[go: up one dir, main page]

JP2013189395A - ジヒドロピロロピラジノン誘導体 - Google Patents

ジヒドロピロロピラジノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013189395A
JP2013189395A JP2012056568A JP2012056568A JP2013189395A JP 2013189395 A JP2013189395 A JP 2013189395A JP 2012056568 A JP2012056568 A JP 2012056568A JP 2012056568 A JP2012056568 A JP 2012056568A JP 2013189395 A JP2013189395 A JP 2013189395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
group
alkoxy
alkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012056568A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Tsuda
佑介 津田
Hideji Masumoto
秀治 増本
Takayuki Fukaya
孝幸 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority to JP2012056568A priority Critical patent/JP2013189395A/ja
Publication of JP2013189395A publication Critical patent/JP2013189395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】強いmGluR2ポジティブモジュレーターとしての作用を有し、統合失調症、不安障害等のmGluR2が関与する精神疾患及び神経変性疾患の治療剤として有用な新規化合物を提供する。
【解決手段】式(I)の化合物又はその製薬学的に許容される塩[式中、Rは、C1−10アルキル等を表し、X及びXは、それぞれ独立して、水素原子等を表し、 Y及びYは、それぞれ独立して、水素原子等を表し、Zは、−L−A−L−B等を表し、Lは、−C0−4アルキレン−Q−C0−4アルキレン−等を表し、Qは、単結合等を表し、Lは、−C0−6アルキレン−Q−C0−6アルキレン−等を表し、Qは、単結合等を表し、Aは、アリーレン等を表し、Bは、アリール等を表す。]

【選択図】なし

Description

本発明は、代謝型グルタミン酸受容体サブタイプ2(mGluR2)ポジティブモジュレーターとしての作用を有する医薬として有用な新規なジヒドロピロロピラジノン誘導体に関する。より詳しくは、統合失調症、不安障害、気分障害、薬物依存症、てんかん、疼痛、睡眠障害、パーキンソン病等のmGluR2受容体が関与する精神疾患および神経変性疾患の治療剤として有用な新規なジヒドロピロロピラジノン誘導体に関する。
統合失調症は、陽性症状、陰性症状及び認知障害を主な症状とする、人口の約1%に見られる疾患であり、慢性化に至る傾向にある。現在、統合失調症の治療は、ドーパミンD2受容体やセロトニン5−HT2A受容体に作用する薬剤によるものに限られている。これらの治療は、医療の現場において必ずしも満足のいくものではなく、また現在用いられている統合失調症治療薬は、体重増加、ジスキネジア等の好ましくない副作用が生じることもある。これらのことから、新規な作用メカニズムを有する統合失調症治療薬が求められている。
L−グルタミン酸は、哺乳類の中枢神経系に存在する興奮性神経伝達物質として知られており、脳におけるグルタミン酸神経系伝達の異常が統合失調症の病因に関与しているというグルタミン酸仮説が提唱されている。グルタミン酸の受容体はイオンチャネル型グルタミン酸受容体と代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)から構成される。mGluRは3つのグループに分類されるが、グループIIに属するmGluR2及びmGluR3は前シナプスにも局在し、神経からのグルタミン酸放出の調節をすることから、これらのmGlu受容体は、新規な精神疾患治療薬のターゲットとしての可能性があるとされてきた。このグルタミン酸仮説を支持するものとして、近年、mGluR2/3アゴニストLY404039のプロドラッグであるLY2140023のPhase IIb試験により、mGluR2/3アゴニストが統合失調症患者の陽性症状及び陰性症状に有効であることが示された(Nat. Med. 2007, 13, 1102-1107)。また、mGluR2及びmGluR3ノックアウトマウスを用いた研究により、mGluR2/3アゴニストの抗精神病作用はmGluR2の活性化によるものであると示唆されている(Psycopharmacology 2008, 196, 431-440及びJ. Pharmacol. Exp. Ther. 2008, 326, 209-217)。mGluR2アゴニストと同様に、mGluR2の活性化を増強するmGluR2ポジティブモジュレーターは統合失調症治療薬として有効であると期待できる。
これまでに種々のmGluR2ポジティブモジュレーターとしての作用を有する化合物が知られているが、それらは本願発明の化合物とは化学構造が異なる。一方、下記で示される構造等を有する抗炎症および鎮痛活性を有する化合物が知られている。しかし、本願発明の化合物とは構造が異なるものである(非特許文献1)。
Zhongguo Yaowu Huaxue Zazhi 2006, 16(1), 23-26
本発明の課題は、強いmGluR2ポジティブモジュレーターとしての作用を有し、統合失調症、不安障害等のmGluR2が関与する精神疾患及び神経変性疾患の治療剤として有用な新規化合物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、下記式(I)で表される新規化合物が強いmGluR2ポジティブモジュレーターとしての作用を有することを見出し、本発明を完成させた。本発明によれば、下記式(I)で表されるジヒドロピロロピラジノン誘導体(以下、「本発明の化合物」と称することもある)又はその製薬学的に許容される塩が提供される。
[項1]式(I):
[式中、
は、C1−10アルキル、C3−10シクロアルキル、4〜10員の飽和複素環、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6アルキル、ヘテロアリール−C1−6アルキル−、C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル−又は4〜10員の飽和複素環基−C1−6アルキル−を表し、ここにおいて、該アルキル部分は、フッ素、水酸基、C1−6アルコキシ及びC1−6アルキルカルボニルからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく、該シクロアルキル部分又は該飽和複素環部分は、フッ素、水酸基、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル及びC1−6アルキルカルボニルからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく、ここにおいて、該アリール部分又は該へテロアリール部分は、ハロゲン、CF、CFO、水酸基、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく、
及びXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C3−10シクロアルキル、C1−6アルキルカルボニル、ホルミル又はシアノを表し、ここにおいて、該アルキル部分は、フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく、
及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル、アリール−C1−6アルキル−又は水素原子を表し、ここにおいて、該アルキル又は該アリール−アルキル−は、フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく、
Zは、−L−A−L−B又は−L−A−L−Bを表し、
は、−C0−4アルキレン−Q−C0−4アルキレン−又は−C2−4アルケニレン−Q−C0−4アルキレン−を表し、
は、単結合、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−O−、−C(=O)−又は−S−を表し、ここにおいて、Qが−C(=O)−のとき、Lは、−C1−4アルキレン−C(=O)−C0−4アルキレン−であり、
は、−C0−6アルキレン−Q−C0−6アルキレン−、−NR−C2−6アルキレン−Q−又は−O−C2−6アルキレン−Q−を表し、ここにおいて、上記いずれのアルキレンにおいても該アルキレンがC1−6アルキレンであるとき、(1)該アルキレンは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく、及び/又は、(2)該アルキレン上の1個の炭素原子において環状のC3−6飽和炭素環を形成していてもよく、
は、単結合、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−O−、−C(=O)−、−C(=O)O−又は−S(=O)−を表し、
Aは、アリーレン、ヘテロアリーレン、C3−10シクロアルキレン又は4〜10員の飽和複素環の2価基を表し、ここにおいて、Aは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、水酸基及びシアノからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく(該アルキル部分及び該アルコキシ部分は、フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)、
は、アリール、ヘテロアリール、C3−10シクロアルキル又は4〜10員の飽和複素環基を表し、ここにおいて、Bは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、水酸基、シアノ、C1−6アルキルカルボニル、C3−6シクロアルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、4〜10員の飽和複素環基−カルボニル、−NRCOR、−SO、−NR及び−CONRからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく(該アルキル部分及び該アルコキシ部分は、フッ素、水酸基、−NR及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)、
は、水素原子、水酸基、−NR10、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシを表し(該アルキル及び該アルコキシは、フッ素及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)、
〜R10は、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキルを表し、ここにおいて、該アルキルは、フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、
nは、0、1又は2を表す]
で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項2]Y及びYが、共に水素原子である、
項1に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項3]Rが、C1−10アルキル(該基は、フッ素及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)、C3−10シクロアルキル又はC3−10シクロアルキル−C1−6アルキルである、
項1又は2に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項4]X及びXが、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、ホルミル又はシアノである、
項1〜3のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項5]Qが、単結合、−NR−、−O−又は−C(=O)−である、
項1〜4のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項6]Aが、アリーレン、ヘテロアリーレン又は4〜10員の飽和複素環の2価基であり、ここにおいて、Aは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、水酸基及びシアノからなる群から選択される同一又は異なる1〜3個の置換基で置換されていてもよい(該アルキル部分は、フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)、
項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項7]Bが、アリール、ヘテロアリール、C3−10シクロアルキル又は4〜10員の飽和複素環基であり、ここにおいて、Bは、ハロゲン、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されていてもよい、
項1〜6のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項8]X及びXが、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、C1−6アルキル又はシアノである、
項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項9]Zが、−L−A−L−Bである、
項1〜8のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項10]Qが、単結合、−NR−、−O−、−NRCO−又は−CONR−である、
項1〜9のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項11]Lが、単結合又はメチレンである、
項1〜10のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項12]Lが、−C0−4アルキレン−Q−C0−4アルキレン−又は−O−C2−4アルキレン−Q−であり、該アルキレン上の1個の炭素原子において環状のC3−6飽和炭素環を形成していてもよい、
項1〜11のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項13]Bが、水素原子、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシである、
項1〜12のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項14]項1〜13のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの製薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
[項15]項1〜13のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの製薬学的に許容される塩を有効成分とするmGluR2に起因する疾患の治療剤又。
[項16]mGluR2に起因する疾患が、統合失調症、不安障害、気分障害、薬物依存症、てんかん、疼痛、睡眠障害又はパーキンソン病である、項15に記載の治療剤。
本発明化合物は統合失調症、不安障害、気分障害、薬物依存症、てんかん、疼痛、睡眠障害、パーキンソン病等に対する治療剤として有用である。
本発明の化合物は、水和物及び/又は溶媒和物の形で存在することもあるので、これらの水和物及び/又は溶媒和物もまた本発明の化合物に包含される。
式(I)の化合物は、1個又は場合によりそれ以上の不斉炭素原子を有する場合があり、また幾何異性や軸性キラリティを生じることがあるので、数種の立体異性体として存在することがある。本発明においては、これらの立体異性体、それらの混合物及びラセミ体は本発明の式(I)で表される化合物に包含される。
また、一般式(I)で表される化合物のいずれか1つ又は2つ以上のHをH(D)に変換した重水素変換体も一般式(I)で表される化合物に包含される。
結晶として得られる一般式(I)で表される化合物およびその製薬学的に許容される塩には、結晶多形が存在する場合があり、その結晶多形も本発明に包含される。
つぎに、本明細書における用語について以下に説明する。
「アルキル」とは、直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基を意味し、例えば、「C1−6アルキル」又は「C1−10アルキル」とは炭素原子数が1〜6又は1〜10のアルキルを意味する。その具体例として、「C1−6アルキル」の場合には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル(イソアミル)、ネオペンチル、ヘキシル等が挙げられ、「C1−10アルキル」の場合には、前記に加えて、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。
「シクロアルキル」とは、単環又は多環式飽和炭化水素を意味し、例えば「C3−10シクロアルキル」とは炭素原子数が3〜10の環状アルキルを意味し、その具体例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル等が挙げられる。
「4〜10員の飽和複素環」とは、炭素原子以外に1〜3個の窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含む4〜10個の原子で構成される飽和複素環を意味する。例えば、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ホモピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等が挙げられる。また、該飽和複素環としては、さらにCHがカルボニルに置き換わった構造(ho-1、ho-2又はho-3)、一部架橋した下記式(ho-4)等の構造、一部不飽和の下記式(ho-5)等の構造又はスピロ環を構築した(ho-6)等が挙げられる。
「アルキルカルボニル」とは、カルボニルに直鎖又は分枝状のアルキルが直結した基を意味し、例えば、「C1−6アルキルカルボニル」とはカルボニルに炭素原子の数が1〜6のアルキルが直結した基を意味する。具体的には、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、ピバロイル等を挙げることができる。
「アリール」又は「アリーレン」としては、具体的にはベンゼン、ナフタレン、インダン、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン等が挙げられ、「アリール」の場合はこれらの1価基であり、「アリーレン」の場合はこれらの2価基である。一部飽和している環を形成する、すなわち、環状にCHが含まれる2環性構造がある場合は、CHがカルボニルに置き換わったものも含まれる。これらカルボニルに置き換わった「アリール」又は「アリーレン」として、具体的に下記に示す構造等が挙げられる。
「ヘテロアリール」又は「ヘテロアリーレン」としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる1から4個の原子を含む、単環の5又は6員環の芳香族複素環基又は少なくとも1つの芳香環あるいは芳香族複素環を有する2環の8〜11員の基が挙げられ、具体的には下記に示す構造等が挙げられる。「ヘテロアリール」の場合は下記例示の1価基であり、「ヘテロアリーレン」の場合は下記例示の2価基である。
「ハロゲン」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。中でも好ましくは、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子である。
「アルコキシ」とは、直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基が酸素原子を介して結合している基を意味し、例えば、「C1−6アルコキシ」とは炭素原子数が1〜6のアルコキシを意味する。その具体例として、「C1−6アルコキシ」の場合には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブチルオキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられる。
「アルケニレン」とは、直鎖状又は分枝鎖状の少なくとも1つの二重結合を有する2価の不飽和炭化水素基を意味し、例えば、「C2−4アルケニレン」とは炭素原子数が2〜4のアルケニレンを意味する。その具体例として、ビニレン、1−プロペニレン、2−プロペニレン、1−メチル−1−プロペニレン、1−ブテニレン、2−ブテニレン、3−ブテニレン、1−メチル−1−ブテニレン等を挙げることができる。
「アルキレン」とは、直鎖状又は分枝鎖状の2価の飽和炭化水素基を意味し、該アルキレン上の1個から環状の飽和炭素環を構築する構造も含む場合がある。例えば、「C2−4アルキレン」、「C0−4アルキレン」又は「C0−6アルキレン」とは、炭素原子数が2〜4、0〜4又は0〜6のアルキレンを意味し、その具体例として、「C2−4アルキレン」の場合には、プロピレン、ブチレン、2−メチルエチレン等が挙げられ、「C0−4アルキレン」の場合には、前記に加えて、単結合、メチレン、エチレン等が挙げられる。また、該アルキレン上の1個から環状のC3−6飽和炭素環を構築する構造を含む場合には、下記式(alk−1、alk−2又はalk−3)等が挙げられる。
「アルコキシカルボニル」とは、カルボニルに直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基が酸素原子を介して結合している基を意味し、例えば、「C1−6アルコキシカルボニル」とは炭素原子数が1〜6のアルコキシ基を有するアルコキシカルボニルを意味する。その具体例として、「C1−6アルコキシカルボニル」の場合には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、ネオペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等が挙げられる。
「アリール−C1−6アルキル−」とは、C1−6アルキルの1個の水素原子がアリールで置き換わった基を意味する。置き換わる位置は末端に限らず任意の位置である。「アリール−C1−6アルキル−」と同様に、「ヘテロアリール−C1−6アルキル−」、「C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル−」及び「4〜10員の飽和複素環−C1−6アルキル−」各後者の置換基の1個の水素原子が各前者の基で置き換わった基を意味する。また、「−C0−4アルキレン−Q−C0−4アルキレン−」、「−C0−4アルキレン−Q−C0−4アルキレン−」及び「−O−C2−4アルキレン−Q−」は、上記と同様に、「−」が単結合を表し、任意の位置で結合しているリンカーを表す。なお、これらのリンカーは、左「−」部分は母骨格であるジヒドロピロロピラジノン環側への結合を意味し、右「−」部分は末端側への結合を意味する。
式(I)で表される本発明の化合物の中でも、R〜R10、X〜X、Y〜Y、L、Q、L、Q、A、B、B及びnで、好ましいものは以下のとおりであるが、本発明の技術的範囲は下記に挙げる化合物の範囲に限定されるものではない。
として好ましくは、C2−6アルキル、C3−6シクロアルキル又はC3−6シクロアルキル−C1−3アルキルが挙げられる。より好ましくは、C3−6アルキル、C3−6シクロアルキルが挙げられる。
〜R10として好ましくは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−4アルキルが挙げられる。より好ましくは、水素原子、メチル又はエチルが挙げられ、さらに好ましくは、水素原子又はメチルが挙げられる。
及びXとして好ましくは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、メチル又はエチルが挙げられる。より好ましくは、水素原子、ハロゲン、シアノ又はメチルが挙げられ、さらに好ましくは、水素原子、ハロゲン又はメチルが挙げられる。
及びYとして好ましくは、それぞれ独立して、水素原子、メチル又はエチルが挙げられ、より好ましくは、水素原子が挙げられる。
Zとしては、−L−A−L−B又は−L−A−L−Bが挙げられ、より好ましくは、−L−A−L−Bが挙げられる。
として好ましくは、単結合、メチレン、エチレン又はプロピレンが挙げられ、より好ましくは、単結合又はメチレンが挙げられ、さらに好ましくは、単結合が挙げられる。
として好ましくは、単結合、−NR−又は−O−が挙げられ、より好ましくは、単結合が挙げられる。
として好ましくは、−C0−6アルキレン−Q−C0−6アルキレン−又は−O−C2−6アルキレン−Q−が挙げられ、該アルキレン上の1個の炭素原子において環状のC3−6飽和炭素環を形成している基が好ましい。より好ましくは、−C0−4アルキレン−Q−C0−4アルキレン−又は−O−C2−4アルキレン−Q−が挙げられ、該アルキレン上の1個の炭素原子において環状のC3−6飽和炭素環を形成している基が好ましい。
として好ましくは、単結合、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−O−又は−C(=O)−が挙げられる。より好ましくは、単結合、−NR−、−O−、−NRCO−又は−CONR−が挙げられる。さらに好ましくは、単結合、−NRCO−又は−CONR−が挙げられる。
Aとして好ましくは、アリーレン、ヘテロアリーレン又は4〜10員の飽和複素環の2価基が挙げられる(Aは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル及びC1−6アルコキシ、ハロゲン、水酸基及びシアノからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)。より好ましくは、アリーレン、ヘテロアリーレン又は5〜6員の飽和複素環の2価基が挙げられる(Aは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシ及びハロゲンからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)。さらに好ましくは、アリーレン又はヘテロアリーレンが挙げられる(Aは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ及びハロゲンからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)。
として好ましくは、アリール、ヘテロアリール、C3−10シクロアルキル又は4〜10員の飽和複素環基が挙げられる(Bは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、水酸基、シアノ、C1−6アルキルカルボニル、C3−6シクロアルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、4〜10員の飽和複素環基−カルボニル、−NRCOR、−SO、−NR及び−CONRからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)。より好ましくは、アリール、ヘテロアリール、C3−10シクロアルキル又は5〜6員の飽和複素環基が挙げられる(Bは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、水酸基、C1−6アルキルカルボニル、C3−6シクロアルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル及び4〜10員の飽和複素環基−カルボニルからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)。さらに好ましくは、アリール、ヘテロアリール、C3−10シクロアルキル又は5〜6員の飽和複素環基が挙げられる(Bは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ及びハロゲンからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)。
として好ましくは、水素原子、水酸基、−NR10、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシが挙げられる(該アルキル及び該アルコキシは、1〜5個の置換基で置換されていてもよい)。より好ましくは、水素原子、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシが挙げられる。さらに好ましくは。水素原子又はC1−6アルキルが挙げられる。
nとして好ましくは、0又は2が挙げられ、より好ましくは2である。
式(I)で表される化合物の製薬学的に許容される塩とは、構造中に酸付加塩又は塩基付加塩を形成しうる基を有する式(I)の化合物の製薬学的に許容される塩を意味する。本発明化合物がアミノ基などの塩基性官能基を有する場合、各種の酸と塩を形成しうる。式(I)で表される酸付加塩の具体例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酢酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩等の有機酸塩、又はグルタミン酸塩、アスパラギン酸塩等のアミノ酸塩が挙げられる。
式(I)で表される本発明化合物がカルボキシル基などの酸性官能基を有する場合、各種の塩基と塩を形成しうる。この場合の薬学的に許容される塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、又はアンモニウム塩等が挙げられる。これらの塩は、式(I)で表される本発明化合物を塩基と混合した後、再結晶などの常法により得ることができる。
なお、本明細書において記載の簡略化のために、次に挙げる略号を用いることもある。p−:para−、t−:tert−、s−:sec−、THF:テトラヒドロフラン、DMF:N,N−ジメチルホルムアミド、DMA:N,N−ジメチルアセトアミド、DME:エチレングリコールジメチルエーテル、NMP:N−メチル−2−ピロリドン、DMSO:ジメチルスルホキシド、d−DMSO:重ジメチルスルホキシド。
本発明化合物の製造方法
式(I)で表される本発明の化合物又はその製薬学的に許容される塩は、新規化合物であり、下記に示す製造法A、B、C、D、E、F、G、H、I、J又はKにより製造することができ、後述する実施例及びそれに準じた方法によって製造することができる。下記の製造法で用いられる化合物は、反応に支障を来たさない範囲において、塩を形成していてもよい。
[製造法A]
式(I)中、Lが単結合である化合物[下記式(Ia)の化合物]は、下記製造法によって製造することができる。
(式中、X、X、Y、Y、Rは、項1の定義に同じである。Zは、−A−L−B又は−A−L−Bであり、Rは、水素原子又は置換されていてもよいアルキル基であり、Halは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。)
[工程1]
化合物(A−1)を、適当な溶媒中で、ハロゲン化剤と反応させることにより、化合物(A−2)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、DMF、又はメタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール類が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。ハロゲン化剤の具体例としては、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミド等のハロゲン化イミド類、臭素、塩素、ヨウ素等が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常−40〜150℃、好ましくは0〜100℃である。
化合物(A−1)は、例えば、文献(例えば、Journal of the Indian Chemical Society, 2003, 80(8), 790-791、Australian Journal of Chemistry, 1988, 41(10), 1583-1590、PCT Int. Appl., 2009044007, 09 Apr 2009)等に記載されている方法、もしくはそれに準じた方法によって合成することができる。
[工程2]
化合物(A−2)を、適当な溶媒中で、パラジウム触媒、ホスフィン配位子、塩基の存在下、化合物(II)と反応させることにより、化合物(Ia)を得ることができる。化合物(II)は、市販されているか、又は公知の方法に準じた方法により合成される。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばトルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、DMF、又はメタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール類、及び水等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。パラジウム触媒の具体例としては、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、ビス(t−ブチルホスフィン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等の0価触媒、又はビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム・ジクロリド、酢酸パラジウム、ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)パラジウム・ジクロリド等の2価触媒が挙げられる。ホスフィン配位子の具体例としては、o−トリトリルホスフィン、S−Phos又はX−Phos等の単座配位型の配位子、DPPF、DPPE、DPPP、DPPB、BINAP、XANT−Phos又はDPE−Phos等の二座配位型の配位子が挙げられる。塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、又はリン酸カリウム等の塩基性塩類が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常0〜200℃、好ましくは60〜150℃である。
における−A−L−B又は−A−L−Bの構築は、上記のように一度にフラグメントをカップリングすることも可能であるし、通常用いられる方法を用いて段階的に導入することも可能であり、当業者の常法に従い、置換基導入反応又は官能基変換反応などを行うことができる。これらについては「実験化学講座(日本化学会編、丸善)」、又は「コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション、R.C.ラロック著、(VCH パブリッシャーズ、Inc、1989)」などに記載された方法などを用いることができる。例えば、官能基変換反応としては、酸ハライドもしくはスルホニルハライドなどを用いてアシル化もしくはスルホニル化を行う反応、ハロゲン化アルキルなどのアルキル化剤を反応させる反応、加水分解反応、フリーデル−クラフツ(Friedel−Crafts)反応やウィッティヒ(Wittig)反応などの炭素−炭素結合形成反応、還元的アミノ化反応もしくはアミンのアルキル化反応などの炭素−窒素結合形成反応、酸化もしくは還元反応などが挙げられる。また、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、オキソ基などの官能基を有している場合、必要に応じて保護又は脱保護を行うことができる。好適な保護基、保護する方法及び脱保護する方法としては、「Protective Groups in Organic Synthesis 3rd Edition (John Wiley & Sons, Inc.)」などに詳細に記載されている。
化合物(A−2)におけるXがシアノである化合物(A−3)は、下記製造法によっても製造することができる。
(式中、X、Y、Y、Rは、項1の定義に同じである。Halは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。)
化合物(A−2)におけるXが水素原子である化合物(A−4)を、適当な溶媒中で、N,N−ジアルキルホルムアミド類、塩基の存在下、イソシアン酸クロロスルホニルと反応させることにより、化合物(A−3)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。N,N−ジアルキルホルムアミド類の具体例としては、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン類等が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常−40〜120℃、好ましくは0〜80℃である。
[製造法B]
式(I)中、Lが−CH−Q−C0−4アルキレン−であり、Qが−NR−である化合物[下記式(Ib)の化合物]は、下記製造法によって製造することができる。
(式中、X、X、Y、Y、R、Rは、項1の定義に同じである。Wは、−C0−4アルキレン−A−L−B又は−C0−4アルキレン−A−L−Bであり、Halは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。)
[工程1]
化合物(A−2)を、適当な溶媒中で、パラジウム触媒、ホスフィン配位子、塩基の存在下、ビニルボレート類と反応させることにより、化合物(B−1)を得ることができる。ビニルボレート類の具体例としては、カリウムビニルトリフルオロボラート、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン等が挙げられる。反応条件は、化合物(Ia)の合成と同様の条件を用いることができる。
[工程2]
化合物(B−1)を、適当な溶媒中で、四酸化オスミウム又はカリウムオスメート(IV)2水和物、及び過ヨウ素酸ナトリウムと反応させることにより、化合物(B−2)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばTHF、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、アセトン、酢酸、及び水等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常−20〜100℃、好ましくは0〜80℃である。
[工程3]
化合物(B−2)を、適当な溶媒中で、ルイス酸、水素化ホウ素化合物の存在下、対応するアミン誘導体等と反応させることにより、化合物(Ib)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、酢酸エチル、アセトニトリル、又はメタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール類等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。ルイス酸の具体例としては、チタン(IV)テトライソプロポキシドが挙げられる。水素化ホウ素化合物の具体例としては、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常0〜150℃、好ましくは20〜100℃である。
[製造法C]
式(I)中、Lが単結合であり、Aが下記式に示す1,2,4−オキサジアゾールである化合物[下記式(Ic)の化合物]は、下記製造法によって製造することができる。
(式中、X、X、Y、Y、Rは、項1の定義に同じである。Wは、−L−B又は−L−Bである。)
[工程1]
化合物(A−1)を、適当な溶媒中で、N,N−ジアルキルホルムアミド類、塩基の存在下、イソシアン酸クロロスルホニルと反応させることにより、化合物(C−1)を得ることができる。反応条件は、化合物(A−3)の合成と同様の条件を用いることができる。
[工程2]
化合物(C−1)を、適当な溶媒中で、塩基の存在下、塩化ヒドロキシルアンモニウムと反応させることにより、化合物(C−2)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばトルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、DMF、又はメタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール類、及び水等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、又はリン酸カリウム等の塩基性塩類が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常0〜200℃、好ましくは20〜150℃である。
[工程3]
化合物(C−2)を、適当な溶媒中で、塩基の存在下又は非存在下、対応する酸クロリド、酸無水物等の反応性誘導体と反応させることにより、化合物(C−3)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、アセトン、アセトニトリル、DMF等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類等が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常−20℃〜150℃、好ましくは0〜100℃である。
化合物(C−2)を、適当な溶媒中で、縮合剤、塩基の存在下、対応するカルボン酸等のカルボニル誘導体と反応させることによっても、化合物(C−3)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、アセトン、アセトニトリル、DMF等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。縮合剤の具体例としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・1塩酸塩、N,N’−カルボニルジイミダゾール、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウム−ヘキサフルオロホスファート、ヘキサフルオロリン酸2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(HATU)等が挙げられる。これらの縮合剤は単独で、又は、これら縮合剤と、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾ−1−トリアゾール等のペプチド合成試薬とを組み合わせて用いることができる。塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン等が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常−20℃〜150℃、好ましくは0〜100℃である。
[工程4]
化合物(C−3)を、文献(例えば、Current Organic Chemistry, 2008, 12(10), 850)等に記載されている方法、もしくはそれに準じた方法に従い、適当な溶媒中で塩基、又は縮合剤を作用させることにより、化合物(Ic)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばトルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、DMF、又はメタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール類、及び水等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような炭酸アルカリ、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムのような重炭酸アルカリ、酢酸ナトリウムや酢酸カリウムのような酢酸アルカリ、あるいはトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、フッ化テトラブチルアンモニウムのような有機塩基等が挙げられる。縮合剤の具体例としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・1塩酸塩、N,N’−カルボニルジイミダゾール、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウム−ヘキサフルオロホスファート、ヘキサフルオロリン酸2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(HATU)等が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常0〜200℃、好ましくは20〜150℃である。
における−L−B又は−L−Bの構築は、上記のように一度にフラグメントを導入することも可能であるし、通常用いられる方法を用いて段階的に導入することも可能であり、当業者の常法に従い、置換基導入反応又は官能基変換反応などを行うことができる。反応条件は、Zにおける−A−L−B又は−A−L−Bの構築と同様の条件を用いることができる。
[製造法D]
式(I)中、Lが単結合であり、Aが下記式に示す1,2,4−オキサジアゾールであり、Qが−CONR−である化合物[下記式(Id)の化合物]は、下記製造法によって製造することができる。
(式中、X、X、Y、Y、R、Rは、項1の定義に同じである。Wは、−C0−6アルキレン−B又は−C0−6アルキレン−Bであり、Lは、−C0−6アルキレン−(ここにおいて、該アルキレンは、1〜5個のフッ素で置換されていてもよく、該アルキレン上の1個から環状のC3−6飽和炭素環を構築する構造を形成していてもよい)であり、Rは置換されていてもよいアルキル基である。)
[工程1]
化合物(C−2)を、適当な溶媒中で、塩基の存在下又は非存在下、対応する酸クロリドと反応させることにより、化合物(D−1)を得ることができる。反応条件は、化合物(C−3)の合成と同様の条件を用いることができる。
化合物(C−2)を、適当な溶媒中で、縮合剤、塩基の存在下、対応するカルボン酸等のカルボニル誘導体と反応させることによっても、化合物(D−1)を得ることができる。反応条件は、化合物(C−3)の合成と同様の条件を用いることができる。
[工程2]
化合物(D−1)を、文献(例えば、Current Organic Chemistry, 2008, 12(10), 850)等に記載されている方法、もしくはそれに準じた方法に従い、適当な溶媒中で塩基、または縮合剤を作用させることにより、化合物(D−2)を得ることができる。反応条件は、化合物(Ic)の合成と同様の条件を用いることができる。
[工程3]
がアルキル基で置換されている場合、化合物(D−2)を適当な溶媒中で、塩基の存在下又は非存在下、対応するアルキルハロゲン誘導体等と反応させることにより、化合物(D−3)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、アセトン、アセトニトリル、DMF、又はメタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール類等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類等が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常0〜200℃、好ましくは20〜150℃である。
がフッ素原子で置換されている場合、化合物(D−2)を適当な溶媒中で、塩基の存在下、フッ素化剤と反応させることにより、化合物(D−3)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、アセトニトリル、DMF等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン等が挙げられる。フッ素化剤の具体例としては、SELECTFLUOR(登録商標)、1−フルオロ−4−ヒドロキシ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)、N−フルオロ−0−ベンゼンジスルホンイミド、1−フルオロピリジニウムトリフラート、又は1−フルオロ−2,6−ジクロロピリジニウムテトラフルオロボレート等が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常−40〜150℃、好ましくは0〜100℃である。
[工程4]
化合物(D−3)を加水分解することにより、化合物(D−4)を得ることができる。本加水分解反応は、常法に従って行うことができる。例えば、この反応は適当な溶媒中で酸性または塩基性条件下に化合物(D−3)と水とを接触させることにより行われる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばTHF、1,4−ジオキサン、DME、アセトン、アセトニトリル、DMF、DMSO、又はメタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール類、及び水等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。酸の具体例としては、塩酸、硫酸等の鉱酸が挙げられる。塩基の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ金属、t−ブトキシカリウム等のアルコキシアルカリ金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム等の炭酸アルカリ金属等が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常0〜150℃、好ましくは20〜100℃である。
[工程5]
化合物(D−4)を、適当な溶媒中で、縮合剤、塩基の存在下、対応するアミン誘導体と反応させることにより、化合物(Id)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、アセトニトリル、DMF等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。縮合剤の具体例としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・1塩酸塩、N,N’−カルボニルジイミダゾール、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウム−ヘキサフルオロホスファート、ヘキサフルオロリン酸2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(HATU)等が挙げられる。これらの縮合剤は単独で、又は、これら縮合剤と、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾ−1−トリアゾール等のペプチド合成試薬とを組み合わせて用いることができる。塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン等が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常−20℃〜150℃、好ましくは0〜100℃である。
化合物(D−4)を反応性誘導体(例えば、活性エステル、酸無水物、酸ハライド等)に変換し、適当な溶媒中で、塩基の存在下、対応するアミン誘導体と反応させることによっても、化合物(Id)を得ることができる。活性エステルの具体例としては、p−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル、ペンタフルオロフェニルエステル等が挙げられる。酸無水物の具体例としては、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソブチル、イソ吉草酸、ピバリン酸等との混合酸無水物が挙げられる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、アセトニトリル、DMF等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。縮合剤の具体例としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・1塩酸塩、N,N’−カルボニルジイミダゾール、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウム−ヘキサフルオロホスファート、ヘキサフルオロリン酸2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(HATU)等が挙げられる。これらの縮合剤は単独で、又は、これら縮合剤と、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾ−1−トリアゾール等のペプチド合成試薬とを組み合わせて用いることができる。塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン等が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常−20℃〜150℃、好ましくは0〜100℃である。
[製造法E1]
式(I)中、Lが単結合であり、Aが下記式に示す1,2,4−オキサジアゾールであり、Lが−Q−C0−4アルキレン−であり、Qが−NR−である化合物[下記式(Ie)の化合物]は、下記製造法によって製造することができる。
(式中、X、X、Y、Y、R、Rは、項1の定義に同じである。Wは、−C0−6アルキレン−B又は−C0−6アルキレン−Bである。)
[工程1]
化合物(C−2)を、適当な溶媒中で、塩基の存在下又は非存在下、トリクロロ酢酸無水物又はトリクロロアセチルクロリドと反応させることにより、化合物(E−1)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、アセトニトリル、DMF等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン類等が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常0〜200℃、好ましくは20〜150℃である。
[工程2]
化合物(E−1)を、適当な溶媒中で、塩基の存在下又は非存在下、対応するアミン誘導体と反応させることにより、化合物(Ie)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、アセトン、アセトニトリル、DMF、又はメタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール類等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン類等が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常0〜200℃、好ましくは20〜150℃である。
[製造法E2]
化合物(Ie)は、下記製造法によっても製造することができる。
(式中、X、X、Y、Y、R、Rは、項1の定義に同じである。Wは、−C0−6アルキレン−B又は−C0−6アルキレン−Bである。)
[工程1]
化合物(C−2)を、適当な溶媒中で、塩酸の存在下、亜硝酸ナトリウムと反応させることにより、化合物(E−2)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、アセトン、アセトニトリル、DMF、又はメタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール類等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常−20〜150℃、好ましくは0〜100℃である。
[工程2]
化合物(E−2)を、適当な溶媒中で、塩基の存在下、対応するカルボニトリル誘導体と反応させることにより、化合物(Ie)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、アセトン、DMF、又はメタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール類等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン類等が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常0〜150℃、好ましくは20〜100℃である。
における−C0−6アルキレン−B又は−C0−6アルキレン−Bの構築は、上記のように一度にフラグメントを導入することも可能であるし、通常用いられる方法を用いて段階的に導入することも可能であり、当業者の常法に従い、置換基導入反応又は官能基変換反応などを行うことができる。反応条件は、Zにおける−A−L−B又は−A−L−Bの構築と同様の条件を用いることができる。
[製造法F]
式(I)中、XまたはXが、水素原子又はハロゲンである化合物[下記式(If−1)、(If−2)又は(If−3)の化合物]は、下記製造法によっても製造することができる。
(式中、Y、Y、Z、Rは、項1の定義に同じである。Halは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。)
化合物(F−1)を、適当な溶媒中で、ハロゲン化剤と反応させることにより、化合物(If−1)、(If−2)又は(If−3)を得ることができる。反応条件は、化合物(A−2)の合成と同様の条件を用いることができる。
[製造法G]
式(I)中、X又はXが、C1−6アルキル又はC3−10シクロアルキルである化合物[下記式(Ig−1)、(Ig−2)及び(Ig−3)の化合物]は、下記製造法によっても製造することができる。
(式中、X、X、Y、Y、Z、Rは、項1の定義に同じである。Halは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、Rは、C1−6アルキル、又はC3−10シクロアルキルである。)
化合物(If−1)、(If−2)又は(Im−3)を、適当な溶媒中で、パラジウム触媒の存在下、化合物(III−1)又は(III−2)と反応させることにより、化合物(Ig−1)、(Ig−2)又は(In−3)を得ることができる。化合物(III−1)及び(III−2)は、市販されているか、又は公知の方法に準じた方法により合成される。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばトルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、DMF等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。パラジウム触媒の具体例としては、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、ビス(t−ブチルホスフィン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等の0価触媒、又はビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム・ジクロリド、酢酸パラジウム、ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)パラジウム・ジクロリド等の2価触媒が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常0〜120℃、好ましくは20〜80℃である。
[製造法H]
式(I)中、Lが単結合であり、Aがイソオキサゾールである化合物[下記式(Ih)の化合物]は、下記製造法によって製造することができる。
(式中、X、X、Y、Y、Rは、項1の定義に同じである。Wは、−L−B又は−L−Bである。)
化合物(E−2)を、適当な溶媒中で、塩基の存在下、対応するアルキン誘導体と反応させることにより、化合物(Ih)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、アセトン、DMF、又はメタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール類等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン類等が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常0〜150℃、好ましくは20〜100℃である。
[製造法I]
式(I)中、Lが単結合であり、Aが下記式に示すジヒドロイソオキサゾールである化合物[下記式(Ii)の化合物]は、下記製造法によって製造することができる。
(式中、X、X、Y、Y、Rは、項1の定義に同じである。Wは、−L−B又は−L−Bであり、Wi’は、項1におけるAの置換されていてもよい置換基又は水素原子であり、W及びWi’が一緒になって環構造を形成していてもよい。)
化合物(E−2)を、適当な溶媒中で、塩基の存在下、対応するアルケン誘導体と反応させることにより、化合物(Ii)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、アセトン、DMF、又はメタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール類等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン類等が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常0〜150℃、好ましくは20〜100℃である。
[製造法J]
式(I)中、Lが単結合であり、Aが下記式に示す1,2,4−オキサジアゾールである化合物[下記式(Ij)の化合物]は、下記製造法によって製造することができる。
(式中、X、X、Y、Y、Rは、項1の定義に同じである。Wは、−L−B又は−L−Bである。)
[工程1]
化合物(C−1)を加水分解することにより、化合物(J−1)を得ることができる。本加水分解反応は、適当な溶媒中で、塩基性条件下に化合物(J−1)と水とを接触させることにより行われる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール類、及び水等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。塩基の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ金属等が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常60〜200℃、好ましくは80〜150℃である。
[工程2]
化合物(J−1)を、適当な溶媒中で、縮合剤、塩基の存在下、対応するアミドオキシム誘導体と反応させることにより、化合物(J−2)を得ることができる。反応条件は、化合物(Id)の合成と同様の条件を用いることができる。
化合物(J−1)を反応性誘導体(例えば、活性エステル、酸無水物、酸ハライド等)に変換し、適当な溶媒中で、塩基の存在下、対応するアミドオキシム誘導体と反応させることによっても、化合物(J−2)を得ることができる。反応条件は、化合物(Id)の合成と同様の条件を用いることができる。
[工程3]
化合物(J−2)を、文献(例えば、Current Organic Chemistry, 2008, 12(10), 850)等に記載されている方法、もしくはそれに準じた方法に従い、適当な溶媒中で塩基、又は縮合剤を作用させることにより、化合物(Ij)を得ることができる。反応条件は、化合物(Ic)の合成と同様の条件を用いることができる。
[製造法K]
式(I)中、Lが−C2−4アルケニレン−Q−C0−4アルキレン−である化合物[下記式(Ik)の化合物]は、下記製造法によって製造することができる。
(式中、X、X、Y、Y、Rは、項1の定義に同じである。Wは、−C0−2アルキレン−Q−C0−4アルキレン−A−L−B又は−Q−C0−4アルキレン−A−L−Bである。)
化合物(B−2)を、適当な溶媒中で、対応するイリド誘導体等と反応させることにより、化合物(Ik)を得ることができる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類や用いる試薬の種類に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DME、酢酸エチル、アセトニトリル等が挙げられ、単独あるいは混合溶媒として用いることができる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常20〜150℃、好ましくは60〜120℃である。
なお、LのC2−4アルケニレンの二重結合が上記構造と異なる基も同様の方法で製造することができる。
光学異性体は、前記製造法の適切な工程で、光学活性カラムを用いた方法、分別結晶化法などの公知の分離工程を実施することで分離することができる。また、出発原料として光学活性体を使用することもできる。
化合物(I)の製薬学的に許容される塩は、上記の製造方法で、化合物(I)の塩が得られる場合はそのまま精製すればよい。また、化合物(I)の遊離塩基が得られる場合は、化合物(I)を適当な溶媒に溶解又は懸濁し、酸を加えて塩を形成させればよい。
本発明の化合物は、後述のとおり、統合失調症の治療剤及び/又は予防剤をはじめ種々の精神神経疾病に対して有用な治療剤及び/又は予防剤となり得る。本発明の化合物の投与経路としては、経口投与、非経口投与又は直腸内投与のいずれでもよく、その一日投与量は、化合物の種類、投与方法、患者の症状・年齢等により異なる。例えば、経口投与の場合は、通常、ヒト又は哺乳動物1kg体重当たり約0.01〜1000mg、更に好ましくは約0.1〜500mgを1〜数回に分けて投与することができる。静注等の非経口投与の場合は、通常、例えば、ヒト又は哺乳動物1kg体重当たり約0.01mg〜300mg、更に好ましくは約1mg〜100mgを投与することができる。
本発明の化合物は、市販されている統合失調症治療薬などと併用することができる。統合失調症治療薬としては、抗精神病薬、抗うつ剤、気分安定化剤、トランキライザー等に分類される薬剤が使用される。例えば、アリピラゾール、オランザピン、ケチアピン、リスペリドン、ブロナンセリン、ペロスピロン、パリペリドン、ジプラシドン、アセナピン、イロペリドン、セルティンドール、ルラシドン等の統合失調症治療薬と併用することができる。
本発明の化合物は、上記のごとき医薬用途に使用する場合、通常、製剤用担体と混合して調製された製剤の形で投与される。製剤用担体としては、製剤分野において常用され、かつ本発明の化合物と反応しない無毒性の物質が用いられる。具体的には、例えばクエン酸、グルタミン酸、グリシン、乳糖、イノシトール、ブドウ糖、マンニトール、デキストラン、ソルビトール、シクロデキストリン、デンプン、部分アルファー化デンプン、白糖、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルデンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウム、イオン交換樹脂、メチルセルロース、ゼラチン、アラビアゴム、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク、トラガント、ベントナイト、ビーガム、カルボキシビニルポリマー、酸化チタン、ソルビタン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、グリセリン、脂肪酸グリセリンエステル、精製ラノリン、グリセロゼラチン、ポリソルベート、マクロゴール、植物油、ロウ、プロピレングリコール、エタノール、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム、水酸化ナトリウム、塩酸、水等が挙げられる。
剤型としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、注射剤、坐剤、点眼剤、軟膏剤、塗布剤、貼付剤、吸入剤等が挙げられる。これらの製剤は常法に従って調製することができる。なお、液体製剤にあっては、用時、水又は他の適当な媒体に溶解又は懸濁する形であってもよい。また、錠剤及び顆粒剤は周知の方法でコーティングしてもよい。更に、これらの製剤は治療上価値ある他の成分を含有してもよい。
以下に参考例、実施例及び試験例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。なお、化合物の同定は元素分析値、マス・スペクトル、高速液体クロマト質量分析計;LCMS、IRスペクトル、NMRスペクトル、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等により行った。
明細書の記載を簡略化するために参考例、実施例及び実施例中の表において以下に示すような略号を用いることもある。置換基として用いられる略号としては、Meはメチル、Etはエチル、Prはプロピル、Buはブチル、Phはフェニル、Bnはベンジル、Acはアセチルを意味する。TFAはトリフルオロ酢酸を意味する。NMRに用いられる記号としては、sは一重線、dは二重線、ddは二重の二重線、tは三重線、tdは三重の二重線、qは四重線、mは多重線、brは幅広い、brsは幅広い一重線、brdは幅広い二重線、brtは幅広い三重線を意味する。
高速液体クロマト質量分析計;LCMSの測定条件(以下、測定法ともいう)は、以下の通りであり、観察された質量分析の値[MS(m/z)]を[M+1]又は[M―1]で、保持時間をRt(分、min)で示す。なお、各実測値においては、測定に用いた測定条件をA〜Dで付記する。例えば、「LC−MS:[M+1]/Rt=284.7&286.5/4.36min」と表すとき、測定条件Cで測定したことを表す。
測定条件A
検出機器:Perkin−Elmer Sciex API 150EX Mass
spectrometer(40eV)
HPLC:Shimadzu LC 10ATVP
Column:Shieseido CAPCELL PAK C18 ACR
(S−5μm,4.6x50mm)
Solvent:A液:0.035%TFA/CHCN、B液:0.05%TFA/H
Gradient Condition:
0.0−0.5分;A/B=10:90
0.5−4.8分;A/B=10:90〜99:1(liner gradient)
4.8−2.0分;A/B=99:1
Flow rate:3.5ml/分
UV:220、254nm
カラム温度:40℃
測定条件B
LCMS:Waters ACQUITYTM UltraPerformance LC
Column:Waters ACQUITYTM UPLC BEH C18
(1.7μm,2.1x30mm)
Solvent:A液:CHCN、B液:0.05%ギ酸/H
Gradient Condition:
0.0分;A/B=10:90
0.0−1.3分;A/B=10:90〜95:5(liner gradient)
Flow rate:0.80ml/分
UV:220、254nm
カラム温度:40℃
測定条件C
検出機器:APIシリーズ用Agilent 1100シリーズ(applied Biosystems社製)
HPLC:API 150EX LC/MS system(applied Biosystems社製)
Column:YMC CombiScreen Hydrosphere C18
(S−5μm, 12nm, 4.6x50mm)
Solvent:A液:0.05%TFA/HO、B液:0.035%TFA/CHOH
Gradient Condition:
0.0−0.5分;A/B=75:25
1.0−4.7分;A/B=75:25〜1:99(liner gradient)
4.7−5.7分;A/B=1:99
5.7−6.1分;A/B=1:99〜75:25(liner gradient)
6.1−7.1分;A/B=75:25
Flow rate:1.8 mL/分
UV:220nm
カラム温度:40℃
測定条件D
LCMS:Waters ACQUITYTM UltraPerformance LC
Column:Waters ACQUITYTM UPLC BEH Phenyl
(1.7μm,2.1x50mm)
Solvent:A液:0.05%ギ酸/HO、B液:0.05%ギ酸/CHCN
Gradient Condition:
0.0分;A/B=90:10
0.0−1.5分;A/B=90:10〜1:99(liner gradient)
1.5−2.0分;A/B=90:10
Flow rate:0.75ml/分
UV:220、254nm
カラム温度:40℃
参考例1
6−ブロモ−2−イソペンチル−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
化合物1A(785mg)をTHF(12ml)−メタノール(6ml)に溶解し、氷冷下にてN−ブロモスクシンイミド(475mg)を加えた。氷冷下にて2時間攪拌後、反応混合物をろ過した。得られたろ液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表記化合物(791mg)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:6.90(1H,d),6.25(1H,d),4.07(2H,m),3.66(2H,m),3.54(2H,m),1.02(1H,m),1.48(2H,m),0.95(6H,d).
LC−MS:[M+1]/Rt=284.7&286.5/4.36min
参考例2
6−ブロモ−2−ブチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−7−カルボニトリル
化合物2A(50mg)をアセトニトリル(1.5ml)に溶解し、氷冷下にてイソシアン酸クロロスルホニル(20μl)を加えた。氷冷下にて15分間攪拌後、ジメチルホルムアミド(35μl)、トリエチルアミン(65μl)を加えた。室温にて1時間攪拌後、反応液を減圧濃縮した。水1mlを加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表記化合物(47mg)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.16(1H,s),4.14(2H,m),3.72(2H,m),3.54(2H,t),1.59(2H,m),1.37(2H,m),0.96(3H,t).
LC−MS:[M+1]/Rt=296.0,298.0/1.097min
参考例3
4−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]モルホリン
例えばBioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 16(1), 176-180, 2006に記載の方法により合成した化合物3A(452mg)、ビス(ピナコラト)ジボロン(540mg)、ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)パラジウム・ジクロリド(45mg)、酢酸カリウム(520mg)の1,4−ジオキサン(9ml)溶液を80度にて終夜攪拌した。反応液を減圧濃縮し、セライトにてろ過した後、水20mlを加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表記化合物(489mg)を淡黄色油状物として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=308.3/1.690min
参考例4
6−[4−(2−アミノエトキシ)フェニル]−2−イソペンチル−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
[工程1]:下記で得られる実施例11の化合物(182mg)、2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−エタノール(145mg)、トリフェニルホスフィン(240mg)、40%アゾジカルボン酸ジエチル−トルエン溶液(420μl)のテトラヒドロフラン溶液(3.7ml)を室温にて終夜攪拌した。反応液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて粗精製し、粗精製の化合物4A(333mg)を黄色油状物として得た。
[工程2]:化合物4A(333mg)をクロロホルム(6.7ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.7ml)を滴加した。室温にて30分間攪拌後、反応液を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水(3ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表記化合物(252mg)を黄色油状物として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=342.4/3.01min
参考例5
2−[4−(2−イソペンチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−イル)フェノキシ]エチルメタンスルホネート
[工程1]:対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理することにより合成した化合物5A(57mg)をテトラヒドロフラン(1.1ml)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリド−1mol/Lテトラヒドロフラン溶液(150μl)を滴加した。室温にて1時間攪拌後、反応液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、化合物5B(47mg)を無色油状物として得た。
[工程2]:化合物5B(40mg)、トリエチルアミン(25μl)、メタンスルホニルクロリド(11μl)のジクロロメタン溶液(1.2ml)を室温にて終夜攪拌した。反応液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表記化合物(41mg)を黄色油状物として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=421.4/1.468min
参考例6
2−イソペンチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−カルボアルデヒド
[工程1]:参考例1の化合物(500mg)、カリウムビニルトリフルオロボラート(470mg)、ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)パラジウム・ジクロリド(75mg)、炭酸ナトリウム(380mg)のエタノール(7.5ml)−トルエン(2.5ml)−水(2.5ml)溶液を90度にて4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、水5mlを加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、化合物6A(453mg)を黄色油状物として得た。
[工程2]:化合物6A(453mg)を、テトラヒドロフラン(15ml)−水(5ml)−酢酸(1.5ml)に溶解し、氷冷下にて酸化オスミウム、固定化触媒I(50mg)、過ヨウ素酸ナトリウム(1.30g)を加えた。室温にて8時間攪拌後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(4ml)を加え、反応を停止させた。反応液を減圧濃縮し、水2mlを加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表記化合物(406mg)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:9.66(1H,s),6.94(1H,d),6.93(1H,d),4.64(2H,m),3.68(2H,m),3.57(2H,m),1.62(1H,m),1.50(2H,m),0.96(6H,d).
LC−MS:[M+1]/Rt=235.2/1.393min
参考例7
2−イソペンチル−6−(ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
[工程1]:参考例1の化合物(500mg)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(650mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(100mg)、炭酸ナトリウム(375mg)のエタノール(7.5ml)−トルエン(2.5ml)−水(2.5ml)溶液を90度にて2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、水(10ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、化合物7A(515mg)を黄色油状物として得た。
[工程2]:化合物7A(1.17g)、ギ酸アンモニウム(1.90g)、パラジウム−カーボン(120mg)のエタノール(25ml)溶液を90度にて1時間攪拌した。セライトにてろ過した後、得られたろ液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、化合物7B(1.14g)を淡黄色油状物として得た。
[工程3]:化合物7B(359mg)をクロロホルム(7.2ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(720μl)を滴加した。室温にて1時間攪拌後、反応液を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水(10ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表記化合物(359mg)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:6.88(1H,d),6.00(1H,d),4.02(2H,m),3.63(2H,m),3.54(2H,m),3.18(2H,m),2.72(2H,m),2.61(1H,m),1.85(2H,m),1.61(3H,m),1.47(2H,m),0.95(6H,d).
LC−MS:[M+1]/Rt=290.3/0.612min
参考例8
(E)−2−ブチル−N’−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシミドアミド
[工程1]:化合物8A(3.95g)をアセトニトリル(80ml)に溶解し、氷冷下にてイソシアン酸クロロスルホニル(2.2ml)を加えた。氷冷下にて15分間攪拌後、ジメチルホルムアミド(4.0ml)、トリエチルアミン(7.0ml)を加えた。室温にて7時間攪拌後、反応液を減圧濃縮した。水(70ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、化合物8B(2.94g)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:6.89(1H,d),6.81(1H,d),4.26(2H,m),3.75(2H,m),3.56(2H,t),1.60(2H,m),1.38(2H,m),0.96(3H,t).
LC−MS:[M+1]/Rt=218.3/3.56min
[工程2]:化合物8B(500mg)、炭酸カリウム(960mg)、塩化ヒドロキシルアンモニウム(230mg)のエタノール(10ml)−水(5ml)溶液を60度にて2時間攪拌した。水(5ml)を加え、エタノールを減圧濃縮した後、酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、表記化合物(522mg)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:6.92(1H,d),6.65(1H,brs),6.46(1H,d),4.78(2H,brs),4.43(2H,m),3.60(2H,m),3.53(2H,t),1.59(2H,m),1.37(2H,m),0.95(3H,t).
LC−MS:[M+1]/Rt=251.5/0.58min
参考例9
6−[5−(2−アミノプロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2−ブチル−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン塩酸塩
[工程1]:Boc‐α‐メチルアラニン(245mg)、トリエチルアミン(285μl)、クロロギ酸イソブチル(150μl)のテトラヒドロフラン溶液(4ml)を室温にて30分間攪拌した。参考例8の化合物(200mg)を加えた後、60度にて2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、水(3ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮した。得られた粗生成物をテトラヒドロフラン(4ml)に溶解し、1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド−テトラヒドロフラン溶液(960μl)を加えた。60度にて2時間攪拌後、反応液を減圧濃縮した。水(5ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、化合物9A(324mg)を無色固体として得た。
[工程2]:化合物9A(300mg)を4N塩酸−1,4−ジオキサン(6ml)に溶解し、室温にて4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、表記化合物(185mg)を無色固体として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=318.4/0.492min
参考例10
2−ブチル−6−[5−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン塩酸塩
[工程1]:1‐Boc‐イソニペコチン酸(690mg)、トリエチルアミン(700μl)、クロロギ酸イソブチル(365μl)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)を室温にて30分間攪拌した。参考例8の化合物(500mg)を加えた後、60度にて2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、水(10ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮した。得られた粗生成物をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド−テトラヒドロフラン溶液(2.4ml)を加えた。60度にて4時間攪拌後、反応液を減圧濃縮した。水(10ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、化合物10A(740mg)を淡黄色油状物として得た。
[工程2]:化合物10A(233mg)を4N塩酸−1,4−ジオキサン(4.6ml)に溶解し、室温にて4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、粗精製の表記化合物(265mg)を無色固体として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=344.4/0.494min
参考例11
1−[3−(2−ブチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1]:参考例8の化合物(1.0g)、トリエチルアミン(850μl)、エチルマロニルクロリド(725mg)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を室温にて2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、水(20ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮した。得られた粗生成物をテトラヒドロフラン(15ml)に溶解し、1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド−テトラヒドロフラン溶液(4.8ml)を加えた。室温にて終夜攪拌後、反応液を減圧濃縮した。水(20ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、化合物11A(861mg)を淡黄色固体として得た。
[工程2]:化合物11A(390mg)、炭酸セシウム(1.1g)、1,2−ジブロモエタン(490μl)のジメチルホルムアミド(7.8ml)溶液を80度にて30分間攪拌した。水(20ml)を加え、トルエンにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、化合物11B(390mg)を淡黄色油状物として得た。
[工程3]:化合物11B(290mg)をエタノール(4.4ml)に溶解し、20%水酸化カリウム溶液(1.5ml)を加えた。室温にて終夜攪拌後、反応液を減圧濃縮した。濃塩酸(1ml)を加えた後、析出した固体をろ過した。水にて洗浄した後、固体をろ取・乾燥させ、表記化合物(263mg)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.02(1H,d),6.99(1H,d),4.57(2H,m),3.72(2H,m),3.57(2H,t),2.12(2H,m),1.93(2H,m),1.62(2H,m),1.39(2H,m),0.96(3H,t).
LC−MS:[M+1]/Rt=345.1/4.34min
参考例12
2−ブチル−6−[5−(トリクロロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
参考例8の化合物(1.0g)、トリクロロ酢酸無水物(880μl)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を室温にて終夜攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)、水(10ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表記化合物(912mg)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.07(1H,d),7.01(1H,d),4.62(2H,m),3.74(2H,m),3.58(2H,t),1.62(2H,m),1.40(2H,m),0.97(3H,t).
LC−MS:[M+1]/Rt=377.5&381.4/4.99min
参考例13
(E)−2−ブチル−N−ヒドロキシ−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−カルビミドイルクロリド
参考例8の化合物(1.6g)を3.0M塩酸(32ml)に溶解し、氷冷下にて亜硝酸ナトリウム(535mg)水溶液(5ml)を加え、氷冷下にて1時間攪拌した。クロロホルムにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、表記化合物(1.5g)を黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.96(1H,brs),6.93(1H,d),6.77(1H,d),4.42(2H,m),3.63(2H,m),3.54(2H,t),1.58(2H,m),1.38(2H,m),0.95(3H,t).
参考例14
2−ブチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−カルボン酸
化合物8B(500mg)をエタノール(10ml)−水(5ml)に溶解し、水酸化カリウム(400mg)を加えた。90度にて終夜攪拌後、反応液を減圧濃縮した。濃塩酸(2ml)を加えた後、析出した固体をろ過した。水にて洗浄した後、固体をろ取・乾燥させ、粗精製の表記化合物(695mg)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.06(1H,d),6.92(1H,d),4.62(2H,m),3.69(2H,m),3.56(2H,t),1.61(2H,m),1.38(2H,m),0.96(3H,t).
LC−MS:[M+1]/Rt=237.2/0.875min
実施例1
2−イソペンチル−6−(4−モルホリノフェニル)−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
参考例1の化合物(200mg)、4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]モルホリン(240mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(45mg)、炭酸ナトリウム(150mg)のエタノール(3ml)−トルエン(1ml)−水(1ml)溶液を90度にて2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、水3mlを加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(180mg)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.30(2H,m),6.97(3H,m),6,25(1H,d),4.14(2H,m),3.88(4H,m),3.58(4H,m),3.21(4H,m),1.64(1H,m),1.49(2H,m),0.96(6H,d).
LC−MS:[M+1]/Rt=368.3/3.92min
実施例2−108
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表1に示す化合物を得た。
実施例109−125
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表2に示す化合物を得た。
実施例126−268
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表3に示す化合物を得た。
実施例269−276
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表4に示す化合物を得た。
実施例277−285
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表5に示す化合物を得た。
実施例286−303
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表6に示す化合物を得た。
実施例304−308
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表7に示す化合物を得た。
実施例309−319
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表8に示す化合物を得た。
実施例320−321
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表9に示す化合物を得た。
実施例322−362
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表10に示す化合物を得た。
実施例363−383
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表11に示す化合物を得た。
実施例384−412
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表12に示す化合物を得た。
実施例413−420
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表13に示す化合物を得た。
実施例421−430
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表14に示す化合物を得た。
実施例431−440
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表15に示す化合物を得た。
実施例441−443
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表16に示す化合物を得た。
実施例444−459
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表17に示す化合物を得た。
実施例460−468
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表18に示す化合物を得た。
実施例469−480
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表19に示す化合物を得た。
実施例481−486
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表20に示す化合物を得た。
実施例487−493
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表21に示す化合物を得た。
実施例494−497
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表22に示す化合物を得た。
実施例498−512
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表23に示す化合物を得た。
実施例513−518
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表24に示す化合物を得た。
実施例519−547
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、表25に示す化合物を得た。
実施例548
2−イソペンチル−6−[3−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
実施例27の化合物(20mg)をジメチルホルムアミド(1ml)に溶解し、氷冷下にて水素化ナトリウム(8mg)を加えた。室温にて20分間攪拌後、2−クロロエチルメチルエーテル(9μl)を加えた。60℃にて1時間攪拌後、氷冷下にて水(0.5ml)を加え、反応を停止させた。水(2ml)を加え、トルエンにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(13mg)を無色油状物として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=357.6/4.10min
実施例549−568
対応する原料化合物を用いて実施例548と同様に反応・処理し、表26に示す化合物を得た。
実施例569
N−{2−[4−(2−イソペンチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−イル)フェノキシ]エチル}アセトアミド
参考例4の化合物(20mg)、トリエチルアミン(17μl)、塩化アセチル(5μl)のテトラヒドロフラン溶液(1ml)を室温にて2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(4.9mg)を無色油状物として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=384.4/3.51min
実施例570
N−{2−[4−(2−イソペンチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−イル)フェノキシ]エチル}ピコリンアミド
参考例4の化合物(20mg)、ピコリン酸(10mg)、トリエチルアミン(27μl)、HATU(30mg)のジメチルホルムアミド溶液(1ml)を室温にて1時間攪拌した。水(2ml)を加え、トルエンにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(4.3mg)を無色油状物として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=447.3/4.07min
実施例571−602
対応する原料化合物を用いて実施例569または実施例570と同様に反応・処理し、表27に示す化合物を得た。
実施例603
6−{4−[2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−2−イソペンチル−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
参考例5の化合物(20mg)、4−ヒドロキシピペリジン(15mg)、ジイソプロピルエチルアミン(25μl)のジメチルホルムアミド(1ml)溶液を150度にて1時間攪拌した。水(2ml)を加え、トルエンにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(14mg)を黄色油状物として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=426.6/3.06min
実施例604−623
対応する原料化合物を用いて実施例603と同様に反応・処理し、表28に示す化合物を得た。
実施例624
2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−5−(2−イソペンチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−イル)ベンゾニトリル
実施例42の化合物(20mg)、4−ヒドロキシピペリジン(20mg)、ジイソプロピルエチルアミン(32μl)のジメチルスルホキシド(1ml)溶液を150度にて4時間攪拌した。水(2ml)を加え、トルエンにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(20mg)を淡黄色油状物として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=407.6/3.80min
実施例625−634
対応する原料化合物を用いて実施例624と同様に反応・処理し、表29に示す化合物を得た。
実施例635
2−イソペンチル−6−{[4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]メチル}−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
参考例6の化合物(20mg)、4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン(35mg)、トリエチルアミン(40μl)、チタニウムテトライソプロポキシド(80μl)のエタノール溶液(1ml)を加熱還流下にて6時間攪拌した。氷冷にて水素化ホウ素ナトリウム(10mg)を加え、室温にて1時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3ml)を加え、反応を停止させた後、セライトにてろ過した。得られたろ液を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(27mg)を黄色油状物として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=410.6/3.28min
実施例636−664
対応する原料化合物を用いて実施例635と同様に反応・処理し、表30に示す化合物を得た。
実施例665−692
対応する原料化合物を用いて実施例569または実施例570と同様に反応・処理し、表31に示す化合物を得た。
実施例693,694
6−[1−(2−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−イソペンチル−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
6−[1−(4−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−2−イソペンチル−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
参考例7の化合物(30mg)、2,4−ジクロロピリミジン(25mg)、炭酸セシウム(70mg)のジメチルホルムアミド溶液(1.5ml)を90度にて1時間攪拌した。水(3ml)を加え、トルエンにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮しGilson HPLC Systemにて精製し、実施例693の化合物(18mg)、実施例694の化合物(3mg)を各々黄色油状物として得た。
実施例693:LC−MS:[M+1]/Rt=402.6/3.70min
実施例694:LC−MS:[M+1]/Rt=402.5/4.46min
実施例695−721
対応する原料化合物を用いて実施例693,694と同様に反応・処理し、表32に示す化合物を得た。
実施例722
6−[1−(9H−プリン−6−イル)ピペリジン−4−イル]−2−イソペンチル−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
実施例718の化合物(23mg)、ギ酸アンモニウム(35mg)、パラジウム−カーボン(2.5mg)のメタノール(2ml)溶液を60度にて1時間攪拌した。セライトにてろ過した後、得られたろ液を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(16mg)を無色固体として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=408.6/3.02min
実施例723−737
対応する原料化合物を用いて実施例722と同様に反応・処理し、表33に示す化合物を得た。
実施例738
2−ブチル−6−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
参考例8の化合物(30mg)、塩化アセチル(11μl)のアセトニトリル(1.5ml)溶液を室温にて30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をテトラヒドロフラン(1.5ml)に溶解し、1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド−テトラヒドロフラン溶液(150μl)を加えた。60度にて1時間攪拌後、反応液を減圧濃縮した。水(1.5ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(14mg)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:6.99(1H,d),6.94(1H,d),4.61(2H,m),3.70(2H,m),3.56(2H,t),2.64(3H,s),1.61(2H,m),1.39(2H,m),0.96(3H,t).
LC−MS:[M+1]/Rt=275.5/3.24min
実施例739
2−ブチル−6−{5−[1−(トリフルオロメチル)シクロブチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
参考例8の化合物(50mg)、1−トリフルオロメチルシクロブタン−1−カルボン酸(40mg)、トリエチルアミン(60μl)、HATU(92mg)のジメチルホルムアミド溶液(1ml)を室温にて終夜攪拌した。水(2ml)を加え、トルエンにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮した。得られた粗生成物をテトラヒドロフラン(1ml)に溶解し、1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド−テトラヒドロフラン溶液(250μl)を加えた。60度にて8時間攪拌後、反応液を減圧濃縮した。水(2ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(44mg)を無色固体として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=383.6/4.34min
実施例740−766
対応する原料化合物を用いて実施例738または実施例739と同様に反応・処理し、表34に示す化合物を得た。
実施例767−825
対応する原料化合物を用いて実施例569または実施例570と同様に反応・処理し、表35に示す化合物を得た。
実施例826−832
対応する原料化合物を用いて実施例767または実施例768と同様に反応・処理し、表36に示す化合物を得た。
実施例833
1−[3−(2−ブチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−N−イソプロピルシクロプロパンカルボキサミド
参考例11の化合物(30mg)、トリエチルアミン(40μl)、イソプロピルアミン(12μl)、HATU(40mg)のジメチルホルムアミド溶液(1ml)を室温にて3時間攪拌した。水(2ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表記化合物(28mg)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:8.88(1H,brd),7.02(1H,d),6.93(1H,d),4.58(2H,m),4.13(1H,m),3.72(2H,m),3.57(2H,t)2.01(2H,m),1.72(2H,m),1.62(2H,m),1.40(2H,m),1.27(6H,d),0.97(3H,t).
LC−MS:[M+1]/Rt=386.3/4.74min
実施例834−911
対応する原料化合物を用いて実施例833と同様に反応・処理し、表37に示す化合物を得た。
実施例912
2−[3−(2−ブチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−N−シクロプロピル−2,2−ジフルオロアセタミド
化合物7A(25mg)、炭酸セシウム(70mg)、SELECTFLUOR(登録商標)(64mg)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液を室温にて30分間攪拌した。不溶物を酢酸エチルにてろ過した後、反応混合物を減圧濃縮した。得られた粗生成物をトルエン(1ml)に溶解し、シクロプロピルアミン(12mg)を加えた。100度にて30分間攪拌後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表記化合物(10mg)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.01(1H,d),6.98(1H,d),6.80(1H,brs),4.60(2H,m),3.72(2H,m),3.57(2H,t),2.88(1H,m),1.62(2H,m),1.39(2H,m),0.97(3H,t),0.93(2H,m),0.71(2H,m).
LC−MS:[M+1]/Rt=394.5/0.982min
実施例913
2−[3−(2−ブチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジフルオロ−N−メチルアセタミド
対応する原料化合物を用いて実施例912と同様に反応・処理し、表記化合物を得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=368.2/0.915min
実施例914
2−ブチル−6−[5−(4−メトキシベンジルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
参考例12の化合物(30mg)、トリエチルアミン(25μl)、4−メトキシベンジルアミン(16μl)のジメチルホルムアミド(1ml)溶液を60度にて終夜攪拌した。水(2ml)を加え、トルエンにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表記化合物(25mg)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.29(2H,m),6.96(1H,d),6.90(2H,m),6.87(1H,d),5.48(1H,brs),4.57(2H,m),3.81(3H,s),3.67(2H,m),3.55(2H,t),1.61(2H,m),1.38(2H,m),0.96(3H,t).
LC−MS:[M+1]/Rt=396.2/4.67min
実施例915
2−ブチル−6−(5−モルホリノ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
参考例13の化合物(50mg)、4−モルホリンカルボニトリル(25mg)、トリエチルアミン(55μl)のジクロロメタン(1ml)溶液を40度にて終夜攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(19mg)を淡黄色固体として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=346.4/3.34min
実施例916−936
対応する原料化合物を用いて実施例914または実施例915と同様に反応・処理し、表38に示す化合物を得た。
実施例937
2−ブチル−6−{5−[1−(2,2−ジフルオロアセチル)ピペリジン4−イルアミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
[工程1]:参考例12の化合物(50mg)、トリエチルアミン(40μl)、4−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン(40mg)のジメチルホルムアミド(1ml)溶液を60度にて4時間攪拌した。水(2ml)を加え、トルエンにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、化合物12a(46mg)を淡黄色油状物として得た。
[工程2]:化合物12a(45mg)を4N塩酸−1,4−ジオキサン(1ml)に溶解し、室温にて終夜攪拌した。反応液を減圧濃縮し、化合物12b(39mg)を無色固体として得た。
[工程3]:化合物12b(30mg)、トリエチルアミン(40μl)、ジフルオロ酢酸無水物(11μl)のテトラヒドロフラン溶液(1ml)を室温にて終夜攪拌した。水(2ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(24mg)を淡黄色固体として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=437.3/4.22min
実施例938−939
対応する原料化合物を用いて実施例937と同様に反応・処理し、表39に示す化合物を得た。
実施例940,941
7−ブロモ−2−ブチル−6−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
8−ブロモ−2−ブチル−6−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
実施例738の化合物(35mg)、N−ブロモスクシンイミド(23mg)のアセトニトリル(1ml)溶液を70度にて1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、Gilson HPLC Systemにて精製し、実施例940の化合物(14mg)、実施例941の化合物(4.9mg)を各々無色固体として得た。
実施例940:
H−NMR(CDCl)δ:7.05(1H,s),4.54(2H,m),3.68(2H,m),3.55(2H,t),2.68(3H,s),1.60(2H,m),1.38(2H,m),0,96(3H,t).
LC−MS:[M+1]/Rt=355.3/3.60min
実施例941:
H−NMR(CDCl)δ:7.00(1H,s),4.60(2H,m),3.69(2H,m),3.55(2H,t),2.64(3H,s),1.61(2H,m),1.39(2H,m),0,96(3H,t).
LC−MS:[M+1]/Rt=355.3/3.68min
実施例942
メチル4−[3−(2−ブチル−7,8−ジクロロ−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
[工程1]:化合物10A(30mg)、N−クロロスクシンイミド(20mg)のジメチルホルムアミド(1ml)溶液を室温にて1時間攪拌した。水(2ml)を加え、トルエンにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、化合物10a(33mg)を淡黄色油状物として得た。
[工程2]:化合物10a(30mg)を4N塩酸−1,4−ジオキサン(1ml)に溶解し、室温にて1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、化合物10b(24mg)を無色固体として得た。
[工程3]:化合物10b(20mg)、トリエチルアミン(20μl)、クロロぎ酸メチル(4.5μl)のテトラヒドロフラン溶液(1ml)を室温にて1時間攪拌した。水(2ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(18mg)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.50(2H,m),4.14(2H,m),3.72(3H,s),3.62(2H,m),3.53(2H,t),3.19(1H,m),3.08(2H,m),2.39(3H,s),2.29(3H,s),2.13(2H,m),1.89(2H,m),1.60(2H,m),1.38(2H,m),0.96(3H,t).
LC−MS:[M+1]/Rt=470.4/4.08min
実施例943−955
対応する原料化合物を用いて実施例940、実施例941または実施例942と同様に反応・処理し、表40に示す化合物を得た。
実施例956
メチル4−[3−(2−ブチル−7,8−ジメチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
[工程1]:化合物10A(50mg)、N−ブロモスクシンイミド(50mg)のジメチルホルムアミド(1ml)溶液を70度にて2時間攪拌した。水(2ml)を加え、トルエンにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、化合物10c(58mg)を淡黄色油状物として得た。
[工程2]:化合物10c(30mg)、2.0M塩化メチル亜鉛−テトラヒドロフラン溶液(75μl)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(1.5mg)のテトラヒドロフラン溶液(1ml)を室温にて30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、化合物10d(16mg)を淡黄色油状物として得た。
[工程3]:化合物10d(15mg)を4N塩酸−1,4−ジオキサン(1ml)に溶解し、室温にて終夜攪拌した。反応液を減圧濃縮し、粗精製の化合物10e(15mg)を無色固体として得た。
[工程4]:化合物10e(12mg)、トリエチルアミン(13μl)、クロロぎ酸メチル(3μl)のテトラヒドロフラン溶液(1ml)を室温にて2時間攪拌した。水(2ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(6.1mg)を無色油状物として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=430.6/4.13min
実施例957−962
対応する原料化合物を用いて実施例956と同様に反応・処理し、表41に示す化合物を得た。
実施例963
2−ブチル−6−[5−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
参考例13の化合物(20mg)、2−プロピン−1−オール(13mg)、トリエチルアミン(25μl)のジクロロメタン(1ml)溶液を室温にて1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(17mg)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:6.90(1H,d),6.48(1H,d),6.38(1H,s),4.77(2H,d),4.57(2H,m),3.66(2H,m),3.56(2H,t),3.11(1H,brd),1.61(2H,m),1.39(2H,m),0.97(3H,t).
LC−MS:[M+1]/Rt=290.5/2.96min
実施例964−971
対応する原料化合物を用いて実施例963と同様に反応・処理し、表42に示す化合物を得た。
実施例972
2−ブチル−6−[5−(2−メトキシプロパン−2−イル)イソオキサゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
実施例967の化合物(70mg)をジメチルホルムアミド(1.5ml)に溶解し、氷冷下にてヨードメタン(42μl)、水素化ナトリウム(11mg)を加えた。室温にて終夜攪拌後、氷冷下にて水(0.5ml)を加え、反応を停止させた。水(2.5ml)を加え、トルエンにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(58mg)を無色油状物として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=332.3/3.78min
実施例973−974
対応する原料化合物を用いて実施例972と同様に反応・処理し、表43に示す化合物を得た。
実施例975
N−{[3−(2−ブチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−イル)イソオキサゾール−5−イル]メチル}−5−メチルイソオキサゾール−3−カルボキサミド
[工程1]:参考例13の化合物(100mg)、N−Boc−プロパルギルアミン(87mg)、トリエチルアミン(105μl)のジクロロメタン(2ml)溶液を室温にて1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、化合物13a(97mg)を淡黄色油状物として得た。
[工程2]:化合物13a(95mg)を4N塩酸−1,4−ジオキサン(1.9ml)に溶解し、室温にて終夜攪拌した。反応液を減圧濃縮し、粗精製の化合物13b(93mg)を無色固体として得た。
[工程3]:化合物13bの化合物(30mg)、5−メチル−3−イソオキサゾールカルボン酸(15mg)、トリエチルアミン(40μl)、HATU(45mg)のジメチルホルムアミド溶液(1ml)を室温にて2時間攪拌した。水(2ml)を加え、トルエンにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(23mg)を無色油状物として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=398.5/3.43min
実施例976−977
対応する原料化合物を用いて実施例975と同様に反応・処理し、表44に示す化合物を得た。
実施例978
2−ブチル−6−(5−フェニル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
参考例13の化合物(30mg)、スチレン(18μl)、トリエチルアミン(32μl)のジクロロメタン(1ml)溶液を室温にて終夜攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(25mg)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.36(5H,m),6.92(1H,d),6.36(1H,d),5.63(1H,dd),4.61(2H,m),3.77(1H,dd),3.67(2H,m),3.56(2H,t),3.35(1H,dd),1.61(2H,m),1.39(2H,m),0.96(3H,t).
LC−MS:[M+1]/Rt=338.4/3.96min
実施例979−987
対応する原料化合物を用いて実施例978と同様に反応・処理し、表45に示す化合物を得た。
実施例988
2−ブチル−6−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
参考例14の化合物(100mg),ジメチルホルムアミド(35μl)、塩化チオニル(65μl)のトルエン溶液(2ml)を100度にて1.5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、得られた粗生成物をテトラヒドロフラン(2ml)に溶解し、ベンズアミドオキシム(87mg)、トリエチルアミン(180μl)のテトラヒドロフラン溶液(1ml)へと加えた。室温にて終夜攪拌後、反応液を減圧濃縮した。水(3ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮した。得られた粗生成物をジメチルホルムアミド(3.3ml)に溶解し、1,1’−カルボニルイミダゾール(120mg)を加えた後、120度にて終夜攪拌した。水(4ml)を加え、トルエンにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(27mg)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:8.13(2H,m),7.52(3H,m),7.15(1H,d),7.03(1H,d),4.82(2H,m),3.78(2H,m),3.59(2H,t),1.63(2H,m),1.41(2H,m),0.98(3H,t).
LC−MS:[M+1]/Rt=337.6/4.31min
実施例989
2−ブチル−6−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
参考例14の化合物(100mg),ジメチルホルムアミド(35μl)、塩化チオニル(65μl)のトルエン溶液(2ml)を100度にて2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、得られた粗生成物をテトラヒドロフラン(1.5ml)に溶解し、アセトアミドオキシム(50mg)、トリエチルアミン(180μl)のテトラヒドロフラン溶液(1ml)へと加えた。室温にて1時間攪拌後、反応液を減圧濃縮した。水(2ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮した。得られた粗生成物をテトラヒドロフラン(2ml)に溶解し、1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド−テトラヒドロフラン溶液(500μl)を加えた。60度にて2時間攪拌後、反応液を減圧濃縮した。水2mlを加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(66mg)を無色固体として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=275.5/3.37min
実施例990
(E)−6−{3−[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロプ−1−エニル}−2−イソペンチル−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
[工程1]:参考例6の化合物(30mg)、(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸エチル(70mg)のトルエン(1ml)溶液を90度にて5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、化合物6a(42mg)を淡黄色油状物として得た。
[工程2]:化合物6a(25mg)をエタノール(1ml)に溶解し、20%水酸化ナトリウム溶液(0.3ml)を加えた。90度にて4時間攪拌後、反応液を減圧濃縮した。飽和硫酸水素カリウム溶液(2ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、化合物6b(16mg)を無色固体として得た。
[工程3]:化合物6b(13mg)、1−(4−クロロフェニル)ピペラジン塩酸塩(18mg)、トリエチルアミン(30μl)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・1塩酸塩(15mg)、ジメチルアミノピリジン(2mg)のジメチルホルムアミド溶液(1ml)を室温にて終夜攪拌した。水(2ml)を加え、トルエンにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表記化合物(22mg)を無色油状物として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=455.3/1.644min
実施例991
6−{3−[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロプル}−2−イソペンチル−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン
[工程1]:化合物6a(67mg)、ギ酸アンモニウム(140mg)、パラジウム−カーボン(7mg)のエタノール(1.5ml)溶液を90度にて2時間攪拌した。セライトにてろ過した後、得られたろ液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、化合物6c(68mg)を淡黄色油状物として得た。
[工程2]:化合物6c(68mg)をエタノール(1.5ml)に溶解し、20%水酸化ナトリウム溶液(0.5ml)を加えた。90度にて2時間攪拌後、反応液を減圧濃縮した。飽和硫酸水素カリウム溶液(2ml)を加え、酢酸エチルにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、化合物6d(52mg)を無色固体として得た。
[工程3]:化合物6d(13mg)、1−(4−クロロフェニル)ピペラジン塩酸塩(18mg)、トリエチルアミン(30μl)、HATU(28mg)のジメチルホルムアミド溶液(1ml)を室温にて終夜攪拌した。水(2ml)を加え、トルエンにて抽出後、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、反応混合物を減圧濃縮し、Gilson HPLC Systemにて精製し、表記化合物(15mg)を無色油状物として得た。
LC−MS:[M+1]/Rt=457.4/4.14min
以下に、本発明の代表化合物の薬理試験結果を示すが、本発明はこれらの試験例に限定されるものではない。
(1)ヒトmGluR2安定発現細胞
ヒトmGluR2安定発現細胞を作製し、培養に供した。具体的には、pcDNA4/TO(K1020−01, Life Technologies)にヒトmGluR2遺伝子を挿入し、TR発現ヒト腎臓由来HEK細胞(cat#CCL−82.2, ATCC, USA)に導入した。その後Geneticin (cat#10131−027, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)による選別を行い、ヒトmGluR2安定発現細胞を得た。
培地には10 % Dialysed−FBS(cat#26400−044, invitrogen, Carlsbad,CA,USA), 5 μg/mL Blasticidin S(cat#ANT−BL−1, invivogen, San Diegoo,CA,USA) 、200 μg/mL G418(cat#16513−84, nacalai tesque, Kyoto,Japan)を含むHigh glucose − DMEM培地(cat#11995−065, invitrogen, Carlsbad,CA,USA USA)を用い、細胞培養用フラスコ (cat#156499, NUNC A/S, Roskilde, Denmark)にて培養を行った。培養中、3−4日毎にTrypsin−EDTA (cat#35554−64,nacalai tesque, Kyoto,Japan)処理にて細胞を回収し、継代培養を行った。
継代から3−4日後、約80%コンフルエントな状態でTrypsin−EDTA処理にて細胞を回収し、0.1% BSA(cat#A3803−10G, sigma−aldrich, St.Louis, MO, USA), 0.2μg/mL Tetracycline (cat#T7660−5G, sigma−aldrich, St.Louis, MO, USA)含有のHanks(cat#14065−056, invitrogen, Carlsbad,CA,USA) / 20mM HEPES (cat#15630−080, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)Buffer(pH7.4) 培地下で、Gα16, apoaequorinを一過的に導入し、その後に384wellプレート(cat#781090, Greiner, Germany)に1,500 cells/30μL/wellとなるように播種した。
播種翌日、Coelentetrazine h (cat#S2011, Promega, Madison,WI,USA)を終濃度1 μMとなるように添加し(10μl/well)、遠心後、室温で3時間静置した。
(2)試験化合物の調製
試験化合物はDMSOを用いて評価濃度の1000倍濃度になるように溶解した。このDMSO溶液を、単独処置でEC20を示す濃度のGlutamateを含むHanks/20mM HEPES/0.1% BSA培地にて評価濃度の5倍濃度になるように希釈した。
(3)ポジティブモジュレーター活性評価
mGluR2刺激による発光シグナルの検出にはFDSS7000(浜松ホトニクス)を用いた。細胞及び発光基質を添加したプレートに、上記調整の化合物溶液(EC20のGlutamate含有)を添加し(10μl/well)、添加後60秒間発光シグナル(中心波長:465nm)を測定してRLU(Max−Min)を算出した。化合物のポジティブモジュレーター活性(%)は、(試験化合物添加wellのRLU−EC20のGlu単独処置wellのRLU)/ (Glutamateによる最大反応におけるRLU −EC20のGlu単独処置wellのRLU)にて算出した。
(4)各化合物のmGluR2ポジティブモジュレーター活性のデータを表46に示す
本発明の代表化合物を上述の生物学的試験で評価したところ、各濃度において濃度依存的にmGluR2ポジティブモジュレーター活性を示す化合物を見出した。特に実施例66、79、236、391及び959は、0.1μMの濃度で強いmGluR2ポジティブモジュレーター活性を示した。
以上で説明したように、本発明の化合物は強いmGluR2ポジティブモジュレーターとしての作用を示す。したがって、本発明の化合物は統合失調症、不安障害、気分障害、薬物依存症、てんかん、疼痛、睡眠障害、パーキンソン病等のmGluR2受容体が関与する精神疾患及び神経変性疾患の治療剤及び/又は予防剤として有用である。

Claims (16)

  1. 下記式(I):
    [式中、
    は、C1−10アルキル、C3−10シクロアルキル、4〜10員の飽和複素環、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−6アルキル、ヘテロアリール−C1−6アルキル−、C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル−又は4〜10員の飽和複素環基−C1−6アルキル−を表し、ここにおいて、該アルキル部分は、フッ素、水酸基、C1−6アルコキシ及びC1−6アルキルカルボニルからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく、該シクロアルキル部分又は該飽和複素環部分は、フッ素、水酸基、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル及びC1−6アルキルカルボニルからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく、ここにおいて、該アリール部分又は該へテロアリール部分は、ハロゲン、CF、CFO、水酸基、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく、
    及びXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C3−10シクロアルキル、C1−6アルキルカルボニル、ホルミル又はシアノを表し、ここにおいて、該アルキル部分は、フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく、
    及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル、アリール−C1−6アルキル−又は水素原子を表し、ここにおいて、該アルキル又は該アリール−アルキル−は、フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく、
    Zは、−L−A−L−B又は−L−A−L−Bを表し、
    は、−C0−4アルキレン−Q−C0−4アルキレン−又は−C2−4アルケニレン−Q−C0−4アルキレン−を表し、
    は、単結合、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−O−、−C(=O)−又は−S−を表し、ここにおいて、Qが−C(=O)−のとき、Lは、−C1−4アルキレン−C(=O)−C0−4アルキレン−であり、
    は、−C0−6アルキレン−Q−C0−6アルキレン−、−NR−C2−6アルキレン−Q−又は−O−C2−6アルキレン−Q−を表し、ここにおいて、上記いずれのアルキレンにおいても該アルキレンがC1−6アルキレンであるとき、(1)該アルキレンは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく、及び/又は、(2)該アルキレン上の1個の炭素原子において環状のC3−6飽和炭素環を形成していてもよく、
    は、単結合、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−O−、−C(=O)−、−C(=O)O−又は−S(=O)−を表し、
    Aは、アリーレン、ヘテロアリーレン、C3−10シクロアルキレン又は4〜10員の飽和複素環の2価基を表し、ここにおいて、Aは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、水酸基及びシアノからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく(該アルキル部分及び該アルコキシ部分は、フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)、
    は、アリール、ヘテロアリール、C3−10シクロアルキル又は4〜10員の飽和複素環基を表し、ここにおいて、Bは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、水酸基、シアノ、C1−6アルキルカルボニル、C3−6シクロアルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、4〜10員の飽和複素環基−カルボニル、−NRCOR、−SO、−NR及び−CONRからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく(該アルキル部分及び該アルコキシ部分は、フッ素、水酸基、−NR及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)、
    は、水素原子、水酸基、−NR10、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシを表し(該アルキル及び該アルコキシは、フッ素及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)、
    〜R10は、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキルを表し、ここにおいて、該アルキルは、フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、
    nは、0、1又は2を表す]
    で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  2. 及びYが、共に水素原子である、
    請求項1に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  3. が、C1−10アルキル(該基は、フッ素及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)、C3−10シクロアルキル又はC3−10シクロアルキル−C1−6アルキルである、
    請求項1又は2に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  4. 及びXが、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、ホルミル又はシアノである、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  5. が、単結合、−NR−、−O−又は−C(=O)−である、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  6. Aが、アリーレン、ヘテロアリーレン又は4〜10員の飽和複素環の2価基であり、ここにおいて、Aは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、水酸基及びシアノからなる群から選択される同一又は異なる1〜3個の置換基で置換されていてもよい(該アルキル部分は、フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  7. が、アリール、ヘテロアリール、C3−10シクロアルキル又は4〜10員の飽和複素環基であり、ここにおいて、Bは、ハロゲン、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されていてもよい、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  8. 及びXが、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、C1−6アルキル又はシアノである、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  9. Zが、−L−A−L−Bである、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  10. が、単結合、−NR−、−O−、−NRCO−又は−CONR−である、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  11. が、単結合又はメチレンである、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  12. が、−C0−4アルキレン−Q−C0−4アルキレン−又は−O−C2−4アルキレン−Q−であり、該アルキレン上の1個の炭素原子において環状のC3−6飽和炭素環を形成していてもよい、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  13. が、水素原子、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシである、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの製薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
  15. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの製薬学的に許容される塩を有効成分とするmGluR2に起因する疾患の治療剤又。
  16. mGluR2に起因する疾患が、統合失調症、不安障害、気分障害、薬物依存症、てんかん、疼痛、睡眠障害又はパーキンソン病である、請求項15に記載の治療剤。
JP2012056568A 2012-03-14 2012-03-14 ジヒドロピロロピラジノン誘導体 Pending JP2013189395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056568A JP2013189395A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 ジヒドロピロロピラジノン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056568A JP2013189395A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 ジヒドロピロロピラジノン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013189395A true JP2013189395A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49390065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056568A Pending JP2013189395A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 ジヒドロピロロピラジノン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013189395A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105829297A (zh) * 2013-12-20 2016-08-03 埃斯蒂文博士实验室股份有限公司 具有抗疼痛的多重模式活性的哌啶化合物
JP2017533935A (ja) * 2014-11-14 2017-11-16 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ソマトスタチン受容体サブタイプ4(sstr4)作動薬としてのアリール及びヘテロアリール縮合テトラヒドロ−1,4−オキサゼピンアミド
JP2017537917A (ja) * 2014-12-03 2017-12-21 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 放射標識されたmGluR2 PETリガンド
WO2018079628A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 大日本住友製薬株式会社 縮環ピロール誘導体およびその医薬用途
US10953008B2 (en) 2017-11-24 2021-03-23 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrazines as negative allosteric modulators of group II metabotropic glutamate receptor
US11033641B2 (en) 2015-12-18 2021-06-15 Janssen Pharmaceutica Nv Radiolabelled mGluR2/3 pet ligands
US11045562B2 (en) 2015-12-18 2021-06-29 Janssen Pharmaceutica Nv Radiolabelled mGluR2/3 PET ligands
US20210393604A1 (en) * 2017-03-15 2021-12-23 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Novel benzimidazolone compound and pharmaceutical use thereof
WO2022212815A1 (en) * 2021-04-02 2022-10-06 Vanderbilt University Quinazoline-4(3h)-one derivatives as negative allosteric modulators of metabotropic glutamate receptor 2
CN116754695A (zh) * 2023-08-17 2023-09-15 长沙晨辰医药科技有限公司 一种异氰酸氯磺酰酯的衍生化检测方法
JP2024514539A (ja) * 2021-03-31 2024-04-02 デューク ストリート バイオ リミテッド 医薬化合物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540793A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 ラボラトリオス・デル・デエレ・エステベ・エセ・ア 疼痛に対して多重モードの活性を有するピペリジン化合物
CN105829297A (zh) * 2013-12-20 2016-08-03 埃斯蒂文博士实验室股份有限公司 具有抗疼痛的多重模式活性的哌啶化合物
JP2017533935A (ja) * 2014-11-14 2017-11-16 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ソマトスタチン受容体サブタイプ4(sstr4)作動薬としてのアリール及びヘテロアリール縮合テトラヒドロ−1,4−オキサゼピンアミド
JP2017537917A (ja) * 2014-12-03 2017-12-21 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 放射標識されたmGluR2 PETリガンド
US10967078B2 (en) 2014-12-03 2021-04-06 Janssen Pharmaceutica Nv Radiolabelled mGluR2 PET ligands
US11033641B2 (en) 2015-12-18 2021-06-15 Janssen Pharmaceutica Nv Radiolabelled mGluR2/3 pet ligands
US11045562B2 (en) 2015-12-18 2021-06-29 Janssen Pharmaceutica Nv Radiolabelled mGluR2/3 PET ligands
WO2018079628A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 大日本住友製薬株式会社 縮環ピロール誘導体およびその医薬用途
US20210393604A1 (en) * 2017-03-15 2021-12-23 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Novel benzimidazolone compound and pharmaceutical use thereof
US10953008B2 (en) 2017-11-24 2021-03-23 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrazines as negative allosteric modulators of group II metabotropic glutamate receptor
US11633395B2 (en) 2017-11-24 2023-04-25 Sumitomo Pharma Co., Ltd. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrazines as negative allosteric modulators of group II metabotropic glutamate receptor
US12150941B2 (en) 2017-11-24 2024-11-26 Sumitomo Pharma Co., Ltd. Process for preparing substituted pyrazolo[1,5-a]pyrazines
JP2024514539A (ja) * 2021-03-31 2024-04-02 デューク ストリート バイオ リミテッド 医薬化合物
WO2022212815A1 (en) * 2021-04-02 2022-10-06 Vanderbilt University Quinazoline-4(3h)-one derivatives as negative allosteric modulators of metabotropic glutamate receptor 2
CN116754695A (zh) * 2023-08-17 2023-09-15 长沙晨辰医药科技有限公司 一种异氰酸氯磺酰酯的衍生化检测方法
CN116754695B (zh) * 2023-08-17 2023-11-03 长沙晨辰医药科技有限公司 一种异氰酸氯磺酰酯的衍生化检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013189395A (ja) ジヒドロピロロピラジノン誘導体
JP7301861B2 (ja) Trpc6の阻害剤
JP6130964B2 (ja) Apj受容体のトリアゾールアゴニスト
AU2012337781B2 (en) Dihydroxy aromatic heterocyclic compound
CA3215907A1 (en) Substituted 2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-5-(1-piperidin-4-yl)isoindoline-1,3-dione derivatives and uses thereof
TW201204361A (en) Nitrogen-containing heterocyclic compound having kynurenine production inhibitory activity
TW201240986A (en) Novel kinase inhibitors
KR20100055536A (ko) Gpr119 활성의 조절제로서의 화합물 및 조성물
JP6452703B2 (ja) Wnt経路モジュレーター
KR20130113352A (ko) 피페리딘 유도체 및 대사 장애의 치료를 위한 이의 용도
JP2022521537A (ja) イミダゾピリジニル化合物及び増殖性障害の処置のためのその使用
KR20200013718A (ko) 바닌 억제제로서의 헤테로방향족 화합물
JP2024505732A (ja) ピリドピリミジノン系誘導体及びその製造方法と使用
WO2005086656A2 (en) Heteroarylaminopyrazole derivatives useful for the treatment of diabetes
WO2012129967A1 (zh) 新型胺基吡啶类化合物、其制备方法、包含此类化合物的药物组合物及其用途
CN106687464B (zh) 大环rip2激酶抑制剂
JP6370294B2 (ja) 環状アミノメチルピリミジン誘導体
KR20160018686A (ko) 이환식 함질소 방향족 헤테로고리 아미드 화합물
WO2017018475A1 (ja) 新規リンカー部位を持つ縮合ピラゾール誘導体およびその医薬用途
WO2020143385A1 (zh) 芳基酰胺类抑制剂及其制备方法和应用
JP2013166727A (ja) ジヒドロイミダゾピラジノン誘導体
CN114096533B (zh) 一种三并环类化合物,包含其的药物组合物,其制备方法及其用途
TW202513551A (zh) Trek(twik相關的k+通道)通道功能的抑制劑
HK1232862B (zh) 大環rip2激酶抑制劑
JP2016108326A (ja) 環状アミノメチルピリミジン誘導体からなる医薬

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150128