JP2013209333A - 白血球及び異常プリオン除去フィルター、並びにこれを用いた白血球及び異常プリオンの除去方法 - Google Patents
白血球及び異常プリオン除去フィルター、並びにこれを用いた白血球及び異常プリオンの除去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013209333A JP2013209333A JP2012081795A JP2012081795A JP2013209333A JP 2013209333 A JP2013209333 A JP 2013209333A JP 2012081795 A JP2012081795 A JP 2012081795A JP 2012081795 A JP2012081795 A JP 2012081795A JP 2013209333 A JP2013209333 A JP 2013209333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- blood
- polymerizable monomer
- removal
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 title claims abstract description 138
- 108091000054 Prion Proteins 0.000 title claims abstract description 135
- 102000029797 Prion Human genes 0.000 title claims abstract description 135
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 113
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 title claims abstract description 105
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 144
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 121
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 92
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims abstract description 75
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims abstract description 75
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 46
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 43
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 38
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 31
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000010836 blood and blood product Substances 0.000 claims description 98
- 229940125691 blood product Drugs 0.000 claims description 98
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 63
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 37
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 30
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 20
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 18
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 13
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 7
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical class CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 4
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 43
- 239000012634 fragment Substances 0.000 abstract 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 58
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 57
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 102100026735 Coagulation factor VIII Human genes 0.000 description 46
- 101000911390 Homo sapiens Coagulation factor VIII Proteins 0.000 description 46
- 239000002585 base Substances 0.000 description 40
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 32
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 31
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 28
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 27
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 24
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 14
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 13
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 13
- 108010067770 Endopeptidase K Proteins 0.000 description 11
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 9
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 9
- 239000000306 component Substances 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 208000024777 Prion disease Diseases 0.000 description 8
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 8
- 102100034452 Alternative prion protein Human genes 0.000 description 7
- 101000924727 Homo sapiens Alternative prion protein Proteins 0.000 description 7
- 101000573901 Homo sapiens Major prion protein Proteins 0.000 description 7
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 7
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 7
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 6
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 208000008864 scrapie Diseases 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- -1 vinyl compound Chemical class 0.000 description 6
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 5
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 5
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000003228 microsomal effect Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 5
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 5
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 208000002704 Sporadic Creutzfeldt-Jakob disease Diseases 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 4
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 4
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 4
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 4
- 208000010544 human prion disease Diseases 0.000 description 4
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 4
- 239000012723 sample buffer Substances 0.000 description 4
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010018910 Haemolysis Diseases 0.000 description 3
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M acrylate group Chemical group C(C=C)(=O)[O-] NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000012503 blood component Substances 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000008588 hemolysis Effects 0.000 description 3
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 3
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 3
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011197 physicochemical method Methods 0.000 description 3
- 210000004623 platelet-rich plasma Anatomy 0.000 description 3
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 3
- SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 2-(diethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical class CCN(CC)CCOC(=O)C(C)=C SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QHVBLSNVXDSMEB-UHFFFAOYSA-N 2-(diethylamino)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CCN(CC)CCOC(=O)C=C QHVBLSNVXDSMEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C=C DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BYEAHWXPCBROCE-AWPANEGFSA-N 2-deuterio-2-deuteriooxy-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane Chemical compound [2H]OC([2H])(C(F)(F)F)C(F)(F)F BYEAHWXPCBROCE-AWPANEGFSA-N 0.000 description 2
- GHCZTIFQWKKGSB-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid;phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O.OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O GHCZTIFQWKKGSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000009329 Graft vs Host Disease Diseases 0.000 description 2
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000011903 deuterated solvents Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 2
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 208000024908 graft versus host disease Diseases 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 208000027488 iatrogenic Creutzfeldt-Jakob disease Diseases 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 206010023497 kuru Diseases 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 231100000518 lethal Toxicity 0.000 description 2
- 230000001665 lethal effect Effects 0.000 description 2
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 2
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical class CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N methylene hexane Natural products CCCCCC=C ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000693 micelle Substances 0.000 description 2
- 208000015122 neurodegenerative disease Diseases 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 2
- XQBHAZDVLGNSOJ-UHFFFAOYSA-N 1-(4-ethenylphenyl)-n,n-dimethylmethanamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=C(C=C)C=C1 XQBHAZDVLGNSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFCLUHMYABQVOG-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-ethylimidazole Chemical compound CCC1=NC=CN1C=C HFCLUHMYABQVOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDHGFCVQWMDIQX-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylimidazole Chemical compound CC1=NC=CN1C=C BDHGFCVQWMDIQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylimidazole Chemical compound C=CN1C=CN=C1 OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUGNCEABJSRDPG-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trichloroethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(Cl)(Cl)Cl IUGNCEABJSRDPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYNDMWZEMQAWTD-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trichloroethyl prop-2-enoate Chemical compound ClC(Cl)(Cl)COC(=O)C=C JYNDMWZEMQAWTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLZJUIZVJLSNDD-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylidenebutanoyloxy)ethyl 2-methylidenebutanoate Chemical compound CCC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(=C)CC QLZJUIZVJLSNDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIOCRZSYHQYVSG-UHFFFAOYSA-N 2-(4-ethenylphenyl)-n,n-diethylethanamine Chemical compound CCN(CC)CCC1=CC=C(C=C)C=C1 BIOCRZSYHQYVSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGTISPYIJZXZSE-UHFFFAOYSA-N 2-methylpent-2-enamide Chemical compound CCC=C(C)C(N)=O PGTISPYIJZXZSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=NC=C1 KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJOWMORERYNYON-UHFFFAOYSA-N 5-ethenyl-2-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=N1 VJOWMORERYNYON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 1
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010002198 Anaphylactic reaction Diseases 0.000 description 1
- 101800004538 Bradykinin Proteins 0.000 description 1
- 208000014644 Brain disease Diseases 0.000 description 1
- XCMOXIRPSBLTEL-UHFFFAOYSA-N CCNN(NCC)C(=O)C(=C)CC Chemical compound CCNN(NCC)C(=O)C(=C)CC XCMOXIRPSBLTEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFEJUVSHWRXEOD-UHFFFAOYSA-N CCNN(NCC)C(=O)C(C)=CCC Chemical compound CCNN(NCC)C(=O)C(C)=CCC KFEJUVSHWRXEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- 206010051625 Conjunctival hyperaemia Diseases 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000032274 Encephalopathy Diseases 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- QXZGBUJJYSLZLT-UHFFFAOYSA-N H-Arg-Pro-Pro-Gly-Phe-Ser-Pro-Phe-Arg-OH Natural products NC(N)=NCCCC(N)C(=O)N1CCCC1C(=O)N1C(C(=O)NCC(=O)NC(CC=2C=CC=CC=2)C(=O)NC(CO)C(=O)N2C(CCC2)C(=O)NC(CC=2C=CC=CC=2)C(=O)NC(CCCN=C(N)N)C(O)=O)CCC1 QXZGBUJJYSLZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010019233 Headaches Diseases 0.000 description 1
- 102100035792 Kininogen-1 Human genes 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- ZSHDJLLYSXAKMD-UHFFFAOYSA-N N,N-bis(methylamino)-2-methylidenebutanamide Chemical compound CCC(=C)C(=O)N(NC)NC ZSHDJLLYSXAKMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010028813 Nausea Diseases 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 1
- OBHBXMOWIKWQNI-UHFFFAOYSA-N [3-(dimethylamino)-2-hydroxypropyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CC(O)COC(=O)C(C)=C OBHBXMOWIKWQNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGWGLQAQTSTART-UHFFFAOYSA-N [3-(dimethylamino)-2-hydroxypropyl] prop-2-enoate Chemical compound CN(C)CC(O)COC(=O)C=C AGWGLQAQTSTART-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000961 alloantigen Effects 0.000 description 1
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 230000036783 anaphylactic response Effects 0.000 description 1
- 208000003455 anaphylaxis Diseases 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 210000001754 blood buffy coat Anatomy 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- QXZGBUJJYSLZLT-FDISYFBBSA-N bradykinin Chemical compound NC(=N)NCCC[C@H](N)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N1[C@H](C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC=2C=CC=CC=2)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N2[C@@H](CCC2)C(=O)N[C@@H](CC=2C=CC=CC=2)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(O)=O)CCC1 QXZGBUJJYSLZLT-FDISYFBBSA-N 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 1
- 239000002801 charged material Substances 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229920001688 coating polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229920006147 copolyamide elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000010291 electrical method Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- UYMKPFRHYYNDTL-UHFFFAOYSA-N ethenamine Chemical compound NC=C UYMKPFRHYYNDTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 231100000869 headache Toxicity 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000002949 hemolytic effect Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 1
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 1
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- IQCDTWQIGNEYMY-UHFFFAOYSA-N n',n'-dimethylprop-2-enehydrazide Chemical class CN(C)NC(=O)C=C IQCDTWQIGNEYMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFENKTCEEGOWLB-UHFFFAOYSA-N n,n-bis(methylamino)-2-methylidenepentanamide Chemical compound CCCC(=C)C(=O)N(NC)NC DFENKTCEEGOWLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008693 nausea Effects 0.000 description 1
- 210000000653 nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 230000004770 neurodegeneration Effects 0.000 description 1
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- KCAMXZBMXVIIQN-UHFFFAOYSA-N octan-3-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(CC)OC(=O)C(C)=C KCAMXZBMXVIIQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940021317 other blood product in atc Drugs 0.000 description 1
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N phenyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1=CC=CC=C1 QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N phenyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1 WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCHNOBQMQBSRHQ-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;7h-purin-6-amine Chemical compound OP(O)(O)=O.NC1=NC=NC2=C1NC=N2 CCHNOBQMQBSRHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 238000001955 polymer synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920001290 polyvinyl ester Polymers 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000012673 precipitation polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000003761 preservation solution Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000011175 product filtration Methods 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000045 pyrolysis gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical group 0.000 description 1
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229940016590 sarkosyl Drugs 0.000 description 1
- 108700004121 sarkosyl Proteins 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000016160 smooth muscle contraction Effects 0.000 description 1
- KSAVQLQVUXSOCR-UHFFFAOYSA-M sodium lauroyl sarcosinate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCC(=O)N(C)CC([O-])=O KSAVQLQVUXSOCR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
Abstract
【課題】血液製剤から白血球を効率よく除去できると共に、異常プリオンをも同時に除去でき、かつ濾過保存後の血液製剤品質を維持できる白血球及び異常プリオンの除去方法を提供すること。
【解決手段】塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー由来のユニットと、疎水性重合性モノマー由来のユニットと、プロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマー由来のユニットと、から構成され、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー由来のユニットのモル分率が3モル%以上5モル%以下であり、かつプロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマー由来のユニットに対する疎水性重合性モノマー由来のユニットのモル比が0.52〜0.67であるポリマーからなり、白血球及び異常プリオンを吸着する、コート剤。
【選択図】なし
【解決手段】塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー由来のユニットと、疎水性重合性モノマー由来のユニットと、プロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマー由来のユニットと、から構成され、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー由来のユニットのモル分率が3モル%以上5モル%以下であり、かつプロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマー由来のユニットに対する疎水性重合性モノマー由来のユニットのモル比が0.52〜0.67であるポリマーからなり、白血球及び異常プリオンを吸着する、コート剤。
【選択図】なし
Description
本発明は、白血球及び異常プリオン除去フィルター、並びにこれを用いた白血球及び異常プリオンの除去方法に関する。より具体的には、血液製剤から凝集物、白血球及び異常プリオン等の好ましくない成分を除去でき、濾過保存後製剤の品質を維持できる除去フィルター等に関する。
現在、輸血分野においては、血液製剤中に含まれる混入白血球を除去して輸血する、いわゆる白血球除去輸血が広く行われている。これは、輸血に伴う頭痛、吐気、悪寒、非溶血性発熱反応等の副作用や、受血者により深刻な影響を及ぼすアロ抗原感作、輸血後移植片対宿主疾患(GVHD)、ウイルス感染等の重篤な副作用が、主として輸血に用いられた血液製剤中に混入している白血球が原因となって引き起こされることが明らかになったためである。血液製剤から白血球を除去する方法では白血球除去能力が高いことと、操作が簡便であること、コストが低いことなどの理由によりフィルター法が広く用いられている。フィルター法、即ち、白血球除去フィルターによる血液製剤などの処理は、近年では白血球除去血液製剤の品質管理を徹底するために、保存前に血液センターにおいて濾過が行われることが一般的になりつつある。通常、血液センターで白血球除去フィルターを使用して血液を濾過する際は、濾過されるべき血液製剤が入った血液バッグを、濾過後の血液製剤を回収するバックよりも70cmから150cm高い位置に置き、重力の作用によって血液製剤を濾過することが一般的に行われている。
そして、前述の重篤な副作用を防止するため保存後の血液製剤品質を維持し、かつ白血球除去能力に優れた白血球除去フィルターが望まれている。
そして、前述の重篤な副作用を防止するため保存後の血液製剤品質を維持し、かつ白血球除去能力に優れた白血球除去フィルターが望まれている。
一方、最近では、英国を中心に発生した変異型CJDが、BSEに感染したウシからの牛肉消費の結果であると指摘された(非特許文献1〜3)。変異型CJDはウシからヒトへの牛肉消費による伝播に加えて、血液製剤の輸血や組織の移植片に存在する変異型のプリオンタンパク質の伝播によりヒトからヒトへ感染が伝播する危険性が示唆されてきた。この状況の中で2004年に献血後変異型CJDを発症したドナーの血液を輸血されたレシピエントが変異型CJDに感染した2例の症例が報告され、2006年には3例目の症例が報告されたことから輸血による変異型CJDの伝播の可能性が高まってきている。また、変異型CJDをまだ発症はしていないが感染しているヒトがかなりの数存在しており、これらのヒトからの血液製剤により感染が拡大する可能性も指摘されている。したがって、血液製剤から異常プリオンを除去する方法が必要とされる。
伝播性海綿状脳症(TSE)、又はプリオン病は、ヒト及び他の哺乳動物種において致死的な神経変性疾患を惹起する。特にヒツジにおけるスクレイピー(scrapie)、ウシにおけるBSEが広く知られている。ヒトの疾患の形態は、孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病(sCJD)、医原性のクロイツフェルト・ヤコブ病、Gerstmann−Straeussler−Scheinker(GSS)症候群、致死的な家族性イソムニア(isomnia)(FFI)及びクールー(Kuru)も含まれる。プリオン病は天然に存在する正常プリオンが構造変化を起こし、変異型の異常プリオン(プリオン病の原因物質となっている変異型のプリオンタンパク質)に変換し、ヒト及び他の哺乳動物に感染すると考えられている。変異型のプリオンタンパク質は正常型のプリオンタンパク質に比べ、βシートに富む構造をとるため、疎水性が高く、多量体を形成しやすく、またプロテアーゼKに耐性であるという特徴を持つ。
血液製剤から白血球等を除去する方法として、例えば、特許文献1には疎水性重合性モノマー由来のユニットと塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー由来のユニットとプロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマー由来のユニットから構成される白血球除去フィルター素材コート用ポリマーが開示されている。また、特許文献2には疎水性重合性モノマー由来のユニットと塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー由来のユニットとプロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマー由来のユニットである3つのユニットから構成されてなるポリマーをコートした担体を充填したフィルターで血液製剤をろ過し、血液製剤を回収することを特徴とする血液製剤から異常プリオンと白血球を同時に除去する方法が開示されている。
G.Chazot,et al.,(1996)Lancet 347:1181
R.G.Will,et al.,(1996)Lancet 347:921−25
Guide to the preparation, use and quality assurance of blood components 9th edition /Council of Europe Publishing
血液製剤から白血球等を除去する方法においては、血液センターにおける操作性、コスト、血液の損失量等が従来技術と同等以上かつ、保存後も血液製剤の品質が維持されていることが好ましい。さらには、血液製剤の安全性確保のため、異常プリオンを同時に除去できることが好ましい。
特許文献1には、特許文献1に記載のポリマーは白血球除去能力が高い素材として記載されているが、異常プリオンの除去と保存後製剤品質についてはなんら記載も示唆もない。特許文献2には、特許文献2に記載の方法は血液製剤の流れ性が良好で溶血の少ない高品質の血液製剤が得られると記載されている。しかしながら、特許文献2では濾過後製剤の保存後製剤品質に関して溶血のみを評価しており、製剤中での微粒子発生については記載も示唆もない。
本発明は、血液製剤から白血球を効率よく除去できると共に、異常プリオンをも同時に除去でき、かつ濾過保存後の血液製剤品質を維持できる白血球及び異常プリオンの除去方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、疎水性重合性モノマー、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー、又はプロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマーそれぞれ単独からなるポリマーではなく、これらの3元共重合ポリマーをコーティングしたフィルターを用いて鋭意研究を重ねた結果、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマーを所定量含み、疎水性重合性モノマーとプロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマーとの比が所定の範囲にあるとき、血液製剤から白血球を高い効率で除去でき、保存後の血液製剤品質を維持できること、白血球と同時に異常プリオンを除去できること、さらにはフィルターのプライミング不良による性能不良を防ぐことができることを見出し、本発明を得るに至った。
すなわち本発明は以下に関するものである。
[1]除去フィルターに血液製剤を通液する工程を備える、血液製剤中の白血球及び異常プリオンの除去方法であって、
前記除去フィルターが、血液の入口及び出口を有する容器と、該容器に充填された担体とを備え、
前記担体が、基材と、該基材の表面に固着したコート剤とを有し、
前記コート剤が、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー由来のユニットと、疎水性重合性モノマー由来のユニットと、プロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマー由来のユニットと、から構成され、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー由来のユニットのモル分率が3モル%以上5モル%以下であり、かつプロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマー由来のユニットに対する疎水性重合性モノマー由来のユニットのモル比が0.52〜0.67であるポリマーからなる、除去方法。
[2]濾過後42日保存後の血液製剤中の微粒子発生個数が200個以下である、[1]に記載の除去方法。
[3]血液製剤を濾過したときの、
白血球除去性能が4Log以上であり、異常プリオン除去性能が3Log以上であり、かつ濾過後血液製剤中の微粒子発生個数が200個以下である、[1]又は[2]に記載の除去方法。
[4]前記ポリマーがビニル系ポリマーである、[1]〜[3]のいずれかに記載の除去方法。
[5]前記疎水性重合性モノマー、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー及びプロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマーが、いずれもアクリル酸誘導体又はメタアクリル酸誘導体である、[1]〜[4]のいずれかに記載の除去方法。
[6]前記塩基性含窒素部分が3級アミノ基である、[1]〜[5]のいずれかに記載の除去方法。
[7]前記プロトン性中性親水性部分が水酸基である、[1]〜[6]のいずれかに記載の除去方法。
[8]前記基材が繊維状媒体であり、
前記担体の前記容器への充填密度が0.1g/cm3以上0.5g/cm3以下である、[1]〜[7]のいずれかに記載の除去方法。
[9]前記基材が繊維状媒体又はスポンジ状構造物である、[1]〜[8]のいずれかに記載の除去方法。
[10]基材の比表面積が1.0m2/g以上5.0m2/g以下である、[1]〜[9]のいずれかに記載の除去方法。
[11]基材の平均孔径が1μm以上60μm以下である、[1]〜[10]のいずれか記載の除去方法。
[12]基材の空隙率が65%以上90%以下である、[1]〜[11]のいずれかに記載の除去方法。
[13]前記基材が不織布である、[1]〜[12]のいずれかに記載の除去方法。
[14]前記不織布の平均繊維径が0.3μm以上3.0μm以下である、[1]〜[13]のいずれかに記載の除去方法。
[15][1]〜[14]のいずれかに記載の除去方法に用いられる白血球及び異常プリオンの除去フィルター。
[16][1]〜[14]のいずれかに記載の除去方法に用いられる担体。
[17][1]〜[14]のいずれかに記載の除去方法に用いられる白血球及び異常プリオンを吸着するコート剤。
[1]除去フィルターに血液製剤を通液する工程を備える、血液製剤中の白血球及び異常プリオンの除去方法であって、
前記除去フィルターが、血液の入口及び出口を有する容器と、該容器に充填された担体とを備え、
前記担体が、基材と、該基材の表面に固着したコート剤とを有し、
前記コート剤が、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー由来のユニットと、疎水性重合性モノマー由来のユニットと、プロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマー由来のユニットと、から構成され、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー由来のユニットのモル分率が3モル%以上5モル%以下であり、かつプロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマー由来のユニットに対する疎水性重合性モノマー由来のユニットのモル比が0.52〜0.67であるポリマーからなる、除去方法。
[2]濾過後42日保存後の血液製剤中の微粒子発生個数が200個以下である、[1]に記載の除去方法。
[3]血液製剤を濾過したときの、
白血球除去性能が4Log以上であり、異常プリオン除去性能が3Log以上であり、かつ濾過後血液製剤中の微粒子発生個数が200個以下である、[1]又は[2]に記載の除去方法。
[4]前記ポリマーがビニル系ポリマーである、[1]〜[3]のいずれかに記載の除去方法。
[5]前記疎水性重合性モノマー、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー及びプロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマーが、いずれもアクリル酸誘導体又はメタアクリル酸誘導体である、[1]〜[4]のいずれかに記載の除去方法。
[6]前記塩基性含窒素部分が3級アミノ基である、[1]〜[5]のいずれかに記載の除去方法。
[7]前記プロトン性中性親水性部分が水酸基である、[1]〜[6]のいずれかに記載の除去方法。
[8]前記基材が繊維状媒体であり、
前記担体の前記容器への充填密度が0.1g/cm3以上0.5g/cm3以下である、[1]〜[7]のいずれかに記載の除去方法。
[9]前記基材が繊維状媒体又はスポンジ状構造物である、[1]〜[8]のいずれかに記載の除去方法。
[10]基材の比表面積が1.0m2/g以上5.0m2/g以下である、[1]〜[9]のいずれかに記載の除去方法。
[11]基材の平均孔径が1μm以上60μm以下である、[1]〜[10]のいずれか記載の除去方法。
[12]基材の空隙率が65%以上90%以下である、[1]〜[11]のいずれかに記載の除去方法。
[13]前記基材が不織布である、[1]〜[12]のいずれかに記載の除去方法。
[14]前記不織布の平均繊維径が0.3μm以上3.0μm以下である、[1]〜[13]のいずれかに記載の除去方法。
[15][1]〜[14]のいずれかに記載の除去方法に用いられる白血球及び異常プリオンの除去フィルター。
[16][1]〜[14]のいずれかに記載の除去方法に用いられる担体。
[17][1]〜[14]のいずれかに記載の除去方法に用いられる白血球及び異常プリオンを吸着するコート剤。
本発明により、血液製剤から白血球を高い効率で除去でき、かつ保存後の血液製剤品質を維持することができるようになった。さらには、異常プリオンをも同時に除去した血液製剤を得られるようになった。
〔コート剤〕
本発明の白血球及び異常プリオンを吸着するコート剤は、所定のポリマーからなる。該ポリマーは、疎水性重合性モノマー(本明細書において「疎水性モノマー」ともいう。)由来のユニットと塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー(本明細書において「塩基性モノマー」ともいう。)由来のユニットとプロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマー本明細書において「親水性モノマー」ともいう。)由来のユニットと、から構成される。
本発明の白血球及び異常プリオンを吸着するコート剤は、所定のポリマーからなる。該ポリマーは、疎水性重合性モノマー(本明細書において「疎水性モノマー」ともいう。)由来のユニットと塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー(本明細書において「塩基性モノマー」ともいう。)由来のユニットとプロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマー本明細書において「親水性モノマー」ともいう。)由来のユニットと、から構成される。
本明細書において「ユニット」とは、それぞれの重合性モノマー由来の繰り返し最小単位を意味する。ユニットについて例示する。重合性モノマーが、CH2=CXY(X:H又はH以外の置換基、Y:X以外の置換基)で表されるビニル化合物であり、二重結合が単に開いて付加重合する場合、ユニットは繰り返し最小単位となる−(CH2−CXY)−である。重合性モノマーが、A−(R)−B(R:重合により脱離しない部分、A及びB:重合により脱離する部分)であり、重縮合する場合、ユニットはABが脱離して重合する際の繰り返し最小単位となる−(R)−である。
疎水性重合性モノマーとは、水に対する親和性が極めて低い重合性モノマーであり、且つ分子内に塩基性含窒素部分もプロトン性中性親水性部分も含まないモノマーのことである。
疎水性重合性モノマーとして、具体的には入手のし易さ、取り扱いの点から、スチレン、メチルスチレン、メチルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタアクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタアクリレート、エチルヘキシルアクリレート、エチルヘキシルメタアクリレート、トリクロロエチルアクリレート、トリクロロエチルメタアクリレート、などのアクリレート又はメタアクリレート、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテンなどのアルケン類、シリコーン・シロキサンなどの有機ケイ素化合物、エチレンの水素原子が1個以上フッ素原子と置き換えられた有機フッ素重合性モノマーなどを例示することができるが、疎水性重合性モノマーはこれらに限定されるものではない。その中でもモノマーの入手が容易であること、取り扱いやすい等の理由により、付加重合(ビニル重合)することでビニル系ポリマーが得られる重合性部分がビニル基であるモノマーが好ましい。中でも、疎水性重合性モノマーとしてアクリル酸誘導体又はメタアクリル酸誘導体がより好ましい。疎水性重合性モノマーとしてアクリレート又はメタクリレートが最も好ましい。
塩基性含窒素官能基を有する材料は、生理的液体中で材料表面が正電荷を有するようになり、負電荷を有する白血球を粘着させることができる。また、異常プリオンの除去性能を向上させる効果も示す。塩基性含窒素部分を含む重合性モノマーとは、以下に述べる塩基性含窒素部分を有する重合性のモノマーをいう。
塩基性含窒素部分としては、第1級アミノ基、第2級アミノ基、第3級アミノ基及び第4級アミノ基、並びにピリジル基及びイミダゾイル基などの含窒素芳香族基などの官能基を例示することができる。塩基性含窒素部分としては、特に3級アミノ基が好ましい。
塩基性含窒素部分を含む重合性モノマーとして、具体的には入手のし易さ、取り扱い性の点から、ビニルアミン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、4−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−エチルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール等の含窒素芳香族環化合物のビニル誘導体、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタアクリレート、3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロピルメタアクリレート等のアクリレート及びメタアクリレート、N、N−ジメチルアミノエチルアクリル酸アミド、N−ジメチルアミノエチルメタアクリル酸アミド、N、N−ジエチルアミノエチルアクリル酸アミド、N、N−ジエチルアミノエチルメタアクリル酸アミド、N、N−ジメチルアミノプロピルアクリル酸アミド等のアクリル酸アミド及びメタアクリル酸アミド誘導体、p−ジメチルアミノメチルスチレン、p−ジエチルアミノエチルスチレン等のスチレン誘導体、及び上記重合性モノマーをハロゲン化アルキル基によって4級アンモニウム塩とした誘導体などが挙げられるが、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマーはっこれらに限定されるものではない。その中でモノマーの入手が容易であること、取り扱いやすい等の理由により、付加重合(ビニル重合)することでビニル系ポリマーが得られる重合性部分がビニル基であるモノマーが好ましい。塩基性含窒素部分を含む重合性モノマーとしてはアクリル酸誘導体又はメタアクリル酸誘導体が好ましい。塩基性含窒素部分を含む重合性モノマーとしてより好ましくはアクリレート又はメタアクリレートがより好ましい。その中でも特にジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタアクリレートが好ましい。
プロトン性中性親水性部分を有する重合性モノマーとは、非重合性部分が解離してプロトン(H+)を放出し得るものであり、カルボン酸又は塩基性アミノ基のような極端な酸性、塩基性を示さない重合性モノマーのことである。プロトン性中性親水性部分を有する重合性モノマーは、非プロトン性中性親水性部分を有する重合性モノマーに比べて高い親水性を示し、血液のプライミング性、血液のチャネリング防止特性に優れる。プロトン性中性親水性部分としては、水酸基、α位にプロトンが存在するアルデヒド基やα位にプロトンが存在するアミド基、1、3−ジカルボニル基等が挙げられる。プロトン性中性親水性部分としては、特に水酸基が好ましい。プロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマーとして2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、アクリルアミド、メタアクリルアミドなどが挙げられるが、プロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマーはこれらに限定されるものではない。その中でモノマーの入手が容易であること、取り扱いやすい等の理由により、付加重合(ビニル重合)することでビニル系ポリマーが得られる重合性部分がビニル基であるモノマーが好ましい。中でも、プロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマーとしてアクリル酸誘導体又はメタアクリル酸誘導体が好ましい。プロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマーとしてアクリレート又はメタアクリレートが最も好ましい。
本明細書において「ビニル系ポリマー」とは、広義の意味でのビニル系ポリマーであり、主鎖が非環式である重合体を意味する。その具体的例としては、「J Brandrup;E.H.Immergut.1989.“Polymer Hand book Third Edition”A Willey−interscience Publication、pVII−5〜VII−18」に示される、ポリアクリル酸のα−置換体とその誘導体、ポリビニルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル、ポリスチレンとその誘導体、及びこれらを含む共重合体等を挙げることができる。
ポリマーのプロトン性中性親水性部分は主に製剤を処理する際にフィルター全般が製剤に行き渡るための濡れ性の確保、特に、製剤処理初期に製剤を満たす「プライミング」といった操作を円滑に行うために、フィルター素材表面を改質する上でポリマー中に必須な部分である。
血漿成分を含む血液製剤中の異常プリオンを高度に除去するためには、上記した疎水性重合性モノマー由来のユニット、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー由来のユニット、プロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマー由来のユニットの三者を含むポリマーを用いなければならない。各々単独のユニットからなるポリマーでは異常プリオンを高度に除去できず、特に血漿成分を含む血液製剤からの高度な異常プリオン除去性能は得られない。
異常プリオンは、陽性荷電した官能基、陰性荷電した官能基、及び疎水性官能基に結合する3つの異なる結合領域を有する。一方で、異常プリオンの等電点はpH4.6とされており、血液製剤のpHは約5から7.5の間であることから血液製剤中の異常プリオンは陰性に荷電している。したがって、塩基性モノマー由来のユニットと疎水性モノマー由来のユニットにより、血液製剤から異常プリオンを高度に除去することができる。また、陰性荷電を有する材料と血液製剤の接触により、血圧低下、顔面紅潮、結膜充血、平滑筋収縮、発痛などのアナフィラキシーを引き起こすブラジキニンの生成が引き起こされるとされており、陰性荷電を有するポリマーは血液製剤を濾過する担体表面のコートには適さない。
一方で、血液製剤をフィルターで濾過する際には現行の白血球除去フィルターで濾過する時と同じ品質の血液製剤を提供することが求められている。ポリマーのプロトン性中性親水性部分は、フィルター全体に血液製剤が行き渡るための濡れ性の確保、特に、血液製剤の濾過初期に血液製剤をフィルターに満たすプライミング操作を円滑に行うために必須な部分である。また、塩基性含窒素を有するモノマーと疎水性重合成モノマーはポリマー中の組成がある一定を超えると、溶血又は濾過時間の延長といった品質低下を起こす。したがって、異常プリオンが高度に除去された血液製剤を得るためには、疎水性重合性モノマー、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー及びプロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマーの組成が適切に設定されていることが必須である。
本発明における疎水性モノマーとは、20℃の水に対する溶解度が12(g/水100g)以下であることが好ましい。溶解度が12(g/水100g)を超えると本発明にて得られる様な高い白血球除去能が得られにくくなる傾向にある。また、溶解度は2(g/水100g)以下であることがより好ましい。溶解度の測定は、重合性モノマーが固体の場合には、露点法、熱分析法、溶液の起電力や電導度を測定する電気的方法、ガスクロマトグラフィー分析法、トレーサー法等の公知の測定方法で測定できる。重合性モノマーが液体の場合には、固体の時と同じ測定法でも測定できるが、更に容量法、光散乱法、蒸気圧法等の公知の方法によって測定することができる。また、より簡便な方法として、重合性モノマーが水より沸点が十分に高い場合には、重合性モノマーの飽和水溶液から水を蒸発させ、残量の重さを測定する方法により求めることもできる。
高い白血球及び血小板除去性能、濾過保存後の製剤品質維持、より高度な異常プリオン除去性能を具現化するためには、ポリマーを構成する前記各モノマーの組成(モル百分率)は塩基性含窒素部分を含む重合性モノマーの組成が3モル%以上5モル%以下、かつ、100モル%からポリマー中の塩基性含窒素部分を含む重合成モノマーの組成を引いた残余中の、プロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマーに対する疎水性重合性モノマーのモル%組成比(モル比。以下「X」と呼ぶ。)が0.52以上0.67以下であることが好ましい。
ポリマー中の塩基性含窒素部分を含む重合性モノマーの組成が5モル%を超えると、ポリマー中の塩基性含窒素部分の増加によりポリマーの表面荷電が高まり、血液製剤中の血球成分とポリマーとの荷電性吸着による接触頻度が上がり、これにより血球の表面を損傷させ、保存後製剤の品質を低下させる微粒子が発生するため好ましくない。
一方、ポリマー中の塩基性含窒素部分を含む重合性モノマーの組成が3モル%より少ないと、ポリマー中の塩基性含窒素部分の減少によるポリマー表面の荷電低下により異常プリオン蛋白の荷電部分がポリマーに吸着する力が弱まり、プリオン除去性能が低下するため好ましくない。
ポリマー中の塩基性含窒素部分を含む重合性モノマーの組成が3モル%以上5モル%以下、かつXが0.52より小さい場合には、疎水性部分が減少することにより異常プリオン蛋白の疎水性部分がポリマーに吸着する力が弱まり異常プリオン蛋白の除去性能が低下するため好ましくない。
ポリマー中の塩基性含窒素部分を含む重合性モノマーの組成が3モル%以上5モル%以下、かつXが0.67より大きい場合には、疎水性部分が増加するためポリマーの表面荷電が相対的に高まる。その結果、血液製剤中の血球成分を過度に吸着して血球の表面を損傷させ、保存後製剤の品質を低下させる微粒子が発生するため好ましくない。更に、ポリマーをコートした担体を充填した除去フィルターで血液製剤を濾過する際に、血液製剤に対して濡れ性が悪く処理時間の延長が見られ好ましくない。
ポリマー中のモノマーの組成は一般的物理化学的手法にて測定することができる。共重合組成を測定する物理化学的手法について例示するならば、核磁気共鳴スペクトル法(NMR、−1H、−13C)、熱分解GCマススペクトル法等公知の手法を用いて測定することができる。仕込み通りに重合されたこと、ロット間変動なども確認できる。また、白血球及び血小板除去用フィルター素材の表面にコーティングされているポリマーを該ポリマーの溶剤等を用い溶解及び抽出し、その抽出物質であるポリマー中の各モノマーの共重合組成を、前記と同様の方法にて測定することもできる。また白血球及び血小板除去用フィルター素材を表面に存在しているポリマーともに重水素化した溶剤にて溶解し、核磁気共鳴スペクトル法(NMR、−1H、−13C)の手法にて測定する方法も共重合組成を測定する方法として利用できる。
ポリマーの重量平均分子量は、例えば、ポリマーを1.0mg/mLの濃度で移動相に溶かした試料液を作製し、以下の条件で、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー測定を行うことにより求められる(ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)換算である)。
装置:HLC−8220GPC(東ソー株式会社)
カラム:Shodex KF−606M、KF−601
オーブン:40℃
移動相:1.0mL/min DMF+5mM LiBr
検出器:示差屈折率検出器
装置:HLC−8220GPC(東ソー株式会社)
カラム:Shodex KF−606M、KF−601
オーブン:40℃
移動相:1.0mL/min DMF+5mM LiBr
検出器:示差屈折率検出器
ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、5万以上300万以下の範囲にあることが好ましく、10万以上200万以下の範囲にあることがより好ましく、15万以上150万以下の範囲にあることが更に好ましい。重量平均分子量(Mw)が5万以上であると、白血球を含む血液製剤から白血球除去処理した時にポリマーの血液製剤への溶出を充分に抑制できる。また重量平均分子量Mwが300万以下であると、コーティングする際の溶剤への溶解度が充分であり、また重合の際、安定して製造することができる。
ポリマーはランダム共重合体、ブロック共重合体のどちらでも良いが、ブロック共重合体はコーティングする際の溶剤への溶解度が低下する傾向が見られたり、溶液中でミセル形成などのコーティングの均一性を損なう傾向が見られたりするため、ランダム共重合体が好ましい。直鎖状ポリマーでも分岐状ポリマーでもいずれでも良いが、分岐状ポリマー鎖はコーティングする際の溶剤への溶解度が低下する傾向があり、また溶液中でミセル形成するなどによりコーティングの均一性を損なうため、直鎖状ポリマー鎖がより好ましい。
ポリマーの合成方法としては一般的な重合法を用いれば良い。連鎖反応である付加重合(ビニル重合)等を用いても良く、異性化重合、逐次反応である脱離反応、重付加、重縮合、付加重縮合等を用いても良い。ポリマーを重合するにあたり、連鎖逓電体(chain carrier)としてはラジカル、イオン等を用いれば良い。重合の方式として溶液重合、塊状重合、析出重合、エマルション重合等を例示することができる。その中でも溶液重合が好ましい。
以下に重合方法を例示する。
重合溶媒としてエタノールを用い、窒素雰囲気下、エタノールの沸点以下の一定温度で攪拌を行いながら、各モノマーとジアゾ系開始剤を溶解したエタノール溶液を滴下して反応させる。また安定剤などを適宜加えても構わない。反応の収率はガスクロマトグラフ法などの公知の方法にて測定し確認する。
重合溶媒としてエタノールを用い、窒素雰囲気下、エタノールの沸点以下の一定温度で攪拌を行いながら、各モノマーとジアゾ系開始剤を溶解したエタノール溶液を滴下して反応させる。また安定剤などを適宜加えても構わない。反応の収率はガスクロマトグラフ法などの公知の方法にて測定し確認する。
ポリマー中又はポリマーを含む反応液中に存在する製剤処理中に溶出の懸念となる低分子量成分、未反応物等の不純物を除くために、一般的な化学的精製方法を用いることで精製することができる。精製方法を例示すると、不純物を溶解し重合体を溶解しない溶媒中に注ぎ沈殿させ、濾別、デカンテーション等で沈殿を分ける方法、また必要に応じ、沈殿溶媒より溶解性のやや高い溶剤(沈殿溶媒と溶媒の混合物など)にて沈殿を洗い、減圧乾燥にて沈殿が恒量になるまで乾燥し、固形状ポリマーとして得る方法を挙げることができる。
〔担体〕
本発明に係る白血球及び異常プリオンを吸着する担体は、基材と、該基材の表面に固着された本発明のコート剤とを有する。
本発明に係る白血球及び異常プリオンを吸着する担体は、基材と、該基材の表面に固着された本発明のコート剤とを有する。
ここで、基材とは、血液を濾過し得る細孔を有する基材であれば特に限定はなく、何れの基材形態を有する物も含まれる。具体的には天然繊維、ガラス繊維、編布、織布、不織布などの繊維状媒体、多孔膜、三次元網目状連続孔を有するスポンジ状構造物が特に好ましい。また血球にダメージを与えにくいものであれば特に限定はなく各種のものを用いることができ、有機高分子材料、無機高分子材料、金属等が挙げられる。その中でも有機高分子材料は切断等の加工性に優れるため好ましい基材である。例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリ弗化ビニル、ポリウレタン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリスルホン、ポリ弗化ビニリデン、ポリトリフルオロクロロビニル、弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリエーテルスルホン、ポリアクリレート、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリエーテル−ポリアミドブロック共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、セルロース、セルロースアセテート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましくはポリエステル、ポリオレフィン、特に好ましくはポリエステルである。
本発明に係る担体は、ポリマーが製剤処理中に容易に溶出しないように、基材表面にポリマーが固着されている。ポリマーの基材表面への固着の方法は化学的な共有結合によるものでも、物理化学的な非共有結合によるものでも構わない。ポリマーの存在量が担体全表面積単位面積あたり0.6mg/m2未満の場合、白血球除去能が低下する傾向があり、また、83mg/m2を超える場合、コートむらによる性能ばらつきが大きくなるなどの傾向にあり好ましくない。ポリマーの存在量は、担体全表面積単位面積あたり5mg/m2以上50mg/m2以下であることが好ましく、5mg/m2以上15mg/m2以下であることがより好ましい。なお、担体全表面積単位面積あたりの存在量とは、基材表面に存在する全ポリマー量を基材の全表面積で除した値を意味する。
本明細書において、基材の全表面積(m2)とは、基材の重量(g)と基材の比表面積(m2/g)との積から得られる値を言う。基材表面に存在するポリマーの量は一般的物理化学的手法にて測定することができる。基材表面に存在するポリマーの量を測定する方法としては、例えば、基材及びポリマーをともに重水素化した溶剤に溶解し、核磁気共鳴(NMR、−1H、−13C)の手法にて測定する方法などが挙げられる。
基材表面へポリマーを固着させる方法は、例えば上記にて説明した各重合性モノマー又はポリマーを基材に化学的な共有結合によって固着させる方法(グラフトなど)、物理化学的な非共有結合(イオン結合、ファン・デア・ワールス力など)によって固着させる方法(コーティングなど)、包埋等の公知の方法を例示することができる。より具体的には放射線グラフトやプラズマグラフトなどのグラフト重合法によって、各重合性モノマー又はポリマーを基材表面に直接グラフトさせる方法、又はポリマーを溶解した液に基材を含浸又は塗布・転写させ表面にコーティングする方法が比較的容易に製造可能であり、且つ安定して性能が優れているためより好ましい。
本発明のポリマーの基材へのコーティング方法は基材の細孔を著しく閉塞することなく、かつ基材表面がある程度の範囲にて均一にコーティングできるものであれば特に制限はなく各種の方法を用いることができる。例えば、ポリマーを溶かした溶液に基材を含浸させる方法、ポリマーを溶かした溶液を基材(例えば、フィルター材の素材)に吹き付ける方法、ポリマーを溶かした溶液をグラビアロール等を用い基材(例えば、フィルター材の素材)に塗布・転写する方法、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。この中でもポリマーを溶かした溶液に基材を含浸させ含浸後基材を絞る方法、該ポリマーを溶かした溶液をグラビアロール等を用い基材(例えば、フィルター材の素材)に塗布・転写する方法は、連続生産性に優れ、コストも低いことより好ましい方法である。
ポリマーを溶解する溶剤としては、基材を著しく溶解させないものであれば特に限定なく種々の溶剤を用いることができ、水及び無機塩を含む水溶液、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、ベンゼン、シクロヘキサンなどの炭化水素類、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジメチルスルホキシドなどの硫黄含有溶剤、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類及び上記の複数の溶剤の可溶な範囲での混合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
またコーティング後の乾燥としては、機械的な圧縮、重力、空気や窒素などの気体の吹き付けなどで余剰の溶液を除去し、乾燥気体中又は減圧下で常温又は加温するなどの方法を用いることができる。また、コーティングの前に、本発明のポリマーと基材との接着性をより高めるため、基材の表面を酸、アルカリなどの適当な薬品で処理を行ったり、プラズマを照射することもできる。更に、ポリマーのコーティング後に熱処理や、γ線、電子線などの放射線を照射する後加工を施し、基材とポリマーとの接着性を更に強化することもできる。なお、コーティングは基材を製造するときに行っても良いし、基材製造後に行っても良い。
担体の物理的な構造は白血球及び異常プリオンの除去能に大きく寄与する。そのため、白血球及び異常プリオンの除去能を向上させるには担体に用いる基材の選択も重要な因子となる。担体の物理的な構造として、基材の比表面積は1.0m2/g以上5.0m2/g以下であることが好ましく、1.1m2/g以上3.0m2/g以下であることがより好ましく、1.3m2/g以上2.0m2/g以下であることが更に好ましい。基材の比表面積が1.0m2/g未満であると高率で白血球及び異常プリオンを除去することが難しい。基材の比表面積は5.0m2/gを超えると、もはや安定して担体を製造することができない。また、後述する本発明の白血球及び異常プリオンの除去フィルター(以下、「除去フィルター」ともいう。)においては、複数の比表面積の基材から得られた担体を出口側に向かって比表面積がより大きくなる様に配置することが好ましい。
基材の比表面積(m2/g)は、例えば(株)島津製作所「アキュソーブ2100」又はこれと同等の仕様を持った装置を用いて、気体吸着法(BET法)によって求められる基材単位重量あたりの表面積のことである。
担体の物理的な構造として、基材の空隙率は65%以上90%以下が好ましく、75%以上88%以下がより好ましい。空隙率は65%未満であると血液等の濾過速度が低くなって、白血球及び異常プリオンの除去に長時間要するようになる傾向がある。また、空隙率が90%を超えると、異常プリオンと白血球が接着しやすい繊維と繊維の交絡部が少なくなるため、高い白血球除去性能と異常プリオン除去性能が得られにくい傾向にある。
基材の空隙率(%)は、例えば基材厚みから計算した単位体積当たりに占める空間の割合である。
不織布などの繊維状媒体を基材とする場合、その平均繊維径は0.3μm以上3.0μm以下であることが好ましく、0.5μm以上2.5μm以下であることがより好ましく、1μm以上2μm以下であることが更に好ましい。本発明の除去フィルターにおいては複数の平均繊維径の基材から得られた担体を出口側に向かって平均繊維径がより細かくなる様に配置することが好ましい。また本発明の除去フィルターにおいては必要に応じ担体より入口側に微小凝集体除去を主な目的とした平均繊維径10μm以上40μm以下の基材を配置しても構わない。
本明細書において、基材の平均繊維径とは、繊維状媒体の電子顕微鏡写真を、5カ所程度無作為に撮影し、格子が描かれた透明シートを上記で撮影した写真に重ね、直径が既知のポリスチレンラテックスを対照として、格子の交点と重なった100箇所の繊維の直径を測定し、その平均を算出して平均繊維径としたものである。
担体の物理的な構造として、基材の平均孔径は、1μm以上60μm以下であることが好ましく、1μm以上30μm以下であることがより好ましく、1μm以上20μm以下であることが更に好ましい。平均孔径が1μm未満であると血液製剤が流れ難くなる傾向にある。一方、60μmを超えると白血球除去能が低下する傾向にある。本発明の除去フィルターにおいては複数の平均孔径の基材から得られた担体を出口側に向かって平均孔径が小さくなる様に配置することが好ましい。また本発明の除去フィルターにおいては必要に応じ担体より入口側に微小凝集体除去を主な目的とした平均孔径50μm以上200μm以下の基材を配置しても構わない。さらに本発明の除去フィルターにおいては必要に応じ担体より出口側に偏流防止を主な目的とした平均気孔径50μm以上200μm以下のポストフィルターを配置しても構わない。基材の平均孔径とは、例えばコールターエレクトロニクス社製コールターRポロメーターを使用し、約50mgの試料を用いて測定した値(ミーン・フロー・ポアサイズ:MFP)である。
〔除去フィルター〕
本発明の白血球及び異常プリオンの除去フィルターは、血液(例えば、血液製剤)の入口及び出口を有する容器に本発明の担体を充填したものである。除去フィルターには、血液製剤の上流側(担体よりも入口に近い側)に微小凝集物を捕捉するための基材があっても良いし、下流側(担体よりも出口に近い側)に基材があっても良い。
本発明の白血球及び異常プリオンの除去フィルターは、血液(例えば、血液製剤)の入口及び出口を有する容器に本発明の担体を充填したものである。除去フィルターには、血液製剤の上流側(担体よりも入口に近い側)に微小凝集物を捕捉するための基材があっても良いし、下流側(担体よりも出口に近い側)に基材があっても良い。
容器の材質は、硬質樹脂や軟質樹脂のいずれでも良い。硬質樹脂の場合、素材はフェノール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、尿素樹脂、ケイ素樹脂、ABS樹脂、ナイロン、硬質のポリウレタン、ポリカーボネート、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、などが例示できる。軟質樹脂の場合、可撓性の合成樹脂製のシートに血液製剤の入口と出口を形成し、それを周縁部で溶着したものや血液製剤の入口と出口を持つ円筒状成型物等が用いられる。材質は、本発明に係る担体と一緒に容器と溶着するような場合には、担体と熱的、電気的性質が類似のものが良く、例えば、軟質ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン及びポリプロピレンのようなポリオレフィン、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体の水添物、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体又はその水添物等の熱可塑性エラストマー、及び、熱可塑性エラストマーとポリオレフィン、エチレン−エチルアクリレート等の軟化剤との混合物等が好適な材料として挙げられる。中でも好ましいのは軟質塩化ビニル、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリオレフィン、及び、これらを主成分とする熱可塑性エラストマーであり、特に好ましいのは軟質塩化ビニル、ポリオレフィンである。
容器の形状は、血液製剤の入口と、異常プリオン及び白血球が除去された血液製剤の出口とを有する形状であれば特に限定されないが、担体の形状に応じた形状であることが好ましい。例えば、担体が平板状の場合には、四角形、六角形などの多角形や、円形、楕円形などの曲線からなる扁平形状の容器を用いることができる。より詳細には、容器は血液製剤入口を有する入口側容器と血液製剤出口を有する出口側容器から構成され、両者が担体を直接又は支持体を介して挟み込むことにより担体内部を二室に分け、扁平状のフィルターを形成するような形状が例示できる。また、別の例として、担体が円筒形状の場合には、容器も同様に円筒状であることが好ましい。より詳細には、容器は、担体を収容する筒状胴部と血液製剤入口を有する入口側ヘッダー及び血液製剤出口を有する出口側ヘッダーから構成され、ポッティング加工により、容器内部が入口から導入された液体が円筒状担体の外周部から内周部(又は内周部から外周部)に流れるように二室に分けた、円筒状のフィルター形成するような形状が例示できる。
本発明の除去フィルターは血液製剤を濾過したときに、血液製剤中の白血球数を99%以上除去できることが好ましく、99.9%以上除去できることがより好ましく、99.99%以上除去できることが更に好ましい。これを白血球除去性能で言い換える場合には下式(1)に従い算出される値で、2以上(2Log以上)の除去性能を示すことが好ましく、3以上(3Log以上)の除去性能を示すことがより好ましく、4以上(4Log以上)の除去性能を示すことが更に好ましい。
白血球除去性能=−Log10{[白血球濃度(個/μL)(濾過後血)]÷[白血球濃度(個/μL)(濾過前血)]} (1)
白血球除去性能=−Log10{[白血球濃度(個/μL)(濾過後血)]÷[白血球濃度(個/μL)(濾過前血)]} (1)
本発明の除去フィルターは、濾過後製剤品質を維持することができる。本発明の除去フィルターは、濾過後血液製剤中の微粒子発生個数が200個以下であることが好ましく、150個以下であることがより好ましい。微粒子とは、抗体IgGL−PEで検出されるものをいう。また、濾過後に保存した後の製剤品質を維持することも可能である。本発明の除去フィルターは、例えば、濾過後42日保存後の血液製剤中の微粒子発生個数が200個以下であることが好ましく、150個以下であることがより好ましい。
除去フィルターが、繊維状媒体を基材とする場合、容器内に充填したときの充填密度が0.1g/cm3以上0.5g/cm3以下であることが好ましく、0.1g/cm3以上0.3g/cm3以下であることがより好ましい。充填密度は、例えば、充填する不織布等を充填カットサイズ(cm2)にカットし、その重量(g)を測定し、実際の容器内で圧縮された状態での距離(cm)から求めることができる。
除去フィルターが、繊維状媒体を基材とする場合、基材の平均繊維径が0.3μm未満、若しくは平均気孔径が1μm未満、又は充填密度が0.5g/cm3を超えると血球の目詰まりや圧力損失の増大を引き起こしやすい傾向にあり、基材の平均繊維径が3.0μmを超える、若しくは平均気孔径が60μmを超える、又は充填密度が0.1g/cm3未満であると、白血球及び異常プリオンの除去能が低下してしまう傾向にある。
除去フィルターが、多孔質膜、三次元網目状連続孔を有するスポンジ状構造物を基材とする場合、基材の平均孔径が、1μm以上60μm以下であることが好ましく、5μm以上50μm以下であることがより好ましく、10μm以上40μm以下であることが更に好ましい。平均孔径が1μm未満であると血球目詰まりや圧力損失を引き起こしやすい傾向にあり、平均孔経が60μmを超えると白血球除去能が低下してしまう傾向にある。
〔血液製剤〕
本明細書において、血液製剤とは、異常プリオンを含む可能性のある、全血や全血から調製して得られる単一もしくは複数種類の血液成分からなる液体、又はそれらの液体に抗凝固剤や保存液などが添加された液体を総称するものである。具体例としては、全血製剤、赤血球製剤、血小板製剤、血漿製剤、洗浄赤血球浮遊液、解凍赤血球濃厚液、合成血、多血小板血漿、バフィーコートなどが挙げられるが、これらに限定されるものでは無い。
本明細書において、血液製剤とは、異常プリオンを含む可能性のある、全血や全血から調製して得られる単一もしくは複数種類の血液成分からなる液体、又はそれらの液体に抗凝固剤や保存液などが添加された液体を総称するものである。具体例としては、全血製剤、赤血球製剤、血小板製剤、血漿製剤、洗浄赤血球浮遊液、解凍赤血球濃厚液、合成血、多血小板血漿、バフィーコートなどが挙げられるが、これらに限定されるものでは無い。
本明細書において、全血製剤とは、献血者から採血された全血にCitrate Phosphate Dextrose(CPD)、Citrate Phosphate Dextrose Adenine−1(CPDA−1)、Citrate Phosphate−2−Dextrose(CP2D)、Acid Citrate Dextrose Formula−A(ACD−A)、Acid Citrate Dextrose Formula−B(ACD−B)、ヘパリンなどの保存液、抗凝固剤を添加した血液製剤のことである。
〔異常プリオンの除去方法〕
本明細書において、異常プリオンとは、ヒト及び動物に海綿状脳症と言われている疾患を引き起こすことが知られている変異型の異常プリオンタンパク質を意味するものとする。異常プリオンは正常プリオンと同じアミノ酸配列を持つがβ−シートに富む構造変化したタンパク質であり、プロテアーゼKによる消化に抵抗性を示す。異常プリオンによる疾患として、ヒツジ及びヤギの神経系の感染性変性疾患であるスクレイピー(scrapie)、ウシにおけるBSEが広く知られている。ヒトの疾患の形態は、孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病(sCJD)、医原性のクロイツフェルト・ヤコブ病、Gerstmann−Straeussler−Scheinker(GSS)症候群、致死的な家族性イソムニア(isomnia)(FFI)、クールー(Kuru)そしてBSEの食肉により感染することが知られている変異型CJDがある。
本明細書において、異常プリオンとは、ヒト及び動物に海綿状脳症と言われている疾患を引き起こすことが知られている変異型の異常プリオンタンパク質を意味するものとする。異常プリオンは正常プリオンと同じアミノ酸配列を持つがβ−シートに富む構造変化したタンパク質であり、プロテアーゼKによる消化に抵抗性を示す。異常プリオンによる疾患として、ヒツジ及びヤギの神経系の感染性変性疾患であるスクレイピー(scrapie)、ウシにおけるBSEが広く知られている。ヒトの疾患の形態は、孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病(sCJD)、医原性のクロイツフェルト・ヤコブ病、Gerstmann−Straeussler−Scheinker(GSS)症候群、致死的な家族性イソムニア(isomnia)(FFI)、クールー(Kuru)そしてBSEの食肉により感染することが知られている変異型CJDがある。
本明細書において、異常プリオンは、以上の疾患のすべてもしくは任意の1つ、又は任意の動物、特にヒト及び家畜動物において疾患を引き起こすすべての型の異常プリオンタンパク質を含む。因みに2006年3月に開催されたCambridge Healthtech Institut’s 10th Annual Transmissible Spongiform Encephalopathies −The Definitive American TSE Meeting−のSamuel Cokerの発表によれば、スクレイピー、変異型CJD及び孤発性CJD由来の異常プリオンは、フィルター(ポール社製LAPRF)で同じように除去されて、その除去率にほとんど差はなかった。このことはフィルター除去性能に関係する異常プリオンタンパク質構造は動物や疾患の種類が異なってもほとんど異ならず、動物由来の異常プリオンの除去率をもってヒト由来の異常プリオンの除去率を推定することができることを示している。
次に、血液製剤から異常プリオンを除去する方法について、説明する。先ず初めに、各種血液製剤を調製する方法の一つの態様について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(異常プリオン除去全血製剤の調製)
採血された全血にCPD、CPDA−1、CP2D、ACD−A、ACD−B、ヘパリンなどの保存液、抗凝固剤を添加し、本発明の除去フィルターで濾過することにより全血から異常プリオンを除去し、異常プリオン除去全血製剤を得る。
採血された全血にCPD、CPDA−1、CP2D、ACD−A、ACD−B、ヘパリンなどの保存液、抗凝固剤を添加し、本発明の除去フィルターで濾過することにより全血から異常プリオンを除去し、異常プリオン除去全血製剤を得る。
図1は、全血製剤の濾過を行うシステムの一実施形態を示す模式図である。全血製剤の濾過は、少なくとも血液製剤の入ったバッグ1、本発明の除去フィルター3、異常プリオンを除去された濾過後の血液製剤を回収するためのバッグ4が回路2によりこの順に無菌的に接続されたシステムを用いて行われる。採血針や採血バッグや遠心分離後各成分に分けるためのバッグや除去フィルターに残留した血液製剤を回収するための回路が接続されていても良い。濾過は除去フィルターよりも高い位置に設置された血液製剤の入ったバッグから、重力落差によって血液製剤が導管を経由して除去フィルターに流れることによって行われてもよいし、また、ポンプなどの手段を用いて血液製剤を除去フィルターの入口側から加圧及び/又は除去フィルターの出口側から減圧して流すことによって異常プリオンの除去を行ってもよい。この濾過方法は全血製剤に限らず、他の血液製剤でも同様である。
異常プリオン全血製剤の調製においては、保存前に異常プリオンを除去する場合、好ましくは室温下又は冷蔵下にて保存された全血を採血後72時間以内、更に好ましくは24時間以内、特に好ましくは12時間以内、最も好ましくは8時間以内に室温下又は冷蔵下にて本発明の除去フィルターを用いて異常プリオン除去を行うことにより異常プリオン除去全血製剤を得る。保存後に異常プリオンを除去する場合、室温下又は冷蔵下にて保存された全血を、好ましくは使用前24時間以内にフィルターを用いて異常プリオンを除去することにより異常プリオン除去全血製剤を得る。本発明では異常プリオンと共に白血球をも除去された全血製剤を得ることもできる。
(異常プリオン除去赤血球製剤の調製)
採血された全血にCPD、CPDA−1、CP2D、ACD−A、ACD−B、ヘパリンなどの保存液、抗凝固剤を添加する。これに引続き行われる各血液成分への分離方法は、全血から異常プリオンを除去した後に遠心分離を行う場合と、全血を遠心分離した後に赤血球もしくは赤血球とバフィーコート(以下、「BC」という)から異常プリオンを除去する場合がある。
採血された全血にCPD、CPDA−1、CP2D、ACD−A、ACD−B、ヘパリンなどの保存液、抗凝固剤を添加する。これに引続き行われる各血液成分への分離方法は、全血から異常プリオンを除去した後に遠心分離を行う場合と、全血を遠心分離した後に赤血球もしくは赤血球とバフィーコート(以下、「BC」という)から異常プリオンを除去する場合がある。
全血から異常プリオンを除去した後に遠心分離を行う場合、前記異常プリオン除去全血製剤の調製と同様に異常プリオン除去全血を得た後、異常プリオン除去全血を遠心分離し、下層の濃厚赤血球を回収することにより異常プリオン除去赤血球製剤を得る。
異常プリオン除去前に全血を遠心分離する場合、遠心条件は、赤血球、富血小板血漿(PRP)に分離される弱遠心条件と、赤血球、BC、乏血小板血漿(PPP)に分離される強遠心条件の2種類がある。必要に応じて全血から分離回収された赤血球、もしくはBCを含んだ赤血球にSaline Adenine Glucose Mannitol solution(SAGM)、Additive solution−1(AS−1)、Additive solution−3(AS−3)、Additive solution−5(AS−5)、Mannitol Adenine Phosphate(MAP)などの保存液を添加後、本発明の除去フィルターで赤血球製剤を濾過して異常プリオン除去赤血球製剤を得る。
異常プリオン除去赤血球製剤調製においては、好ましくは室温下又は冷蔵下にて保存された全血を採血後72時間以内、更に好ましくは48時間以内、特に好ましくは24時間以内、最も好ましくは12時間以内に遠心分離を行う。また、保存前に異常プリオンを除去する場合、好ましくは室温下又は冷蔵下にて保存された赤血球製剤から採血後120時間以内、更に好ましくは72時間以内、特に好ましくは24時間以内、最も好ましくは12時間以内に室温下又は冷蔵下にて本発明の除去フィルターで濾過して異常プリオンを除去することにより異常プリオン除去赤血球製剤を得る。保存後異常プリオン除去の場合、好ましくは室温下又は冷蔵下にて保存された赤血球製剤から使用前24時間以内に本発明の除去フィルターで濾過して異常プリオンを除去することにより異常プリオン除去赤血球製剤を得る。
以下、本発明を実施例でさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例、比較例で用いた諸数値は以下の方法によって測定した。
(基材の比表面積)
基材(不織布)の比表面積(m2/g)は、(株)島津製作所「アキュソーブ2100」又はこれと同等の仕様を持った装置を用いて、気体吸着法(BET法)によって求めた。0.50g〜0.55gの範囲で秤量した不織布を試料管に充填し、上記アキュソーブ本体で1×10−4mmHgの減圧度(室温下)にて20時間脱気処理した後、吸着ガスとして吸着占有面積の判っているクリプトンガスを用い、液体窒素の温度下で不織布の表面に吸着させその吸着量から秤量した不織布中の全表面積を求め、秤量した不織布重量で割ることで求めた。
基材(不織布)の比表面積(m2/g)は、(株)島津製作所「アキュソーブ2100」又はこれと同等の仕様を持った装置を用いて、気体吸着法(BET法)によって求めた。0.50g〜0.55gの範囲で秤量した不織布を試料管に充填し、上記アキュソーブ本体で1×10−4mmHgの減圧度(室温下)にて20時間脱気処理した後、吸着ガスとして吸着占有面積の判っているクリプトンガスを用い、液体窒素の温度下で不織布の表面に吸着させその吸着量から秤量した不織布中の全表面積を求め、秤量した不織布重量で割ることで求めた。
(平均繊維径の測定)
不織布の電子顕微鏡写真を、不織布につき5カ所程度無作為に撮り、格子が描かれた透明シートを上記で撮影した写真に重ね、直径が既知のポリスチレンラテックスを対照として、格子の交点と重なった、100箇所の繊維の直径を測定し、その平均を算出して平均繊維径とした。
不織布の電子顕微鏡写真を、不織布につき5カ所程度無作為に撮り、格子が描かれた透明シートを上記で撮影した写真に重ね、直径が既知のポリスチレンラテックスを対照として、格子の交点と重なった、100箇所の繊維の直径を測定し、その平均を算出して平均繊維径とした。
(担体全表面積単位面積あたりのポリマー存在量)
ポリエステル不織布にメチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアメクリレート、2−ヒドロキシメタクリレートからなるポリマーをコーティングした担体の一定重量を、重水素化1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールに溶解し、NMR測定を行い、明確に不織布に帰属するシグナル(例えば、ベンゼン環のプロトン)とポリマーに明確に帰属するシグナル(例えば、メチルメタクリレートのエステル隣接のメチル基のプロトン)の強度比と、別途測定したポリマーの共重合組成から、不織布単位重量当たりのポリマー保持量を求めた。また、不織布単位重量当たりのポリマー保持量を、基材の比表面積から、担体全表面積単位面積あたりのポリマー保持量に換算した。
ポリエステル不織布にメチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアメクリレート、2−ヒドロキシメタクリレートからなるポリマーをコーティングした担体の一定重量を、重水素化1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールに溶解し、NMR測定を行い、明確に不織布に帰属するシグナル(例えば、ベンゼン環のプロトン)とポリマーに明確に帰属するシグナル(例えば、メチルメタクリレートのエステル隣接のメチル基のプロトン)の強度比と、別途測定したポリマーの共重合組成から、不織布単位重量当たりのポリマー保持量を求めた。また、不織布単位重量当たりのポリマー保持量を、基材の比表面積から、担体全表面積単位面積あたりのポリマー保持量に換算した。
(白血球除去性能試験:実施例1〜5、比較例1〜7)
[除去フィルターの作製]
基材として、平均繊維直径12μm、目付30g/m2、比表面積0.24m2/gのポリエステル製不織布P、平均繊維直径1.8μm、目付60g/m2、比表面積1.1m2/gのポリエステル製不織布A、及び各実施例、比較例で準備したポリマーをコーティングした平均繊維径1.2μm、目付40g/m2、比表面積1.47m2/gのポリエステル製不織布Bを使用した。基材P及びA、並びに担体Bを上流から順番にP−A−Bの順に重ね、更にこの下流側にAと同基材のA’、Pと同基材のP’を重ね、全体としてP−A−B−A’−P’という対称構造の積層体とした。この積層体を血液入口又は出口となるポートを有する可撓性塩化ビニル樹脂シートで挟み、高周波溶着機を用いて、積層体と可撓性シートの周縁部分を溶着、一体化させ、有効濾過面積43cm2の除去フィルターを作製した。なお、全ての評価で115℃、59分間高圧蒸気滅菌を実施した。
[除去フィルターの作製]
基材として、平均繊維直径12μm、目付30g/m2、比表面積0.24m2/gのポリエステル製不織布P、平均繊維直径1.8μm、目付60g/m2、比表面積1.1m2/gのポリエステル製不織布A、及び各実施例、比較例で準備したポリマーをコーティングした平均繊維径1.2μm、目付40g/m2、比表面積1.47m2/gのポリエステル製不織布Bを使用した。基材P及びA、並びに担体Bを上流から順番にP−A−Bの順に重ね、更にこの下流側にAと同基材のA’、Pと同基材のP’を重ね、全体としてP−A−B−A’−P’という対称構造の積層体とした。この積層体を血液入口又は出口となるポートを有する可撓性塩化ビニル樹脂シートで挟み、高周波溶着機を用いて、積層体と可撓性シートの周縁部分を溶着、一体化させ、有効濾過面積43cm2の除去フィルターを作製した。なお、全ての評価で115℃、59分間高圧蒸気滅菌を実施した。
[白血球除去性能試験]
欧州基準に従って調製された赤血球製剤を用いた。これを落差100cmの自然落差で実施例1〜5、比較例1〜7で準備したポリマーをコーティングしたポリエステル製不織布Bを含む除去フィルターを用いて濾過し、血液を回収して濾過後血とした。
欧州基準に従って調製された赤血球製剤を用いた。これを落差100cmの自然落差で実施例1〜5、比較例1〜7で準備したポリマーをコーティングしたポリエステル製不織布Bを含む除去フィルターを用いて濾過し、血液を回収して濾過後血とした。
[白血球除去性能]
下記式(1)で白血球除去性能を評価した。
白血球除去性能=−Log10{[白血球濃度(個/μL)(濾過後血)]÷[白血球濃度(個/μL)(濾過前血)]} (1)
白血球濃度は、各血液100μLをサンプリングし、ビーズ入りLeucocountキット(日本ベクトン・ディッキンソン社製)を用い、フローサイトメトリー法(装置:BECTON DICKINSON社製 FACSCalibur)により測定した。
下記式(1)で白血球除去性能を評価した。
白血球除去性能=−Log10{[白血球濃度(個/μL)(濾過後血)]÷[白血球濃度(個/μL)(濾過前血)]} (1)
白血球濃度は、各血液100μLをサンプリングし、ビーズ入りLeucocountキット(日本ベクトン・ディッキンソン社製)を用い、フローサイトメトリー法(装置:BECTON DICKINSON社製 FACSCalibur)により測定した。
(濾過後製剤品質確認試験:実施例1〜5、比較例1〜7)
血液評価に用いた血液製剤は、欧州基準に従って調製された赤血球製剤を用いた。評価に用いた除去フィルターは、白血球除去性能試験と同じ方法で作製した。
血液評価に用いた血液製剤は、欧州基準に従って調製された赤血球製剤を用いた。評価に用いた除去フィルターは、白血球除去性能試験と同じ方法で作製した。
[微粒子数測定試験]
白血球除去性能試験と同じ方法で、実勢例1〜5、比較例1〜7で準備したポリマーをコーティングしたポリエステル製不織布Bを含む除去フィルターを用いて血液製剤を濾過し、血液を回収して添加濾過後血とした。濾過直後及び濾過後42日冷蔵保存した血液中の微粒子数を測定した。
白血球除去性能試験と同じ方法で、実勢例1〜5、比較例1〜7で準備したポリマーをコーティングしたポリエステル製不織布Bを含む除去フィルターを用いて血液製剤を濾過し、血液を回収して添加濾過後血とした。濾過直後及び濾過後42日冷蔵保存した血液中の微粒子数を測定した。
[濾過後製剤品質]
微粒子数は、赤血球製剤を10mL採取し、2,000×gで20分遠心分離後の血漿50μLと抗体IgGL−PE 10μLを混和し、室温で暗所に20分間静置し、1%パラホルムアルデヒド/PBSを2mLを添加し、2〜8℃で暗所に30分静置後それぞれにFlow−Count(BECKMAN COULTER社製)50μLを添加し、フローサイトメトリー法(装置:BECKMAN COULTER社製 Cytomics FC500)により測定した。
微粒子数は、赤血球製剤を10mL採取し、2,000×gで20分遠心分離後の血漿50μLと抗体IgGL−PE 10μLを混和し、室温で暗所に20分間静置し、1%パラホルムアルデヒド/PBSを2mLを添加し、2〜8℃で暗所に30分静置後それぞれにFlow−Count(BECKMAN COULTER社製)50μLを添加し、フローサイトメトリー法(装置:BECKMAN COULTER社製 Cytomics FC500)により測定した。
(異常プリオン除去性能評価:実施例1〜5、比較例1〜7)
評価に用いた除去フィルターは、白血球除去性能試験と同じ方法で作製した。
評価に用いた除去フィルターは、白血球除去性能試験と同じ方法で作製した。
[スクレイピーに感染したハムスター脳の調製]
スクレイピーを発症させる263Kハムスター由来の異常プリオンSc237をハムスターに接種後65日から70日経過したハムスター脳をスクレイピー感染ハムスター脳とした。
スクレイピーを発症させる263Kハムスター由来の異常プリオンSc237をハムスターに接種後65日から70日経過したハムスター脳をスクレイピー感染ハムスター脳とした。
[ホモジネートの調製]
スクレイピーに感染したハムスターの脳を320mMショ糖の中で超音波破砕を行い、10重量(g)/容量(100ml)%(以下、「W/V%」と記す)のホモジネートを作製し、添加するホモジネート(以下、「ホモジネート」と略す)として用いた。
スクレイピーに感染したハムスターの脳を320mMショ糖の中で超音波破砕を行い、10重量(g)/容量(100ml)%(以下、「W/V%」と記す)のホモジネートを作製し、添加するホモジネート(以下、「ホモジネート」と略す)として用いた。
[マイクロソーマルフラクションの調製]
ホモジネートを4500×g、30分遠心し、その上清をさらに100000×g、1時間遠心した。遠心後の沈殿を150mM NaCl、20mM Tris−HCl、pH 7.4の溶液に再懸濁し、さらに100000×g、1時間遠心した。遠心後の沈殿をpH7.4のPBS(Phosphate−Buffered Saline)で再懸濁して添加するマイクロソーマルフラクション(以下、「マイクロソーマルフラクション」と略す)として用いた。
ホモジネートを4500×g、30分遠心し、その上清をさらに100000×g、1時間遠心した。遠心後の沈殿を150mM NaCl、20mM Tris−HCl、pH 7.4の溶液に再懸濁し、さらに100000×g、1時間遠心した。遠心後の沈殿をpH7.4のPBS(Phosphate−Buffered Saline)で再懸濁して添加するマイクロソーマルフラクション(以下、「マイクロソーマルフラクション」と略す)として用いた。
[プロテアーゼKの濃度決定方法]
白血球除去後全血製剤を4000×g、30分間遠心し、その上清11.7mlに1.3mlのマイクロソーマルフラクションを加え(以下、「添加濾過前血」という)、12mlには何も添加しなかった(以下、「未添加濾過前血」という)。
白血球除去後全血製剤を4000×g、30分間遠心し、その上清11.7mlに1.3mlのマイクロソーマルフラクションを加え(以下、「添加濾過前血」という)、12mlには何も添加しなかった(以下、「未添加濾過前血」という)。
<プロテアーゼK処理をしないサンプル>
3mLの添加濾過前血又は3mLの未添加濾過前血をそれぞれ100000×g、4℃±2℃、1時間遠心した。その沈殿を100μLのsample bufferで再懸濁し、5〜10分間、100℃±5℃でインキュベートした。
3mLの添加濾過前血又は3mLの未添加濾過前血をそれぞれ100000×g、4℃±2℃、1時間遠心した。その沈殿を100μLのsample bufferで再懸濁し、5〜10分間、100℃±5℃でインキュベートした。
<プロテアーゼK処理をしたサンプル>
3mLの添加濾過前血又は未添加濾過前血に1〜2%(w/v)のSarkosylと濃度の異なるプロテアーゼKを混合し、100000×g、4℃±2℃、1時間遠心した。その沈殿を100μLのsample bufferで再懸濁し、5〜10分間、100℃±5℃、でそれぞれ保持した。
3mLの添加濾過前血又は未添加濾過前血に1〜2%(w/v)のSarkosylと濃度の異なるプロテアーゼKを混合し、100000×g、4℃±2℃、1時間遠心した。その沈殿を100μLのsample bufferで再懸濁し、5〜10分間、100℃±5℃、でそれぞれ保持した。
プロテアーゼK処理をしないサンプルとプロテアーゼK処理をしたサンプルをウエスタンブロット法により解析して、正常プリオン及び抗体と非特異的に反応するタンパク質が完全にプロテアーゼKによって検出されなくなり、かつ異常プリオンが検出されるプロテアーゼKの最小濃度を決定した。
[異常プリオン除去性能試験:実施例1〜5、比較例1〜7]
欧州基準に従って調製された白血球除去赤血球製剤を購入して用いた。1〜2日間4℃の冷蔵庫内で保存後、白血球除去赤血球製剤1単位あたりのマイクロソーマルフラクションが9.5mLになるよう室温で添加して添加濾過前血を作製した。これを落差100cmの自然落差で実施例1〜5及び比較例1〜7で準備したポリマーをコーティングしたポリエステル製不織布Bを含む除去フィルターを用いて濾過し、血液を回収して添加濾過後血とした。この添加濾過前血及び添加濾過後血を4000×g、30分間遠心し上清を分注した。それらの上清に、上記で定めた必要最小濃度になるようプロテアーゼKを加えて、100000xg、4℃±2℃、2時間遠心した。遠心後、沈殿を100μLのsample bufferで再懸濁し、5〜10分間、100℃±5℃で保持した。
欧州基準に従って調製された白血球除去赤血球製剤を購入して用いた。1〜2日間4℃の冷蔵庫内で保存後、白血球除去赤血球製剤1単位あたりのマイクロソーマルフラクションが9.5mLになるよう室温で添加して添加濾過前血を作製した。これを落差100cmの自然落差で実施例1〜5及び比較例1〜7で準備したポリマーをコーティングしたポリエステル製不織布Bを含む除去フィルターを用いて濾過し、血液を回収して添加濾過後血とした。この添加濾過前血及び添加濾過後血を4000×g、30分間遠心し上清を分注した。それらの上清に、上記で定めた必要最小濃度になるようプロテアーゼKを加えて、100000xg、4℃±2℃、2時間遠心した。遠心後、沈殿を100μLのsample bufferで再懸濁し、5〜10分間、100℃±5℃で保持した。
[異常プリオン力価の解析]
sample bufferを加えて加熱した添加濾過前後の血液製剤はプリオンタンパクに特異的に結合する3F4を一次抗体として用いて一般的なWestern blotの方法で異常プリオンを検出した。すべての添加濾過前後血の検出を連続的な3倍希釈系列で複数回ずつ繰り返し、Spearman(Brit. J. of Psychology 1908; 2: 227 ff.)とKaerber(Naunyn Schmiedeberg’s Arhc. Exp. Path. Pharmak. 1931; 152: 380 ff.)の方法によりED50を求めた後、単位体積(1mL)当たりのED50に換算し、その対数値を力価とした。ED50の算出方法は以下の通りである。
sample bufferを加えて加熱した添加濾過前後の血液製剤はプリオンタンパクに特異的に結合する3F4を一次抗体として用いて一般的なWestern blotの方法で異常プリオンを検出した。すべての添加濾過前後血の検出を連続的な3倍希釈系列で複数回ずつ繰り返し、Spearman(Brit. J. of Psychology 1908; 2: 227 ff.)とKaerber(Naunyn Schmiedeberg’s Arhc. Exp. Path. Pharmak. 1931; 152: 380 ff.)の方法によりED50を求めた後、単位体積(1mL)当たりのED50に換算し、その対数値を力価とした。ED50の算出方法は以下の通りである。
[異常プリオン除去性能]
異常プリオン除去性能は下記の式(3)によって求めた。
異常プリオン除去性能=異常プリオンの力価(添加濾過前血)−異常プリオンの力価(添加濾過後血) (3)
異常プリオン除去性能は下記の式(3)によって求めた。
異常プリオン除去性能=異常プリオンの力価(添加濾過前血)−異常プリオンの力価(添加濾過後血) (3)
(ポリマーの重量平均分子量)
ポリマーの重量平均分子量は、例えば、ポリマーを1.0mg/mLの濃度で移動相に溶かした試料液を作製し、以下の条件で、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー測定を行うことにより求められる(ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)換算である)。
装置:HLC−8220GPC(東ソー株式会社)
カラム:Shodex KF−606M、KF−601
オーブン:40℃
移動相:1.0mL/min DMF+5mM LiBr
検出器:示差屈折率検出器
ポリマーの重量平均分子量は、例えば、ポリマーを1.0mg/mLの濃度で移動相に溶かした試料液を作製し、以下の条件で、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー測定を行うことにより求められる(ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)換算である)。
装置:HLC−8220GPC(東ソー株式会社)
カラム:Shodex KF−606M、KF−601
オーブン:40℃
移動相:1.0mL/min DMF+5mM LiBr
検出器:示差屈折率検出器
〔実施例1〕
重合溶媒としてエタノールを用い、窒素雰囲気下、78℃で攪拌を行ないながら、重合性モノマーとジアゾ系開始剤を溶解したエタノール溶液を滴下して、重合を行った。各重合性モノマーの仕込み比(モル比)は、疎水性重合性モノマーとしてメチルメタクリレート(以下、「MMA」と略す)33モル%、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマーとしてジメチルアミノエチルメタクリレート(以下、「DM」と略す)3モル%、プロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマーとして2−ヒドロキシエチルメタアクリレート(以下、「HEMA」と略す)64モル%であった。重合液を過剰の水にて精製し、減圧乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。結果は、ほぼ仕込み比通りであり、ポリマー中の共重合組成(モル分率)は、MMAが33モル%、DMが3モル%、HEMAが64モル%であった。MMA/HEMAは0.52であり、重量平均分子量Mwは19万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用い、ポリマー濃度0.5w/v%とした。素材(基材)であるポリエステル製不織布Bに上記ポリマー濃度にてコーティングを行なった。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、10mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は5.00Log、微粒子は濾過直後93個/μL、濾過後42日保存後131個/μL、異常プリオン除去性能は3.3Logであった。
重合溶媒としてエタノールを用い、窒素雰囲気下、78℃で攪拌を行ないながら、重合性モノマーとジアゾ系開始剤を溶解したエタノール溶液を滴下して、重合を行った。各重合性モノマーの仕込み比(モル比)は、疎水性重合性モノマーとしてメチルメタクリレート(以下、「MMA」と略す)33モル%、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマーとしてジメチルアミノエチルメタクリレート(以下、「DM」と略す)3モル%、プロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマーとして2−ヒドロキシエチルメタアクリレート(以下、「HEMA」と略す)64モル%であった。重合液を過剰の水にて精製し、減圧乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。結果は、ほぼ仕込み比通りであり、ポリマー中の共重合組成(モル分率)は、MMAが33モル%、DMが3モル%、HEMAが64モル%であった。MMA/HEMAは0.52であり、重量平均分子量Mwは19万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用い、ポリマー濃度0.5w/v%とした。素材(基材)であるポリエステル製不織布Bに上記ポリマー濃度にてコーティングを行なった。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、10mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は5.00Log、微粒子は濾過直後93個/μL、濾過後42日保存後131個/μL、異常プリオン除去性能は3.3Logであった。
〔実施例2〕
各重合性モノマーの仕込み比をMMA33モル%、DM5モル%、HEMA62モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが33モル%、DMが5モル%、HEMAが62モル%であった。MMA/HEMAは0.53であり、重量平均分子量Mwは27万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、11mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は4.86Log、微粒子は濾過直後120個/μL、濾過後42日保存後139個/μL、異常プリオン除去性能は3.5Logであった。
各重合性モノマーの仕込み比をMMA33モル%、DM5モル%、HEMA62モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが33モル%、DMが5モル%、HEMAが62モル%であった。MMA/HEMAは0.53であり、重量平均分子量Mwは27万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、11mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は4.86Log、微粒子は濾過直後120個/μL、濾過後42日保存後139個/μL、異常プリオン除去性能は3.5Logであった。
〔実施例3〕
各重合モノマーの仕込み比をMMA38モル%、DM3モル%、HEMA59モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが38モル%、、DMが3モル%、HEMAが59モル%であった。MMA/HEMAは0.64であり、重量平均分子量Mwは16万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、11mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は5.25Log、微粒子は濾過直後105個/μL、濾過後42日保存後133個/μL、異常プリオン除去性能は3.1Logであった。
各重合モノマーの仕込み比をMMA38モル%、DM3モル%、HEMA59モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが38モル%、、DMが3モル%、HEMAが59モル%であった。MMA/HEMAは0.64であり、重量平均分子量Mwは16万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、11mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は5.25Log、微粒子は濾過直後105個/μL、濾過後42日保存後133個/μL、異常プリオン除去性能は3.1Logであった。
〔実施例4〕
各重合モノマーの仕込み比をMMA38モル%、DM5モル%、HEMA57モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが38モル%、、DMが5モル%、HEMAが57モル%であった。MMA/HEMAは0.67であり、重量平均分子量Mwは22万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にてポリエステル不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、12mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は4.93Log、微粒子は濾過直後98個/μL、濾過後42日保存後119個/μL、異常プリオン除去性能は3.9Logであった。
各重合モノマーの仕込み比をMMA38モル%、DM5モル%、HEMA57モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが38モル%、、DMが5モル%、HEMAが57モル%であった。MMA/HEMAは0.67であり、重量平均分子量Mwは22万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にてポリエステル不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、12mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は4.93Log、微粒子は濾過直後98個/μL、濾過後42日保存後119個/μL、異常プリオン除去性能は3.9Logであった。
〔実施例5〕
各重合モノマーの仕込み比をMMA35モル%、DM5モル%、HEMA60モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが35モル%、、DMが5モル%、HEMAが60モル%であった。MMA/HEMAは0.58であり、重量平均分子量Mwは21万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、10mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は5.15Log、微粒子は濾過直後122個/μL、濾過後42日保存後150個/μL、異常プリオン除去性能は3.7Logであった。
各重合モノマーの仕込み比をMMA35モル%、DM5モル%、HEMA60モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが35モル%、、DMが5モル%、HEMAが60モル%であった。MMA/HEMAは0.58であり、重量平均分子量Mwは21万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、10mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は5.15Log、微粒子は濾過直後122個/μL、濾過後42日保存後150個/μL、異常プリオン除去性能は3.7Logであった。
〔比較例1〕
各重合モノマーの仕込み比をMMA25モル%、DM3モル%、HEMA72モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが26モル%、DMが3モル%、HEMAが71モル%であった。MMA/HEMAは0.37であり、重量平均分子量Mwは19万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.8w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、16mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は3.80Log、微粒子は濾過直後122個/μL、濾過後42日保存後141個/μL、異常プリオン除去性能は1.6Logであった。
塩基性含窒素部分を含む重合成モノマーの共重合組成が5モル%未満となり、MMA/HEMAが0.52よりも低いと異常プリオンの吸着が減少し、異常プリオンの除去性能が低下する結果となった。
各重合モノマーの仕込み比をMMA25モル%、DM3モル%、HEMA72モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが26モル%、DMが3モル%、HEMAが71モル%であった。MMA/HEMAは0.37であり、重量平均分子量Mwは19万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.8w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、16mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は3.80Log、微粒子は濾過直後122個/μL、濾過後42日保存後141個/μL、異常プリオン除去性能は1.6Logであった。
塩基性含窒素部分を含む重合成モノマーの共重合組成が5モル%未満となり、MMA/HEMAが0.52よりも低いと異常プリオンの吸着が減少し、異常プリオンの除去性能が低下する結果となった。
〔比較例2〕
各重合モノマーの仕込み比をMMA20モル%、DM13モル%、HEMA67モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが22モル%、、DMが12モル%、HEMAが66モル%であった。MMA/HEMAは0.33であり、重量平均分子量Mwは39万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.8w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、17mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は3.15Log、微粒子は濾過直後7868個/μL、濾過後42日保存後30519個/μL、異常プリオン除去性能は3.5Logであった。
塩基性含窒素部分を含む重合成モノマーの共重合組成が5%を超え、かつMMA/HEMAが0.52よりも小さいと、濾過直後に微粒子が発生し血液品質上好ましくない結果となった。
各重合モノマーの仕込み比をMMA20モル%、DM13モル%、HEMA67モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが22モル%、、DMが12モル%、HEMAが66モル%であった。MMA/HEMAは0.33であり、重量平均分子量Mwは39万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.8w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、17mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は3.15Log、微粒子は濾過直後7868個/μL、濾過後42日保存後30519個/μL、異常プリオン除去性能は3.5Logであった。
塩基性含窒素部分を含む重合成モノマーの共重合組成が5%を超え、かつMMA/HEMAが0.52よりも小さいと、濾過直後に微粒子が発生し血液品質上好ましくない結果となった。
〔比較例3〕
各重合モノマーの仕込み比をMMA30モル%、DM10モル%、HEMA60モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが30モル%、、DMが10モル%、HEMAが60モル%であった。MMA/HEMAは0.50であり、重量平均分子量Mwは31万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.8w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、18mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は3.85Log、微粒子は濾過直後123個/μL、濾過後42日保存後28654個/μL、異常プリオン除去性能は3.2Logであった。
塩基性含窒素部分を含む重合成モノマーの共重合組成が5%を超え、かつMMA/HEMAが0.52よりも小さいと、濾過保存後に微粒子が発生し血液品質上好ましくない結果となった。
各重合モノマーの仕込み比をMMA30モル%、DM10モル%、HEMA60モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが30モル%、、DMが10モル%、HEMAが60モル%であった。MMA/HEMAは0.50であり、重量平均分子量Mwは31万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.8w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、18mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は3.85Log、微粒子は濾過直後123個/μL、濾過後42日保存後28654個/μL、異常プリオン除去性能は3.2Logであった。
塩基性含窒素部分を含む重合成モノマーの共重合組成が5%を超え、かつMMA/HEMAが0.52よりも小さいと、濾過保存後に微粒子が発生し血液品質上好ましくない結果となった。
〔比較例4〕
各重合モノマーの仕込み比をMMA40モル%、DM5モル%、HEMA55モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが42モル%、、DMが5モル%、HEMAが53モル%であった。MMA/HEMAは0.79であり、重量平均分子量Mwは27万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、10mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は5.26Log、微粒子は濾過直後95個/μL、濾過後42日保存後25316個/μL、異常プリオン除去性能は3.9Logであった。
塩基性含窒素部分を含む重合成モノマーの共重合組成が5%、かつMMA/HEMAが0.67よりも大きいと、濾過保存後に微粒子が発生し血液品質上好ましくない結果となった。
各重合モノマーの仕込み比をMMA40モル%、DM5モル%、HEMA55モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが42モル%、、DMが5モル%、HEMAが53モル%であった。MMA/HEMAは0.79であり、重量平均分子量Mwは27万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、10mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は5.26Log、微粒子は濾過直後95個/μL、濾過後42日保存後25316個/μL、異常プリオン除去性能は3.9Logであった。
塩基性含窒素部分を含む重合成モノマーの共重合組成が5%、かつMMA/HEMAが0.67よりも大きいと、濾過保存後に微粒子が発生し血液品質上好ましくない結果となった。
〔比較例5〕
各重合モノマーの仕込み比をMMA40モル%、DM13モル%、HEMA67モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが40モル%、、DMが13モル%、HEMAが47モル%であった。MMA/HEMAは0.85であり、重量平均分子量Mwは19万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、10mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は4.83Log、微粒子は濾過直後17488個/μL、濾過後42日保存後69953個/μL、異常プリオン除去性能は3.3Logであった。
塩基性含窒素部分を含む重合成モノマーの共重合組成が5%を超え、かつMMA/HEMAが0.67よりも大きいと、濾過保存後に微粒子が発生し血液品質上好ましくない結果となった。
各重合モノマーの仕込み比をMMA40モル%、DM13モル%、HEMA67モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが40モル%、、DMが13モル%、HEMAが47モル%であった。MMA/HEMAは0.85であり、重量平均分子量Mwは19万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、10mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は4.83Log、微粒子は濾過直後17488個/μL、濾過後42日保存後69953個/μL、異常プリオン除去性能は3.3Logであった。
塩基性含窒素部分を含む重合成モノマーの共重合組成が5%を超え、かつMMA/HEMAが0.67よりも大きいと、濾過保存後に微粒子が発生し血液品質上好ましくない結果となった。
〔比較例6〕
各重合モノマーの仕込み比をDM3モル%、HEMA97モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、DMが3モル%、HEMAが97モル%であった。MMA/HEMAは0.00であり、重量平均分子量Mwは55万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にて、ポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、8mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は5.11Log、微粒子は濾過直後118個/μL、濾過後42日保存後130個/μL、異常プリオン除去性能は0.8Logであった。
塩基性含窒素部分を含む重合成モノマーの共重合組成が5モル%未満となり、MMA/HEMAが0.52よりも低いと異常プリオンの吸着が減少し、異常プリオンの除去性能が低下する結果となった。
各重合モノマーの仕込み比をDM3モル%、HEMA97モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、DMが3モル%、HEMAが97モル%であった。MMA/HEMAは0.00であり、重量平均分子量Mwは55万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にて、ポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、8mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は5.11Log、微粒子は濾過直後118個/μL、濾過後42日保存後130個/μL、異常プリオン除去性能は0.8Logであった。
塩基性含窒素部分を含む重合成モノマーの共重合組成が5モル%未満となり、MMA/HEMAが0.52よりも低いと異常プリオンの吸着が減少し、異常プリオンの除去性能が低下する結果となった。
〔比較例7〕
各重合モノマーの仕込み比をMMA30モル%、DM3モル%、HEMA67モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが30モル%、、DMが3モル%、HEMAが67モル%であった。MMA/HEMAは0.45であり、重量平均分子量Mwは20万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、10mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は4.88Log、微粒子は濾過直後107個/μL、濾過後42日保存後125個/μL、異常プリオン除去性能は0.5Logであった。
塩基性含窒素部分を含む重合成モノマーの共重合組成が5モル%未満となり、MMA/HEMAが0.52よりも低いと異常プリオンの吸着が減少し、異常プリオンの除去性能が低下する結果となった。
各重合モノマーの仕込み比をMMA30モル%、DM3モル%、HEMA67モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが30モル%、、DMが3モル%、HEMAが67モル%であった。MMA/HEMAは0.45であり、重量平均分子量Mwは20万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、10mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は4.88Log、微粒子は濾過直後107個/μL、濾過後42日保存後125個/μL、異常プリオン除去性能は0.5Logであった。
塩基性含窒素部分を含む重合成モノマーの共重合組成が5モル%未満となり、MMA/HEMAが0.52よりも低いと異常プリオンの吸着が減少し、異常プリオンの除去性能が低下する結果となった。
〔比較例8〕
各重合モノマーの仕込み比をMMA35モル%、DM2モル%、HEMA63モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが35モル%、DMが2モル%、HEMAが63モル%であった。MMA/HEMAは0.56であり、重量平均分子量Mwは14万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、10mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は4.97Log、微粒子は濾過直後125個/μL、濾過後42日保存後144個/μL、異常プリオン除去性能は1.5Logであった。
各重合モノマーの仕込み比をMMA35モル%、DM2モル%、HEMA63モル%として実施例1と同様の条件で重合、精製、乾燥した。ポリマーの共重合組成を1H−NMRにて測定した。ポリマー中の共重合組成は、NMAが35モル%、DMが2モル%、HEMAが63モル%であった。MMA/HEMAは0.56であり、重量平均分子量Mwは14万であった。コーティング溶媒としてエタノールを用いポリマー濃度0.5w/v%にてポリエステル製不織布Bにコーティングを行った。ポリマーの担体全表面積単位面積あたりの存在量は、10mg/m2であった。上述の方法で白血球除去性能試験、濾過保存後の微粒子数試験と異常プリオン除去性能試験を行ったところ、白血球除去性能は4.97Log、微粒子は濾過直後125個/μL、濾過後42日保存後144個/μL、異常プリオン除去性能は1.5Logであった。
実施例と比較例の結果を表1に示す。
本発明に係る除去フィルターは、血液製剤から凝集物、白血球、異常プリオン等の好ましくない成分を除去できる。したがって、上記除去システムは、濾過保存後製剤中の品質を維持する方法、血液製剤から白血球と同時に異常プリオンを除去する方法に使用することができる。これらの除去フィルター及び方法は、白血球による輸血副作用の防止、さらには輸血医療の現場で異常プリオンによる伝播性海綿状脳症(TSE)の輸血感染の防止に有用である。
1…血液製剤のバック、2…回路、3…除去フィルター、4…濾過後の血液製剤を回収するバック。
Claims (17)
- 除去フィルターに血液製剤を通液する工程を備える、血液製剤中の白血球及び異常プリオンの除去方法であって、
前記除去フィルターが、血液の入口及び出口を有する容器と、該容器に充填された担体とを備え、
前記担体が、基材と、該基材の表面に固着したコート剤とを有し、
前記コート剤が、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー由来のユニットと、疎水性重合性モノマー由来のユニットと、プロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマー由来のユニットと、から構成され、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー由来のユニットのモル分率が3モル%以上5モル%以下であり、かつプロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマー由来のユニットに対する疎水性重合性モノマー由来のユニットのモル比が0.52〜0.67であるポリマーからなる、除去方法。 - 濾過後42日保存後の血液製剤中の微粒子発生個数が200個以下である、請求項1に記載の除去方法。
- 血液製剤を濾過したときの、
白血球除去性能が4Log以上であり、異常プリオン除去性能が3Log以上であり、かつ濾過後血液製剤中の微粒子発生個数が200個以下である、請求項1又は2に記載の除去方法。 - 前記ポリマーがビニル系ポリマーである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の除去方法。
- 前記疎水性重合性モノマー、塩基性含窒素部分を含む重合性モノマー及びプロトン性中性親水性部分を含む重合性モノマーが、いずれもアクリル酸誘導体又はメタアクリル酸誘導体である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の除去方法。
- 前記塩基性含窒素部分が3級アミノ基である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の除去方法。
- 前記プロトン性中性親水性部分が水酸基である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の除去方法。
- 前記基材が繊維状媒体であり、
前記担体の前記容器への充填密度が0.1g/cm3以上0.5g/cm3以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の除去方法。 - 前記基材が繊維状媒体又はスポンジ状構造物である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の除去方法。
- 基材の比表面積が1.0m2/g以上5.0m2/g以下である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の除去方法。
- 基材の平均孔径が1μm以上60μm以下である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の除去方法。
- 基材の空隙率が65%以上90%以下である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の除去方法。
- 前記基材が不織布である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の除去方法。
- 前記不織布の平均繊維径が0.3μm以上3.0μm以下である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の除去方法。
- 請求項1〜14のいずれか一項に記載の除去方法に用いられる白血球及び異常プリオンの除去フィルター。
- 請求項1〜14のいずれか一項に記載の除去方法に用いられる担体。
- 請求項1〜14のいずれか一項に記載の除去方法に用いられる白血球及び異常プリオンを吸着するコート剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081795A JP2013209333A (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 白血球及び異常プリオン除去フィルター、並びにこれを用いた白血球及び異常プリオンの除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081795A JP2013209333A (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 白血球及び異常プリオン除去フィルター、並びにこれを用いた白血球及び異常プリオンの除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013209333A true JP2013209333A (ja) | 2013-10-10 |
JP2013209333A5 JP2013209333A5 (ja) | 2015-05-28 |
Family
ID=49527557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012081795A Pending JP2013209333A (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 白血球及び異常プリオン除去フィルター、並びにこれを用いた白血球及び異常プリオンの除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013209333A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018089394A (ja) * | 2014-03-10 | 2018-06-14 | 旭化成メディカル株式会社 | 血液処理フィルター |
JP2019035620A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | シスメックス株式会社 | 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム |
CN117379255A (zh) * | 2023-12-13 | 2024-01-12 | 内蒙古一真草堂生物科技有限公司 | 一种术后创面辅助的防错位固定装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009165667A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Asahi Kasei Medical Co Ltd | プリオン除去機能を有するフィルター |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012081795A patent/JP2013209333A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009165667A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Asahi Kasei Medical Co Ltd | プリオン除去機能を有するフィルター |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018089394A (ja) * | 2014-03-10 | 2018-06-14 | 旭化成メディカル株式会社 | 血液処理フィルター |
JP2019035620A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | シスメックス株式会社 | 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム |
JP7002245B2 (ja) | 2017-08-10 | 2022-01-20 | シスメックス株式会社 | 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム |
JP2022034061A (ja) * | 2017-08-10 | 2022-03-02 | シスメックス株式会社 | 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム |
US11635382B2 (en) | 2017-08-10 | 2023-04-25 | Sysmex Corporation | Blood analyzer, blood analyzing method, and program |
JP7340002B2 (ja) | 2017-08-10 | 2023-09-06 | シスメックス株式会社 | 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム |
CN117379255A (zh) * | 2023-12-13 | 2024-01-12 | 内蒙古一真草堂生物科技有限公司 | 一种术后创面辅助的防错位固定装置 |
CN117379255B (zh) * | 2023-12-13 | 2024-03-26 | 内蒙古一真草堂生物科技有限公司 | 一种术后创面辅助的防错位固定装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101170212B1 (ko) | 혈액 제제로부터 이상 프리온을 제거하는 방법 | |
US10639405B2 (en) | Adsorbent for removing histone and purification device for liquid derived from living organism | |
JP4587213B2 (ja) | 生体適合性ポリマーおよびそれを用いた白血球選択除去フィルター材 | |
JP4252449B2 (ja) | 白血球除去フィルター素材コート用ポリマー及びフィルター材 | |
CN106794290B (zh) | 源自生物体的液体处理过滤器及过滤器装置 | |
CA3034065C (en) | Filter element for blood processing filter, blood processing filter and leukocyte removal method | |
JP6752605B2 (ja) | 生体由来液処理フィルター及びフィルターデバイス | |
JP3741320B2 (ja) | 白血球選択除去フィルター材 | |
JP2013209333A (ja) | 白血球及び異常プリオン除去フィルター、並びにこれを用いた白血球及び異常プリオンの除去方法 | |
JP2009167128A (ja) | プリオン除去機能を有するフィルター | |
JP2009165667A (ja) | プリオン除去機能を有するフィルター | |
JP3534361B2 (ja) | 白血球除去材料 | |
JP2006077136A (ja) | 生体適合性ポリマーの製造方法 | |
KR101342883B1 (ko) | 수혈 부작용 예방을 위한 백혈구 제거용 이단계 필터 | |
JP4082894B2 (ja) | 白血球選択除去フィルター材 | |
JP2003038641A (ja) | 白血球選択除去フィルター材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160726 |