[go: up one dir, main page]

JP2001125196A - 照明装置及び投射装置 - Google Patents

照明装置及び投射装置

Info

Publication number
JP2001125196A
JP2001125196A JP30542099A JP30542099A JP2001125196A JP 2001125196 A JP2001125196 A JP 2001125196A JP 30542099 A JP30542099 A JP 30542099A JP 30542099 A JP30542099 A JP 30542099A JP 2001125196 A JP2001125196 A JP 2001125196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
aspherical
light source
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30542099A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Okuyama
奥山  敦
Hiroyuki Kodama
浩幸 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30542099A priority Critical patent/JP2001125196A/ja
Publication of JP2001125196A publication Critical patent/JP2001125196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】投射装置の反射鏡を放物鏡とし、放物鏡の出射
側に設けられたアフォーカルコンバーター系によって、
投射レンズの光量損失を減少させることができ、ランプ
の交換によっても安定して光量アップが可能となる照明
装置及び投射装置を提供する。 【解決手段】照明装置や投射装置において、光源と該光
源からの光を集光する集光素子とを備える光源手段と、
該装置からの光のうちの中心部の光束を伸長し且つ周辺
部の光束を圧縮する光学系とを有し、投射レンズの光量
損失を減少させることができ、ランプの交換によっても
安定して光量アップが可能となるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パソコンの画像
や、TV・映画等の画像をスクリーン等に投影するため
の照明装置や投射装置に関し、特に、投射装置の光源の
射出側に設けられたレンズ系によって、投射レンズの光
量損失を減少させることができ、大幅な光量アップが可
能となるようにした照明装置や投射装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、光源からの光を放物鏡で集光し、
その光束を画像表示素子に導き、投射レンズを介して拡
大投影する投射装置においては、光源からの光を集光す
るために、光源などのランプを放物鏡の焦点の位置に配
置し、放物鏡から平行光束として放射する構成となって
いた。このような従来の画像投射装置の構成を図11に
示す。同図において、1は放電ランプなどの光源、2は
放物鏡である。3はインテグレーターで、レンズアレイ
31と32から成っている。また、4は無偏光光を特定
の偏光方向にそろえる偏光変換素子で、偏光分離面4
1、反射面42、1/2波長板43から成っている。5
は集光レンズ、6R,6G,6BはRGB各色の画像を
表示する画像表示素子、7,8は色分解系を構成してい
るダイクロミラーである。9はBの照明光を画像表示素
子に導くリレー系で、リレーレンズ91,92とミラー
93,94から成っている。10,11はミラー、12
R,12G,12Bは照明光を投射レンズに伝達するコ
