[go: up one dir, main page]

JP2013171415A - 分散システム及びサーバ - Google Patents

分散システム及びサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2013171415A
JP2013171415A JP2012034644A JP2012034644A JP2013171415A JP 2013171415 A JP2013171415 A JP 2013171415A JP 2012034644 A JP2012034644 A JP 2012034644A JP 2012034644 A JP2012034644 A JP 2012034644A JP 2013171415 A JP2013171415 A JP 2013171415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
update
server
time
setting information
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012034644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5715077B2 (ja
Inventor
Daisuke Arashi
大亮 嵐
Hidemasa Takahashi
英雅 高橋
Ryota Katayanagi
亮太 片柳
Shunsuke Tsurumi
俊輔 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012034644A priority Critical patent/JP5715077B2/ja
Publication of JP2013171415A publication Critical patent/JP2013171415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715077B2 publication Critical patent/JP5715077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】分散された各サーバの設定情報の更新反映を同期させながら更新反映時刻をできる限り早くする。
【解決手段】複数のサーバを備える分散システムであって、管理サーバS0が処理サーバSxに設定情報の更新の指示を出し、処理サーバSxが設定情報の更新準備の完了時刻Txを管理サーバS0に戻し、管理サーバS0が設定情報の更新準備に最大の時間を要したサーバSmを特定し、その最大所要処理準備時間Tm−T0をもとに更新後の設定情報への切り替えに要する更新反映所要推定時間E(Tm−T0)を算出し、処理サーバSxが更新反映所要推定時間E(Tm−T0)を見込んだ更新反映時刻Tp+Tm−T0に更新後の設定情報への切り替えを一斉に実施する。
【選択図】図1

Description

本発明は、分散システム及びサーバに関する。
従来から、分散システムの各装置(サーバ)の設定情報の更新について、装置毎の更新反映時刻に差を生じさせずに同期して更新反映を行うというニーズはひろく認識されている。すなわち、分散システムの設定情報の更新では、分散配置されている各サーバでの設定情報の更新反映に時間差が生じると、情報の種類によっては一時的にサービス一貫性が失われるおそれがある。このため、サーバ毎に時間差が生じないように、設定情報の更新反映に各種の工夫を行ってきた。
例えば、設定情報の更新を行うべきサーバに対して更新指示をマルチキャストすることで、更新反映時刻に差が生じないようにする方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。また、事前に十分な余裕を見込んだ更新反映時刻を定めた上で順次更新を実施し、その更新反映時刻になったときに、更新後の設定情報(更新情報)への切り替えを一斉に実施する方法が知られている。
IETFマルチキャスト関連RFCPIM-DM RFC3973 - Protocol Independent Multicast - Dense ModePIM-SM RFC2362 - Protocol Independent Multicast - Sparse ModeIGMP ver.3 RFC3376 - Internet Group Management Protocol, Version 3MLD ver.2 RFC3810 - Multicast Listener Discovery Version 2 (MLDv2) for IPv6
しかしながら、マルチキャストによる方法では、更新情報への切り替え時間を短くすることはできるが、分散された各サーバ相互間で更新情報への反映時刻の同期が保証できず、サービスの一貫性に問題が生じる可能性があった。特に、設定すべき更新情報の内容がサーバにより異なる場合は、マルチキャスト・ブロードキャストの技術は使えず、ユニキャストを複数回使う必要があり、サーバ毎に処理完了時間に差異が生じるおそれもより高くなるという問題があった。
また、事前に切り替え時刻を設定する方式では、切り替え時刻に差異が生じることはないが、設定情報の更新の準備完了に十分な余裕を見込んでおく必要があるため、実際に更新情報に切り替えが完了するまでの時間を長くとらなければならなかった。分散システムの設定情報の更新では、できる限り早く設定情報の更新を完了してサービスを提供するというニーズもあるが、このようなニーズには十分に応えることができていなかった。
本発明は、上述した従来の技術に鑑み、分散された各サーバの設定情報の更新反映を同期させながら更新反映時刻をできる限り早くすることが可能な分散システム及びサーバを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の態様に係る発明は、複数のサーバを備える分散システムであって、特定のサーバが他のサーバに設定情報の更新の指示を出し、前記他のサーバが設定情報の更新準備の完了時刻を前記特定のサーバに戻し、前記特定のサーバが設定情報の更新準備に最大の時間を要した前記他のサーバを特定し、その最大所要処理準備時間をもとに更新後の設定情報への切り替えに要する更新反映所要推定時間を算出し、前記他のサーバが前記更新反映所要推定時間を見込んだ更新反映時刻に更新後の設定情報への切り替えを一斉に実施することを要旨とする。
第2の態様に係る発明は、第1の態様に係る発明において、前記他のサーバのうちの1つが前記特定のサーバとして機能し、他のサーバに設定情報の更新の指示を出すとともに、自らも前記更新反映時刻に更新後の設定情報への切り替えを実施することを要旨とする。
また、上記目的を達成するため、第3の態様に係る発明は、サーバであって、第1の態様に係る分散システムにおける前記複数のサーバのうち前記特定のサーバとして機能することを要旨とする。
また、上記目的を達成するため、第4の態様に係る発明は、サーバであって、第1の態様に係る分散システムにおける前記複数のサーバのうち前記他のサーバとして機能することを要旨とする。
また、上記目的を達成するため、第5の態様に係る発明は、サーバであって、第2の態様に係る分散システムにおける前記複数のサーバのうち前記特定のサーバとして機能することを要旨とする。
本発明によれば、分散された各サーバの設定情報の更新反映を同期させながら更新反映時刻をできる限り早くすることが可能な分散システム及びサーバを提供することができる。
実施の形態1における分散システムのシーケンス図である。 実施の形態1における管理サーバの要部の機能ブロック図である。 実施の形態1における処理サーバの要部の機能ブロック図である。 実施の形態2における分散システムのシーケンス図である。 実施の形態2における処理サーバ(管理サーバ)の要部の機能ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における分散システムのシーケンス図である。この分散システムは、ネットワーク等を介して接続された複数のサーバS0,S1,S2,S3,…を備えている。ここでは、設定情報の更新が行われる各サーバSxに対し、設定情報の更新を指示するサーバS0が独立して存在する形態を例示している。以下の説明では、サーバSxを処理サーバSx、サーバS0を管理サーバS0という場合がある。
まず、管理サーバS0は、分散された各処理サーバSxに対し、設定情報の更新の指示を出すと同時に、この指示を出した時刻T0を記録する。この指示を受けた各処理サーバSxは、設定情報の更新の準備処理として、更新情報への切り替えを行う直前までの処理を実施し、準備完了の時刻Txを管理サーバS0に戻す。ここで、管理サーバS0は、報告を受けた準備完了時刻Txと指示発出時刻T0から、更新準備に最大の時間を要したサーバSmを特定し、最大所要処理準備時間Tm−T0を得る。次に、管理サーバS0は、この最大所要処理準備時間Tm−T0をもとに更新反映所要推定時間E(Tm−T0)を算出する。この最大所要処理準備時間Tm−T0から更新反映所要推定時間E(Tm−T0)を算出する方法については、各種の方法が考えられる。例えば、設定情報変更に要する処理時間は、更新反映に要する処理時間に比べて十分長いと推定されるので、更新反映所要推定時間E(Tm−T0)として最大所要処理準備時間Tm−T0の値をそのまま用いることとする。この場合、現在時刻がTpであれば、更新情報への切り替え実施時刻(更新反映時刻)はTp+Tm−T0となる。そこで、管理サーバS0は、各処理サーバSxに対し、切り替え実施時刻Tp+Tm−T0に更新情報への切り替えを実施するように指示を出す。これを受けた各処理サーバSxは、指示された切り替え実施時刻Tp+Tm−T0に更新情報への切り替えを一斉に実施する。
図2は、実施の形態1における管理サーバS0の要部の機能ブロック図である。この管理サーバS0は、図2に示すように、時刻取得部11と、更新指示部12と、記録部13と、通信部14とを備えている。時刻取得部11は、指示発出時刻T0や現在時刻Tp等の時刻情報を取得して更新指示部12に渡す。更新指示部12は、設定情報の更新指示に関する各種の処理を実施する。例えば、各処理サーバSxに対し、設定情報の更新の指示を出す。また、各処理サーバSxから報告を受けた準備完了時刻Txと指示発出時刻T0から、更新準備に最大の時間を要したサーバSmを特定し、最大所要処理準備時間Tm−T0を得る。さらに、この最大所要処理準備時間Tm−T0をもとに更新反映所要推定時間E(Tm−T0)を算出する。加えて、各処理サーバSxに対し、切り替え実施時刻Tp+Tm−T0に更新情報への切り替えを実施するように指示を出す。記録部13は、指示発出時刻T0等の各種の情報を記録する。通信部14は、各処理サーバSxとの通信を行う。
図3は、実施の形態1における処理サーバSxの要部の機能ブロック図である。この処理サーバSxは、図3に示すように、時刻取得部21と、更新処理部22と、記録部23と、通信部24とを備えている。時刻取得部21は、準備完了の時刻Tx等の時刻情報を取得して更新処理部22に渡す。更新処理部22は、設定情報の更新処理を実施する。例えば、管理サーバS0から設定情報の更新の指示を受けると、設定情報の更新の準備処理を実施し、準備完了の時刻Txを管理サーバS0に戻す。また、管理サーバS0から指示された切り替え実施時刻Tp+Tm−T0に更新情報への切り替えを実施する。記録部23は、設定情報等を記録している。この設定情報は、更新処理部22によって更新される。通信部24は、管理サーバS0や他の処理サーバSxとの通信を行う。
設定情報の内容は特に限定されるものではない。すなわち、処理サーバS1〜S3が連携して一連の処理を実施する場合、処理サーバS1は、通信先のアドレス情報(処理サーバS2,S3のIPアドレス)を設定情報として記録している。同様に、処理サーバS2は、処理サーバS1,S3のIPアドレスを設定情報として記録し、処理サーバS3は、処理サーバS2,S3のIPアドレスを設定情報として記録している。あるいは、サービスを開始しているかどうかを示す開始フラグを設定情報として各処理サーバSxに記録する形態もある。このように、設定情報としては、更新反映を同期させながら更新反映時刻をできる限り早くすることが必要な各種の情報を採用することができる。
以上のように、本実施の形態における分散システムでは、管理サーバS0が処理サーバSxに設定情報の更新の指示を出し、処理サーバSxが設定情報の更新準備の完了時刻Txを管理サーバS0に戻し、管理サーバS0が設定情報の更新準備に最大の時間を要したサーバSmを特定し、その最大所要処理準備時間Tm−T0をもとに更新後の設定情報への切り替えに要する更新反映所要推定時間E(Tm−T0)を算出し、処理サーバSxが更新反映所要推定時間E(Tm−T0)を見込んだ更新反映時刻Tp+Tm−T0に更新後の設定情報への切り替えを一斉に実施するようにしている。これにより、分散された各サーバの設定情報の更新反映を同期させながら更新反映時刻をできる限り早くすることが可能である。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2を実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図4は、実施の形態2における分散システムのシーケンス図である。ここでは、設定情報の更新が行われる処理サーバSxのうちの一つ(S1)が管理サーバS0としても機能する形態を例示している。すなわち、処理サーバS1は、他のサーバS2,S3に設定情報の更新の指示を出すとともに、自らも更新反映時刻Tp+Tm−T0に更新後の設定情報への切り替えを実施するようにしている。
まず、処理サーバS1(以下、「管理サーバS0」という場合がある。)は、他の処理サーバS2,S3に対し、設定情報の更新の指示を出すと同時に、この指示を出した時刻T0を記録し、この時刻T0をTmの初期値として設定する。また、管理サーバS0は、他の各サーバSxに設定情報の更新の指示を出すと同時に、自らも設定情報の更新の準備処理として、更新情報への切り替えを行う直前までの処理を実施する。そして、準備完了の時刻とTmを比較し、準備完了の時刻がTmよりも大きければ、それをTmの値として置き換える。また、管理サーバS0から指示を受けた各サーバSxも、設定情報の更新の準備処理として、更新情報への切り替えを行う直前までの処理を実施し、準備完了の時刻Txを管理サーバS0に戻す。ここで、管理サーバS0は、報告を受けた準備完了時刻TxとTmとを比較し、準備完了時刻TxがTmよりも大きければ、それをTmの値として置き換える。自分自身を含むすべてのサーバSxから準備完了の報告を受けたら、Tmと指示発出時刻T0から最大所要処理準備時間Tm−T0を算出する。次に、管理サーバS0は、この最大所要処理準備時間Tm−T0をもとに更新反映所要推定時間E(Tm−T0)を算出する。本実施の形態でも、更新反映所要推定時間E(Tm−T0)として最大所要処理準備時間Tm−T0の値をそのまま用いることとする。この場合、現在時刻がTpであれば、更新情報への切り替え実施時刻はTp+Tm−T0となる。そこで、管理サーバS0は、各処理サーバSxに対し、切り替え実施時刻Tp+Tm−T0に更新情報への切り替えを実施するように指示を出す。これを受けた各処理サーバSxは、指示された切り替え実施時刻Tp+Tm−T0に更新情報への切り替えを一斉に実施する。
図5は、実施の形態2における処理サーバS1(管理サーバS0)の要部の機能ブロック図である。この処理サーバS1は、図2に示すように、時刻取得部31と、更新指示部32と、更新処理部33と、記録部34と、通信部35とを備えている。時刻取得部31は、指示発出時刻T0や現在時刻Tp、準備完了の時刻Tx等の時刻情報を取得して更新指示部32または更新処理部33に渡す。更新指示部32は、設定情報の更新指示に関する各種の処理を実施する。例えば、各処理サーバSx及び自身の更新処理部33に対し、設定情報の更新の指示を出す。また、各処理サーバSx及び自身の更新処理部33からの報告をもとに、最大所要処理準備時間Tm−T0を得る。さらに、この最大所要処理準備時間Tm−T0をもとに更新反映所要推定時間E(Tm−T0)を算出する。加えて、各処理サーバSx及び自身の更新処理部33に対し、切り替え実施時刻Tp+Tm−T0に更新情報への切り替えを実施するように指示を出す。更新処理部33は、設定情報の更新処理を実施する。例えば、更新指示部32から設定情報の更新の指示を受けると、設定情報の更新の準備処理を実施し、準備完了の時刻Txを更新指示部32に戻す。また、更新指示部32から指示された切り替え実施時刻Tp+Tm−T0に更新情報への切り替えを実施する。記録部34は、指示発出時刻T0や設定情報等の各種の情報を記録する。通信部35は、各処理サーバSxとの通信を行う。
以上のように、本実施の形態における分散システムでは、処理サーバSxのうちの1つ(S1)が管理サーバS0として機能し、他のサーバS2,S3に設定情報の更新の指示を出すとともに、自らも更新反映時刻Tp+Tm−T0に更新後の設定情報への切り替えを実施するようにしている。そのため、実施の形態1と同様、分散された各サーバの設定情報の更新反映を同期させながら更新反映時刻をできる限り早くすることが可能である。
なお、上記の実施の形態1、2では、測定された最大所要処理準備時間Tm−T0から更新反映所要推定時間E(Tm−T0)を推定算出する方法について、最大所要処理準備時間Tm−T0の値をそのまま更新反映所要推定時間として用いる方法を示した。この更新反映所要時間の推定算出方法E(Tm−T0)については各種の方法を用いることができる。例えば、ここで挙げた最大所要処理準備時間の値をそのまま利用する方法のほか、さらに安全率を乗じた値を用いる等の方法も考えられる。
また、ここでは、実施の形態1、2によって本発明を説明したが、この開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態などを含む。
S0…管理サーバ(特定のサーバ)
Sx…処理サーバ(他のサーバ)
Tx…更新準備の完了時刻
Sm…更新準備に最大の時間を要したサーバ
Tm−T0…最大所要処理準備時間
E(Tm−T0)…更新反映所要推定時間
Tp+Tm−T0…更新反映時刻

Claims (5)

  1. 複数のサーバを備える分散システムであって、
    特定のサーバが他のサーバに設定情報の更新の指示を出し、前記他のサーバが設定情報の更新準備の完了時刻を前記特定のサーバに戻し、前記特定のサーバが設定情報の更新準備に最大の時間を要した前記他のサーバを特定し、その最大所要処理準備時間をもとに更新後の設定情報への切り替えに要する更新反映所要推定時間を算出し、前記他のサーバが前記更新反映所要推定時間を見込んだ更新反映時刻に更新後の設定情報への切り替えを一斉に実施することを特徴とする分散システム。
  2. 前記他のサーバのうちの1つが前記特定のサーバとして機能し、他のサーバに設定情報の更新の指示を出すとともに、自らも前記更新反映時刻に更新後の設定情報への切り替えを実施することを特徴とする請求項1記載の分散システム。
  3. 請求項1に記載の分散システムにおける前記複数のサーバのうち前記特定のサーバとして機能することを特徴とするサーバ。
  4. 請求項1に記載の分散システムにおける前記複数のサーバのうち前記他のサーバとして機能することを特徴とするサーバ。
  5. 請求項2に記載の分散システムにおける前記複数のサーバのうち前記特定のサーバとして機能することを特徴とするサーバ。
JP2012034644A 2012-02-21 2012-02-21 分散システム及びサーバ Expired - Fee Related JP5715077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034644A JP5715077B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 分散システム及びサーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034644A JP5715077B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 分散システム及びサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013171415A true JP2013171415A (ja) 2013-09-02
JP5715077B2 JP5715077B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=49265305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034644A Expired - Fee Related JP5715077B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 分散システム及びサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5715077B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015222481A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社Nttドコモ 通信システム、制御装置及びデータベースアクセス方法
JP2015228076A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 三菱電機株式会社 設備機器システム、および、コントローラ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113261A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 N T T Data:Kk 情報提供システム、情報通信装置、記録媒体
JP2002049516A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Hitachi Software Eng Co Ltd 情報提供システムの提供情報更新方法
JP2004135062A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像コミュニケーションシステム及び映像コミュニケーション方法
JP2008209966A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hitachi Ltd 一以上のセカンダリストレージシステムで複数のバックアップを取得するバックアップ制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113261A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 N T T Data:Kk 情報提供システム、情報通信装置、記録媒体
JP2002049516A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Hitachi Software Eng Co Ltd 情報提供システムの提供情報更新方法
JP2004135062A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像コミュニケーションシステム及び映像コミュニケーション方法
JP2008209966A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hitachi Ltd 一以上のセカンダリストレージシステムで複数のバックアップを取得するバックアップ制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015222481A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社Nttドコモ 通信システム、制御装置及びデータベースアクセス方法
JP2015228076A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 三菱電機株式会社 設備機器システム、および、コントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5715077B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10298457B2 (en) Synchronization of configuration file of virtual application distribution chassis
US9477563B2 (en) Virtual application delivery chassis system
EP3059929B1 (en) Method for acquiring physical address of virtual machine
US9442742B2 (en) Method and system for network device maintenance
EP2892188A1 (en) Method for determining packet forwarding path, network device and control device
EP2843906A1 (en) Method, apparatus, and system for data transmission
CN108028801B (zh) 一种基于sdn的arp实现方法及装置
WO2012114517A1 (ja) マスタ装置及びスレーブ装置及び時刻同期方法
WO2016115698A1 (zh) 数据报文的转发方法、装置及设备
JP2010528345A5 (ja)
CN110391940A (zh) 服务地址的响应方法、装置、系统、设备和存储介质
JP5715077B2 (ja) 分散システム及びサーバ
WO2020057368A1 (zh) 网络状态测量方法、设备及系统
CN105657078B (zh) 一种数据传输方法、装置及多层网络管理器
JP5775473B2 (ja) エッジ装置冗長化システム、切替制御装置およびエッジ装置冗長化方法
JP6394591B2 (ja) 制御装置、制御方法、コンピュータプログラム及び映像伝送システム
US9729428B2 (en) Peer-to-peer connection system with capability of peer-to-peer connection path routing, path routing method of peer-to-peer connection and computer application program thereof
WO2011082634A1 (zh) 资源定位和发现对等网络的对等节点及其配置的更新方法和系统
CN110838950B (zh) 一种网络性能抖动值的确定方法及装置
CN111131052B (zh) 路由信息的更新方法和装置
CN106549956B (zh) 一种udp和tcp相互结合的局域网通信方法
US9949046B2 (en) Automating repairs to audio systems
CN103765836B (zh) 数据同步方法及节点设备
CN109921933B (zh) 一种信息处理方法及网络安全设备
US20150234634A1 (en) Multiple networking in audio processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees