[go: up one dir, main page]

JP2013214734A - 基板付き多心ケーブルの製造方法 - Google Patents

基板付き多心ケーブルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013214734A
JP2013214734A JP2013044397A JP2013044397A JP2013214734A JP 2013214734 A JP2013214734 A JP 2013214734A JP 2013044397 A JP2013044397 A JP 2013044397A JP 2013044397 A JP2013044397 A JP 2013044397A JP 2013214734 A JP2013214734 A JP 2013214734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
substrate
manufacturing
electrode pads
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013044397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Tanaka
正人 田中
Toyokazu Muraoka
十四一 村岡
Kyoichiro Nakatsugi
恭一郎 中次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013044397A priority Critical patent/JP2013214734A/ja
Priority to CN201380012939.3A priority patent/CN104160557A/zh
Priority to PCT/JP2013/056446 priority patent/WO2013133409A1/ja
Publication of JP2013214734A publication Critical patent/JP2013214734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0235Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for applying solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】高密度に配設された絶縁基板上の電極パッドに極細電線を、スキルを要することなく効果的に半田接続された基板付き多心ケーブルの製造方法を提供する。
【解決手段】複数本の極細電線10を、配線基板20上の高密度に配列された複数の電極パッド22に半田接続した基板付き多心ケーブルの製造方法で、配線基板上の複数の電極パッド22上に所定量の半田粉末を付与しリフローすることで半田プリコート24を形成する工程を備える。そして、上記の複数本の極細電線の中心導体11を、半田プリコート24が形成された複数の電極パッド22上に配置して、極細電線の中心導体11を電極パッド22に半田接続する。また、複数本の極細電線の中心導体11の接続端に半田プリコート15を形成する工程を備えるようにしてもよい。
【選択図】図2

Description

本発明は、極細の絶縁電線や同軸電線の端部を、絶縁基板の電極パッドに電気的に接続した基板付き多心ケーブルの製造方法に関する。
小型電子情報機器や、超音波診断装置や内視鏡などの医療電子機器では、機器の小型化と共に高機能化を実現するために、機器内配線に使用する導体の細径化と導体本数が増加している。使用する導体本数も数百本で、これらの電線は、通常、多心のフラットケーブルの端部の導体が絶縁基板上の電極パッドに半田で接続されて、基板付きの多心ケーブルとされる。
特許文献1には、プリント基板の電極部の接続部位に半田等の接続部材を予め形成した後、同軸ケーブルの中心導体(信号線)を重ね合わせ、レーザ光照射により加熱して上記の接続部材を溶融し、電気的接続を行うことが開示されている。
また、特許文献2には、同軸線の中心導体(信号線)の端部にペースト半田の所定量を予め付与して、パルスヒートによりコネクタの端子に半田接続することが開示されている。
特開2010−118318号公報 特開2010−146939号公報
例えば、超音波技術を用いた内視鏡は、収納される信号線の本数(例えば、370芯)が多く、また人体内に挿入するという性質上、信号線の太さは極細で電気接続する回路基板の大きさも限られているので高密度実装が要求される。手作業による半田接続は、かなりのスキルを要し、現実的でない。したがって、極細の信号線を一括接続するには、特許文献2に開示のように回路基板の電極パッドに押えながら電流を流すパルスヒートによる半田接続が効果的であり、接続する導体太さに違いがあるような場合には、特許文献1に開示のようにレーザ光照射による半田接続が効果的である。
しかしながら、信号線の数が多く、絶縁基板の電極に接続される隣合う導体間のピッチが小さくなる。例えば、導体間のピッチが0.16mm位(AWG49の同軸電線に相当)になると、隣接する電極パッド間の絶縁間隙は0.07mm以下となる。このため、電極パッド上に予め付与する半田(半田プリコート)の付与量により、電極間を電気的に短絡する半田ブリッジが生じやすくなるので、電極上に付与する半田プリコートを精度よく形成する必要がある。
本発明は、上述した実状に鑑みてなされてもので、高密度に配設された絶縁基板上の電極パッドに、極細電線がスキルを要することなく効果的に半田接続された基板付き多心ケーブルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明による基板付き多心ケーブルの製造方法は、複数本の極細電線を、配線基板上の高密度に配列された複数の電極パッドに半田接続した基板付き多心ケーブルの製造方法で、配線基板上の複数の電極パッド上に所定量の半田粉末を付与しリフローすることで半田プリコートを形成する工程を備える。そして、上記の複数本の極細電線の中心導体を、半田プリコートが形成された複数の電極パッド上に配置して、極細電線の中心導体を電極パッドに半田接続する。また、複数本の極細電線の中心導体の接続端に半田プリコートを形成する工程を備えるようにしてもよい。
なお、上記の半田接続には、パルスヒートを用いて中心導体を一括接続するか、または、レーザ光照射を用いて接続することができる。
また、上記のレーザ光照射を用いて半田接続するに際しては、メタルマスクを用いて半田接続の領域以外を覆って、レーザ光を照射し、配線基板に対するレーザ照射のダメージを小さくする。なお、前記のレーザ光を照射する領域を、電極パッドの幅の50〜90%とするのが好ましい。
本発明によれば、高密度に配置された電極パッド(配列ピッチ0.2mm以下、電極パッド間の絶縁間隙が0.1mm以下)に、極細の電線を確実に且つ容易に半田接続することができる。
本発明により半田接続された基板付き多心ケーブルの一例を示す図である。 本発明による半田接続される基板付き多心ケーブルの製造方法の一例を説明する図である。 レーザ光照射による半田接続の例を説明する図である。
図により本発明の実施の形態を説明する。図において、10は同軸電線、11は中心導体、12は絶縁体、13は外部導体、14は外被、15は電線側の半田プリコート、16は共通被覆、17はグランドバー、20は配線基板、21は絶縁基板、22は電極パッド、23は半田レジスト層、24は電極側の半田プリコート、25は半田接続部、29はパルスヒート装置、30はレーザ照射装置、31はレーザ光、32はメタルマスク、33はマスク開口を示す。
本発明は、図1に示すように、複数本の絶縁電線または同軸電線10を、配線基板20に半田接続部25で電気的に接続した基板付きの多心ケーブルの製造方法である。配線基板20に半田接続する電線は、絶縁電線または同軸電線、若しくは、これらが混在する複合ケーブルであってもよいが、説明を簡略にするために、同軸電線10を使用する例で説明する。なお、絶縁電線は導体に絶縁体が被覆されたものであるが、以下の説明で中心導体と呼ぶ箇所は絶縁電線での導体に相当する。
同軸電線10は、信号線となる中心導体11、絶縁体12、外部導体13を同軸状に配し、その外周を外被14で覆ったものである。
中心導体11には、銅または銀もしくは錫メッキ銅合金線からなる単心線または撚線が用いられ、AWG40(導体直径0.079mm)〜AWG49(導体直径0.028mm)位の太さのものが使用される。なお、中心導体11は、例えば、前記の範囲で異なる太さのものが混在する形態であってもよい。
複数本の同軸電線10は、その端部分で中心導体11、絶縁体12、外部導体13がそれぞれ所定の範囲で段階的に露出するように、端部処理が行われる。なお、複数本の同軸電線10は、共通被覆16で一括して、フラットケーブル状にしてもよい。また、外部導体13はグランドバー17等で共通接地すると共に、同軸電線の配列の保持が行われるようにしてもよい。
配線基板20は、可撓性または硬質の絶縁体からなる絶縁基板21に、多数の電極パッド22を狭小のピッチで高密度に形成してなる。例えば、絶縁基板21を4mm角として、これに20〜25芯の同軸電線を接続するには、電極パッド22の中心間隔(ピッチ)Pは0.2mm以下とする必要がある。この場合、電極パッド22の絶縁間隙Sは、電極パッドの幅にもよるが、0.07mm以下程度とする必要がある。このような、狭小のピッチで配された電極パッド22のそれぞれに、同軸電線10を精度よく確実に半田接続するのは容易ではない。
図2は、本発明による半田接続の一例を説明する図である。まず、同軸電線10の端部の外被14を除去して、外部導体13を所定長さ露出させ、次いで露出された外部導体13を所定長さ除去して絶縁体12を露出させる。そして、露出された絶縁体12の先端部を所定長さ除去して中心導体11の接続端を露出させる。
次いで、図2(B)に示すように、露出された中心導体11の接続端に、フラックスを塗布して予め半田を付着した半田層(以下、半田プリコート15という)を形成しておくのが好ましい。中心導体11は、半田プリコート15を付与しなくても良いが、中心導体に撚線が用いられる場合は、半田プリコート15を付与しておくことにより撚線がバラけるのを防止することができる。なお、中心導体11に対する半田プリコートの形成には、例えば、後述する半田粉末を用いる方法を用いることで、付与量を適切にすることができる。
上記の同軸電線10の端部処理と平行して、配線基板20の電極パッド22に予め半田粉末を付着し、リフローする処理(プリコート)を行う。配線基板20は、図2(C)に示すような、絶縁基板21上にプリント回路技術により、電極パッド22と配線導体(図示省略)並びに半田レジスト層23が形成されているものが用いられる。
配線基板20の電極パッド22の表面には、図2(D)に示すように、予め所定量の半田粉末を付与し、リフローさせた半田層(以下、半田プリコート24という)が形成される。
数十μm(例えば、70μm以下)オーダの狭小な絶縁間隙で配列された電極パッド22に、半田プリコート24を形成するには、種々の方法が考えられるが、本発明においては、例えば、以下のような、電極パッド上に所定量の半田粉末を付与し、これをリフローして半田プリコートとする方法を用いる。
(1)スーパージャフィット(SJ)法「電極パッド面に粘着剤塗布→表面に半田粉末を付着→基板全面にフラックス塗布→リフロー後洗浄」
(2)Precoat by Powder Sheet(PPS)法「配線基板上に粘着性フラックス塗布→半田粉末を粘着保持したPPSシートを電極パッド上に重ねプレス加熱→PPSシートを剥離→フラックス塗布→リフロー後洗浄」
上記の方法によれば、電極パッド上には、所定量の半田粉末を均一に精度よく付与することができる。この結果、電極パッドの表面に形成される半田プリコートの半田量を適切にすることができ、接続導体との接続不良や、隣接する電極パッドとの間の絶縁間隙を短絡する半田ブリッジの発生を低減することができる。
また、半田接続前に極細電線の導体が電極パッド上で位置ズレを起こすと、狭ピッチの接続の場合、半田ブリッジが生じやすい。このようなことがないように導体を電極パッド上に精度よく配置するためには、電極パッド上の半田を平面状とすることが有効であり、半田厚さは5〜40μmが適している。
配線基板20、もしくは、同軸電線10と配線基板20の双方に、半田プリコートが形成された後、図2(E)に示すように、配線基板20の半田プリコート24上に、半田プリコート15が施された中心導体11を位置決めして載置する。
次いで、接続する複数の中心導体11の外径が揃っている場合は、図2(F)に示すように、パルスヒート装置29を用いて、複数の中心導体11を一括して半田接続することができる。
この場合、パルスヒート装置29の電極部を中心導体11に押し当てて加熱し、半田接続する。例えば、第1ステップとして、接続部の温度を1秒で230℃に昇温させた後、この温度を1秒間保持する。次いで、第2ステップとして1秒で300℃に昇温させた後、この温度を1.5秒間保持する。なお、接続する極細電線の本数が、例えば64本以下である場合、パルスヒート装置29の電極部を押し当てる押圧力は、4.5N以下である。
また、図3(A)に示すように、上記のパルスヒート装置に変えてレーザ照射装置30を用いて複数の中心導体11を半田接続することができる。この場合、レーザ光31よる照射で半田プリコート15,24を加熱溶融し、これによる半田接続部25で、同軸電線10の中心導体11を電極パッド22に半田接続する。
図3(B)は、レーザ光を照射する他の例を示す方法である。この方法は、メタルマスク32に所定の大きさのマスク開口33を設けて、所定の領域のみをレーザ光31で照射するようにした例である。メタルマスク32を用いることにより、加熱領域を特定することができ、電極パッド以外の電気的に絶縁される領域の損傷を少なくすることができる。
上記のレーザ光31の照射範囲は、電極パッド22の横幅(配列方向)の50〜90%程度とするのが好ましい。なお、レーザ光の照射範囲が50%未満では、半田溶融の範囲が少なく、中心導体との接続が不十分となる虞がある。また、レーザ光の照射範囲が90%を超えると、わずかのずれで基板の絶縁面を照射して損傷する虞がある。
10…同軸電線、11…中心導体、12…絶縁体、13…外部導体、14…外被、15…半田プリコート、16…共通被覆、17…グランドバー、20…配線基板、21…絶縁基板、22…電極パッド、23…半田レジスト層、24…半田プリコート、25…半田接続部、29…パルスヒート装置、30…レーザ照射装置、31…レーザ光、32…メタルマスク、33…マスク開口。

Claims (6)

  1. 複数本の極細電線を、配線基板上の高密度に配列された複数の電極パッドに半田接続した基板付き多心ケーブルの製造方法であって、
    前記配線基板上の複数の電極パッド上に所定量の半田粉末を付与しリフローすることで半田プリコートを形成する工程を備え、
    前記複数本の極細電線の中心導体を、前記半田プリコートが形成された前記複数の電極パッド上に配置して、前記極細電線の中心導体を前記電極パッドに半田接続する基板付き多心ケーブルの製造方法。
  2. 前記複数本の極細電線の中心導体の接続端に、半田プリコートを形成する工程を備えている請求項1に記載の基板付き多心ケーブルの製造方法。
  3. パルスヒートを用いて前記複数本の極細電線の中心導体を一括して半田接続する請求項1または2に記載の基板付き多心ケーブルの製造方法。
  4. レーザ光照射を用いて半田接続する請求項1または2に記載の基板付き多心ケーブルの製造方法。
  5. メタルマスクを用いて前記半田接続の領域以外を覆って、前記レーザ光照射する請求項4に記載の基板付き多心ケーブルの製造方法。
  6. 前記レーザ光照射する領域を、前記電極パッドの幅の50〜90%とする請求項5に記載の基板付き多心ケーブルの製造方法。
JP2013044397A 2012-03-08 2013-03-06 基板付き多心ケーブルの製造方法 Pending JP2013214734A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044397A JP2013214734A (ja) 2012-03-08 2013-03-06 基板付き多心ケーブルの製造方法
CN201380012939.3A CN104160557A (zh) 2012-03-08 2013-03-08 带基板的多芯电缆的制造方法
PCT/JP2013/056446 WO2013133409A1 (ja) 2012-03-08 2013-03-08 基板付き多心ケーブルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051431 2012-03-08
JP2012051431 2012-03-08
JP2013044397A JP2013214734A (ja) 2012-03-08 2013-03-06 基板付き多心ケーブルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013214734A true JP2013214734A (ja) 2013-10-17

Family

ID=49116877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044397A Pending JP2013214734A (ja) 2012-03-08 2013-03-06 基板付き多心ケーブルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2013214734A (ja)
CN (1) CN104160557A (ja)
WO (1) WO2013133409A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110932049A (zh) * 2019-11-15 2020-03-27 东莞市输变电工程公司 一种用于电缆的燃烧连接方法
CN110932050A (zh) * 2019-11-15 2020-03-27 东莞市输变电工程公司 一种熔模装置及使用方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6136969B2 (ja) 2014-02-13 2017-05-31 住友電装株式会社 端子金具
JP6463300B2 (ja) 2016-05-20 2019-01-30 矢崎総業株式会社 端子化電線製造方法
CN107196113A (zh) * 2017-04-28 2017-09-22 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN107835585A (zh) * 2017-10-31 2018-03-23 湖北兆元科技有限公司 用于连接器和pcb板回流焊接的载具装置及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518751U (ja) * 1991-08-05 1993-03-09 日本電気株式会社 レーザ加熱装置
JPH0685448A (ja) * 1992-08-24 1994-03-25 Hitachi Ltd レーザはんだ付け方法及びその装置
JP2592757B2 (ja) * 1992-10-30 1997-03-19 昭和電工株式会社 はんだ回路基板及びその形成方法
JP3362079B2 (ja) * 1993-05-12 2003-01-07 昭和電工株式会社 はんだ粉末定着方法
JP3537871B2 (ja) * 1993-07-05 2004-06-14 昭和電工株式会社 はんだコートおよびその形成方法
JP4899113B2 (ja) * 2007-02-26 2012-03-21 千住金属工業株式会社 はんだ付け回路基板、その処理方法、およびはんだ層・バンプの形成方法
JP4343236B2 (ja) * 2007-03-30 2009-10-14 シャープ株式会社 回路基板、および回路基板の形成方法
JP2010118318A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Hitachi Cable Ltd 同軸ケーブルの接続部及びその接続方法
JP2010146939A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sumitomo Electric Ind Ltd フラットケーブルの半田接続方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110932049A (zh) * 2019-11-15 2020-03-27 东莞市输变电工程公司 一种用于电缆的燃烧连接方法
CN110932050A (zh) * 2019-11-15 2020-03-27 东莞市输变电工程公司 一种熔模装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104160557A (zh) 2014-11-19
WO2013133409A1 (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI383553B (zh) 同軸電纜線束之連接構造及連接方法
JP2013214734A (ja) 基板付き多心ケーブルの製造方法
CN107112082B (zh) 安装用电缆和安装用电缆的制造方法
JP2007280772A (ja) 多心ケーブル、コネクタ付き多心ケーブル、及びそれらの製造方法
JP2010146939A (ja) フラットケーブルの半田接続方法
JP2009170141A (ja) 同軸ケーブルハーネスの接続構造
WO2009139041A1 (ja) ケーブルハーネス、コネクタ付きケーブルハーネス及びケーブルハーネスの接続構造
CN100440645C (zh) 线缆连接器组件及其制造方法
US7770290B2 (en) Electrical connection method for plural coaxial wires
JP6941731B2 (ja) 電気デバイス用の撚り線コネクタ及び撚り線コネクタの製造方法
US11955740B2 (en) Electric wire connection structure, electric wire connection method, medical device, and method for manufacturing the same
JP2013045618A (ja) 多芯ケーブルアセンブリ
US10206289B2 (en) Printed circuit board, method for manufacturing printed circuit board, and method for joining conductive member
JP4026439B2 (ja) 極細同軸ケーブルアセンブリの端末接続方法
KR20190025266A (ko) 극세선 번들의 열선과 전선의 접속방법
JP2006185741A (ja) 端末加工同軸ケーブル及びその製造方法
JP4144855B2 (ja) 電線加工品およびその製造方法
TW446963B (en) Method for increasing rigidity of braiding layer of a coaxial cable
JP6266545B2 (ja) 誘導加熱用の加熱コイル、および、それを用いた誘導加熱調理器
JP3885644B2 (ja) 極細ケーブルの接続基板及び接続方法
JP2013045616A (ja) 多芯ケーブルアセンブリ
JP6638735B2 (ja) コネクタ付多芯ケーブル及びその製造方法
US20240032993A1 (en) Electric wire connection structure, electric wire connection method, medical device, and method of manufacturing medical device
JP2024016785A (ja) 電線接続構造、電線接続方法、医療器具、及び医療器具の製造方法
JP2013254701A (ja) 同軸ケーブルおよび同軸ケーブルユニット