JP5155039B2 - Packaging box - Google Patents
Packaging box Download PDFInfo
- Publication number
- JP5155039B2 JP5155039B2 JP2008172094A JP2008172094A JP5155039B2 JP 5155039 B2 JP5155039 B2 JP 5155039B2 JP 2008172094 A JP2008172094 A JP 2008172094A JP 2008172094 A JP2008172094 A JP 2008172094A JP 5155039 B2 JP5155039 B2 JP 5155039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- packaging box
- slit
- outer flap
- folding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
本発明は、包装箱に関するものである。 The present invention relates to a packaging box.
包装箱は、それぞれ対向する一対の端壁および側壁を備え、各端壁に内フラップが連設され、各側壁に外フラップが連設されている。そして、側壁および端壁により囲繞された外周壁の開口端は、内フラップを折り曲げた後に外フラップを折り曲げ、これらの重畳部分を熱溶融樹脂からなる接着剤(ホットメルト)で貼着することにより封緘される。 The packaging box includes a pair of end walls and side walls that face each other, and an inner flap is connected to each end wall, and an outer flap is connected to each side wall. And the opening end of the outer peripheral wall surrounded by the side wall and the end wall is obtained by folding the inner flap and then folding the outer flap and sticking these overlapping portions with an adhesive (hot melt) made of a hot-melt resin. Sealed.
この包装箱を開封する場合には、互いに突き合った外フラップにおいて、内面側に内フラップが存在しない中心に手を差し込み、一方の外フラップを引き上げる。これにより、内フラップに対して外フラップを剥離させる。しかし、互いに突き合わさった状態の外フラップ間に手を差し込む作業は、手が外フラップの先端縁に擦れるため、作業者に不快感を与える。 When opening the packaging box, in the outer flaps that face each other, a hand is inserted into the center where the inner flap does not exist on the inner surface side, and one outer flap is pulled up. Thereby, an outer flap is made to peel with respect to an inner flap. However, the operation of inserting a hand between the outer flaps that are in contact with each other causes discomfort to the operator because the hand rubs against the leading edge of the outer flap.
本発明は、このような包装箱の開封作業性を向上するためのものであり、関連する先行技術文献情報としては次のものがある。 This invention is for improving the opening workability | operativity of such a packaging box, and there exists the following as related prior art literature information.
特許文献1の包装箱には、互いに突き合う外フラップの先端縁に、半円形状をなす凹部と凸部が交互に連続する波状の凹凸部を設けている。これにより、開封時に外フラップ間の隙間に手の指を挿入する作業性を向上するとともに、作業者の指先が切れ難くなるように構成している。
The packaging box of
特許文献2の包装箱には、外フラップの中央に、先端縁に向けてV字形状をなすように広がる一対の斜折罫を設けるとともに、その中央に先端縁に対して直交する中折罫を設け、該中折罫の両側に一対の可撓部を設けている。これにより、開封時には、一方の外フラップの可撓部を内向きに押し込むことにより、他方の外フラップの先端縁を露出させ、手の挿入作業性を向上している。
The packaging box of
しかし、これら特許文献1,2の包装箱は、外フラップの先端縁間への手の挿入作業性は向上できるが、外フラップを内フラップから剥離する際には非常に強い力が必要になるため、力の弱い作業者である場合には、開封は非常に困難である。
However, these packaging boxes of
そこで、本出願人は特許文献3で、この種の包装箱の問題点を解決するために、封緘状態での閉塞強度を損なうことなく、小さい力で開封可能な包装箱を提案している。具体的には、この特許文献3の包装箱は、外フラップに対して略W字形状をなすように開封補助用折曲線と屈曲補助用折曲線とを設けた構成としている。そのうち、両外側に位置する開封補助用折曲線は、連続する側壁との境界線から外フラップの先端縁に向けて外向きに広がるように傾斜して延びるように形成されている。しかも、一方の第1開封補助用折曲線における外フラップの先端位置は、他方の第2開封補助用折曲線における先端位置より、中心側に位置するように構成している。これにより、外フラップの先端中央部を把持して引き上げた際に作用する力の分力を左右不均一とし、一方の貼着が解除された後に、他方の貼着が解除されるように構成している。
Therefore, in order to solve the problem of this type of packaging box, the present applicant has proposed a packaging box that can be opened with a small force without impairing the closing strength in the sealed state. Specifically, the packaging box of
しかしながら、この特許文献3の包装箱は、端壁の幅および外フラップの突出寸法が小さく、かつ、外フラップに対して包装箱を構成する段ボール紙の中しんが突出方向と交差する横方向に延びるように構成したラップアラウンド形式のものである。そのため、端壁の幅および外フラップの突出寸法が大きい汎用の包装箱では、同様の作用が得られ難い。
However, the packaging box of
即ち、汎用の包装箱は、フラップにより閉塞した面が上下に位置するように積み重ねるため、耐圧強度を考慮して中しんがフラップの突出方向に延びるように形成される。よって、外フラップの突出量に応じた長い開封補助用折曲線を設けた場合には、その折曲線に沿ってのみ折り曲げることができず、開封作業時に中しん(段目)に沿って意図しない変形線が生じるため、同様の作用が得られないという問題がある。また、フラップの突出量が大きいため、開封補助用折曲線を外フラップの先端縁に位置させようとした場合、その傾斜角度が小さくなり、同様の作用が得られないという問題がある。 That is, the general-purpose packaging boxes are stacked so that the surfaces closed by the flaps are positioned above and below, so that the middle shin extends in the flap protruding direction in consideration of pressure resistance. Therefore, when a long opening assist folding curve corresponding to the protrusion amount of the outer flap is provided, it cannot be bent only along the folding curve, and it is not intended along the middle shin (step) during the opening operation. Since a deformation line is generated, there is a problem that a similar action cannot be obtained. Moreover, since the amount of protrusion of the flap is large, there is a problem that when the folding assist folding curve is positioned at the leading edge of the outer flap, the inclination angle becomes small and the same action cannot be obtained.
本発明は、従来の問題に鑑みてなされたもので、外フラップの突出寸法や段ボール紙の中しんの段目方向に拘わらず、小さい力で容易に開封可能な包装箱を提供することを課題とするものである。 The present invention has been made in view of conventional problems, and it is an object of the present invention to provide a packaging box that can be easily opened with a small force regardless of the protruding size of the outer flap and the step direction of the center of the corrugated cardboard paper. It is what.
前記課題を解決するため、本発明の包装箱は、それぞれ対向する各一対の端壁および側壁を備え、前記各端壁の少なくとも一端に内フラップをそれぞれ連設するとともに、前記各側壁に内フラップの外面に重畳し互いの先端縁が突き合う外フラップをそれぞれ連設し、これらフラップの重畳部分を貼着することにより封緘した包装箱において、少なくとも一方の外フラップに、その先端縁に沿って延びるスリットと、該スリットの略両端から外フラップの先端縁に向けて外広がりに傾斜して延びる一対の開封補助用折曲線と、を有する開封補助部を設け、前記開封補助部を、外フラップにおける突出方向と同一方向に延びる中心線を基準として、非対称に形成したものである。 In order to solve the above-described problems, the packaging box of the present invention includes a pair of end walls and side walls that face each other, and an inner flap is connected to at least one end of each end wall, and an inner flap is provided on each side wall. In the packaging box which is sealed by sticking the overlapped portions of these flaps, the outer flaps which overlap with the outer surface of each other and are connected to each other, and are attached to the at least one outer flap along the leading edge. An opening assisting portion having an extending slit and a pair of opening assist folding curves extending from substantially both ends of the slit toward the leading edge of the outer flap is provided so as to extend outwardly, and the opening assisting portion is connected to the outer flap. Is formed asymmetrically with reference to a center line extending in the same direction as the protruding direction.
具体的には、この包装箱は、表紙および裏紙の間に波状をなす中しんを配設した段ボール紙製であり、その中しんが前記外フラップの突出方向に沿って延びるように構成されている。 Specifically, this packaging box is made of corrugated paper in which a corrugated shin is provided between the cover and the back paper, and the shin is configured to extend along the protruding direction of the outer flap. ing.
この包装箱は、外フラップの先端縁とスリットとに指を差し込み、その間の部分を把持して引き上げるように開封作業を行う。または、外フラップの先端縁に指を差し込み、先端縁を引き上げるように開封作業を行う。または、スリットに指を差し込み、先端縁の側を引き上げるように開封作業を行う。 The packaging box is opened so that a finger is inserted into the front edge of the outer flap and the slit, and a portion between the ends is gripped and pulled up. Alternatively, a finger is inserted into the front edge of the outer flap, and the opening operation is performed so as to raise the front edge. Alternatively, a finger is inserted into the slit, and the opening operation is performed so as to raise the tip edge side.
この際、開封補助用折曲線とスリットとで囲まれた開封補助部が隆起した状態をなす。また、本発明では、外フラップに設けたスリットの両側に開封補助用折曲線を設けるため、外フラップの突出寸法などに拘わらず、この開封時に予め設計した折線を形成することができる。そして、この状態で開封作業を行うと、外フラップの中心線を基準として開封補助部を非対称に形成しているため、両側に位置する一対の貼着領域に作用する力を偏らせることができる。その結果、力が強く作用する側の貼着領域を先に剥離した後、残りの貼着領域を後から剥離することができる。そのため、一対の貼着領域に均等な力を加えて剥離する場合と比較して、小さな力で容易に開封することができる。 At this time, the opening assisting portion surrounded by the opening assist folding curve and the slit is raised. Further, in the present invention, since the opening assist folding curves are provided on both sides of the slit provided in the outer flap, a folding line designed in advance at the time of opening can be formed regardless of the protruding dimension of the outer flap. Then, when the opening operation is performed in this state, since the opening assisting portion is formed asymmetrically with respect to the center line of the outer flap, the force acting on the pair of attachment regions located on both sides can be biased. . As a result, after the adhesive region on the side where the force acts strongly is first peeled off, the remaining sticking regions can be peeled off later. Therefore, it can be easily opened with a small force as compared with a case where an equal force is applied to the pair of sticking regions to separate.
この包装箱では、前記スリットを、前記外フラップの幅方向中央に位置するように設け、各開封補助用折曲線の傾斜角度を異なるように形成することにより、前記開封補助部を非対称に形成している。このようにすれば、外フラップの先端縁上に位置する先端位置が、外フラップの中心線に近い開封補助用折曲線を設けた側の貼着領域から剥離させることができる。 In this packaging box, the opening assisting portion is formed asymmetrically by providing the slit so as to be positioned at the center in the width direction of the outer flap and by forming the opening assist folding curves to have different inclination angles. ing. If it does in this way, the front-end | tip position located on the front-end edge of an outer flap can be made to peel from the sticking area | region of the side which provided the folding curve for opening assistance close | similar to the centerline of an outer flap.
または、前記スリットを、前記外フラップの幅方向中央から横方向に偏った位置に設けることにより、前記開封補助部を非対称に形成している。このようにすれば、スリットの端部までの距離が近い貼着領域から剥離させることができる。 Or the said opening assistance part is formed asymmetrically by providing the said slit in the position biased laterally from the width direction center of the said outer flap. If it does in this way, it can be made to peel from the pasting field where the distance to the edge of a slit is near.
また、前記スリットの中間位置から連続する側壁に向けて外向きに傾斜して延びる一対の把持補助用折曲線を設けることが好ましい。
しかも、前記スリットの略両端から連続する側壁に向けて延びる一対の把持補助用折曲線を設けることが好ましい。
このようにすれば、スリットに指を差し込む作業性を向上できる。
In addition, it is preferable to provide a pair of grip assist folding curves extending outwardly from the intermediate position of the slit toward the continuous side wall.
Moreover, it is preferable to provide a pair of folding assist folding curves extending from substantially both ends of the slit toward the continuous side wall.
In this way, the workability of inserting a finger into the slit can be improved.
本発明の包装箱では、外フラップに設けたスリットの両側に開封補助用折曲線を設けるため、外フラップの突出寸法などに拘わらず、開封時に予め設計した折線を形成することができる。そして、開封作業を行うと、開封補助部の外フラップの中心線を基準として非対称に形成しているため、両側に位置する一対の貼着領域に作用する力を偏らせることができる。その結果、力が強く作用する側の貼着領域を先に剥離した後、残りの貼着領域を後から剥離することができる。そのため、一対の貼着領域に均等な力を加えて剥離する場合と比較して、小さな力で容易に開封することができる。 In the packaging box of the present invention, since the folding assist folding curves are provided on both sides of the slit provided in the outer flap, a fold line designed in advance at the time of opening can be formed regardless of the projecting dimension of the outer flap. And when opening operation | work, since it forms asymmetrically on the basis of the centerline of the outer flap of an opening assistance part, the force which acts on a pair of sticking area | region located in both sides can be biased. As a result, after the adhesive region on the side where the force acts strongly is first peeled off, the remaining sticking regions can be peeled off later. Therefore, it can be easily opened with a small force as compared with a case where an equal force is applied to the pair of sticking regions to separate.
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1から図7は、本発明の第1実施形態に係る包装箱を示す。この包装箱は、図3に示すように、それぞれ対向する各一対の端壁10A,10Bおよび側壁11A,11Bを備え、これらの上下端縁にそれぞれ蓋壁を構成するフラップ14A,14B〜17A,17Bを連設したものにおいて、開封作業を小さい力で容易に行うことができるようにするために、各外フラップ16A,16B,17A,17Bに開封補助部19を設けたものである。
1 to 7 show a packaging box according to a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, the packaging box includes a pair of end walls 10A and 10B and
この包装箱は、図2(A)に示す表紙2および裏紙3の間に波状の中しん4を配設した段ボール紙1を、周知の紙器打抜装置(図示せず)によって図1に示す連続した一枚のブランクとして打ち抜き、所定部位を糊付けにより貼着して成形される。
In this packaging box, a
この包装箱のブランクは、図1に示すように、矩形状をなす端壁10A,10Bおよび側壁11A,11Bが横方向に交互かつ直線的に連続するように設けられている。具体的には、左端から右端にかけて、第1の側壁11A、第1の端壁10A、第2の側壁11Bおよび第2の端壁10Bの順番で連設されている。これらのうち、左側端部に位置する側壁11Aの側縁には、右側端部に位置する端壁10Bに貼着するための糊代部12が連設されている。そして、これら端壁10A,10B、側壁11A,11Bおよび糊代部12の各境界線に位置する部分には、肉厚を圧縮するように罫を入れて形成した第1折曲線13が設けられている。この第1折曲線13は、図2(B)に示すように、段ボール紙1に対して裏紙3の側から罫を入れることにより、該裏紙3を内向きに湾曲させて形成したものである。
As shown in FIG. 1, the packaging box blank is provided such that rectangular end walls 10A and 10B and
前記端壁10A,10Bには、それぞれの上端縁に上側内フラップ14A,14Bが連設され、それぞれの下端縁に下側内フラップ15A,15Bが連設されている。また、前記側壁11A,11Bには、それぞれの上端縁に上側外フラップ16A,16Bが連設され、それぞれの下端縁に下側外フラップ17A,17Bが連設されている。そして、これら各フラップ14A,14B〜17A,17Bと、連続した各壁10A,10B,11A,11Bとの境界線に位置する部分には、前記と同様の第2折曲線18が設けられている。なお、形式的にフラップ14A,14B,16A,16Bを上側、フラップ15A,15B,17A,17Bを下側と規定しているが、実際の使用に際して上下の制限はない。
Upper end
ここで、このブランクは、段ボール紙1を構成する中しん4が各フラップ14A,14B〜17A,17Bの突出方向に沿って並列に延びるように打ち抜かれている。また、第2折曲線18は、横方向に直線的に延びるように構成されるとともに、各フラップ14A,14B〜17A,17Bの先端縁が直線的に位置するように構成されている。これにより、周知の紙器打抜装置のなかでも、汎用機械であるフレキソグルアにより形成可能に構成されている。
Here, this blank is punched out so that the
そして、本実施形態では、各外フラップ16A,16B,17A,17Bに、開封補助部19が設けられている。この開封補助部19は、外フラップ16A,16B,17A,17Bの先端縁に沿って延びるスリット20と、該スリット20の両端から延びる一対の開封補助用折曲線21A,21Bとを備えている。また、開封操作当初に外フラップ16A,16B,17A,17Bの把手を容易に可能とするために、把持補助用折曲線22A,22B,23A,23Bが更に設けられている。
And in this embodiment, the
前記スリット20は、外フラップ16A,16B,17A,17Bの先端側と、側壁11A,11Bに連続する基端側とに区画するものである。このスリット20は、外フラップ16A,16B,17A,17Bの幅方向中央において先端縁に沿って延びるように形成されている。このスリット20は、図2(C)に示すように、切断刃によって表紙2から裏紙3にかけて切断して形成されている。また、スリット20は、作業者(人体)の手を挿入可能な全長であり、開封補助部19を把持した際に作業者の指に痛みを与えないように、先端縁と逆側である側壁11A,11Bの側を中心とした円弧状に形成されている。さらに、スリット20の両端部には変形時の破断を防止するために、側壁11A,11Bの側に向けて湾曲する円弧状湾曲部20aが設けられている。
The
前記開封補助用折曲線21A,21Bは、スリット20の略両端から外フラップ16A,16B,17A,17Bの先端縁に向けて外広がりに傾斜して延びるように設けたものである。これら開封補助用折曲線21A,21Bは、図2(D)に示すように、段ボール紙1の表紙2の側から肉厚を圧縮するように罫を入れて形成した所謂逆罫の折曲線21aと、該折曲線21aに沿って所定間隔をもって設けた不連続の切断線21bとからなるリード罫により構成している。
The folding
そのうち、外フラップ16A,16B,17A,17Bの先端縁に向けてスリット20の左側から延びるように設けた一方の第1の開封補助用折曲線21Aは、その先端位置P1である外フラップ16A,16B,17A,17Bの先端縁との交点が、中心線L1との間の距離が寸法S1に設定されている。また、他方の第2の開封補助用折曲線21Bは、その先端位置P2である外フラップ16A,16B,17A,17Bの先端縁との交点が、中心線L1との間の距離が寸法S2に設定されている。そして、先端位置P1,P2の寸法S1,S2は、S1<S2になるように構成している。ここで、中心線L1は、外フラップ16A,16B,17A,17Bの幅(横)方向中央から、突出方向と同一方向に延びる仮想線である。
Among them, one first opening assist
これにより、第1の開封補助用折曲線21Aの先端位置P1は、第2の開封補助用折曲線21Bの先端位置P2より、外フラップ16A,16B,17A,17Bの先端縁において中心側に位置する。また、各開封補助用折曲線21A,21Bの傾斜角度(先端縁とのなす角)α,βは異なり(α>β)、開封補助部19全体としては、中心線L1を基準として、左右非対称な台形状に形成されている。なお、本実施形態では、第1の開封補助用折曲線21Aの傾斜角度αは約45度、第2の開封補助用折曲線21Bの傾斜角度βは約35度に設定している。
Thus, the tip position P1 of the first opening assist
前記把持補助用折曲線としては、スリット20から略V字形状をなすように側壁11A,11Bに向けて延びる一対の第1把持補助用折曲線22A,22Bと、側壁11A,11Bに向けて平行に延びる一対の第2把持補助用折曲線23A,23Bとが設けられている。これら把持補助用折曲線22A,22B,23A,23Bは、表紙2の側から罫を入れて形成した逆罫の折曲線により構成されている。第1把持補助用折曲線22A,22Bは、スリット20の中央(頂部)から連続する側壁11A,11Bとの境界線である第2折曲線18にかけて外向きに傾斜して延びるもので、本実施形態では中心線L1を基準として対称に設けられている。また、第2折曲線18との交点である端部は、スリット20の両端(湾曲部20aの側方頂部)に対応するように設けられている。第2把持補助用折曲線23A,23Bは、スリット20の両端である湾曲部20aの側方頂部から、第2折曲線18に対して直交方向に延びるように平行に設けられている。これにより、第1把持補助用折曲線22A,22Bと第2把持補助用折曲線23A,23Bの端部は、互いに第2折曲線18上で交わり、略M字形状をなすように構成されている。
The grip assist folding curves are a pair of first grip assist
この包装箱のブランクは、端壁10Aに対して側壁11Aが折り曲げられ、側壁11Bに対して端壁10Bが折り曲げられ、この状態で重畳する糊代部12と端壁10Bの側縁とが酢酸ビニルエマルジョン系の接着剤などにより貼着される。そして、この状態で、所定の製造メーカに出荷されて、組み立てて使用される。
In this packaging box blank, the
具体的には、端壁10A,10Bに対して下側内フラップ15A,15Bが折り曲げられた後、側壁11A,11Bに対して下側外フラップ17A,17Bが折り曲げられる。そして、重畳した下側内フラップ15A,15Bと下側外フラップ17A,17Bとを、熱溶融樹脂からなる接着剤(ホットメルト)で貼着する。
Specifically, after the lower inner flaps 15A and 15B are bent with respect to the end walls 10A and 10B, the lower outer flaps 17A and 17B are bent with respect to the
その後、未封緘状態の上側から所定の商品を収容させ、端壁10A,10Bに対して上側内フラップ14A,14Bが折り曲げられた後、側壁11A,11Bに対して上側外フラップ16A,16Bが折り曲げられる。そして、重畳した上側内フラップ14A,14Bと上側外フラップ16A,16Bとを、熱溶融樹脂で貼着する。
Thereafter, a predetermined product is accommodated from the upper side in an unsealed state, and after the upper
このようにして封緘した包装箱は、図3および図4に示すように、1つの外フラップ16A,16B,17A,17Bの両側に、ホットメルトによる貼着領域R1,R2が形成される。なお、本実施形態では、第1の開封補助用折曲線21Aを設けた側を第1貼着領域R1、第2の開封補助用折曲線21Bを設けた側を第2貼着領域R2としている。そして、これら貼着領域R1,R2は、一部が開封補助用折曲線21A,21Bの下部に位置する。言い換えれば、開封補助用折曲線21A,21Bは、貼着領域R1,R2を横断して延びるように設けられている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the packaging box sealed in this way is formed with hot melt bonding regions R1, R2 on both sides of one outer flap 16A, 16B, 17A, 17B. In the present embodiment, the side on which the first opening assist
この包装箱を開封する場合には、作業者は、例えば上側外フラップ16Aのスリット20と第2折曲線18の間である把持補助用折曲線22A,22B,23A,23Bの形成領域に、親指または親指を除く他の指を当て、下向きに押圧する。これにより、図5に示すように、把持補助用折曲線22A,22B,23A,23Bが谷折れすることにより、スリット20を境界として段差を生じさせる。この際、本実施形態では、スリット20を人体の手を挿入可能な全長で設けているため、そのスリット20を利用して開封を行うことを認識させることができる。しかも、把持補助用折曲線22A,22B,23A,23Bによりスリット20を境界とした段差を容易に形成できるため、開封作業性を向上できる。
When opening the packaging box, for example, the operator places a thumb in the formation region of the holding assist folding curves 22A, 22B, 23A, 23B between the
この状態で、上側に位置する開封補助部19の内面側に指を差し込んで上向きに引き上げる。その結果、互いに突き合った上側外フラップ16A,16Bの先端縁において、指を差し込んだ上側外フラップ16Aの先端縁を浮き上げ、上側外フラップ16A,16Bの間に残りの指を差し込んで開封補助部19を把持する。なお、この状態では、上側外フラップ16Aが開封補助用折曲線21A,21Bに沿って谷折れした状態をなす。
In this state, a finger is inserted into the inner surface side of the
ついで、作業者は、開封補助部19を引き上げる。この際、図6に示すように、まず、図中右側に位置する上側外フラップ16Aと上側内フラップ14Bとの貼着領域R1の側が剥離される。その後、図7に示すように、図中左側に位置する上側外フラップ16Aと上側内フラップ14Aの貼着領域R2の側が剥離される。
Next, the operator pulls up the
次に、貼着領域R1が剥離された後、貼着領域R2が剥離される作用について具体的に説明する。 Next, after the sticking area | region R1 peels, the effect | action by which sticking area | region R2 peels is demonstrated concretely.
まず、開封補助部19をもって引き上げると、開封補助用折曲線21A,21Bおよびスリット20で囲まれた開封補助部19が隆起した状態をなす。そして、この際には、本実施形態では、スリット20の両側に開封補助用折曲線21A,21Bを設けるため、上側外フラップ16Aの突出寸法や中しん4の段目方向などに拘わらず、予め設計した開封補助用折曲線21A,21Bに沿った谷折れ線を形成することができる。
First, when the
なお、開封補助部19を把持して引き上げた状態では、上側内フラップ14A,14Bに対してスリット20の両端が離れる高さTは同一である。一方、開封補助用折曲線21A,21Bは、中心線L1に対する先端位置P1,P2までの距離S1,S2が異ならせることにより、傾斜角度α,βを異ならせているため、上側内フラップ14A,14Bに対する高さ方向の各傾斜角度が異なる。この傾斜角度は、貼着領域R1,R2近傍での変位量に相当し、第1の開封補助用折曲線21Aの側が、第2の開封補助用折曲線21Bの側より変位量が大きい。そして、この変位は、それぞれ貼着領域R1,R2の接着を解除(剥離)する力として作用する。
In the state where the
即ち、本実施形態では、開封補助部19は、開封補助用折曲線21A,21Bの傾斜角度α,βを異ならせた非対称に形成しているため、両側に位置する一対の貼着領域R1,R2に作用する力を偏らせることができる。その結果、変位量が大きく、力が強く作用する第1の開封補助用折曲線21Aが位置する貼着領域R1の側を先に剥離させた後、第2の開封補助用折曲線21Bが位置する残りの貼着領域R2を後から剥離させることができる。
That is, in the present embodiment, the
因みに、この開封力の分配作用は、上側外フラップ16Aを開封する際に加える総合力に大きな影響を及ぼす。即ち、一対の貼着領域R1,R2に均等な力を加えて剥離する場合には、単一の貼着領域R1を剥離する際の力の2倍の力が必要である。これに対して、本実施形態では、従来では均等に力が分配される中心を把持して開封操作を行っても、前述のように作用する力を貼着領域R1,R2に分配できる。その結果、総合力としては、本実施形態の包装箱であれば、60%程度の力で開封することが可能であることを引っ張り試験により確認している。 Incidentally, the distribution action of the opening force greatly affects the total force applied when opening the upper outer flap 16A. That is, when applying a uniform force to the pair of sticking regions R1 and R2 and peeling, a force twice as large as the force when peeling the single sticking region R1 is required. On the other hand, in the present embodiment, the force acting as described above can be distributed to the pasting regions R1 and R2 even if the opening operation is performed by gripping the center where the force is evenly distributed in the related art. As a result, as a total force, it has been confirmed by a tensile test that the packaging box of this embodiment can be opened with a force of about 60%.
なお、以上の説明では、上側外フラップ16Aを開封する場合を一例として説明したが、他方の上側外フラップ16Bを開封する場合、および、他の下側外フラップ17A,17Bを開封する場合も同様である。勿論、一方の上側外フラップ16A,16Bまたは下側外フラップ17A,17Bを開封した後に、残りを開封する場合には、その先端縁だけを直接把持して開封してもよい。 In the above description, the case where the upper outer flap 16A is opened has been described as an example. However, the same applies to the case where the other upper outer flap 16B is opened and the other lower outer flaps 17A and 17B are opened. It is. Of course, when one of the upper outer flaps 16A and 16B or the lower outer flaps 17A and 17B is opened and then the rest is opened, only the leading edge may be directly grasped and opened.
また、前記開封操作の一例では、上側外フラップ16Aの先端縁とスリット20とに指を差し込んで把持して開封作業を行うようにしたが、上側外フラップ16A,16Bの先端縁間に指を差し込み、一方の上側外フラップ16Aの先端縁を引き上げるように開封作業を行ってもよい。または、上側外フラップ16Aのスリット20に指を差し込み、先端縁の側を引き上げるように開封作業を行ってもよい。これらのようにしても、前記と同様の作用および効果を得ることができる。
In the example of the opening operation, a finger is inserted into the tip edge of the upper outer flap 16A and the
図8から図10は第2実施形態の包装箱を示す。この包装箱は、把持補助用折曲線22A,22B,23A,23Bを設けない構成とした点で、第1実施形態と大きく相違している。 8 to 10 show the packaging box of the second embodiment. This packaging box is greatly different from the first embodiment in that the folding assist folding curves 22A, 22B, 23A, and 23B are not provided.
具体的には、第2実施形態の包装箱のブランクは、図8に示すように、上側外フラップ16A,16Bにのみ、開封補助部19を設け、上下の制限を設けている。そして、スリット20は、第1実施形態と比較して側壁11A,11Bとの境界である第2折曲線18の側に偏った位置に設けることにより、両端に形成する開封補助用折曲線21A,21Bの全長が長くなるように構成している。なお、この構成により、作業者は、上側外フラップ16A,16Bの先端縁からスリット20にかけて開封補助部19を把持することが不可能になるため、本実施形態のスリット20は、把持する際の考慮はせず、直線状をなすように構成している。また、スリット20は、全長を長くした開封補助用折曲線21A,21Bの先端位置P1,P2が、確実に上側外フラップ16A,16Bの先端縁上に位置するように全長を短く構成している。そして、開封補助用折曲線21A,21Bは、第1実施形態に示すリード罫の代わりに、表紙2の側から罫を入れて設けた逆罫により構成している。
Specifically, as shown in FIG. 8, the packaging box blank of the second embodiment is provided with the
この包装箱のブランクは、図9に示すように、端壁10Aに対して側壁11Aを折り曲げ、側壁11Bに対して端壁10Bを折り曲げ、重畳した糊代部12と端壁10Bの側縁とを貼着した状態で製造メーカに出荷される。そして、下側内フラップ15A,15Bを折り曲げた後に、下側外フラップ17A,17Bを折り曲げ、これらの重畳部分をホットメルトにより貼着した後、所定の商品を収容した後に、上側内フラップ14A,14Bを折り曲げた後に、上側外フラップ16A,16Bを折り曲げ、これらの重畳部分をホットメルトにより貼着する。
As shown in FIG. 9, the packaging box blank is formed by bending the
そして、この包装箱を開封する場合には、作業者は、上側外フラップ16A,16Bの先端縁間に指を差し込み、例えば上側外フラップ16Aの先端内面に指を当て、上向きに引き上げる。これにより、上側外フラップ16Aは、スリット20を境界として段差が生じるとともに、開封補助用折曲線21A,21Bに沿って谷折れした状態をなす。
When opening the packaging box, the operator inserts a finger between the leading edges of the upper outer flaps 16A and 16B, for example, places the finger on the inner surface of the distal end of the upper outer flap 16A and pulls it upward. As a result, the upper outer flap 16A has a step with the
この状態で更に力を加えると、図10に示すように、上側外フラップ16Aと上側内フラップ14Bとの貼着領域R1の側が剥離された後、上側外フラップ16Aと上側内フラップ14Aの貼着領域R2の側が剥離される。
When further force is applied in this state, the upper outer flap 16A and the upper
図11から図13は第3実施形態の包装箱を示す。この包装箱は、4枚の外フラップ16A,16B,17A,17Bのうち、1枚の上側外フラップ16Aにのみ、開封補助部19を設けた点で、第1実施形態と大きく相違している。
11 to 13 show the packaging box of the third embodiment. This packaging box is greatly different from the first embodiment in that an
具体的には、第3実施形態の包装箱のブランクは、図11に示すように、上側外フラップ16Aに、円弧状をなすスリット20と、一対の開封補助用折曲線21A,21Bとを有する開封補助部19が設けられるとともに、把持補助用折曲線22A,22B,23A,23Bが設けられている。そして、スリット20は、その幅(横)方向の中心線L2が、上側外フラップ16Aの中心線L1から、第1の開封補助用折曲線21Aを設ける側に横方向に偏った位置に設けることにより、中心線L1を基準として左右非対称としている。また、開封補助用折曲線21A,21Bは、第1実施形態と同様のリード罫により構成しており、その傾斜角度α,βを同一としている。さらに、第1把持補助用折曲線22A,22Bは、スリット20の中央ではなく、上側外フラップ16Aの中央から、第2折曲線18上におけるスリット20の両端に対応する位置に向けて延びるように設けている。
Specifically, as shown in FIG. 11, the blank of the packaging box of the third embodiment has a
この第3実施形態の包装箱を開封する場合には、作業者は、第1実施形態と同様の開封作業を行う。そして、この第3実施形態では、開封補助部19を引き上げると、開封補助用折曲線21A,21Bおよびスリット20で囲まれた開封補助部19が隆起した状態をなし、開封補助用折曲線21A,21Bに沿った谷折れ線が形成される。
When opening the packaging box of the third embodiment, the operator performs an opening operation similar to that of the first embodiment. And in this 3rd Embodiment, when the
但し、本実施形態では、開封補助部19は、開封補助用折曲線21A,21Bの傾斜角度α,βを同一に形成しているため、これら開封補助用折曲線21A,21Bによる開封力の分配作用は均等である。しかし、本実施形態では、スリット20自体を開封補助用折曲線21Aを設ける側に偏らせているため、両側に位置する一対の貼着領域R1,R2に作用する力を偏らせることができる。その結果、力が強く作用する第1の開封補助用折曲線21Aが位置する貼着領域R1の側を先に剥離させた後、第2の開封補助用折曲線21Bが位置する残りの貼着領域R2を後から剥離させることができる。
However, in the present embodiment, since the
なお、本発明の包装箱は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。 In addition, the packaging box of this invention is not limited to the structure of the said embodiment, A various change is possible.
例えば、開封補助部19は、第1実施形態では全ての外フラップ16A,16B,17A,17Bに設け、第2実施形態では上側外フラップ16A,16Bにのみ設け、第3実施形態では、上側外フラップ16Aのみに設けたが、その形成数や形成位置は希望に応じて変更が可能である。
For example, the
また、第1および第2実施形態では、対向する上側外フラップ16A,16Bに対して、左側に開封補助用折曲線21Aを形成し、右側に開封補助用折曲線21Bを形成したが、一方の上側外フラップ16Aは、左側に開封補助用折曲線21Aを形成し、右側に開封補助用折曲線21Bする一方、他方の上側外フラップ16Bは、左側に開封補助用折曲線21Bを形成し、右側に開封補助用折曲線21Aする構成としてもよい。このようにすれば、上側外フラップ16A,16Bを封緘した状態で、互いの先端縁を境界として開封補助用折曲線16A,16Bを対称に位置(鏡面反射形状)させることができる。
Further, in the first and second embodiments, the opening assist
さらに、前記各実施形態では、端壁10A,10Bおよび側壁11A,11Bの上下端縁にフラップ14A,14B〜17A,17Bを連設する構成としたが、例えば上端のみにフラップ14A,14B,16A,16Bを連設した構成としてもよい。
Further, in each of the above embodiments, the
さらにまた、前記各実施形態では、外フラップ16A,16B,17A,17Bを同一の突出寸法で形成し、上下端の開口部において中央部で互いの先端縁が突き合うように構成したが、互いの先端縁が突き合う寸法設定であれば、その突出寸法は異なるように構成してもよい。 Furthermore, in each of the embodiments described above, the outer flaps 16A, 16B, 17A, and 17B are formed with the same projecting dimensions, and the leading edges of each other are abutted at the center in the upper and lower opening portions. As long as the leading edge is set to a size that matches, the protruding size may be different.
そして、前記各実施形態では、端壁10A,10B、側壁11A,11Bおよびフラップ14A,14B〜17A,17Bからなる蓋壁により構成した六面体構造としたが、各端壁10A,10Bと側壁11A,11Bとの間に面取り壁を設けた構成としてもよい。
And in each said embodiment, although it was set as the hexahedral structure comprised by the cover wall which consists of end wall 10A, 10B,
1…段ボール紙
2…表紙
3…裏紙
4…中しん
10A,10B…端壁
11A,11B…側壁
12…糊代部
13…第1折曲線
14A,14B…上側内フラップ
15A,15B…下側内フラップ
16A,16B…上側外フラップ
17A,17B…下側外フラップ
18…第2折曲線
19…開封補助部
20…スリット
20a…円弧状湾曲部
21A,21B…開封補助用折曲線
21a…折曲線
21b…切断線
22A,22B…第1把持補助用折曲線
23A,23B…第2把持補助用折曲線
DESCRIPTION OF
Claims (6)
少なくとも一方の外フラップに、その先端縁に沿って延びるスリットと、該スリットの略両端から外フラップの先端縁に向けて外広がりに傾斜して延びる一対の開封補助用折曲線と、を有する開封補助部を設け、
前記開封補助部を、外フラップにおける突出方向と同一方向に延びる中心線を基準として、非対称に形成したことを特徴とする包装箱。 An outer flap having a pair of opposing end walls and side walls, an inner flap being connected to at least one end of each of the end walls, and overlapping each other on the outer surface of the inner flap on each side wall. In the packaging box sealed by sticking the overlapping parts of these flaps,
An opening having at least one outer flap having a slit extending along a leading edge thereof and a pair of opening assist folding curves extending from both ends of the slit so as to extend outwardly toward the leading edge of the outer flap. Provide an auxiliary part,
A packaging box, wherein the opening assisting portion is formed asymmetrically with reference to a center line extending in the same direction as the protruding direction of the outer flap.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008172094A JP5155039B2 (en) | 2008-07-01 | 2008-07-01 | Packaging box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008172094A JP5155039B2 (en) | 2008-07-01 | 2008-07-01 | Packaging box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010013123A JP2010013123A (en) | 2010-01-21 |
JP5155039B2 true JP5155039B2 (en) | 2013-02-27 |
Family
ID=41699628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008172094A Expired - Fee Related JP5155039B2 (en) | 2008-07-01 | 2008-07-01 | Packaging box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5155039B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016085274A1 (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 씨제이제일제당(주) | Packaging box |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6945402B2 (en) * | 2017-09-25 | 2021-10-06 | レンゴー株式会社 | Packaging box |
JP2021124861A (en) * | 2020-02-04 | 2021-08-30 | ソニーグループ株式会社 | Analysis device, analysis method, analysis program, and diagnosis support system |
JP7453898B2 (en) | 2020-11-30 | 2024-03-21 | レンゴー株式会社 | How to separate packaging boxes and their attached parts |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55145414U (en) * | 1979-04-02 | 1980-10-18 | ||
JPS633924U (en) * | 1986-06-27 | 1988-01-12 | ||
JPH0667354A (en) * | 1992-08-18 | 1994-03-11 | Konica Corp | Easily unsealable paper box |
JP2000085751A (en) * | 1998-09-14 | 2000-03-28 | Otsuka Pharmaceut Factory Inc | Paper box with flap sealed with hot melt adhesive |
JP3088560U (en) * | 2002-03-13 | 2002-09-20 | 株式会社大塚製薬工場 | Cardboard box |
JP4033706B2 (en) * | 2002-05-15 | 2008-01-16 | レンゴー株式会社 | Opening creased packaging box |
JP4230853B2 (en) * | 2003-08-18 | 2009-02-25 | サントリー株式会社 | Packaging box material and packaging box using the same |
JP4819724B2 (en) * | 2007-03-09 | 2011-11-24 | レンゴー株式会社 | Packaging box |
-
2008
- 2008-07-01 JP JP2008172094A patent/JP5155039B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016085274A1 (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 씨제이제일제당(주) | Packaging box |
US10654612B2 (en) | 2014-11-27 | 2020-05-19 | Cj Cheiljedang Corporation | Packaging box |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010013123A (en) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100393939B1 (en) | Carton for receiving cut sheet | |
JP2672239B2 (en) | Soft pack for tissue paper | |
JP2579029B2 (en) | pack | |
JP4819724B2 (en) | Packaging box | |
JP7155340B2 (en) | packaging box | |
JPWO2018207814A1 (en) | Packaging box | |
JP5155039B2 (en) | Packaging box | |
JP3213993U (en) | Box sheet | |
JP6866196B2 (en) | Packaging box | |
JP2006027648A (en) | Packaging container for piled sheets of paper and manufacturing method for packaging container | |
JP4033706B2 (en) | Opening creased packaging box | |
JP6523648B2 (en) | Packaging box | |
JP7154909B2 (en) | packaging box | |
JP7163023B2 (en) | packaging box | |
JP6757557B2 (en) | Packaging box | |
JP6002729B2 (en) | Sanitary tissue paper storage box | |
JP5676403B2 (en) | Packaging box | |
JP5739227B2 (en) | Packaging paper box | |
JP6849463B2 (en) | Box sheet | |
JP4303990B2 (en) | Packaging box with opening assist function | |
JP4913417B2 (en) | Carton for storing sanitary paper | |
JP7383457B2 (en) | packaging box | |
JP4339057B2 (en) | Packaging box | |
JP7435398B2 (en) | packaging box | |
JP5078436B2 (en) | envelope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5155039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |