示する第一サブピクセル211と緑表示する第二サブピクセル212と青表示する第三サブピクセル213とシアン表示する第四サブピクセル214とマゼンダ表示する第五サブピクセル215とイェロー表示する第六サブピクセル216との6つのサブピクセル21で構成しても良い。この場合、極めて豊富な色表現が可能になる美しいフルカラー表示が実現する。又、例えば、図16(d)に示す様に、一つの画素20を赤表示する第一サブピクセル211と緑表示する第二サブピクセル212と青表示する第三サブピクセル213とシアン表示する第四サブピクセル214とマゼンダ表示する第五サブピクセル215とイェロー表示する第六サブピクセル216と白表示する第七サブピクセル217との7つのサブピクセル21で構成しても良い。この場合、極めて豊富な色表現が可能になる美しいフルカラー表示と明るい白表示とを達成する事ができる。この様に一つの画素20を構成するサブピクセル21の数は3つに限られず、2又は4以上の複数で有っても構わない。
10…表示領域、20…画素、21…サブピクセル、22…画素電極、23…共通電極、24…電気泳動材料、25…発光層、30…走査線、31…第二電源線、40…信号線、41…第一電源線、80…第一基板、90…第二基板、100…電子機器、150…電気光学装置、211…第一サブピクセル、212…第二サブピクセル、213…第三サブピクセル、214…第四サブピクセル、215…第五サブピクセル、216…第六サブピクセル、217…第七サブピクセル、241…第一粒子、242…第二粒子、DT…駆動トランジスター、EPD…電気泳動素子、LED1…第一発光素子、LED2…第二発光素子、LED3…第三発光素子、ST…選択トランジスター。

Claims (9)

  1. 画素を有し、
    前記画素は第一サブピクセルと第二サブピクセルとを含み、
    前記第一サブピクセルには、第一の色を主として発光する第一発光素子と、電気泳動素子と、が設けられ、
    前記第二サブピクセルには、前記第一の色とは異なる第二の色を主として発光する第二発光素子と、前記電気泳動素子と、が設けられ、
    第一基板と第二基板とを備え、
    前記電気泳動素子は、前記第一基板に形成された画素電極と、前記第二基板に形成された共通電極と、前記画素電極と前記共通電極との間に配置された電気泳動材料と、を含み、
    前記第一発光素子と前記第二発光素子とは前記第一基板に形成され、
    前記第一サブピクセルにおける前記画素電極は、前記第一発光素子と平面視にて重なっておらず、
    前記第二サブピクセルにおける前記画素電極は、前記第二発光素子と平面視にて重なっていない事を特徴とする電気光学装置。
  2. 前記画素は第三サブピクセルを更に含み、
    前記第三サブピクセルには、前記第一の色および前記第二の色とは異なる第三の色を主として発光する第三発光素子と、前記電気泳動素子と、が設けられ、
    前記第三発光素子は前記第一基板に形成され、
    前記第三サブピクセルにおける前記画素電極は、前記第三発光素子と平面視にて重なっていない事を特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記電気泳動材料は第一粒子と第二粒子とを含み、
    前記第一粒子は帯電しており、前記第二粒子は帯電していない事を特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第一発光素子は第一発光層を有する発光ダイオードであり、
    前記第二発光素子は第二発光層を有する発光ダイオードであり、
    前記第三発光素子は第三発光層を有する発光ダイオードである事を特徴とする請求項2又は3に記載の電気光学装置。
  5. サブピクセルに電気泳動素子と発光素子とが設けられた電気光学装置であって、
    前記電気泳動素子は、前記発光素子が非発光の際に、明表示と暗表示とを切り替え可能であり、
    前記発光素子は、前記電気泳動素子が前記明表示の際に発光と非発光とを切り替え可能である事を特徴とする電気光学装置。
  6. 前記電気泳動素子が前記明表示の際に前記発光素子が発光すると、前記発光した光の一部が前記サブピクセルより出射される事を特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
  7. 前記第一粒子が前記画素電極の近傍に集められた際に前記第一発光素子が発光すると、前記発光した光は前記第二粒子により散乱され、前記発光した光の一部は前記第一サブピクセルより出射される事を特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  8. サブピクセルを備え、
    前記サブピクセルには第一電源線と第二電源線とが配線され、
    前記サブピクセルは選択トランジスターと駆動トランジスターと画素電極とアノード電極とカソード電極と前記アノード電極および前記カソード電極間に設けられた発光層とを含み、
    前記画素電極と前記選択トランジスターのドレインと前記駆動トランジスターのゲートとが電気的に接続され、前記第一電源線と前記第二電源線との間に前記駆動トランジスターと前記アノード電極と前記カソード電極とが配置され、
    前記第一電源線と前記第二電源線との電位差を前記発光層が発光する電位差と発光しない電位差に設定可能な電位が前記第一電源線および前記第二電源線にそれぞれ供給され得る事を特徴とする電気光学装置。
  9. 信号線と走査線とを備え、
    前記サブピクセルは前記信号線と前記走査線との交差に対応して配置され、
    前記選択トランジスターのソースと前記信号線とが電気的に接続され、
    前記選択トランジスターのゲートと前記走査線とが電気的に接続される事を特徴とする請求項8に記載の電気光学装置。
JP2012091654A 2012-04-13 2012-04-13 電気光学装置 Withdrawn JP2013221965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091654A JP2013221965A (ja) 2012-04-13 2012-04-13 電気光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091654A JP2013221965A (ja) 2012-04-13 2012-04-13 電気光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013221965A true JP2013221965A (ja) 2013-10-28

Family

ID=49592997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091654A Withdrawn JP2013221965A (ja) 2012-04-13 2012-04-13 電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013221965A (ja)

Cited By (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016151429A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and information processing device
WO2016166636A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, data processor, and method for manufacturing display panel
US9710013B2 (en) 2014-08-08 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, data processing device, program
US9715103B2 (en) 2013-03-27 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9837478B2 (en) 2015-10-01 2017-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US9977285B2 (en) 2016-07-29 2018-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US10043858B2 (en) 2016-04-27 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10078243B2 (en) 2016-06-03 2018-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10101628B2 (en) 2016-04-07 2018-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10114450B2 (en) 2015-08-31 2018-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device
US10147780B2 (en) 2015-10-12 2018-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10153460B2 (en) 2016-08-17 2018-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10152936B2 (en) 2016-05-20 2018-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, display system, and electronic device
US10170528B2 (en) 2015-08-07 2019-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and manufacturing method thereof
US10176748B2 (en) 2016-02-03 2019-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device
US10181295B2 (en) 2015-10-23 2019-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display panel comprising pixel having plurality of display elements
JP2019024108A (ja) * 2014-06-18 2019-02-14 エックス−セレプリント リミテッドX−Celeprint Limited マイクロ組立ledディスプレイ
US10211239B2 (en) 2016-08-05 2019-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separation method, display device, display module, and electronic device
US10216999B2 (en) 2016-09-16 2019-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system, electronic device, and display method
US10256279B2 (en) 2016-06-17 2019-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, electronic device, and method for manufacturing the display device
US10255838B2 (en) 2016-07-27 2019-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10276089B2 (en) 2016-07-01 2019-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method for driving the same
US10290253B2 (en) 2016-06-10 2019-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, system, and method for operating system
US10290693B2 (en) 2015-08-07 2019-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and method for driving the same
US10302983B2 (en) 2016-03-29 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, and data processor
US10303009B2 (en) 2016-06-30 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, electronic device, and manufacturing method of display device
US10311802B2 (en) 2015-08-19 2019-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device
JP2019517032A (ja) * 2016-05-23 2019-06-20 クリアインク ディスプレイズ, インコーポレイテッドClearink Displays, Inc. ハイブリッド反射―放射型画像ディスプレイ
US10347168B2 (en) 2016-11-10 2019-07-09 X-Celeprint Limited Spatially dithered high-resolution
US10380930B2 (en) 2015-08-24 2019-08-13 X-Celeprint Limited Heterogeneous light emitter display system
US10380956B2 (en) 2016-06-30 2019-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information terminal
US10394069B2 (en) 2016-06-10 2019-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US10431164B2 (en) 2016-06-16 2019-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
US10429999B2 (en) 2015-12-18 2019-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, data processing device, and method for manufacturing display panel
US10451912B2 (en) 2016-07-15 2019-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, input/output device, and data processing device
US10453401B2 (en) 2016-06-17 2019-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US10451257B2 (en) 2015-12-09 2019-10-22 X-Celeprint Limited Micro-light-emitting diode backlight system
US10468391B2 (en) 2017-02-08 2019-11-05 X-Celeprint Limited Inorganic light-emitting-diode displays with multi-ILED pixels
US10482833B2 (en) 2016-11-09 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Operation method of electronic device
US10490130B2 (en) 2017-02-10 2019-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system comprising controller which process data
US10522719B2 (en) 2016-04-05 2019-12-31 X-Celeprint Limited Color-filter device
US10520768B2 (en) 2016-03-30 2019-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output panel, and data processing device
US10528198B2 (en) 2016-09-16 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, data processing device, and method for manufacturing the display panel
US10534212B2 (en) 2016-01-18 2020-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output display device comprising an input portion having a sensing element to sense an approaching object and data processor having the same
US10546545B2 (en) 2016-04-28 2020-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US10607575B2 (en) 2016-09-30 2020-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system and electronic device
US10614739B2 (en) 2016-06-15 2020-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
US10620689B2 (en) 2016-10-21 2020-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device, and operation method thereof
US10629831B2 (en) 2016-07-29 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separation method, display device, display module, and electronic device
US10650727B2 (en) 2016-10-04 2020-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
US10656453B2 (en) 2016-06-24 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, input/output device, and semiconductor device
US10665150B2 (en) 2016-07-08 2020-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
US10672609B2 (en) 2016-06-15 2020-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of the same, and electronic device
US10679545B2 (en) 2016-08-17 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Operation method of display device
US10678078B2 (en) 2016-08-05 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the display device
US10693097B2 (en) 2016-07-15 2020-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including two display elements, display module, electronic device, and method for manufacturing display device
US10692844B2 (en) 2016-04-05 2020-06-23 X Display Company Technology Limited Micro-transfer printed LED and color filter structures
US10714001B2 (en) 2018-07-11 2020-07-14 X Display Company Technology Limited Micro-light-emitting-diode displays
US10816841B2 (en) 2016-08-17 2020-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10853587B2 (en) 2016-06-10 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information terminal
US10930623B2 (en) 2016-03-03 2021-02-23 X Display Company Technology Limited Micro-transfer printable electronic component
US10937387B2 (en) 2016-07-28 2021-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information terminal
US10978489B2 (en) 2015-07-24 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device
JP2021511526A (ja) * 2017-12-07 2021-05-06 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 光変調領域を有する表示パネル、表示装置、表示パネルの表示コントラストを変調する方法、並びに表示パネルを製造する方法
US11054687B2 (en) 2016-08-09 2021-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device, display device, display module, and electronic device
US11067841B2 (en) 2016-10-03 2021-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of a display device comprising polymerizing a monomer contained in a second liquid crystal layer in a region not overlapping with a coloring layer by light irradiation
US11106099B2 (en) 2016-06-24 2021-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US11289652B2 (en) 2015-09-29 2022-03-29 X Display Company Technology Limited OLEDs for micro transfer printing
US11300826B2 (en) 2016-08-17 2022-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device, and mobile information terminal
US11482155B2 (en) 2018-07-20 2022-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Receiving circuit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188269A (ja) * 1999-10-22 2001-07-10 Ricoh Co Ltd 電気泳動表示方法、表示用液、表示用粒子、表示媒体、表示装置及び可逆表示体
JP2003076302A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sharp Corp 表示装置
WO2011022546A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Amazon Technologies, Inc. Amalgamated display comprising dissimilar display devices
JP2011069935A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 表示素子および表示装置
US20110115769A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Industrial Technology Research Institute Hybrid image display systems and operating methods threrof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188269A (ja) * 1999-10-22 2001-07-10 Ricoh Co Ltd 電気泳動表示方法、表示用液、表示用粒子、表示媒体、表示装置及び可逆表示体
JP2003076302A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sharp Corp 表示装置
WO2011022546A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Amazon Technologies, Inc. Amalgamated display comprising dissimilar display devices
JP2013502616A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 異種ディスプレイデバイスを含む融合されたディスプレイ
JP2011069935A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 表示素子および表示装置
US20110115769A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Industrial Technology Research Institute Hybrid image display systems and operating methods threrof

Cited By (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9715103B2 (en) 2013-03-27 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US12080690B2 (en) 2014-06-18 2024-09-03 X Display Company Technology Limited Micro assembled LED displays and lighting elements
US10985143B2 (en) 2014-06-18 2021-04-20 X Display Company Technology Limited Micro assembled LED displays and lighting elements
JP2019024108A (ja) * 2014-06-18 2019-02-14 エックス−セレプリント リミテッドX−Celeprint Limited マイクロ組立ledディスプレイ
