JP2013203404A - Package, and ruled line structure for unsealing - Google Patents
Package, and ruled line structure for unsealing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013203404A JP2013203404A JP2012070986A JP2012070986A JP2013203404A JP 2013203404 A JP2013203404 A JP 2013203404A JP 2012070986 A JP2012070986 A JP 2012070986A JP 2012070986 A JP2012070986 A JP 2012070986A JP 2013203404 A JP2013203404 A JP 2013203404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing
- wall
- sticking
- folding
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
Description
本発明は、包装箱や封筒などの包装体、および、この包装体における封緘用貼着代の開封用罫線構造に関するものである。 The present invention relates to a packaging body such as a packaging box or an envelope, and a ruled line structure for opening a sealing sticking allowance in the packaging body.
包装箱は、各一対の側壁および端壁を有する外周壁を備え、各側壁に内フラップが連設され、各端壁に外フラップが連設されている。そして、外周壁の開口部は、内フラップ(被貼着壁)を折り曲げた後に外フラップ(封緘用貼着代)を折り曲げ、これらを熱溶融樹脂(ホットメルト)からなる接着剤で貼着することにより封緘される。また、封筒は、表面および裏面からなる外周壁を備え、表面にフラップ(封緘用貼着代)が連設されている。そして、外周壁の開口部は、封緘用貼着代を裏面(被貼着壁)に貼着することにより封緘される。 The packaging box includes an outer peripheral wall having a pair of side walls and end walls. Inner flaps are connected to the side walls, and outer flaps are connected to the end walls. And the opening part of an outer peripheral wall bends an outer flap (sticking margin for sealing) after folding an inner flap (sticking wall), and sticks these with the adhesive which consists of hot-melt resin (hot melt). Is sealed. The envelope includes an outer peripheral wall composed of a front surface and a back surface, and a flap (sealing sticking margin) is continuously provided on the front surface. And the opening part of an outer peripheral wall is sealed by sticking the sticking allowance for sealing on the back surface (to-be-adhered wall).
これら包装箱や封筒などの包装体は、接着剤により封緘用貼着代を被貼着壁に貼着するため、封緘状態を確実に維持できるという効果がある反面、開封作業性が悪いという難点がある。 These packaging bodies such as packaging boxes and envelopes have the effect of being able to reliably maintain the sealed state because the adhesive margin for sealing is adhered to the adherend wall with an adhesive, but the difficulty in opening work is poor. There is.
そこで、特許文献1の包装箱では、封緘用貼着代である外フラップの先端両側に、先端縁から側縁にかけて傾斜して延びる折曲線を設け、外フラップの先端角部に三角形状をなす把持部を形成している。使用者は把持部を把持して外フラップを外向きに引っ張ることができるため、開封作業性が向上する。 Therefore, in the packaging box of Patent Document 1, folding lines extending obliquely from the front edge to the side edge are provided on both sides of the front end of the outer flap, which is the sealing margin, and the front corner of the outer flap has a triangular shape. A gripping part is formed. Since the user can grip the grip portion and pull the outer flap outward, the opening workability is improved.
また、特許文献2の包装箱では、封緘用貼着代である外フラップに、一方の内フラップとの貼着部に対して中心側に位置するように、先端縁の始点から、連続する側壁との境界線に向けて傾斜して延びる開封補助用折曲線を設けている。これにより使用者は、外フラップの中心部を把持して外向きに引っ張ることにより、開封補助用折曲線を谷折れさせながら一方の内フラップの側を剥離した後、他方の内フラップの側を剥離することができる。即ち、一対の貼着部のうち、一方が剥離されるように開封力を作用させた後、一方の開封後に他方が剥離するようにしている。その結果、小さな力で開封を可能とし、開封作業性が向上する。 Moreover, in the packaging box of patent document 2, it is a side wall which continues from the starting point of a front-end edge so that it may be located in the center side with respect to the sticking part with one inner flap in the outer flap which is the sticking allowance for sealing. A folding curve for assisting opening is provided to extend toward the boundary line. As a result, the user grasps the center portion of the outer flap and pulls it outward to peel off the side of one of the inner flaps while breaking the folding assist folding curve. Can be peeled off. That is, the opening force is applied so that one of the pair of sticking portions is peeled off, and then the other is peeled off after opening one. As a result, the opening can be performed with a small force, and the opening workability is improved.
