JP2013219295A - Common mode noise filter - Google Patents
Common mode noise filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013219295A JP2013219295A JP2012090760A JP2012090760A JP2013219295A JP 2013219295 A JP2013219295 A JP 2013219295A JP 2012090760 A JP2012090760 A JP 2012090760A JP 2012090760 A JP2012090760 A JP 2012090760A JP 2013219295 A JP2013219295 A JP 2013219295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- lead
- spiral
- electrodes
- spiral conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、小型化しても外部電極との接続信頼性を向上させることができるコモンモードノイズフィルタを提供することを目的とするものである。
【解決手段】本発明のコモンモードノイズフィルタは、第1、第2の渦巻状導体11、13、第1、第2の引出用導体12、14を備えた複数の絶縁層17a〜17eと、これらを有する本体部18と、前記本体部18の表面に設けられた第1〜第4の外部電極19〜22とを備え、第1、第2の引出電極15、16を絶縁層17a〜17eから露出しないようにし、前記第1、第2の引出電極15、16それぞれの上下に形成された絶縁層17a〜17eを貫通する導電体23を設け、かつ前記第1、第2の引出電極15、16と前記導電体23とを接続し、前記導電体23、第1、第2の引出用導体12、14を第1〜第4の外部電極19〜22にそれぞれ接続するようにしたものである。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a common mode noise filter that can improve the connection reliability with an external electrode even if the size is reduced.
A common mode noise filter according to the present invention includes a plurality of insulating layers 17a to 17e including first and second spiral conductors 11 and 13, first and second lead conductors 12 and 14, and The main body 18 having these and first to fourth external electrodes 19 to 22 provided on the surface of the main body 18 are provided, and the first and second lead electrodes 15 and 16 are connected to the insulating layers 17a to 17e. A conductor 23 penetrating the insulating layers 17a to 17e formed above and below each of the first and second lead electrodes 15 and 16 is provided, and the first and second lead electrodes 15 are not exposed. , 16 and the conductor 23, and the conductor 23 and the first and second lead conductors 12 and 14 are connected to the first to fourth external electrodes 19 to 22, respectively. is there.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、デジタル機器やAV機器、情報通信端末等の各種電子機器に使用されるコモンモードノイズフィルタに関するものである。 The present invention relates to a common mode noise filter used in various electronic devices such as digital devices, AV devices, and information communication terminals.
従来のこの種のコモンモードノイズフィルタは、図9に示すように、第1〜第4の絶縁層1a〜1dの各々の上面に第1、第2の渦巻状導体2a、3aと、第1、第2の引出用導体2b、3bとを設け、そして第1の渦巻状導体2aと第1の引出用導体2bとを接続することにより1つのコイルを形成するとともに、第2の渦巻状導体3aと第2の引出用導体3bとを接続することにより他のコイルを形成し、さらに第1、第2の渦巻状導体2a、3aの先端部にはそれぞれ引出電極4a、4bが設けられていた。そして、各引出電極4a、4b、第1、第2の引出用導体2b、3bは外部電極(図示せず)と直接接続されていた。
As shown in FIG. 9, the conventional common mode noise filter of the related art includes first and second
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。 As prior art document information relating to the invention of this application, for example, Patent Document 1 is known.
上記した従来のコモンモードノイズフィルタにおいては、製品が小型化されると、第1、第2の渦巻状導体2a、3aを形成できる場所の絶縁層全体に占める割合が大きくなるため、引出電極4a、4bの面積は必然的に小さくなり、そして、引出電極4a、4bの面積が小さいと、個片状に分割する際に引出電極4a、4bが剥がれたり、破れたりして、外部電極との接続性が劣化するという課題を有していた。
In the above-described conventional common mode noise filter, when the product is downsized, the ratio of the place where the first and second
本発明は上記従来の課題を解決するもので、小型化しても外部電極との接続信頼性を向上させることができるコモンモードノイズフィルタを提供することを目的とするものである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a common mode noise filter that can improve the connection reliability with an external electrode even if it is downsized.
