JP2013184117A - コーキングガン - Google Patents
コーキングガン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013184117A JP2013184117A JP2012051435A JP2012051435A JP2013184117A JP 2013184117 A JP2013184117 A JP 2013184117A JP 2012051435 A JP2012051435 A JP 2012051435A JP 2012051435 A JP2012051435 A JP 2012051435A JP 2013184117 A JP2013184117 A JP 2013184117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- main body
- caulking gun
- transmission
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 124
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 22
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000004590 silicone sealant Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D83/00—Containers or packages with special means for dispensing contents
- B65D83/76—Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing fluent contents by means of a piston
- B65D83/765—Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing fluent contents by means of a piston the piston being a follower-piston and the dispensing means comprising a hand-operated pressure device at the opposite part of the container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C17/00—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
- B05C17/005—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
- B05C17/01—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
- B05C17/0103—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like with electrically actuated piston or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Toys (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
【解決手段】本体部2に内装した電動モータ10の出力軸10aに対して平行な軸線J上に減速歯車列23〜25を配置して、本体部2の幅方向中央を横切って進退する押し出し棒6に対して電動モータ10を左右ほぼ均等に内装することにより従来のような片側への突き出しをなくす。
【選択図】図4
Description
一般的なコーキングガンでは、ハンドル部を把持しつつトリガ形式のレバーを引き操作して押し出し棒を移動させることによりカートリッジのノズルからコーキング剤を押し出すことができる。また、この完全手動式のコーキングガンでは繰り返しの押し出し操作による疲労が大きいため、電動モータを駆動源とする電動式のコーキングガンが提供されている。この電動式のコーキングガンに関する技術が例えば下記の特許文献に開示されている。この電動式のコーキングガンによれば、スイッチレバーのオン操作により電動モータを起動して押し出し棒を移動させる構成であり、手動式の場合のようなレバーの操作力が押し出し力となる構成ではないので、使用者は繰り返しの充てん作業を楽に行うことができる。
本発明は、電動式のコーキングガンに関する上記従来の問題を解消するためになされたもので、本体部における電動モータの突き出しをなくして左右の重量バランスを従来よりもよくすることによりその取り扱い性及び作業性を高めることを目的とする。
第1の発明は、本体部のカートリッジセット部にセットしたコーキング剤入りのカートリッジに対して、本体部に内装した電動モータを駆動源として押し出し棒を押し付けてこのカートリッジからコーキング剤を吐出させる電動式のコーキングガンであって、電動モータを駆動源として軸線J回りに回転する駆動ギヤと押し出し棒に設けたラック部との噛み合いを経て押し出し棒が本体部の幅方向中央を横切って前後に進退可能に設けられており、電動モータは軸線Jに対して並列配置されて、押し出し棒の進退方向に対して左右両側に跨って(横たわった状態で)本体部に内装されたコーキングガンである。
第1の発明によれば、電動モータが、本体部の幅方向中央を横切って前後に進退する押し出し棒に対して左右両側に跨って内装されていることから、当該電動モータは押し出し棒に対して左右にほぼ均等に配置されている。このため、従来のような本体部の左右片側への電動モータの突き出しがなく、押し出し棒の進退方向に対して左右に重量バランスよく電動モータが内装されていることから当該コーキングガンの取り扱い性及び作業性を高めることができる。
第2の発明は、第1の発明において、電動モータの回転動力を減速する複数の減速歯車列が、軸線J上において押し出し棒の進退方向に対して左右両側に振り分け配置されたコーキングガンである。
第2の発明によれば、電動モータの回転動力を減速する複数の減速歯車列が押し出し棒の進退方向に対して左右両側に配置されることにより、当該コーキングガンの左右重量バランスがより一層良くなってその取り扱い性及び作業性を一層高めることができる。
第3の発明は、第2の発明において、電動モータから駆動ギヤに至る回転動力の伝達経路について、回転動力が押し出し棒の進退方向に対して左右一方側から減速歯車列に入力されて他方側に至り、その後本体部の幅方向中央において駆動ギヤに伝達される構成としたコーキングガンである。
第3の発明によれば、軸線J上により多数段の減速歯車列を配置しつつ、本体部の幅方向のコンパクト化を図ることができ、また押し出し棒を本体部の幅方向中央を横切って配置することができる。
第4の発明は、第2又は第3の発明において、電動モータと減速歯車列との間にベルト伝達式減速機構を介在させたコーキングガンである。
第4の発明によれば、電動モータの出力軸と駆動軸との間の軸間距離を、ギヤ噛み合い式による場合のように大きくすることなく高い減速比を得ることができるので、本体部ひいては当該コーキングガンの主として前後方向のコンパクト化を図ることができる。
本体部2の前部に前方へ突き出す状態にカートリッジセット部4が設けられている。カートリッジセット部4は半円筒形状を有しており、カートリッジ3を下方から受ける状態で保持している。カートリッジセット部4の前端部4aから、カートリッジ3のノズル3aが突き出されている。カートリッジセット部4は、ねじ式の固定スリーブ8を緩めることにより本体部2から取り外すことができる。
本体部2の前部から押し出し棒6が突き出している。この押し出し棒6は、カートリッジセット部4内を前後方向に自由移動可能に設けられている。この押し出し棒6の先端に、カートリッジ3の押し出し面3bに押し付けられる押圧板6aが設けられている。図2において、押圧板6aの実線で示す前端位置と二点鎖線で示す後退端位置との間で押し出し棒6が自由移動可能に設けられている。押し出し棒6の後端側は、本体部2から後方へ突き出しており、この突き出し部分に使用者が把持する引き操作用の取っ手6bが設けられている。押し出し棒6の下面には、その長手方向に沿ってラック部6cが設けられている。このラック部6cは、後述する駆動ギヤ40に噛み合わされる。ラック部6と駆動ギヤ40により構成されるラック・ピニオン機構を含む動力伝達経路を経て、動力伝達状態における押し出し棒6が前後に前進する。
本体部2の下面からハンドル部5が下方へ延びる状態に設けられている。ハンドル部5の基部前面に使用者が把持した手の指先で引き操作するスイッチレバー5aが設けられている。このスイッチレバー5aを引き操作(オン操作)すると、本体部2に内装した電動モータ10が正転側に起動する。引き操作を解除(オフ操作)すると、電動モータ10は僅かに逆転した後に停止する。ハンドル部5の下端部には、バッテリ取り付け部5bが設けられている。このバッテリ取り付け部5bにバッテリパック7が装着されている。電動モータ10は、このバッテリパック7を電源として動作する。バッテリパック7は充電式バッテリで、バッテリ取り付け部5bから取り外して別途用意した充電器で充電することにより繰り返し使用することができる。
減速ギヤ機構20には、第1〜第3段の遊星ギヤ列23〜25と、伝達状態切り換え部30が内装されている。入力軸21は、本体ハウジング2aの右側部に取り付けた軸受け2bと、ハウジングカバー20eの右側部に取り付けた軸受け20bを介して回転可能に支持されている。この入力軸21に、第1段遊星ギヤ列23の第1段太陽ギヤ21aが形成されている。この第1段太陽ギヤ21aに3つの第1段遊星ギヤ23a〜23aが噛み合わされている。各第1段遊星ギヤ23aは、ギヤハウジング20aの右側部に取り付けた右インターナルギヤ20cにそれぞれ噛み合わされている。3つの第1段遊星ギヤ23a〜23aは、それぞれ第1段キャリア23bに回転可能に支持されている。この第1段キャリア23bに、第2段遊星ギヤ列24の第2段太陽ギヤ23cが形成されている。この第2段太陽ギヤ23cに3つの第2段遊星ギヤ24a〜24aが噛み合わされている。この第2段遊星ギヤ24a〜24aも、上記の右インターナルギヤ20cに噛み合わされている。3つの第2段遊星ギヤ24a〜24aは、それぞれ第2段キャリア24bに回転可能に支持されている。この第2段キャリア24bに、駆動軸26が設けられている。ベルト伝達機構を経て減速された電動モータ10の回転動力が、上記の第1及び第2段遊星ギヤ列23,24によりさらに減速されて駆動軸26に伝達される。
第3段遊星ギヤ列25により駆動軸26の回転動力がさらに減速されて、伝達状態切り換え部30に入力される。図示するようにこの伝達状態切り換え部30は、駆動軸26と同軸であって、本体部2の左右幅方向のほぼ中央に配置されている。この伝達状態切り換え部30を経て駆動軸26ひいては電動モータ10の正転時の回転動力が駆動ギヤ40に伝達されて、これに噛み合わされた押し出し棒6が前進する。
ここで、電動モータ10から駆動ギヤ40に至る回転動力の伝達経路について見ると、先ず本体部2の右端部においてベルト伝達式減速機構を経て入力軸21に入力される。入力軸21に入力された回転動力は第1段及び第2段遊星ギヤ列23,24を経て駆動軸26に出力される。駆動軸26に伝達された回転動力は、その左端部において第3段遊星ギヤ列25に入力される。第3段遊星ギヤ列25は、その左右方向の向き(第3段太陽ギヤ26aに対する第3段キャリア25bの位置関係)が第1段及び第2段遊星ギヤ列23,24とは反対になっている。第3段遊星ギヤ列25に入力された回転動力は、伝達状態切り換え部30を経て駆動ギヤ40に伝達される。
このように、本体部2の右端側から入力された電動モータ10の回転動力が、本体部2の右端側から左端側に至る経路を経た後、本体部2の左右幅方向中央に戻されて駆動ギヤ40に伝達されるJ形の伝達経路が構成されている。係る回転動力の伝達経路によれば、軸線J上により多数段の減速歯車列(遊星ギヤ列)を配置して本体部2の左右幅方向のコンパクト化を図りつつ大きな減速比を得ることができ、また押し出し棒6を本体部2の幅方向中央を横切って配置することができる。
上流側伝達部材31は、その外周面に形成された9つの平坦な伝達切り換え面31a〜31aにより9角柱体形状を有している。各伝達切り換え面31aに1本ずつ動力伝達ピン33が当接されている。9本の動力伝達ピン33〜33は、ピンホルダ34によって同一円周上をほぼ等間隔に保持されている。図示するようにピンホルダ34には、合計9本の支持柱部34c〜34cが同一円周上に沿って一体に設けられている。この9本の支持柱部34c〜34cは、相互に平行で軸線J方向に延びている。隣接する2本の支持柱部34c,34c間に1本の動力伝達ピン33が当該ピンホルダ34の径方向(放射方向)に変位可能な状態で保持されている。このピンホルダ34のフランジ部34aには、3つの係合凹部34b〜34bが設けられている。3つの係合凹部34b〜34bは、周方向の3等分位置に配置されている。この3つの係合凹部34b〜34bに対応して第3段キャリア25bの右端面には、3つの係合凸部31b〜31bが設けられている。3つの係合凸部31b〜31bをそれぞれ係合凹部34b内に進入させた状態で、フランジ部34aが第3段キャリア25bの右側面に当接され、これにより上流側伝達部材31の外周側にピンホルダ34を介して9つの動力伝達ピン33〜33が周方向に等分配置されている。
各係合凹部34b内で係合凸部31bが変位可能な範囲で、上流側伝達部材31がピンホルダ34に対して相対的に回転可能となっている。ピンホルダ34に対して上流側伝達部材31が相対回転することにより、各伝達切り換え面31aが各動力伝達ピン33に対して周方向に変位する。
第3段キャリア25bの周面には、円環形状のゴムリング28が摺接されている。このゴムリング28は、ギヤハウジング20aの内面に沿って固定されている。このゴムリング28が第3段キャリア25bの周面に摺接されていることにより、当該第3段キャリア25bの回転方向に適度な回転抵抗が与えられている。この適度な回転抵抗により電動モータ10の停止時(回転フリー状態)における当該第3段キャリア25bの回転位置が保持されるようになっている。
図6に示すようにスイッチレバー5aのオン操作により電動モータ10が正転側に回転することにより上流側伝達部材31がピンホルダ34に対して図中白抜きの矢印Aで示す正転方向(図6において時計回り方向)に相対変位すると、各動力伝達ピン33について下流側伝達部材32の動力伝達面32aと上流側伝達部材31の伝達切り換え面31aとの間の間隔が小さくなる。両面32a,31a間の間隔が小さくなると、各動力伝達ピン33が両面32a,31a間に挟み込まれて食い込み状態となり、これにより上流側伝達部材31の正転側の回転動力が下流側伝達部材32に伝達される動力伝達状態となる。図示するようにこの段階では、係合凸部31bが係合凹部34bの端部に当接していないため、上流側伝達部材31の回転動力が動力伝達ピン33〜33の食い込み状態を介して確実に下流側伝達部材32に伝達される。
これに対して、スイッチレバー5aのオフ操作により電動モータ10は僅かに逆転した後に停止する。図7に示すように電動モータ10が僅かに逆転すると、上流側伝達部材31がピンホルダ34に対して図中白抜きの矢印Bで示す逆転方向(図7において反時計回り方向)に相対変位して、各動力伝達ピン33について動力伝達面32aと伝達切り換え面31aとの間の間隔が最大になる。両面32a,31a間の間隔が最大になると、各動力伝達ピン33の両面32a,31a間の挟み込み状態が解除されて下流側伝達部材32に対する上流側伝達部材31の回転動力の伝達経路が切り離された動力分離状態となる。図示するようにこの段階では、係合凸部31bが係合凹部34bの端部に当接してピンホルダ34に対する上流側伝達部材31の逆転方向の相対回転が規制された状態となっている。この状態では、各動力伝達ピン33は伝達切り換え面31aの中央に位置しており、伝達切り換え面31aと動力伝達面32aとの間の間隔が最も大きな状態となっている。このため、各動力伝達ピン33の挟み込み状態は解除された状態に維持され、従って動力分離状態が維持される。この伝達状態切り換え部30の動力分離状態は、電動モータ10の停止状態においても維持される。
前記したように第3段キャリア25bの周面にゴムリング28が摺接されてその回転位置が保持されるようになっていることから、電動モータ10の停止状態における当該第3段キャリア25bひいては上流側伝達部材31の回転停止位置が保持され、これによっても電動モータ10の停止状態における動力分離状態が確実に維持されるようになっている。
下流側伝達部材32は、軸受け35,36を介してギヤハウジング20aに回転可能に支持されている。この下流側伝達部材32も軸線J回りに回転可能に支持されている。下流側伝達部材32の外周面に駆動ギヤ40が設けられている。図4に示すように駆動ギヤ40は、本体部2の左右幅方向のほぼ中央に位置している。このため、この駆動ギヤ40が噛み合わされたラック部6cを有する押し出し棒6は、本体部2の左右幅方向ほぼ中央を前後に横切って進退可能に配置されている。
押し出し棒6は、電動モータ10を停止させた動力分離状態で自由移動可能な状態となる。この自由移動可能な状態において、その取っ手6bを摘んで後方に引っ張る手動操作によって押し出し棒6を後方に戻すことができる。押し出し棒6を後ろ側に引っ張って後退させれば、カートリッジセット部4上にカートリッジ3を載せ掛けることができる。カートリッジ3をカートリッジセット部4上に載せ掛けた後、自由移動可能な状態の押し出し棒6を手で前側へ押してその押圧板6aをカートリッジ3の押し出し面3bに当接させた状態とする。以上で、カートリッジ3のセットが完了する。
電動モータ10が正転側に回転する状態では、伝達状態切り換え部30において各動力伝達ピン33が上流側伝達部材31の各伝達切り換え面31aと下流側伝達部材32の動力伝達面32aとの間にくさび作用により挟み込まれた動力伝達状態となる。この動力伝達状態により、電動モータ10の回転動力が駆動ギヤ40に出力される。駆動ギヤ40が回転動力により回転すると、これとラック部6cとの噛み合いを経て押し出し棒6が前進する。押し出し棒6が前進すると、その押圧板6bによってカートリッジ3の押し出し面3bが吐出方向に押されてノズル3aからコーキング剤が吐出される。
一定量のコーキング剤がノズル3aから吐出された後、使用者がスイッチレバー5aの引き操作を解除(オフ操作)すると電動モータ10が停止し、その後僅かに逆転する。電動モータ10が逆転すると、前記したように伝達状態切り換え部30が図7に示す動力分離状態に切り換わる。この動力分離状態では、電動モータ10の動力伝達経路から押し出し棒6が分離されて自由移動可能な状態となる。押し出し棒6が自由移動可能な状態になると、カートリッジ3内の残圧によって押し出し棒6が押し出し面3bと一体で後方に押し戻され、これによりノズル3aからのいわゆる後ダレが防止される。
本実施形態に係るモータ中央配置の構成は、例示したように電動モータ10の出力軸10aに対して平行な軸線Jを設定し、この軸線J上に第1〜第3段遊星ギヤ列23〜25及び駆動ギヤ40を配置して、電動モータ10を軸線Jに対して並列配置することにより実現される。
また、例示した実施形態によれば、電動モータ10の出力軸10aと減速ギヤ機構20との間に、ベルト伝達式の減速機構が介在されている。このベルト伝達式減速機構によれば、ギヤ噛み合い式の減速機構に比して、電動モータ10の出力軸10aと駆動軸26との間の軸間距離を大きくすることなく高い減速比を得ることができることから、本体部2ひいては当該コーキングガン1の主として前後方向のコンパクト化を図ることができる。
さらに、電動モータ10の回転動力が、ベルト伝達式減速機構及び第1段、第2段遊星ギヤ列23,24を経て本体部2の右端側から左端側に至る経路で伝達された後、第3段遊星ギヤ列25により幅方向中央側に折り返された伝達経路を経て駆動ギヤ40に伝達される。このようなJ形の回転動力伝達経路が構成されることにより、本体部2の左右幅方向のコンパクト化を図りつつ軸線J上により多数段の減速ギヤ列を配置して大きな減速比を得ることができ、また押し出し棒6を本体部2の幅方向中央を横切って配置することができる。
また、電動モータ10の回転動力を、駆動プーリ11と従動プーリ22間に伝達ベルト12を掛け渡したベルト伝達機構により減速する構成を例示したが、これに代えてギヤの噛み合いにより減速する構成としてもよい。
さらに、減速ギヤ機構20に3段階の遊星ギヤ列23〜25を介在させた構成を例示したが、1段階若しくは2段階の遊星ギヤ列により減速する構成としてもよく、逆に4段階以上の遊星ギヤ列により減速する構成としてもよい。この場合、本体部2の両側に1段階ずつ若しくは2段階ずつ遊星ギヤ列を左右均等に介装して減速する構成とすることができる。
また、伝達状態切り換え部30において、9本の動力伝達ピン33〜33を介在させる構成を例示したが、8本より少ない本数あるいは10本よりも多い本数の動力伝達ピンを介在させても同様の作用効果を得ることができる。
2…本体部、2a…本体ハウジング
3…カートリッジ、3a…ノズル、3b…押し出し面
4…カートリッジセット部、4a…前端部
5…ハンドル部、5a…スイッチレバー、5b…バッテリ取り付け部
6…押し出し棒、6a…押圧板、6b…取っ手、6c…ラック部
7…バッテリパック
8…固定スリーブ
10…電動モータ、10a…出力軸
11…駆動プーリ
12…伝達ベルト
20…減速ギヤ機構
20a…ギヤハウジング、20b…軸受け、20c…右インターナルギヤ
20d…左インターナルギヤ、20e…ハウジングカバー
21…入力軸、21a…第1段太陽ギヤ
22…従動プーリ
23…第1段遊星ギヤ列
23a…第1段遊星ギヤ、23b…第1段キャリア、23c…第2段太陽ギヤ
24…第2段遊星ギヤ列、24a…第2段遊星ギヤ、24b…第2段キャリア
25…第3段遊星ギヤ列、25a…第3段遊星ギヤ、25b…第3段キャリア
26…駆動軸、26a…第3段太陽ギヤ
27…軸受け
28…ゴムリング
30…伝達状態切り換え部
31…上流側伝達部材、31a…伝達切り換え面、31b…係合凸部
32…下流側伝達部材、32a…動力伝達面
33…動力伝達ピン
34…ピンホルダ、34a…フランジ部、34b…係合凹部
35,36…軸受け
40…駆動ギヤ
J…電動モータ10の入力軸10aに平行な軸線
Claims (4)
- 本体部のカートリッジセット部にセットしたコーキング剤入りのカートリッジに対して、前記本体部に内装した電動モータを駆動源として押し出し棒を押し付けて該カートリッジから前記コーキング剤を吐出させる電動式のコーキングガンであって、
前記電動モータを駆動源として軸線J回りに回転する駆動ギヤと前記押し出し棒に設けたラック部との噛み合いを経て該押し出し棒が前記本体部の幅方向中央を横切って前後に進退可能に設けられており、
前記電動モータは前記軸線Jに対して並列配置されて、前記押し出し棒の進退方向に対して左右両側に跨って前記本体部に内装されたコーキングガン。 - 請求項1記載のコーキングガンであって、前記電動モータの回転動力を減速する複数の減速歯車列が、前記軸線J上において前記押し出し棒の進退方向に対して左右両側に跨って前記本体部に内装されたコーキングガン。
- 請求項2記載のコーキングガンであって、前記電動モータから前記駆動ギヤに至る回転動力の伝達経路について、前記回転動力が前記押し出し棒の進退方向に対して左右一方側から前記減速歯車列に入力されて他方側に至り、その後前記本体部の幅方向中央において前記駆動ギヤに伝達される構成としたコーキングガン。
- 請求項2又は3記載のコーキングガンであって、前記電動モータと前記減速歯車列との間にベルト伝達式減速機構を介在させたコーキングガン。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012051435A JP5918575B2 (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | コーキングガン |
CN201310035389.9A CN103301997B (zh) | 2012-03-08 | 2013-01-30 | 填缝枪 |
US13/773,807 US9045270B2 (en) | 2012-03-08 | 2013-02-22 | Caulking guns |
EP13156749.7A EP2636457B1 (en) | 2012-03-08 | 2013-02-26 | Caulking guns |
RU2013108452/05A RU2013108452A (ru) | 2012-03-08 | 2013-02-26 | Шприц для уплотнения соединений (варианты) |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012051435A JP5918575B2 (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | コーキングガン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013184117A true JP2013184117A (ja) | 2013-09-19 |
JP5918575B2 JP5918575B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=47754345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012051435A Active JP5918575B2 (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | コーキングガン |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9045270B2 (ja) |
EP (1) | EP2636457B1 (ja) |
JP (1) | JP5918575B2 (ja) |
CN (1) | CN103301997B (ja) |
RU (1) | RU2013108452A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN203711286U (zh) * | 2010-11-15 | 2014-07-16 | 密尔沃基电动工具公司 | 电动分配工具 |
USD817136S1 (en) * | 2015-11-16 | 2018-05-08 | P.C. Cox Limited | Dispenser for cartridges |
USD817137S1 (en) * | 2016-05-13 | 2018-05-08 | P.C. Cox Limited | Dispenser for cartridges |
US10766053B2 (en) | 2017-01-04 | 2020-09-08 | Red Devil, Inc. | Material dispensing system and method |
USD932854S1 (en) * | 2019-05-17 | 2021-10-12 | Sulzer Mixpac Ag | Discharge device |
DE202020104650U1 (de) | 2020-08-11 | 2021-11-12 | Marco Roth | Vorrichtung zur Ausgabe zumindest einer pastösen Masse |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59222254A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 粘稠剤押出機 |
JPS61141454U (ja) * | 1985-02-22 | 1986-09-01 | ||
US4669636A (en) * | 1985-03-28 | 1987-06-02 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Dispensing gun |
JP2001186716A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Nisca Corp | ギヤドモータ |
JP2004050699A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Toshiba Mach Co Ltd | 射出装置 |
US20100006605A1 (en) * | 2008-07-09 | 2010-01-14 | Kent Bridge Enterprise Co., Ltd. | Electric caulking gun |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH562942A5 (ja) * | 1972-06-08 | 1975-06-13 | Blieberger Rudolf | |
JPS58137465A (ja) | 1982-02-10 | 1983-08-15 | Katsuyuki Totsu | コ−キング材注出装置 |
JPS59222251A (ja) | 1983-05-31 | 1984-12-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 電動式粘稠剤押出機 |
GB8812039D0 (en) * | 1988-05-20 | 1988-06-22 | Riley M F | Cordless cartridge gun |
US5058781A (en) * | 1990-10-29 | 1991-10-22 | Aronie Alan B | Caulking gun with drive means which facilitate the immediate release of pressure from the piston |
JPH0647328A (ja) | 1992-07-28 | 1994-02-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 粘性液剤押し出し機 |
JP3598565B2 (ja) | 1995-03-24 | 2004-12-08 | 松下電工株式会社 | シーリングガン |
WO1996034696A1 (en) * | 1995-05-05 | 1996-11-07 | Ameritool Corporation | Electrically operated material dispensing gun and method |
US5871299A (en) * | 1997-10-16 | 1999-02-16 | Lai; Ming-Tang | Quick-release mechanism for a compressing device |
US6123325A (en) * | 1998-05-26 | 2000-09-26 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Airtight end retainer for an airspring |
US6540113B2 (en) * | 2001-02-01 | 2003-04-01 | Dispensing Technologies International Corporation | Fluid dispenser particularly adapted for hand-held operation |
US6488180B1 (en) * | 2001-04-02 | 2002-12-03 | John Jahangir Bayat | Power operated caulking gun |
EP1657804A1 (en) | 2004-11-09 | 2006-05-17 | 3M Espe Ag | Method of mixing and extruding viscous materials and gearbox for dispensing the same |
US7637392B2 (en) * | 2007-08-09 | 2009-12-29 | Techway Industrial Co., Ltd. | Electric caulking gun |
US7854348B2 (en) * | 2007-09-14 | 2010-12-21 | Jelley Pechnology Co., Ltd. | Device for dispensing a viscid material |
JP5097809B2 (ja) | 2010-08-31 | 2012-12-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両用のロアダクト構造体 |
ITCT20110005A1 (it) | 2011-04-27 | 2012-10-28 | Lorenzo Bartilotti | Apparecchio applicatore elettrico per sostanze chimiche con controllo elettronico di comando e impugnatura regolabile |
US9039557B2 (en) | 2011-09-02 | 2015-05-26 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Powered dispensing tool |
-
2012
- 2012-03-08 JP JP2012051435A patent/JP5918575B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-30 CN CN201310035389.9A patent/CN103301997B/zh active Active
- 2013-02-22 US US13/773,807 patent/US9045270B2/en active Active
- 2013-02-26 EP EP13156749.7A patent/EP2636457B1/en active Active
- 2013-02-26 RU RU2013108452/05A patent/RU2013108452A/ru not_active Application Discontinuation
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59222254A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 粘稠剤押出機 |
JPS61141454U (ja) * | 1985-02-22 | 1986-09-01 | ||
US4669636A (en) * | 1985-03-28 | 1987-06-02 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Dispensing gun |
JP2001186716A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Nisca Corp | ギヤドモータ |
JP2004050699A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Toshiba Mach Co Ltd | 射出装置 |
US20100006605A1 (en) * | 2008-07-09 | 2010-01-14 | Kent Bridge Enterprise Co., Ltd. | Electric caulking gun |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2013108452A (ru) | 2014-09-10 |
CN103301997B (zh) | 2016-04-20 |
US9045270B2 (en) | 2015-06-02 |
EP2636457B1 (en) | 2015-04-15 |
JP5918575B2 (ja) | 2016-05-18 |
CN103301997A (zh) | 2013-09-18 |
EP2636457A1 (en) | 2013-09-11 |
US20130233893A1 (en) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5918575B2 (ja) | コーキングガン | |
US8469115B2 (en) | Electrical power tool | |
EP2636456B1 (en) | Caulking guns | |
JP5974616B2 (ja) | 電動工具 | |
EP2554306B1 (en) | Electric power tool | |
US8607891B2 (en) | Electrical power tool | |
JPH0157628B2 (ja) | ||
US9004192B2 (en) | Electrical power tool | |
JP2012218087A5 (ja) | ||
CN102829161A (zh) | 电动工具 | |
CN204413223U (zh) | 用于动力工具的传动装置 | |
JP6017153B2 (ja) | コーキングガン | |
JP5032956B2 (ja) | 電動工具 | |
JP4053865B2 (ja) | 電動工具 | |
CN116572206A (zh) | 手持式电动工具 | |
CN103586846A (zh) | 动力工具和更换该动力工具工作头的操作方法 | |
CN105983946A (zh) | 手持式动力工具及其操作方法 | |
JP2002154062A (ja) | 電動工具 | |
CN103252756B (zh) | 动力工具 | |
JP5996296B2 (ja) | コーキングガン | |
CN103203722B (zh) | 动力工具 | |
JPH0647328A (ja) | 粘性液剤押し出し機 | |
JP3225211U (ja) | 電動c型リングクリンチャーに用いるクリンチャー駆動装置 | |
JP7412113B2 (ja) | 締結工具 | |
CN209207050U (zh) | 换刀机构及出力传动装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5918575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |