[go: up one dir, main page]

JP2013197040A - フラット配線材及びそれを用いた実装体 - Google Patents

フラット配線材及びそれを用いた実装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197040A
JP2013197040A JP2012065885A JP2012065885A JP2013197040A JP 2013197040 A JP2013197040 A JP 2013197040A JP 2012065885 A JP2012065885 A JP 2012065885A JP 2012065885 A JP2012065885 A JP 2012065885A JP 2013197040 A JP2013197040 A JP 2013197040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductors
solder
exposed
hole
engaging member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012065885A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yaguchi
昭弘 矢口
Takumi Kobayashi
拓実 小林
Kenichi Murakami
賢一 村上
Takumi Sato
佐藤  巧
Hiroaki Komatsu
広明 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2012065885A priority Critical patent/JP2013197040A/ja
Publication of JP2013197040A publication Critical patent/JP2013197040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】はんだがプリコートされた被実装基板の電極部にフレキシブルフラットケーブルをはじめとするMFJ、フレキシブルプリント配線板などのフラット配線材の導体の露出部をはんだで直接接続する場合でも、導体の露出部と被実装基板の電極部との高い位置合わせ精度により、安定かつ高信頼性のはんだ接続が可能なフラット配線材及びそれを用いた実装体を提供する。
【解決手段】フレキシブルフラットケーブル1は、間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の信号用導体2と、各信号用導体2を被覆する絶縁性の被覆部材3と、被覆部材3上の信号用導体2の露出する両端部の近接した位置に設けられ、端部に形成された挿入部43が被実装基板に形成された貫通孔に挿入されて係り合う係合部材4と、信号用導体2に並列に配置され、先端部に形成された挿入部61が被実装基板に形成された穴に挿入されて信号用導体2を位置決めする位置決め部材6とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブルフラットケーブルをはじめとするMFJ(Multi Frame Joiner)、フレキシブルプリント配線板などのフラット配線材、及びそれを用いた実装体に関する。
車載用インバータユニットやエンジンコントロールユニットなどに実装される複数のプリント配線板間の電気的接続用配線部品には、従来、ワイヤハーネスが用いられている。また、このワイヤハーネスとプリント配線板との電気的接続には、コネクタ部品を用いた接続構造が採用されている。近年、上述した車載機器の小型・軽量化及び低コスト化を実現する一方策として、ワイヤハーネスに代わる配線部品の使用、及び接続工程の簡略化が求められている。
一方で、車載機器には、以前から長期間の使用に耐える高い信頼性も要求されている。車載機器に実装される配線部品やその接続部も、長期間の振動負荷や熱負荷に対する信頼性確保が不可欠となっている。
機器内部に実装される複数のプリント配線板間を接続する配線部品では、車載機器に作用する振動負荷に応じて配線部品に共振振動が発生することがある。この共振振動によって、配線部品の接続部に比較的大きな繰返しの機械的負荷が作用することがある。この機械的負荷によって、配線部品の接続部の電気的接続が損なわれたり、配線部品を構成する導体部やその接続部が破壊したりする可能性がある。このような理由から、車載機器用の配線部品では、特に振動などによって作用する機械的負荷に対する信頼性確保が重要となっている。
上述した車載機器の小型・軽量化や低コスト化に対応するため、車載機器内の配線部品に、幅方向に並列に配置された複数の導体(主に無酸素銅、タフピッチ銅等の銅で構成)を、導体厚さ方向の両面から被覆用の絶縁フィルムを接着剤で接着して被覆して一体化されたフレキシブルフラットケーブル(Flexible Flat Cable)と呼称される配線部品を採用する基板間接続構造が、実用化されている。このフレキシブルフラットケーブルでは、導体長手方向の両端部に絶縁フィルムから導体が露出した導体露出部が形成されており、この導体露出部においてプリント配線板との電気的接続が行われる。
なお、車載機器内の配線部品として用いられるフレキシブルフラットケーブルをはじめとするフラット配線材には、フレキシブルフラットケーブルと類似した構造のMFJ(Multi Frame Joiner)や、フレキシブルプリント配線板(Flexible Print Circuit:FPC)なども採用されている。これらは、フラット配線材の製造方法や構成材料に違いはあるが、いずれも複数の導体を幅方向に並列に配置してフラット配線材とした構造となっている。以下、フレキシブルフラットケーブルをフラット配線材の代表例として説明する。
フレキシブルフラットケーブルとプリント配線板との電気的接続に、圧接型コネクタが用いられる場合がある。フレキシブルフラットケーブルの端末部の導体露出部をコネクタの開口部に挿入し、フレキシブルフラットケーブルの導体露出部とコネクタの電極とを圧接することによって電気的導通をとっている。コネクタによる接続では、フレキシブルフラットケーブルをコネクタの開口部に挿入することで、フレキシブルフラットケーブルの機械的な固定も成されている。
コネクタを介したフレキシブルフラットケーブルの接続は、フレキシブルフラットケーブルの挿抜が容易であるという利点がある。しかしながら、小型化・軽量化が要求されている車載機器では、プリント配線板上にコネクタを設置するスペースが設計上取れない場合がある。
また、圧接型コネクタの接続では、振動負荷によってフレキシブルフラットケーブルの導体露出部とコネクタの電極との接触が一時的に途切れる瞬断と呼ばれる接続不良が発生する場合があり、接続信頼性上の点で問題がある。
フレキシブルフラットケーブルの導体露出部とプリント配線板に設けられた電極部との電気的接続には、コネクタを介することなく、はんだ材や導電性接着剤などの接合材で直接接続する構造が採用されることがある。はんだ材などによる導体露出部の直接接続は、接続部領域の縮小による小型化への対応と接続部品の部品点数を削減することができる。さらに、プリント配線板に実装される配線部品以外の電子部品とのはんだ接続と一括接続することによる実装工程削減や工程簡略化といった効果を得ることができる。また、はんだ材や導電性金属粒子を充填した樹脂などの接合材を用いた接合は、通常金属間化合物を形成する金属接合となるため、圧接型コネクタのような電気的接点の瞬断が発生することはなく、電気的に安定した接合が得られる。
上述した車載機器の小型化に対応するため、配線部品自体も小型化して高密度に実装することが求められており、フレキシブルフラットケーブルにおいてもプリント配線板の電極部と接続する導体露出部の間隔(ピッチ)の微細化が図られている。導体露出部の間隔が微細になると、導体露出部とこれに対応するプリント配線板の電極部との接続時の位置合わせをより正確に行うことが求められる。位置合わせ精度が不十分である場合、電極部から導体の幅方向にずれて接続された導体露出部が隣接する他の電極部にもはんだ材によって接続されてしまい、電気的不良(短絡)が発生する場合がある。この理由から、フレキシブルフラットケーブルの導体露出部をプリント配線板の電極部にはんだ材で直接接続する場合には、導体露出部と対応するプリント配線板の電極部との正確な位置合わせの手段を講じることが必要となっている。
このような位置合わせの方法として、例えば、基板に貼り付けた両面テープとフレキシブルフラットケーブルに設けた印とを合致させる方法(例えば、特許文献1参照。)、基板に設けたランドにフレキシブルフラットケーブルの側端を当接する方法(例えば、特許文献2参照。)、リジッドプリント配線板に形成した孔に、フレキシブルプリント配線板に形成した延出部を嵌合させる方法(例えば、特許文献3参照。)などが知られている。
この特許文献3に記載された位置合わせ方法は、絶縁材料製のフィルム、このフィルム上に形成された複数の配線パターン、配線パターンの端部が露出するように複数の配線パターンを覆う被覆、及び絶縁材料製のフィルムの一部を突出して形成された2つの延出部を備えたフレキシブルプリント配線板と、フレキシブルプリント配線板の配線パターンの端面に接続される配線パターン、及び2つの延出部が挿入される2つの孔を備えたリジッドプリント配線板とを用い、リジッドプリント配線板の孔にフレキシブルプリント配線板の延出部を弾性変形させて挿入することで、フレキシブルプリント配線板の配線パターンとリジッドプリント配線板の配線パターンとの位置合わせを行うというものである。また、延出部の幅は孔の内径とほぼ同等であることから、延出部が孔に丁度嵌合するとされている。
特開2008−270304号公報 特開2007−201008号公報 特開2000−165035号公報
しかし、特許文献1に記載された位置合わせの方法では、基板表面の両面テープとフレキシブルフラットケーブルの印を合致させる際の精度が不十分である場合や、貼付作業ミスによりフレキシブルフラットケーブルの導体露出部と基板の電極部との間に位置にずれが生じる可能性がある。また、リフロー炉内の高温環境に晒されることにより両面テープの粘着力が低下する場合がある。
特許文献2に記載された位置合わせの方法では、ハンドリング時の取り扱いやリフロー炉内における熱風や振動によって基板に対してフレキシブルフラットケーブルの位置がずれてしまい、配線パターンの露出部同士の接続の信頼性が損なわれる可能性がある。
特許文献3に記載された位置合わせ方法では、延出部が弾性変形して孔に挿入されるため、挿入量に応じてフレキシブルフラットケーブルの長手方向(すなわち導体の長手方向)の位置がばらつき、フレキシブルフラットケーブルの導体露出部とリジッドプリント配線板の電極部との間の位置合わせが十分でない場合がある。
したがって、本発明の目的は、はんだがプリコートされた被実装基板の電極部にフレキシブルフラットケーブルをはじめとするMFJ、フレキシブルプリント配線板などのフラット配線材の導体の露出部をはんだで直接接続する場合でも、導体の露出部と被実装基板の電極部との高い位置合わせ精度により、安定かつ高信頼性のはんだ接続が可能なフラット配線材及びそれを用いた実装体を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、以下のフラット配線材及びそれを用いた実装体を提供する。
[1]間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体と、前記複数の導体をそれらの両端部が露出するように一括して被覆する絶縁性の被覆部材と、前記被覆部材上の前記複数の導体が露出する前記両端部の少なくとも一方に近接した位置に設けられ、前記幅方向に延伸した端部に形成された挿入部が被実装基板に形成された貫通孔に挿入されて係り合う係合部材と、前記係合部材を前記被覆部材に固定する固定部材と、前記複数の導体に並列に配置され、先端部に形成された挿入部が前記被実装基板に形成された穴に挿入されて前記複数の導体を位置決めする位置決め部材とを備えたフラット配線材。
[2]前記係合部材は、前記導体の長手方向と直交する方向が前記係合部材の長手方向となるように配置された前記[1]に記載のフラット配線材。
[3]前記係合部材及び前記位置決め部材は、金属板から形成され、前記係合部材及び前記位置決め部材は、それぞれの前記挿入部の幅方向が、互いに交差する方向となるように形成された前記[1]又は[2]に記載のフラット配線材。
[4]間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体と、前記複数の導体をそれらの両端部が露出するように一括して被覆する絶縁性の被覆部材と、前記被覆部材上の前記複数の導体が露出する前記両端部の少なくとも一方に近接した位置に設けられ、前記幅方向に延伸した端部に形成された挿入部が被実装基板に形成された貫通孔に挿入されて係り合う係合部材と、前記係合部材を前記被覆部材に固定する固定部材とを備え、前記係合部材の前記挿入部は、前記幅方向に対して所定角度傾斜しているフラット配線材。
[5]前記係合部材の前記挿入部は、前記貫通孔に挿入される際に弾性変形可能とする開口部と、前記貫通孔に挿入された後、挿入方向と反対方向への抜けを防止する突起部とを有する前記[1]乃至[4]のいずれかに記載のフラット配線材。
[6]間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体と、前記複数の導体をそれらの両端部が露出するように一括して被覆する絶縁性の被覆部材と、前記被覆部材上の前記複数の導体が露出する前記両端部の少なくとも一方に近接した位置に設けられ、前記幅方向に延伸した端部に形成された挿入部が被実装基板に形成された貫通孔に挿入されて係り合う係合部材と、前記係合部材を前記被覆部材に固定する固定部材と、前記複数の導体に並列に配置され、先端部に形成された挿入部が前記被実装基板に形成された穴に挿入されて前記複数の導体を位置決めする位置決め部材とを備えたフラット配線材と、前記フラット配線材の前記係合部材の前記挿入部が挿入される前記貫通孔と、前記位置決め部材の前記挿入部が挿入される前記穴と、前記複数の導体とはんだ接続される電極部とを有する被実装基板と、を備えた実装体。
[7]前記被実装基板は、前記フラット配線材が実装される側の面に、前記複数の導体とはんだ接続される第1の電極部、及び前記係合部材とはんだ接続される第2の電極部を備え、前記フラット配線材の前記複数の導体は、前記被実装基板の前記第1の電極部にはんだ接続される第1の接続部を備え、前記係合部材は、前記被実装基板の前記第2の電極部にはんだ接続される第2の接続部を備え、前記係合部材の前記挿入部、及び前記位置決め部材の前記挿入部は、前記第1及び第2の電極部と前記第1及び第2の接続部とをそれぞれはんだ接続する際、前記フラット配線材の挿入方向への変位を許容する形状を有する前記[6]に記載の実装体。
[8]前記フラット配線材の前記係合部材は、前記被覆部材上の前記複数の導体が露出する前記両端部のそれぞれに近接した位置に設けられた一対の係合部材であり、前記フラット配線材の前記位置決め部材の前記挿入部は、前記両先端部のそれぞれに形成された一対の挿入部であり、前記被実装基板は、前記フラット配線材の前記複数の導体が露出する前記両端部のそれぞれにはんだ接続され、前記一対の係合部材の前記挿入部がそれぞれ前記貫通孔に挿入され、前記位置決め部材の前記一対の挿入部がそれぞれ前記穴に挿入される第1及び第2の被実装基板である前記[6]又は[7]に記載の実装体。
[9]間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体と、前記複数の導体をそれらの両端部が露出するように一括して被覆する絶縁性の被覆部材と、前記被覆部材上の前記複数の導体が露出する前記両端部の少なくとも一方に近接した位置に設けられ、前記幅方向に延伸した端部に形成された挿入部が被実装基板に形成された貫通孔に挿入されて係り合う係合部材と、前記係合部材を前記被覆部材に固定する固定部材とを備え、前記係合部材の前記挿入部は、前記幅方向に対して所定角度傾斜しているフラット配線材と、前記フラット配線材の前記係合部材の前記挿入部が挿入される前記貫通孔と、前記複数の導体とはんだ接続される電極部とを有する被実装基板と、を備えた実装体。
本発明によれば、はんだがプリコートされた被実装基板の電極部にフレキシブルフラットケーブルをはじめとするMFJ、フレキシブルプリント配線板などのフラット配線材の導体の露出部をはんだで直接接続する場合でも、導体の露出部と被実装基板の電極部との高い位置合わせ精度により、安定かつ高信頼性のはんだ接続が可能となる。
図1は、本発明の実施の形態に係るフレキシブルフラットケーブルの外観を示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。 図2は、図1(a)に示すフレキシブルフラットケーブルの係合部材を展開した状態を示す平面図である。 図3は、信号用導体、係合部材及び位置決め部材の露出部を示す図である。 図4は、フレキシブルフラットケーブルの層構成を示す、図1(a)のA−A線断面図である。 図5は、係合部材の形状を示すために部分的に被覆部材を取り除いた係合部材の平面図である。 図6は、フレキシブルフラットケーブルの端末部をプリント配線板に実装した状態を示す要部平面図である。 図7は、図6に示す係合部材及び位置決め部材の貫通孔への挿入状態を示す要部平面図である。 図8は、係合部材の挿入部による位置合わせを説明するための図であり、(a)は挿入部と貫通孔との関係を示す図、(b)は貫通孔及び係合部材のサイズと移動可能量との関係を示す図である。 図9Aは、本発明の実施の形態に係るフレキシブルフラットケーブルの端末部を示す、図6のB−B線断面図である。 図9Bは、本発明の実施の形態に係るフレキシブルフラットケーブルの端末部を示す、図6のB−B線断面図である。 図9Cは、本発明の実施の形態に係るフレキシブルフラットケーブルの端末部を示す、図6のB−B線断面図である。 図9Dは、本発明の実施の形態に係るフレキシブルフラットケーブルの端末部を示す、図6のB−B線断面図である。 図9Eは、本発明の実施の形態に係るフレキシブルフラットケーブルの端末部を示す、図6のC−C線断面図である。 図9Fは、本発明の実施の形態に係るフレキシブルフラットケーブルの端末部を示す、図6のC−C線断面図である。 図10は、本実施の形態の変形例1として、係合部材及び位置決め部材の接合方法を示す、図6のB−B線断面図である。 図11は、本実施の形態の変形例2として、2つのプリント配線板を図1に示すフレキシブルフラットケーブルで接続する場合を説明するための図である。 図12は、本実施の形態の変形例3に係るフレキシブルフラットケーブルの位置決め部材を示す要部平面図である。 図13は、本実施の形態の変形例4に係るフレキシブルフラットケーブルの位置決め部材を示す要部平面図である。 図14は、本実施の形態の変形例5に係るフレキシブルフラットケーブルの係合部材を展開した状態を示す平面図である。 図15は、図14に示す係合部材を折り曲げて、プリント配線板の貫通孔に挿入した状態を示す要部平面図である。
以下、本発明の実施の形態及び変形例について図面を参照して説明する。ここでは、フレキシブルフラットケーブルをフラット配線材の代表例として説明するが、本発明は、MEJ、フレキシブルプリント配線板などの他のフラット配線材に適用することが可能である。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
[実施の形態の要約]
本実施の形態のフラット配線材は、間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体と、前記複数の導体をそれらの両端部が露出するように一括して被覆する絶縁性の被覆部材とを備えたフラット配線材において、前記被覆部材上の前記複数の導体が露出する前記両端部の少なくとも一方に近接した位置に設けられ、前記幅方向に延伸した端部に形成された挿入部が被実装基板に形成された貫通孔に挿入されて係り合う係合部材と、前記係合部材を前記被覆部材に固定する固定部材と、前記複数の導体に並列に配置され、先端部に形成された挿入部が前記被実装基板に形成された穴に挿入されて前記複数の導体を位置決めする位置決め部材とを備える。
また、本実施の形態の実装体は、上記実施の形態のフラット配線材と、前記フラット配線材の前記係合部材の前記挿入部が挿入される前記貫通孔と、及び前記位置決め部材の前記挿入部が挿入される穴と、前記複数の導体とはんだ接続される電極部とを有する被実装基板とを備える。
また、本実施の形態のフラット配線材は、間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体と、前記複数の導体をそれらの両端部が露出するように一括して被覆する絶縁性の被覆部材とを備えたフラット配線材において、前記被覆部材上の前記複数の導体が露出する前記両端部の少なくとも一方に近接した位置に設けられ、前記幅方向に延伸した端部に形成された挿入部が被実装基板に形成された貫通孔に挿入されて係り合う係合部材と、前記係合部材を前記被覆部材に固定する固定部材とを備え、前記係合部材の前記挿入部は、前記幅方向に対して所定角度傾斜している。
また、本実施の形態の実装体は、上記実施の形態のフラット配線材と、前記フラット配線材の前記係合部材の前記挿入部が挿入される前記貫通孔と、前記複数の導体とはんだ接続される電極部とを有する被実装基板とを備える。
「被実装基板」とは、本フレキシブルフラットケーブルの一方又は両方の端末部が電気的に接続される基板をいい、例えばプリント配線板等である。係合部材と被覆部材との「固定」には、接着剤による接着や加熱と冷却による溶着(融着)、超音波溶着等が含まれる。「近接した位置」とは、係合部材が導体が露出する端部から僅かに(例えば係合部材の幅よりも短い距離)離れた位置だけでなく、一部が重なる位置でもよい。被実装基板に形成された「穴」は、被実装基板を貫通したものでも、貫通していないものでもよい。
係合部材を固定部材によって複数の導体を被覆する被覆部材に固定することで、複数の導体の露出部に対する係合部材の位置が定まり、係合部材を被実装基板に対する位置決めとして用いることが可能となる。係合部材と位置決め部材を用いることで、導体の露出部と被実装基板の電極部との間の互いに異なる2方向、例えば互いに直交する2方向の位置合わせの精度が向上する。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係るフレキシブルフラットケーブルの外観を示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。図2は、図1(a)に示すフレキシブルフラットケーブルの係合部材を展開した状態の平面図である。図3は、信号用導体の露出部及び係合部材の露出部を示す図である。
このフレキシブルフラットケーブル1は、図1に示すように、間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の信号用導体2、及び複数の信号用導体2を両端部が露出するように一括して被覆する絶縁性の被覆部材3とを備えるケーブル本体1aと、複数の信号用導体2を幅方向に横断するように配置され、ケーブル本体1aを被実装基板として例えばプリント配線板に仮止めするための係合部材4と、係合部材4を被覆部材3の両端部(信号用導体2の露出部20に近接した位置)に固定する固定部材5と、複数の信号用導体2とともに両端部が露出するように被覆部材3により一括して被覆され、各信号用導体2を位置決めするための位置決め部材6とを備える。係合部材4及び固定部材5は、ケーブル本体1aの接続形態に応じて、ケーブル本体1aの片端、または両端に設けることができる。
なお、本明細書において、固定部材5及び信号用導体2の露出部20の近傍をケーブル本体1aの「端末部」1bと称する。本実施の形態のフレキシブルフラットケーブル1は、両方にプリント配線板に実装される端末部1bを有する。
(信号用導体)
信号用導体2は、両端部に被覆部材3から露出する露出部20を有する。露出部20は、図3に示すように、先端部のはんだ接続部(第1の接続部)22の下面22aが固定部材5の下面5b(上面5aと反対側の面)とほぼ同一の面となるように、折曲部21a、21bにより折り曲げられてS字形状(ガルウイング形状)が形成されている。はんだ接続部22の下面22aは、プリント配線板に形成された対応する電極部にはんだにより接続される。折曲部21a、21bの折り曲げ角度は90度以下が好ましい。この角度とすることで、はんだがはんだ自体の表面積を小さくしようとする表面張力の作用が働き、はんだのぬれ上がりをはんだ接続部22の下面22aのみではなく、折曲部21bより固定部材5側にも生じさせることができる。このようにはんだのぬれ上がり量を多くすることで、接続強度を向上させることができる。
信号用導体2には、無酸素銅、タフピッチ銅等の銅又は銅合金を用いることができる。
銅又は銅合金の表面には、めっきを施してもよく、錫(Sn)、ニッケル(Ni)、金(Au)などの金属を単独もしくは複数の材料を積層した状態で用いてもよい。
(被覆部材)
被覆部材3には、フィルム状のポリイミド樹脂やポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂等の絶縁性樹脂を用いることができる。
(係合部材)
係合部材4は、図1(b)に示すように、固定部材5から露出している露出部40の中間部であるはんだ接続部(第2の接続部)42の下面42aが信号用導体2のはんだ接続部22の下面22aとほぼ同一の面となるように、折曲部41a、41bにより折り曲げられてS字形状(ガルウイング形状)が形成され、先端部の挿入部43がプリント配線板の表面に直交するように90度で折り曲げられた折曲部41cを有する。係合部材4のはんだ接続部42は、プリント配線板に形成された対応する電極部にはんだで接続される。折曲部41a、41bの折り曲げ角度は90度以下が好ましい。この角度とすることで、はんだがはんだ自体の表面積を小さくしようとする表面張力の作用が働き、はんだのぬれ上がりをはんだ接続部42の下面42aのみではなく、折曲部41bより固定部材5側にも生じさせることができる。このようにはんだのぬれ上がり量を多くすることで、接続強度を向上させることができる。
挿入部43は、図2及び図3に示すように、幅方向への弾性変形を可能にするためのスリット43aが形成され、これにより弾性変形部を構成している。また、挿入部43には、プリント配線板の貫通孔への挿入を容易にするために傾斜面43bが形成され、挿入部43をプリント配線板の貫通孔に挿入した後の抜け止めとなる突起部43cが形成されている。スリット43aは、挿入部43に弾性変形部としての機能を付与するための開口部の一例である。したがって、開口部としてはスリットに限られず、丸穴、長穴等の穴でもよい。
係合部材4には、信号用導体2よりも高強度(高引張り強度)の材料を用いるのが好ましく、例えばりん青銅等の銅合金や鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金などを用いことができる。なお、係合部材4の露出部40にも、信号用導体2の露出部20と同様の材料によるめっきを施してもよい。また、係合部材4の厚さは、信号用導体2に用いる金属材料よりも厚くするのが好ましい。高強度材料の使用や板厚の増加によって、振動負荷に対する信号用導体2のはんだ接続部22近傍部分のより高い補強効果が得られる。また、係合部材4は、上記した金属材料で構成し、その板厚を信号用導体2よりも厚くすることで、係合部材4の挿入部43をプリント配線板の貫通孔に挿入すると、剛性の低い弾性変形部が変形し、係合部材4が貫通孔に挿入されるが、この際、係合部材4の板厚が薄いと、挿入時の貫通孔からの圧力によって係合部材4の板厚方向の面外変形が発生する可能性がある。係合部材4に面外変形が生じると、変形箇所が貫通孔の端部や内面に接触して抵抗となり、係合部材4の挿入を阻害するようになる。係合部材4を厚くすることによって、プリント配線板の貫通孔への挿入時の面外変形を抑制することが可能となる。
(位置決め部材)
図1、図2に示すように、並列に配置された複数の信号用導体2の両側には、位置決め部材6が信号用導体2に並列して配置されている。図3に示すように、位置決め部材6は、信号用導体2と同様に固定部材5の端部5cから露出しており、両先端部側が折り曲げ部60で折れ曲げられ、先端部に挿入部61が形成されている。
位置決め部材6は、例えば信号用導体2と同じ銅又は銅合金により形成される。位置決め部材6の表面には、信号用導体2と同様のめっきを施してもよい。
位置決め部材6は、信号用導体2と同じ金属材料で、信号用導体2と並列した状態で形成することで、信号用導体2と同時に接着剤31を介して絶縁フィルム30で被覆し、フレキシブルフラットケーブル1として一体形成することができる。
(フレキシブルフラットケーブルの層構成)
図4は、フレキシブルフラットケーブル1の層構成を示す、図1(a)のA−A線断面図である。被覆部材3は、表面の絶縁フィルム30が接着剤31によって信号用導体2に接着されている。信号用導体2と絶縁フィルム30とを接着する接着剤31には、例えばエポキシ樹脂やアクリル樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。
固定部材5は、被覆部材3の一方の面3a側に係合部材4を配置し、被覆部材3の他方の面3b側に補強用金属板52を配置し、これらを覆う絶縁フィルム50と係合部材4及び補強用金属板52を接着剤51により被覆部材3に固定し、これにより信号用導体2のはんだ接続部22近傍部分の変形を抑制する補強部材として作用する。
補強用金属板52は、係合部材4と同様に信号用導体2よりも高強度(高引張り強度)の材料を用いるのが好ましく、例えばりん青銅や鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金などを用いる。上記の条件を満たす材料であれば、補強用金属板52は、係合部材4と同じ材料を用いてもよいし、異なる材料を用いてもよい。補強用金属板52の厚さは、信号用導体2に用いる金属材よりも厚くするのが好ましい。係合部材4と相俟って高強度材料の使用や板厚の増加により、振動負荷に対する信号用導体2のはんだ接続部22近傍部分のより高い補強効果が得られる。
係合部材4、補強用金属板52及び絶縁フィルム50を信号用導体2用の被覆部材3に接着する接着剤51には、絶縁フィルム30を信号用導体2に接着する接着剤31と同じ材料を用いてもよい。
図5は、係合部材4の形状を示すために部分的に固定部材5を取り除いた係合部材4の平面図である。なお、同図は、係合部材4の折り曲げ前の状態を示している。係合部材4は、露出部40よりも広い幅広部45を有している。これによっても信号用導体2のはんだ接続部22近傍部分を補強する効果が得られる。
(フレキシブルフラットケーブルの製造方法)
次に、本実施の形態のフレキシブルフラットケーブル1の製造方法の一例について説明する。まず、複数の信号用導体2、一対の係合部材4及び一対の位置決め部材6を準備する。次に、複数の信号用導体2及び一対の位置決め部材6に接着剤31を用いて絶縁フィルム30を接着して被覆部材3を形成する。
次に、信号用導体2及び一対の位置決め部材6を被覆した被覆部材3の一方の面3a側の信号用導体2が露出する両端部に近接した位置に係合部材4を配置し、被覆部材3の他方の面3b側の信号用導体2が露出する両端部に近接した位置に補強用金属板52を配置し、接着剤51を用いて係合部材4、補強用金属板52及び絶縁フィルム50を被覆部材3に接着する。
(プリント配線板への実装方法)
次に、本実施の形態に係るフレキシブルフラットケーブル1のプリント配線板10への実装方法を図面を参照して説明する。
図6は、フレキシブルフラットケーブル1の端末部1bをプリント配線板10に実装した状態を示す要部平面図である。図7は、図6に示す係合部材4及び位置決め部材6の貫通孔15、16への挿入状態を示す要部平面図である。図8は、係合部材4の挿入部43による位置合わせを説明するための図であり、(a)は挿入部43と貫通孔15との関係を示す図、(b)は貫通孔15及び係合部材4のサイズと移動可能量との関係を示す図である。
プリント配線板10は、図6に示すように、絶縁基材11と、絶縁基材11の表面に形成され、信号用導体2のはんだ接続部22がはんだ接続される電極部(第1の電極部)12A、及び係合部材4のはんだ接続部42がはんだ接続される電極部(第2の電極部)12Bと、絶縁基材11の表面の電極部12A、12B以外の領域に形成されたソルダレジスト13と、絶縁基材11を貫通する貫通孔15、16とを備える。貫通孔15には、係合部材4の挿入部43が挿入され、貫通孔16には、位置決め部材6の挿入部61が挿入される。
図7に示すように、貫通孔15、16のそれぞれの直径をD1、D2とする。係合部材4の挿入部43の幅及び厚さをそれぞれW1、t1とし、位置決め部材6の挿入部61の幅及び厚さをそれぞれW2、t2とする。
図8(a)に示すように、直径D1の貫通孔15に幅W1、厚さt1の係合部材4の挿入部43を挿入した場合、係合部材4は、厚さ方向xに最大xaだけ移動することができ、幅方向yに最大yaだけ移動することができる。ここで、図8(b)に示すように、貫通孔15の直径D1を2mm、係合部材4の挿入部43の幅W1を1.9mm、厚さt1を0.2mmで上記xa、yaを見積もると、xa=0.21mm、ya=0.05mmとなる。すなわち、幅方向yよりも厚さ方向xの移動量が大きくなる。この移動量(xa、ya)が信号用導体2のはんだ接続部22とプリント配線板10の電極部12Aとの位置合わせ精度に影響し、移動量が小さいほど精度の良い位置合わせが実施できる。図8に示した状態では、係合部材4の幅方向(図8のy方向)の位置合わせ精度が係合部材4の厚さ方向(図8のx方向)より良好となる。したがって、直交する2方向(x方向、y方向)の位置合わせ精度を向上するためには、図8に示した係合部材4に加えて、図8の係合部材4の挿入部43の幅方向と交差する方向、例えば直交する方向が幅方向となるように位置決め部材6の挿入部61を設け、係合部材4の挿入部43及び位置決め部材6の挿入部61をプリント配線板10の貫通孔15、16にそれぞれ挿入することで、直交2方向の位置合わせ精度を同時に向上することが可能となる。
図9A〜図9Fは、本発明の実施の形態に係るフレキシブルフラットケーブルの端末部を示す要部断面図である。
フレキシブルフラットケーブル1を実装するプリント配線板10は、図9Aに示すように、絶縁基材11と、絶縁基材11の表面11aに形成された電極部12A及びソルダレジスト13と、電極部12Aの表面に形成されたはんだ14Aと、絶縁基材11を貫通する貫通孔15、16とを備える。
プリント配線板10の貫通孔15、16は、プリント配線板10にドリルやレーザーなどで孔あけ加工した状態となっている。貫通孔15は、孔あけ加工後に、貫通孔15、16の内面にめっきによってニッケル(Ni)や金(Au)などで構成される電極部を形成してもよい。
図9Aに示すように、係合部材4の挿入部43をプリント配線板10の貫通孔15にプリント配線板10の表面11a側から挿入する。係合部材4の挿入部43の突起部43cの上端43d間の幅W3は、挿入部43が貫通孔15に未挿入の状態では、貫通孔15の直径D1よりサイズが大きくなっている(すなわちW3>D1)。
また、挿入部43の突起部43cより上側部分44の幅W1は、貫通孔15の直径D1よりサイズが小さく設定されている(すなわちW1<D1)。係合部材4の上側部分44の挿入方向と直交する方向のサイズ(幅W1及び厚さ)を貫通孔15の直径D1より小さくすることにより、はんだ14Aがプリコートされたプリント配線板10の電極部12A上に信号用導体2のはんだ接続部22を配置し、はんだ14Aを加熱溶融させた際の係合部材4の下方向への変位に係合部材4が貫通孔15からの抵抗を受けることなく追従できるようになる。
係合部材4をプリント配線板10の貫通孔15にさらに挿入していくと、弾性変形部は貫通孔15の内面からの圧力によって、その幅を狭くする方向に次第に変形していく。さらに挿入すると、図9Bに示すように、突起部43cの上端43dも貫通孔15の内部に挿入され、貫通孔15の内面に接触しながら挿入方向(図では下側)に移動していく。このとき、突起部43cの上端43dより上側部分44は、この部分の幅W1が貫通孔15の直径D1以下となっているので、貫通孔15の内面に接触することなく挿入方向へ移動する。
さらに係合部材4を挿入していくと、図9Cに示すように、突起部43cの上端43dは貫通孔15から突出する。このとき、位置決め部材6の挿入部61は、貫通孔16に挿入される。突起部43cの上端43dが貫通孔15から突出すると、弾性変形部分は外側、すなわち幅が広がる方向に弾性力によって変形し、貫通孔15に挿入する前の幅W3まで復元する。係合部材4の挿入部43の最大幅W3が貫通孔15の直径D1よりも大きいため、突起部43cの上端43dはプリント配線板10の裏面に接触して係止されるようになり、振動などによって作用する機械的負担が加わった際に、係合部材4が挿入方向とは逆方向に抜けるのを抑えることができる。
また、信号用導体2のはんだ接続部22は、係合部材4及び位置決め部材6をプリント配線板10の貫通孔15、16に挿入することによって、はんだ接続部22を接続するプリント配線板10の対応する電極部12Aとの位置合わせがなされる。すなわち、係合部材4に設けられた弾性変形部として機能する挿入部43と、挿入部43に設けた突起部43cとによって、信号用導体2をそれぞれ対応するプリント配線板10の電極部12Aに位置合わせした状態でフレキシブルフラットケーブル1をプリント配線板10に仮固定することができる。
電極部12Aは、プリント配線板10の表面11aに形成されたソルダレジスト13から露出しており、信号用導体2のはんだ接続部22との電気的接続が可能となっている。係合部材4の突起部43cの上端43dがプリント配線板10の裏面11bまで貫通して係止されることで、信号用導体2のはんだ接続部22は、電極部12A上にあらかじめ塗布されていたはんだ14A上に配置された状態で固定される。貫通孔15内部に位置する突起部43cの上端43dより上側部分44は、その幅W1が貫通孔15の直径D1より小さいので、貫通孔15の内面に接触しないか、部分的に接触した場合でも過大な圧力を受けない状態で保持される。
図9Cに示した状態で保持されたフレキシブルフラットケーブル1の信号用導体2のはんだ接続部22を加熱することによってはんだ14Aを溶融させ、図9Dに示すように、信号用導体2のはんだ接続部22とプリント配線板10の電極部12Aとをはんだ14Aによって接続する。はんだ14Aが溶融すると、フレキシブルフラットケーブル1の自重や、加熱ツールを用いたはんだ接続の場合には、はんだ接続部22上部から加えられる荷重によって、はんだ接続部22は下方向、図9Dではプリント配線板10の方向に沈み込むように変位する。上記したように突起部43cの上端43dより上側部分44は、貫通孔15の内面からの圧力を受けないので、このはんだ接続による変位に容易に追従して貫通孔15に挿入された係合部材4も下方向に変位する。はんだ14Aが凝固して信号用導体2のはんだ接続部22が電極部12Aに接続された状態では、係合部材4の突起部43cの上端43dとプリント配線板10の裏面11bの間に、はんだ接続部22の沈み込み変位に対応したギャップSが生じる。
上記したはんだ溶融時の沈み込みによる変位に係合部材4が追従して変位することで、外部からの抵抗を受けずに沈み込むことができるため、はんだ接続部22に対するはんだぬれ広がり性が向上し、ボイド(空孔)を排除し、はんだフィレットが形成された良好なはんだ接続を得ることができる。
上記したように、係合部材4は、被覆部材3の両端部において、複数の信号用導体2をその幅方向に横断するように配置され、係合部材4の固定部材5は、信号用導体2の固定部材5の端部5cやはんだ接続部22近傍の機械的負荷による変形を抑える補強部材となる。
この係合部材4による変形抑制効果をより向上するため、図9E、図9Fに示すように、係合部材4のはんだ接続部42を、信号用導体2と同様にプリント配線板10の電極部12Bにはんだ接続する。係合部材4を備えたフレキシブルフラットケーブル1は、図9Eに示すように、係合部材4の挿入部43をプリント配線板10の貫通孔15に挿入することで、プリント配線板10の表面に配置される。信号用導体2のはんだ接続部22及び係合部材4のはんだ接続部42にそれぞれ対応したプリント配線板10の電極部12A、12Bには、はんだ14A、14Bがあらかじめ塗布されている。この状態ではんだを加熱・溶融することで信号用導体2と係合部材4のはんだ接続部22、42はそれぞれ電極部12A、12Bに接続される。
なお、プリント配線板10の電極部12A、12Bに塗布されるはんだ14A、14Bは、フラックスや溶剤などを含むペースト状はんだとして供給される。また、プリント配線板10の電極部12A、12Bにペースト状はんだを塗布した後に加熱・溶融させ、凝固させた状態のはんだでもよい。
(本実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、係合部材4を備えたフレキシブルフラットケーブル及びそれを用いた実装体によれば、はんだがプリコートされたプリント配線板10の電極部12Aにフレキシブルフラットケーブルの信号用導体2の露出部20をはんだで直接接続する場合でも、信号用導体2の露出部20をそれぞれ対応するプリント配線板10の電極部12Aに信号用導体2の長手方向と幅方向について正確に位置合わせした状態で仮止めし、仮止めした後にはんだ溶融時の信号用導体2の露出部20の沈み込み動作に追従して、はんだ接続時の不具合を抑制することができ、長期間の振動負荷や熱負荷に対しても安定かつ高信頼のはんだ接続が実現可能となる。また、機械的負荷が加わった場合のフレキシブルフラットケーブル1自体の振動変形による信号用導体2のはんだ接続部22での損傷発生を抑制し、さらにプリント配線板10へのフレキシブルフラットケーブル1の実装工程数の増加も抑制した健全なフレキシブルフラットケーブル及びフレキシブルフラットケーブルのプリント配線板への実装体を提供することができる。具体的には、本実施の形態により、以下の効果を奏する。
(a)係合部材4及び位置決め部材6は、金属板から形成され、係合部材4及び位置決め部材6のそれぞれの挿入部43、61の幅方向が、互いに交差する方向、例えば互いに直交する方向に形成され、各挿入部43、61をプリント配線板10の貫通孔15、16に挿入しているので、信号用導体2の長手方向と幅方向において信号用導体2の露出部20とプリント配線板10の電極部12Aとの間の位置合わせを高精度に行うことができる。(b)上記したように、係合部材4は、補強用金属板52とともに信号用導体2、位置決め部材6を被覆する絶縁フィルム30及び接着剤31と同じ材料の絶縁フィルム50及び接着剤51で被覆され、ケーブル本体1aと同様の積層構造となっている。このような構造を採用することによって、ケーブル本体1aと同じ製造方法で係合部材4及び補強用金属板52の積層構造化が可能となる。
(c)さらに、ケーブル本体1a、係合部材4及び補強用金属板52を絶縁フィルム30、50や接着剤31、51を介して所定の配置で積層し、ラミネート処理によってこれらを一体化した製造が可能である。このような一体化製造により、係合部材4や補強用金属板52は、ケーブル本体1aと強固に接着固定される。
(d)係合部材4を、信号用導体2の長手方向と略直交する向きで被覆部材3の端部近傍に信号用導体2を幅方向に横断するように設けることで、係合部材4を信号用導体2のはんだ接続部22近傍の補強部材として用いることができる。
(e)はんだ接続部22近傍を補強することによって、振動などの機械的負荷が作用した場合に、はんだ接続部22及びその近傍の信号用導体2に発生する応力を低減することができ、破断の発生を抑制することができる。
(f)係合部材4の挿入部43を除く部分(例えば幅広部45)や補強用金属板52によって、信号用導体2のはんだ接続部22近傍におけるフレキシブルフラットケーブル1の厚さ方向への変形を抑制することができる。これにより、信号用導体2のはんだ接続部22に振動などの機械的負荷が作用した場合、はんだ接続部22及びその近傍に発生する応力の低減が可能となる。この係合部材4による応力抑制効果は、係合部材4や補強用金属板52の厚さを信号用導体2よりも厚くしたことによる剛性増加によって、より高くすることができる。
(g)係合部材4を絶縁フィルム30と接着剤31を介してケーブル本体1aと一体形成しているため、係合部材4は強固にケーブル本体1aに接着される。この強固な接着によって、フレキシブルフラットケーブル1に振動負荷が作用した場合でも、係合部材4とケーブル本体1aの接着部に剥離が発生することはなく、上記した係合部材4による信号用導体2のはんだ接続部22近傍の応力低減効果を安定して維持することができる。
(h)また、係合部材4を信号用導体2とともに十分に管理された製造工程内で一体形成したフレキシブルフラットケーブル1を用いることで、信号用導体2のはんだ接続部22と係合部材4のプリント配線板10の貫通孔15に挿入する挿入部43との相対的な位置精度を高くすることができる。
(i)高精度に製造された係合部材4をプリント配線板10の貫通孔15に挿入するだけで、信号用導体2の複数のはんだ接続部22とそれらに対応するプリント配線板10の電極部14Aと位置合わせが精度良く、かつ容易に実施することができる。
(j)また、一体化によって、部品点数の増加を抑え、実装組立て作業の簡略化を図ることができる。
(変形例1)
図10は、変形例1として、係合部材4及び位置決め部材6の接合方法を示す要部断面図である。プリント配線板10の貫通孔15、16をその内面に金、ニッケル等の金属材料からなる電極部17、18を形成してスルーホールとし、その貫通孔15、16に係合部材4の挿入部43及び位置決め部材6の挿入部61を挿入して接合材の一例としてのはんだ19a、19bで挿入部43、61を貫通孔15、16の電極部17、18に接合してもよい。
なお、係合部材4の挿入部43と貫通孔15の電極部17との接合、及び位置決め部材6の挿入部61と貫通孔16の電極部18との接合は、信号用導体2のはんだ接続部22と電極部12Aとの接合と同時でもよいし、信号用導体2のはんだ接続部22の接続後に実施してもよい。また、係合部材4の挿入部43と貫通孔15の電極部17との接合、及び位置決め部材6の挿入部61と貫通孔16の電極部18との接合は、はんだのような金属材料による接合以外に、エポキシ、アクリル、ポリイミド等の樹脂材料を主体とした接着剤で接合してもよい。
(変形例2)
図9Dや図9Fでは、フレキシブルフラットケーブル1の片側の端末部1bをプリント配線板10に実装した例を示した。積層された少なくとも2つのプリント配線板間をフレキシブルフラットケーブルで接続する場合は、両方の端末部1bがそれぞれプリント配線板に実装される。その接続状態を図11に示す。
図9Aから図9Dに示した方法によって、フレキシブルフラットケーブル1の一方の端末部1bを第1のプリント配線板10A(図では下側のプリント配線板)に実装する。第1及び第2のプリント配線板10A、10Bを上下(図11ではプリント配線板10Aを下側)に積層配置し、フレキシブルフラットケーブル1を中央部1cで折り曲げ、上側の第2のプリント配線板10Bの表面側から貫通孔15、16に係合部材4の挿入部43及び位置決め部材6の挿入部61を挿入できるようにする。同じく図9Aから図9Dに示した実装方法により、図11に示すようにフレキシブルフラットケーブル1の他方の端末部1bを第2のプリント配線板10Bに実装し、積層されたプリント配線板10A、10B間をフレキシブルフラットケーブル1で接続する。
図11に示したように積層された第1及び第2のプリント配線板10A、10B間をフレキシブルフラットケーブル1で繋いだプリント配線板実装品を搭載した機器に機械的振動が負荷されると、プリント配線板間を繋いでいるフレキシブルフラットケーブル1自体にも共振現象によって大きな振動変形が発生する場合がある。特に、フレキシブルフラットケーブル1にプリント配線板10Bの板厚方向(図11の上下方向)の振動変形が生じると、この振動変形は信号用導体2の固定端となるはんだ接続部22近傍に集中して作用し、はんだ接続部22のはんだ14A上端部や固定部材5の端部5c近傍の信号用導体2の露出部20などに高い応力を生じさせる。
本発明よる係合部材4を備えたフレキシブルフラットケーブル1では、フレキシブルフラットケーブル1の被覆部材3の端部近傍に金属板からなる係合部材4と補強用金属板52を配置している。これらの部材は、信号用導体2の被覆部材3の端部やはんだ接続部22近傍の機械的負荷による変形を抑える補強部材となり、振動変形を抑制して高い応力の集中を分散することができる。
さらに、本実施の形態では、係合部材4の露出部40に設けたはんだ接続部42を、信号用導体2と同様にプリント配線板10A、10Bの電極部12Bにはんだ接続する。このプリント配線板10A、10Bへの接続によって、フレキシブルフラットケーブル1は係合部材4を介してプリント配線板10A、10Bに強固に固定されるようになる。上記したフレキシブルフラットケーブル1の端末部1bに発生する振動変形は、プリント配線板10A、10Bによる拘束によって著しく減少し、発生応力も低減する。これらによって、振動負荷に対する耐性を向上したフレキシブルフラットケーブル1を提供することができる。
(変形例3)
図12は、本実施の形態の変形例3として、フレキシブルフラットケーブル1の位置決め部材6を示す要部平面図である。本実施の形態では、図6等に示すように、位置決め部材6を複数の信号用導体2の両側に設けたが、この変形例3は、位置決め部材6を複数の信号用導体2の一方の側に設けたものである。この場合、プリント配線板10には、位置決め部材6に対応する位置に1つの貫通孔16を形成する。
(変形例4)
図13は、本実施の形態の変形例4に係るフレキシブルフラットケーブル1の位置決め部材6を示す要部平面図である。本実施の形態では、図6等に示すように、位置決め部材6を複数の信号用導体2の両側に設けたが、この変形例4は、位置決め部材6を複数の信号用導体2の中央の任意の位置に設けたものである。この場合、プリント配線板10には、位置決め部材6に対応する位置に1つの貫通孔16を形成する。
(変形例5)
図14は、本実施の形態の変形例5に係るフレキシブルフラットケーブル1の係合部材4を展開した状態を示す平面図である。図15は、図14に示す係合部材4を折り曲げて、プリント配線板の貫通孔に挿入した状態を示す要部平面図である。
この変形例5は、係合部材4の挿入部43が、係合部材4の長手方向に平行な中心線46に対して45度傾斜した折り曲げ線47に直交する方向に延びるように形成されている。つまり、係合部材4は、中心線46に対して45度傾斜した折り曲げ線47に沿って挿入部43をプリント配線板10の貫通孔15に挿入するように折り曲げた折曲部41cを有する。このような係合部材4を図15に示すように、プリント配線板10の貫通孔15に挿入することによって、この係合部材4で信号用導体2のはんだ接続部22と対応するプリント配線板10の電極部12Aとの直交する2方向(図15のx方向,y方向)の位置合わせを精度良く実施することができるようになる。なお、折り曲げ線47は、中心線46に対して45度傾いていれば、中心線46から時計周りに45度でも反時計周りに45度でもよく、係合部材4の両端間で同じでも異なっていてもよい。また、折り曲げ線47の傾斜角度は、45度に限られない。
なお、本発明は、上記実施の形態及び上記変形例に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々に変形実施が可能である。上記実施の形態では、位置決め部材6の挿入部61が挿入されるプリント配線板10の穴として貫通孔16を形成したが、貫通していない穴でもよい。
本発明は、例えば車載機器、携帯電話、通信機器、情報端末機器、測定機器、家電機器等に適用可能である。
1…フレキシブルフラットケーブル、1a…ケーブル本体、1b…端末部、1c…中央部、2…信号用導体、3…被覆部材、3a…一方の面、3b…他方の面、4…係合部材、5 固定部材、5a…上面、5b…下面、5c…端部、6…位置決め部材、10…プリント配線板、10A…第1のプリント配線板、10B…第2のプリント配線板、11…絶縁基材、11a…表面、11b…裏面、12A、12B…電極部、13…ソルダレジスト、14A、14B…はんだ、15、16…貫通孔、17、18…電極部、20…露出部、21a、21b…折曲部、22…はんだ接続部、22a…はんだ接続部の下面、30…絶縁フィルム、31…接着剤、40…露出部、41a、41b、41c…折曲部、42…はんだ接続部、42a…はんだ接続部の下面、43…挿入部、43a…スリット、43b…傾斜面、43c…突起部、43d…上端、44…上側部分、45…幅広部、46…中心線、47…折り曲げ線、50…絶縁フィルム、51…接着剤、52…補強用金属板、60…折り曲げ部、61…挿入部、D1、D2…直径、S…ギャップ、W1、W2、W3…幅、

Claims (9)

  1. 間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体と、
    前記複数の導体をそれらの両端部が露出するように一括して被覆する絶縁性の被覆部材と、
    前記被覆部材上の前記複数の導体が露出する前記両端部の少なくとも一方に近接した位置に設けられ、前記幅方向に延伸した端部に形成された挿入部が被実装基板に形成された貫通孔に挿入されて係り合う係合部材と、
    前記係合部材を前記被覆部材に固定する固定部材と、
    前記複数の導体に並列に配置され、先端部に形成された挿入部が前記被実装基板に形成された穴に挿入されて前記複数の導体を位置決めする位置決め部材とを備えたフラット配線材。
  2. 前記係合部材は、前記導体の長手方向と直交する方向が前記係合部材の長手方向となるように配置された請求項1に記載のフラット配線材。
  3. 前記係合部材及び前記位置決め部材は、金属板から形成され、
    前記係合部材及び前記位置決め部材は、それぞれの前記挿入部の幅方向が、互いに交差する方向となるように形成された請求項1又は2に記載のフラット配線材。
  4. 間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体と、
    前記複数の導体をそれらの両端部が露出するように一括して被覆する絶縁性の被覆部材と、
    前記被覆部材上の前記複数の導体が露出する前記両端部の少なくとも一方に近接した位置に設けられ、前記幅方向に延伸した端部に形成された挿入部が被実装基板に形成された貫通孔に挿入されて係り合う係合部材と、
    前記係合部材を前記被覆部材に固定する固定部材とを備え、
    前記係合部材の前記挿入部は、前記幅方向に対して所定角度傾斜しているフラット配線材。
  5. 前記係合部材の前記挿入部は、前記貫通孔に挿入される際に弾性変形可能とする開口部と、前記貫通孔に挿入された後、挿入方向と反対方向への抜けを防止する突起部とを有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載のフラット配線材。
  6. 間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体と、前記複数の導体をそれらの両端部が露出するように一括して被覆する絶縁性の被覆部材と、前記被覆部材上の前記複数の導体が露出する前記両端部の少なくとも一方に近接した位置に設けられ、前記幅方向に延伸した端部に形成された挿入部が被実装基板に形成された貫通孔に挿入されて係り合う係合部材と、前記係合部材を前記被覆部材に固定する固定部材と、前記複数の導体に並列に配置され、先端部に形成された挿入部が前記被実装基板に形成された穴に挿入されて前記複数の導体を位置決めする位置決め部材とを備えたフラット配線材と、
    前記フラット配線材の前記係合部材の前記挿入部が挿入される前記貫通孔と、前記位置決め部材の前記挿入部が挿入される前記穴と、前記複数の導体とはんだ接続される電極部とを有する被実装基板と、
    を備えた実装体。
  7. 前記被実装基板は、前記フラット配線材が実装される側の面に、前記複数の導体とはんだ接続される第1の電極部、及び前記係合部材とはんだ接続される第2の電極部を備え、
    前記フラット配線材の前記複数の導体は、前記被実装基板の前記第1の電極部にはんだ接続される第1の接続部を備え、
    前記係合部材は、前記被実装基板の前記第2の電極部にはんだ接続される第2の接続部を備え、
    前記係合部材の前記挿入部、及び前記位置決め部材の前記挿入部は、前記第1及び第2の電極部と前記第1及び第2の接続部とをそれぞれはんだ接続する際、前記フラット配線材の挿入方向への変位を許容する形状を有する請求項6に記載の実装体。
  8. 前記フラット配線材の前記係合部材は、前記被覆部材上の前記複数の導体が露出する前記両端部のそれぞれに近接した位置に設けられた一対の係合部材であり、
    前記フラット配線材の前記位置決め部材の前記挿入部は、前記両先端部のそれぞれに形成された一対の挿入部であり、
    前記被実装基板は、前記フラット配線材の前記複数の導体が露出する前記両端部のそれぞれにはんだ接続され、前記一対の係合部材の前記挿入部がそれぞれ前記貫通孔に挿入され、前記位置決め部材の前記一対の挿入部がそれぞれ前記穴に挿入される第1及び第2の被実装基板である請求項6又は7に記載の実装体。
  9. 間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体と、前記複数の導体をそれらの両端部が露出するように一括して被覆する絶縁性の被覆部材と、前記被覆部材上の前記複数の導体が露出する前記両端部の少なくとも一方に近接した位置に設けられ、前記幅方向に延伸した端部に形成された挿入部が被実装基板に形成された貫通孔に挿入されて係り合う係合部材と、前記係合部材を前記被覆部材に固定する固定部材とを備え、前記係合部材の前記挿入部は、前記幅方向に対して所定角度傾斜しているフラット配線材と、
    前記フラット配線材の前記係合部材の前記挿入部が挿入される前記貫通孔と、前記複数の導体とはんだ接続される電極部とを有する被実装基板と、
    を備えた実装体。
JP2012065885A 2012-03-22 2012-03-22 フラット配線材及びそれを用いた実装体 Pending JP2013197040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065885A JP2013197040A (ja) 2012-03-22 2012-03-22 フラット配線材及びそれを用いた実装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065885A JP2013197040A (ja) 2012-03-22 2012-03-22 フラット配線材及びそれを用いた実装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013197040A true JP2013197040A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49395721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065885A Pending JP2013197040A (ja) 2012-03-22 2012-03-22 フラット配線材及びそれを用いた実装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013197040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001661A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 カルソニックカンセイ株式会社 筐体の固定部を有する回路基板の製造方法および筐体の固定部を有する回路基板
US9877391B2 (en) 2015-10-05 2018-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic module comprising flexible conducting member connected thereto and method of connecting flexible conducting member to electronic module

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001661A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 カルソニックカンセイ株式会社 筐体の固定部を有する回路基板の製造方法および筐体の固定部を有する回路基板
US9877391B2 (en) 2015-10-05 2018-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic module comprising flexible conducting member connected thereto and method of connecting flexible conducting member to electronic module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013157124A (ja) フラット配線材及びそれを用いた実装体
US8282412B1 (en) Flat cable and connection structure between flat cable and printed wiring board
CN102143658B (zh) 安装部件、电子设备以及安装方法
JP2007535094A (ja) 連動接触システムを備えた電気相互接続アセンブリ
EP2913897B1 (en) Connector structure, female connector and male connector
JP5871704B2 (ja) 配線基板
CN108370142A (zh) 电路结构体及电气接线盒
JP2012146573A (ja) フラットケーブル及びフラットケーブルとプリント配線板との接続構造
JP4853721B2 (ja) 配線板
JP2015173005A (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JP2013197040A (ja) フラット配線材及びそれを用いた実装体
JP4963281B2 (ja) 電線とプリント基板との接続構造
JP2007258618A (ja) 接続部補強構造、プリント配線板及び接続部補強構造形成方法
JP2014096260A (ja) フラット配線材及びそれを用いた実装体
KR20030041796A (ko) 핀-그리드-어레이 전기 커넥터
WO2012011193A1 (ja) フレキシブル基板と相手側部材の接続構造
JP4770504B2 (ja) プリント基板およびプリント基板の製造方法
JP2007281012A (ja) フレキシブル基板及び該フレキシブル基板が実装された実装機器
JP2002299000A (ja) 可撓性プリント基板と接続端子の接合方法
JP2007194160A (ja) プリント基板接続方法
JP2010087427A (ja) 回路部材の接続構造
JP2007305912A (ja) 基板間接続構造
CN112702830B (zh) 抗拉拔电路板及其制作方法
TWI477211B (zh) 配線基板
JP4767004B2 (ja) プリント配線基板の導通形成方法