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。 In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
本発明の請求項1に記載の発明は、第1の渦巻状導体と、前記第1の渦巻状導体と接続された第1の引出用導体と、前記第1の渦巻状導体と対向するように設けられた第2の渦巻状導体と、前記第2の渦巻状導体と接続された第2の引出用導体と、前記第1、第2の渦巻状導体の一端部にそれぞれ形成された第1、第2の引出電極と、前記第1、第2の渦巻状導体、第1、第2の引出用導体を備えた複数の絶縁層と、これらを有する本体部と、前記本体部の表面に設けられた第1〜第4の外部電極とを備え、前記第1、第2の引出電極を絶縁層から露出しないようにし、前記第1、第2の引出電極それぞれの上下に形成された絶縁層を貫通する導電体を設け、かつ前記第1、第2の引出電極と前記導電体とを接続させ、前記導電体、第1、第2の引出用導体を第1〜第4の外部電極にそれぞれ接続するようにしたもので、この構成によれば、第1、第2の引出電極が絶縁層から露出していないため、第1、第2の引出電極の面積が小さくなっても、分割時に剥がれたり、破れたりすることはなく、また、第1、第2の引出電極はそれぞれの上下に形成された導電体に接続されているため、外部電極に接続される導電体と第1、第2の引出電極との接続面積を広くすることができ、これにより、第1、第2の引出電極と外部電極との接続信頼性を向上させることができるという作用効果を有するものである。 According to a first aspect of the present invention, the first spiral conductor, the first lead conductor connected to the first spiral conductor, and the first spiral conductor are opposed to each other. A second spiral conductor provided on the second spiral conductor, a second lead conductor connected to the second spiral conductor, and a first spiral conductor formed on one end of each of the first and second spiral conductors. 1, a second extraction electrode, a plurality of insulating layers including the first and second spiral conductors, the first and second extraction conductors, a main body having these, and a surface of the main body And the first and second lead electrodes are formed so as not to be exposed from the insulating layer, and are formed above and below the first and second lead electrodes, respectively. Providing a conductor penetrating the insulating layer and connecting the first and second extraction electrodes and the conductor; The lead conductors are connected to the first to fourth external electrodes, respectively. According to this configuration, the first and second lead electrodes are not exposed from the insulating layer. Even if the area of the second extraction electrode is reduced, it does not peel off or break at the time of division, and the first and second extraction electrodes are connected to the conductors formed above and below, respectively. Therefore, the connection area between the conductor connected to the external electrode and the first and second extraction electrodes can be widened, thereby improving the connection reliability between the first and second extraction electrodes and the external electrode. It has the effect that it can be improved.
本発明の請求項2に記載の発明は、第1の渦巻状導体と、前記第1の渦巻状導体と接続された第3の渦巻状導体と、前記第1の渦巻状導体と対向するように設けられた第2の渦巻状導体と、前記第2の渦巻状導体と接続された第4の渦巻状導体と、前記第1〜第4の渦巻状導体の一端部にそれぞれ形成された第1〜第4の引出電極と、前記第1〜第4の渦巻状導体を備えた複数の絶縁層と、これらを有する本体部と、前記本体部の表面に設けられた第1〜第4の外部電極とを備え、前記第1〜第4の引出電極を絶縁層から露出しないようにし、前記第1〜第4の引出電極それぞれの上下に形成された絶縁層を貫通する導電体を設け、かつ前記第1〜第4の引出電極それぞれを前記導電体に接続させ、前記それぞれの導電体を第1〜第4の外部電極に接続するようにしたもので、この構成によれば、第1〜第4の引出電極が絶縁層から露出していないため、第1〜第4の引出電極の面積が小さくなっても、分割時に剥がれたり、破れたりすることはなく、また、第1〜第4の引出電極はそれぞれの上下に形成された導電体に接続されているため、外部電極に接続される導電体と第1〜第4の引出電極との接続面積を広くすることができ、これにより、第1〜第4の引出電極と外部電極との接続信頼性を向上させることができるという作用効果を有するものである。 According to a second aspect of the present invention, the first spiral conductor, the third spiral conductor connected to the first spiral conductor, and the first spiral conductor are opposed to each other. A second spiral conductor provided on the first spiral conductor, a fourth spiral conductor connected to the second spiral conductor, and first ends formed on the first to fourth spiral conductors, respectively. 1st to 4th extraction electrode, a plurality of insulating layers provided with the 1st to 4th spiral conductors, a main body having these, and 1st to 4th provided on the surface of the main body An external electrode, the first to fourth extraction electrodes are not exposed from the insulating layer, and a conductor penetrating the insulating layers formed above and below each of the first to fourth extraction electrodes is provided, In addition, each of the first to fourth extraction electrodes is connected to the conductor, and each of the conductors is connected to the first to fourth exteriors. According to this configuration, since the first to fourth extraction electrodes are not exposed from the insulating layer, even if the area of the first to fourth extraction electrodes is reduced, The first and fourth extraction electrodes are connected to the conductors formed above and below the first and fourth extraction electrodes, so that the first and fourth conductors are connected to the external electrodes. The connection area between the fourth extraction electrode and the fourth extraction electrode can be widened, whereby the connection reliability between the first to fourth extraction electrodes and the external electrode can be improved. .
本発明の請求項3に記載の発明は、特に、第1、第2の引出電極の幅を、第1、第2の渦巻状導体の幅より広くしたもので、この構成によれば、第1、第2の引出電極と導電体との接続面積をより広くすることができるため、外部電極との接続信頼性をより向上させることができるという作用効果を有するものである。 According to the third aspect of the present invention, in particular, the width of the first and second lead electrodes is made wider than the width of the first and second spiral conductors. Since the connection area between the first and second extraction electrodes and the conductor can be increased, the connection reliability with the external electrode can be further improved.
以上のように本発明のコモンモードノイズフィルタは、第1、第2の引出電極を絶縁層から露出しないようにしているため、第1、第2の引出電極の面積が小さくなっても、分割時に剥がれたり、破れたりすることはなく、また、第1、第2の引出電極それぞれの上下に形成された絶縁層を貫通する導電体を設け、かつ第1、第2の引出電極と導電体とを接続させ、導電体、第1、第2の引出用導体を第1〜第4の外部電極にそれぞれ接続するようにしているため、第1、第2の引出電極はそれぞれの上下に形成された導電体に接続され、これにより、外部電極に接続される導電体と第1、第2の引出電極との接続面積を広くすることができるため、第1、第2の引出電極と外部電極との接続信頼性を向上させることができるという優れた効果を奏するものである。 As described above, the common mode noise filter according to the present invention prevents the first and second extraction electrodes from being exposed from the insulating layer. Therefore, even if the area of the first and second extraction electrodes is reduced, it is divided. It is not sometimes peeled off or torn, and a conductor penetrating the insulating layers formed above and below each of the first and second lead electrodes is provided, and the first and second lead electrodes and the conductor are provided. Are connected to each other, and the conductor and the first and second lead conductors are connected to the first to fourth external electrodes, respectively, so that the first and second lead electrodes are formed above and below each other. Since the connection area between the conductor connected to the external electrode and the first and second extraction electrodes can be widened, the first and second extraction electrodes can be connected to the outside. Excellent effect of improving the connection reliability with the electrode It is intended to achieve the.
(実施の形態1)
以下、実施の形態1を用いて、本発明の特に請求項1、3に記載の発明について説明する。
(Embodiment 1)
The invention according to the first and third aspects of the present invention will be described below with reference to the first embodiment.
図1は本発明の実施の形態1におけるコモンモードノイズフィルタの分解斜視図、図2は同コモンモードノイズフィルタの斜視図である。 FIG. 1 is an exploded perspective view of a common mode noise filter according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG. 2 is a perspective view of the common mode noise filter.
本発明の実施の形態1におけるコモンモードノイズフィルタは、図1、図2に示すように、第1の渦巻状導体11と、前記第1の渦巻状導体11と接続された第1の引出用導体12と、前記第1の渦巻状導体11と対向するように設けられた第2の渦巻状導体13と、前記第2の渦巻状導体13と接続された第2の引出用導体14と、前記第1、第2の渦巻状導体11、13の一端部にそれぞれ形成された第1、第2の引出電極15、16と、前記第1、第2の渦巻状導体11、13、第1、第2の引出用導体12、14を備えた第1〜第5の絶縁層17a〜17eと、これらを有する本体部18と、前記本体部18の表面に設けられた第1〜第4の外部電極19〜22とを備えた構成としている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the common mode noise filter according to the first exemplary embodiment of the present invention includes a first
また、第1、第2の引出電極15、16を第1〜第5の絶縁層17a〜17eから露出しないようにし、前記第1、第2の引出電極15、16それぞれの上下に形成された第1〜第5の絶縁層17a〜17eを貫通する導電体23を設け、かつ前記第1、第2の引出電極15、16と前記導電体23とを接続させ、前記導電体23、第1、第2の引出用導体12、14を第1〜第4の外部電極19〜22のそれぞれと接続するようにしている。
The first and
上記構成において、前記第1の渦巻状導体11は、第2の絶縁層17bの上面に、銀等の導電材料を渦巻状にめっきすることにより形成されている。さらに、第1の渦巻状導体11の一端部には、第1の引出電極15が形成されている。
In the above configuration, the first
また、前記第1の引出用導体12は、第1の絶縁層17aの上面に、銀等の導電材料を直線状にめっきすることにより形成されている。そして、第2の絶縁層17bに形成された第1のビア24aを介して第1の渦巻状導体11の他端部と第1の引出用導体12の他端部が接続され、一つのコイルが構成される。なお、第1の引出用導体12の一端部は第3の引出電極25が形成されている。
The first lead-out
さらに、前記第2の渦巻状導体13は、第3の絶縁層17cの上面に、銀等の導電材料を渦巻状にめっきすることにより形成されている。さらに、第2の渦巻状導体13の一端部には、第2の引出電極16が形成されている。
Further, the second
そして、第1の渦巻状導体11と第2の渦巻状導体13は第3の絶縁層17cを介して上下方向に隣り合うように形成され、かつ第2の渦巻状導体13は、その大部分が第1の渦巻状導体11と第3の絶縁層17cを介して上面視にて重なるように対向している。これにより、第1の渦巻状導体11と第2の渦巻状導体13は、互いに磁気的な影響を及ぼし合うため、第1の渦巻状導体11と第2の渦巻状導体13との間で磁気結合することになり、これにより、コモンモード成分のインピーダンスを大きくすることができる。
The first
さらに、前記第2の引出用導体14は、第4の絶縁層17dの上面に、銀等の導電材料を直線状にめっきすることにより形成されている。そして、第4の絶縁層17dに形成された第2のビア24bを介して第2の渦巻状導体13の他端部と第2の引出用導体14の他端部が接続され、他のコイルが構成される。なお、第2の引出用導体14の一端部には第4の引出電極26が形成されている。
Further, the
そしてまた、第1〜第4の引出電極15、16、25、26は、第1〜第5の絶縁層17a〜17eから露出せず、それぞれ第1、第2の渦巻状導体11、13、第1、第2の引出用導体12、14の幅より広くなっている。
The first to
また、前記第1〜第5の絶縁層17a〜17eは、Cu−Znフェライト、ガラスセラミックス等の非磁性材料によりシート状に構成されているもので、絶縁性を有している。さらに、この第1〜第5の絶縁層17a〜17eは、下から順に積層され、その端面の所定箇所には第1〜第5の絶縁層17a〜17eの側面に露出し、かつ第1〜第5の絶縁層17a〜17eを貫通する導電体23が形成されている。
The first to fifth
そして、第1の絶縁層17aの端面には第3の引出電極25と接続する導電体23、第2の絶縁層17bの端面には第1の引出電極15、第3の引出電極25と接続する導電体23、第3の絶縁層17cの端面には第1の引出電極15、第2の引出電極16と接続する導電体23、第4の絶縁層17dの端面には第2の引出電極16、第4の引出電極26と接続する導電体23、第5の絶縁層17eの端面には第4の引出電極26と接続する導電体23がそれぞれ形成されている。
The end face of the
この導電体23は、図3のように、個片状に分割する前に切断線27を跨ぐように貫通孔を形成し、この貫通孔にAg等の導電物を充填した後に切断線27で個片状に分割することで形成する。なお、貫通孔にAg等の導電物を充填した後個片状に分割する前に第2の渦巻状導体13を形成する。そして、図4に示すように、第2の渦巻状導体13に接続された第2の引出電極16は、第2の渦巻状導体13が形成された第3の絶縁層17cに形成された導電体23と、第2の渦巻状導体13の上面の第4の絶縁層17dに形成された導電体23とで挟まれた構成となり、導電体23が第2の引出電極16の上下面の一部または全部を覆うようになっている。なお、図3、図4では、第2の渦巻状導体13、第4の引出用導体14について説明したが、第1の渦巻状導体11、第2の引出用導体12についても同様である。また、図3では第4の引出用導体14を同時に示しているが、図4では第4の引出用導体14を省略している。
As shown in FIG. 3, the
そして、第2、第4の絶縁層17b、17dの所定位置にはそれぞれ第1、第2のビア24a、24bが形成されている。なお、この第1、第2のビア24a、24bは、第2の絶縁層17b、第4の絶縁層17dに貫通する孔をそれぞれ形成し、そして、この孔に銀等の導電体を充填することにより構成する。
The first and
さらに第1の絶縁層17aの下面、第5の絶縁層17eの上面に、Ni−Cu−Znフェライト等の絶縁性の磁性材料をシート状に構成した磁性層28が形成されている。
Further, a
上記のように積層することにより、コモンモードノイズフィルタの本体部18が形成される。
By laminating as described above, the
なお、第1〜第5の絶縁層17a〜17eの一部または全部を磁性体で構成してもよい。また、第1〜第5の絶縁層17a〜17e、磁性層28の枚数は、図1に記載された枚数に限定されるものではない。
A part or all of the first to fifth insulating
さらに、前記本体部18には、その両端面に、図2に示すように、第1〜第4の外部電極19〜22が設けられ、そしてこの第1〜第4の外部電極19〜22は、第1の渦巻状導体11の一端部に形成された第1の引出電極15、第2の渦巻状導体13の一端部に形成された第2の引出電極16、第1の引出用導体12の一端部に形成された第3の引出電極25、第2の引出用導体14の一端部に形成された第4の引出電極26と、それぞれ導電体23を介して接続されている。なお、第1〜第4の外部電極19〜22は、本体部18の端面に銀を印刷することにより形成され、またこれらの表面にめっきによってニッケルめっき層を形成するとともに、このニッケルめっき層の表面にめっきによってすずやはんだ等の低融点金属めっき層を形成する。
Further, as shown in FIG. 2, the
上記したように本発明の実施の形態1におけるコモンモードノイズフィルタにおいては、第1、第2の引出電極15、16を第2、第3の絶縁層17b、17cから露出しないようにしているため、第1、第2の引出電極15、16の面積が小さくなっても、分割時に剥がれたり、破れたりすることはなく、また、第1、第2の引出電極15、16それぞれの上下に形成された第1〜第4の絶縁層17a〜17dを貫通する導電体23を設け、かつ第1、第2の引出電極15、16と導電体23とを接続させ、2つの導電体23、第1、第2の引出用導体12、14を第1〜第4の外部電極19〜22にそれぞれ接続するようにしているため、第1、第2の引出電極15、16はそれぞれの上下に形成された導電体23に接続され、これにより、外部電極19、20に接続される導電体23と第1、第2の引出電極15、16との接続面積を広くすることができるため、外部電極との接続信頼性を向上させることができるという効果が得られるものである。
As described above, in the common mode noise filter according to the first embodiment of the present invention, the first and
すなわち、製品が小型化された場合に、導体が渦巻状だと、この渦巻状導体を形成できる場所の絶縁層全体に占める割合が大きくなるため、外部電極に接続される引出電極を形成できる範囲は必然的に小さくなり、これにより、引出電極の面積が小さくなるため、個片状に分割する際に引出電極が剥がれたり、破れたりするが、本発明のように、第1、第2の引出電極15、16を第2、第3の絶縁層17b、17cから露出しないようにすれば、第1、第2の引出電極15、16の面積が小さくても、第1、第2の引出電極15、16は切断されることはないため、個片状に分割する際に引出電極がダメージを受けることはない。また、第1、第2の引出電極15、16の上下の絶縁層17a〜17dに導電体23を形成し、図5に示すように、この2つの導電体23で第1、第2の引出電極15、16それぞれを挟み、第1、第2の引出電極15、16の上下面の一部または全部とその先端部を導電体23が覆うようになっているため、導電体23と第1、第2の引出電極15、16との接続面積を大きくすることができる。そして、外部電極19、20は、2層の絶縁層の厚みと同じ厚みの導電体23と接続されるため、外部電極19、20と導電体23との接続面積も大きくすることができる。これらの結果、第1、第2の引出電極15、16と外部電極19、20との接続信頼性が向上する。
In other words, when the product is miniaturized, if the conductor is spiral, the proportion of the entire insulating layer in the area where the spiral conductor can be formed increases, so that the extraction electrode connected to the external electrode can be formed. Inevitably becomes small, and the area of the extraction electrode is reduced, so that the extraction electrode is peeled off or torn when divided into individual pieces. If the
さらに、上面視で導電体23が第1、第2の引出電極15、16全体を覆うように構成すれば、導電体23と第1、第2の引出電極15、16との接続面積をより大きくすることができ、これにより、第1、第2の引出電極15、16と外部電極19、20との接続信頼性をより向上させることができる。
Furthermore, if the
一方、導体を螺旋状にすると、導体を設ける面積を小さく(絶縁層のより内側に)形成すれば、引出電極の面積を大きくすることはできるが、高インピーダンスを得ようとすると、積層数が増えて、小型化に適さない。 On the other hand, if the conductor is formed in a spiral shape, the area of the lead electrode can be increased if the area where the conductor is provided is made small (inside the insulating layer), but if high impedance is to be obtained, Increased, not suitable for miniaturization.
また、上述したように、第1、第2の引出用導体12、14の一端部に、絶縁層17a、17dに露出しない引出電極25、26を形成することによって、第1、第2の引出用導体12、14と外部電極21、22との接続信頼性も向上する。なお、第1、第2の引出用導体12、14の一端部に、絶縁層17a、17dに露出しない引出電極25、26を必ずしも形成する必要はなく、この場合は、第1、第2の引出用導体12、14または絶縁層17a、17dに露出した引出電極25、26が外部電極21、22と直接接続される。
Further, as described above, the first and second lead-out electrodes are formed by forming the
また、図6、図7に示すように、縦横の切断線27の交点付近に引出電極を形成してもよく、この場合、導電体23は絶縁層の4隅に形成される。
As shown in FIGS. 6 and 7, extraction electrodes may be formed in the vicinity of the intersections of the vertical and horizontal cutting lines 27. In this case, the
さらに、第1、第2の引出電極15、16の幅を第1、第2の渦巻状導体11、13の幅より広くしなくてもよい。なお、上記本発明の実施の形態1で説明したように幅を広くすれば、第1、第2の引出電極15、16と導電体23との接続面積をより広くすることができるため、外部電極19、20との接続信頼性をより向上させることができ、好ましい。
Furthermore, the width of the first and
(実施の形態2)
以下、実施の形態2を用いて、本発明の特に請求項2に記載の発明について説明する。
(Embodiment 2)
The second aspect of the present invention will be described below with reference to the second embodiment.
図8は本発明の実施の形態2におけるコモンモードノイズフィルタの分解斜視図である。なお、この本発明の実施の形態2においては、上記した本発明の実施の形態1と同様の構成を有するものについては、同一符号を付しており、その説明は省略する。 FIG. 8 is an exploded perspective view of the common mode noise filter according to Embodiment 2 of the present invention. In the second embodiment of the present invention, components having the same configurations as those of the first embodiment of the present invention are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
本発明の実施の形態2が上記した本発明の実施の形態1と相違する点は、図8に示すように、第1の引出用導体12を渦巻状にして第3の渦巻状導体29を構成し、第2の引出用導体14を渦巻状にして第4の渦巻状導体30を構成した点である。
The difference between the second embodiment of the present invention and the first embodiment of the present invention is that, as shown in FIG. 8, the
また、第3の渦巻状導体29を第2の渦巻状導体13より上方に形成するとともに、第4の渦巻状導体30を第1の渦巻状導体11の下方に形成し、さらに、第1の渦巻状導体11と第3の渦巻状導体29との間に第2の渦巻状導体13を配置し、第2の渦巻状導体13と第4の渦巻状導体30との間に第1の渦巻状導体11を配置している。
Further, the
このような構成により、上記した本発明の実施の形態1と同様に、第1〜第4の外部電極19〜22との接続信頼性を向上させることができ、さらに、第1の渦巻状導体11と第2の渦巻状導体13だけでなく、第1の渦巻状導体11と第4の渦巻状導体30、第2の渦巻状導体13と第3の渦巻状導体29についても磁気結合させることができるため、コモンモードノイズの除去特性を向上させることができる。
With such a configuration, the connection reliability with the first to fourth
なお、上記した本発明の実施の形態1、2におけるコモンモードノイズフィルタでは、第1〜第4の渦巻状導体11、13、29、30、第1、第2の引出用導体12、14をめっきで形成するようにしたが、印刷、蒸着等の他の方法で形成してもよい。
In the common mode noise filter according to the first and second embodiments of the present invention, the first to
本発明に係るコモンモードノイズフィルタは、小型化しても外部電極との接続信頼性を向上させることができるという効果を有するものであり、特にデジタル機器やAV機器、情報通信端末等の各種電子機器のノイズ対策として使用されるコモンモードノイズフィルタ等において有用となるものである。 The common mode noise filter according to the present invention has an effect that the connection reliability with the external electrode can be improved even if it is reduced in size, and in particular, various electronic devices such as digital devices, AV devices, and information communication terminals. This is useful in a common mode noise filter used as a noise countermeasure.
11 第1の渦巻状導体
12 第1の引出用導体
13 第2の渦巻状導体
14 第2の引出用導体
15 第1の引出電極
16 第2の引出電極
17a〜17e 第1〜第5の絶縁層
18 本体部
19〜22 第1〜第4の外部電極
23 導電体
29 第3の渦巻状導体
30 第4の渦巻状導体
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012090760A JP6031671B2 (en) | 2012-04-12 | 2012-04-12 | Common mode noise filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012090760A JP6031671B2 (en) | 2012-04-12 | 2012-04-12 | Common mode noise filter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013219295A true JP2013219295A (en) | 2013-10-24 |
JP6031671B2 JP6031671B2 (en) | 2016-11-24 |
Family
ID=49591044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012090760A Active JP6031671B2 (en) | 2012-04-12 | 2012-04-12 | Common mode noise filter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6031671B2 (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150048233A (en) * | 2012-08-31 | 2015-05-06 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | Production method for rare earth permanent magnet |
JP2015095496A (en) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Laminated parts |
KR20160014302A (en) * | 2014-07-29 | 2016-02-11 | 삼성전기주식회사 | Chip electronic component and board having the same mounted thereon |
WO2017199461A1 (en) * | 2016-05-16 | 2017-11-23 | 株式会社村田製作所 | Electronic component |
CN108615597A (en) * | 2016-12-13 | 2018-10-02 | 三星电机株式会社 | Inductor |
JP2018206922A (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 株式会社村田製作所 | Electronic component |
JP2020053636A (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 株式会社村田製作所 | Inductor component and method of manufacturing inductor component |
CN113223811A (en) * | 2020-02-04 | 2021-08-06 | 株式会社村田制作所 | Common mode choke coil |
US12073968B2 (en) | 2020-02-04 | 2024-08-27 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Common-mode choke coil |
US12080470B2 (en) | 2020-02-04 | 2024-09-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Common-mode choke coil |
US12080469B2 (en) | 2020-02-04 | 2024-09-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Common-mode choke coil |
US12119153B2 (en) | 2020-08-05 | 2024-10-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Common-mode choke coil |
US12131854B2 (en) | 2020-08-05 | 2024-10-29 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Common-mode choke coil |
US12272488B2 (en) | 2020-08-05 | 2025-04-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Common-mode choke coil |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0855727A (en) * | 1994-08-12 | 1996-02-27 | Taiyo Yuden Co Ltd | Laminated electronic parts |
JPH09205021A (en) * | 1996-01-24 | 1997-08-05 | Murata Mfg Co Ltd | Electronic device with built-in inductor |
JPH11265823A (en) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Tokin Corp | Laminated inductor and manufacture of the same |
JP2002260925A (en) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Fdk Corp | Multilayer chip inductor |
JP2005072065A (en) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Mitsubishi Materials Corp | Connection structure and connecting method of conductor pattern and external electrode of laminate |
JP2006286934A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Taiyo Yuden Co Ltd | Common mode choke coil |
JP2009231307A (en) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Panasonic Corp | Common mode noise filter |
JP2010192643A (en) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Panasonic Corp | Common mode noise filter |
-
2012
- 2012-04-12 JP JP2012090760A patent/JP6031671B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0855727A (en) * | 1994-08-12 | 1996-02-27 | Taiyo Yuden Co Ltd | Laminated electronic parts |
JPH09205021A (en) * | 1996-01-24 | 1997-08-05 | Murata Mfg Co Ltd | Electronic device with built-in inductor |
JPH11265823A (en) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Tokin Corp | Laminated inductor and manufacture of the same |
JP2002260925A (en) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Fdk Corp | Multilayer chip inductor |
JP2005072065A (en) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Mitsubishi Materials Corp | Connection structure and connecting method of conductor pattern and external electrode of laminate |
JP2006286934A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Taiyo Yuden Co Ltd | Common mode choke coil |
JP2009231307A (en) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Panasonic Corp | Common mode noise filter |
JP2010192643A (en) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Panasonic Corp | Common mode noise filter |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150048233A (en) * | 2012-08-31 | 2015-05-06 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | Production method for rare earth permanent magnet |
KR102101309B1 (en) | 2012-08-31 | 2020-04-16 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | Production method for rare earth permanent magnet |
JP2015095496A (en) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Laminated parts |
JP2019024113A (en) * | 2014-07-29 | 2019-02-14 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | Chip electronic component and mounting board thereof |
KR20160014302A (en) * | 2014-07-29 | 2016-02-11 | 삼성전기주식회사 | Chip electronic component and board having the same mounted thereon |
JP2016032093A (en) * | 2014-07-29 | 2016-03-07 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | Chip electronic component and mounting substrate of the same |
KR102143005B1 (en) * | 2014-07-29 | 2020-08-11 | 삼성전기주식회사 | Inductor and board having the same mounted thereon |
CN112992504A (en) * | 2016-05-16 | 2021-06-18 | 株式会社村田制作所 | Electronic component |
US11398341B2 (en) | 2016-05-16 | 2022-07-26 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Electronic component |
JPWO2017199461A1 (en) * | 2016-05-16 | 2018-11-22 | 株式会社村田製作所 | Electronic components |
WO2017199461A1 (en) * | 2016-05-16 | 2017-11-23 | 株式会社村田製作所 | Electronic component |
CN108615597A (en) * | 2016-12-13 | 2018-10-02 | 三星电机株式会社 | Inductor |
JP2018206922A (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 株式会社村田製作所 | Electronic component |
JP2020053636A (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 株式会社村田製作所 | Inductor component and method of manufacturing inductor component |
JP7200957B2 (en) | 2020-02-04 | 2023-01-10 | 株式会社村田製作所 | common mode choke coil |
JP2021125530A (en) * | 2020-02-04 | 2021-08-30 | 株式会社村田製作所 | Common mode choke coil |
CN113223811A (en) * | 2020-02-04 | 2021-08-06 | 株式会社村田制作所 | Common mode choke coil |
CN113223811B (en) * | 2020-02-04 | 2023-03-21 | 株式会社村田制作所 | Common mode choke coil |
US12009128B2 (en) | 2020-02-04 | 2024-06-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Common-mode choke coil |
US12073968B2 (en) | 2020-02-04 | 2024-08-27 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Common-mode choke coil |
US12080470B2 (en) | 2020-02-04 | 2024-09-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Common-mode choke coil |
US12080469B2 (en) | 2020-02-04 | 2024-09-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Common-mode choke coil |
US12119153B2 (en) | 2020-08-05 | 2024-10-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Common-mode choke coil |
US12131854B2 (en) | 2020-08-05 | 2024-10-29 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Common-mode choke coil |
US12272488B2 (en) | 2020-08-05 | 2025-04-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Common-mode choke coil |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6031671B2 (en) | 2016-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6031671B2 (en) | Common mode noise filter | |
CN108109807B (en) | Electronic component | |
JP5598492B2 (en) | Multilayer coil parts | |
JP6464614B2 (en) | Multilayer coil parts | |
JP6248276B2 (en) | Common mode noise filter and manufacturing method thereof | |
JP2009231307A (en) | Common mode noise filter | |
KR20150089279A (en) | Chip-type coil component | |
JP6528075B2 (en) | Laminated coil parts | |
JP2017045977A (en) | Multilayer ceramic capacitor and board having the same | |
JP6740874B2 (en) | Electronic parts | |
CN103065764B (en) | Magnetic cell and manufacture method thereof | |
JP2017073475A (en) | Lamination coil component | |
JP4924698B2 (en) | Electronic component mounting structure | |
JP2016076582A (en) | Ceramic electronic component | |
JP2014146754A (en) | Laminated through capacitor | |
JP5926926B2 (en) | Multilayer electronic components | |
JP6186591B2 (en) | Common mode noise filter | |
JP2010192643A (en) | Common mode noise filter | |
JP2012221995A (en) | Multilayer electronic component | |
JP2014027072A (en) | Common mode noise filter | |
JP6357640B2 (en) | Laminated parts | |
JP5966146B2 (en) | Multilayer electronic component and manufacturing method thereof | |
JP2009099698A (en) | Multilayer coil parts | |
JP2010268261A (en) | Method of manufacturing common mode noise filter | |
JP2012221996A (en) | Multilayer electronic component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160427 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160926 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6031671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |