JP2013168874A - 半導体集積回路 - Google Patents
半導体集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013168874A JP2013168874A JP2012031922A JP2012031922A JP2013168874A JP 2013168874 A JP2013168874 A JP 2013168874A JP 2012031922 A JP2012031922 A JP 2012031922A JP 2012031922 A JP2012031922 A JP 2012031922A JP 2013168874 A JP2013168874 A JP 2013168874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- power supply
- voltage
- gate
- supply node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】第1の電源ノード(電圧VCC=1.2V)と第2の電源ノード(電圧VSS=0V)との間に各々1.2V系の標準的なトランジスタであるPチャネルトランジスタ1とNチャネルトランジスタ2とを直列に介挿し、各々のドレインの共通接続ノードを内部回路へ与える信号OUTの出力ノードとする。Pチャネルトランジスタ1のゲートには振幅3Vの外部信号EXINを直接与える。一方、Nチャネルトランジスタ3のゲートには、片側高圧構造のNチャネルトランジスタ3を介して外部信号EXINを与えるとともに、ゲートとソースを第2の電源ノードに接続したNチャネルトランジスタ4のドレインを接続しておく。
【選択図】図5
Description
<この発明において利用する高耐圧化技術>
この発明の実施形態では、CMOS回路において一般的に用いられている高耐圧化技術を利用する。そこで、この発明の実施形態の説明に先立ち、このCMOS回路の高耐圧化技術について説明する。
図5はこの発明の第1実施形態であるCMOSLSIの入力回路の構成を示す回路図である。図5に示すように、この入力回路は、Pチャネルトランジスタ1と、Nチャネルトランジスタ2、3および4を含んでいる。図5において、Pチャネルトランジスタ1およびNチャネルトランジスタ2は、1.2V系の標準的なトランジスタであり、インバータを構成する。より詳細に説明すると、Pチャネルトランジスタ1のソースは、電圧VCC=1.2Vが与えられる高電位側電源ノードに接続され、Nチャネルトランジスタ2のソースは、電圧VSS=0Vが与えられる低電位側電源ノードに接続されている。そして、トランジスタ1および2の各ドレインは共通接続され、後段の内部回路に対して信号OUTを出力するための出力ノードとなっている。
図6はこの発明の第2実施形態であるCMOSLSIの入力回路の構成を示す回路図である。本実施形態は、上記第1実施形態を変形したものであり、Nチャネルトランジスタ5および8と、Pチャネルトランジスタ6および7と、を設けた点が上記第1実施形態と異なる。本実施形態では、Pチャンルトランジスタ6および7の形成されたNwellには3Vの電圧(外部入力信号EXINの上限電圧)が与えられるが、高電位側電源ノードの電圧VCC(1.2V)が与えられても良い。
図7はこの発明の第3実施形態であるCMOSLSIの入力回路の構成を示す回路図である。本実施形態の入力回路は、上記第2実施形態を変形したものであり、Nチャネルトランジスタ4、5、および8を削除した点が上記第2実施形態の入力回路と異なる。Nチャネルトランジスタ8を削除したため、本実施形態の入力回路では、Pチャネルトランジスタ7のドレインは低電位側電源ノードに接続されている。また、図7に示すように、本実施形態では、Nチャネルトランジスタ3は、外部入力信号EXINの入力ノードとPチャネルトランジスタ1およびNチャネルトランジスタ2の各ゲートの共通接続点との間に介挿されている。つまり、本実施形態の入力回路では、Pチャネルトランジスタ1のゲートはNチャネルトランジスタ3を介して上記入力ノードに接続され、Nチャネルトランジスタ3は第2実施形態のNチャネルトランジスタ5の役割を兼ねている。このため、本実施形態では、Nチャネルトランジスタ5は省略されている。
図8は、この発明の第4実施形態であるCMOSLSIの入力回路の構成を示す回路図である。本実施形態の入力回路は、上記第3実施形態を変形したものであり、Pチャネルトランジスタ7を削除した点と、Pチャネルトランジスタ6の形成されているNwellに与える電圧を高電位側電源ノードの電圧VCCに限定した点が上記第3実施形態の入力回路と異なる。ここで、Pチャネルトランジスタ6の形成されているNWellに与える電圧を高電位側電源ノードの電圧VCCに限定した点は特に重要である。何故ならば、第3実施形態と同様にPチャネルトランジスタ7が設けられているのであれば、Pチャネルトランジスタの形成されたNwellに外部入力信号EXINの上限電圧(3V)など高電位側電源ノードの電圧VCCよりも高い電圧を与え、当該NWellから接合リーク電流が流れてきたとしても、当該接合リーク電流をPチャネルトランジスタ7を介して低電位側電源ノードに放電することができるが、Pチャネルトランジスタ7が設けられていない場合には当該接合リーク電流を放電するパスがないからである。
図9は、この発明の第5実施形態であるCMOSLSIの入力回路の構成を示す回路図である。本実施形態の入力回路は、上記第3実施形態を変形したものであり、Pチャネルトランジスタ6を削除した点と、Pチャネルトランジスタ9をNチャネルトランジスタ3と並列に接続した点が上記第3実施形態の入力回路と異なる。Pチャネルトランジスタ9のNWellには外部入力信号EXINの上限電圧(本実施形態では、3V)が与えられ、同ゲートには当該上限電圧から低電位側電源ノードの電圧VSS側へ当該Pチャネルトランジスタ9の閾値電圧Vthp分だけシフトした電圧が与えられる。つまり、Pチャネルトランジスタ9は、ドレイン−ソース間に微小な電流が流れるように設定されている。
以上本発明の第1〜第5実施形態について説明したが、これら実施形態に以下の変形を加えても勿論良い。
Claims (9)
- 第1の導電型を有する第1のトランジスタと、
第2の導電型を有する第2、第3および第4のトランジスタとを有し、
前記第1のトランジスタのソースおよび基板と前記第2のトランジスタのソースおよび基板は、外部入力信号の振幅よりも小さな電圧値の電源電圧が各電源ノード間に与えられる第1および第2の電源ノードに各々接続され、
前記第1および第2のトランジスタの各ドレインは、互いに共通接続されて内部回路に対する信号を出力する出力ノードを形成し、
前記第1のトランジスタのゲートは、前記外部入力信号が与えられる入力ノードに接続され、
前記第2のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタを介して前記入力ノードに接続され、
前記第3のトランジスタのゲートは前記第1の電源ノードに接続され、
前記第4のトランジスタのドレインは前記第2のトランジスタのゲートと前記第3のトランジスタのソースの共通接続点に接続され、前記第4のトランジスタのゲート、ソースおよび基板は前記第2の電源ノードに接続されている
ことを特徴とする半導体集積回路の入力回路。 - 前記第3のトランジスタのチャネル幅は前記第4のトランジスタのチャネル幅よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の入力回路。
- 第1の導電型の第1のトランジスタと第2の導電型の第2のトランジスタであって、各々のソースおよび基板は、外部入力信号の振幅よりも小さな電圧値の電源電圧が各電源ノード間に与えられる第1および第2の電源ノードに各々接続され、各々のドレインは共通接続され、当該共通接続点が内部回路に対する信号を出力する出力ノードとなっている第1および第2のトランジスタと、
第2の導電型の第3のトランジスタであって、前記外部入力信号が与えられる入力ノードと前記第2のトランジスタのゲートとの間に介挿され、ゲートには前記第1の電源ノードの電圧が与えられ、基板には前記第2の電源ノードの電圧が与えられる第3のトランジスタと、
第2の導電型の第4のトランジスタであって、前記第2のトランジスタのゲートと前記第3のトランジスタのソースの共通接続点にドレインが接続され、ゲート、ソースおよび基板が前記第2の電源ノードに接続された第4のトランジスタと、
第2の導電型の第5のトランジスタであって、前記入力ノードと前記第1のトランジスタのゲートとの間に介挿され、ゲートには前記第1の電源ノードの電圧が与えられる第5のトランジスタと、
第1の導電型の第6および第7のトランジスタと第2の導電型の第8のトランジスタとからなる回路であって、前記第6、第7および第8のトランジスタは前記第1の電源ノードと前記第2の電源ノードとの間に直列に介挿されているとともに、前記第6のトランジスタのドレインと前記第7のトランジスタのソースは前記第1のトランジスタのゲートに共通接続されており、前記第6および第7のトランジスタの各々のゲートには、前記第1の電源ノードの電圧値から前記第2の電源ノードの電圧値に向けて前記第6のトランジスタの閾値電圧分だけシフトした電圧が与えられ、前記第6および第7のトランジスタの基板には前記外部入力信号の上限電圧または前記第1の電源ノードの電圧が与えられ、前記第8のトランジスタのゲートには前記第1の電源ノードの電圧が与えられ、前記第8のトランジスタの基板には前記第2の電源ノードの電圧が与えられる回路と、
を有することを特徴とする半導体集積回路の入力回路。 - 前記第3のトランジスタのチャネル幅は前記第4のトランジスタのチャネル幅よりも小さく、前記第6のトランジスタのチャネル幅は前記第7のトランジスタのチャネル幅よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の入力回路。
- 第1の導電型の第1のトランジスタと第2の導電型の第2のトランジスタであって、各々のソースおよび基板は、外部入力信号の振幅よりも小さな電圧値の電源電圧が各電源ノード間に与えられる第1および第2の電源ノードに各々接続され、各々のドレインは共通接続され、当該共通接続点が内部回路に対する信号を出力する出力ノードとなっている第1および第2のトランジスタと、
第2の導電型の第3のトランジスタであって、前記外部入力信号が与えられる入力ノードと前記第1および第2のトランジスタの各々のゲートの共通接続点との間に介挿され、ゲートには前記第1の電源ノードの電圧が与えられ、基板には前記第2の電源ノードの電圧が与えられる第3のトランジスタと、
第1の導電型の第4および第5のトランジスタであって、前記第1の電源ノードと前記第2の電源ノードとの間に直列に介挿され、前記第4のトランジスタのドレインと前記第5のトランジスタのソースは前記第1のトランジスタのゲートに共通接続されており、各々のゲートには前記第1の電源ノードの電圧値から前記第2の電源ノードの電圧値に向けて前記第4のトランジスタの閾値電圧分だけシフトした電圧が与えられ、各々の基板には前記外部入力信号の上限電圧または前記第1の電源ノードの電圧が与えられる第4および第5のトランジスタと、
を有することを特徴とする半導体集積回路の入力回路。 - 前記第4のトランジスタのチャネル幅は前記第5のトランジスタのチャネル幅よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載の入力回路。
- 第1の導電型の第1のトランジスタと第2の導電型の第2のトランジスタであって、各々のソースおよび基板は、外部入力信号の振幅よりも小さな電圧値の電源電圧が各電源ノード間に与えられる第1および第2の電源ノードに各々接続され、各々のドレインは共通接続され、当該共通接続点が内部回路に対する信号を出力する出力ノードとなっている第1および第2のトランジスタと、
第2の導電型の第3のトランジスタであって、前記外部入力信号が与えられる入力ノードと前記第1および第2のトランジスタの各々のゲートの共通接続点との間に介挿され、ゲートには前記第1の電源ノードの電圧が与えられ、基板には前記第2の電源ノードの電圧が与えられる第3のトランジスタと、
第1の導電型の第4のトランジスタであって、ソースおよび基板が前記第1の電源ノードに接続され、ドレインが前記第1のトランジスタのゲートに接続され、ゲートには前記第1の電源ノードの電圧値から前記第2の電源ノードの電圧値に向けて当該第4のトランジスタの閾値電圧分だけシフトした電圧が与えられる第4のトランジスタと、
を有することを特徴とする半導体集積回路の入力回路。 - 第1の導電型の第1のトランジスタと第2の導電型の第2のトランジスタであって、各々のソースおよび基板は、外部入力信号の振幅よりも小さな電圧値の電源電圧が各電源ノード間に与えられる第1および第2の電源ノードに各々接続され、各々のドレインは共通接続され、当該共通接続点が内部回路に対する信号を出力する出力ノードとなっている第1および第2のトランジスタと、
第2の導電型の第3のトランジスタと第1の導電型の第4のトランジスタとを並列に接続してなる回路であって、前記外部入力信号が与えられる入力ノードと前記第1および第2のトランジスタの各々のゲートの共通接続点との間に介挿され、前記第3のトランジスタのゲートには前記第1の電源ノードの電圧が与えられ、前記第4のトランジスタのゲートには前記外部入力信号の上限電圧から前記第2の電源ノードの電圧値に向けて当該第4のトランジスタの閾値電圧分だけシフトした電圧が与えられるとともに当該第4のトランジスタの基板には前記外部入力信号の上限電圧が与えられる回路と、
第1の導電型の第5のトランジスタであって、前記第1のトランジスタのゲートと前記第2の電源ノードとの間に介挿され、ゲートには前記第1の電源ノードの電圧値から前記第2の電源ノードの電圧値に向けて当該第5のトランジスタの閾値電圧分だけシフトした電圧が与えられ、基板には前記外部入力信号の上限電圧または前記第1の電源ノードの電圧が与えられる第5のトランジスタと、
を有することを特徴とする半導体集積回路の入力回路。 - 前記第4のトランジスタのチャネル幅は前記第5のトランジスタのチャネル幅よりも小さいことを特徴とする請求項8に記載の入力回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012031922A JP5838845B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | 半導体集積回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012031922A JP5838845B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | 半導体集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013168874A true JP2013168874A (ja) | 2013-08-29 |
JP5838845B2 JP5838845B2 (ja) | 2016-01-06 |
Family
ID=49178945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012031922A Active JP5838845B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | 半導体集積回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5838845B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013164886A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Toppan Printing Co Ltd | 半導体集積回路 |
JP2013171612A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Toppan Printing Co Ltd | 半導体集積回路 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05327465A (ja) * | 1992-04-15 | 1993-12-10 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
JPH0629826A (ja) * | 1992-03-18 | 1994-02-04 | Toshiba Corp | レベル変換回路 |
JPH10135818A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | 入力回路 |
JP2000114957A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 入力バッファ |
JP2000196433A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Sharp Corp | 入力回路 |
-
2012
- 2012-02-16 JP JP2012031922A patent/JP5838845B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0629826A (ja) * | 1992-03-18 | 1994-02-04 | Toshiba Corp | レベル変換回路 |
JPH05327465A (ja) * | 1992-04-15 | 1993-12-10 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
JPH10135818A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | 入力回路 |
JP2000114957A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 入力バッファ |
JP2000196433A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Sharp Corp | 入力回路 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013164886A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Toppan Printing Co Ltd | 半導体集積回路 |
JP2013171612A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Toppan Printing Co Ltd | 半導体集積回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5838845B2 (ja) | 2016-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10305474B2 (en) | High voltage output driver with low voltage devices | |
US9948283B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5978629B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US7786760B2 (en) | I/O buffer circuit | |
US7425845B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP4768300B2 (ja) | 電圧レベル変換回路及び半導体集積回路装置 | |
CN108933589B (zh) | 输出驱动电路 | |
CN101694996B (zh) | 单井电压的电压电平转换器 | |
JP2003273724A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP5966402B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US9018986B2 (en) | Output buffers | |
CN110176924B (zh) | 半导体器件 | |
JPH07220484A (ja) | 電圧変換装置 | |
JP5838845B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US6384632B2 (en) | Buffer circuit | |
US7218145B2 (en) | Level conversion circuit | |
US7135914B2 (en) | High voltage CMOS switch with reduced high voltage junction stresses | |
JPH06326593A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US8723581B1 (en) | Input buffers | |
US20060238219A1 (en) | Signal level shifting bus switch | |
US20090243705A1 (en) | High Voltage Tolerative Driver Circuit | |
CN106301349B (zh) | 高电压电平转换电路 | |
US8659327B2 (en) | High voltage sustainable output buffer | |
JP2671808B2 (ja) | インタフェース回路 | |
JPH04103215A (ja) | 半導体集積回路の入力回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5838845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |