JP2013167748A - 照明光学系および画像投射装置 - Google Patents
照明光学系および画像投射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013167748A JP2013167748A JP2012030667A JP2012030667A JP2013167748A JP 2013167748 A JP2013167748 A JP 2013167748A JP 2012030667 A JP2012030667 A JP 2012030667A JP 2012030667 A JP2012030667 A JP 2012030667A JP 2013167748 A JP2013167748 A JP 2013167748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- light beam
- light
- light source
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 112
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 18
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 16
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】 照明光学系の光軸の方向に所定アーク長を備える光源からの光束を収斂光束として射出 する第1の光学系と、収斂光束を光軸に対して平行な光束にする第2の光学系と、複数の光束に分割する光束分割素子と、被照明領域に重ね合わせる第3の光学系を有し、第2の光学系の焦点距離は、所定平面内で、光束分割素子の有効領域端までの第2の光学系の光軸からの高さDに対し、第2の光学系から出射した平行光束の有効光束端までの第2の光学系の光軸からの高さhが、より大きくなる焦点距離である 。
【選択図】図1
Description
(画像投射装置とその小型化)
図1(b)において、1は照明光学系の光軸の方向に所定アーク長を備える光源としての発光部、2は楕円鏡、3は凹レンズ、4は第1のフライアイレンズ、5は第2のフライアイレンズ、6はPS変換素子、7はコンデンサーレンズである。また、8は色分離合成系、9は投射レンズである。光束分割素子としての第1のフライアイレンズ4と、第2のフライアイレンズ5は、対向する各セルが同じ大きさとなっている。
以下、図1(a)を参照して、本実施形態に係る照明光学系の具体的構成について説明する。図1(a)において、1は発光部、2は第1の光学系としての楕円鏡、3は第2の光学系としての凹レンズ、4は第1のフライアイレンズ、5は第2のフライアイレンズ、6はPS変換素子である。楕円鏡2の第1焦点位置にその中心が設けられる発光部1からの光束は、楕円鏡2の第2焦点位置を中心とする光軸方向に延びた光源像を形成するように、楕円鏡2で結像される。楕円鏡2で反射された光束は、凹レンズ3によって平行光束に変換される。凹レンズ3は、楕円鏡2の第2焦点位置からその焦点距離分だけ離れた光軸方向位置に設けられる。
ここで、図3乃至図6に関連し、光源像の形成について図2を用いて説明する。図2(a)で楕円鏡の反射位置で異なる大きさの光源像が形成されること、また図2(b)で平行光束化の機能を備えた凹レンズの焦点距離で異なる大きさの光源像が形成されることを説明する。図2(a)で、楕円鏡の第1焦点位置にその中心が設置される光軸方向に延びた発光部(光源)の中心Mからの光は、楕円鏡の反射位置P1、P2で反射され、楕円鏡の第2焦点位置M’に向かう。
本実施形態では、前述した第1平面において、第1のフライアイレンズ4に入射する平行光束の最大有効高さhを、第1のフライアイレンズ4の最大有効高さDよりも大きくしている。以下、その理由を図3乃至図8を用いて説明する。図3は、発光部1からの光の圧縮度が低い場合の図である。楕円鏡2からの収束光を、発光部1に近い側で平行化するために、凹レンズ3の負の屈折力は、発光部1から遠い側で平行化する場合に比べて、弱い。このとき、凹レンズ3の平行射出光束の最大有効高さhは、第1のフライアイレンズ4の最大有効高さDよりも大きくなるように凹レンズ3の焦点距離が設定されている。
1.03<h/D<1.30 …(1b)
hとDは、コンデンサーレンズ7(図1(b))の光軸と、液晶パネルの短辺方向とを含む平面(第1平面)において、夫々、フライアイレンズに入射する平行光束の有効光束端までの光軸からの高さ、フライアイレンズの有効領域端までの光軸からの高さを示す。
ここで、Fnoは、液晶パネル20a(20b、20c)に入射する光束の入射角度範囲を示し、液晶パネル20a(20b、20c)に入射する第1平面内の最大光線入射角度を±αとすると、Fnoは以下の式で定義される。
照明系Fnoが条件式(2)の範囲であるときに、条件式(1a)あるいは(1b)の範囲を満足すれば、上記で説明した照明効率改善を実現できる。h/Dを制限することは、凹レンズ焦点距離を制限することと等価である。条件式(2)のFnoの範囲であれば、凹レンズ3の焦点距離に関連するh/Dを(1a)あるいは(1b)の条件にすることで、照明効率向上が可能となる。
楕円鏡2による光軸方向に延びた光源像の端部(発光部1から遠い側)から出る光を想定すると、焦点距離fの凹レンズ3による像点の凹レンズ3からの距離bは、以下の式(3a)を満足する。
また、凹レンズ3の光軸近傍の第1のフライアイレンズ4のセル中心と同じ光軸高さの凹レンズ3の位置に向かう光源像の端部(発光部1から遠い側)から出る光の入射角度をθとする。すると、第2のフライアイレンズ5の焦点面における光源像の端部(光軸から遠い側)に向かう第2のフライアイレンズ5の中心からの光線の角度も同じθとなると考えられることから、以下の式(3b)が成立する。
式(3a)、(3b)より、第2のフライアイレンズ5近傍にできる光源像の大きさIは、以下の式(3c)で表される。
ここで、実際には、楕円鏡2の反射部の光軸からの高さによって、発光部1の見込み角が変化するので、光源像の大きさは(3c)式に補正を行うことが必要であるが、簡単のため補正をかけない(3c)を用いる。この光源像の大きさIを第2のフライアイレンズ5のセルサイズSで割った変数I/Sについて,以下の式(4a)あるいは(4b)を満足するのが、より望ましい。
I/S <1.4 …(4b)
式(4a)あるいは(4b)を満足するとき、第1のフライアイレンズ4の焦点面(出射側の第2のフライアイレンズ5の近傍)に形成される光源像の大きさが、出射側の第2フライアイレンズ5のセルに対して小さいために、照明効率が改善される。
以下、図9を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と構成の異なるのは、発光部1から第1のフライアイレンズ4に至るまでの間である。1は発光部、2aは放物面鏡、3は凹レンズ、10は凸レンズである。発光部1からの光は、放物面鏡2によって反射され、略平行光として凸レンズ10に入射する。凸レンズ10に入射した光は、収束光として集光するが、凹レンズ3によって、略平行な光として出射する。放物面鏡2aと凸レンズ10と凹レンズ3の組み合わせによって、発光部1からの光を圧縮して、第1のフライアイレンズ4に導く。
第1の実施形態において、楕円鏡からの収斂光束を凹レンズで平行光束としたが、楕円鏡からの収斂光束を凹レンズで発散させた後に凸レンズで平行光束としても良い。また、第2の実施形態において、放物面鏡からの平行光束を凸レンズで収斂させた後に凹レンズで平行光束としたが、放物面鏡からの平行光束を凹レンズで発散させた後に凸レンズで平行光束としても良い。
Claims (7)
- 光源からの光束を用いて被照明面を照明する照明光学系であって、
前記照明光学系の光軸の方向に所定アーク長を備える光源と、
前記光源からの光束を収斂光束として射出 する第1の光学系と、
前記第1の光学系から出射した収斂光束を前記光軸に対して平行な光束にする第2の光学系と、
前記第2の光学系から出射した平行光束を複数の光束に分割する光束分割素子と、
前記光束分割素子により分割された複数の分割光束を長辺方向と短辺方向を備える被照明領域に重ね合わせる第3の光学系を有し、
前記第2の光学系の焦点距離は、前記第2の 光学系の光軸と前記短辺方向を含む平面内における、前記光束分割素子の有効領域端までの前記第2の光学系の光軸からの高さDに対し、前記第2の光学系から出射した平行光束の有効光束端までの前記第2の光学系の光軸からの高さhが、より大きくなる焦点距離である ことを特徴とする照明光学系。 - 前記第1の光学系は楕円鏡であり、前記光源の中心が前記楕円鏡の第1焦点位置に設けられ、前記第2の光学系は前記楕円鏡の第2焦点位置を焦点位置とする凹レンズであることを特徴とする請求項1に記載の照明光学系。
- 前記第1の光学系は放物面鏡と凸レンズであり、前記光源の中心が前記放物面鏡の焦点位置に設けられ、前記光源からの光束は前記放物面鏡で平行化され、前記凸レンズにより結像され、前記第2の光学系は前記凸レンズによる結像位置を焦点位置とする凹レンズであることを特徴とする請求項1に記載の照明光学系。
- 1.03<h/D<1.70あるいは1.03<h/D<1.30とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明光学系。
- 前記被照明領域への最大光線入射角度をαとするとき、
2<1/(2tanα)<4とすることを特徴とする請求項4に記載の照明光学系。 - 前記光束分割素子を第1の光束分割素子とし、該第1の光束分割素子の出射側に第2の光束分割素子を有し、
前記第1の光束分割素子により分割された光束が形成する光源像の大きさをI、前記第2の光束分割素子の前記平面内のセルサイズをSとするとき、
I/S<1.7あるいはI/S<1.4
の条件を満足することを特徴とする請求項4または5に記載の照明光学系。 - 前記被照明領域に設けられる画像表示素子と、前記画像表示素子を照明する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の照明光学系と、前記画像表示素子の画像を投射する投射光学系と、を有することを特徴とする画像投射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012030667A JP2013167748A (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | 照明光学系および画像投射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012030667A JP2013167748A (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | 照明光学系および画像投射装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013167748A true JP2013167748A (ja) | 2013-08-29 |
Family
ID=49178188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012030667A Pending JP2013167748A (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | 照明光学系および画像投射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013167748A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11632526B2 (en) | 2020-09-17 | 2023-04-18 | Casio Computer Co., Ltd. | Light source apparatus including a microlens array, projector including a microlens array, microlens array, and light source control method for the light source apparatus including the microlens array |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000193928A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Sony Corp | 光変調素子および画像投射表示装置 |
WO2005019928A1 (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-03 | Seiko Epson Corporation | 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ |
WO2005036255A1 (ja) * | 2003-10-07 | 2005-04-21 | Seiko Epson Corporation | 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ |
JP2006350041A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Hitachi Ltd | 光学ユニットおよび投射型映像表示装置 |
JP2008033294A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-02-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2009229748A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2009288407A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Canon Inc | 照明光学系及び画像投射装置 |
-
2012
- 2012-02-15 JP JP2012030667A patent/JP2013167748A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000193928A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Sony Corp | 光変調素子および画像投射表示装置 |
WO2005019928A1 (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-03 | Seiko Epson Corporation | 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ |
WO2005036255A1 (ja) * | 2003-10-07 | 2005-04-21 | Seiko Epson Corporation | 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ |
JP2006350041A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Hitachi Ltd | 光学ユニットおよび投射型映像表示装置 |
JP2008033294A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-02-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2009229748A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2009288407A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Canon Inc | 照明光学系及び画像投射装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11632526B2 (en) | 2020-09-17 | 2023-04-18 | Casio Computer Co., Ltd. | Light source apparatus including a microlens array, projector including a microlens array, microlens array, and light source control method for the light source apparatus including the microlens array |
US12015881B2 (en) | 2020-09-17 | 2024-06-18 | Casio Computer Co., Ltd. | Light source apparatus including a microlens array, projector including a microlens array, microlens array, and light source control method for the light source apparatus including the microlens array |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101321631B1 (ko) | 집광 광학계 및 투사형 화상 표시 장치 | |
JP5361145B2 (ja) | 照明光学系、画像投射用光学系及び画像投射装置 | |
KR100925166B1 (ko) | 화상투사용 광학계 및 화상투사 장치 | |
TWI506300B (zh) | Condenser optical system and projection type image display device | |
JP2017194523A (ja) | 光源装置および画像投射装置 | |
JP2012256075A5 (ja) | ||
JP2007171319A (ja) | 照明光学系、それを用いた照明ユニットおよび画像投影装置 | |
JP6108666B2 (ja) | 画像投射装置 | |
JP2000137204A (ja) | 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置 | |
JP2006113242A (ja) | 照明光学系及びそれを用いた画像表示装置 | |
JP2009237433A (ja) | 投射装置及び画像表示装置 | |
JP5197149B2 (ja) | 照明光学系およびそれを用いた画像投射装置 | |
JP2009276720A5 (ja) | ||
JP3098126U (ja) | 照明システムの導光装置 | |
US9164263B2 (en) | Illumination optical system and projection-type display apparatus | |
JP2015145975A (ja) | 光源装置およびこれを用いた投射型表示装置 | |
WO2011162321A1 (ja) | 照明装置及びプロジェクタ | |
JPH10133143A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2013167748A (ja) | 照明光学系および画像投射装置 | |
US9851631B2 (en) | Light source optical system and projection display apparatus employing the same | |
JP2015210488A (ja) | 照明光学系およびこれを用いた画像表示装置 | |
JP5398299B2 (ja) | 照明光学系およびそれを用いた画像投射装置 | |
US20230236489A1 (en) | Light source device and image projecting apparatus | |
JP2001125196A (ja) | 照明装置及び投射装置 | |
JP2011113818A (ja) | 照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170117 |