JP2013157113A - 同軸コネクタ - Google Patents
同軸コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013157113A JP2013157113A JP2012015012A JP2012015012A JP2013157113A JP 2013157113 A JP2013157113 A JP 2013157113A JP 2012015012 A JP2012015012 A JP 2012015012A JP 2012015012 A JP2012015012 A JP 2012015012A JP 2013157113 A JP2013157113 A JP 2013157113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shell
- contact
- coaxial connector
- bent
- extension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 50
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 abstract description 2
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 11
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 9
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/38—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/03—Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
- H01R9/05—Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
- H01R9/0518—Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/38—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
- H01R24/40—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
- H01R24/54—Intermediate parts, e.g. adapters, splitters or elbows
- H01R24/545—Elbows
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/03—Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
- H01R9/05—Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
- H01R13/642—Means for preventing incorrect coupling by position or shape of contact members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
- H01R13/645—Means for preventing incorrect coupling by exchangeable elements on case or base
- H01R13/6456—Means for preventing incorrect coupling by exchangeable elements on case or base comprising keying elements at different positions along the periphery of the connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2103/00—Two poles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/38—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
- H01R24/40—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
- H01R24/50—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/20—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
- H01R4/203—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
- H01R4/206—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact with transversal grooves or threads
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
【課題】低背化を実現する。
【解決手段】コンタクト30は一対の接触片33と、接触片33を連結している連結部31と、連結部31から延長された接続部32とよりなり、接続部32の板面は連結部31に対し接触片33が突出している方向に1段下げられている。ボディ40はボディ本体41と、接続部32が搭載されるボディ延長部42と、ボディ延長部42の端縁上に突設されて折り曲げられるボディ中蓋部43を備え、シェル50はシェル本体51と、ボディ延長部42を支持するシェル延長部52と、シェル延長部52の側壁上に突設されて折り曲げられるシェル中蓋部53と、シェル外蓋部54を備える。中心導体21はシェル中蓋部53の折り曲げに伴い折り曲げられるボディ中蓋部43と接続部32との間に挟み込まれて接続部32に接続される。中心導体21が接続される箇所の周囲をかしめるかしめ片54dがシェル外蓋部54に設けられている。
【選択図】図5
【解決手段】コンタクト30は一対の接触片33と、接触片33を連結している連結部31と、連結部31から延長された接続部32とよりなり、接続部32の板面は連結部31に対し接触片33が突出している方向に1段下げられている。ボディ40はボディ本体41と、接続部32が搭載されるボディ延長部42と、ボディ延長部42の端縁上に突設されて折り曲げられるボディ中蓋部43を備え、シェル50はシェル本体51と、ボディ延長部42を支持するシェル延長部52と、シェル延長部52の側壁上に突設されて折り曲げられるシェル中蓋部53と、シェル外蓋部54を備える。中心導体21はシェル中蓋部53の折り曲げに伴い折り曲げられるボディ中蓋部43と接続部32との間に挟み込まれて接続部32に接続される。中心導体21が接続される箇所の周囲をかしめるかしめ片54dがシェル外蓋部54に設けられている。
【選択図】図5
Description
この発明は小型電子機器等において使用される同軸コネクタに関する。
携帯電話機やスマートフォン、タブレットPC、小型ゲーム機等の小型電子機器の内部配線には同軸ケーブルが多数使用されており、この同軸ケーブルの接続用として同軸コネクタが用いられている。
図7〜9はこの種の同軸コネクタの従来例として特許文献1に記載されている構成を示したものである。同軸コネクタ10は図7に示したように、同軸ケーブル20の中心導体21と接続される接続端子11と、接続端子11を絶縁部12を介して支承する金属製のシェル13とから構成されている。
接続端子11は図8に示したように、金属製の板ばねを略くの字形状に折り曲げて形成した一対のコンタクト11a,11bと、一方のコンタクト11a側に設けられた係合部11cとから構成されている。係合部11cは一対の係合舌片よりなり、相手方コネクタのコンタクト部を把持する。
絶縁部12は接続端子11の一方のコンタクト11aを支持する絶縁部本体12aと、絶縁部本体12aに対し、他方のコンタクト11b側に配設され、絶縁部本体12aへ向け折り曲げられる絶縁折り曲げ部12bとから構成されている。
シェル13は絶縁部12の絶縁部本体12aを支持するシェル本体13aと、絶縁部12の絶縁折り曲げ部12bに並設され、絶縁折り曲げ部12bと共に折り曲げられるシェル折り曲げ部13bと、シェル折り曲げ部13bの幅方向両側に形成された一対の第1の係合舌片13cとを備えており、さらにシェル折り曲げ部13bの幅方向両側には一対の第2の係合舌片13dと一対の第3の係合舌片13eとが形成されている。
同軸ケーブル20は一般に、中心導体21のまわりに絶縁体22、外部導体23及び外被24が順次配設された構成とされ、同軸ケーブル20を同軸コネクタ10に接続する際には図7に示したように、外部導体23、絶縁体22及び中心導体21の各一部が露出される。
同軸コネクタ10への同軸ケーブル20の接続は、同軸ケーブル20の中心導体21をコンタクト11a,11b間に配置し、シェル折り曲げ部13bと絶縁折り曲げ部12bとを同時にシェル本体13a及び絶縁部本体12aへ向け折り曲げることによって行われる。これにより、接続端子11のコンタクト11bは押し曲げられ、中心導体21はコンタクト11a,11b間に把持されて中心導体21と接続端子11とが電気的に接続する。
シェル折り曲げ部13bに設けられている一対の第1の係合舌片13cは互いの内向きに押し曲げられて倒され、図9に示したように同軸ケーブル20の絶縁体22及び中心導体21が露出されている部分においてシェル本体13a及び絶縁部本体12aのまわりに係合される。これにより、接続端子11が中心導体21を把持した状態が維持され、即ち電気的接続状態が維持される。
なお、シェル折り曲げ部13bに設けられている一対の第2の係合舌片13d及び一対の第3の係合舌片13eもそれぞれ互いの内向きに押し曲げられて図9に示したように同軸ケーブル20の外部導体23及び外被24のまわりにそれぞれ係合され、これら第2及び第3の係合舌片13d,13eにより同軸ケーブル20と同軸コネクタ10の接続状態がさらに強固に維持されるものとなっている。
ところで、この種の同軸コネクタにおいては、使用される電子機器の小型化、薄型化に伴い、小型化、低背化が要求され、特に低背化が強く要求されている状況にある。
この発明の目的はこのような状況に鑑み、従来より低背化を図ることができるようにした同軸コネクタを提供することにある。
請求項1の発明によれば、同軸ケーブルの中心導体と接続されるコンタクトと、コンタクトを収容する樹脂製のボディと、コンタクトを収容したボディを覆う金属製のシェルとよりなる同軸コネクタにおいて、コンタクトは相手方コネクタと接触する一対の接触片と、それら接触片の基端側を連結している連結部と、連結部から延長形成された接続部とよりなり、接続部の板面は連結部の板面に対し、接触片が突出している方向に1段下げられており、ボディは前記一対の接触片を収容する収容穴及び前記連結部を収容する収容部を有するボディ本体と、ボディ本体から延長形成されて前記接続部が搭載支持されるボディ延長部と、ボディ延長部の延長方向に沿う端縁上に突設されて折り曲げられるボディ中蓋部とを備え、シェルはボディ本体を支持するシェル本体と、シェル本体から延長形成されてボディ延長部を支持するシェル延長部と、シェル延長部の側壁上に突設されて折り曲げられるシェル中蓋部と、シェル本体上に突設されて折り曲げられるシェル外蓋部とを備え、前記中心導体はシェル中蓋部の折り曲げに伴い折り曲げられるボディ中蓋部と前記接続部との間に挟み込まれて前記接続部に接続される構造とされ、シェル本体及びシェル延長部はシェル外蓋部の折り曲げによって蓋され、前記中心導体が接続される箇所の周囲をかしめるかしめ片がシェル外蓋部に設けられているものとされる。
請求項2の発明では請求項1の発明において、同軸ケーブルの外部導体及び外被にそれぞれかしめられる導体かしめ片及び外被かしめ片がシェル外蓋部に設けられているものとされる。
請求項3の発明では請求項1又は2の発明において、シェル外蓋部の折り曲げに伴い折り曲げられて前記連結部に圧接するボディ折り曲げ部がボディ本体上に突設されているものとされる。
請求項4の発明では請求項1又は2の発明において、前記中心導体の先端を位置決めする位置決め穴がコンタクトに形成されているものとされる。
請求項5の発明では請求項4の発明において、位置決め穴は前記連結部と前記接続部との間の段部に形成されているものとされる。
請求項6の発明では請求項1又は2の発明において、ボディ中蓋部はボディ延長部の延長方向に沿う両端縁上に、前記延長方向に互い違いとされてそれぞれ突設され、シェル中蓋部は各ボディ中蓋部の位置と対応してシェル延長部の両側壁上にそれぞれ突設されているものとされる。
この発明によれば、コンタクトに対する同軸ケーブルの中心導体の接続は、コンタクトの相手方コネクタとの接触片が突設されている部分である連結部の裏側ではなく、連結部から延長形成されて接触片が突出している方向に板面が連結部に対し、1段下げられた接続部にて行われるものとなっている。よって、従来のように相手方コネクタとの接触片(係合舌片)が位置する部分の裏側で中心導体をコンタクトに接続する構成に比し、同軸コネクタの低背化を図ることができる。
加えて、中心導体とコンタクトとの接続には半田付け作業を必要としないため、接続作業を簡易に行うことができる。
この発明の実施形態を図面を参照して実施例により説明する。
図1は同軸ケーブルが接続されたこの発明による同軸コネクタの一実施例の外観を示したものであり、図2はその断面構造を示したものである。また、図3及び図4は図1に示した同軸コネクタを各部に分解して示したものである。まず、図3及び図4を参照して各部の構成を説明する。
同軸コネクタ100はコンタクト30と絶縁樹脂製のボディ40と金属製のシェル50とによって構成されている。
コンタクト30は平板状をなす連結部31と、その連結部31から連結部31の長手方向に延長形成された接続部32と、互いに対向する一対の接触片33とを備え、一対の接触片33の基端側は連結部31によって連結されている。平板状をなす接続部32の板面は連結部31の板面に対し、接触片33が突出している方向に1段下げられている。なお、連結部31と接続部32との間の段部34にはこの例では位置決め穴35が形成されている。
ボディ40はボディ本体41とボディ延長部42とボディ中蓋部43とボディ折り曲げ部44とを備えている。ボディ本体41は下側に位置する小径部41aと上側に位置する大径部41bとよりなり、略円筒状とされる。ボディ本体41の中央には矩形の収容穴41cが貫通形成されており、大径部41bの上面には収容穴41cを挟んで凹溝形状をなす収容部41dが形成されている。なお、大径部41bの外周面の互いに180°をなす位置には突起41eがそれぞれ突設されている。
ボディ延長部42はボディ本体41の大径部41bからその径方向に延長されて形成されており、底板部42aとその幅方向両端縁に位置する側壁42bとを備えている。底板部42aはボディ本体41に形成されている凹溝形状をなす収容部41dの延長上に位置しており、その上面は収容部41dのなす凹溝の底面より1段低い位置に位置されている。
ボディ延長部42の底板部42aの下面にはその幅方向に突条42cが形成されており、さらに突条42cの中央部からボディ延長部42の延長端に向かって突条42dが形成されている。なお、突条42cのボディ本体41と対向する面には突部42eが形成されている。
ボディ延長部42の一方の側壁42bは延長端側が大きく切り欠かれており、ボディ中蓋部43はこの切り欠かれた部分に突設されている。ボディ中蓋部43は方形板状をなし、その基端側にわずかに残っている側壁42bはボディ中蓋部43より厚さが大とされている。
ボディ折り曲げ部44はボディ本体41の、ボディ延長部42が延長形成されている側と反対側において収容部41d上に突設されている。ボディ折り曲げ部44はボディ中蓋部43と同様、方形板状をなす。
シェル50はシェル本体51とシェル延長部52とシェル中蓋部53とシェル外蓋部54とを備えている。シェル本体51は円筒状をなし、その上端には一対の切り欠き51aが互いに180°をなす位置に形成されている。なお、シェル本体51の下端側は相手方コネクタと係合する所要の形状を備えている。
シェル本体51はその周の一部が切り欠かれており、この切り欠かれた部分においてシェル本体51から突出されてシェル延長部52が形成されている。シェル延長部52はシェル本体51から延長形成された一対の側壁52aを備え、それら側壁52aの先端側の下端には互いに内向きに突出する支持部52bが折り曲げ形成されて設けられている。
シェル中蓋部53はシェル延長部52の一方の側壁52a上に突設されている。シェル中蓋部53は方形板状をなす。
シェル外蓋部54はシェル延長部52が延長形成されている側と反対側においてシェル本体51上に突設されている。シェル外蓋部54の基端部54aは幅狭とされている。シェル外蓋部54の基端部54aに続く幅広の胴体部54bの延長方向に沿う両側には折り曲げ片54c、かしめ片54d、導体かしめ片54e及び外被かしめ片54fが基端部54a側から順次配列されて形成されている。
次に、上述したようなコンタクト30、ボディ40及びシェル50よりなる同軸コネクタ100の組み立て及び同軸ケーブルとの接続について説明する。
コンタクト30は一対の接触片33がボディ本体41の収容穴41cに収容され、連結部31がボディ本体41の収容部41dに収容され、さらに接続部32がボディ延長部42の底板部42a上に搭載支持されてボディ40に取り付けられる。
コンタクト30が取り付けられたボディ40はボディ本体41がシェル本体51に収容支持され、ボディ延長部42がシェル延長部52に収容支持されてシェル50に取り付けられる。この際、ボディ本体41に形成されている一対の突起41eはシェル本体51の一対の切り欠き51aに位置される。また、ボディ延長部42の底板部42aはシェル延長部52の一対の支持部52b上に搭載される。なお、底板部42aの下面に形成されている突条42dはシェル延長部52の一対の支持部52b間に位置し、突条42c及び突部42eは一対の支持部52bとシェル本体51間に位置される。
図5はこのようにボディ40にコンタクト30が取り付けられ、シェル50にボディ40が取り付けられた状態を示したものであり、この状態で同軸ケーブル20の中心導体21が図5に示したようにコンタクト30の接続部32上に配置される。なお、中心導体21の先端はコンタクト30の位置決め穴35に位置し、これにより中心導体21は位置決めされるものとなっている。
コンタクト30の接続部32上に中心導体21を位置決め配置した状態で、シェル中蓋部53を内側に折り曲げる。シェル中蓋部53の折り曲げに伴いボディ中蓋部43も折り曲げられ、中心導体21は折り曲げられたボディ中蓋部43と接続部32との間に挟み込まれる。これにより、中心導体21は接続部32に圧接され、電気的に接続される。なお、シェル中蓋部53の基端の内面には折り曲げを容易に行えるようにすべく、V溝53a(図3参照)が形成されている。
次に、シェル外蓋部54がその基端部54aで折り曲げられる。これにより、シェル本体51及びシェル延長部52は、その上面がシェル外蓋部54によって蓋され、ボディ40はシェル50によって覆われる。なお、ボディ折り曲げ部44はシェル外蓋部54の折り曲げに伴い折り曲げられてコンタクト30の連結部31に圧接し、これによりコンタクト30の浮き上がりが防止される。
シェル外蓋部54に形成されている一対のかしめ片54dは、シェル中蓋部53及びボディ中蓋部43が折り曲げられて同軸ケーブル20の中心導体21がコンタクト30の接続部32に接続されている箇所に位置し、このかしめ片54dを図1及び図2に示したようにかしめることで、中心導体21が接続されている箇所の周囲が堅固にかしめ付けられ、より確実かつ安定に中心導体21が接続部32に接続固定される。なお、一対のかしめ片54dの互いの内側面にはシェル延長部52の外周に沿うかしめ(折り曲げ)を容易に行えるようにすべく、V溝54g(図3参照)が形成されている。
さらに、一対の導体かしめ片54e及び一対の外被かしめ片54fをそれぞれ同軸ケーブル20の外部導体23及び外被24のまわりにかしめることで、同軸ケーブル20の同軸コネクタ100への接続が完了すると共に、同軸コネクタ100の組み立てが完了し、図1及び図2に示した構成となる。折り曲げられたシェル中蓋部53の上面と折り曲げられたボディ折り曲げ部44の上面とは同一面上に位置するように構成されており、共にシェル外蓋部54の内面に圧接される。
以上説明したように、この例ではコンタクト30に対する同軸ケーブル20の中心導体21の接続は、コンタクト30の相手方コネクタとの接触片33が突設されている連結部31の裏側ではなく、連結部31から延長形成されて板面が連結部31に対し、接触片33が突出している方向に1段下げられた(低くされた)接続部32にて行われるものとなっている。
従って、図7〜9に示した従来例のように、相手方コネクタとの接触片(係合舌片)が位置する部分の裏側で同軸ケーブルの中心導体をコンタクトに接続する構成に比し、同軸コネクタの低背化を実現することができる。
加えて、中心導体21はボディ中蓋部43とコンタクト30の接続部32との間に挟み込まれ、接続部32に圧着されて接続されるため、面倒な半田付け作業は不要であり、よって接続作業を簡易に行うことができる。
なお、この例では上述したように中心導体21が接続されるコンタクト30の接続部32は、相手方コネクタとの接触片33が位置するボディ本体41ではなく、ボディ本体41から延長形成されてボディ本体41とずれたボディ延長部42に搭載されて位置されているため、この中心導体21が接続部32に接続される箇所の周囲をボディ延長部42も含めてかしめ片54dによりかしめることが可能であり、このようにかしめることができるため、中心導体21をより確実にコンタクト30に接続固定することができる。
上記のような構成において、コンタクト30及びシェル50の構成材料には例えば銅材が用いられる。また、ボディ40の構成樹脂には例えばPBT樹脂が用いられる。ボディ40は樹脂製のため、例えばボディ本体41上に突設されているボディ折り曲げ部44が長いと、工程内の取扱い、輸送等において破損する恐れが生じるが、このボディ折り曲げ部44はコンタクト30の浮き上がりを防止するものであるため、浮き上がりを防止することができる程度に極力短くすることは可能である。
上述した例では、同軸ケーブル20の中心導体21を挟み込んでコンタクト30に圧着するためのボディ中蓋部43は、ボディ延長部42の延長方向に沿う一方の端縁上に設けられているが、両方の端縁上にそれぞれ設けるようにしてもよい。
図6はこのようにボディ延長部42の両方の端縁上にそれぞれボディ中蓋部43を設けた構成を示したものであり、一対のボディ中蓋部43はボディ延長部42の延長方向に互い違いとされて突設されている。なお、シェル中蓋部53はこれら各ボディ中蓋部43の位置と対応してシェル延長部52の両側壁52aにそれぞれ突設されている。ボディ40及びシェル50は図3に示した構成に替え、このような構成としてもよい。
20 同軸ケーブル 21 中心導体
22 絶縁体 23 外部導体
24 外被 30 コンタクト
31 連結部 32 接続部
33 接触片 35 位置決め穴
40 ボディ 41 ボディ本体
41c 収容穴 41d 収容部
42 ボディ延長部 42a 底板部
42b 側壁 43 ボディ中蓋部
44 ボディ折り曲げ部 50 シェル
51 シェル本体 52 シェル延長部
52a 側壁 52b 支持部
53 シェル中蓋部 54 シェル外蓋部
54a 基端部 54b 胴体部
54d かしめ片 54e 導体かしめ片
54f 外被かしめ片 100 同軸コネクタ
22 絶縁体 23 外部導体
24 外被 30 コンタクト
31 連結部 32 接続部
33 接触片 35 位置決め穴
40 ボディ 41 ボディ本体
41c 収容穴 41d 収容部
42 ボディ延長部 42a 底板部
42b 側壁 43 ボディ中蓋部
44 ボディ折り曲げ部 50 シェル
51 シェル本体 52 シェル延長部
52a 側壁 52b 支持部
53 シェル中蓋部 54 シェル外蓋部
54a 基端部 54b 胴体部
54d かしめ片 54e 導体かしめ片
54f 外被かしめ片 100 同軸コネクタ
Claims (6)
- 同軸ケーブルの中心導体と接続されるコンタクトと、前記コンタクトを収容する樹脂製のボディと、前記コンタクトを収容したボディを覆う金属製のシェルとよりなる同軸コネクタであって、
前記コンタクトは、相手方コネクタと接触する一対の接触片と、それら接触片の基端側を連結している連結部と、前記連結部から延長形成された接続部とよりなり、前記接続部の板面は前記連結部の板面に対し、前記接触片が突出している方向に1段下げられており、
前記ボディは、前記一対の接触片を収容する収容穴及び前記連結部を収容する収容部を有するボディ本体と、前記ボディ本体から延長形成されて前記接続部が搭載支持されるボディ延長部と、前記ボディ延長部の延長方向に沿う端縁上に突設されて折り曲げられるボディ中蓋部とを備え、
前記シェルは、前記ボディ本体を支持するシェル本体と、前記シェル本体から延長形成されて前記ボディ延長部を支持するシェル延長部と、前記シェル延長部の側壁上に突設されて折り曲げられるシェル中蓋部と、前記シェル本体上に突設されて折り曲げられるシェル外蓋部とを備え、
前記中心導体は、前記シェル中蓋部の折り曲げに伴い折り曲げられる前記ボディ中蓋部と前記接続部との間に挟み込まれて前記接続部に接続される構造とされ、
前記シェル本体及び前記シェル延長部は、前記シェル外蓋部の折り曲げによって蓋され、
前記中心導体が接続される箇所の周囲をかしめるかしめ片が前記シェル外蓋部に設けられていることを特徴とする同軸コネクタ。 - 請求項1記載の同軸コネクタにおいて、
前記同軸ケーブルの外部導体及び外被にそれぞれかしめられる導体かしめ片及び外被かしめ片が前記シェル外蓋部に設けられていることを特徴とする同軸コネクタ。 - 請求項1又は2記載の同軸コネクタにおいて、
前記シェル外蓋部の折り曲げに伴い折り曲げられて前記連結部に圧接するボディ折り曲げ部が前記ボディ本体上に突設されていることを特徴とする同軸コネクタ。 - 請求項1又は2記載の同軸コネクタにおいて、
前記中心導体の先端を位置決めする位置決め穴が前記コンタクトに形成されていることを特徴とする同軸コネクタ。 - 請求項4記載の同軸コネクタにおいて、
前記位置決め穴は前記連結部と前記接続部との間の段部に形成されていることを特徴とする同軸コネクタ。 - 請求項1又は2記載の同軸コネクタにおいて、
前記ボディ中蓋部は前記ボディ延長部の延長方向に沿う両端縁上に、前記延長方向に互い違いとされてそれぞれ突設され、
前記シェル中蓋部は前記各ボディ中蓋部の位置と対応して前記シェル延長部の両側壁上にそれぞれ突設されていることを特徴とする同軸コネクタ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012015012A JP2013157113A (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | 同軸コネクタ |
TW101136848A TW201338307A (zh) | 2012-01-27 | 2012-10-05 | 同軸連接器 |
KR1020120117334A KR20130087352A (ko) | 2012-01-27 | 2012-10-22 | 동축 커넥터 |
EP12195770.8A EP2621019A1 (en) | 2012-01-27 | 2012-12-06 | Coaxial connector |
US13/720,122 US8668521B2 (en) | 2012-01-27 | 2012-12-19 | Coaxial connector |
CN2013100289731A CN103227367A (zh) | 2012-01-27 | 2013-01-25 | 同轴连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012015012A JP2013157113A (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | 同軸コネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013157113A true JP2013157113A (ja) | 2013-08-15 |
Family
ID=47325926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012015012A Pending JP2013157113A (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | 同軸コネクタ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8668521B2 (ja) |
EP (1) | EP2621019A1 (ja) |
JP (1) | JP2013157113A (ja) |
KR (1) | KR20130087352A (ja) |
CN (1) | CN103227367A (ja) |
TW (1) | TW201338307A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105655742A (zh) * | 2014-12-02 | 2016-06-08 | 广濑电机株式会社 | 具有芯线的保持、固定功能的同轴电缆连接器 |
KR20160066515A (ko) * | 2014-12-02 | 2016-06-10 | 히로세덴끼 가부시끼가이샤 | 불연속 부분을 갖는 외부 도체 쉘을 가진 동축 케이블 커넥터 |
JP2016192274A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | ヒロセ電機株式会社 | 同軸コネクタ |
JP2017069223A (ja) * | 2017-01-10 | 2017-04-06 | ヒロセ電機株式会社 | 芯線の保持、固定機能を有した同軸ケーブルコネクタ |
JP2018073597A (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-10 | 日本圧着端子製造株式会社 | ピアシング型コンタクト及び同軸コネクタ |
JP2019514161A (ja) * | 2016-05-04 | 2019-05-30 | ギガレーン カンパニー リミテッドGigalane Co., Ltd. | 同軸ケーブルコネクタ |
US10403987B2 (en) | 2016-11-15 | 2019-09-03 | J.S.T. Mfg. Co., Ltd. | Pressure contacting connection type contact and coaxial connector |
JP2021125441A (ja) * | 2020-02-10 | 2021-08-30 | ヒロセ電機株式会社 | 同軸電気コネクタ |
US11967789B2 (en) | 2019-02-04 | 2024-04-23 | I-Pex Inc. | Coaxial electrical connector with clamping feature for connecting to a cable |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5763007B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2015-08-12 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ |
TWM477077U (en) * | 2013-01-18 | 2014-04-21 | Speedtech Corp | Coaxial cable end connector |
US9502834B2 (en) * | 2015-01-28 | 2016-11-22 | Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. | Coaxial-type electric connector |
TWI608678B (zh) * | 2016-07-01 | 2017-12-11 | 春源科技(深圳)有限公司 | Rf線端連接器與同軸線纜的連接方法及其使用的內部端子 |
JP6767514B2 (ja) * | 2017-02-06 | 2020-10-14 | 株式会社Fuji | L字コネクタ用カバー |
KR102338051B1 (ko) * | 2017-09-01 | 2021-12-10 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 동축 커넥터 및 동축 케이블을 구비한 동축 커넥터 |
JP6542921B2 (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-10 | モレックス エルエルシー | コネクタ |
JP7109280B2 (ja) * | 2018-07-02 | 2022-07-29 | 日本航空電子工業株式会社 | ケーブルハーネス |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04148339A (ja) | 1990-10-11 | 1992-05-21 | Toshiba Corp | マイクロプロセッサ |
JPH078961U (ja) * | 1993-07-14 | 1995-02-07 | 日本エー・エム・ピー株式会社 | 同軸ケーブル用コネクタ |
US6305980B2 (en) * | 1999-03-18 | 2001-10-23 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Cable end connector having accurately positioned connection terminal therein |
JP4148339B2 (ja) | 2001-04-26 | 2008-09-10 | 株式会社アイペックス | 同軸コネクタ |
JP4106312B2 (ja) * | 2003-07-08 | 2008-06-25 | ホシデン株式会社 | 同軸ケーブル用コネクタ |
JP4720881B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2011-07-13 | 株式会社村田製作所 | L型同軸コネクタ |
TWM354927U (en) * | 2008-10-02 | 2009-04-11 | jian-ting Chen | High-frequency connector |
TWM365590U (en) * | 2009-05-27 | 2009-09-21 | Advanced Connectek Inc | Coaxial micro-connector |
-
2012
- 2012-01-27 JP JP2012015012A patent/JP2013157113A/ja active Pending
- 2012-10-05 TW TW101136848A patent/TW201338307A/zh unknown
- 2012-10-22 KR KR1020120117334A patent/KR20130087352A/ko not_active Withdrawn
- 2012-12-06 EP EP12195770.8A patent/EP2621019A1/en not_active Withdrawn
- 2012-12-19 US US13/720,122 patent/US8668521B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-25 CN CN2013100289731A patent/CN103227367A/zh active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101948967B1 (ko) * | 2014-12-02 | 2019-04-22 | 히로세덴끼 가부시끼가이샤 | 불연속 부분을 갖는 외부 도체 쉘을 가진 동축 케이블 커넥터 |
KR20160066515A (ko) * | 2014-12-02 | 2016-06-10 | 히로세덴끼 가부시끼가이샤 | 불연속 부분을 갖는 외부 도체 쉘을 가진 동축 케이블 커넥터 |
JP2016110711A (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | ヒロセ電機株式会社 | 不連続部分を有する外部導体シェルを有した同軸ケーブルコネクタ |
JP2016110709A (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | ヒロセ電機株式会社 | 芯線の保持、固定機能を有した同軸ケーブルコネクタ |
CN105655742B (zh) * | 2014-12-02 | 2020-06-05 | 广濑电机株式会社 | 具有芯线的保持、固定功能的同轴电缆连接器 |
CN105655742A (zh) * | 2014-12-02 | 2016-06-08 | 广濑电机株式会社 | 具有芯线的保持、固定功能的同轴电缆连接器 |
KR101948966B1 (ko) * | 2014-12-02 | 2019-02-15 | 히로세덴끼 가부시끼가이샤 | 심선의 유지, 고정 기능을 가진 동축 케이블 커넥터 |
JP2016192274A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | ヒロセ電機株式会社 | 同軸コネクタ |
JP2019514161A (ja) * | 2016-05-04 | 2019-05-30 | ギガレーン カンパニー リミテッドGigalane Co., Ltd. | 同軸ケーブルコネクタ |
JP2018073597A (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-10 | 日本圧着端子製造株式会社 | ピアシング型コンタクト及び同軸コネクタ |
US10403987B2 (en) | 2016-11-15 | 2019-09-03 | J.S.T. Mfg. Co., Ltd. | Pressure contacting connection type contact and coaxial connector |
JP2017069223A (ja) * | 2017-01-10 | 2017-04-06 | ヒロセ電機株式会社 | 芯線の保持、固定機能を有した同軸ケーブルコネクタ |
US11967789B2 (en) | 2019-02-04 | 2024-04-23 | I-Pex Inc. | Coaxial electrical connector with clamping feature for connecting to a cable |
JP2021125441A (ja) * | 2020-02-10 | 2021-08-30 | ヒロセ電機株式会社 | 同軸電気コネクタ |
JP7407611B2 (ja) | 2020-02-10 | 2024-01-04 | ヒロセ電機株式会社 | 同軸電気コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201338307A (zh) | 2013-09-16 |
CN103227367A (zh) | 2013-07-31 |
KR20130087352A (ko) | 2013-08-06 |
US20130196540A1 (en) | 2013-08-01 |
US8668521B2 (en) | 2014-03-11 |
EP2621019A1 (en) | 2013-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013157113A (ja) | 同軸コネクタ | |
CN105655742B (zh) | 具有芯线的保持、固定功能的同轴电缆连接器 | |
CN107453174B (zh) | 连接器组装体及电连接器 | |
JP6447596B2 (ja) | 電気コネクタ | |
TW200522443A (en) | Coaxial Electrical connector | |
TW201817100A (zh) | 同軸電纜連接器及連接器系統 | |
CN105826709B (zh) | 同轴型电连接器 | |
JP5615318B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP6154430B2 (ja) | 雌端子金具及びそれを備えたコネクタ | |
US10403987B2 (en) | Pressure contacting connection type contact and coaxial connector | |
JP6687166B2 (ja) | 同軸コネクタ及び同軸ケーブル付き同軸コネクタ | |
JP2017091970A (ja) | 同軸コネクタ | |
JP4481161B2 (ja) | L型同軸ケーブル用リセプタクルコネクタ | |
TWM486192U (zh) | 同軸連接器改良 | |
JP2017147108A (ja) | プラグコネクタ | |
JP2017091969A (ja) | 同軸コネクタ | |
JP2018085225A (ja) | 圧接接続型コンタクト及び同軸コネクタ | |
JP6813177B2 (ja) | 圧接接続型コンタクト及び同軸コネクタ | |
JP6434061B2 (ja) | 芯線の保持、固定機能を有した同軸ケーブルコネクタ | |
JP2014143069A (ja) | 同軸コネクタ | |
JP6950338B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP2004022170A (ja) | 雌型接続端子 | |
JP2021163721A (ja) | 接続端子 | |
TW201134028A (en) | Connector and assembling method thereof |