US10446719B2 (en) 2014-06-18 2019-10-15 X-Celeprint Limited Micro assembled LED displays and lighting elements
US10833225B2 (en) 2014-06-18 2020-11-10 X Display Company Technology Limited Micro assembled LED displays and lighting elements
US9710013B2 (en) 2014-08-08 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, data processing device, program
US10516008B2 (en) 2015-03-23 2019-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and information processing device
US11018206B2 (en) 2015-03-23 2021-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and information processing device
US10020350B2 (en) 2015-03-23 2018-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and information processing device
WO2016151429A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and information processing device
CN106255999A (zh) * 2015-04-13 2016-12-21 株式会社半导体能源研究所 显示面板、数据处理器及显示面板的制造方法
JP2017027067A (ja) * 2015-04-13 2017-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
US11016329B2 (en) 2015-04-13 2021-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, data processor, and method for manufacturing display panel
US10831291B2 (en) 2015-04-13 2020-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, data processor, and method for manufacturing display panel
US11754873B2 (en) 2015-04-13 2023-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, data processor, and method for manufacturing display panel
WO2016166636A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, data processor, and method for manufacturing display panel
US9851820B2 (en) 2015-04-13 2017-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising a first transistor and a second transistor wherein an insulating film is located between a first display element and a conductive film
US10978489B2 (en) 2015-07-24 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device
US10170528B2 (en) 2015-08-07 2019-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and manufacturing method thereof
US11024692B2 (en) 2015-08-07 2021-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and method for driving the same
US10290693B2 (en) 2015-08-07 2019-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and method for driving the same
US10311802B2 (en) 2015-08-19 2019-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device
US11348537B2 (en) 2015-08-19 2022-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device
US10854145B2 (en) 2015-08-19 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device
US10380930B2 (en) 2015-08-24 2019-08-13 X-Celeprint Limited Heterogeneous light emitter display system
US10114450B2 (en) 2015-08-31 2018-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device
US11289652B2 (en) 2015-09-29 2022-03-29 X Display Company Technology Limited OLEDs for micro transfer printing
US9837478B2 (en) 2015-10-01 2017-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10147780B2 (en) 2015-10-12 2018-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10181295B2 (en) 2015-10-23 2019-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display panel comprising pixel having plurality of display elements
US10451257B2 (en) 2015-12-09 2019-10-22 X-Celeprint Limited Micro-light-emitting diode backlight system
US10429999B2 (en) 2015-12-18 2019-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, data processing device, and method for manufacturing display panel
US10976872B2 (en) 2015-12-18 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, data processing device, and method for manufacturing display panel
US10534212B2 (en) 2016-01-18 2020-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output display device comprising an input portion having a sensing element to sense an approaching object and data processor having the same
US10176748B2 (en) 2016-02-03 2019-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device
US10930623B2 (en) 2016-03-03 2021-02-23 X Display Company Technology Limited Micro-transfer printable electronic component
US10302983B2 (en) 2016-03-29 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, and data processor
US10520768B2 (en) 2016-03-30 2019-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output panel, and data processing device
US10692844B2 (en) 2016-04-05 2020-06-23 X Display Company Technology Limited Micro-transfer printed LED and color filter structures
US10522719B2 (en) 2016-04-05 2019-12-31 X-Celeprint Limited Color-filter device
US10101628B2 (en) 2016-04-07 2018-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10043858B2 (en) 2016-04-27 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10546545B2 (en) 2016-04-28 2020-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US10152936B2 (en) 2016-05-20 2018-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, display system, and electronic device
JP2019517032A (ja) * 2016-05-23 2019-06-20 クリアインク ディスプレイズ, インコーポレイテッドClearink Displays, Inc. ハイブリッド反射―放射型画像ディスプレイ
US10078243B2 (en) 2016-06-03 2018-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11003009B2 (en) 2016-06-10 2021-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US12235537B2 (en) 2016-06-10 2025-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US10853587B2 (en) 2016-06-10 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information terminal
US10394069B2 (en) 2016-06-10 2019-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US10290253B2 (en) 2016-06-10 2019-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, system, and method for operating system
US11550181B2 (en) 2016-06-10 2023-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US10672609B2 (en) 2016-06-15 2020-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of the same, and electronic device
US10614739B2 (en) 2016-06-15 2020-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
US10431164B2 (en) 2016-06-16 2019-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
US10453401B2 (en) 2016-06-17 2019-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US10256279B2 (en) 2016-06-17 2019-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, electronic device, and method for manufacturing the display device
US11062661B2 (en) 2016-06-17 2021-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US11106099B2 (en) 2016-06-24 2021-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US10656453B2 (en) 2016-06-24 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, input/output device, and semiconductor device
US11796871B2 (en) 2016-06-24 2023-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US11308833B2 (en) 2016-06-30 2022-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information terminal
US10380956B2 (en) 2016-06-30 2019-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information terminal
US10770010B2 (en) 2016-06-30 2020-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information terminal
US10591783B2 (en) 2016-06-30 2020-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, electronic device, and manufacturing method of display device
US10303009B2 (en) 2016-06-30 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, electronic device, and manufacturing method of display device
US10276089B2 (en) 2016-07-01 2019-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method for driving the same
US10665150B2 (en) 2016-07-08 2020-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
US10693097B2 (en) 2016-07-15 2020-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including two display elements, display module, electronic device, and method for manufacturing display device
US10451912B2 (en) 2016-07-15 2019-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, input/output device, and data processing device
US10255838B2 (en) 2016-07-27 2019-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10937387B2 (en) 2016-07-28 2021-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information terminal
US12014681B2 (en) 2016-07-28 2024-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information terminal
US11616206B2 (en) 2016-07-29 2023-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separation method, display device, display module, and electronic device
US10930870B2 (en) 2016-07-29 2021-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separation method, display device, display module, and electronic device
US10629831B2 (en) 2016-07-29 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separation method, display device, display module, and electronic device
US9977285B2 (en) 2016-07-29 2018-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US10678078B2 (en) 2016-08-05 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the display device
US10211239B2 (en) 2016-08-05 2019-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separation method, display device, display module, and electronic device
US11054687B2 (en) 2016-08-09 2021-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device, display device, display module, and electronic device
US11300826B2 (en) 2016-08-17 2022-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device, and mobile information terminal
US11960158B2 (en) 2016-08-17 2024-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10816841B2 (en) 2016-08-17 2020-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11899296B2 (en) 2016-08-17 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10153460B2 (en) 2016-08-17 2018-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10679545B2 (en) 2016-08-17 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Operation method of display device
US11442302B2 (en) 2016-08-17 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10528198B2 (en) 2016-09-16 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, data processing device, and method for manufacturing the display panel
US10216999B2 (en) 2016-09-16 2019-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system, electronic device, and display method
US10607575B2 (en) 2016-09-30 2020-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system and electronic device
US11067841B2 (en) 2016-10-03 2021-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of a display device comprising polymerizing a monomer contained in a second liquid crystal layer in a region not overlapping with a coloring layer by light irradiation
US11049437B2 (en) 2016-10-04 2021-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
US10650727B2 (en) 2016-10-04 2020-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
US11216057B2 (en) 2016-10-21 2022-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device, and operation method thereof
US10620689B2 (en) 2016-10-21 2020-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device, and operation method thereof
US10482833B2 (en) 2016-11-09 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Operation method of electronic device
US10923059B2 (en) 2016-11-09 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Operation method of electronic device
US10347168B2 (en) 2016-11-10 2019-07-09 X-Celeprint Limited Spatially dithered high-resolution
US10468391B2 (en) 2017-02-08 2019-11-05 X-Celeprint Limited Inorganic light-emitting-diode displays with multi-ILED pixels
US10490130B2 (en) 2017-02-10 2019-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system comprising controller which process data
US11217173B2 (en) 2017-02-10 2022-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display controller, display system, and electronic device
JP7128747B2 (ja) 2017-12-07 2022-08-31 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 光変調領域を有する表示パネル、表示装置、表示パネルの表示コントラストを変調する方法、並びに表示パネルを製造する方法
JP2021511526A (ja) * 2017-12-07 2021-05-06 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 光変調領域を有する表示パネル、表示装置、表示パネルの表示コントラストを変調する方法、並びに表示パネルを製造する方法
US11327383B2 (en) 2017-12-07 2022-05-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel with light transmittance controlled by gate line and data line
US10714001B2 (en) 2018-07-11 2020-07-14 X Display Company Technology Limited Micro-light-emitting-diode displays
US11482155B2 (en) 2018-07-20 2022-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Receiving circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013221965A (ja) 電気光学装置
KR102619139B1 (ko) 전계 발광 표시 장치
CN108666345B (zh) 有机发光显示设备
JP2023040143A (ja) アレイ基板及びその製作方法、表示装置及び表示基板
KR102578996B1 (ko) 유기발광표시패널 및 이를 이용한 유기발광표시장치
EP2506238B1 (en) Electroluminescent display and method of driving same
US11640095B2 (en) Display cover plate, method for manufacturing the same and display device
TWI539428B (zh) 驅動液晶顯示裝置之方法
JP6563971B2 (ja) 液晶表示装置
KR101531108B1 (ko) 표시 장치
US20110304654A1 (en) Electrophoretic display apparatus and electronics device
CN111986621A (zh) Oled显示面板
KR102043846B1 (ko) 전계발광표시장치
US9111889B2 (en) Display device
US10394078B2 (en) Color film substrate, array substrate, display device, and method for controlling the display device
WO2016197524A1 (zh) 有机电致发光显示器件、显示装置及其制作方法
JP2013167659A (ja) 電気光学装置
JP2006106568A (ja) 表示装置
CN1504991B (zh) El显示装置、有源矩阵基板及电子仪器
TW201517260A (zh) 主動式矩陣有機發光二極體畫素結構
JP2015200765A (ja) 発光素子表示装置
KR20240159700A (ko) 표시 장치
US11100853B2 (en) OLED display machine with illumination function
KR20190029121A (ko) 박막트랜지스터 및 그를 포함하는 유기발광표시장치
KR100627311B1 (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160126