[go: up one dir, main page]

JP2013185438A - 複合平滑化工具及びその製造方法 - Google Patents

複合平滑化工具及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013185438A
JP2013185438A JP2013046618A JP2013046618A JP2013185438A JP 2013185438 A JP2013185438 A JP 2013185438A JP 2013046618 A JP2013046618 A JP 2013046618A JP 2013046618 A JP2013046618 A JP 2013046618A JP 2013185438 A JP2013185438 A JP 2013185438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoothing tool
sword
tool according
gripping
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013046618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120616B2 (ja
Inventor
Babaev Azer
ババエフ アゼル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2013185438A publication Critical patent/JP2013185438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120616B2 publication Critical patent/JP6120616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B27/00Hand cutting tools not provided for in the preceding groups, e.g. finger rings for cutting string, devices for cutting by means of wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/60Making other particular articles cutlery wares; garden tools or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/20Implements for finishing work on buildings for laying flooring
    • E04F21/24Implements for finishing work on buildings for laying flooring of masses made in situ, e.g. smoothing tools
    • E04F21/241Elongated smoothing blades or plates, e.g. screed apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】日常使用の応力やひずみに耐える、より丈夫な平滑化工具を提供する。
【解決手段】平滑化工具10は把持部22とそれに収納される刀部12とを備え、把持部22は軽金属中空形材からなり、刀部12を握持する2つのブラケット24を有し、刀部12は少なくとも1つの支持リブ18と把持部22のブラケット24の少なくとも一部を握持する1つ又は2つの型締リブ14とを有する。複合の平滑化工具10の製造方法では冷間引抜鋼を調整して刀部を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は複合平滑化工具及びその製造方法に関する。
本発明に関連する2つの部分からなる削取・平滑化工具がスイス特許公開公報CH 699 114 A2に開示されている。この文献に開示されている工具では、保持リブを備えた鋼刃が支持ブラケットを有するアルミニウム中空形材のL字状凹部に嵌合している。該刃は該凹部に側面側から滑入され、該削取・平滑化工具の側面に取り付けたカバーにより固定される。
上記の公知工具は日常使用の応力やひずみに耐えられないことが多々あった。そのため、より丈夫な工具が望まれている。
本発明は、軽金属中空形材からなる把持部の2つのブラケットが鋼刃を嵌合して摩擦接続により保持し、摩擦力を増大させるために1つ又は2つの型締リブが対応するブラケットを握持している複合工具を提供する。かかる工具は、固定器具をさらに用いることなく、過度の応力やひずみにも耐えることができる。
