JP5966146B2 - Multilayer electronic component and manufacturing method thereof - Google Patents
Multilayer electronic component and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5966146B2 JP5966146B2 JP2012108260A JP2012108260A JP5966146B2 JP 5966146 B2 JP5966146 B2 JP 5966146B2 JP 2012108260 A JP2012108260 A JP 2012108260A JP 2012108260 A JP2012108260 A JP 2012108260A JP 5966146 B2 JP5966146 B2 JP 5966146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external electrode
- protruding
- electronic component
- hole
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 35
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
本発明は、デジタル機器やAV機器、情報通信端末等の各種電子機器に使用されるコモンモードノイズフィルタ等の積層電子部品およびその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a laminated electronic component such as a common mode noise filter used in various electronic devices such as digital devices, AV devices, and information communication terminals, and a method for manufacturing the same.
従来のこの種の積層電子部品は、図12に示すように、セラミック材料で形成された複数の絶縁層と内部導体とを備えた積層体1と、積層体1の表面に形成されかつ内部導体と接続される外部電極2とを備え、外部電極2は積層体1の露出面の一部に貫通孔3を設け、この貫通孔3にAg等の導電材料を充填して形成していた。
As shown in FIG. 12, a conventional multilayer electronic component of this type includes a multilayer body 1 having a plurality of insulating layers and internal conductors formed of a ceramic material, and is formed on the surface of the multilayer body 1 and has internal conductors. The external electrode 2 is formed by providing a through
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。 As prior art document information relating to the invention of this application, for example, Patent Document 1 is known.
上記した従来の積層電子部品においては、積層体1を構成するセラミック材料と、外部電極2を構成する導電材料は熱収縮率が異なるため、焼成時に積層体1と外部電極2との界面で応力が生じ、これにより、積層体1と外部電極2との接合強度が劣化するという課題を有していた。 In the above-described conventional multilayer electronic component, the ceramic material constituting the multilayer body 1 and the conductive material constituting the external electrode 2 have different thermal shrinkage rates, so that stress is generated at the interface between the multilayer body 1 and the external electrode 2 during firing. As a result, the bonding strength between the laminate 1 and the external electrode 2 deteriorates.
本発明は上記従来の課題を解決するもので、外部電極との接合強度を向上させることができる積層電子部品を提供することを目的とするものである。 The present invention solves the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide a laminated electronic component capable of improving the bonding strength with an external electrode.
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。 In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
本発明の請求項1に記載の発明は、セラミック材料で形成された複数の絶縁層および内部導体を備えた積層体と、この積層体の下面から側面にかけて形成されかつ前記内部導体と接続され、さらに少なくともその一部が前記積層体から露出する外部電極とを備え、前記絶縁層に貫通孔を形成し、この貫通孔を導電材料で充填することによって前記外部電極を設け、さらに、前記外部電極の一部を、上面視にて他の外部電極から突出する突出部を有する突出外部電極とし、この突出外部電極を少なくとも前記積層体の下面以外の箇所に形成したもので、この構成によれば、突出部によって外部電極の一部を積層体に食い込ませることができるため、アンカー効果が生じ、これにより、積層体と外部電極との接合強度を向上させることができるという作用効果を有するものである。 The invention according to claim 1 of the present invention is a laminate including a plurality of insulating layers and inner conductors formed of a ceramic material, and is formed from the lower surface to the side surface of the laminate and connected to the inner conductors . An external electrode at least a part of which is exposed from the laminate, and a through hole is formed in the insulating layer, and the external electrode is provided by filling the through hole with a conductive material. Is formed as a protruding external electrode having a protruding portion protruding from another external electrode in a top view, and this protruding external electrode is formed at least at a location other than the lower surface of the laminate. Since the protruding portion can cause a part of the external electrode to bite into the laminated body, an anchor effect is produced, and thereby the bonding strength between the laminated body and the external electrode can be improved. Cormorant is as it has the effect effect.
本発明の請求項2に記載の発明は、特に、突出外部電極の上面、下面の両方に他の外部電極を形成したもので、この構成によれば、応力が上方向、下方向のいずれに生じても突出部によって積層体と外部電極との接合強度が低下することはないという作用効果を有するものである。 According to the second aspect of the present invention, in particular, other external electrodes are formed on both the upper surface and the lower surface of the projecting external electrode. According to this configuration, the stress is either upward or downward. Even if it arises, it has the effect that the joint strength between the laminate and the external electrode is not lowered by the protruding portion.
本発明の請求項3に記載の発明は、特に、突出外部電極の一部分のみを積層体から露出させたもので、この構成によれば、突出外部電極の個片分割の際の切断刃と接触する面積を減らすことができるため、突出外部電極が個片分割の際に切断刃で引っ張られて抜けてしまう可能性を低減でき、これにより、突出部を存在させることができるため、積層体と外部電極との接合強度を向上させることができるという作用効果を有するものである。
The invention according to
本発明の請求項4に記載の発明は、特に、突出外部電極を積層体から露出させないようにしたもので、この構成によれば、突出外部電極が個片分割の際の切断刃と接触することはないため、突出外部電極が個片分割の際に切断刃で引っ張られて抜けてしまうことを防止でき、これにより、突出部を確実に存在させることができるため、積層体と外部電極との接合強度を向上させることができるという作用効果を有するものである。 The invention described in claim 4 of the present invention is such that, in particular, the protruding external electrode is not exposed from the laminate, and according to this configuration, the protruding external electrode contacts the cutting blade when dividing the piece. Therefore, it is possible to prevent the protruding external electrode from being pulled out by being pulled by the cutting blade when dividing the individual pieces, and thus the protruding portion can be surely present. This has the effect of improving the bonding strength.
本発明の請求項5に記載の発明は、特に、突出外部電極と前記突出外部電極に隣接する他の外部電極とを、これらの間の絶縁層に設けられたスルーホールを介して接続したもので、この構成によれば、突出外部電極が個片分割の際の切断刃と接触しても、スルーホールによって突出外部電極が引っ張られて抜けてしまう可能性を低減でき、これにより、突出部を存在させることができるため、積層体と外部電極との接合強度を向上させることができるという作用効果を有するものである。 In the invention according to claim 5 of the present invention, in particular, the protruding external electrode and another external electrode adjacent to the protruding external electrode are connected through a through hole provided in an insulating layer therebetween. Thus, according to this configuration, even if the protruding external electrode contacts the cutting blade at the time of dividing the piece, it is possible to reduce the possibility that the protruding external electrode is pulled out by the through hole, and thus the protruding portion Therefore, it is possible to improve the bonding strength between the laminate and the external electrode.
本発明の請求項6に記載の発明は、特に、基材フィルムに絶縁層となるグリーンシートを形成した後、前記基材フィルム、グリーンシートの所定箇所に貫通孔を形成し、この貫通孔に導電材料を充填し外部電極を設ける工程を備え、前記外部電極を形成する際、前記導電材料の一部が前記貫通孔の内部からはみ出してグリーンシートの表面にも広がるようにして、上面視にて他の外部電極から突出する突出部を形成し、これにより、請求項1記載の突出外部電極を設けるようにしたもので、この製造方法によれば、容易に突出外部電極を形成することができるという作用効果を有するものである。 In the invention according to claim 6 of the present invention, in particular, after forming a green sheet serving as an insulating layer on the base film, a through hole is formed in a predetermined portion of the base film and the green sheet. A step of filling the conductive material and providing an external electrode, and when forming the external electrode, a part of the conductive material protrudes from the inside of the through-hole and spreads to the surface of the green sheet, In this way, a protruding external electrode as defined in claim 1 is provided to protrude from another external electrode. According to this manufacturing method, the protruding external electrode can be easily formed. It has the effect of being able to.
以上のように本発明の積層電子部品は、絶縁層に貫通孔を形成し、この貫通孔を導電材料で充填することによって外部電極を設け、さらに、前記外部電極の一部を、上面視にて他の外部電極から突出する突出部を有する突出外部電極とし、この突出外部電極を少なくとも積層体の下面以外の箇所に形成しているため、突出部によって外部電極の一部を積層体に食い込ませることができ、これにより、アンカー効果が生じるため、積層体と外部電極との接合強度を向上させることができるという優れた効果を奏するものである。 As described above, in the multilayer electronic component of the present invention, a through hole is formed in an insulating layer, an external electrode is provided by filling the through hole with a conductive material, and a part of the external electrode is viewed from above. The projecting external electrode has a projecting portion projecting from the other external electrode, and this projecting external electrode is formed at least at a location other than the lower surface of the stacked body. As a result, an anchor effect is produced, and thus an excellent effect is obtained in that the bonding strength between the laminate and the external electrode can be improved.
以下、本発明の一実施の形態における積層電子部品について説明する。 Hereinafter, a laminated electronic component according to an embodiment of the present invention will be described.
図1は本発明の一実施の形態における積層電子部品の斜視図、図2は同積層電子部品の側面図、図3は同積層電子部品の下面図である。 1 is a perspective view of a multilayer electronic component according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a side view of the multilayer electronic component, and FIG. 3 is a bottom view of the multilayer electronic component.
本発明の一実施の形態における積層電子部品は、図1〜図3に示すように、セラミック材料で形成された複数の絶縁層および内部導体を備えた積層体11と、この積層体11の下面から側面にかけて形成されかつ前記内部導体と接続される外部電極12とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the multilayer electronic component according to one embodiment of the present invention includes a
そして、少なくとも上下方向に連続するように前記複数の絶縁層に貫通孔を形成し、この貫通孔を導電材料で充填することによって前記外部電極12を設け、さらに、前記外部電極12の一部を、上面視にて他の外部電極から突出する突出部13aを有する突出外部電極13とし、この突出外部電極13を前記積層体11の最下面に位置させないようにしている。
Then, through holes are formed in the plurality of insulating layers so as to be continuous at least in the vertical direction, the
上記構成において、前記積層体11は、複数の絶縁層と内部導体を積層することによって構成されている。
In the above configuration, the
ここで、前記複数の絶縁層は、誘電材料、磁性材料、非磁性材料等のセラミック材料で形成され、上下方向に積層されている。また、前記内部導体は、絶縁層にAg等の導電材料をめっき、印刷、蒸着等することにより形成され、積層電子部品としての特性を発揮させるための素子となる。例えば、積層電子部品がインダクタの場合、内部導体は1つまたは複数の渦巻状、螺旋状に形成されたものとなり、コンデンサの場合、内部導体は複数の板状電極となる。 Here, the plurality of insulating layers are formed of a ceramic material such as a dielectric material, a magnetic material, or a nonmagnetic material, and are stacked in the vertical direction. The inner conductor is formed by plating, printing, vapor deposition, or the like with a conductive material such as Ag on the insulating layer, and becomes an element for exhibiting the characteristics as a laminated electronic component. For example, when the multilayer electronic component is an inductor, the inner conductor is formed in one or more spirals or spirals, and in the case of a capacitor, the inner conductor is a plurality of plate electrodes.
また、前記外部電極12は、内部導体と接続され、積層体11の側面の下方から下面にかけて形成され、積層体11の側面および下面に露出する。ここで、積層体11の下面とは実装面を言い、この部分に位置する外部電極12と実装用はんだが接続される。また、積層体11の側面とは、上面視にて積層体11の長辺側および短辺側の面であり、いずれか一方または両方に外部電極12が形成される。なお、外部電極12の数は4つに限られるものではない。
The
さらに、積層体11の最下面を含む下方に位置する1つまたは複数の絶縁層に貫通孔を設け、貫通孔にAg等の導電材料で充填することによって外部電極12を形成する。なお、複数の絶縁層に貫通孔を設ける場合は、上下方向に隣接する絶縁層に貫通孔を形成して、外部電極12が連続して構成されるようにする。
Furthermore, the
そしてさらに、外部電極12の一部に、上面視にて他の外部電極12から突出する突出部13aを有する突出外部電極13を、積層体11の下面以外の箇所に形成する。なお、突出外部電極13を積層体11の下面以外の箇所に形成さえすれば、図1、図2に示すように、上面視にて他の外部電極12から突出する部分を、積層体11の下面にも形成しても構わない。
Further, a protruding
次に、図4〜図7において、本発明の一実施の形態における積層電子部品の製造方法について説明する。 Next, in FIG. 4 to FIG. 7, a method for manufacturing a laminated electronic component according to an embodiment of the present invention will be described.
なお、製造上の効率を向上させるために一般に、複数の積層電子部品を構成する積層物を形成した後、各個片に切断して、同時に複数の積層電子部品を得るようにする。ここで、図4では、説明を簡単にするために、上面から見て縦3列横2列の積層物11aを示し、かつ外部電極12の位置を明示している。また、図5〜図7では、図4におけるA−A線断面において、1つの積層電子部品とその近傍のみを示し、さらに、内部導体は図示していない。そして、製造過程では、実装面(積層体11の最下面に相当)が上方になるように積層するため、以下、実装面を上方として説明する。
In order to improve manufacturing efficiency, generally, after forming a laminate constituting a plurality of laminated electronic components, the laminate is cut into individual pieces so as to obtain a plurality of laminated electronic components at the same time. Here, in order to simplify the description, FIG. 4 shows the
まず、図5(a)に示すように、PET等で構成された基材フィルム15に、誘電材料等のセラミック材料からなるグリーンシート16を形成する。
First, as shown in FIG. 5A, a
次に、図5(b)に示すように、基材フィルム15、グリーンシート16の所定箇所に貫通孔17を形成した後、図5(c)に示すように、この貫通孔17をAg等の導電材料で充填して外部電極12を形成する。このとき、導電材料の一部が貫通孔17の内部からはみ出してグリーンシート16の下面にも広がるようにする。これにより、上面視にて他の外部電極12から突出する突出部13aを設けて、突出外部電極13を形成する。
Next, as shown in FIG. 5 (b), after the
そして、次に、図6(a)に示すように、内部導体18と複数の絶縁層19を積層したものを準備する。ここで、複数の絶縁層19は焼成前でありグリーンシートの状態になっており、グリーンシート16は結果的に絶縁層19となる。
Then, as shown in FIG. 6A, a laminate in which an
次に、図6(b)に示ように、上述した内部導体18と複数の絶縁層19を積層したものの上面に、図5(c)で得られたものを積層する。このとき、内部導体18と外部電極12を接続する。
Next, as shown in FIG. 6B, the one obtained in FIG. 5C is laminated on the upper surface of the laminated
次に、図6(c)に示すように、基材フィルム15を除去した後、図7(a)に示すように、上方からプレスし、これにより、外部電極12の最上層はグリーンシート16の上面において広がる。この結果、積層体11の最下面に上面視にて他の外部電極12から突出した部分が形成される。なお、この突出した部分が切断時に引っ掛かって外部電極12が抜けにくくなる。
Next, as shown in FIG. 6C, after the
次に、図7(b)に示すように、外部電極12の略中央部に切断刃20を入れて切断し、個片に分割する。この結果、図7(c)に示すように、1つの積層電子部品が得られる。その後、所定の温度、時間で焼成する。
Next, as shown in FIG. 7 (b), the
なお、必要に応じて、この後に、外部電極12の表面にCu、Snからなるめっき層を形成する。また、外部電極12は一つの絶縁層19ではなく、複数の絶縁層19に形成してもよい。
If necessary, a plating layer made of Cu or Sn is formed on the surface of the
上記したように本発明の一実施の形態における積層電子部品においては、絶縁層19に貫通孔17を形成し、この貫通孔17を導電材料で充填することによって外部電極12を設け、さらに、前記外部電極12の一部を、上面視にて他の外部電極12から突出する突出部13aを有する突出外部電極13とし、この突出外部電極13を積層体11の下面以外の箇所に形成しているため、突出部13aによって外部電極12の一部を積層体11に食い込ませることができ、これにより、積層体11と外部電極12との接合強度を向上させることができるという効果が得られるものである。
As described above, in the multilayer electronic component according to the embodiment of the present invention, the through
すなわち、製品が小型化された場合に、積層体の露出面の一部に貫通孔を設け、この貫通孔にAg等の導電材料を充填して外部電極を形成することが考えられるが、積層体と外部電極を同時焼成すると、収縮率の違いから積層体と外部電極との接合強度が劣化する可能性があったが、本発明のように、外部電極12の一部を積層体11に食い込ませるようにすることによって、アンカー効果が生じ、積層体11と外部電極12との接合強度が劣化するのを抑えているものである。
That is, when the product is downsized, it is conceivable to form a through hole in a part of the exposed surface of the laminate and fill the through hole with a conductive material such as Ag to form an external electrode. When the body and the external electrode are simultaneously fired, there is a possibility that the bonding strength between the laminate and the external electrode is deteriorated due to the difference in shrinkage. However, a part of the
なお、上記した本発明の一実施の形態における積層電子部品では、突出外部電極13を1つ形成するようにしたが、図8に示すように、突出外部電極13を複数形成してもよい。
In the laminated electronic component according to the embodiment of the present invention described above, one protruding
また、図8のように、突出外部電極13の上面、下面の両方に他の外部電極12を形成すれば、応力が上方向、下方向のいずれに生じても突出部13aによって積層体11と外部電極12との接合強度が低下することはない。
Further, as shown in FIG. 8, if another
さらに、このとき、図9に示すように、突出外部電極13の一部分のみを積層体11から露出させるようにすれば、突出外部電極13の個片分割の際の切断刃と接触する面積を減らすことができるため、突出外部電極13が個片分割の際に切断刃で引っ張られて抜けてしまう可能性を低減でき、これにより、突出部13aを存在させることができるため、積層体11と外部電極12との接合強度を向上させることができる。なお、図9では、突出外部電極13の形状を櫛歯状にしているが、他の形状にしてもよい。ここで、右上の突出外部電極13は、参考までにその全面が積層体11から露出している状態を表している。
Furthermore, at this time, as shown in FIG. 9, if only a part of the protruding
そして、図10に示すように、突出外部電極13を積層体11から全く露出させないようにしてもよく、この構成により、突出外部電極13が個片分割の際の切断刃と接触することはないため、突出外部電極13が個片分割の際に切断刃で引っ張られて抜けてしまうことを防止でき、これにより、突出部13aを確実に存在させることができるため、積層体11と外部電極12との接合強度を向上させることができる。
Then, as shown in FIG. 10, the protruding
また、図11に示すように、突出外部電極13と突出外部電極13に隣接する他の外部電極12とを、これらの間の絶縁層に設けられたスルーホール21を介して接続してもよい。この構成によれば、突出外部電極13が個片分割の際の切断刃と接触しても、スルーホール21によって突出外部電極13が引っ張られて抜けてしまう可能性を低減でき、これにより、突出部13aを存在させることができるため、積層体11と外部電極12との接合強度を向上させることができる。
Moreover, as shown in FIG. 11, the protruding
なお、上記図9〜図11は、説明を簡単にするために、積層体11、他の外部電極12、突出外部電極13のみを示す。また、図9〜図11では、突出外部電極13の形状は上面視にて略方形状なっているが、渦巻状等の他の形状でもよく、そして、その形状を網目状とすれば、網目を介して上下の絶縁層同士をより密着させることができる。
9 to 11 show only the laminate 11, the other
さらに、図9〜図11では、突出外部電極13は上記の方法で形成するのではなく、絶縁層19に設けられた貫通孔17に導電材料を充填して外部電極12を形成した後、この絶縁層19の上面にスクリーン印刷して突出外部電極13を形成する。
Further, in FIGS. 9 to 11, the protruding
本発明に係る積層電子部品およびその製造方法は、外部電極との接合強度を向上させることができるという効果を有するものであり、特にデジタル機器やAV機器、情報通信端末等に使用されるコモンモードノイズフィルタ等の積層電子部品およびその製造方法において有用となるものである。 The multilayer electronic component and the method for manufacturing the same according to the present invention have an effect that the bonding strength with the external electrode can be improved. In particular, the common mode used for digital devices, AV devices, information communication terminals, and the like. The present invention is useful in laminated electronic components such as noise filters and the manufacturing method thereof.
11 積層体
12 外部電極
13 突出外部電極
13a 突出部
15 基材フィルム
16 グリーンシート
17 貫通孔
18 内部導体
19 絶縁層
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012108260A JP5966146B2 (en) | 2012-05-10 | 2012-05-10 | Multilayer electronic component and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012108260A JP5966146B2 (en) | 2012-05-10 | 2012-05-10 | Multilayer electronic component and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013235997A JP2013235997A (en) | 2013-11-21 |
JP5966146B2 true JP5966146B2 (en) | 2016-08-10 |
Family
ID=49761872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012108260A Active JP5966146B2 (en) | 2012-05-10 | 2012-05-10 | Multilayer electronic component and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5966146B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10062493B2 (en) | 2013-11-26 | 2018-08-28 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Electronic component and circuit board having the same mounted thereon |
JP6677228B2 (en) * | 2017-08-31 | 2020-04-08 | 株式会社村田製作所 | Coil parts |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3257532B2 (en) * | 1992-07-27 | 2002-02-18 | 株式会社村田製作所 | Method for manufacturing laminated electronic component and method for measuring characteristics thereof |
JP3070364B2 (en) * | 1992-11-25 | 2000-07-31 | 松下電器産業株式会社 | Manufacturing method of ceramic electronic components |
JP3489728B2 (en) * | 1999-10-18 | 2004-01-26 | 株式会社村田製作所 | Multilayer capacitors, wiring boards and high frequency circuits |
DE102005028498B4 (en) * | 2005-06-20 | 2015-01-22 | Epcos Ag | Electrical multilayer component |
JP5229227B2 (en) * | 2007-08-29 | 2013-07-03 | 株式会社村田製作所 | Ceramic multilayer substrate |
-
2012
- 2012-05-10 JP JP2012108260A patent/JP5966146B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013235997A (en) | 2013-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5287934B2 (en) | Multilayer capacitor and multilayer capacitor manufacturing method | |
US9129733B2 (en) | Laminated inductor element and manufacturing method thereof | |
JP5217692B2 (en) | Multilayer ceramic electronic components | |
JP6031671B2 (en) | Common mode noise filter | |
JP4905498B2 (en) | Multilayer ceramic electronic components | |
KR102004793B1 (en) | Multi-layered electronic part and board having the same mounted thereon | |
JP5921074B2 (en) | Manufacturing method of laminated substrate | |
JP2015019108A (en) | Chip-type coil component | |
KR20150089279A (en) | Chip-type coil component | |
JP5429376B2 (en) | Multilayer ceramic electronic component and manufacturing method thereof | |
JP6528075B2 (en) | Laminated coil parts | |
JP3594031B1 (en) | Multilayer ceramic electronic component, multilayer coil component, and method of manufacturing multilayer ceramic electronic component | |
JP5966146B2 (en) | Multilayer electronic component and manufacturing method thereof | |
JP2011100834A (en) | Multilayer capacitor | |
JP2009054974A (en) | Multilayer capacitor and capacitor mounting board | |
JP6232836B2 (en) | Capacitor element | |
JP5769487B2 (en) | Capacitor | |
JP5691821B2 (en) | Manufacturing method of multilayer inductor element | |
JPH08241827A (en) | Multilayer electronic part and manufacture thereof | |
JP2009099698A (en) | Multilayer coil parts | |
JP2013135109A (en) | Common mode noise filter | |
JP6120368B2 (en) | Multi-wiring board | |
JP6429951B2 (en) | Coil component and manufacturing method thereof | |
JP4341576B2 (en) | Ceramic electronic component and manufacturing method thereof | |
JP5942581B2 (en) | Multilayer substrate manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151222 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160606 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5966146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |