[go: up one dir, main page]

JP2013219207A - 電力用半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

電力用半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013219207A
JP2013219207A JP2012088932A JP2012088932A JP2013219207A JP 2013219207 A JP2013219207 A JP 2013219207A JP 2012088932 A JP2012088932 A JP 2012088932A JP 2012088932 A JP2012088932 A JP 2012088932A JP 2013219207 A JP2013219207 A JP 2013219207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
drift layer
channel layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012088932A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hayashi
秀樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012088932A priority Critical patent/JP2013219207A/ja
Priority to PCT/JP2013/054286 priority patent/WO2013153856A1/ja
Priority to US13/780,664 priority patent/US20130264583A1/en
Publication of JP2013219207A publication Critical patent/JP2013219207A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/60Impurity distributions or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/051Manufacture or treatment of FETs having PN junction gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/80FETs having rectifying junction gate electrodes
    • H10D30/83FETs having PN junction gate electrodes
    • H10D30/831Vertical FETs having PN junction gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/109Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
    • H10D62/111Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】小さいオン抵抗と大きい耐圧との間のトレードオフをより改善する。
【解決手段】第1の領域19は、厚さ方向においてドレイン電極31およびソース電極32に挟まれており、第1の導電型を有する。第1の領域19は、ドリフト層11およびチャネル層12を含む。ドリフト層11はドレイン電極31に面している。チャネル層12は、ドリフト層11に積層されており、ソース電極32に面している。ドリフト11層はチャネル層12の不純物濃度に比して高い不純物濃度を有する。第2の領域20は、第1の導電型と異なる第2の導電型を有する。第2の領域20は電荷補償部21およびゲート部22を有する。電荷補償部21は、厚さ方向と交差する面内方向においてドリフト層11を挟んでいる。ゲート部22は面内方向においてチャネル層12を挟んでいる。
【選択図】図1

Description

この発明は、電力用半導体装置およびその製造方法に関するものである。
電力用半導体装置において、一般に、小さいオン抵抗と大きい耐圧とはトレードオフの関係にある。これを解消する目的で、従来から広く用いられているシリコン半導体に代わって、炭化珪素(SiC)半導体または窒化ガリウム(GaN)系半導体などのワイドバンドギャップ半導体を用いることが検討されている。シリコン半導体を用いた電力用半導体装置としては、たとえばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が用いられている。しかしながらMOSFETにワイドバンドギャップ半導体が適用された場合、現時点では、理論的な予想値よりも相当に大きなチャネル抵抗を有するものしか得られず、オン抵抗を十分に低減することができていない。
一方、JFET(Junction Field Effect Transistor)は、そのチャネルが界面上に限定されるものではないことから、十分に低いオン抵抗が得られている。たとえば、Y. Tanaka et al., ”700−V 1.0−mΩ・cm2 Buried Gate SiC−SIT (SiC−BGSIT)”, IEEE Electron Device Letters, Vol. 27, No. 11 (2006), pp. 908−910(非特許文献1)によれば、静電誘導トランジスタ(Static Induction Transistor:SIT)、すなわち接合型電界効果トランジスタ(Junction Field Effect Transistor:JFET)が開示されている。このJFETはSiCを用いておりかつ縦型であり、本文献によれば、非常に低いオン抵抗が得られるとされている。
Y. Tanaka et al., "700−V 1.0−mΩ・cm2 Buried Gate SiC−SIT (SiC−BGSIT)", IEEE Electron Device Letters, Vol. 27, No. 11 (2006), pp. 908−910
近年の電力用半導体装置の性能に対する要求の高まりにより、小さいオン抵抗と大きい耐圧との間のトレードオフをより一層解消することが望まれている。
本発明は、上記のような課題を解決するために成されたものであり、その目的は電力用半導体装置において、小さいオン抵抗と大きい耐圧との間のトレードオフをより改善することである。
本発明の電力用半導体装置は、ドレイン電極と、ソース電極と、第1の領域と、第2の領域とを有する。ソース電極は厚さ方向においてドレイン電極と対向している。第1の領域は、厚さ方向においてドレイン電極およびソース電極に挟まれており、第1の導電型を有する。第1の領域は、ドリフト層およびチャネル層を含む。ドリフト層はドレイン電極に面している。チャネル層は、ドリフト層に積層されており、ソース電極に面している。ドリフト層はチャネル層の不純物濃度に比して高い不純物濃度を有する。第2の領域は、第1の導電型と異なる第2の導電型を有する。第2の領域は電荷補償部およびゲート部を有する。電荷補償部は、厚さ方向と交差する面内方向においてドリフト層を挟んでいる。ゲート部は面内方向においてチャネル層を挟んでいる。
本装置によれば、ドリフト層が空乏化されることにより生じる正または負の一方の極性の固定電荷に起因した厚さ方向における電界の少なくとも一部が、上記電荷補償部が空乏化されることにより生じる他方の極性の固定電荷によって補償される。言い換えれば、電荷補償構造が設けられる。これにより厚さ方向の電界強度の最大値が抑制される。よって電力用半導体装置の耐圧を向上させることができる。
またドリフト層はチャネル層の不純物濃度に比して高い不純物濃度を有する。これによりオン抵抗を抑制することができる。
好ましくは、厚さ方向において電荷補償部は5μm以上の寸法を有する。これにより厚さ方向の電界強度の最大値がより十分に抑制される。
ドリフト層およびチャネル層の各々は炭化珪素から作られていてもよい。これによりワイドバンドギャップ半導体を用いた電力用半導体装置が得られる。
ドリフト層およびチャネル層の各々は窒化ガリウムから作られていてもよい。これによりワイドバンドギャップ半導体を用いた電力用半導体装置が得られる。
好ましくは、面内方向において、電荷補償部は第1の寸法を有する。また電荷補償部に挟まれたドリフト層は第2の寸法を有する。第1の寸法と電荷補償部の不純物濃度との積は、第2の寸法とドリフト層の不純物濃度との積と実質的に同じ値を有する。これにより電荷補償構造における正負の電荷量のバランスがより最適化される。よって電力用半導体装置の耐圧をより向上させることができる。
本発明の電力用半導体装置の製造方法は、次の工程を有する。第1の導電型を有するドリフト層と、厚さ方向においてドリフト層に積層され第1の導電型を有するチャネル層とを含む第1の領域が形成される。ドリフト層はチャネル層に比して高い不純物濃度を有する。チャネル層を貫通してドリフト層内に至るトレンチが形成される。第1の導電型と異なる第2の導電型を有しトレンチを埋める第2の領域が形成される。第2の領域は、厚さ方向と交差する面内方向においてドリフト層を挟んでいる電荷補償部と、面内方向においてチャネル層を挟んでいるゲート部とを有する。第1の領域の一部として、第2の領域を埋め込むようにチャネル層上に、第1の導電型を有する第3の層が形成される。第1の領域上にドリフト層に面するドレイン電極が形成される。第1の領域上にチャネル層に面するソース電極が形成される。
上述したように、本発明によれば、小さいオン抵抗と大きい耐圧との間のトレードオフをより改善することができる。
本発明の一実施の形態における電力用半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 図1の電力用半導体装置の製造方法の第1工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の電力用半導体装置の製造方法の第2工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の電力用半導体装置の製造方法の第3工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の電力用半導体装置の製造方法の第4工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の電力用半導体装置の製造方法の第5工程を概略的に示す部分断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図1に示すように、本実施の形態のnチャネル型かつ縦型のJFET90(電力用半導体装置)は、ドレイン電極31と、ソース電極32と、n領域19(第1の領域)と、p領域20(第2の領域)とを有する。ドレイン電極31およびソース電極32は、n領域19にオーミックに接続された電極であり、厚さ方向(図中、縦方向)において互いに対向している。
n領域19は、厚さ方向においてドレイン電極31およびソース電極32に挟まれており、n型を有する。n領域19は、単結晶基板10、ドリフト層11、チャネル層12、およびコンタクト層13を有する。ドリフト層11はドレイン電極31に面している。チャネル層12は、ドリフト層11に積層されており、ソース電極32に面している。
ドリフト層11はチャネル層12の不純物濃度に比して高い不純物濃度を有する。コンタクト層13はチャネル層12の不純物濃度に比して高い不純物濃度を有する。単結晶基板10はチャネル層12の不純物濃度に比して高い不純物濃度を有する。
ドリフト層11およびチャネル層12の各々は炭化珪素から作られていてもよい。あるいはドリフト層11およびチャネル層12の各々は窒化ガリウムから作られていてもよい。
p領域20はp型を有する。またp領域20は電荷補償部21およびゲート部22を有する。電荷補償部21は、厚さ方向と交差する面内方向においてドリフト層11を挟んでいる。ゲート部22は面内方向においてチャネル層12を挟んでいる。p領域20は、ゲート電極GEに接続されている。好ましくは、厚さ方向において電荷補償部21は5μm以上の寸法Hsを有する。また好ましくは、厚さ方向においてp領域20は10μm以上の寸法HTを有する。
面内方向において、電荷補償部21は寸法LG(第1の寸法)を有する。また電荷補償部21に挟まれたドリフト層11はLD(第2の寸法)を有する。
n領域19およびp領域20は、面内方向において、寸法LGを有する構造SGと、寸法LDを有する構造SDとが周期的に繰り返される部分を含む。構造SGは、厚さ方向におけるドリフト層11の一部と、その上に積層された電荷補償部21と、その上に積層されたゲート部22とを有する部分である。構造SDは、ドリフト層11と、その上に積層されたチャネル層12とを有する部分である。
寸法LGと電荷補償部21の不純物濃度との積は、寸法LDとドリフト層11の不純物濃度との積と実質的に同じ値を有する。ここで「実質的に同じ値」とは、たとえば±20%の範囲内の値のことをいう。
次にJFET90の使用方法について説明する。ドレイン電極31が正極側、ソース電極32が負極側として、JFET90に電圧が印加される。ゲート電極GEに印加される電位の絶対値がしきい値に満たない場合、経路CPに沿ってキャリアが流れる。言い換えればJFET90はオン状態にある。ゲート電極GEに印加される電位の絶対値がしきい値を超える場合、チャネル層12中において空乏領域が伸展することで経路CPが遮断される。これによりJFET90がオフ状態とされる。オフ状態にするための電位はより具体的には、本実施の形態のようにnチャネル型の場合は特定の負のしきい値以下の電位であり、pチャネル型の場合は特定の正のしきい値以上の電位である。このようにして、ドレイン電極31およびソース電極32の間でのスイッチング動作が行われる。
次にJFET90の製造方法について説明する。
図2を参照して、単結晶基板10上にドリフト層11が形成される。次に厚さ方向においてドリフト層11に積層されるようにチャネル層12が形成される。これによりドリフト層11およびチャネル層12を含むn領域19が形成される。ドリフト層11およびチャネル層12は、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成され得る。
図3を参照して、チャネル層12上に、開口部を有するマスク40が形成される。開口部は、p領域20(図1)に対応する位置に設けられる。次にマスク40を用いた異方性エッチングによって、チャネル層12を貫通してドリフト層11内部に至るトレンチTRが形成される。
主に図4を参照して、p型半導体が堆積される。これによりトレンチTRを埋めるp領域20が形成される。p領域20が形成される際に、マスク40上にアモルファス半導体層29が形成される。次に、アモルファス半導体層29と、マスク40と、p領域20の一部とが除去される(図5)。この除去は、たとえばCMP(Chemical Mechanical Polishing)により行い得る。
図6に示すように、n領域19の一部として、p領域20を埋め込むようにチャネル層12上に、コンタクト層13が形成される。
再び図1を参照して、n領域19上に、ドリフト層11に面するドレイン電極31が形成される。またn領域19上に、チャネル層12に面するソース電極32が形成される。以上によりJFET90が得られる。
本実施の形態によれば、ドリフト層11が空乏化されることにより生じる正または負の一方の極性の固定電荷に起因した厚さ方向における電界の少なくとも一部が、上記電荷補償部21が空乏化されることにより生じる他方の極性の固定電荷によって補償される。言い換えれば、電荷補償構造が設けられる。これにより厚さ方向の電界強度の最大値が抑制される。よって電力用半導体装置の耐圧を向上させることができる。
またドリフト層11はチャネル層12の不純物濃度に比して高い不純物濃度を有する。これによりオン抵抗を抑制することができる。
好ましくは、厚さ方向において電荷補償部21は5μm以上の寸法Hsを有する。これにより厚さ方向の電界強度の最大値がより十分に抑制される。
ドリフト層11およびチャネル層12の各々は炭化珪素から作られていてもよい。これによりワイドバンドギャップ半導体を用いた電力用半導体装置が得られる。
ドリフト層11およびチャネル層12の各々は窒化ガリウムから作られていてもよい。これによりワイドバンドギャップ半導体を用いた電力用半導体装置が得られる。
好ましくは、寸法LGと電荷補償部21の不純物濃度との積は、寸法LDとドリフト層11の不純物濃度との積と実質的に同じ値を有する。これにより電荷補償構造における正負の電荷量のバランスがより最適化される。よって電力用半導体装置の耐圧をより向上させることができる。
なお上記においては、n型の第1の領域であるn領域19と、p型の第2の領域であるp領域20とを有する構成について説明したが、n型およびp型が入れ替えられた構成が用いられてもよい。この場合、キャリアとしては、電子ではなく正孔が用いられる。すなわちJFETがpチャネル型とされる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の特許請求の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 単結晶基板、11 ドリフト層、12 チャネル層、13 コンタクト層、19 n領域(第1の領域)、20 p領域(第2の領域)、21 電荷補償部、22 ゲート部、29 アモルファス半導体層、31 ドレイン電極、32 ソース電極、40 マスク、GE ゲート電極、TR トレンチ。

Claims (6)

  1. 電力用半導体装置であって、
    ドレイン電極と、
    厚さ方向において前記ドレイン電極と対向するソース電極と、
    前記厚さ方向において前記ドレイン電極および前記ソース電極に挟まれ第1の導電型を有する第1の領域とを備え、前記第1の領域は、前記ドレイン電極に面するドリフト層と、前記ドリフト層に積層され前記ソース電極に面するチャネル層とを含み、前記ドリフト層は前記チャネル層の不純物濃度に比して高い不純物濃度を有し、前記電力用半導体装置はさらに
    前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する第2の領域を備え、前記第2の領域は、前記厚さ方向と交差する面内方向において前記ドリフト層を挟んでいる電荷補償部と、前記面内方向において前記チャネル層を挟んでいるゲート部とを有する、電力用半導体装置。
  2. 前記厚さ方向において前記電荷補償部は5μm以上の寸法を有する、請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記ドリフト層および前記チャネル層の各々は炭化珪素から作られている、請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記ドリフト層および前記チャネル層の各々は窒化ガリウムから作られている、請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記面内方向において、前記電荷補償部は第1の寸法を有し、前記電荷補償部に挟まれた前記ドリフト層は第2の寸法を有し、前記第1の寸法と前記電荷補償部の不純物濃度との積は、前記第2の寸法と前記1の層の不純物濃度との積と実質的に同じ値を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  6. 第1の導電型を有するドリフト層と、厚さ方向において前記ドリフト層に積層され前記第1の導電型を有するチャネル層とを含む第1の領域を形成する工程を備え、前記ドリフト層は前記チャネル層に比して高い不純物濃度を有し、さらに
    前記チャネル層を貫通して前記ドリフト層内に至るトレンチを形成する工程と、
    前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有し前記トレンチを埋める第2の領域を形成する工程とを備え、前記第2の領域は、前記厚さ方向と交差する面内方向において前記ドリフト層を挟んでいる電荷補償部と、前記面内方向において前記チャネル層を挟んでいるゲート部とを有し、さらに
    前記第1の領域の一部として、前記第2の領域を埋め込むように前記チャネル層上に、前記第1の導電型を有する第3の層を形成する工程と、
    前記第1の領域上に前記ドリフト層に面するドレイン電極を形成する工程と、
    前記第1の領域上に前記チャネル層に面するソース電極を形成する工程とを備える、電力用半導体装置の製造方法。
JP2012088932A 2012-04-10 2012-04-10 電力用半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2013219207A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088932A JP2013219207A (ja) 2012-04-10 2012-04-10 電力用半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2013/054286 WO2013153856A1 (ja) 2012-04-10 2013-02-21 電力用半導体装置およびその製造方法
US13/780,664 US20130264583A1 (en) 2012-04-10 2013-02-28 Power semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088932A JP2013219207A (ja) 2012-04-10 2012-04-10 電力用半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013219207A true JP2013219207A (ja) 2013-10-24

Family

ID=49291593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088932A Withdrawn JP2013219207A (ja) 2012-04-10 2012-04-10 電力用半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130264583A1 (ja)
JP (1) JP2013219207A (ja)
WO (1) WO2013153856A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032014A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 日本電信電話株式会社 窒化物半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20150334A (fi) * 2015-01-14 2016-07-15 Artto Mikael Aurola Paranneltu puolijohdekokoonpano
US9935195B1 (en) 2017-01-12 2018-04-03 International Business Machines Corporation Reduced resistance source and drain extensions in vertical field effect transistors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251716B1 (en) * 1999-01-06 2001-06-26 Lovoltech, Inc. JFET structure and manufacture method for low on-resistance and low voltage application
JP4127987B2 (ja) * 2001-08-23 2008-07-30 株式会社日立製作所 半導体装置
JP4122880B2 (ja) * 2002-07-24 2008-07-23 住友電気工業株式会社 縦型接合型電界効果トランジスタ
US7355207B2 (en) * 2004-05-24 2008-04-08 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5002148B2 (ja) * 2005-11-24 2012-08-15 株式会社東芝 半導体装置
EP2674966B1 (en) * 2006-06-29 2019-10-23 Cree, Inc. Silicon carbide switching devices including P-type channels
JP5011881B2 (ja) * 2006-08-11 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
WO2011027523A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032014A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 日本電信電話株式会社 窒化物半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130264583A1 (en) 2013-10-10
WO2013153856A1 (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270572B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5613995B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5739813B2 (ja) 半導体装置
CN104241350B (zh) 用于常关化合物半导体晶体管的栅极堆叠
US9082815B2 (en) Semiconductor device having carrier extraction in electric field alleviating layer
TW201528503A (zh) 半導體裝置
KR20150093117A (ko) 반도체 장치
JP2018022851A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012156332A (ja) 半導体素子
US9748393B2 (en) Silicon carbide semiconductor device with a trench
US20150279983A1 (en) Semiconductor device
US11437506B2 (en) Wide-gap semiconductor device
CN105720053A (zh) 半导体器件和方法
US9613951B2 (en) Semiconductor device with diode
JP2018022852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5630552B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6271197B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014220434A (ja) 半導体装置
JP2016195226A (ja) 半導体装置
JP2013219207A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
CN103608914A (zh) 碳化硅半导体器件
US10083870B2 (en) Semiconductor device
US11581402B2 (en) Lateral semiconductor device and method of manufacture
CN107644915B (zh) 具有局部p型帽层的晶体管器件
JP2020136575A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140612