具体的な実施態様では、該刃は矢形の横断面形状を有し、該把持部の支持溝に収納される1つ又は2つの支持リブを有する。別の実施態様では、該把持部は内部リブを有しており、該内部リブは台形中空形材の平行面に設けられた2つの対向する把持凹部の間に配置されているのが好ましい。別の実施態様では、該把持部の後面は隣接面に対し垂直である。
別の実施態様では、該刃の鋼を冷間引抜することで硬度及び耐摩耗性を向上させている。さらに別の実施態様では、耐食性を向上させるために、該鋼刃の少なくとも該アルミニウム把持部の該ブラケットに握持される部分をコーティングしている。
さらに本発明は、刃先と、少なくとも1つの支持リブを備えた後方延在部と、刃先から後方延在部の方向に傾斜して延在する1つ又は2つの型締リブとを有する形状にまで刃鋼を徐々に冷間引抜した後、所望の長さになるように切断し、調整した刀部をアルミニウム把持部の各コレットに挿入する方法を提供する。この方法では、上記と同様に該鋼刃は摩擦力により堅持されており、別の固定工程は不要である。具体的な実施態様では、耐食性を向上させるために、コレットに挿入する前に、該鋼刃の少なくともアルミニウムに直接接触する部分に絶縁フィルムをコーティングしても良い。
従来の平滑化工具を示す断面図である。 本発明の一実施例を示す断面図である。 本発明の別の実施例を示す拡大図である。 (A)〜(D)は本発明のさらに別の実施例を示す図である。
図1に示す従来の工具では、保持リブ1を有する鋼刃3が把持部を構成するアルミニウム中空形材2の2つのブラケット4の間に形成されたL字状凹部に側面側から滑入される。
図1に示す工具と異なり、図2及び3に示す本発明の一実施例による工具10は、2つの型締リブ14と後方延在部16を備えた矢形状の刀部12を有する。後方延在部16には反対方向に突出した2つの支持リブ18が設けられ、支持リブ18は対応する把持部22の凹部(支持溝)20に係合する。型締リブ14及び支持リブ18の間に、把持部22は刀部12用コレットを形成する握持用ブラケット24を有する。
刀部12の長さ方向に平行で、後方延在部16に直交する断面で見ると、型締リブ14は後方延在部16と離れている。換言すると、刀部12の長さ方向では、把持部22の握持用ブラケット24を受承する凹部が刀部12の型締リブ14と後方延在部16との間に形成されている。
具体的な実施態様では、刀部12の後方延在部16の反対側の先端部は100°〜160°の角度θ1で湾曲している。さらに刀部12の少なくとも1つの型締リブ14の突出部が100°以上の角度θ2で湾曲している。該突出部は型締リブ14の刀部12の先端部から最も離れた部分である。あるいは又はさらに、刀部12の少なくとも1つの型締リブ14と後方延在部16との間の接続部分が100°以上の角度θ3で湾曲していても良い。本実施態様では、刀部12は長さ方向の中心軸Aを通り、かつ紙面に対し垂直の対称面に対して対称である。
把持部22は一般的な角柱形又は台形であり、台形の場合は工具を把持しやすいように2つの平行面に把持凹部28が形成されている。アルミニウム又はアルミニウム合金からなる工具の中空形材の内部には、2つの把持凹部28の間に補強リブ26が設けられている。本実施態様では、台形の後面は隣接面に対し垂直である。もちろん、工具の一般形状は人間工学に基づき、後方の縁は把持したときに痛くないように適度に丸みを帯びている。同じ理由で、平行面の間の適切な厚さl1は25 ± 10 mmであり、後面と把持凹部28の最深部との間の幅l2は35 ± 10 mmであり、刃保持部の角度aは約15°〜30°であり、本実施態様では20°〜25°であるのが好ましい。
該鋼刃は把持部22のブラケット24を握持する追加機能を有し、製造の際に特に注意を要する。冷間引抜により得られた刃が特に好適であり、型締リブ14の硬度及び耐摩耗性とさらに弾性も向上することが分かった。本製造方法は、刃先と、少なくとも1つの支持リブを備えた後方延在部と、刃先から後方延在部の方向に傾斜して延在する2つの型締リブとを有する形状にまで刃鋼を徐々に冷間引抜した後、刃鋼を切断し、本実施態様では、フィルムをコーティングした後に把持部ブラケット24により形成されるコレットに挿入する。この方法により生じる摩擦力は刃を堅持するのに十分であり、刃が不意に緩む危険はない。
図4(A)〜(D)に示す別の実施態様では、工具10aは刀部12aが挿入されており、図2の工具10とほぼ同じ形状を有している。図4(A)は断面図を示し、図4(B)は全体図を示し、図4(C)は刀部12aの全体図を示し、図4(D)は工具10a及び刀部12aの両方を示し、刀部12aを挿入する様子を示している(実際は紙面に対し垂直の線に沿っている。)。この実施態様の相違点は、刀部12aが把持部10aに挿入される際に空隙30が残る点にある。この実施態様の角度aは図2に示す実施態様のものと同じである。
特許請求の範囲で規定される本発明の範囲を逸脱しない範囲で、当業者は上記実施態様を変更できる。
10・・・工具
12・・・刀部
14・・・型締リブ
16・・・後方延在部
18・・・支持リブ
20・・・凹部
22・・・把持部
24・・・握持用ブラケット
26・・・補強リブ
28・・・把持凹部

Claims (16)

  1. 把持部と前記把持部に収納される刀部とを備えた平滑化工具であって、
    前記把持部は前記刀部を握持するブラケットを有する軽金属中空形材からなり、
    前記刀部は前記把持部の支持溝に収納される少なくとも1つの支持リブを有し、
    前記刀部は前記把持部の前記ブラケットの少なくとも一部を握持する1つ又は2つの型締リブをさらに有することを特徴とする平滑化工具。
  2. 請求項1に記載の平滑化工具において、前記刀部は冷間引抜鋼からなることを特徴とする平滑化工具。
  3. 請求項2に記載の平滑化工具において、前記刀部の少なくとも前記ブラケットにより握持される部分に腐食防止用コーティングが施されていることを特徴とする平滑化工具。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の平滑化工具において、前記型締リブは前記把持部に対して傾斜して延在していることを特徴とする平滑化工具。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の平滑化工具において、2つの支持リブはそれぞれ支持溝に保持されており、前記支持リブと前記把持部との間に空隙が設けられていることを特徴とする平滑化工具。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の平滑化工具において、内部リブが前記中空形材の内部に設けられていることを特徴とする平滑化工具。
  7. 請求項6に記載の平滑化工具において、前記内部リブは前記中空形材の対向する面に設けられた2つの把持凹部の間に延在していることを特徴とする平滑化工具。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の平滑化工具において、前記軽金属はアルミニウム又はアルミニウム合金であることを特徴とする平滑化工具。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の平滑化工具において、前記刀部は長さ方向の中心軸を通る対称面に対して対称であることを特徴とする平滑化工具。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の平滑化工具において、前記把持部の横断面形状が台形であることを特徴とする平滑化工具。
  11. 請求項10に記載の平滑化工具において、前記把持部の前記刀部から離れた面が隣接面に対し垂直であることを特徴とする平滑化工具。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の平滑化工具において、前記刀部を固定する他の手段を有していないことを特徴とする平滑化工具。
  13. 軽金属把持部の刀部コレットに鋼刃部を側面側から挿入して複合平滑化工具を製造する方法であって、
    刃先と、少なくとも1つの支持リブを備えた後方延在部と、前記刃先から後方延在部の方向に傾斜して延在する1つ又は2つの型締リブとを有する形状にまで刃鋼を徐々に冷間引抜した後、
    前記冷間引抜刃鋼を前記コレットの幅に対応する長さに切断し、前記鋼刃部を形成することを特徴とする平滑化工具の製造方法。
  14. 請求項13に記載の平滑化工具の製造方法において、前記刀部を前記刀部コレットに挿入する前に、前記刀部の少なくとも一部に腐食防止用コーティングを施すことを特徴とする平滑化工具の製造方法。
  15. 請求項13又は14に記載の平滑化工具の製造方法において、前記刀部を前記刀部コレットに固定するための別の工程を有しないことを特徴とする平滑化工具の製造方法。
  16. 請求項13〜15のいずれかに記載の平滑化工具の製造方法において、前記平滑化工具は請求項1〜11のいずれかに記載の平滑化工具であることを特徴とする平滑化工具の製造方法。
JP2013046618A 2012-03-09 2013-03-08 複合平滑化工具 Active JP6120616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12158864.4 2012-03-09
EP12158864.4A EP2636818B1 (en) 2012-03-09 2012-03-09 Composite smooting tool and its manufacturing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185438A true JP2013185438A (ja) 2013-09-19
JP6120616B2 JP6120616B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=45841320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046618A Active JP6120616B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-08 複合平滑化工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9393708B2 (ja)
EP (1) EP2636818B1 (ja)
JP (1) JP6120616B2 (ja)
CN (1) CN103382764B (ja)
ES (1) ES2488860T3 (ja)
PL (1) PL2636818T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140096400A1 (en) * 2012-03-09 2014-04-10 Azer Babaev Composite smoothing tool and its manufacturing

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103722609A (zh) * 2013-12-31 2014-04-16 吴江华诚复合材料科技有限公司 一种陶瓷粉末刮板
US10406704B2 (en) 2014-10-06 2019-09-10 OneBlade, Inc. Razor apparatus and shaving system
US9745760B2 (en) * 2014-11-17 2017-08-29 Oscar Pereyra Multi-function bull float with modified edge or edges
US20170175405A1 (en) * 2015-12-16 2017-06-22 Joseph W. Lindley Extruded box concrete float blade
CN106401149A (zh) * 2016-09-29 2017-02-15 中国十七冶集团有限公司 一种铝合金多功能墙面刮尺
US10538005B2 (en) 2016-10-25 2020-01-21 OneBlade, Inc. Single-blade razor apparatus
WO2019008440A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Masontops, Inc. BREAD BLADE
US20190024391A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-24 Chin-Chen Huang Painting Tool
US11110587B2 (en) * 2018-12-16 2021-09-07 Huang Chin-Chen Painting tool structure
US11253086B1 (en) * 2020-08-11 2022-02-22 Chin-Chen Huang Hanging structure for painting tool
EP4196639A4 (en) 2020-08-11 2025-01-01 Milwaukee Electric Tool Corporation VIBRATORY SCREED
KR20220051102A (ko) * 2020-10-16 2022-04-26 삼성디스플레이 주식회사 필름 절단 장치, 이를 이용한 필름 절단 방법, 및 이에 의해 절단된 회로 필름을 포함하는 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264881A (ja) * 1986-05-09 1987-11-17 深水 清則 道具
US5337523A (en) * 1992-12-02 1994-08-16 Walsh David C Utility tool
DE202009017282U1 (de) * 2009-06-25 2010-11-04 Babaev, Azer Abziehleiste

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US92034A (en) * 1869-06-29 Improved scrubbing-tool
US252822A (en) * 1882-01-24 Snow-shovel
US1303090A (en) * 1919-05-06 Thomas mcceay
US358234A (en) * 1887-02-22 Painter s hacking-knife
US1294543A (en) * 1918-07-23 1919-02-18 Nelson J Sanford Plasterer's tool.
US1541373A (en) * 1923-11-28 1925-06-09 Paul A Wayt Combination tool
US1814959A (en) * 1927-03-07 1931-07-14 Parker Morgan Scissors
US1956587A (en) * 1932-03-04 1934-05-01 Bard Parker Company Inc Scissors
US2030833A (en) * 1932-08-19 1936-02-11 Emerson Apparatus Company Razor blade
US2261475A (en) * 1939-08-26 1941-11-04 William E Kautenberg Squeegee
US2497482A (en) * 1946-01-09 1950-02-14 Johnson Margaret Wilson Edge tool
US2772435A (en) * 1953-02-24 1956-12-04 Frederick B Louk Curved surface wiper
US3018499A (en) * 1958-02-10 1962-01-30 Alex A Levy Plasterer's tool
CH441701A (de) * 1964-01-18 1967-08-15 Sebastiani Martin Putzwerkzeug
US4017970A (en) * 1975-10-06 1977-04-19 Lawrence Peska Associates, Inc. Tile and tub scraper
US4107812A (en) * 1976-07-08 1978-08-22 Lantto Joseph R Squeegee with moisture removing means
US4617736A (en) * 1984-08-02 1986-10-21 Mccrary Mark W Swivel headed scraping device
US4896424A (en) * 1989-01-13 1990-01-30 Walker Michael L Composite cutting blade and method of making the blade
FR2662413B1 (fr) * 1990-05-23 1994-10-21 Henri Lescher Bras d'essuie-glace.
US5048184A (en) * 1990-11-13 1991-09-17 Saxton Clarence E Slot blade holder
USD366130S (en) * 1994-04-19 1996-01-09 Marlon Ordonez Floor scraper attachment for a shoe
US5924204A (en) * 1998-01-27 1999-07-20 Lane; Charles Scraper tool and blade and method of use
DE19938222A1 (de) * 1999-08-12 2001-02-15 Gregor Kohlruss Reinigungsgerät
US6260280B1 (en) * 2000-02-11 2001-07-17 Keith Rapisardi Knife with ceramic blade
US6453970B1 (en) * 2000-09-13 2002-09-24 Daimlerchrysler Corporation Ergonomic tool for adhesive applications
US6751869B2 (en) * 2002-07-12 2004-06-22 Patrick W. Paggeot Skirted floor scraper blade
US20050087084A1 (en) * 2003-10-28 2005-04-28 David Gray Squeegee handle assembly
WO2005072471A2 (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Lindley Joseph W Concrete screed with reinforced screed bar
US20060042035A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Te-Ching Liu Water wiper
US20060101649A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Chen Fen Chen Knife with spaced ceramic tips
US7204659B2 (en) * 2004-12-21 2007-04-17 M-B-W Inc. Screed bar for vibratory screed
US20060254009A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Jyng-Teng Tsai Glass cleaning apparatus
US7774940B2 (en) * 2008-01-03 2010-08-17 Dragon Nails, Inc. Folding knife with puzzle piece locking mechanism
CH699114A2 (de) 2008-07-14 2010-01-15 Peter Auer Werkzeug für das kratzen und egalisieren von an- oder ausgehärteten putzen.
CN201416260Y (zh) * 2009-05-31 2010-03-03 上海昆杰五金工具有限公司 泥灰刀
CN201416261Y (zh) * 2009-05-31 2010-03-03 上海昆杰五金工具有限公司 抹灰刀
PL2636818T3 (pl) * 2012-03-09 2014-11-28 Azer Babaev Wieloczęściowe narzędzie do wygładzania i sposób jego wytwarzania

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264881A (ja) * 1986-05-09 1987-11-17 深水 清則 道具
US5337523A (en) * 1992-12-02 1994-08-16 Walsh David C Utility tool
DE202009017282U1 (de) * 2009-06-25 2010-11-04 Babaev, Azer Abziehleiste

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140096400A1 (en) * 2012-03-09 2014-04-10 Azer Babaev Composite smoothing tool and its manufacturing
US9393708B2 (en) * 2012-03-09 2016-07-19 Azer Babaev Composite smoothing tool

Also Published As

Publication number Publication date
EP2636818B1 (en) 2014-05-14
EP2636818A1 (en) 2013-09-11
US20140096400A1 (en) 2014-04-10
US9393708B2 (en) 2016-07-19
CN103382764B (zh) 2016-11-02
JP6120616B2 (ja) 2017-04-26
PL2636818T3 (pl) 2014-11-28
ES2488860T3 (es) 2014-08-29
CN103382764A (zh) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120616B2 (ja) 複合平滑化工具
JP5902155B2 (ja) 屈曲ブレード保持柄部を備えたブレード工具
JP6956148B2 (ja) シェービングブレードカートリッジ
JP6433984B2 (ja) 非円形断面を有するクランプ部材を有するツールホルダ及びその中に切削インサートをクランプするための方法
US9193059B2 (en) Hammer with bend resistant handle
AU2011369187B2 (en) Tapping screw
WO2009022443A1 (ja) アーク溶接用ワイヤー切断工具及びこれを用いたアーク溶接方法
JP2012524666A5 (ja)
CA2612027A1 (en) Hacksaw frame having a file as an integral part thereof
JP5684831B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具
JP6560829B2 (ja) 分節可能な両刃型剃刀刃
TWI839560B (zh) 釣竿用握把及釣竿
JP2016055407A (ja) ジグソー等用ブレード
JP5896809B2 (ja) 鋸刃及び切削チップ
JP2016154568A (ja) リールシート
TWM450888U (zh) 具有雙刃口的光纖剪刀
JP3226210U (ja) 手工具
JP3173605U (ja) ガラス板切断用ローラ付ノコギリ
CN201105343Y (zh) 简易型尺锯结构
JP2013132268A (ja) リールシート
CN103846829A (zh) 一种光伏组件返工专用钳
CN103753499A (zh) 用于装入固定环的钳子
CN104551157A (zh) 一种t型刀
JP2013043287A (ja) シャープペンシル用チャック
HK1185310B (en) Bladed tool with a bent blade-retaining shank

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250