[go: up one dir, main page]

JP2013201256A - 配線基板装置、発光モジュール、照明装置および配線基板装置の製造方法 - Google Patents

配線基板装置、発光モジュール、照明装置および配線基板装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201256A
JP2013201256A JP2012068333A JP2012068333A JP2013201256A JP 2013201256 A JP2013201256 A JP 2013201256A JP 2012068333 A JP2012068333 A JP 2012068333A JP 2012068333 A JP2012068333 A JP 2012068333A JP 2013201256 A JP2013201256 A JP 2013201256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
wiring
wiring board
board device
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012068333A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Tanaka
裕隆 田中
Kiyoshi Nishimura
潔 西村
Miho Watanabe
美保 渡邊
Sohiko Betsuda
惣彦 別田
Takuya Honma
卓也 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2012068333A priority Critical patent/JP2013201256A/ja
Priority to EP12170273.2A priority patent/EP2642835A3/en
Priority to US13/530,678 priority patent/US20130250562A1/en
Priority to CN201210215324.8A priority patent/CN103325915B/zh
Publication of JP2013201256A publication Critical patent/JP2013201256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】セラミック基板の温度が高くなっても、コネクタへの影響を少なくでき、熱による不具合の発生を防止できる配線基板装置を提供する。
【解決手段】配線基板装置20は、共通部材36を備える。共通部材36上にセラミック基板21およびコネクタ44を設置する。セラミック基板21の配線パターン24とコネクタ44とを配線50によって電気的に接続する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、コネクタを有する配線基板装置、発光モジュール、照明装置および配線基板装置の製造方法に関する。
従来、例えば照明装置に用いられるLEDモジュールでは、基板の一面に配線パターンを形成した配線基板装置が用いられている。基板の配線パターン上には、LED素子が電気的に接続されるとともに、給電用のコネクタが半田付け接続される。コネクタには点灯装置からのケーブルが接続される。そして、点灯装置からの点灯電力がケーブル、コネクタおよび配線パターンを通じてLED素子に供給され、LED素子が点灯する。
また、LEDモジュールにおいては、高出力化が進み、この高出力化に伴って基板の高耐熱性および高放熱性が求められ、この要求を満たすためにセラミック基板を用いることが多い。セラミック基板においても、一般的なプリント配線基板と同様に、セラミック基板の一面に配線パターンを印刷によって形成するのが一般的である。したがって、コネクタも、セラミック基板の配線パターン上に半田付け接続されて設置される。
特開2009−176809号公報
セラミック基板を用いた場合、高出力化に伴ってLED素子が発生する熱でセラミック基板の温度が高くなっても、セラミック基板は耐熱性が高いために問題がないが、セラミック基板に熱がこもってセラミック基板の温度が高くなりやすいため、セラミック基板にコネクタを接続している半田の温度も高くなりやすい。
そして、コネクタとセラミックとの間でコネクタの樹脂部分、コネクタの金属部分、セラミック基板の熱膨張係数がそれぞれ違うため、熱膨張の差によって半田に応力がかかり、半田にクラックが発生しやすくなる。半田にクラックが発生すると、コネクタの接続不良が発生する問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、セラミック基板の温度が高くなっても、コネクタへの影響を少なくでき、熱による不具合の発生を防止できる配線基板装置、発光モジュール、照明装置および配線基板装置の製造方法を提供することである。
実施形態の配線基板装置は、共通部材を備える。共通部材上にセラミック基板およびコネクタを設置する。セラミック基板の配線パターンとコネクタとを配線によって電気的に接続する。
本発明によれば、共通部材上にセラミック基板およびコネクタを設置するため、セラミック基板の温度が高くなっても、コネクタへの影響を少なくでき、熱による不具合の発生を防止できる。
一実施形態を示す配線基板装置の断面図である。 同上配線基板装置を用いた発光モジュールの正面図である。 同上発光モジュールの断面図である。 同上配線基板装置の製造方法を(a)〜(c)に順に示す断面図である。 同上発光モジュールを用いた照明装置の斜視図である。
以下、一実施形態を、図1ないし図5を参照して説明する。
図5に照明装置10を示す。照明装置10は、例えばライトアップなどに用いられる投光器である。照明装置10は、器具本体11を有し、器具本体11には投光窓12が設けられ、器具本体11内には投光窓12に対向する複数の発光モジュール13が収容されている。器具本体11内の下部には、発光モジュール13に点灯電力を供給する点灯装置14が収容されている。そして、点灯装置14から複数の発光モジュール13に点灯電力を供給することにより、複数の発光モジュール13が点灯し、光を投光窓12から放射する。
また、図1および図2に発光モジュール13を示す。発光モジュール13は、配線基板装置20を有している。
配線基板装置20は、四角形状のセラミック基板21を有している。このセラミック基板21の前面側が第1の面21a、裏面側が第2の面21bである。第1の面21aに第1の電極層22aが形成され、この第1の電極層22a上に銅めっき層23としての第1の銅めっき層23aが形成されている。これら第1の電極層22aおよび第1の銅めっき層23aによって、所定の形状の配線パターン24が形成されている。一方、第2の面21bの略全域に第2の電極層22bが形成され、この第2の電極層22b上に第2の銅めっき層23bが形成されている。さらに、銅めっき層23a,23bの表面には、銅めっき層23a,23bを保護する金属めっき層25が形成されている。
電極層22a,22bは、例えばチタンなどの金属のスパッタリングによって形成されている。銅めっき層23a,23bは、めっき処理装置の銅めっき溶液中にセラミック基板21を浸漬した状態で電極層22a,22bに通電し、電極層22a,22b上に銅のめっき処理を施している。また、金属めっき層25は、例えばニッケル/金のめっき処理、あるいはニッケル/鉛/金のめっき処理によって形成されている。セラミック基板21、電極層22a,22b、銅めっき層23a,23bおよび金属めっき層25によって、DPC(Direct Plated Copper)基板26が形成されている。
第1の電極層22aと第2の電極層22bとは同じ厚みに形成されているとともに、第1の銅めっき層23aと第2の銅めっき層23bとは同じ厚みに形成されている。第1の電極層22aの厚みは1μm程度、第1の銅めっき層23a(電流が流れる配線パターン24)の最小幅は50〜75μmおよび厚みは35〜100μm(好ましくは50〜75μm)である。なお、配線パターンを印刷によって形成した場合の配線パターンの厚みは最大でも10μm程度である。
図2に示すように、配線パターン24は、外部から点灯電力の供給を受ける正極および負極の一対の電極部27を有し、一対の電極部27間に複数の配線部28が並列に形成されている。そして、隣接する配線部28上に、複数のLED素子29が実装されている。
図3に示すように、複数のLED素子29は、フリップチップタイプなどの裏面側に一対の電極を有するタイプが用いられている。複数のLED素子29の一対の電極は、半田ダイボンド層30によって第1の銅めっき層23aに電気的に接続されている。なお、LED素子は、フェースアップタイプのように表面側に電極を有し、ワイヤボンディングによってLED素子の電極と配線パターン24とを接続するようにしてもよい。
第1の銅めっき層23a上を含む第1の面21a側には、エポキシ樹脂を主成分とした白色の有機系レジスト層31が形成されている。この有機系レジスト層31上には、セラミックを主成分とした白色の無機レジストインク層32が形成されている。そして、有機系レジスト層31および無機レジストインク層32の表面が複数のLED素子29から放出された光を反射する反射面33として形成されている。
また、第1の面21a側には、複数のLED素子29の実装領域を囲むように環状の反射枠34が設けられている。この反射枠34の内側に、複数のLED素子29を封止する封止樹脂35が充填されている。封止樹脂35には、複数のLED素子29が発生する光で励起する蛍光体が含有されている。例えば、発光モジュール13が白色の光を放射する場合には、青色発光のLED素子29と黄色を主成分とする蛍光体が用いられる。LED素子29が発生する青色光と、LED素子29が発生する青色光で励起した蛍光体が発生する黄色光とが混ざり、封止樹脂35の表面から白色の光を放射する。なお、照射する光の色に応じて対応する色のLED素子29および蛍光体が用いられる。
また、発光モジュール13は、共通部材36としてのヒートスプレッダ37の一面に設置されている。すなわち、DPC基板26の第2の銅めっき層23bがヒートスプレッダ37の一面に半田層38で固定されているとともに熱的に接続されている。ヒートスプレッダ37は、板厚が0.1〜3mmの銅板39を有し、銅板39の表面全体に例えばニッケルめっきなどの金属めっき層40が形成されている。ヒートスプレッダ37の四隅には、ねじで照明装置10の放熱部に固定するための取付孔41が形成されている。
また、図1および図2に示すように、ヒートスプレッダ37の一面には、発光モジュール13に隣接してコネクタ44が設置されている。コネクタ44は、絶縁性を有する合成樹脂製のケース45、およびこのケース45内に配置されたコネクタ端子46を有している。ケース45の外側には、コネクタ端子46に電気的に接続されている正極および負極の一対の端子部47が設けられている。コネクタ44は、固定手段48によってヒートスプレッダ37に絶縁状態に固定されている。固定手段48には、ケース45を通じてヒートスプレッダ37にねじ込むねじ49が用いられている。なお、固定手段48としては、ねじ49の他、ケース45をヒートスプレッダ37に接着する接着剤を用いてもよく、半田以外であればよい。
各端子部47と発光モジュール13の各電極部27とが配線50によって電気的に接続されている。この配線50には、例えば、直径300〜500μmの断面の丸形ワイヤ、幅0.1〜0.2mmおよび厚み100μmのリボン形ワイヤなどのワイヤ51が用いられる。そして、ワイヤボンディングにより、ワイヤ51を端子部47と電極部27とに超音波溶接して電気的に接続する。ワイヤ51の材質は、反射率が高いアルミニウムが用いられている。
また、セラミック基板21を含むDPC基板26の厚みD1は1mm程度、コネクタ44の厚みD2は2〜5mm程度であり、DPC基板26(セラミック基板21)の厚みD1がコネクタ44の厚みD2より薄い関係を有している。
また、セラミック基板21とコネクタ44との間には、例えば1.2mm程度の間隔L1がある。この間隔L1は、端子部47とヒートスプレッダ37との間におけるコネクタ44(ケース45)の表面に沿った沿面距離L2より小さい寸法とされている。
また、配線パターン24の電極部27とヒートスプレッダ37との間におけるセラミック基板21の表面に沿った沿面距離L3は、端子部47とヒートスプレッダ37との間におけるコネクタ44(ケース45)の表面に沿った沿面距離L2以上の寸法とされ、L3≧L2の関係を有している。
また、ワイヤ51は、ヒートスプレッタ37との間の絶縁の確保のために、ヒートスプレッタ37から4mm以上の空間距離があけられている。
次に、配線基板装置20の製造方法を、図4を参照して説明する。
図4(a)に示すように、DPC基板26をヒートスプレッダ37の一面に設置する。すなわち、DPC基板26の第2の銅めっき層23bを半田層38でヒートスプレッダ37の一面に固定するとともに熱的に接続する。
図4(b)に示すように、コネクタ44をヒートスプレッダ37の一面に配置し、ねじ49をケース45を通じてヒートスプレッダ37に螺着し、コネクタ44をヒートスプレッダ37の一面に固定する。
図4(c)に示すように、ワイヤボンディングにより、ワイヤ51をコネクタ44の端子部47とDPC基板26の各電極部27とに超音波溶接して電気的に接続する。
なお、DPC基板26をヒートスプレッダ37の一面に設置する際には、DPC基板26上にLED素子29が既に実装されている発光モジュール13として組み立てられた状態であってもよい。あるいは、DPC基板26をヒートスプレッダ37の一面に設置した後に、DPC基板26上にLED素子29を実装して発光モジュール13を組み立ててもよい。
また、図5に示すように、複数の発光モジュール13は、器具本体11内に配設する。この場合、ヒートスプレッダ37の取付孔41にねじを通して器具本体11の放熱部に固定し、ヒートスプレッダ37を器具本体11の放熱部に熱的に接続する。また、発光モジュール13のコネクタ44に点灯装置14からのケーブルをコネクタ接続する。
そして、点灯装置14から複数の発光モジュール13に点灯電力を供給することにより、各発光モジュール13の配線パターン24を通じて複数のLED素子29に点灯電力が流れるため、複数の発光モジュール13が点灯し、複数の発光モジュール13からの光を投光窓12から放射する。
発光モジュール13の点灯時に複数のLED素子29が発生する熱は、第1の銅めっき層23a、セラミック基板21、第2の銅めっき層23b、ヒートスプレッダ37へと効率よく熱伝導され、さらに、ヒートスプレッダ37から器具本体11の放熱部に効率よく熱伝導され、器具本体11の放熱部から放熱される。
そして、本実施形態では、共通部材36上にセラミック基板21およびコネクタ44を設置するため、セラミック基板21の温度が高くなっても、コネクタ44への影響を少なくでき、熱による不具合の発生を防止できる。
また、共通部材36は、ヒートスプレッダ37であるため、セラミック基板21からヒートスプレッダ37に効率よく熱伝導して放熱することができ、セラミック基板21の温度上昇を低減できる。
また、コネクタ44は、固定手段48によって共通部材36に絶縁状態に固定するため、つまり半田を用いずに固定するため、半田を用いることと熱の影響とによって発生する不具合を防止できる。
また、配線50であるワイヤ51は、配線パターン24の電極部27およびコネクタ44の端子部47に溶接されているため、機械的な結合強度が高く、電気的な接続が安定し、大電流を流すことができる。そのため、発光モジュール13においては、高出力化が可能となる。
さらに、ワイヤ51の材質に、反射率が高いアルミニウムを用いているため、LED素子29から放射される光を効率よく反射し、発光モジュール13からの光取出効率を向上できる。
また、セラミック基板21に銅めっき層(第1の銅めっき層)23aが形成され、銅めっき層(第1の銅めっき層)23aによって配線パターン24が形成されているDPC基板26であるため、配線パターン24に大電流を流すことができる。そのため、発光モジュール13においては、高出力化が可能となる。
また、セラミック基板21(DPC基板26)の厚みD1は、コネクタ44の厚みD2より薄くても、セラミック基板21(DPC基板26)とコネクタ44との間には間隔L1があるため、発光モジュール13においては、セラミック基板21(DPC基板26)上のLED素子29から放射された光をコネクタ44で遮るのを低減できる。
さらに、空間距離は沿面距離より小さい距離で絶縁性を確保できる。このことから、セラミック基板21とコネクタ44との間の空間距離である間隔L1は、端子部47と共通部材36との間におけるコネクタ44の表面に沿った沿面距離L2より小さくできる。そのため、絶縁性を確保しながら、セラミック基板21とコネクタ44とが離れすぎないようにして、大形化するのを防止できる。
配線パターン24と共通部材36との間におけるセラミック基板21の表面に沿った沿面距離L3は、端子部47と共通部材36との間におけるコネクタ44の表面に沿った沿面距離L2以上であって、L3≧L2の関係としている。そのため、セラミック基板21とコネクタ44との間の空間距離である間隔L1を小さくすることが可能となり、絶縁性を確保しながら、セラミック基板21とコネクタ44とを近付けて、小形化できる。
なお、共通部材36は、ヒートスプレッダ37に限らず、例えばヒートシンクなどの他の放熱部材でもよい。
また、配線基板装置20は、LED素子29の実装用の配線基板装置に限らず、集積回路などの実装用の配線基板装置や、電源装置の電気部品を実装する配線基板装置にも適用することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 照明装置
11 器具本体
13 発光モジュール
20 配線基板装置
21 セラミック基板
24 配線パターン
29 LED素子
36 共通部材
37 ヒートスプレッダ
44 コネクタ
47 端子部
50 配線

Claims (13)

  1. 共通部材と;
    配線パターンを有し、前記共通部材上に設置されたセラミック基板と;
    前記共通部材上に設置されたコネクタと;
    前記配線パターンと前記コネクタとを電気的に接続する配線と;
    を具備していることを特徴とする配線基板装置。
  2. 前記共通部材は、ヒートスプレッダである
    ことを特徴とする請求項1記載の配線基板装置。
  3. 前記配線は、前記配線パターンに溶接されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の配線基板装置。
  4. 前記セラミック基板の厚みは前記コネクタの厚みより薄く、前記セラミック基板と前記コネクタとの間には間隔があり、
    前記コネクタは、前記配線を接続する端子部を有し、
    前記セラミック基板と前記コネクタとの間の間隔は、前記端子部と前記共通部材との間における前記コネクタの表面に沿った沿面距離より小さい
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一記載の配線基板装置。
  5. 前記コネクタは、前記配線を接続する端子部を有し、
    前記配線パターンと前記共通部材との間における前記セラミック基板の表面に沿った沿面距離は、前記端子部と前記共通部材との間における前記コネクタの表面に沿った沿面距離以上とする
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一記載の配線基板装置。
  6. 請求項1ないし5いずれか一記載の配線基板装置と;
    前記配線基板装置の前記配線パターンに接続されたLED素子と;
    を具備していることを特徴とする発光モジュール。
  7. 器具本体と;
    前記器具本体に配設された請求項6記載の発光モジュールと;
    を具備していることを特徴とする照明装置。
  8. 共通部材に、配線パターンを有するセラミック基板およびコネクタを設置する設置工程と;
    前記配線パターンと前記コネクタとを配線で電気的に接続する接続工程と;
    を具備していることを特徴とする配線基板装置の製造方法。
  9. 前記共通部材には、ヒートスプレッタを用いる
    ことを特徴とする請求項8記載の配線基板装置の製造方法。
  10. 前記接続工程では、前記配線を前記配線パターンに溶接する
    ことを特徴とする請求項8または9記載の配線基板装置の製造方法。
  11. 前記設置工程では、前記セラミック基板と前記コネクタとの間に間隔をあけて設置する
    ことを特徴とする請求項8ないし10いずれか一記載の配線基板装置の製造方法。
  12. 前記コネクタは、前記配線を接続する端子部を有し、
    前記設置工程では、前記セラミック基板と前記コネクタとの間の間隔を、前記端子部と前記共通部材との間における前記コネクタの沿面距離より小さくする
    ことを特徴とする請求項11記載の配線基板装置の製造方法。
  13. 前記コネクタは、前記配線を接続する端子部を有し、
    前記設置工程では、前記配線パターンと前記共通部材との間における前記セラミック基板の沿面距離を、前記端子部と前記共通部材との間における前記コネクタの沿面距離以上とする
    ことを特徴とする請求項11記載の配線基板装置の製造方法。
JP2012068333A 2012-03-23 2012-03-23 配線基板装置、発光モジュール、照明装置および配線基板装置の製造方法 Pending JP2013201256A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068333A JP2013201256A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 配線基板装置、発光モジュール、照明装置および配線基板装置の製造方法
EP12170273.2A EP2642835A3 (en) 2012-03-23 2012-05-31 Wiring board device, luminaire, and manufacturing method of the wiring board device
US13/530,678 US20130250562A1 (en) 2012-03-23 2012-06-22 Wiring board device, luminaire, and manufacturing method of the wiring board device
CN201210215324.8A CN103325915B (zh) 2012-03-23 2012-06-26 配线基板装置、照明装置、以及配线基板装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068333A JP2013201256A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 配線基板装置、発光モジュール、照明装置および配線基板装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013201256A true JP2013201256A (ja) 2013-10-03

Family

ID=46208333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068333A Pending JP2013201256A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 配線基板装置、発光モジュール、照明装置および配線基板装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130250562A1 (ja)
EP (1) EP2642835A3 (ja)
JP (1) JP2013201256A (ja)
CN (1) CN103325915B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3185318A1 (en) 2015-12-21 2017-06-28 Nichia Corporation Light-emitting device and power supply connector for light-emitting device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201255A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 配線基板装置、発光モジュール、照明装置および配線基板装置の製造方法
US10880994B2 (en) * 2016-06-02 2020-12-29 Intel Corporation Top-side connector interface for processor packaging
WO2018082099A1 (zh) * 2016-11-07 2018-05-11 深圳市益科光电技术有限公司 灯具及其散热机构
CN107316933A (zh) * 2017-07-18 2017-11-03 中山市圣上光电科技有限公司 高铁专用led远光灯
JP6939596B2 (ja) * 2018-01-24 2021-09-22 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法及びセラミックス‐銅接合体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245361A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Nippondenso Co Ltd 発熱素子パッケージ
JP2010130015A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Infineon Technologies Ag セグメント化された基板を有するパワー半導体モジュール
JP2010165743A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Motor Corp 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2011082141A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置および照明装置
JP2011091417A (ja) * 2004-04-05 2011-05-06 Mitsubishi Materials Corp Al/AlN接合体、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール並びにAl/AlN接合体の製造方法
JP2011155227A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19914741A1 (de) * 1999-03-31 2000-10-12 Eupec Gmbh & Co Kg Leistungshalbleitermodul
ATE425556T1 (de) * 2001-04-12 2009-03-15 Matsushita Electric Works Ltd Lichtquellenbauelement mit led und verfahren zu seiner herstellung
DE10351934B4 (de) * 2003-11-07 2017-07-13 Tridonic Jennersdorf Gmbh Leuchtdioden-Anordnung mit wärmeabführender Platine
JP2007335632A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP5279225B2 (ja) * 2007-09-25 2013-09-04 三洋電機株式会社 発光モジュールおよびその製造方法
US8322881B1 (en) * 2007-12-21 2012-12-04 Appalachian Lighting Systems, Inc. Lighting fixture
GB2471497B (en) * 2009-07-01 2014-08-20 Tdk Lambda Uk Ltd Heat sink
JP5655302B2 (ja) * 2009-12-24 2015-01-21 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP2012004391A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置
US20110309381A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light-emitting device and lighting apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245361A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Nippondenso Co Ltd 発熱素子パッケージ
JP2011091417A (ja) * 2004-04-05 2011-05-06 Mitsubishi Materials Corp Al/AlN接合体、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール並びにAl/AlN接合体の製造方法
JP2010130015A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Infineon Technologies Ag セグメント化された基板を有するパワー半導体モジュール
JP2010165743A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Motor Corp 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2011082141A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置および照明装置
JP2011155227A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3185318A1 (en) 2015-12-21 2017-06-28 Nichia Corporation Light-emitting device and power supply connector for light-emitting device
US10038126B2 (en) 2015-12-21 2018-07-31 Nichia Corporation Light-emitting device and power supply connector for light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130250562A1 (en) 2013-09-26
CN103325915A (zh) 2013-09-25
CN103325915B (zh) 2016-06-01
EP2642835A2 (en) 2013-09-25
EP2642835A3 (en) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793678B2 (ja) 発光装置、照明用光源及び照明装置
TWI554811B (zh) A light-emitting device, a backlight unit, a liquid crystal display device, a lighting device, and a light-emitting device manufacturing method
CN102893418B (zh) 发光单元、照明装置
JP5210433B2 (ja) Ledユニット
US8616732B2 (en) Light-emitting device and illumination device
JP2009188187A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP4981600B2 (ja) 照明器具
JP2013201256A (ja) 配線基板装置、発光モジュール、照明装置および配線基板装置の製造方法
US8963190B2 (en) Light-emitting device and lighting apparatus
JP2009054801A (ja) 放熱部材及びそれを備えた発光モジュール
JP2015088707A (ja) 発光装置
JP2010114144A (ja) Led実装基板、および照明装置
JPWO2013121479A1 (ja) 照明用光源装置
JP2009094213A (ja) 発光装置
CN202662669U (zh) 配线基板装置以及照明装置
JP2009088373A (ja) Ledランプモジュール
JP2010080796A (ja) 照明装置
KR101237685B1 (ko) 방열 기판 및 그 제조방법
JP5534423B2 (ja) 固体発光装置および照明装置
JP2014110397A (ja) 発光装置
CN106465537A (zh) 印刷电路板和包括该印刷电路板的光发射器件
JP6390899B2 (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP6390951B2 (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP5234363B2 (ja) 発光装置及び照明装置
KR101216936B1 (ko) 발광 다이오드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160518