ンデンサーレンズ、13はRGBの光を一つに合成する
色合成プリズム、14は投射レンズである。
【0003】従来の画像投射装置においては、上記構成
により、光源からの光を放物鏡で集光し、インテグレー
ター3で均一化した照明光束を偏光変換素子4で特定の
偏光方向に揃えた後、ミラー10,11、ダイクロミラ
ー7,8、リレー系9等を介して画像表示素子6R,6
G,6Bに導き、色合成プリズム13で一つの光に合成
して、投射レンズを介して拡大投影する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光源から放射される光
をより効率的に照明に使用するためには、反射鏡が大き
いほどよい。しかし、画像表示素子に対する照明系のF
noは図12のようにインテグレーターのレンズアレイ
の大きさLpとレンズアレイから画像表示素子までの距
離L1で Fno=L1/Lp と決定される。ただし、図12は矩形のレンズアレイの
辺方向の断面図であるので、実際は対角方向の寸法で決
まる。この照明光を効率よくスクリーンに投影するため
には、この照明系のFnoと同等かより明るいFnoの
投射レンズが必要となる。また、近年液晶プロジェクタ
ーにみられるように画像表示の各画素にマイクロレンズ
を設け、画像表示素子の画素での損失を低減する構成で
は、さらにマイクロレンズのFnoと照明系のFnoを
あわせたFnoと同等かより明るいFnoの投射レンズ
が必要となる。よって反射鏡で反射した光をスクリーン
まで伝達するためには照明系のFnoを大きくする必要
がある。これを実現する方法として、図14に示すよう
に非球面の反射鏡201と非球面レンズ200を用いる
方法が特開平07−174974号公報に開示されてい
る。ここでは、非球面レンズ202を通過した光束が、
すべて光軸203に対してθ度以内の角度となるように
リフレクタ201及び非球面レンズ202の形状を決定
するとされている。このようなリフレクタ及び非球面レ
ンズの構成による系を通過した光束は、角度分布が均一
となっているので、インテグレータ照明系の第2のレン
ズ板上にできる光源像は、レンズアレイ204内で中心
部の光源像と周辺部の光源像の大きさが、ほぼ同じにな
って中心部での光量損失がなくなるとしている。
【0005】しかしながら、上記の従来例においては、
反射鏡と非球面レンズの組み合わせにより見かけの光源
サイズを小さくし、照明系のFnoを大きくしようとし
ているが、光源であるランプには寿命があり、装置とし
て必ずランプを交換する必要がある。そのとき、従来例
のような構成では、ランプと反射鏡を交換したときのラ
ンプと反射鏡の位置と非球面レンズの位置の再現性が高
い精度で必要となる。これらの位置関係がくずれてしま
うとレンズアレイ上にできる光源像がレンズアレイのレ
ンズからずれてしまい、光量を損失してしまう問題があ
る。また、これを防ぐために反射鏡と非球面レンズを一
体構造とし交換する構造にしてしまうと交換ランプのコ
ストが増大してしまうという別の問題があった。
【0006】そこで、本発明は、投射装置の反射鏡を放
物鏡とし、放物鏡の出射側に設けられたアフォーカルコ
ンバーター系によって、投射レンズの光量損失を減少さ
せることができ、ランプの交換によっても安定して光量
アップが可能となる照明装置及び投射装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するため、つぎの1〜9のように構成した照明装置及
び投射装置を提供する。 1.光源と該光源からの光を集光する集光素子とを備え
る光源装置と、該装置からの光のうちの中心部の光束を
伸長し且つ周辺部の光束を圧縮する光学系と、を有する
ことを特徴とする照明装置。 2.ランプと該ランプからの光を反射してほぼ平行な光
に変換する放物鏡とを備えるランプユニットと、該ラン
プユニットからの平行光のうちの中心部の光束を発散さ
せ且つ周辺部の光束を収斂させる第1の非球面レンズ及
び該第1の非球面レンズからの前記中心部の光束と前記
周辺部の光束のそれぞれを平行光束にする第2の非球面
レンズを備えるアフォーカル光学系と、を有することを
特徴とする照明装置。 3.前記光学系からの光で照明される少なくとも1群の
フライアイレンズまたは少なくとも1群のレンチキュラ
ーレンズと、該少なくとも1群のフライアイレンズまた
はレンチキュラーレンズからの複数の光束を被照明面上
に重ね合わせる集光光学系を有することを特徴とする上
記1または上記2の照明装置。 4.前記少なくとも1群のフライアイレンズまたはレン
チキュラーレンズからの複数の光束で照明される偏光変
換光学系を有し、該光学系により該複数の光束のそれぞ
れを直線偏光光に変換することを特徴とする上記3に記
載の照明装置。 5.前記ランプユニットや前記光源装置は取り外し可能
であることを特徴とする上記1〜5のいずれかに記載の
照明装置。 6.前記第1の非球面レンズが、が、レンズの中心部で
は発散作用を、周辺部では収束作用を有するレンズで構
成され、前記第2の非球面レンズが、レンズの中心部で
は収束作用を、周辺部では発散作用を有するレンズで構
成されていることを特徴とする上記2〜5のいずれかに
記載の照明装置。 7.前記第1の非球面レンズが、レンズ中心部から周辺
部に向かって凹面形状から凸面形状に変化する非球面を
有する非球面レンズであり、前記第2の非球面レンズ
が、レンズ中心部から周辺部に向かって凸面形状から凹
面形状に変化する非球面を有する非球面レンズであるこ
とを特徴とする上記6に記載の照明装置。 8.前記非球面形状を、次式(1)の光軸方向zと光軸
からの高さhの関数で表し、次式(2)を満足する高さ
hhを非球面の変曲点とした場合における第1のレンズ
の変曲点をhh1、第2のレンズの変曲点をhh2とし
たとき、前記非球面形状が、次式(3)を満足すること
を特徴とする上記7に記載の照明装置。 z=S(h)……(1) dz/dh=dS(h)/dh=0……(2) 0.9<hh2/hh1<1.1 ……(3) 9.上記1〜8のいずれかに記載の照明装置により一つ
または複数の画像表示素子を照明し、該画像表示素子か
らの画像光を投射光学系により投射することを特徴とす
る投射装置。
【0008】
【発明の実施の形態】上記構成によれば、具体的には、
例えば、光源からの光を集光した放物鏡の射出側に非球
面を有する第1、第2のレンズからなるアフォーカルコ
ンバーター系を設けることにより、放物鏡からの光束を
圧縮し、放物鏡の系よりも光束の系を小さくし、画像表
示素子における照明系のFnoが大きく(暗く)なるよ
うに変換することができ、投射レンズのFnoを明るく
することなく、投射レンズにおける効率をアップするこ
とが可能となる。その際、アフォーカルコンバーター系
は径の中心付近においては負正の屈折力を有する組み合
わせで光束を伸長し、周辺部においては正負の屈折力を
有する組み合わせで光束を圧縮するように、アフォーカ
ルコンバーターを構成するレンズの非球面形状を決定す
ることにより、図13に示すように光軸近傍の光束の平
行度を改善しつつ(ω′<ω)光束全体を圧縮し、中心
部の光源像を従来よりも小さくすることができ、偏光変
換素子4を構成する偏光ビームスプリッターPSの入射
開口部Pでの損失を低減することができる。このよう
に、光束を変換する光学系をアフォーカル系とし、反射
鏡を放物鏡とすることにより反射鏡と光学系の位置ずれ
は照明光束の分布のわずかなずれでしかなく、光量アッ
プにはなんら影響を与えない。さらには、通常ランプの
陰となって光がこない部分に光束を広げることができる
ため、投射レンズにおける光の効率がさらにアップす
る。ここで、非球面の形状をレンズの径方向hと光軸方
向zの座標系で表し、この形状をhで微分した値が0と
なる変曲点の位置hhとするとき、第1のレンズの変曲
点hh1、第2のレンズの変曲点hh2とすると、 0.9<hh2/hh1<1.1 となるように形状を設定することにより、より一層、変
曲部分での照明光の平行度の悪化を防ぐことが可能とな
る。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。 [実施例1]放物鏡の焦点の位置に光源を置いたときに
放物鏡から放射する光は平行光束に変換されるが、光束
の強度分布は中心部が高く周辺部が低くなっている。こ
れは図8に示すように焦点位置Pから反射面Mまでの距
離が周辺部の方が長くなるためである。そこで、焦点位
置から放射する光線が放物鏡で反射し放射されるときの
光軸からの高さhを光源から放射する光線と光軸のなす
角度θで表すと図10のようなグラフとなる。(図10
は焦点距離が6.5mmのときのグラフである。) このグラフで曲線の傾斜が小さい(角度θが小さい)部
分が光線の密度が高く、傾斜が大きい部分が光線の密度
が低くなっていることを表している。光線の密度が高い
ところが、光源に広がりがあるときには光束の平行度が
悪くなっている。この曲線において光束を圧縮するため
には角度θの大きいところでのhを小くし、かつ、中心
部での平行度を悪化させないためには角度θが小さいと
ころで曲線の傾斜が大きくなるように曲線の形状を変換
しなければならない。図1は、第1の変換例で、図10
に示した曲線がk0で、角度θが75度と80度のとき
の曲線k0上の点を通過する直線がk1で、変換後の曲
線がkである。このときkは角度θの関数として h(θ)=C{h(θ)k1−h(θ)k0}+h(θ)k0…(1) として表され、この図1では C=0.7 である。このような変換を実現するコンバーターレンズ
のデーターを表1に、その断面図を図2に示す。ここ
で、dは面riと面ri+1の間隔、n、νは面riに
おける屈折率とアッベ数C110は非球面係数である。
【0010】
【表1】 表1においてレンズの形状を表す関数は、図9のような
座標系において以下の関数式で表している。 z=C1h+C22 +C33 +C44 +C55+C66
+C77+C88+C9 9+C1010 (h>0,z軸のまわりに回転させた形状) また、図2においては光線の圧縮伸張がわかりやすいよ
うに等間隔の光線が入射したときの光線トレース図とし
て表している。これによれば周辺部の光線高が光軸に接
近し、光束径が80%程度小さくなり、さらに中心部で
は光線の間隔が広がって平行度がよくなり、光軸部分の
遮光される部分(図中では斜線部)が縮小していること
がわかる。このようなコンバーターレンズを従来例の図
11に示すような投射装置の反射鏡とインテグレーター
との間に設けた構成を図3に示す。15は非球面レンズ
151、152からなるコンバーターで、このコンバー
ター以外の構成要素は図11と同じ符号で表している。
【0011】このときの変曲点の位置は 第1のレンズ hh1=10.09 第2のレンズ hh2=9.99 で、その比は hh1/hh2=1.01 である。
【0012】[実施例2]つぎにコンバーターレンズの
別の実施例を示す。図4はこの実施例における光線の変
換を表す図で、k0は図10の曲線を表し、k1´は角
度θが50度と100度のときの曲線k0上の点を透過
する直線で、先にしめした式(1)でC=1とし、目標
の曲線を直線k1´としている。このときのコンバータ
ーレンズのデーターを表2に、レンズの断面図を図5に
示す。
【0013】
【表2】 このときの変曲点の位置は 第1のレンズ hh11=6.59とhh12=15.78 第2のレンズ hh21=6.79とhh22=15.58 で、その比は hh11/hh21=0.97 hh12/hh22=1.01 である。
【0014】[実施例3]つぎにコンバーターレンズの
さらに別の実施例を示す。図6はこの実施例における光
線の変換を表す図で、k0は図10の曲線を表し、k1
´´は角度θが40度と115度のときの曲線k0上の
点を透過する直線で、先にしめした式(1)でC=1.
2とし、目標の曲線を h(θ)=C{h(θ)k1´´−h(θ)k0}+
h(θ)k0 としている。このときのコンバーターレンズのデーター
を表3に、レンズの断面図を図7に示す。
【0015】
【表3】 このときの変曲点の位置は 第1のレンズ hh11=4.79とhh12=20.48 第2のレンズ hh21=4.79とhh22=20.48 で、その比は hh11/hh21=1.00 hh12/hh22=1.00 である。上記実施例においては、コンバーターレンズは
屈折系のレンズで表しているが、本発明においては、屈
折面を回折作用を有する回折面に置き換えて実現しても
よい。また、変換を表す式は式(1)に限られるもので
はなく同様な効果が得られるものであればどのような形
式でもよい。
【0016】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、投射装置の反射鏡を放物鏡とし、放物鏡の出射側に
設けられたアフォーカルコンバーター系によって、投射
レンズの光量損失を減少させることができ、ランプの交
換によっても安定して光量アップが可能となる照明装置
及び投射装置を実現することができる。また、本発明に
よれば、光束を変換する光学系をアフォーカル系とし、
反射鏡を放物鏡とすることにより反射鏡と光学系の位置
ずれは照明光束の分布のわずかなずれでしかなく、光量
アップにはなんら影響を与えない照明装置及び投射装置
を実現することができる。また、本発明によれば、光源
の射出側に設けた第1のレンズと第2のレンズとで、レ
ンズの中心付近においては光束を伸長し、周辺部におい
ては光束を圧縮するように構成することによって、照明
光束の中心部の平行度を悪化させることなく照明系の光
束径を小さくし、照明系のFnoを大きく(暗く)なる
ように変換することができ、投射レンズによる光量損失
を減少させることが可能となり、特に、画像表示素子に
画像を形成する画素にマイクロレンズを配置した液晶パ
ネルを用いた投影装置において大幅な光量アップが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における第1のコンバーター
の変換作用を表す図。
【図2】本発明の実施例1における第1のコンバーター
の断面図。
【図3】本発明の実施例1におけるコンバーターを組み
込んだ投射装置の図。
【図4】本発明の実施例2における第2のコンバーター
の変換作用を表す図。
【図5】本発明の実施例2における第2のコンバーター
の断面図。
【図6】本発明の実施例3における第3のコンバーター
の変換作用を表す図。
【図7】本発明の実施例3における第3のコンバーター
の断面図。
【図8】反射鏡での光線の状態を説明する図。
【図9】非球面の形状を表す座標系の説明図。
【図10】反射鏡における光線の角度と高さの関係を表
した図。
【図11】従来例の画像投射装置の構成を示す図。
【図12】インテグレーターの作用を説明する図。
【図13】照明光の平行度と2次光源の大きさを説明す
る図。
【図14】従来例を説明する図。
【符号の説明】
1:光源 2:放物鏡 3:インテグレーター 4:偏光変換素子 5:集光レンズ 6R,6G,6B:画像表示素子 7,8:ダイクロミラー 9:リレー系 10,11:ミラー 12R,12G,12B:コンデンサーレンズ 13:色合成プリズム 14:投射レンズ 15:コンバーター

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と該光源からの光を集光する集光素子
    とを備える光源手段と、該装置からの光のうちの中心部
    の光束を伸長し且つ周辺部の光束を圧縮する光学系と、 を有することを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】ランプと該ランプからの光を反射してほぼ
    平行な光に変換する放物鏡とを備えるランプユニット
    と、 該ランプユニットからの平行光のうちの中心部の光束を
    発散させ且つ周辺部の光束を収斂させる第1の非球面レ
    ンズ及び該第1の非球面レンズからの前記中心部の光束
    と前記周辺部の光束のそれぞれを平行光束にする第2の
    非球面レンズを備えるアフォーカル光学系と、 を有することを特徴とする照明装置。
  3. 【請求項3】前記光学系からの光で照明される少なくと
    も1群のフライアイレンズまたは少なくとも1群のレン
    チキュラーレンズと、該少なくとも1群のフライアイレ
    ンズまたはレンチキュラーレンズからの複数の光束を被
    照明面上に重ね合わせる集光光学系を有することを特徴
    とする請求項1または請求項2の照明装置。
  4. 【請求項4】前記少なくとも1群のフライアイレンズま
    たはレンチキュラーレンズからの複数の光束で照明され
    る偏光変換光学系を有し、該光学系により該複数の光束
    のそれぞれを直線偏光光に変換することを特徴とする請
    求項3に記載の照明装置。
  5. 【請求項5】前記ランプユニットや前記光源手段は取り
    外し可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載の照明装置。
  6. 【請求項6】前記第1の非球面レンズが、レンズの中心
    部では発散作用を、周辺部では収束作用を有するレンズ
    で構成され、 前記第2の非球面レンズが、レンズの中心部では収束作
    用を、周辺部では発散作用を有するレンズで構成されて
    いることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記
    載の照明装置。
  7. 【請求項7】前記第1の非球面レンズが、レンズ中心部
    から周辺部に向かって凹面形状から凸面形状に変化する
    非球面を有する非球面レンズであり、前記第2の非球面
    レンズが、レンズ中心部から周辺部に向かって凸面形状
    から凹面形状に変化する非球面を有する非球面レンズで
    あることを特徴とする請求項6に記載の照明装置。
  8. 【請求項8】前記非球面形状を、次式(1)の光軸方向
    zと光軸からの高さhの関数で表し、 次式(2)を満足する高さhhを非球面の変曲点とした
    場合における第1のレンズの変曲点をhh1、第2のレ
    ンズの変曲点をhh2としたとき、 前記非球面形状が、次式(3)を満足することを特徴と
    する請求項7に記載の照明装置。 z=S(h)……(1) dz/dh=dS(h)/dh=0……(2) 0.9<hh2/hh1<1.1 ……(3)
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれか1項に記載の照明
    装置により一つまたは複数の画像表示素子を照明し、該
    画像表示素子からの画像光を投射光学系により投射する
    ことを特徴とする投射装置。
JP30542099A 1999-10-27 1999-10-27 照明装置及び投射装置 Pending JP2001125196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30542099A JP2001125196A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 照明装置及び投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30542099A JP2001125196A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 照明装置及び投射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001125196A true JP2001125196A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17944927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30542099A Pending JP2001125196A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 照明装置及び投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001125196A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045204A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Ricoh Co Ltd 照明装置および映像装置
JP2006284646A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
JP2007171319A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 照明光学系、それを用いた照明ユニットおよび画像投影装置
JP2009288407A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Canon Inc 照明光学系及び画像投射装置
JP2013182717A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nittoh Kogaku Kk 照明光学系および照明装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045204A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Ricoh Co Ltd 照明装置および映像装置
JP2006284646A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
JP2007171319A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 照明光学系、それを用いた照明ユニットおよび画像投影装置
JP2009288407A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Canon Inc 照明光学系及び画像投射装置
JP2013182717A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nittoh Kogaku Kk 照明光学系および照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7810931B2 (en) Light source apparatus, optical modulation apparatus, display apparatus, light condense illumination apparatus and projection type color display apparatus
KR100813983B1 (ko) 조명 광학계, 조명 유니트 및 이를 채용한 화상 투영 장치
US8840251B2 (en) Light collecting optical system and projection-type image display apparatus
US7828448B2 (en) Illumination unit and image projection apparatus employing the same
JP3347676B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP5295468B1 (ja) 集光光学系および投写型画像表示装置
KR100925166B1 (ko) 화상투사용 광학계 및 화상투사 장치
JP2015163947A (ja) 光源光学系およびこれを用いた光源装置、画像表示装置
JP5143218B2 (ja) 照明装置及びそれを有した投影装置
US6680762B2 (en) Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio
US6773111B2 (en) Projection type image display apparatus
JP2000137204A (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
US20020113911A1 (en) Liquid crystal display element and projection type liquid crystal display device
US7150535B2 (en) Lighting device and projector equipped with the same
US6796662B2 (en) Illumination optical system and projector
JP3880227B2 (ja) 照明装置及び投影装置
JP2009063892A (ja) プロジェクタ、光学素子及び光変調装置
US9164263B2 (en) Illumination optical system and projection-type display apparatus
EP1542459A2 (en) Illumination optical system and image projector including the same
WO2011162321A1 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2001125196A (ja) 照明装置及び投射装置
US10481473B2 (en) Image projection apparatus
JP2002049096A (ja) 集光光学システムおよび該集光光学システムを用いる投射型表示装置
JPH10241437A (ja) 光源装置、照明系及び画像投射装置
JP2000241917A (ja) 照明装置及びそれを有した投影装置