[go: up one dir, main page]

JP2013180690A - 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置 - Google Patents

熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013180690A
JP2013180690A JP2012046802A JP2012046802A JP2013180690A JP 2013180690 A JP2013180690 A JP 2013180690A JP 2012046802 A JP2012046802 A JP 2012046802A JP 2012046802 A JP2012046802 A JP 2012046802A JP 2013180690 A JP2013180690 A JP 2013180690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat medium
control board
heating device
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012046802A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kominami
聡 小南
Naoto Kunieda
直人 國枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012046802A priority Critical patent/JP2013180690A/ja
Priority to US13/765,081 priority patent/US8948582B2/en
Priority to CN2013100606017A priority patent/CN103292464A/zh
Priority to DE102013003337A priority patent/DE102013003337A1/de
Publication of JP2013180690A publication Critical patent/JP2013180690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0429For vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2221Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating an intermediate liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/14Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form
    • F24H1/142Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form using electric energy supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/06Air heaters with forced circulation the air being kept separate from the heating medium, e.g. using forced circulation of air over radiators
    • F24H3/08Air heaters with forced circulation the air being kept separate from the heating medium, e.g. using forced circulation of air over radiators by tubes
    • F24H3/081Air heaters with forced circulation the air being kept separate from the heating medium, e.g. using forced circulation of air over radiators by tubes using electric energy supply
    • F24H3/085The tubes containing an electrically heated intermediate fluid, e.g. water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/06Air heaters with forced circulation the air being kept separate from the heating medium, e.g. using forced circulation of air over radiators
    • F24H3/10Air heaters with forced circulation the air being kept separate from the heating medium, e.g. using forced circulation of air over radiators by plates
    • F24H3/102Air heaters with forced circulation the air being kept separate from the heating medium, e.g. using forced circulation of air over radiators by plates using electric energy supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/14Arrangements for connecting different sections, e.g. in water heaters 
    • F24H9/146Connecting elements of a heat exchanger
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2278Connectors, water supply, housing, mounting brackets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H2250/00Electrical heat generating means
    • F24H2250/04Positive or negative temperature coefficients, e.g. PTC, NTC
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/02Heaters using heating elements having a positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material
    • H05B2203/023Heaters of the type used for electrically heating the air blown in a vehicle compartment by the vehicle heating system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】熱媒体加熱装置の高さ方向寸法を極力小さくして小型化するとともに、制御基板にハーネス類を接続する際の作業性を向上することができる熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置を提供することを目的とする。
【解決手段】複数枚の扁平熱交チューブ21と複数組のPTCヒータ26とが多層に積層されて構成された熱交換エレメント20が、熱媒体の出・入口路15,16を備えたケーシング11内に締め付け固定されている熱媒体加熱装置10であって、ケーシング11の熱媒体出・入口路15,16が設けられている面と同一面側の外面に、電源用HVハーネスおよび制御用LVハーネス44の接続部48,49が設けられているとともに、ケーシング11の接続部48,49が設けられている面と同一面側の内部に、PTCヒータ26への通電を制御する制御基板33が配設されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、PTCヒータを用いて熱媒体を加熱する熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置に関するものである。
電気自動車やハイブリッド車等に適用される車両用空調装置にあって、暖房用の熱源となる被加熱媒体を加熱する熱媒体加熱装置の1つに、正特性サーミスタ素子(Positive Temperature Coefficient;以下、PTC素子という。)を発熱要素とするPTCヒータを用いたものが知られている。かかる熱媒体加熱装置において、特許文献1には、熱媒体の出・入口路を備えたハウジング内を加熱室と熱媒体の循環室とに分割する多数の隔壁を設け、その加熱室側に隔壁に接触させてPTCヒータを挿入設置し、循環室側を流通する熱媒体を加熱するように構成するとともに、PTCヒータの制御用基板をその上部位置に配設したものが開示されている。
また、特許文献2には、PTCヒータを挟んでその両面に一対の熱媒体流通部を積層配設するとともに、その一面側に制御用基板を収容する基板収容部を設けた積層構造の熱媒体加熱装置が開示されている。更に、特許文献3には、熱媒体の出・入口路を備えたケーシング内に一対のヘッダ間に多数の扁平熱交チューブを設けた熱交換部を配設し、その扁平熱交チューブ間にPTCヒータを設置するとともに、それらの上部位置にPTCヒータの制御用基板を配設した熱媒体加熱装置が開示されている。
しかるに、特許文献1,3のものは、伝熱面となる隔壁または扁平熱交チューブとPTCヒータとを密着させることが難しく、その間の接触熱抵抗が大きくなり、伝熱効率が低下する等の課題を有している。一方、特許文献2のものは、PTCヒータと熱媒体流通部とを積層して締め付け固定できることから、密着性を高めて接触熱抵抗を低減することができるものの、PTCヒータを多層に配設することが難しく、小型軽量化、低コスト化には限界があった。
このような状況下、扁平構造の熱交チューブを用い、その扁平熱交チューブとPTCヒータとを多層に積層して熱交換エレメントを構成し、それをケーシング内に締め付け固定して組み込むことにより、接触熱抵抗を低減して伝熱効率を向上するとともに、小型軽量化および低コスト化を可能にした熱媒体加熱装置の開発が進められている。
特開2008−7106号公報 特開2011−16489号公報 特開2011−79344号公報
上記の如く、扁平熱交チューブおよびPTCヒータを多層に積層した構成の熱交換エレメントを、ケーシング内に押圧して締め付け固定した熱媒体加熱装置では、扁平熱交チューブとPTCヒータとの間の接触熱抵抗を低減し、伝熱効率を向上できるため、熱媒体加熱装置を小型高性能化することができる。しかるに、かかる熱媒体加熱装置では、熱交換エレメントの構成だけでなく、ケーシングを如何に構成するか、ケーシングに熱媒体出・入口路およびハーネス接続部をどの様に設けるか、熱交換エレメントをケーシングのどの面に締め付け固定するか、制御基板をどの位置に配設するか等によって、熱媒体加熱装置の高さ方向寸法や熱媒体配管およびハーネス類を接続する際の作業性が変わってしまう。
空調装置を搭載する車両側からは、作業性の面から搭載状態において、搭載面とは反対側の面で、熱媒体出・入口路への配管接続作業や電源用HVハーネスおよび制御用LVハーネス等の接続作業が行えるようにすることが求められるため、このことを前提に、熱媒体加熱装置の高さ方向寸法を如何にして小さくするか、制御基板にハーネス類を接続する際の作業性を如何にして向上するか等、幾つかの改善すべき課題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、熱媒体加熱装置の高さ方向寸法を極力小さくして小型化するとともに、制御基板にハーネス類を接続する際の作業性を向上することができる熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明の熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置は、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる熱媒体加熱装置は、入口ヘッダ部から流入された熱媒体が扁平チューブ部を流通後、出口ヘッダ部から流出される複数枚の扁平熱交チューブと、複数枚の前記扁平熱交チューブの前記扁平チューブ部間に組み込まれる複数組のPTCヒータと、を備え、前記扁平熱交チューブおよび前記PTCヒータが交互に多層に積層されて構成された熱交換エレメントが、前記出・入口ヘッダ部と連通する熱媒体出・入口路を備えたケーシング内に締め付け固定されている熱媒体加熱装置であって、前記ケーシングの前記熱媒体出・入口路が設けられている面と同一面側の外面に、電源用HVハーネスおよび制御用LVハーネスの接続部が設けられているとともに、前記ケーシングの前記接続部が設けられている面と同一面側の内部に、前記PTCヒータへの通電を制御する制御基板が配設されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数枚の扁平熱交チューブと複数組のPTCヒータとが交互に多層に積層されて構成される熱交換エレメントが、扁平熱交チューブの出・入口ヘッダ部と連通する熱媒体出・入口路を備えたケーシング内に締め付け固定されている熱媒体加熱装置にあって、ケーシングの熱媒体出・入口路が設けられている面と同一面側の外面に、電源用HVハーネスおよび制御用LVハーネスの接続部が設けられているとともに、ケーシングの接続部が設けられている面と同一面側の内部に、PTCヒータへの通電を制御する制御基板が配設されているため、ケーシングの熱媒体出・入口路が設けられている外面の側部スペースを利用して電源用HVハーネスおよび制御用LVハーネスの接続部を配設し、またそのケーシング内面の側部スペースを利用して制御基板を配設することによって、熱媒体出・入口路およびハーネスの接続部を含む装置の高さ方向寸法を小さくし、しかもハーネスの接続部と制御基板とを、ケーシングの同一面側の内外に互いに接近して配置することができる。従って、熱媒体加熱装置を小型コンパクト化し、車両に対する搭載性を向上することができるとともに、ハーネス類と制御基板とを接続する際の作業性を向上することができる。
さらに、本発明の熱媒体加熱装置は、上記の熱媒体加熱装置において、前記ケーシングには、内部に仕切り壁が設けられており、該仕切り壁の一面側に対して、前記熱交換エレメントが熱交押え部材により押圧されて締め付け固定され、その外側がボトムプレートで密閉されているとともに、前記仕切り壁の他面側に、前記制御基板が設置され、その外側が前記接続部を備えたアッパプレートで密閉されていることを特徴とする。
本発明によれば、ケーシングの内部に仕切り壁が設けられており、該仕切り壁の一面側に対して、熱交換エレメントが熱交押え部材により押圧されて締め付け固定され、その外側がボトムプレートで密閉されているとともに、該仕切り壁の他面側に、制御基板が設置され、その外側が接続部を備えたアッパプレートで密閉されているため、内部に仕切り壁が設けられているケーシングに対し、仕切り壁を挟んでその一面側に熱交換エレメントを締め付け固定するとともに、他面側に制御基板を設置し、その両側をボトムプレートおよびアッパプレートで密閉することによって、ケーシング内に熱交換エレメントおよび制御基板を収容設置することができる。従って、電気的に結線が必要な熱交換エレメントのPTCヒータ、制御基板およびハーネス接続部を互いに隣接して配設することができ、その間を電気的に結線する際の作業性を向上することができる。
さらに、本発明の熱媒体加熱装置は、上記の熱媒体加熱装置において、前記制御基板には、前記PTCヒータを制御する発熱性の電気部品を含む制御回路が実装され、前記発熱性電気部品は、前記仕切り壁をヒートシンクとして冷却可能に実装されていることを特徴とする。
本発明によれば、制御基板にPTCヒータを制御する発熱性の電気部品を含む制御回路が実装され、該発熱性電気部品は、仕切り壁をヒートシンクとして冷却可能に実装されているため、仕切り壁の他面側に設置される制御基板に実装されているパワートランジスタ等の発熱性電気部品を、仕切り壁の一面側に締め付け固定されている熱交換エレメントを冷却源とする仕切り壁をヒートシンクとして効率よく冷却することができる。従って、発熱性電気部品を含む制御基板の熱に対する冷却性能の信頼性を確保することができ、その動作を安定化することができる。
さらに、本発明の熱媒体加熱装置は、上述のいずれかの熱媒体加熱装置において、前記制御基板には、前記PTCヒータを制御する発熱性の電気部品を含む制御回路が表面実装され、前記発熱性電気部品の実装位置に対応して両面に貫通されている高熱伝導性材からなる熱貫通部が設けられており、該熱貫通部を介して前記発熱性電気部品が前記仕切り壁をヒートシンクに冷却可能とされていることを特徴とする。
本発明によれば、制御基板にPTCヒータを制御する発熱性の電気部品を含む制御回路が表面実装され、その発熱性電気部品の実装位置に対応して両面に貫通されている高熱伝導性材からなる熱貫通部が設けられており、該熱貫通部を介して発熱性電気部品が仕切り壁をヒートシンクに冷却可能とされているため、制御基板に表面実装されているIGBT等のパワートランジスタからなる発熱性電気部品からの発熱を、銅等の高熱伝導性材からなる熱貫通部を介して裏面側に伝熱し、更に熱貫通部からヒートシンクである仕切り壁へと伝熱することにより、熱交換エレメントを冷却源とする仕切り壁を介して効率よく冷却することができる。従って、発熱性電気部品を含む制御基板の耐熱特性を向上し、その動作を安定化することができる。
さらに、本発明の熱媒体加熱装置は、上記の熱媒体加熱装置において、前記制御基板の前記熱貫通部と前記仕切り壁との間に、熱伝導性液状ギャップ材、低硬度の絶縁性熱伝導シート等の熱伝導性絶縁体が介装されていることを特徴とする。
本発明によれば、制御基板の熱貫通部と仕切り壁との間に、熱伝導性液状ギャップ材、低硬度の絶縁性熱伝導シート等の熱伝導性絶縁体が介装されているため、熱貫通部の制御基板裏面からの引っ込み量や飛び出し量に製造上バラツキがあったとしても、そのバラツキに関係なく、発熱性電気部品の発熱を熱貫通部および熱伝導性液状ギャップ材、低硬度の絶縁性熱伝導シート等の熱伝導性絶縁体を介して、確実に仕切り壁に伝熱し、該仕切り壁をヒートシンクとして発熱性電気部品を冷却することができる。従って、発熱性電気部品を表面実装した制御基板の放熱性および電気絶縁性を確保し、熱媒体加熱装置の品質を安定、向上することができる。
また、本発明の熱媒体加熱装置は、上記の熱媒体加熱装置において、前記制御基板は、前記仕切り壁の上面に絶縁シートを介して配設され、前記絶縁シートには、前記熱伝導性液状ギャップ材が介装される部位に対応して開口部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、制御基板が、仕切り壁の上面に絶縁シートを介して配設され、該絶縁シートに、熱伝導性液状ギャップ材が介装される部位に対応して開口部が設けられているため、熱伝導性液状ギャップ材を絶縁シートの開口部内に充填あるいは配置して制御基板を組み付けることによって、制御基板側の熱貫通部と熱伝導性液状ギャップ材とを対応させ、熱貫通部の引っ込み量や飛び出し量に関係なく、発熱性電気部品の発熱を熱貫通部および熱伝導性液状ギャップ材を介して直接仕切り壁へと放熱することができる。また、熱伝導性液状ギャップ材として固形状のものでなく、液状から硬化するものを用いても、それを開口部内に充填し、保持することができる。従って、発熱性電気部品からの放熱経路を確実に確保し、冷却性能を高めることができる。なお、この場合、絶縁シートを絶縁専用の高硬度のシート、例えばポリイミドフィルム等のシートとしてもよく、これによってコスト低減を図ることができる。
さらに、本発明の熱媒体加熱装置は、上記の熱媒体加熱装置において、前記開口部の面積は、前記熱貫通部の面積よりも大きくされていることを特徴とする。
本発明によれば、開口部の面積が熱貫通部の面積よりも大きくされているため、仕切り壁、制御基板、絶縁シート等が寸法公差の集積により相互に位置ずれしたとしても、熱貫通部と熱伝導性液状ギャップ材とを確実に対応させることができる。従って、発熱性電気部品からの放熱経路を確実に形成し、その冷却性能を向上することができる。
さらに、本発明の熱媒体加熱装置は、上述のいずれかの熱媒体加熱装置において、前記仕切り壁の上面には、複数個の突起が設けられ、前記絶縁シートおよび/または前記制御基板に設けられている穴を前記突起に嵌合することにより、前記絶縁シートおよび/または前記制御基板が位置決め可能とされていることを特徴とする。
本発明によれば、仕切り壁の上面に複数個の突起が設けられ、絶縁シートおよび/または制御基板に設けられている穴を該突起に嵌合することにより、絶縁シートおよび/または制御基板が位置決め可能とされているため、仕切り壁の上面に絶縁シートおよび/または制御基板を配設する際、仕切り壁側の突起に対して絶縁シートおよび/または制御基板側の穴を嵌合することにより、各々を確実に位置決めして組み付けることができる。従って、制御基板側の熱貫通部の位置と、放熱用の熱伝導性液状ギャップ材とを確実に対応させることができ、組み立て精度および組み付け作業性の向上を図ることができる。
さらに、本発明の熱媒体加熱装置は、上述のいずれかの熱媒体加熱装置において、前記仕切り壁の少なくともヒートシンクとされる部位は、アルミ合金製とされていることを特徴とする。
本発明によれば、仕切り壁の少なくともヒートシンクとされる部位が、アルミ合金製とされているため、制御基板上に実装されている発熱性電気部品の発熱を、熱貫通部、絶縁シートおよび/または熱伝導性液状ギャップ充填材、低硬度の絶縁性熱伝導シート等の熱伝導絶縁体を介して熱伝導性が良好でかつ軽量なアルミ合金製とされている仕切り壁に伝熱し、熱交換エレメントを冷却源とする仕切り壁に放熱することによって、発熱性電気部品を冷却することができる。従って、仕切り壁をヒートシンクに、制御基板に表面実装されている発熱性電気部品の冷却性能を高めることができ、耐熱性に対する信頼性を向上することができるとともに、軽量化を維持することができる。
さらに、本発明の熱媒体加熱装置は、上述のいずれかの熱媒体加熱装置において、前記仕切り壁の前記一面側には、前記熱交押え部材を締め付け固定する所定高さのボス部が4角部に一体成形されていることを特徴とする。
本発明によれば、仕切り壁の一面側には、熱交押え部材を締め付け固定する所定高さのボス部が4角部に一体成形されているため、この4角部のボス部に熱交押え部材を締め付け固定することによって、熱交換エレメントをケーシングの仕切り壁に向け押圧して締め付け固定することができる。従って、熱交換エレメントを構成している扁平熱交チューブとPTCヒータ間および複数枚の扁平熱交チューブの出・入口ヘッダ部間をそれぞれ密着させ、接触熱抵抗を低減して伝熱効率を向上することができるとともに、熱媒体の漏れを防止してその信頼性を向上することができる。
さらに、本発明の熱媒体加熱装置は、上述のいずれかの熱媒体加熱装置において、前記熱媒体出・入口路は、前記仕切り壁の前記他面側から延長されており、該仕切り壁を貫通して前記熱交換エレメントが固定設置される前記一面側に開口され、前記扁平熱交チューブの前記出・入口ヘッダ部と連通可能とされていることを特徴とする。
本発明によれば、熱媒体出・入口路が、仕切り壁の他面側から延長されており、該仕切り壁を貫通して熱交換エレメントが固定設置される一面側に開口され、扁平熱交チューブの出・入口ヘッダ部と連通可能とされているため、仕切り壁の一面側に組み込まれる熱交換エレメントの扁平熱交チューブの出・入口ヘッダ部を、その連通穴周りにシール材を介して仕切り壁の開口と連通することによって、ケーシング側に設けられている熱媒体出・入口路と連通接続することができる。従って、熱媒体出・入口路を仕切り壁から延長した構成としても、1つのシール材を介して扁平熱交チューブの出・入口ヘッダ部と連通することができ、熱媒体の循環流路を複雑化することなく、簡易に構成することができる。
さらに、本発明の熱媒体加熱装置は、上述のいずれかの熱媒体加熱装置において、前記仕切り壁には、前記PTCヒータを構成する電極板から延長されている端子を貫通する貫通穴が設けられ、該端子が前記仕切り壁を挟んでその他面側に配設されている前記制御基板の端子台に接続可能とされていることを特徴とする。
本発明によれば、仕切り壁に、PTCヒータを構成する電極板から延長されている端子を貫通する貫通穴が設けられ、該端子が仕切り壁を挟んでその他面側に配設されている制御基板の端子台に接続可能とされているため、制御基板と熱交換エレメントとを仕切り壁を挟んで反対側に配設したとしても、熱交換エレメントのPTCヒータを構成する電極板から延長されている端子を、仕切り壁に設けられている貫通穴を通して反対側に突出させることにより、制御基板の端子台に直接接続することができる。従って、仕切り壁の有無に関係なく、PTCヒータと制御基板とを容易に電気的に結線することができる。
さらに、本発明の熱媒体加熱装置は、上記の熱媒体加熱装置において、前記端子は、前記貫通穴に設置されるグロメットを介して位置決め可能とされていることを特徴とする。
本発明によれば、端子が、貫通穴に設置されるグロメットを介して位置決め可能とされているため、PTCヒータの電極板から延長されている端子を仕切り壁に設けられている貫通穴を通して反対側に突出させる際、貫通穴に設置されるグロメットを介して位置決めすることができる。従って、制御基板の端子台に対して位置ずれが生じないように端子を位置合わせすることができ、その接続作業を容易化することができる。
さらに、本発明の熱媒体加熱装置は、上記の熱媒体加熱装置において、前記ケーシングは、内底面に対して前記熱交換エレメントが熱交押え部材を介して押圧されるように締め付け固定されるロアケーシングと、前記熱媒体出・入口路および前記接続部が設けられるアッパケーシングとから構成され、前記アッパケーシングの内面と前記熱交押え部材の上面との間に、前記制御基板が配設され、前記熱交押え部材に、前記扁平熱交チューブの前記出・入口ヘッダ部と連通する貫通穴が設けられるとともに、該貫通穴と前記アッパケーシング側に設けられている前記熱媒体出・入口路とを連通接続する継手部が一体に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、ケーシングが、内底面に対して熱交換エレメントが熱交押え部材を介して押圧されるように締め付け固定されるロアケーシングと、熱媒体出・入口路および接続部が設けられるアッパケーシングとから構成され、アッパケーシングの内面と熱交押え部材の上面との間に、制御基板が配設され、熱交押え部材に扁平熱交チューブの出・入口ヘッダ部と連通する貫通穴が設けられるとともに、該貫通穴とアッパケーシング側に設けられている熱媒体出・入口路とを連通接続する継手部が一体に設けられているため、ロアケーシングの内底面に対して熱交換エレメントを熱交押え部材により押圧して締め付け固定し、その熱交押え部材と熱媒体出・入口路および接続部が設けられているアッパケーシングの内面との間に制御基板を配設するとともに、熱交押え部材に設けられている継手部にアッパケーシング側の熱媒体出・入口路を連通接続することによって、ケーシング内に熱交換エレメントおよび制御基板を収容設置することができる。従って、電気的に結線が必要な熱交換エレメントのPTCヒータ、制御基板およびハーネス接続部を互いに隣接して配設することができ、その間を電気的に結線する際の作業性を向上することができる。また、この構成の場合、熱交押え部材を締め付け固定するためのネジ等の収容スペースを確保する必要がなく、装置の高さ方向寸法をより小さくすることができる。
さらに、本発明の熱媒体加熱装置は、上記の熱媒体加熱装置において、前記ロアケーシングの前記内底面側には、前記熱交押え部材を締め付け固定する所定高さのボス部が4角部に一体成形されていることを特徴とする。
本発明によれば、ロアケーシングの内底面側に、熱交押え部材を締め付け固定する所定高さのボス部が4角部に一体成形されているため、この4角部のボス部に熱交押え部材を締め付け固定することによって、熱交換エレメントをロアケーシングの内底面に向け押圧して締め付け固定することができる。従って、熱交換エレメントを構成している扁平熱交チューブとPTCヒータ間および複数枚の扁平熱交チューブの出・入口ヘッダ部間をそれぞれ密着させ、接触熱抵抗を低減して伝熱効率を向上することができるとともに、熱媒体の漏れを防止してその信頼性を向上することができる。
さらに、本発明の熱媒体加熱装置は、上述のいずれかの熱媒体加熱装置において、前記熱交押え部材に設けられている前記継手部は、その上面側に突出され、シール材を介して前記アッパケーシングに設けられている前記熱媒体出・入口路が嵌合接続される環状突出部により構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、熱交押え部材に設けられている継手部が、その上面側に突出され、シール材を介してアッパケーシング側に設けられている熱媒体出・入口路が嵌合接続される環状突出部により構成されているため、ロアケーシング上にアッパケーシングを被せ、両者を結合して一体化する際、熱交押え部材の上面から突出されている環状突出部に対してアッパケーシング側の熱媒体出・入口路を嵌合接続することによって、扁平熱交チューブの出・入口ヘッダ部と連通する熱媒体の循環流路を形成することができる。従って、熱交換エレメントを締め付け固定するロアケーシングとは別体であるアッパケーシング側に熱媒体出・入口路を設けた場合でも、熱交押え部材を中継部材として熱媒体の循環流路を複雑化することなく、比較的簡易に構成することができる。
さらに、本発明の熱媒体加熱装置は、上述のいずれかの熱媒体加熱装置において、前記制御基板は、コネクタを介して接続される2枚の第1制御基板と第2制御基板とから構成され、前記第1制御基板は、前記熱交押え部材の上面に固定設置され、前記PTCヒータを構成している電極板から延長されている端子が接続されるとともに、前記PTCヒータへの通電制御を行うパワートランジスタを含む制御回路が実装された制御基板とされ、前記第2制御基板は、前記アッパケーシングの内面に固定設置され、前記電源用HVハーネスおよび前記制御用LVハーネスが端子およびコネクタ等を介して接続が可能な制御基板とされていることを特徴とする。
本発明によれば、制御基板がコネクタを介して接続される2枚の第1制御基板と第2制御基板とから構成され、第1制御基板が、熱交押え部材の上面に固定設置され、PTCヒータを構成している電極板から延長されている端子が接続されるとともに、PTCヒータへの通電制御を行うパワートランジスタを含む制御回路が実装された制御基板とされ、第2制御基板が、アッパケーシングの内面に固定設置され、電源用HVハーネスおよび制御用LVハーネスが端子およびコネクタ等を介して接続可能な制御基板とされているため、ロアケーシング上にアッパケーシングを被せ、両者を結合して一体化する際、ロアケーシング側の熱交押え部材の上面に設置されている第1制御基板と、アッパケーシングの内面に設置されている第2制御基板とをコネクタを介して接続することにより、ロアケーシング側の電気機器とアッパケーシング側の電気機器とを電気的に結線することができる。従って、制御基板と電源用HVハーネスおよび制御用LVハーネスとの間、並びに制御基板とPTCヒータとの間を含む電気系統の結線作業を容易化することができる。
さらに、本発明にかかる車両用空調装置は、空気流通路中に配設されている放熱器に対して、熱媒体加熱装置で加熱された熱媒体が循環可能に構成されている車両用空調装置において、前記熱媒体加熱装置が、上述のいずれかの熱媒体加熱装置とされていることを特徴とする。
本発明によれば、空気流通路中に配設されている放熱器に対して、熱媒体加熱装置で加熱された熱媒体が循環可能に構成されている車両用空調装置において、熱媒体加熱装置が上述のいずれかの熱媒体加熱装置とされているため、空気流通路中に配設されている放熱器に供給する熱媒体を、より小型コンパクト化され、高性能化された上述の熱媒体加熱装置によって加熱し、供給することができる。従って、車両に対する空調装置の搭載性を向上することができるとともに、車両用空調装置の空調性能、特に暖房性能の向上を図ることができる。
本発明の熱媒体加熱装置によると、ケーシングの熱媒体出・入口路が設けられている外面の側部スペースを利用して電源用HVハーネスおよび制御用LVハーネスの接続部を配設し、またそのケーシング内面の側部スペースを利用して制御基板を配設することによって、熱媒体出・入口路およびハーネスの接続部を含む装置の高さ方向寸法を小さくし、しかもハーネスの接続部と制御基板とを、ケーシングの同一面側の内外に互いに接近して配置することができるため、熱媒体加熱装置を小型コンパクト化し、車両に対する搭載性を向上することができるとともに、ハーネス類と制御基板とを接続する際の作業性を向上することができる。
また、本発明の車両用空調装置によると、空気流通路中に配設されている放熱器に供給する熱媒体を、より小型コンパクト化され、高性能化された上述の熱媒体加熱装置によって加熱し、供給することができるため、車両に対する空調装置の搭載性を向上することができるとともに、車両用空調装置の空調性能、特に暖房性能の向上を図ることができる。
本発明の第1実施形態に係る熱媒体加熱装置を備えた車両用空調装置の概略構成図である。 図1に示す熱媒体加熱装置の分解斜視図である。 図2に示す熱媒体加熱装置の平面図である。 図3のA−A断面相当図である。 図3のB−B断面相当図である。 図4に示す制御基板上に実装されている発熱性電気部品の設置部位の部分縦断面図である。 図4に示す制御基板上に実装されている発熱性電気部品の設置部位の変形例の部分縦断面図である。 図4に示す仕切り壁上に設置される絶縁シートおよび制御基板の位置決め部位の部分縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る熱媒体加熱装置の縦断面相当図である。
[第1実施形態]
以下に、本発明の第1実施形態について、図1ないし図8を参照して説明する。
図1には、本発明の第1実施形態に係る熱媒体加熱装置を備えた車両用空調装置の概略構成図が示されている。
車両用空調装置1は、外気または車室内空気を取り込んで温調した後、それを車室内へと導くための空気流通路2を形成するケーシング3を備えている。
このケーシング3の内部には、空気流通路2の上流側から下流側にかけて順次、外気または車室内空気を吸い込んで昇圧し、それを下流側へと圧送するブロア4と、該ブロア4により圧送される空気を冷却する冷却器5と、冷却器5を通過して冷却された空気を加熱する放熱器6と、放熱器6を通過する空気量と放熱器6をバイパスする空気量との流量割合を調整し、その下流側でエアミックスすることにより、温調風の温度を調節するエアミックスダンパ7とが設置されている。
ケーシング3の下流側は、図示省略された吹き出しモード切替えダンパおよびダクトを介して温調された空気を車室内に吹き出す複数の吹き出し口に接続されている。
冷却器5は、図示省略された圧縮機、凝縮器、膨張弁等と共に冷媒回路を構成し、膨張弁で断熱膨張された冷媒を蒸発させることにより、そこを通過する空気を冷却するものである。また、放熱器6は、タンク8、ポンプ9および熱媒体加熱装置10とともに熱媒体循環回路10Aを構成し、熱媒体加熱装置10で高温に加熱された熱媒体(例えば、不凍液、温水等)がポンプ9を介して循環されることにより、そこを通過する空気を加温するものである。
図2には、図1に示された熱媒体加熱装置10の分解斜視図が示され、図3には、その平面図、図4には、図3のA−A断面相当図、図5には、図3のB−B断面相当図が示されている。
熱媒体加熱装置10は、底面および上面が開口され、内部に仕切り壁12が設けられている四角形状をなすアルミダイキャスト製のケーシング11を備えている。このケーシング11の底面は、ネジ結合されるボトムプレート13によって密閉され、上面は、ネジ結合されるアッパプレート14によって密閉されるようになっている。
ケーシング11には、仕切り壁12の上面側(他面側)から上方に突設された後、更に側方に延長されている一対の熱媒体入口路15および熱媒体出口路16が一体に成形されており、この熱媒体出・入口路15,16は、仕切り壁12を貫通して仕切り壁12の底面側(一面側)に開口されている。仕切り壁12には、後述する複数の端子29を貫通するための貫通穴17(図5参照)が一辺に沿って設けられているとともに、その底面側の4角部には、所定高さのボス部18が一体に成形されている。このボス部18は、後述する熱交押え部材32を締め付け固定するためのものである。また、ケーシング11の外周面には、熱媒体加熱装置10の据え付け用ブラケット19が着脱自在に設けられている。
ケーシング11の仕切り壁12の底面側(一面側)には、熱交換エレメント20が組み込まれている。熱交換エレメント20は、複数枚の扁平熱交チューブ21と複数組のPTCヒータ26とを交互に多層に積層して構成されるものであり、ボス部18にネジ31を介して締め付け固定される板状の熱交押え部材32によって、仕切り壁12に対し押圧されるように締め付け固定され、互いに密着されるように設置されている。
扁平熱交チューブ21は、アルミ合金製薄板をプレス成形した一対の成形プレートを重ね合わせてろう付けした厚さ数mm程度のチューブであり、一端側に入口ヘッダ部22および出口ヘッダ部23が設けられ、その入口ヘッダ部22から延長されて他端側でUターンし、出口ヘッダ部23に至るUターン流路を形成する扁平チューブ部24を備えた構成とされている。扁平チューブ部24のUターン流路には、波形のインナーフィン(図示省略)が挿入されている。出・入口ヘッダ部22,23には、隣り合う扁平熱交チューブ21の出・入口ヘッダ部22,23同士を連通する連通穴が設けられており、その連通穴周りは、Oリング等のシール材25によりシールされるようになっている。
PTCヒータ26は、PTC素子27とその両面に積層される一対の電極板28とから構成されるものであり、板状で四角形状をなすように形成され、扁平熱交チューブ21の扁平チューブ部24間にサンドイッチ状に積層されるように構成されている。各電極板28には、その一辺から延長され、上方にL字状に折り曲げ形成されている端子29が設けられており、この端子29は、仕切り壁12の貫通穴17を貫通して上方に延長されるように構成されている。また、PTCヒータ26は、絶縁フィルムおよび熱伝導シート30等を介して扁平チューブ部24間に積層されるようになっている。
熱交換エレメント20は、扁平熱交チューブ21の出・入口ヘッダ部22,23が、仕切り壁12を貫通して仕切り壁12の底面側(一面側)に開口されている熱媒体出・入口路15,16と連通接続されるように、その接続部にOリング等のシール材25を介装することにより組み込まれている。ケーシング11の底面側の開口部は、熱交換エレメント20が組み込まれた後、ボトムプレート13によって密閉されるようになっている。
ケーシング11の仕切り壁12の上面側(他面側)には、熱媒体出・入口路15,16の側部スペース(デッドスペース)を利用してPTCヒータ26に対する通電制御を行う制御基板33が固定設置されている。制御基板33は、PTCヒータ26への通電を制御するIGBT等の複数のパワートランジスタ(以下、発熱性電気部品34という。)や制御回路が表面実装されたものであり、仕切り壁12の上面に絶縁シート(フィルム)35等を介して、ネジ36で締め付け固定されている。制御基板33上の発熱性電気部品(パワートランジスタ)34は、熱交換エレメント20の扁平熱交チューブ21と接する仕切り壁12をヒートシンクとして冷却可能とされている。なお、ここでの仕切り壁12はアルミ合金製である。
発熱性電気部品34は、制御基板33の表面側に実装されており、発熱を裏面側の仕切り壁12に放熱して冷却するため、図6あるいは図7に示す如く構成が採用されている。
制御基板33の発熱性電気部品34が設置されている部位に対応して、銅やアルミ等の高熱伝導性材からなる熱貫通部37が表面側から裏面側に貫通して設けられ、該熱貫通部37を介して発熱性電気部品34の発熱が制御基板33の裏面側に伝熱されるようにしている。しかして、この熱貫通部37の制御基板33の裏面からの引っ込み量や飛び出し量には、製造上のバラツキがあるため、熱貫通部37が仕切り壁12や熱伝導性の絶縁シート35に正常に接触されるとの保証はなく、この場合、制御基板33の放熱性や電気絶縁性は確保されない。
そこで、図6に示されるように、絶縁シート35の熱貫通部37と対応する部位に、複数の開口部35Aを設け、この開口部35Aに対して、絶縁性の熱伝導材料からなる熱伝導性液状ギャップ材(熱伝導絶縁体)38を介装することにより、熱貫通部37の製造上のバラツキを吸収して熱貫通部37と仕切り壁12とが電気絶縁性を保持したままで確実に熱的に接続される構成とし、伝熱経路を形成している。この絶縁性を有する熱伝導性液状ギャップ材38としては、例えば熱伝導性シリコーンエラストマーであって、シリコーンをベース樹脂とし、芯材および充填材としてファイバーグラス、アルミナ等を用いたもので、固形状のもの、液状から硬化されるもの等が知られ、液状から硬化した後、あるいは固形状の状態で形状追従性弾性体として機能するものである。
また、本実施形態では、液状から硬化される熱伝導性液状ギャップ材38を使用することを前提に、絶縁シート35に開口部35Aを設け、この開口部35Aの面積を熱貫通部37の面積よりも大きくすることにより、仕切り壁12、制御基板33および絶縁シート35等が寸法公差の集積により相対的に位置ずれしたとしても、開口部35A内に介装された熱伝導性液状ギャップ材38と熱貫通部37とが確実に対応されるようにしている。この場合、絶縁シート35は、熱伝導性を有する必要がなく、電気絶縁性を有する絶縁専用の高硬度のシート、例えばポリイミドフィルム等のシートを用いることができる。
なお、上記本実施形態では、絶縁シート35に開口部35Aを設け、その開口部35Aに熱伝導性液状ギャップ材38を充填する構成としているが、熱伝導性液状ギャップ材38の代わりに、図7に示されるように、絶縁シート35と制御基板33との間の熱貫通部37に対応する部位に、その製造上のバラツキを吸収して伝熱できるように低硬度の絶縁性熱伝導シート(熱伝導絶縁体)39を介装した構成としてもよい。この低硬度の絶縁性熱伝導シート(熱伝導絶縁体)39としては、上記バラツキに対応して変形可能な柔らかい低硬度のシリコーンシート等を用いることができる。なお、この場合、熱伝導性の絶縁シート35に、開口部35Aを設ける必要はない。
さらに、制御基板33は、上記のように、仕切り壁12の上面側(他面側)に絶縁シート35を介して複数個のネジ36で締め付け固定されているが、制御基板33および絶縁シート35は、仕切り壁12の上面に位置決めして組み込まれることが望ましく、図8に示されるように、仕切り壁12の上面の複数箇所に上方に突出する突起40を設けるとともに、この突起40に嵌合する位置決め用の嵌合穴35B,33Aを、それぞれ絶縁シート35および/または制御基板33側に設けた構成としている。これによって、制御基板33側の熱貫通部37の位置と、放熱用の熱伝導性液状ギャップ材38とを確実に対応させて組み立てられるようにしている。
制御基板33には、一辺側に二又状に分岐された電源用HVハーネス41の先端端子42が接続される複数の端子台43および制御用LVハーネス44が接続される図示省略のコネクタ等が設けられるとともに、電極板28から延長されている端子29がネジ45を介して直接接続される複数の端子台46が直列に並設されている。電極板28から延長されている複数の端子29は、グロメット47に貫通され、グロメット47が仕切り壁12の貫通穴17に嵌合されることにより、複数の端子台46に対して位置決めされるように構成されている。
ケーシング11の上面側の開口部は、仕切り壁12上に制御基板33を固定設置するとともに、その制御基板33の端子台46に電極板28から延長されている端子29をネジ45によりネジ止め接続し、更にアッパプレート14側から延びている電源用HVハーネス41および制御用LVハーネス44を端子台43およびコネクタに接続した後、アッパプレート14によって密閉されるようになっている。
アッパプレート14は、その上面の熱媒体出・入口路15,16が延長されている方向と反対側のスペースに、電源用HVハーネス41および制御用LVハーネス44の接続部48,49が設けられたものであり、電源および上位制御装置(ECU)からの図示省略のケーブルまたはハーネスが接続可能とされている。この接続部48,49を経て入力された電力または信号は、HVハーネス41およびLVハーネス44を介して制御基板33に入力され、制御基板33を介してPTCヒータ26に印加されるようになっている。
以上の熱媒体加熱装置10において、ケーシング11の熱媒体入口路15から流入した熱媒体は、熱交換エレメント20を構成する複数枚の扁平熱交チューブ21の入口ヘッダ部22を経て扁平チューブ部24に流通し、扁平チューブ部24のUターン流路内を流通する間に、PTCヒータ26によって加熱、昇温され、出口ヘッダ部23に流出し、そこから熱媒体出口路16を経て外部に送り出される流路を流通する構成とされている。熱媒体加熱装置10から流出された熱媒体は、熱媒体循環回路10A(図1参照)を介して放熱器6に供給され、暖房用に供されるようになっている。
一方、PTCヒータ26には、アッパプレート14の接続部48に接続された電源用HVハーネス41からの電力が制御基板33を介して印加される。制御基板33には、接続部49に接続された制御用LVハーネス44を介して制御信号が入力されるようになっており、制御回路およびIGBT等の複数個のパワートランジスタで構成された切替え回路を介して複数組のPTCヒータ26に印加する電力を切替え制御し、加熱量をコントロールしている。この際、発熱性電気部品(パワートランジスタ)34で発生した熱は、アルミダイキャスト製とされているケーシング11の仕切り壁12に熱伝導され、該仕切り壁12をヒートシンクとし、扁平熱交チューブ21内を流れる熱媒体を冷熱源に冷却されるようになっている。
つまり、制御基板33の表面に実装されている発熱性電気部品34の発熱は、熱貫通部37を介して制御基板33の裏面側に伝熱され、この熱貫通部37と接触されている熱伝導性液状ギャップ材38あるいは低硬度の絶縁性熱伝導シート39等の熱伝導絶縁体および熱伝導性の絶縁シート35を介してヒートシンクである仕切り壁12に放熱されることによって、発熱性電気部品34が扁平熱交チューブ21内を流れる熱媒体により冷却されている。
一方、PTCヒータ26の発熱は、熱伝導シート30等を介して複数枚の扁平熱交チューブ21に伝熱され、その内部を流れる熱媒体の加熱に供される。ここで、各PTCヒータ26と扁平熱交チューブ21とは、熱交押え部材32を介して押圧されることにより密着されているため、その間の接触熱抵抗が低減され、伝熱効率が向上される。従って、効率よく熱媒体を加熱することができ、熱媒体加熱装置10の高性能化、小型コンパクト化を図ることができる。
また、熱交押え部材32の締め付けによって、各扁平熱交チューブ21の出・入口ヘッダ部22,23の連通穴周りに介装されているOリング等のシール材24を確実に密着させることができる。このため、各扁平熱交チューブ21の出・入口ヘッダ部22,23周りのシール性を確保し、熱媒体の漏れを確実に防止することができ、熱媒体加熱装置10の品質および信頼性を高めることができる。
さらに、本実施形態では、ケーシング11の熱媒体出・入口路15,16が設けられている面と同一面側の外面に、電源用HVハーネス41および制御用LVハーネス44の接続部48,49が設けられているとともに、ケーシング11の接続部48,49が設けられている面と同一面側の内部に、PTCヒータ26への通電を制御する制御基板33が配設された構成とされている。このため、ケーシング11の熱媒体出・入口路15,16が設けられている外面の側部スペースを利用して電源用HVハーネス41および制御用LVハーネス44等の接続部48,49を配設し、また、そのケーシング11内面の側部スペースを利用して制御基板33を配設することができる。
これによって、熱媒体出・入口路15,16およびハーネスの接続部48,49を含む熱媒体加熱装置10の高さ方向寸法を小さくでき、しかもハーネスの接続部48,49と制御基板33とをケーシング11の同一面側の内外に接近して配置することが可能となることから、熱媒体加熱装置10を小型コンパクト化し、車両に対する搭載性を向上することができるとともに、ハーネス41,44等と制御基板33とを接続する際の作業性を向上することができる。
また、ケーシング11の内部に仕切り壁12が設けられた構成とされており、その仕切り壁12の一面側に対して、熱交換エレメント20が熱交押え部材32により押圧されて締め付け固定され、その外側がボトムプレート13で密閉されるとともに、仕切り壁12の他面側に、制御基板33が設置され、その外側が接続部48,49を備えたアッパプレート14で密閉されるようになっている。
このため、内部に仕切り壁12が設けられているケーシング11に対し、仕切り壁12を挟んでその一面側に熱交換エレメント20を締め付け固定するとともに、他面側に制御基板33を設置し、その両側をボトムプレート13およびアッパプレート14で密閉することによって、ケーシング11内部に熱交換エレメント20および制御基板33を収容設置することができる。従って、電気的に結線が必要な熱交換エレメント20のPTCヒータ26、制御基板33およびハーネス接続部48,49をそれぞれ隣接して配設することができ、その間の電気的な結線作業を容易化し、作業性を向上することができる。
さらに、制御基板33にPTCヒータ26を制御する発熱性電気部品34を含む制御回路が実装され、発熱性電気部品34が仕切り壁12をヒートシンクとして冷却可能に実装されている。このため、仕切り壁12の他面側に設置される制御基板33に実装されているIGBT等のパワートランジスタからなる発熱性電気部品34を、仕切り壁12の一面側に締め付け固定されている熱交換エレメント20を冷却源とする仕切り壁12をヒートシンクとして効率よく冷却することができる。従って、発熱性電気部品34を含む制御基板33の熱に対する冷却性能の信頼性を確保することができ、その動作を安定化することができる。
また、制御基板33には、発熱性電気部品34の表面実装位置に対応して表裏面に貫通されている高熱伝導性材からなる熱貫通部37が設けられており、この熱貫通部37を介して発熱性電気部品34が仕切り壁12をヒートシンクに冷却可能とされているため、制御基板33に表面実装されている発熱性電気部品34からの発熱を、銅等の高熱伝導性材からなる熱貫通部37を介して裏面側に伝熱し、更に熱貫通部37からヒートシンクである仕切り壁12へと伝熱することにより、熱交換エレメント20を冷却源とする仕切り壁12を介して効率よく冷却することができ、従って、発熱性電気部品34を含む制御基板33の耐熱特性を向上し、その動作を安定化することができる。
また、本実施形態では、制御基板33の熱貫通部37と仕切り壁12との間に、熱伝導性液状ギャップ材38、低硬度の絶縁性熱伝導シート39等の熱伝導性絶縁体を介装した構成としている。このため、熱貫通部37の制御基板33裏面からの引っ込み量や飛び出し量に製造上バラツキがあったとしても、そのバラツキに関係なく、発熱性電気部品34の発熱を熱貫通部37および熱伝導性液状ギャップ材38、低硬度の絶縁性熱伝導シート39等の熱伝導性絶縁体を介して、確実に仕切り壁12に伝熱し、該仕切り壁12をヒートシンクとして発熱性電気部品34を冷却することができる。従って、発熱性電気部品34を表面実装した制御基板33の放熱性および電気絶縁性を確保し、熱媒体加熱装置10の品質を安定、向上することができる。
さらに、制御基板33は、仕切り壁12の上面に絶縁シート35を介して配設され、該絶縁シート35に、熱伝導性液状ギャップ材38が介装される部位に対応して開口部35Aが設けられた構成とされているため、熱伝導性液状ギャップ材38を絶縁シート35の開口部35A内に充填あるいは配置して制御基板33を組み付けることにより、制御基板33側の熱貫通部37と熱伝導性液状ギャップ材38とを対応させ、熱貫通部37の引っ込み量や飛び出し量に関係なく、発熱性電気部品34からの発熱を熱貫通部37および熱伝導性液状ギャップ材38を介して直接仕切り壁12へと放熱することができる。
また、熱伝導性液状ギャップ材38として固形状のものではなく、液状から硬化されるものを用いても、それを開口部35A内に充填し、保持することができる。従って、発熱性電気部品34からの放熱経路を確実に確保し、その冷却性能を高めることができる。この場合、絶縁シート35を絶縁専用の高硬度のシート、例えばポリイミドフィルム等のシートとしてもよく、コスト低減を図ることができる。更に、開口部35Aの面積を熱貫通部37の面積よりも大きくしておくことにより、仕切り壁12、制御基板33、絶縁シート35等が寸法公差の集積により相互に位置ずれしたとしても、熱貫通部37と熱伝導性液状ギャップ材38とを確実に対応させることができ、発熱性電気部品34からの放熱経路を確実に形成し、その冷却性能を向上することができる。
さらに、本実施形態では、仕切り壁12の上面に複数個の突起40を設け、この突起40に、絶縁シート35および/または制御基板33側の嵌合穴35B,33Aを嵌合することにより、絶縁シート35および/または制御基板33を位置決め可能としている。このため、絶縁シート35および/または制御基板33を組み付ける際、仕切り壁12側の突起40に、絶縁シート35および/または制御基板33側の嵌合穴35B,33Aを嵌合することにより、各々を確実に位置決めして組み付けることができる。従って、制御基板33側の熱貫通部37の位置と、放熱用の熱伝導性液状ギャップ材38とを確実に対応させることができ、組み立て精度および組み付け作業性の向上を図ることができる。
また、上記仕切り壁12の少なくともヒートシンクとされる部位が、アルミ合金製とされているため、制御基板33上に実装されている発熱性電気部品34の発熱を、熱貫通部37、絶縁シート35および/または熱伝導性液状ギャップ材38、低硬度の絶縁性熱伝導シート39等の熱伝導絶縁体を介して熱伝導性が良好でかつ軽量なアルミ合金製とされている仕切り壁12に伝熱し、熱交換エレメント20を冷却源とする仕切り壁12に放熱することによって、発熱性電気部品34を冷却することができる。従って、仕切り壁12をヒートシンクに、制御基板33に表面実装されている発熱性電気部品34の冷却性能を高めることができ、耐熱性に対する信頼性を向上することができるとともに、軽量化を維持することができる。
さらに、本実施形態では、仕切り壁12の一面側に、熱交押え部材32を締め付け固定する所定高さのボス部18が4角部に一体成形されている。この4角部のボス部18に熱交押え部材32をネジ31で締め付け固定することにより、熱交換エレメント20をケーシング11の仕切り壁12に向け押圧して締め付け固定することができる。このため、熱交換エレメント20を構成している扁平熱交チューブ21とPTCヒータ26間および複数枚の扁平熱交チューブ21の出・入口ヘッダ部22,23間をそれぞれ密着させ、接触熱抵抗を低減して伝熱効率を向上することができるとともに、熱媒体の漏れを防止してその信頼性を向上することができる。
また、熱媒体の出・入口路15,16は、仕切り壁12の上面側(他面側)から延長されており、仕切り壁12を貫通して熱交換エレメント20が固定設置される底面側(一面側)に開口され、扁平熱交チューブ21の出・入口ヘッダ部22,23と連通可能とされているため、仕切り壁12の一面側に組み込まれる熱交換エレメント20の扁平熱交チューブ21の出・入口ヘッダ部22,23を、その連通穴周りにシール材25を介して仕切り壁12の開口と連通することにより、ケーシング11側の熱媒体出・入口路15,16と連通接続することができる。従って、熱媒体出・入口路15,16を仕切り壁12から延長した構成としても、1つのシール材25を介して扁平熱交チューブ21の出・入口ヘッダ部22,23と連通することができ、熱媒体の循環流路を複雑化することなく、簡易に構成することができる。
また、仕切り壁12には、PTCヒータ26を構成する電極板28から延長されている端子29を貫通する貫通穴17が設けられ、端子29が仕切り壁12を挟んでその他面側に配設されている制御基板33の端子台46に接続可能とされている。このため、制御基板33と熱交換エレメント20とを仕切り壁12を挟んで反対面側に配設としても、PTCヒータ26を構成する電極板28から延長されている端子29を、仕切り壁12に設けられている貫通穴17を通して反対側に突出させることによって、制御基板33の端子台46に直接接続することができる。従って、仕切り壁12の有無に関係なく、PTCヒータ26と制御基板33とを容易に電気的に結線することができる。
さらに、上記端子29が、貫通穴17に嵌合設置されるグロメット47に貫通され、該グロメット47を介して位置決め可能とされている。このため、PTCヒータ26の電極板28から延長されている端子29を仕切り壁12に設けられている貫通穴17を通して反対側に突出させる際、貫通穴17に設置されるグロメット47を介して位置決めすることができる。従って、制御基板33の端子台46に対して位置ずれが生じないように端子29を位置合わせすることができ、その接続作業を容易化することができる。
また、本実施形態の車両用空調装置1によれば、空気流通路2中に配設されている放熱器6に供給する熱媒体を、より小型コンパクト化され、高性能化された上記の熱媒体加熱装置10によって加熱し、供給することができる。このため、車両に対する空調装置1の搭載性を向上することができるとともに、車両用空調装置1の空調性能、特に暖房性能の向上を図ることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、図9を用いて説明する。
本実施形態は、上記した第1実施形態に対してケーシングの構成、熱交換エレメント20の押圧構成、制御基板構成が異なっている。その他の点については、第1実施形態と同様であるので説明は省略する。
本実施形態において、ケーシング51は、アルミダイカスト製の半割構造のロアケーシング52とアッパケーシング53とからなり、それを一体に結合して構成されるケーシング51とされている。
アッパケーシング53には、一端が内部側に下向きに突出され、他端側が上方に突設された後、更に側方に延長されている一対の熱媒体入口路55および熱媒体出口路56が一体に成形されている。また、アッパケーシング53の熱媒体出・入口路55,56が延長されている方向と反対側の上面スペースには、電源用HVハーネス41および制御用LVハーネス44の接続部48,49が設けられた構成とされている。
ロアケーシング52には、複数枚の扁平熱交チューブ21と複数組のPTCヒータ26とが交互に多層に積層された構成の熱交換エレメント20が、内底面上に積層されて収容設置されるようになっている。この熱交換エレメント20は、ロアケーシング52内の4角部に一体成形されている所定高さのボス部54にネジ31を介して締め付け固定される熱交押え部材32により、ロアケーシング52の内底面に向けて押圧され、締め付け固定されるようになっている。
熱交押え部材32は、アルミ合金製の板材で構成され、その一端側には、Oリング等のシール材57を介して熱媒体出・入口路55,56が嵌合接続される継手部58が一体に設けられている。この継手部58は、熱交押え部材32の上面から上方に突出された環状突出部(継手部58)とされており、扁平熱交チューブ21の出・入口ヘッダ部22,23と連通する連通穴59が設けられ、その外周にシール材57を介してアッパケーシング53に設けられている熱媒体出・入口路55,56が嵌合接続されるようになっている。
アッパケーシング53内における熱媒体出・入口路55,56の側部スペースには、制御基板が、2枚の第1制御基板33−1と第2制御基板33−2とに分割され、上下に配設されている。第1制御基板33−1は、発熱性電気部品34であるIGBT等のパワートランジスタや制御回路等が実装されたものであり、熱交押え部材32の上面のネジを介して固定設置され、パワートランジスタの発熱が熱交押え部材32を介して熱交換エレメント20に放熱される構成とされている。この第1制御基板33−1には、第1実施形態と同様、PTCヒータ26の電極板28から延長されている端子29が端子台46に直接接続されるようになっている。
第2制御基板33−2は、アッパケーシング53の内面にネジを介して固定設置され、電源用HVハーネス41がトップ型端子(図示省略)を介して接続されるとともに、制御用LVハーネス44がコネクタ(図示省略)を介して接続されるように構成されている制御基板であり、この第2制御基板33−2と第1制御基板33−1とは、互いにコネクタを介して接続可能な構成とされている。
以上のように、本実施形態によれば、ケーシング51が、内底面に対し熱交換エレメント20が熱交押え部材32を介して押圧されるように締め付け固定されるロアケーシング52と、熱媒体出・入口路55,56およびハーネス41,44の接続部48,49が設けられるアッパケーシング53とから構成されており、アッパケーシング53の内面と熱交押え部材32の上面との間の側部スペース(デッドスペース)に、2枚の第1制御基板33−1および第2制御基板33−2が配設され、更に熱交押え部材32に扁平熱交チューブ21の出・入口ヘッダ部22,23と連通する貫通穴59が設けられるとともに、該貫通穴59とアッパケーシング51側に設けられている熱媒体出・入口路55,56とを連通接続する継手部58が一体に設けられた構成とされている。
このため、ロアケーシング52の内底面に対して熱交換エレメント20を熱交押え部材32により押圧して締め付け固定し、その熱交押え部材32と熱媒体出・入口路55,56およびハーネスの接続部48,49が設けられているアッパケーシング53の内面との間に2枚の第1制御基板33−1および第2制御基板33−2を配設するとともに、熱交押え部材32に設けられている継手部58にアッパケーシング53側に設けられている熱媒体出・入口路55,56を連通接続することによって、ケーシング51内に熱交換エレメント20および第1,第2制御基板33−1,33−2を収容設置することができる。
従って、電気的に結線が必要な熱交換エレメント20のPTCヒータ26、第1,第2制御基板33−1,33−2およびハーネスの接続部48,49を互いに隣接して配設することができ、その間を電気的に結線する際の作業性を向上することができる。また、この構成の場合、熱交押え部材32を締め付け固定するためのネジ31等の収容スペースを確保する必要がなく、熱媒体加熱装置10の高さ方向寸法を、その寸法分だけ小さくすることができる。
また、ロアケーシング52の内底面には、熱交押え部材32を締め付け固定する所定高さのボス部54が4角部に一体成形されているため、このボス部54に熱交押え部材32を締め付け固定することによって、熱交換エレメント20をロアケーシング52の内底面に向け押圧して締め付け固定することができる。従って、熱交換エレメント20を構成している扁平熱交チューブ21とPTCヒータ26間および複数枚の扁平熱交チューブ21の出・入口ヘッダ部22,23間をそれぞれ密着させ、接触熱抵抗を低減して伝熱効率を向上することができるとともに、熱媒体の漏れを防止してその信頼性を向上することができる。
また、熱交押え部材32に設けられている継手部58は、上面側に突出され、シール材57を介してアッパケーシング53側に設けられている熱媒体出・入口路55,56が嵌合接続される環状突出部とされている。このため、ロアケーシング52上にアッパケーシング53を被せ、両者を結合して一体化する際、熱交押え部材32の上面から突出されている環状突出部(継手部58)に対してアッパケーシング53側に設けられている熱媒体出・入口路55,56を嵌合接続することによって、扁平熱交チューブ21の出・入口ヘッダ部22,23と連通する熱媒体の循環流路を形成することができる。従って、熱交換エレメント20を締め付け固定するロアケーシング52とは別体であるアッパケーシング53側に熱媒体出・入口路55,56を設けた場合でも、熱交押え部材32を中継部材として熱媒体の循環流路を複雑化することなく、比較的簡易に構成することができる。
さらに、本実施形態では、制御基板がコネクタを介して接続される2枚の第1制御基板33−1と第2制御基板33−2とから構成され、第1制御基板33−1が、熱交押え部材32の上面に固定設置され、PTCヒータ26を構成している電極板28から延長されている端子29が接続されるとともに、PTCヒータ26への通電制御を行う発熱性電気部品(パワートランジスタ)34を含む制御回路が実装された制御基板とされ、第2制御基板33−2が、アッパケーシング53の内面に固定設置され、電源用HVハーネス41および制御用LVハーネス44が端子およびコネクタを介して接続可能な制御基板とされている。
このため、ロアケーシング52上にアッパケーシング53を被せ、両者を結合して一体化する際、ロアケーシング52側の熱交押え部材32の上面に設置されている第1制御基板33−1と、アッパケーシング53の内面に設置されている第2制御基板33−2とをコネクタを介して接続することにより、ロアケーシング52側の電気機器とアッパケーシング53側の電気機器とを電気的に結線することができる。従って、第1制御基板33−1および第2制御基板33−2と、電源用HVハーネス41および制御用LVハーネス44との間、並びにこの第1および第2制御基板33−1,33−2と、PTCヒータ26との間を含む電気系統の結線作業を容易化することができる。
なお、本発明は、上記実施形態にかかる発明に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、適宜変形が可能である。例えば、上記した実施形態では、複数枚の扁平熱交チューブ21を多層に積層し、各々の間に複数組のPTCヒータ26を組み込んだ構成としているが、この扁平熱交チューブ21およびPTCヒータ26は、熱媒体加熱装置10の能力に合せて適宜増減されるものであることは云うまでもない。
また、各扁平熱交チューブ21については、チューブの一端側に入口ヘッダ部22および出口ヘッダ部23が並設され、その間にUターン流路が形成されているチューブについて説明したが、一端側に入口ヘッダ部、他端側に出口ヘッダ部が設けられているチューブとしてもよいことは云うまでもない。この場合、ケーシング側に設けられる熱媒体出・入口路も出・入口ヘッダ部に対応して左右に振り分けて設けられることになる。
さらに、上記した実施形態では、ケーシング11,51をアルミダイカスト製とした例について説明したが、ケーシング11,51は、PPS等の樹脂材製としてもよい。この場合、第1実施形態における仕切り壁12ついては、少なくともヒートシンクを構成する部位をアルミ合金製の板材等で構成すればよい。
1 車両用空調装置
2 空気流通路
6 放熱器
10 熱媒体加熱装置
10A 熱媒体循環回路
11 ケーシング
12 仕切り壁
13 ボトムプレート
14 アッパプレート
15 熱媒体入口路
16 熱媒体出口路
17 貫通穴
18 ボス部
20 熱交換エレメント
21 扁平熱交チューブ
22 入口ヘッダ部
23 出口ヘッダ部
24 扁平チューブ部
26 PTCヒータ
28 電極板
29 端子
32 熱交押え部材
33 制御基板
33A 嵌合穴
33−1 第1制御基板
33−2 第2制御基板
34 発熱性電気部品(パワートランジスタ)
35 絶縁シート
35A 開口部
35B 嵌合穴
37 熱貫通部
38 熱伝導性液状ギャップ材(熱伝導絶縁体)
39 低硬度の絶縁性熱伝導シート(熱伝導絶縁体)
40 突起
41 電源用HVハーネス
44 制御用LVハーネス
46 端子台
47 グロメット
48,49 ハーネスの接続部
51 ケーシング
52 ロアケーシング
53 アッパケーシング
54 ボス部
55 熱媒体入口路
56 熱媒体出口路
57 シール材
58 継手部(環状突出部)
59 貫通穴

Claims (18)

  1. 入口ヘッダ部から流入された熱媒体が扁平チューブ部を流通後、出口ヘッダ部から流出される複数枚の扁平熱交チューブと、
    複数枚の前記扁平熱交チューブの前記扁平チューブ部間に組み込まれる複数組のPTCヒータと、を備え、
    前記扁平熱交チューブおよび前記PTCヒータが交互に多層に積層されて構成された熱交換エレメントが、前記出・入口ヘッダ部と連通する熱媒体出・入口路を備えたケーシング内に締め付け固定されている熱媒体加熱装置であって、
    前記ケーシングの前記熱媒体出・入口路が設けられている面と同一面側の外面に、電源用HVハーネスおよび制御用LVハーネスの接続部が設けられているとともに、前記ケーシングの前記接続部が設けられている面と同一面側の内部に、前記PTCヒータへの通電を制御する制御基板が配設されていることを特徴とする熱媒体加熱装置。
  2. 前記ケーシングには、内部に仕切り壁が設けられており、
    該仕切り壁の一面側に対して、前記熱交換エレメントが熱交押え部材により押圧されて締め付け固定され、その外側がボトムプレートで密閉されているとともに、
    前記仕切り壁の他面側に、前記制御基板が設置され、その外側が前記接続部を備えたアッパプレートで密閉されていることを特徴とする請求項1に記載の熱媒体加熱装置。
  3. 前記制御基板には、前記PTCヒータを制御する発熱性の電気部品を含む制御回路が実装され、前記発熱性電気部品は、前記仕切り壁をヒートシンクとして冷却可能に実装されていることを特徴とする請求項2に記載の熱媒体加熱装置。
  4. 前記制御基板には、前記PTCヒータを制御する発熱性の電気部品を含む制御回路が表面実装され、前記発熱性電気部品の実装位置に対応して両面に貫通されている高熱伝導性材からなる熱貫通部が設けられており、該熱貫通部を介して前記発熱性電気部品が前記仕切り壁をヒートシンクに冷却可能とされていることを特徴とする請求項2または3に記載の熱媒体加熱装置。
  5. 前記制御基板の前記熱貫通部と前記仕切り壁との間に、熱伝導性液状ギャップ材、低硬度の絶縁性熱伝導シート等の熱伝導絶縁体が介装されていることを特徴とする請求項4に記載の熱媒体加熱装置。
  6. 前記制御基板は、前記仕切り壁の上面に絶縁シートを介して配設され、前記絶縁シートには、前記熱伝導性液状ギャップ材が介装される部位に対応して開口部が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の熱媒体加熱装置。
  7. 前記開口部の面積は、前記熱貫通部の面積よりも大きくされていることを特徴とする請求項6に記載の熱媒体加熱装置。
  8. 前記仕切り壁の上面には、複数個の突起が設けられ、前記絶縁シートおよび/または前記制御基板に設けられている穴を前記突起に嵌合することにより、前記絶縁シートおよび/または前記制御基板が位置決め可能とされていることを特徴とする請求項6または7に記載の熱媒体加熱装置。
  9. 前記仕切り壁の少なくともヒートシンクとされる部位は、アルミ合金製とされていることを特徴とする請求項3ないし8のいずれかに記載の熱媒体加熱装置。
  10. 前記仕切り壁の前記一面側には、前記熱交押え部材を締め付け固定する所定高さのボス部が4角部に一体成形されていることを特徴とする請求項2ないし9のいずれかに記載の熱媒体加熱装置。
  11. 前記熱媒体出・入口路は、前記仕切り壁の前記他面側から延長されており、該仕切り壁を貫通して前記熱交換エレメントが固定設置される前記一面側に開口され、前記扁平熱交チューブの前記出・入口ヘッダ部と連通可能とされていることを特徴とする請求項2ないし10のいずれかに記載の熱媒体加熱装置。
  12. 前記仕切り壁には、前記PTCヒータを構成する電極板から延長されている端子を貫通する貫通穴が設けられ、該端子が前記仕切り壁を挟んでその他面側に配設されている前記制御基板の端子台に接続可能とされていることを特徴とする請求項2ないし11のいずれかに記載の熱媒体加熱装置。
  13. 前記端子は、前記貫通穴に設置されるグロメットを介して位置決め可能とされていることを特徴とする請求項12に記載の熱媒体加熱装置。
  14. 前記ケーシングは、内底面に対して前記熱交換エレメントが熱交押え部材を介して押圧されるように締め付け固定されるロアケーシングと、前記熱媒体出・入口路および前記接続部が設けられるアッパケーシングとから構成され、
    前記アッパケーシングの内面と前記熱交押え部材の上面との間に、前記制御基板が配設され、
    前記熱交押え部材に、前記扁平熱交チューブの前記出・入口ヘッダ部と連通する貫通穴が設けられるとともに、該貫通穴と前記アッパケーシング側に設けられている前記熱媒体出・入口路とを連通接続する継手部が一体に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の熱媒体加熱装置。
  15. 前記ロアケーシングの前記内底面側には、前記熱交押え部材を締め付け固定する所定高さのボス部が4角部に一体成形されていることを特徴とする請求項14に記載の熱媒体加熱装置。
  16. 前記熱交押え部材に設けられている前記継手部は、その上面側に突出され、シール材を介して前記アッパケーシングに設けられている前記熱媒体出・入口路が嵌合接続される環状突出部により構成されていることを特徴とする請求項14または15に記載の熱媒体加熱装置。
  17. 前記制御基板は、コネクタを介して接続される2枚の第1制御基板と第2制御基板とから構成され、
    前記第1制御基板は、前記熱交押え部材の上面に固定設置され、前記PTCヒータを構成している電極板から延長されている端子が接続されるとともに、前記PTCヒータへの通電制御を行うパワートランジスタを含む制御回路が実装された制御基板とされ、
    前記第2制御基板は、前記アッパケーシングの内面に固定設置され、前記電源用HVハーネスおよび前記制御用LVハーネスが端子およびコネクタ等を介して接続が可能な制御基板とされていることを特徴とする請求項14ないし16のいずれかに記載の熱媒体加熱装置。
  18. 空気流通路中に配設されている放熱器に対して、熱媒体加熱装置で加熱された熱媒体が循環可能に構成されている車両用空調装置において、
    前記熱媒体加熱装置が、請求項1ないし17のいずれかに記載の熱媒体加熱装置とされていることを特徴とする車両用空調装置。
JP2012046802A 2012-03-02 2012-03-02 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置 Pending JP2013180690A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046802A JP2013180690A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
US13/765,081 US8948582B2 (en) 2012-03-02 2013-02-12 Heat medium heating device and vehicle air conditioner including the same
CN2013100606017A CN103292464A (zh) 2012-03-02 2013-02-26 热介质加热装置及具备该装置的车辆用空调装置
DE102013003337A DE102013003337A1 (de) 2012-03-02 2013-02-27 Heizmedium-heizvorrichtung und damit ausgestattete fahrzeugklimaanlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046802A JP2013180690A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013180690A true JP2013180690A (ja) 2013-09-12

Family

ID=49042897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046802A Pending JP2013180690A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8948582B2 (ja)
JP (1) JP2013180690A (ja)
CN (1) CN103292464A (ja)
DE (1) DE102013003337A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185338A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 熱媒体加熱装置およびその製造方法並びにそれを用いた車両用空調装置
WO2017002690A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 カルソニックカンセイ株式会社 流体加熱装置
WO2017043382A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 カルソニックカンセイ株式会社 流体加熱装置及びその製造方法
JP2017054694A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 カルソニックカンセイ株式会社 流体加熱装置及びその製造方法
JP2017053615A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 カルソニックカンセイ株式会社 流体加熱装置及びその製造方法
JP2017072293A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 カルソニックカンセイ株式会社 流体加熱装置
WO2019093632A1 (ko) * 2017-11-13 2019-05-16 한온시스템 주식회사 차량용 유도가열 히터
JP2020507502A (ja) * 2017-03-23 2020-03-12 ベバスト エスエーWebasto SE 電気加熱装置
US11933520B2 (en) 2015-09-09 2024-03-19 Marelli Cabin Comfort Japan Corporation Fluid-heating device and manufacturing method thereof
WO2025126753A1 (ja) * 2023-12-15 2025-06-19 サンデン株式会社 電子部品の耐振構造及びそれを備えた熱媒体加熱装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056351A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱媒体加熱装置およびこれを備えた車両用空調装置
JP2012218557A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
FR2987314B1 (fr) * 2012-02-29 2014-03-28 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage electrique de fluide pour vehicule automobile et appareil de chauffage et/ou de climatisation associe
FR2988818B1 (fr) * 2012-03-28 2018-01-05 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage electrique de fluide pour vehicule automobile et appareil de chauffage et/ou de climatisation associe
CN104105229B (zh) * 2013-04-07 2016-02-24 光宝科技股份有限公司 加热单元及应用该加热单元的加热系统
JP6173763B2 (ja) * 2013-04-26 2017-08-02 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 インバータ一体型電動圧縮機
JP2016002998A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 車両用ハイブリッドヒーター
CN104044433A (zh) * 2014-06-30 2014-09-17 重庆长安汽车股份有限公司 一种用于燃料电池汽车的独立采暖系统
KR102409471B1 (ko) * 2014-12-22 2022-06-16 가부시키가이샤 호리바 에스텍 유체 가열기
JP6471109B2 (ja) * 2015-06-30 2019-02-13 カルソニックカンセイ株式会社 流体加熱装置
JP6718660B2 (ja) * 2015-07-01 2020-07-08 株式会社アガツマ 綿菓子製造装置
JP6698434B2 (ja) * 2016-06-10 2020-05-27 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱媒体加熱装置およびこれを用いた車両用空調装置
DE102016224296A1 (de) 2016-12-06 2018-06-07 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg Elektrische heizvorrichtung
DE102017010211A1 (de) * 2017-11-02 2019-05-02 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg Elektrische Heizvorrichtung
KR102530934B1 (ko) * 2017-12-08 2023-05-11 현대자동차주식회사 차량의 냉각수 가열장치
CN109186074B (zh) * 2018-09-25 2024-04-19 芜湖汉特威电热科技有限公司 一种紧凑型电动汽车用ptc液体加热器
DE102019201862A1 (de) * 2019-02-13 2020-08-13 Mahle International Gmbh Elektrische Heizeinrichtung
EP3722124B1 (en) * 2019-04-08 2023-12-13 Borgwarner Emissions Systems Spain, S.L.U. Heating device for use thereof in a vehicle
FR3127722B1 (fr) * 2021-10-05 2024-06-28 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage électrique et installation de chauffage, ventilation et/ou climatisation correspondante
KR20230105454A (ko) * 2022-01-04 2023-07-11 한온시스템 주식회사 유체 가열 히터
EP4283211A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-29 Valeo Systemes Thermiques An electrical fluid heater

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4459466A (en) * 1980-11-26 1984-07-10 Nippon Soken, Inc. Dual air passage heating apparatus with ceramic heater element
DE3869773C5 (de) * 1988-07-15 2010-06-24 Dbk David + Baader Gmbh Radiator.
US5256857A (en) * 1990-08-22 1993-10-26 Texas Instruments Incorporated Finned PTC air heater assembly for heating an automotive passenger compartment
ES2098394T3 (es) * 1992-06-23 1997-05-01 David & Baader Dbk Spezfab Radiador.
US5471034A (en) * 1993-03-17 1995-11-28 Texas Instruments Incorporated Heater apparatus and process for heating a fluid stream with PTC heating elements electrically connected in series
US5377298A (en) * 1993-04-21 1994-12-27 Yang; Chiung-Hsiang Cassette PTC semiconductor heating apparatus
US6178292B1 (en) * 1997-02-06 2001-01-23 Denso Corporation Core unit of heat exchanger having electric heater
JP3298493B2 (ja) * 1997-03-18 2002-07-02 株式会社デンソー 車両暖房用熱交換器
JP3794116B2 (ja) * 1997-08-06 2006-07-05 株式会社デンソー 暖房用熱交換器
EP0899985B1 (de) * 1997-08-29 2005-03-16 David & Baader DBK Spezialfabrik elektrischer Apparate und Heizwiderstände GmbH Durchlauferhitzer
EP0937595B1 (de) * 1998-02-20 2003-08-20 smart gmbh Heizungs- oder Klimaanlage für Fahrzeuge
JP2000007106A (ja) 1998-06-19 2000-01-11 Eiji Oki ポリエチレン袋用オープン・ハンガー
JP4092805B2 (ja) * 1999-03-19 2008-05-28 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE50000968D1 (de) * 2000-05-23 2003-01-30 Catem Gmbh & Co Kg Elektrische Heizvorrichtung, insbesondere für den Einsatz in Kraftfahrzeugen
US6957013B2 (en) * 2001-06-08 2005-10-18 Algas-Sdi International Llc Fluid heater
EP1395098B1 (de) * 2002-09-02 2009-08-26 Eberspächer catem GmbH & Co. KG Elektrische Heizung für Kraftfahrzeuge
DE50200767D1 (de) * 2002-10-30 2004-09-09 Catem Gmbh & Co Kg Elektrische Heizvorrichtung mit mehreren Heizelementen
EP1432287B1 (de) * 2002-12-19 2006-06-21 Catem GmbH & Co.KG Elektrische Heizvorrichtung mit Gehäuse
FR2868737B1 (fr) * 2004-04-13 2008-08-08 Valeo Climatisation Sa Ensemble de chauffage pour installation de chauffage, de ventilation et/ou d'air climatise d'un habitacle de vehicule
ES2354964T3 (es) 2006-06-28 2011-03-21 EBERSPÄCHER CATEM GMBH & CO. KG Dispositivo de calefacción eléctrico.
JP4981386B2 (ja) * 2006-08-30 2012-07-18 三菱重工業株式会社 熱媒体加熱装置およびそれを用いた車両用空調装置
CN100538197C (zh) * 2006-09-11 2009-09-09 株式会社电装 电加热器
US7945512B2 (en) * 2007-03-14 2011-05-17 Ebay Inc. Spending and savings secondary linked accounts
JP5326760B2 (ja) 2009-04-14 2013-10-30 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2011016489A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱媒体加熱装置およびそれを用いた車両用空調装置
JP2011079344A (ja) 2009-10-02 2011-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱媒体加熱装置および車両用空調装置
JP2011152907A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気式加熱装置及び車両用空気調和装置
JP2012196985A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185338A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 熱媒体加熱装置およびその製造方法並びにそれを用いた車両用空調装置
WO2017002690A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 カルソニックカンセイ株式会社 流体加熱装置
US10773568B2 (en) 2015-06-30 2020-09-15 Calsonic Kansei Corporation Fluid-heating device
WO2017043382A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 カルソニックカンセイ株式会社 流体加熱装置及びその製造方法
JP2017054694A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 カルソニックカンセイ株式会社 流体加熱装置及びその製造方法
JP2017053615A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 カルソニックカンセイ株式会社 流体加熱装置及びその製造方法
US11933520B2 (en) 2015-09-09 2024-03-19 Marelli Cabin Comfort Japan Corporation Fluid-heating device and manufacturing method thereof
JP2017072293A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 カルソニックカンセイ株式会社 流体加熱装置
JP2020507502A (ja) * 2017-03-23 2020-03-12 ベバスト エスエーWebasto SE 電気加熱装置
WO2019093632A1 (ko) * 2017-11-13 2019-05-16 한온시스템 주식회사 차량용 유도가열 히터
WO2025126753A1 (ja) * 2023-12-15 2025-06-19 サンデン株式会社 電子部品の耐振構造及びそれを備えた熱媒体加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013003337A1 (de) 2013-09-26
CN103292464A (zh) 2013-09-11
US8948582B2 (en) 2015-02-03
US20130230302A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013180690A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
WO2013047090A1 (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
WO2013157357A1 (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP5535740B2 (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを用いた車両用空調装置
US9377244B2 (en) Heat medium heating device and vehicle air conditioner including the same
WO2014185338A1 (ja) 熱媒体加熱装置およびその製造方法並びにそれを用いた車両用空調装置
JP2012196985A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
WO2012137639A1 (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
WO2013035475A1 (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP5951205B2 (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
WO2012032944A1 (ja) 熱媒体加熱装置およびこれを備えた車両用空調装置
JP2012107804A (ja) 積層型熱交換器、それを用いた熱媒体加熱装置および車両用空調装置
JP2014129090A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを用いた車両用空調装置
JP2013220707A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP2013220706A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP5707910B2 (ja) 積層型冷却器
JP2012218556A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP2013075616A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP2013071617A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP2013060098A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP2013163440A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP2014054904A (ja) 電子装置およびその制御方法
JP2013159134A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP2012081803A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP2013071618A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置