[go: up one dir, main page]

JP2013210541A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013210541A
JP2013210541A JP2012081562A JP2012081562A JP2013210541A JP 2013210541 A JP2013210541 A JP 2013210541A JP 2012081562 A JP2012081562 A JP 2012081562A JP 2012081562 A JP2012081562 A JP 2012081562A JP 2013210541 A JP2013210541 A JP 2013210541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
housing
guide
paper
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012081562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5982961B2 (ja
Inventor
Hiroki Mori
啓城 森
Atsushi Miwa
篤史 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012081562A priority Critical patent/JP5982961B2/ja
Priority to CN201310091198.4A priority patent/CN103365190B/zh
Priority to US13/834,598 priority patent/US9639054B2/en
Priority to EP13159596.9A priority patent/EP2645183A3/en
Publication of JP2013210541A publication Critical patent/JP2013210541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982961B2 publication Critical patent/JP5982961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1884Projections on process cartridge for guiding mounting thereof in main machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】詰まった記録シートを簡単に取り除ける画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、筐体21と、感光ドラム61と感光ドラム61に対向する転写ローラ62を有し、筐体21に対して着脱可能に構成されたプロセスカートリッジ6と、プロセスカートリッジ6の筐体21に対する着脱を案内する第1ガイド210と、搬送される用紙P(記録シート)を感光ドラム61と転写ローラ62との間を通過させるように形成された搬送経路300と、を備えている。第1ガイド210は、プロセスカートリッジ6が筐体21に装着された状態でプロセスカートリッジ6を支持する支持部211を有し、支持部211は、搬送経路300に対して略垂直に延びている。
【選択図】図6

Description

本発明は、感光体と転写部材を有するプロセスカートリッジを備えた画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置として、感光体と転写部材を有するプロセスカートリッジが、筐体に対して着脱可能に構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、プロセスカートリッジは、感光体と転写部材の間を通過する記録シートの搬送経路に対して浅い角度で移動して、筐体に対し着脱できるようになっている。
特開2000−250310号公報
ところで、印字中に、記録シートが感光体と転写部材に挟まれた状態で詰まった場合、プロセスカートリッジを筐体から取り外して、詰まった記録シートを取り除くことがある。
しかしながら、上述した技術では、プロセスカートリッジを取り外す際に、プロセスカートリッジが搬送経路に対して浅い角度で搬送経路から離れるため、感光体と転写部材に挟まれた記録シートが、感光体と転写部材の間から抜けて、筐体内に留まってしまうことがあった。このように、記録シートが筐体内に留まってしまうと、ユーザがプロセスカートリッジを取り外した後に、筐体内に手を入れて記録シートを取り除かなければならず、操作性が悪かった。
そこで、本発明は、詰まった記録シートを簡単に取り除ける画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、筐体と、感光体と感光体に対向する転写部材を有し、筐体に対して着脱可能に構成されたプロセスカートリッジと、プロセスカートリッジの筐体に対する着脱を案内する第1ガイドと、搬送される記録シートを感光体と転写部材との間を通過させるように形成された搬送経路と、を備えている。
第1ガイドは、プロセスカートリッジが筐体に装着された状態でプロセスカートリッジを支持する支持部を有している。
そして、支持部は、前記搬送経路に対して略垂直に延びている。
このように構成された画像形成装置によれば、記録シートが感光体と転写部材とに挟まれた状態で詰まったときに、プロセスカートリッジを取り外すと、感光体と転写部材の間に挟まった記録シートが感光体と転写部材に挟まれた状態のままプロセスカートリッジとともに筐体から取り出されるため、詰まった記録シートを簡単に取り除くことができる。
そして、前記した画像形成装置において、筐体は、上方に開放した開口を有し、プロセスカートリッジは、開口を通って筐体に対して着脱可能であってもよい。
この場合、第1ガイドは、プロセスカートリッジの取外方向の下流側が上方へ向けて延びていることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、プロセスカートリッジを取り外す際に、感光体と転写部材の間に挟まった記録シートを引っ張り上げるようにプロセスカートリッジが移動するので、プロセスカートリッジを下方や横方向へ向けて移動して筐体から取り出す場合に比べて、確実に記録シートをプロセスカートリッジとともに取り出すことができる。
また、前記した画像形成装置は、転写部材よりも記録シート搬送方向の上流側に配置され、記録シートを搬送する第1搬送ローラと、転写部材よりも前記搬送方向の下流側に配置され、記録シートを搬送する第2搬送ローラと、を備えていてもよい。
この場合、第1搬送ローラと第2搬送ローラの間隔は、搬送される記録シートの搬送方向における長さよりも短いことが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、第1搬送ローラ、感光体と転写部材の間および第2搬送ローラに挟まった状態で記録シートが詰まったとき、記録シートがプロセスカートリッジにバランスよく引っ張られやすくなる。
そして、前記した画像形成装置は、転写部材を感光体に向けて付勢する付勢部材を備えていてもよい。
この場合、付勢部材の付勢方向は、第1ガイドのうちプロセスカートリッジが筐体に装着された状態で支持部が延びる方向と略平行であることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、付勢部材の付勢力によりプロセスカートリッジを取り外しやすい。
また、前記した画像形成装置は、プロセスカートリッジが筐体に装着された状態において、プロセスカートリッジの下方に配置され、搬送経路を搬送される記録シートを検知するセンサを備えていてもよい。
この場合、プロセスカートリッジとセンサの間には、搬送経路を構成する部材が設けられていることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、記録シートが詰まってプロセスカートリッジを取り外す際に、感光体と転写部材とで挟んだ記録シートがセンサに引っ掛かるのを抑制することができる。
そして、前記した画像形成装置は、プロセスカートリッジが第1ガイドに案内されているとき、プロセスカートリッジの第1ガイドに案内されている部分とは別の部分を案内する第2ガイドをさらに備えていることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、プロセスカートリッジが記録シートを引っ張り上げるときの姿勢を規定することができる。
本発明によれば、記録シートが感光体と転写部材とに挟まれた状態で詰まったときに、プロセスカートリッジを取り外すと、感光体と転写部材の間に挟まった記録シートが感光体と転写部材に挟まれた状態のままプロセスカートリッジとともに筐体から取り出されるため、詰まった記録シートを簡単に取り除くことができる。
本発明の一実施形態に係るレーザプリンタの概略構成を示す図である。 レーザプリンタのトップカバーを開けてプロセスカートリッジを取り外した状態を示す図である。 プロセスカートリッジの斜視図である。 レーザプリンタの用紙が詰まったときにトップカバーを開いた状態を示す図である。 筐体に装着されていたプロセスカートリッジを支持部に沿って前方へ移動させた状態を示す図である。 プロセスカートリッジが第1ガイドの案内部と第2ガイドの上側部分に案内されて移動している状態を示す図である。 筐体から取り外すときのプロセスカートリッジの姿勢を示す図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの全体構成を説明した後、本発明の特徴部分を詳細に説明する。
以下の説明において、方向は、レーザプリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
<レーザプリンタの概略構成>
図1に示すように、レーザプリンタ1は、装置本体2と、用紙Pを供給するためのフィーダ部3と、用紙Pに画像を形成するための画像形成部4とを備えている。
装置本体2は、筐体21と、トップカバー22と、フロントカバー23とを備えている。筐体21は、その上部に後述するプロセスカートリッジ6の着脱のための上方に開放した開口21A(図2参照)を有するとともに、その前部に用紙Pを差し込むための差込口21Bを有している。
トップカバー22は、装置本体2の上部全体を覆う大きさで形成され、後端部に配置された回動軸22Aを中心にして回動可能となるように筐体21に支持されている。これにより、トップカバー22は、上下方向に回動させることで、筐体21の開口21Aを開閉するようになっている。
また、トップカバー22の上面は、後述する排出ローラ8で筐体21外へ排出された用紙Pが載置される排出トレイ9となっている。そして、排出トレイ9には、延長カバー10が設けられている。延長カバー10は、トップカバー22の前端部に配置された図示しない回動軸を中心にして回動可能となるようにトップカバー22に支持されており、排出トレイ9の上面を覆う位置(2点鎖線で示す位置)と、排出トレイ9上の用紙Pの前端部を支持する排出トレイ9と隣接する位置(実線で示す位置)との間を移動可能となっている。
フロントカバー23は、装置本体2の前面を覆うカバーであり、下端部を中心にして前後に回動可能となるように筐体21に支持されている。これにより、フロントカバー23は、前後方向に回動させることで、筐体21の差込口21Bを開閉するようになっている。
フィーダ部3は、装置本体2の下方に位置し、用紙Pを載置するための給紙トレイ31と、給紙トレイ31上の用紙Pを画像形成部4に向けて給紙する給紙機構32とを備えている。
給紙トレイ31は、装置本体2の下部に配置される用紙載置板31Aと、前述したフロントカバー23とによって構成されている。具体的には、フロントカバー23は、前側に倒した状態において、給紙トレイ31の一部を構成している。また、用紙載置板31Aは、用紙Pを1枚給紙するタイミング毎に、用紙Pを給紙ローラ32Aへ向けて持ち上げるようになっている。
給紙機構32は、給紙ローラ32Aと、第1搬送ローラの一例としての分離ローラ32Bと、分離パッド32Cとを主に備えている。給紙ローラ32Aは、分離ローラ32Bよりも用紙Pの搬送方向上流側で、用紙載置板31Aの後端の上に配置されている。分離ローラ32Bは、分離パッド32Cと対向して配置されている。
このフィーダ部3では、フロントカバー23を前側に倒して給紙トレイ31を形成した後で、この給紙トレイ31上に用紙Pを載せる。そして、給紙トレイ31上に載置された用紙Pに給紙ローラ32Aが接触して回転することで、給紙トレイ31上に載置された用紙Pが分離ローラ32Bへ送り出され、送り出された用紙Pが、分離ローラ32Bと分離パッド32Cとの間で1枚ずつに分離されて画像形成部4に供給される。
画像形成部4は、スキャナユニット5と、プロセスカートリッジ6と、定着装置7とを備えている。
スキャナユニット5は、装置本体2内の前側のフィーダ部3の上方に設けられ、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。このスキャナユニット5では、レーザ光を、後述する感光体の一例としての感光ドラム61の表面上に高速走査にて照射する。
プロセスカートリッジ6は、装置本体2の後側のフィーダ部3の上方に設けられ、筐体21に対して、開口21Aを通って着脱可能となっている。プロセスカートリッジ6は、感光ドラム61や、感光ドラム61と対向する転写ローラ62と、符号を省略して示す帯電器と、現像ローラ63と、図示しないトナー収容室などを備えている。
このプロセスカートリッジ6では、回転する感光ドラム61の表面が、帯電器により一様に帯電された後、スキャナユニット5からのレーザ光の高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、感光ドラム61の表面に画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、トナー収容室内に収容されたトナーが現像ローラ63によって感光ドラム61の静電潜像に供給され、感光ドラム61の表面上にトナー像が形成される。その後、感光ドラム61と転写ローラ62の間で用紙Pが搬送されることで、感光ドラム61の表面に担持されているトナー像が用紙P上に転写される。なお、プロセスカートリッジ6周りの詳細構成については、後で説明する。
定着装置7は、装置本体2の後方で、プロセスカートリッジ6の上方に配置されており、主に、第2搬送ローラの一例としての加熱ローラ71および加圧ローラ72を備えている。
加熱ローラ71は、用紙Pを加熱する部材であり、その内側には、ハロゲンランプ等の熱源が設けられている。
加圧ローラ72は、加熱ローラ71との間で用紙Pを挟持して搬送する部材であり、加熱ローラ71の後斜め上側に設けられている。
そして、このように構成される定着装置7では、用紙P上に転写されたトナーを、用紙Pが加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過する間に熱定着している。なお、定着装置7で熱定着された用紙Pは、定着装置7の下流側に配設される排出ローラ8に搬送され、この排出ローラ8から排出トレイ9上に排出される。
<搬送経路とプロセスカートリッジ周りの詳細構成>
次に、本発明の特徴部分である搬送経路300とプロセスカートリッジ6周りの構成について詳しく説明する。
搬送経路300は、図1に示すように、給紙トレイ31から画像形成部4を経由して排出トレイ9に向けてC字状に延びる経路であり、感光ドラム61および転写ローラ62よりも給紙トレイ31側に設けられている第1搬送経路310と、感光ドラム61および転写ローラ62よりも排出トレイ9側に設けられている第2搬送経路320とを備えて構成されている。
第1搬送経路310は、給紙トレイ31から給紙機構32を通って後方へ向けて延びたあと、上方に向けて延び、感光ドラム61と転写ローラ62の間の位置に至る経路である。この第1搬送経路310の給紙機構32よりも下流側は、前側が給紙ローラ支持部材311で構成され、後側がガイドシュート312で構成されている。また、第1搬送経路310は、用紙通過センサ313を備えている。
給紙ローラ支持部材311は、給紙ローラ32Aと分離ローラ32Bを回転可能に支持する部材であり、プロセスカートリッジ6と給紙トレイ31の間に配置されている。この給紙ローラ支持部材311は後面311Aで、給紙機構32から搬送されてくる用紙Pを案内するようになっている。
ガイドシュート312は、給紙ローラ支持部材311の後方に配置されており、前面で、給紙機構32から搬送されてくる用紙Pを案内するようになっている。
用紙通過センサ313は、フィーダ部3から給紙された用紙Pが第1搬送経路310を通過するのを検知するセンサであり、第1搬送経路310における給紙ローラ支持部材311の後面311Aと対向する位置に前側に向けて水平に突出するように設けられている。言い換えると、プロセスカートリッジ6と用紙通過センサ313の間には、第1搬送経路310を構成する給紙ローラ支持部材311が設けられている。
用紙通過センサ313は、ガイドシュート312に揺動可能に支持されており、図示しないバネ等によって用紙Pの搬送方向上流側に向けて付勢されるとともに、用紙通過センサ313の用紙Pの搬送方向上流側がガイドシュート312に設けられている図示しないストッパに当接することで、用紙Pが通過していないときの姿勢が規定されている。つまり、用紙通過センサ313は、用紙Pの搬送方向下流側のみに倒れるように設けられている。
第2搬送経路320は、感光ドラム61と転写ローラ62の間の位置から上方へ向けて延びた後、定着装置7を通って前方へ向けて延びている。
このように構成された搬送経路300では、転写ローラ62よりも用紙Pの搬送方向上流側に配置されている分離ローラ32Bと、転写ローラ62よりも用紙Pの搬送方向下流側に配置されている加熱ローラ71および加圧ローラ72との間隔が、搬送経路300を搬送される用紙Pの搬送方向における長さよりも短くなるように、第1搬送経路310と第2搬送経路320の長さが設定されている。
プロセスカートリッジ6は、図3に示すように、後端部において、感光ドラム61と転写ローラ62を回転可能に支持している(図1参照)。そして、プロセスカートリッジ6に支持されている感光ドラム61のシャフト61Aは、プロセスカートリッジ6の左右の側面111の外側まで延びている。また、転写ローラ62は、両端部がプロセスカートリッジ6から露出している。この転写ローラ62の露出した部分は、図1に示すように、プロセスカートリッジ6が筐体21に装着された状態で、装置本体2に設けられている付勢手段の一例としてのねじりバネSによって感光ドラム61に向けて付勢されている。
図3に戻り、プロセスカートリッジ6の前端部に配置されている前壁112には、着脱時にユーザによって把持される把持部113が設けられている。そして、プロセスカートリッジ6の左右の側面111には、ボス115が設けられている。
ボス115は、左右の側面111から左右方向外側に突出した突起である。このボス115は、左右の側面111の前端部に設けられている。
このように構成されたプロセスカートリッジ6は、感光ドラム61と転写ローラ62が、前後方向に並び、前端部が後端部よりも下がった姿勢で筐体21に装着されている(図1参照)。
また、プロセスカートリッジ6は、感光ドラム61のシャフト61Aとボス115が装置本体2に設けられた後述するガイド200に案内されることによって、筐体21に対して着脱可能となっている。そして、プロセスカートリッジ6は、ガイド200に案内されることで、筐体21に装着された状態から取外方向へ移動させたときに、搬送経路300に対して略垂直方向に移動するようになっている。
図2に示すように、ガイド200は、第1ガイド210と第2ガイド220からなり、第1ガイド210が感光ドラム61のシャフト61Aを案内し、第2ガイド220がボス115を案内することによって、筐体21内でプロセスカートリッジ6の姿勢を変えながらプロセスカートリッジ6の着脱を案内するようなっている。
また、ガイド200は、プロセスカートリッジ6が筐体21に装着された状態において、第1ガイド210の後述する支持部211が感光ドラム61のシャフト61Aを支持し、第2ガイド220の下端がボス115を支持することによって、プロセスカートリッジ6が装着された状態で配置される感光ドラム61のシャフト61Aとボス115それぞれの固定位置に保持するようになっている。
具体的に、第1ガイド210は、筐体21のプロセスカートリッジ6の左右両側に配置されたサイドパネル21Cの内側の面に形成された溝である。第1ガイド210は、支持部211と、案内部212とを有している。
支持部211は、プロセスカートリッジ6が筐体21に装着された状態で固定位置に配置されている感光ドラム61のシャフト61Aを支持し、上下方向に延びる搬送経路300に対して略垂直に延びる略水平な面を有している。
案内部212は、支持部211よりもプロセスカートリッジ6の取外方向の下流側に設けられ、支持部211の前端とサイドパネル21Cの上端とを繋ぐように、プロセスカートリッジ6の取外方向、つまり、筐体21の内部から開口21Aへ進むにつれて前斜め上方へ向かうように形成されている。
第2ガイド220は、第1ガイド210よりも前方において筐体21のサイドパネル21Cの内面に形成された溝である。第2ガイド220は、ボス115の固定位置とサイドパネル21Cの上端を繋ぐように形成されている。第2ガイド220は、プロセスカートリッジ6の装着方向上流側の上側部分221と、上側部分221よりもプロセスカートリッジ6の装着方向下流側の下側部分222とを有している。
上側部分221は、サイドパネル21Cの上端から第1ガイド210に沿って、略直線状に延びている。そして、下側部分222は、上側部分221の下端からボス115の固定位置までなだらかに延び、第1ガイド210から離れる方向に向けて凸となる湾曲形状を有している。
以上によれば、本実施形態において以下のような作用および効果を得ることができる。
図4に示すように、印字中、感光ドラム61と転写ローラ62に用紙Pが挟まった状態で紙詰まりが発生したとき、ユーザは、トップカバー22を開けた後、把持部113を掴んでプロセスカートリッジ6を手前に引いて筐体21から取り外す。
このとき、プロセスカートリッジ6が筐体21に装着されている状態で、転写ローラ62が、装置本体2に設けられているねじりバネSによって、前方に設けられている感光ドラム61に向けて付勢されている、つまり、支持部211の延びる方向と略平行な方向に付勢されているため、ユーザは、この付勢力を利用してプロセスカートリッジ6を軽い力で取り外すことができる。
このように、ユーザによって筐体21に装着されているプロセスカートリッジ6が開口21A側へ引っ張られると、図5に示すように、ボス115が第2ガイド220の下側部分222に案内されて上方へ向けて移動しながら、感光ドラム61のシャフト61Aが第1ガイド210の支持部211に案内されて前方へ移動する。
このとき、支持部211の延びる方向は、搬送経路300の延びる方向に対して略垂直であるため、詰まった用紙Pが感光ドラム61と転写ローラ62の間から抜けることなく、感光ドラム61と転写ローラ62に挟まれた状態のままプロセスカートリッジ6とともに取り出される。これにより、詰まった用紙Pが感光ドラム61と転写ローラ62の間から抜けて筐体21内に残ってしまう場合に比べて、詰まった記録シートを簡単に取り除くことができる。
また、分離ローラ32Bと加熱ローラ71および加圧ローラ72との間隔が、用紙Pの搬送方向における長さよりも短いため、詰まった用紙Pが、分離ローラ32B、感光ドラム61および転写ローラ62の間および加熱ローラ71および加圧ローラ72の間に挟まった状態であった場合、当該用紙Pは、バランスよくプロセスカートリッジ6によって引っ張ることができる。
そして、プロセスカートリッジ6により詰まった用紙Pが引っ張られたとき、プロセスカートリッジ6と用紙通過センサ313の間には、給紙ローラ支持部材311が設けられているため、用紙Pが用紙通過センサ313に引っ掛からずに搬送経路300から抜き取ることができる。特に、本実施形態の場合は、プロセスカートリッジ6によって引っ張られた用紙Pが、給紙ローラ支持部材311の後面311Aで用紙Pの搬送方向に案内されて、用紙通過センサ313の倒れる方向に移動するので、用紙Pが用紙通過センサ313に引っ掛かって破損するのを防止することができる。
そして、用紙Pを感光ドラム61と転写ローラ62で挟んだ状態でプロセスカートリッジ6が開口21A側へさらに引っ張られると、図6に示すように、ボス115が下側部分222に案内されてさらに上方へ移動し、プロセスカートリッジ6は、前端部が後端部よりも持ち上がった姿勢になる。
このように、プロセスカートリッジ6の感光ドラム61のシャフト61Aが第1ガイド210に案内されているとき、ボス115が第2ガイド220に案内されることで、プロセスカートリッジ6が用紙Pを引っ張り上げるときの姿勢を規定することができる。
そして、前端部が後端部よりも持ち上がった姿勢のプロセスカートリッジ6は、感光ドラム61のシャフト61Aが第1ガイド210の案内部212を案内されることにより、図7に示すように、プロセスカートリッジ6が、感光ドラム61と転写ローラ62に挟まれた用紙Pを引っ張り上げるように上方へ移動し筐体21から取り出される。これにより、プロセスカートリッジ6を下方や横方向へ向けて移動して筐体21から取り出す場合に比べて、確実に用紙Pを筐体21から取り出すことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、分離ローラ32B(第1搬送ローラ)と加熱ローラ71および加圧ローラ72(第2搬送ローラ)の間隔が用紙Pの搬送方向における長さよりも短く設定されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、分離ローラ32Bと転写ローラ62の間に設けられる第1搬送ローラと、定着装置7と転写ローラ62の間に設けられる第2搬送ローラとの間隔が用紙Pの搬送方向における長さよりも短くなっており、分離ローラ32Bと加熱ローラ71および加圧ローラ72の間隔は、用紙Pの搬送方向における長さよりも長くてもよい。
そして、前記実施形態では、搬送経路300が上下方向に延びる経路であったが、本発明は、これに限定されず、搬送経路は、水平方向に延びる経路であってもよい。この場合、第1ガイドは、支持部および案内部ともに上下方向に延びるように形成することができる。
また、前記実施形態では、プロセスカートリッジ6は、筐体21の上方に開放した開口21Aを通って筐体21に対して着脱可能であったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、プロセスカートリッジ6は、筐体21の側面に設けられた開口を通って筐体21に対して着脱可能であってもよい。この場合、第1ガイド210のプロセスカートリッジ6の取外方向の下流側は、前後方向に延びるように形成することができる。
そして、前記実施形態では、付勢部材としてねじりバネSを例示したが、本発明はこれに限定されず、付勢部材として、板バネや圧縮バネ等を採用してもよい。
また、前記実施形態において、感光体として感光ドラム61を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばベルト状の感光体を採用してもよい。
そして、前記実施形態において、記録シートの一例として、厚紙、はがき、薄紙などの用紙Pを採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば、OHPシートであってもよい。
1 レーザプリンタ
6 プロセスカートリッジ
21 筐体
22 トップカバー
32B 分離ローラ
61 感光ドラム
61A シャフト
62 転写ローラ
71 加熱ローラ
72 加圧ローラ
115 ボス
210 第1ガイド
211 支持部
220 第2ガイド
300 搬送経路
311 給紙ローラ支持部材
313 用紙通過センサ
P 用紙
S バネ

Claims (6)

  1. 筐体と、
    感光体と前記感光体に対向する転写部材を有し、前記筐体に対して着脱可能に構成されたプロセスカートリッジと、
    前記プロセスカートリッジの前記筐体に対する着脱を案内する第1ガイドと、
    搬送される記録シートを前記感光体と前記転写部材との間を通過させるように形成された搬送経路と、を備えた画像形成装置であって、
    前記第1ガイドは、前記プロセスカートリッジが前記筐体に装着された状態で前記プロセスカートリッジを支持する支持部を有し、
    前記支持部は、前記搬送経路に対して略垂直に延びていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記筐体は、上方に開放した開口を有し、
    前記プロセスカートリッジは、前記開口を通って前記筐体に対して着脱可能であり、
    前記第1ガイドは、前記プロセスカートリッジの取外方向の下流側が上方へ向けて延びていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写部材よりも記録シート搬送方向の上流側に配置され、記録シートを搬送する第1搬送ローラと、
    前記転写部材よりも前記搬送方向の下流側に配置され、記録シートを搬送する第2搬送ローラと、を備え、
    前記第1搬送ローラと前記第2搬送ローラの間隔は、搬送される記録シートの前記搬送方向における長さよりも短いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写部材を前記感光体に向けて付勢する付勢部材を備え、
    前記付勢部材の付勢方向は、前記第1ガイドのうち前記プロセスカートリッジが前記筐体に装着された状態で前記支持部が延びる方向と略平行であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記プロセスカートリッジが前記筐体に装着された状態において、前記プロセスカートリッジの下方に配置され、前記搬送経路を搬送される記録シートを検知するセンサを備え、
    前記プロセスカートリッジと前記センサの間には、前記搬送経路を構成する部材が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記プロセスカートリッジが前記第1ガイドに案内されているとき、前記プロセスカートリッジの前記第1ガイドに案内されている部分とは別の部分を案内する第2ガイドをさらに備えていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012081562A 2012-03-30 2012-03-30 画像形成装置 Active JP5982961B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081562A JP5982961B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像形成装置
CN201310091198.4A CN103365190B (zh) 2012-03-30 2013-03-15 图像形成设备
US13/834,598 US9639054B2 (en) 2012-03-30 2013-03-15 Image forming device facilitating removal of jammed sheet
EP13159596.9A EP2645183A3 (en) 2012-03-30 2013-03-15 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081562A JP5982961B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210541A true JP2013210541A (ja) 2013-10-10
JP5982961B2 JP5982961B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=47997027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081562A Active JP5982961B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9639054B2 (ja)
EP (1) EP2645183A3 (ja)
JP (1) JP5982961B2 (ja)
CN (1) CN103365190B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102955414B (zh) * 2011-08-25 2015-11-25 株式会社理光 图像形成装置及应用于该图像形成装置的感光体盒

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110953A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Konica Corp 画像形成装置
JPH0535005A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Minolta Camera Co Ltd 作像装置及びそのイメージングカートリツジ
JPH0545951A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Minolta Camera Co Ltd 作像カートリツジ
JPH0572833A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH06133092A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Konica Corp 画像形成装置
JP2000250310A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置、感光体カートリッジ及び現像カートリッジ
JP2007193125A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Brother Ind Ltd カートリッジ及び画像形成装置
JP2009086034A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像剤カートリッジ
JP2010156750A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Brother Ind Ltd プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2012027441A (ja) * 2010-06-22 2012-02-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびその画像形成装置の輸送用具

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514657A (ja) 1990-11-17 1993-01-22 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
DE4305686C2 (de) * 1992-02-24 1999-07-15 Fujitsu Ltd Tonerbild-Übertragungsvorrichtung einschließlich einer Übertragungsladevorrichtung und einer Wechselspannungs-Ladungslöschvorrichtung
JPH06314001A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc ギアユニット及び画像形成装置
JP3382399B2 (ja) 1994-12-26 2003-03-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08305251A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3672067B2 (ja) 1998-01-20 2005-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP3347686B2 (ja) 1999-04-02 2002-11-20 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ押込み機構
JP2002278415A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6751428B2 (en) 2001-09-13 2004-06-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and detachably loaded process unit
US7266327B2 (en) * 2003-07-25 2007-09-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having a removable process cartridge
JP4474178B2 (ja) 2004-02-27 2010-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4524624B2 (ja) * 2005-01-20 2010-08-18 ブラザー工業株式会社 セットアップ用プログラム及び画像形成システム
JP2007163880A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2007163879A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Canon Inc 画像形成装置の騒音低減機構
JP4667444B2 (ja) 2006-12-13 2011-04-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4701313B2 (ja) 2006-12-13 2011-06-15 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2008158381A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5049615B2 (ja) 2007-03-09 2012-10-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4962092B2 (ja) * 2007-03-30 2012-06-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4438841B2 (ja) * 2007-08-31 2010-03-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4721464B2 (ja) 2008-04-25 2011-07-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US8515309B2 (en) * 2009-12-25 2013-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge, developing cartridge and image forming apparatus
JP5284341B2 (ja) 2010-01-14 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5773675B2 (ja) 2010-03-31 2015-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5787612B2 (ja) * 2010-06-22 2015-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110953A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Konica Corp 画像形成装置
JPH0535005A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Minolta Camera Co Ltd 作像装置及びそのイメージングカートリツジ
JPH0545951A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Minolta Camera Co Ltd 作像カートリツジ
JPH0572833A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH06133092A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Konica Corp 画像形成装置
JP2000250310A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置、感光体カートリッジ及び現像カートリッジ
JP2007193125A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Brother Ind Ltd カートリッジ及び画像形成装置
JP2009086034A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像剤カートリッジ
JP2010156750A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Brother Ind Ltd プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2012027441A (ja) * 2010-06-22 2012-02-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびその画像形成装置の輸送用具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2645183A3 (en) 2017-02-15
JP5982961B2 (ja) 2016-08-31
US20130259519A1 (en) 2013-10-03
CN103365190B (zh) 2018-05-08
CN103365190A (zh) 2013-10-23
US9639054B2 (en) 2017-05-02
EP2645183A2 (en) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962558B2 (ja) シート供給装置
JP6206014B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2013209191A (ja) 画像形成装置
JP5895668B2 (ja) 画像形成装置
JP2013210539A (ja) 画像形成装置
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2012098374A (ja) 画像形成装置
JP4586853B2 (ja) 画像形成装置
JP5982961B2 (ja) 画像形成装置
JP5051259B2 (ja) 画像形成装置
JP5780014B2 (ja) 画像形成装置
JP4844683B2 (ja) 画像形成装置
JP7031169B2 (ja) 定着装置
CN203164595U (zh) 图像形成装置
JP2011201640A (ja) 画像形成装置
JP5024214B2 (ja) 画像形成装置
JP2015083506A (ja) 画像形成装置
JP6139060B2 (ja) 画像形成装置
JP4793416B2 (ja) 画像形成装置
JP5029595B2 (ja) 画像形成装置
JP6027555B2 (ja) 画像形成装置
JP2022034054A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5033676B2 (ja) 開閉検知装置及びこれを搭載した原稿搬送装置、画像形成装置
JP2014162614A (ja) 給紙装置
JP6418001B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150