これら特許文献1,2の包装箱は、いずれも封緘用貼着代である外フラップの開封作業性を向上できるが、開封作業の省力化などについて未だ改良の余地がある。 Although these packaging boxes of Patent Documents 1 and 2 can improve the opening workability of the outer flap, which is the sealing allowance for sealing, there is still room for improvement in labor saving of the opening work.
本発明では、開封作業に関する省力化を図り、確実に開封作業性を向上できる包装体および開封用罫線構造を提供することを課題とするものである。 It is an object of the present invention to provide a packaging body and an opening ruled line structure that can save labor for the opening operation and can reliably improve the opening operation.
前記課題を解決するため、本発明の包装体および開封用罫線構造は、封緘用貼着代に、先端角部に把持部を形成するために先端縁側の部位(P1)から貼着部(R)より外方の側縁に向けて傾斜して延びる把持用折曲線を設けるとともに、部位(P1)より中心側に位置する先端縁側の部位(P2)から貼着部(R)を越えて対向縁に向けて延びる開封補助用折曲線を設け、把持部を把持して封緘用貼着代を外向きに引っ張ることにより、開封補助用折曲線を谷折れさせながら封緘用貼着代を貼着部(R)から剥離する構成としている。 In order to solve the above-mentioned problems, the packaging body and the opening ruled line structure of the present invention have a sticking portion (R) from the tip edge side portion (P1) to form a gripping portion at the tip corner portion, instead of the sealing sticking allowance. ) A holding folding line extending obliquely toward the outer side edge is provided, and the tip (P2) located on the center side from the part (P1) is opposed to the sticking part (R). A folding curve for assisting opening that extends toward the edge is provided, and the adhesive margin for sealing is adhered while the folding curve for assisting opening is folded down by gripping the gripping part and pulling the sealing margin for sealing outward. It is set as the structure which peels from a part (R).
即ち、本発明の開封用罫線構造を有する包装体は、把持部を把持した状態で、貼着部(R)を挟んで反対側に位置する開封補助用折曲線を支点として、封緘用貼着代を貼着部(R)から剥離する。そのため、所謂てこの原理を用いて封緘用貼着代を剥離することが可能なため、開封作業に関する省力化を図り、確実に開封作業性を向上できる。 That is, the packaging body having the opening ruled line structure according to the present invention has a gripping part, and is attached to a seal with a folding assist folding curve located on the opposite side of the sticking part (R) as a fulcrum. The bill is peeled from the sticking part (R). For this reason, since the sealing allowance for sealing can be peeled off using the so-called lever principle, labor saving regarding the opening operation can be achieved, and the opening workability can be surely improved.
この包装体では、前記開封補助用折曲線は、前記貼着部(R)からの距離が前記封緘用貼着代の部位(P2)から徐々に近づく湾曲線からなることが好ましい。このようにすれば、貼着部(R)は、封緘用貼着代の先端縁の側から徐々に剥離し、把持部(力点)から最も離れた部位(作用点)であっても、小さな力で確実に剥離することができる。 In this package, it is preferable that the folding assist folding curve is composed of a curved line in which the distance from the sticking portion (R) gradually approaches the sealing sticking portion (P2). If it does in this way, even if it is a site | part (action point) farthest from the holding | grip part (power point), the sticking part (R) will peel gradually from the tip edge side of the sticking allowance for sealing, and is small. It can be peeled off with force.
また、対向する一対の第1壁部と、前記第1壁部に隣接するとともに前記第1壁部より横幅が短い一対の第2壁部とを有し、前記各第1壁部に前記被貼着壁を連設し、前記各第2壁部に前記封緘用貼着代を連設し、前記封緘用貼着代の両側部が前記被貼着壁に前記貼着部(R)によって貼着されることが好ましい。このようにすれば、把持部に近い側の貼着部(R1)を剥離した後、引き続いて封緘用貼着代と端壁との境界線を支点として遠い側の貼着部(R2)を小さな力で確実に剥離することができる。 And a pair of second wall portions adjacent to the first wall portion and having a lateral width shorter than that of the first wall portion, and each of the first wall portions is covered with the cover. Adhering walls are continuously provided, the sealing margin for sealing is connected to each second wall portion, and both side portions of the sealing margin for sealing are attached to the adherend wall by the adhesive portion (R). It is preferable that it is stuck. If it does in this way, after peeling off the sticking part (R1) on the side close to the gripping part, the sticking part (R2) on the far side is subsequently used with the boundary line between the sealing allowance for sealing and the end wall as a fulcrum. It can be peeled reliably with a small force.
本発明の包装体および開封用罫線構造では、把持部に対して貼着部(R)を挟んで反対側に位置する開封補助用折曲線を支点とし、所謂てこの原理を用いて封緘用貼着代を剥離できるため、開封作業に関する省力化を図り、確実に開封作業性を向上できる。 In the packaging body and the ruled line structure for opening of the present invention, the folding assist folding curve located on the opposite side of the holding part (R) with respect to the gripping part is used as a fulcrum, and so-called lever application is used for sealing. Since the dressing allowance can be peeled off, labor saving regarding the opening operation can be achieved, and the opening workability can be surely improved.
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る実施形態の開封用罫線構造を用いた包装体である包装箱10を示す。この包装箱10は、各一対の側壁11A,11Bおよび端壁12A,12Bを有する外周壁を備えている。この外周壁は、上端開口部20が各壁11A,11B,12A,12Bに連設した上側フラップ15A,15B,17A,17Bにより封緘され、下端開口部が各壁11A,11B,12A,12Bに連設した下側フラップ16A,16B,18A,18Bにより封緘される。そして、上下の各外フラップ17A,17B,18A,18Bに、本発明の開封用罫線構造が施されている。
FIG. 1 shows a
なお、本実施形態の包装箱10は、開口部を上下に配置する構成を例に挙げているため、側壁11A,11Bおよび端壁12A,12Bを有する外周壁としているが、開口部を横に配置するラップアランド形式の包装箱の場合、天壁、一対の側壁および底壁を有する外周壁となる。以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「側」、「端」、「天」、「底」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。勿論、実際の使用においても、それらの制約はない。
In addition, since the
この包装箱10は、段ボール紙1を周知の紙器打抜装置(図示せず)によって連続した一枚のブランクとして打ち抜き、所定部位を糊付けし、折り曲げることによって成形される。この段ボール紙1は、図5に示すように、表ライナ2および裏ライナ3の間に波状の中しん4を配設した周知のものである。
The
包装箱10のブランクは、図6に示すように、外周壁を構成する各一対の側壁11A,11Bおよび端壁12A,12Bを備えている。これらは、横方向に交互かつ直線的に連続するように設けられている。これらのうち、左側端部に位置する端壁12Aの側縁には、右側端部に位置する側壁11Bに貼着するための糊代部13が連設されている。そして、端壁12Aと側壁11Aの境界部分、側壁11Aと端壁12Bの境界部分、端壁12Bと側壁11Bの境界部分、および、糊代部13と端壁12Aの境界部分には、それぞれ肉厚を圧縮するように裏ライナ3の側から罫を入れて形成した第1折曲線14が設けられている。
As shown in FIG. 6, the blank of the
側壁11A,11Bは、組立状態で互いに対向する本発明の第1壁部である。端壁12A,12Bは、組立状態で側壁11A,11Bに隣接するとともに互いに対向する本発明の第2壁部である。そして、第2壁部である端壁12A,12Bは、第1壁部である側壁11A,11Bより横幅が短い寸法で形成されている。なお、本実施形態の包装箱10の外周壁は、各一対の側壁11A,11Bおよび端壁12A,12Bを有する平面視四角形状であるが、各壁11A,11B,12A,12Bの間に面取壁を設けた平面視八角形状のものであってもよい。
The
側壁11A,11Bには、上端に上側内フラップ15A,15Bが連設され、下端に下側内フラップ16A,16Bが連設されている。端壁12A,12Bには、上端に上側外フラップ17A,17Bが連設され、下端に下側外フラップ18A,18Bが連設されている。これらと各壁11A,11B,12A,12Bとの境界部分には、前記と同様の第2折曲線19が設けられている。
Upper side
上側フラップ15A,15B,17A,17Bは、外周壁の上端開口部20(図4参照)を封緘する天蓋を構成し、下側フラップ16A,16B,18A,18Bは、外周壁の下端開口部(図示せず)を封緘する底壁を構成する。各フラップ15A,15B〜18A,18Bは、封緘状態で対向するフラップ15B,15A〜18B,18Aと先端縁が突き合う寸法設定で突設されている。なお、外フラップ17A,17B,18A,18Bは、前述の端壁12A,12Bの幅設定により、内フラップ15A,15B,16A,16Bより横幅が狭い構成である。
The
本実施形態では、外フラップ17A,17B,18A,18Bは、開口部20を封緘状態に維持するための封緘用貼着代を構成する。また、内フラップ15A,15B,16A,16Bは、貼着部R1,R2によって外フラップ17A,17B,18A,18Bの両側部が外面側に貼着される被貼着壁を構成する。貼着部R1,R2は、熱溶融樹脂(ホットメルト)からなる接着剤により構成される。また、本実施形態の外フラップ17A,17B,18A,18Bは横幅が狭く突出寸法が長い構成であるため、貼着部R1,R2は、第2折曲線19から先端縁に向けて延びる長円形状をなすように構成されている。
In the present embodiment, the
封緘用貼着代である各外フラップ17A,17B,18A,18Bには、把持用折曲線21A,21Bと開封補助用折曲線23A,23Bとを有する開封用罫線が設けられている。これらは、本実施形態では、表ライナ2の側から罫を入れて形成した逆罫により構成されている。但し、逆罫により設ける構成に限られず、裏ライナ3の側から罫を入れた前記と同様の折曲線、表ライナ2または裏ライナ3を切断したハーフカットライン(半切線)、折曲線上に所定間隔をもって切断線を設けたリード罫などにより構成してもよい。
The
図7に示すように、把持用折曲線21A,21Bは、外フラップ17A,17B,18A,18Bの先端縁において貼着部R1,R2の延長線上に位置する部位P1から、貼着部R1,R2より外方に位置する外フラップ17A,17B,18A,18Bの側縁上の部位P3に向けて、約45度の角度で傾斜して延びるように設けられている。この把持用折曲線21A,21Bにより、外フラップ17A,17B,18A,18Bの先端角部には、直角二等辺三角形状をなす把持部22A,22Bが形成される。
As shown in FIG. 7, the folding curves 21A and 21B for gripping are from the part P1 located on the extension line of the sticking parts R1 and R2 at the tip edges of the
開封補助用折曲線23A,23Bは、外フラップ17A,17B,18A,18Bの先端縁上の部位P2から、貼着部R1,R2を越えて第2折曲線19上の部位P4にかけて、外向きに湾曲して延びるように設けられている。開封補助用折曲線23A,23Bの始点である部位P2は、把持用折曲線21A,21Bの部位P1より中心側、即ち、貼着部R1,R2の内側に位置する。本実施形態では、外フラップ17A,17B,18A,18Bの横幅の寸法設定により、部位P2は外フラップ17A,17B,18A,18Bの先端縁の中央としている。開封補助用折曲線23A,23Bの終点である部位P4は、貼着部R1,R2の延長線上に位置する第2折曲線19上である。本実施形態の開封補助用折曲線23A,23Bは、貼着部R1,R2からの距離が外フラップ17A,17B,18A,18Bの先端縁の部位P2から、徐々に近づく放物線(1/4楕円)形状をなすように設けられている。
The folding
この包装箱10のブランクは、例えば側壁11Bを端壁12Bに対して折り曲げた後、端壁12Aを側壁11Aに対して折り曲げる。そして、側壁11Bの外面側に重畳した糊代部13を、酢酸ビニルエマルジョン系またはホットメルトなどにより固着する。
In the blank of the
使用する際には、例えば下側内フラップ16A,16Bを折り曲げた後、下側外フラップ18A,18Bを折り曲げ、下側外フラップ18A,18Bの両側部でホットメルトにより貼着する。その後、上側内フラップ15A,15Bを折り曲げた後、上側外フラップ17A,17Bを折り曲げ、上側外フラップ17A,17Bの両側部でホットメルトにより貼着する。内フラップ15A,15B,15A,15Bと外フラップ17A,17B,18A,18Bとをホットメルトにより貼着する際には、本実施形態の開封補助用折曲線23A,23Bが湾曲線からなるため、容易かつ確実に避けて貼着することができる。
In use, for example, the lower
この包装箱10に収容された商品を取り出す際には、例えば上側外フラップ17A,17Bを上側内フラップ15A,15Bに対して剥離して、上端開口部20を開放する。例えば、図2に示すように、上側外フラップ17Aの一方の把持部22Bを把持用折曲線21Bに沿って折り曲げて外向きに起こす。その後、この把持部22Bを把持して上側外フラップ17Aを外向きに引っ張る。これにより、図3に示すように、上側外フラップ17Aが開封補助用折曲線23Bに沿って谷折れする。
When taking out the commodity stored in the
ここで、開封補助用折曲線23Bは、把持部22Bに対して貼着部R2を挟んで反対側に位置する。そして、谷折れにより開封補助用折曲線23Bを支点とし、所謂てこの原理のように上側外フラップ17Aの半分の領域が貼着部R2から離反するように作用する。その結果、小さな力で上側外フラップ17Aを貼着部R2から剥離することができる。しかも、剥離が進むにつれて力点である把持部22Bから作用点である貼着部R2の剥離部分までの距離が離れるが、開封補助用折曲線23Bは貼着部R2に対して先端縁の部位P2から徐々に近づく湾曲線からなるため、把持部22Bから最も離れた部位であっても小さな力で確実に剥離することができる。
Here, the folding assist
このようにして把持した近い側の貼着部R2の剥離が終わると、引き続いて他方の貼着部R1の剥離を行うことができる。即ち、引き続いて把持部22Bを把持したまま外向きに引っ張ると、上側外フラップ17Aと端壁12Aとの境界線である第2折曲線19を支点として、遠い側の貼着部R1に離反する方向の力が作用する。その結果、図4に示すように、同様にてこの原理により小さな力で貼着部R1を確実に剥離することができる。勿論、他方の把持部22Aを把持し直して貼着部R1から剥離するようにしてもよい。
When the gripping portion R2 on the near side thus gripped is finished, the other sticking portion R1 can be subsequently peeled off. That is, when the
その後、同様にして上側外フラップ17Bを剥離することにより、上端開口部20を開放し、内部の商品を取り出す。
Thereafter, the upper
このように、本実施形態の開封用罫線構造を適用した包装箱10では、把持部22A,22Bの操作により、把持部22A,22Bに対して貼着部R1,R2を挟んで反対側に位置する開封補助用折曲線23A,23Bを支点とし、てこの原理を用いて外フラップ17A,17B,18A,18Bを剥離できる。そのため、開封作業に関する省力化を図り、確実に開封作業性を向上できる。
As described above, in the
なお、本発明の包装体および開封用罫線構造は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。 In addition, the packaging body and opening ruled line structure of this invention are not limited to the structure of the said embodiment, A various change is possible.
例えば、前記実施形態では、把持用折曲線21A,21Bを先端縁に対して45度の傾斜角度で形成したが、傾斜角度は希望に応じて変更が可能である。また、把持用折曲線21A,21Bは直線状に限られず、円弧状をなすように形成してもよい。さらに、把持用折曲線21A,21Bは、外フラップ17A,17B,18A,18B上の部位P1から側縁上の部位P3にかけて設けたが、先端縁近傍の部位から側縁近傍の部位にかけて延びるように設けてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the holding
また、前記実施形態では、開封補助用折曲線23A,23Bを湾曲線により構成したが、傾斜した直線により構成してもよい。さらに、開封補助用折曲線23A,23Bは、外フラップ17A,17B,18A,18B上の部位P2から第2折曲線19上の部位P4にかけて設けたが、先端縁近傍の部位から第2折曲線近傍の部位にかけて延びるように設けてもよい。但し、開封補助用折曲線23A,23Bの部位P4は、貼着部R1,R2を越えて第2折曲線19の側に位置するように形成することが好ましい。
Moreover, in the said embodiment, although the folding curves 23A and 23B for opening assistance were comprised by the curved line, you may comprise by the inclined straight line. Further, the folding assist
さらに、前記実施形態では、天蓋を構成する上側フラップ15A,15B,17A,17Bおよび底蓋を構成する下側フラップ16A,16B,18A,18Bを一体的に形成した包装箱10としたが、上端および下端のうち少なくとも一方を開口部とした箱本体と、開口部を閉塞する蓋体とで構成した包装箱であってもよい。この場合、箱本体の外周壁の外面側または内面側に蓋体の外周壁を嵌合し、外側に位置する外周壁に、本発明の開封用罫線構造を施す。
Furthermore, in the said embodiment, although it was set as the
さらにまた、前記実施形態では、被貼着壁である内フラップ15A,15B,16A,16Bは、封緘状態で先端縁が互いに突き合う寸法で形成したが、所定間隔をもって位置する構成であってもよい。しかも、前記実施形態では、外フラップ17A,17B,18A,18Bの横幅が内フラップ15A,15B,16A,16Bの横幅より短くなるように構成したが、外フラップ17A,17B,18A,18Bの横幅が内フラップ15A,15B,16A,16Bの横幅より長くなるように構成してもよいうえ、同じになるように構成してもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
そして、前記実施形態では、本発明の開封用罫線構造を適用した包装体として包装箱10を例に挙げて説明したが、図8に示す封筒30であっても適用可能である。なお、この封筒30は、厚肉のボール紙(単紙)からなり、折り曲げにより背面側で貼着することにより表面31および裏面32からなる外周壁を形成したものである。この外周壁の上端開口部(図示せず)は、表面31に連設したフラップ(封緘用貼着代)33の両側を裏面(被貼着壁)32に貼着することにより封緘される。また、外周壁の下端開口部(図示せず)は、表面31に連設した糊代部34により閉塞される。そして、短冊状をなす横長のフラップ33に、前記実施形態と同様の開封用罫線構造が施されている。このようにしても前記実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
And in the said embodiment, although the
10…包装箱(包装体)
11A,11B…側壁(外周壁)
12A,12B…端壁(外周壁)
13…糊代部
14…第1折曲線
15A,15B…上側内フラップ(被貼着壁)
16A,16B…下側内フラップ(被貼着壁)
17A,17B…上側外フラップ(封緘用貼着代)
18A,18B…下側外フラップ(封緘用貼着代)
19…第2折曲線(対向縁)
20…上端開口部
21A,21B…把持用折曲線
22A,22B…把持部
23A,23B…開封補助用折曲線
30…封筒(包装体)
31…表面(外周壁)
32…裏面(外周壁、被貼着壁)
33…フラップ(封緘用貼着代)
34…糊代部
R1,R2…貼着部
10 ... Packing box (packaging body)
11A, 11B ... side wall (outer peripheral wall)
12A, 12B ... end wall (outer wall)
13 ...
16A, 16B ... Lower inner flap (sticking wall)
17A, 17B ... Upper outer flap (sealing cost for sealing)
18A, 18B ... Lower outer flap (sticking allowance for sealing)
19 ... 2nd folding line (opposite edge)
20 ...
31 ... Surface (outer peripheral wall)
32 ... Back side (outer peripheral wall, adherend wall)
33 ... Flap (sealing cost for sealing)
34 ... Paste part R1, R2 ... Adhering part
Claims (4)
前記封緘用貼着代に、先端角部に把持部を形成するために先端縁側の部位(P1)から前記貼着部(R)より外方の側縁に向けて傾斜して延びる把持用折曲線を設けるとともに、前記部位(P1)より中心側に位置する先端縁側の部位(P2)から前記貼着部(R)を越えて対向縁に向けて延びる開封補助用折曲線を設け、
前記把持部を把持して前記封緘用貼着代を外向きに引っ張ることにより、前記開封補助用折曲線を谷折れさせながら封緘用貼着代を前記貼着部(R)から剥離するようにしたことを特徴とする包装体。 A sealing allowance for maintaining the opening of the outer peripheral wall in a sealed state, and a to-be-adhered wall in which a side portion of the sealing adhesive allowance is attached to the outer surface side by the attaching portion (R) In the package with
In order to form a gripping portion at the tip corner, the gripping fold extending at an angle from the tip edge side portion (P1) toward the outer side edge of the sticking portion (R) in order to form a gripping portion at the sealing corner. Providing a curve and providing a folding curve for opening assistance extending from the tip edge side portion (P2) located on the center side of the portion (P1) to the opposing edge beyond the sticking portion (R);
By grasping the gripping part and pulling the sealing margin for sealing outward, the sealing margin for sealing is peeled from the sticking part (R) while breaking the folding curve for assisting opening. A package characterized by the above.
前記封緘用貼着代に、先端角部に把持部を形成するために先端縁側の部位(P1)から前記貼着部(R)より外方の側縁に向けて傾斜して延びる把持用折曲線を設けるとともに、前記部位(P1)より中心側に位置する先端縁側の部位(P2)から前記貼着部(R)を越えて対向縁に向けて延びる開封補助用折曲線を設け、
前記把持部を把持して前記封緘用貼着代を外向きに引っ張ることにより、前記開封補助用折曲線を谷折れさせながら封緘用貼着代を前記貼着部(R)から剥離するようにしたことを特徴とする開封用罫線構造。 It is a ruled line structure for unsealing of the sealing allowance for sealing, which is adhered to the outer surface side of the adherend wall by an adhesive portion (R),
In order to form a gripping portion at the tip corner, the gripping fold extending at an angle from the tip edge side portion (P1) toward the outer side edge of the sticking portion (R) in order to form a gripping portion at the sealing corner. Providing a curve and providing a folding curve for opening assistance extending from the tip edge side portion (P2) located on the center side of the portion (P1) to the opposing edge beyond the sticking portion (R);
By grasping the gripping part and pulling the sealing margin for sealing outward, the sealing margin for sealing is peeled off from the sticking part (R) while causing the folding assist folding curve to be folded. A ruled line structure for opening.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070986A JP2013203404A (en) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | Package, and ruled line structure for unsealing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070986A JP2013203404A (en) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | Package, and ruled line structure for unsealing |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013203404A true JP2013203404A (en) | 2013-10-07 |
Family
ID=49522940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012070986A Pending JP2013203404A (en) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | Package, and ruled line structure for unsealing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013203404A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018127242A (en) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 大王パッケージ株式会社 | Sheet for box |
JP2020172275A (en) * | 2019-04-09 | 2020-10-22 | 雪印メグミルク株式会社 | carton |
-
2012
- 2012-03-27 JP JP2012070986A patent/JP2013203404A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018127242A (en) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 大王パッケージ株式会社 | Sheet for box |
JP2020172275A (en) * | 2019-04-09 | 2020-10-22 | 雪印メグミルク株式会社 | carton |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6110234B2 (en) | Packaging and its ruled line structure | |
JP2515031B2 (en) | Foil pack of taste paper | |
JP2579029B2 (en) | pack | |
JPH03133765A (en) | Soft pack | |
JP7155340B2 (en) | packaging box | |
JP4775560B2 (en) | Paper carton | |
JP2012171677A5 (en) | ||
JP2013203404A (en) | Package, and ruled line structure for unsealing | |
JP5155039B2 (en) | Packaging box | |
JP3208918U (en) | Cardboard box sheet | |
JP5739227B2 (en) | Packaging paper box | |
JP2009083931A (en) | Packaging case | |
JP7154909B2 (en) | packaging box | |
JP6849463B2 (en) | Box sheet | |
JP2016078871A (en) | Packaging box | |
JP4339057B2 (en) | Packaging box | |
JP6739909B2 (en) | Packaging box | |
JP2009126547A (en) | Resealable carton with improved resealability | |
JP6945402B2 (en) | Packaging box | |
JP3206257U (en) | Packaging box | |
JP4496046B2 (en) | Packaging box with reseal function | |
JP2020033038A (en) | Packaging box, box blank of the same, and sleeve | |
JP5571590B2 (en) | Cardboard box | |
JP4387751B2 (en) | Packaging box | |
JP2007176549A (en) | Paper box to open simultaneously when unsealed |