JP2013154978A - 災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステムおよび方法 - Google Patents
災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステムおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013154978A JP2013154978A JP2012015278A JP2012015278A JP2013154978A JP 2013154978 A JP2013154978 A JP 2013154978A JP 2012015278 A JP2012015278 A JP 2012015278A JP 2012015278 A JP2012015278 A JP 2012015278A JP 2013154978 A JP2013154978 A JP 2013154978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- landing
- floor
- hall
- elevator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 29
- SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N acecarbromal Chemical group CCC(Br)(CC)C(=O)NC(=O)NC(C)=O SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 235000016936 Dendrocalamus strictus Nutrition 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
【課題】災害発生時に、救助階の乗場の状況を、乗りかごが救助階に着床する前に、乗りかごの搭乗者に把握させる。
【解決手段】災害検知信号を受信すると、エレベータ運転制御装置は、避難運転モードに切り替え、既登録の乗場呼びおよび乗りかご呼びを取り消し、新たな乗りかご呼び登録を禁止し乗りかご呼びの登録階を避難階とし、その後、いずれかの着床階の乗場呼び登録ボタンが押下されたことを検出すると、乗場呼び登録ボタンが新たに押下された着床階の新規乗場呼び登録を行い、乗場呼びを新たに登録した着床階を乗りかごの救助階と決定し、乗りかごを救助階に向けて走行させるとともに、少なくとも救助階の乗場画像を乗りかご内の乗場画像表示装置に表示させる。
【選択図】図1
【解決手段】災害検知信号を受信すると、エレベータ運転制御装置は、避難運転モードに切り替え、既登録の乗場呼びおよび乗りかご呼びを取り消し、新たな乗りかご呼び登録を禁止し乗りかご呼びの登録階を避難階とし、その後、いずれかの着床階の乗場呼び登録ボタンが押下されたことを検出すると、乗場呼び登録ボタンが新たに押下された着床階の新規乗場呼び登録を行い、乗場呼びを新たに登録した着床階を乗りかごの救助階と決定し、乗りかごを救助階に向けて走行させるとともに、少なくとも救助階の乗場画像を乗りかご内の乗場画像表示装置に表示させる。
【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、火災等の災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステムおよび方法に関する。
事務所ビルあるいはショッピングセンタ等で火災が起きたときに、在館者はエレベータやエスカレータではなく階段で避難するように指導されている。実際、日本に限らず海外でも、エレベータ内やエレベータ乗場には、火災の時にはエレベータを使わずに階段を使うようにとの注意書きを目にすることが多い。しかし、過去の火災において、特に火災初期にはエレベータを用いて避難を行った事例が少なからずあるのも事実である。一方、先進各国、特に、日本では高齢者の割合が急速に増加しつつある。このことは、ビル等における火災等の緊急避難時に階段利用が困難となる人々の数が、年々増えてゆくことを予想させる。避難にエレベータを利用する潜在的な要求は従来からあったが、高齢化やバリアフリー化の進展に伴って、近年、徐々に顕在的な要求として語られ始めている。とりわけ、2001年9月11日に発生した世界貿易センタービルの飛行機衝突による崩壊以降、米国ではたとえ超高層ビルであっても、従来の火災階近辺の部分避難に止まらず、円滑な全館避難の要求が高まってきており、この機運と相まって米国ではエレベータの緊急時利用の議論も高まっている。
我が国でも、2003年3月の「規制改革推進3カ年計画」において、「車椅子使用者等の身体障害者や高齢者等の被災時における安全かつ迅速な避難を確保するため、エレベータ周辺の待機場所等を含むエレベータの安全性に十分配慮した上で、身体障害者、高齢者等の避難手段としてのエレベータについて利用面も含めて検討する。」こととされている。
このような背景から、近年、火災等の災害が発生した場合に、積極的にエレベータを利用して、迅速に在館者を避難階へ避難させることができるエレベータシステムを提供することが検討されている。
火災等の災害が発生すると、ほぼ同時にビル全体から大勢の人々が一気にエレベータを利用して避難しようとするため、エレベータの乗りかご内は、平常時に比べ搭乗者が増える。かつ、乗りかごの搭乗者が混乱状態になるため、平常時に比べ、乗りかご内の場所等を考慮せず、散らばって搭乗することが考えられる。さらに、乗りかごの搭乗者は、エレベータが乗場呼びのサービス中に、乗りかごの行き先階である救助階の乗場でエレベータを利用しようとして待っている人(利用待機者)の数、および利用待機者の中に車椅子利用者または杖利用者等の避難弱者が居るか否か等の情報を、乗りかごが救助階に着床する前に把握していない。これらの事情のために、乗りかごが救助階の乗場に停止してから、利用待機者が乗りかごに搭乗を完了するまでに要する時間が長くなり、その結果、災害が発生したビルにおけるエレベータを利用した避難時間が長くなる問題点が考えられる。
特許文献1には、火災発生時にエレベータを利用した避難を効率的に実施することを可能とするエレベータ制御システムが開示されている。このシステムは、避難支援装置を備え、避難支援装置は、火災発生時に、救出階以外のエレベータ乗場の利用待機者の有無を監視し、救出階以外の乗場で利用待機者が検出されると、その利用待機者に対して、乗場に設けられた表示装置および非常放送装置によって避難方法を報知させる。また、避難支援装置は、避難運転の終了後に乗場の利用待機者の有無を監視し、避難運転の終了後に乗場で利用待機者が検出されると、避難運転を再開する。
しかし、従来の方法は、乗場で利用待機者の検出を行い、避難方法を乗場に報知するだけであるため、避難運転時のように、殆どの場合が乗りかごへの搭乗希望者のみであり乗りかごから降車することは少ない場合には、効果が期待できないし、利用待機者、特に、避難弱者を円滑に搭乗させ避難させることにも余り効果が期待できず、前述した問題点は解決されない。
本発明は、上記のような背景に鑑みてなされたもので、災害発生時に、救助階の乗場でエレベータを利用しようとして待っている人の状況を、乗りかごが救助階に着床する前に、乗りかごの搭乗者に把握させることを可能とする災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステムおよび方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態による災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステムは、ビルに設置されたエレベータの乗りかごのそれぞれの着床階の乗場に設けられ、乗りかごを着床階に呼び出すための乗場呼び登録ボタンと、着床階のうち避難階を除くそれぞれの着床階に設けられ、対応する乗場で乗りかごを待つ在館者の状況が分かるような乗場画像を撮影する乗場画像撮影装置と、乗りかご内に設けられ、乗りかごの行き先階を指定するための乗りかご呼び登録ボタンと、乗りかご内に設けられ、乗場画像撮影装置によって撮影された乗場画像を表示する乗場画像表示装置と、乗りかごの走行を駆動するとともに乗りかごの位置に対応する情報を出力する機能を包含する巻上機と、エレベータの運転を制御する機能と、乗場呼び登録ボタンまたは乗りかご呼び登録ボタンに人為的な操作が入力されたときに、それぞれ発出される乗場呼び信号および乗りかご呼び信号を受信し呼び登録を行う機能と、巻上機から乗りかごの位置に対応する情報を受信し乗りかごの位置を特定する機能と、登録した呼びに応じてエレベータの運行を制御する機能と、乗場画像撮影装置が設けられた着床階の乗場画像を受信する機能と、乗場画像撮影装置から受信した乗場画像のうち少なくとも一部の乗場画像を乗りかご内の乗場画像表示装置に表示させる機能と、ビルに設けられた災害検知器によって発出される災害検知信号を受信する機能とを包含するエレベータ運転制御装置とを包含する。
エレベータ運転制御装置は、災害検知信号を受信すると、エレベータの運転モードを平常時運転モードから避難運転モードに切り替え、既に登録されている乗場呼びおよび乗りかご呼びとを取り消し、新たな乗りかご呼び登録を禁止し乗りかご呼びの登録階を避難階とし、その後、いずれかの着床階の乗場呼び登録ボタンが新たに押下されたことを検出すると、乗場呼び登録ボタンが新たに押下された着床階の新規乗場呼び登録を行い、乗場呼びを新たに登録した着床階を乗りかごの救助階と決定し、乗りかごを救助階に向けて走行させるとともに、少なくとも救助階の乗場画像を乗りかご内の乗場画像表示装置に表示させる。
以下、適宜、図面を参照しながら本発明の一例としての実施形態の説明を行う。尚、それぞれの図において、同一の部分または対応する部分には同一の参照符号を付すとともに、重複した説明は省略する。また、添付する図面は、それぞれの実施形態に関連する機能要素と、それらの関連を示すものであって、構成要素の物理的配置あるいは物理的構成を表すものではない。また、本明細書において以降述べる実施形態は、説明を簡潔にするために災害が火災である場合を中心に述べる。しかし、以下で説明を行う実施形態は、火災に限定されるものではなく、火災に起因する発煙、および火災によらない発煙、有害ガスの発生等の災害が発生した場合にも適用可能である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の構成例を図1ないし図4を参照しながら説明する。図1は、第1の実施形態の機能構成を説明するためのエレベータシステム全体の機能構成の一例の概要を表す図である。
第1の実施形態の構成例を図1ないし図4を参照しながら説明する。図1は、第1の実施形態の機能構成を説明するためのエレベータシステム全体の機能構成の一例の概要を表す図である。
図に示すように、エレベータの各着床階には、それぞれ乗場ドア102が設けられている。それぞれの乗場ドア102の近傍には、乗場呼び登録ボタン104が設けられている。エレベータの運転を制御するエレベータ運転制御装置106は、例えば、機械室あるいは昇降路内に設置されている。エレベータの運転を制御するエレベータ運転制御装置106は、乗場呼び登録ボタン104と、それぞれ乗場呼び登録信号路108を介して、接続されている。エレベータ運転制御装置106は、災害が発生していない平常時に乗場呼び登録ボタン104が在館者によって押下され、乗場呼び信号が発出されると、乗場呼び信号を受信し乗場呼び登録を行い、エレベータの乗りかご110を、乗場呼び登録ボタン104が在館者によって押下された乗場に応答するように走行させる。換言すると、乗場呼び登録ボタン104は、乗りかご110を、その乗場呼び登録ボタン104が設けられている着床階に呼び出すためのものである。
エレベータが設置されているビル内の適切な場所には、火災発生を検出する火災検知器112が設けられ、火災検知器112は、例えば、ビル管理システム114を介して、エレベータ運転制御装置106に接続されている。火災が発生すると、火災検知器112は、火災検知信号を発出し、ビル管理システム114に伝達する。ビル管理システム114は、受信した火災検知信号を、火災検知信号路116を介して、エレベータ運転制御装置106に転送する。エレベータ運転制御装置106は、火災検知信号を受信すると、エレベータの運転モードを平常時運転モードから避難運転モードに切り替える。
また、エレベータ運転制御装置106には、エレベータの機械室または昇降路に設置され、乗りかご110を走行させる巻上機118が、運行走行指示信号路120を介して、接続されている。エレベータ運転制御装置106は、運行走行指示信号路120を介して、乗りかご110を呼び登録されている着床階に走行させる指示を巻上機118に出力する。巻上機118は、エレベータ運転制御装置106からの指示に応じて、乗りかご110の走行を駆動する。
エレベータ運転制御装置106と巻上機118は、さらに、乗りかご位置データ入力信号路122を介して、接続されている。例えば、巻上機118に含まれる電動機には回動量を検出するロータリーエンコーダ等が内蔵されており、巻上機118の回動量を検出することができる。一方、巻上機118の回動量は乗りかご110の昇降距離に比例するため、乗りかご110の位置に対応するデータを検出することができる。尚、本願において乗りかごの位置とは、乗りかごが昇降する方向、すなわち鉛直方向の位置を意味する。巻上機118からエレベータ運転制御装置106には、乗りかご位置データ入力信号路122を介して、検出された乗りかご位置に対応するデータが、随時、伝達される。エレベータ運転制御装置106は、巻上機118から乗りかご位置に対応するデータを受信し、受信した乗りかご位置に対応するデータに基づいて、乗りかご110の位置を特定する。
乗りかご110の乗りかご内には、乗りかごドア(図示せず)近辺に乗りかご呼び登録ボタン124が設けられている。乗りかご呼び登録ボタン124は、乗りかご呼び信号路126を介して、エレベータ運転制御装置106と接続されている。平常時において、エレベータ運転制御装置106は、乗りかご呼び登録ボタン124が乗りかご110の搭乗者によって押下され、乗りかご呼び信号が発出されると、乗りかご呼び信号を受信し、乗りかご呼び信号が発出された着床階に乗りかご呼びを登録し、乗りかご呼びが登録された着床階に乗りかご110が応答するように運転する。換言すれば、乗りかご呼び登録ボタン124は、平常時に乗りかごの行き先階を指定するためのものである。
本実施形態によるエレベータシステムは、エレベータの乗りかご110の少なくとも避難階を除くそれぞれの着床階に設けられ、対応する乗場で乗りかご110を待つ在館者の状況が分かるような乗場画像を撮影する乗場画像撮影装置128を備えている。乗場画像撮影装置128は、乗場で乗りかご110を待つ在館者の状況が分かるような乗場画像を撮影するために、例えば、着床階の乗場の天井もしくは壁面または乗場ドア102の上方にあるパネル等に取り付けられる。周知のように、避難階は、所謂安全階であり、火災管制運転時の帰着階を指す。避難階はビルの出入り口がある階床が設定され、1階である場合が多いが、1階に限られるものでもない。エレベータ運転制御装置106は、避難階を除くそれぞれの着床階に設けられた乗場画像撮影装置128によって撮影された乗場画像を、乗場画像信号路130を介して、受信する。本願において、乗場画像は、動画像であっても、静止画像であってもよい。但し、乗場画像が静止画像である場合には、短い周期(例えば、0.2秒〜1秒)で連写された画像であることが必要である。
他の実施形態においては、さらに、避難階の乗場の状況が分かるような乗場画像を撮影する乗場画像撮影装置128を避難階にも設ける。避難階の乗場画像撮影装置128は、避難階の乗場の状況が分かるような乗場画像を撮影するために、例えば、避難階の乗場の天井もしくは壁面または乗場ドア102の上方にあるパネル等に取り付けられる。この場合も、エレベータ運転制御装置106は、避難階に設けられた乗場画像撮影装置128によって撮影された乗場画像を、乗場画像信号路130を介して、受信する。
また、乗りかご110内には、乗場画像撮影装置128によって撮影された乗場画像を表示するための乗場画像表示装置132が設けられている。エレベータ運転制御装置106は、乗場画像撮影装置128から受信した乗場画像のうち少なくとも一部の乗場画像を、乗場画像表示データ信号路134を介して、乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示させる。乗場画像撮影装置128が避難階にも設けられている場合には、エレベータ運転制御装置106は、避難階に設けられた乗場画像撮影装置128から受信した乗場画像を乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示させる機能も備える。
前述したように、エレベータ運転制御装置106は、災害検知信号を受信すると、エレベータの運転モードを平常時運転モードから避難運転モードに切り替える。エレベータの運転モードを平常時運転モードから避難運転モードに切り替えると、エレベータ運転制御装置106は、既に登録されている乗場呼びおよび乗りかご呼びとを取り消し、新たな乗りかご呼び登録を禁止し乗りかご呼びの登録階を避難階とする。したがって、乗りかご呼びの登録階は自動的に避難階となり、乗りかご110の搭乗者が乗りかご呼び登録ボタン124を押下しても行き先階を指定することはできない。
避難階にも乗場画像撮影装置128が設けられている場合、エレベータ運転制御装置106が災害検知信号を受信したときに、エレベータ運転制御装置106は、避難階に設けられた乗場画像撮影装置128を起動してもよい。避難階に設けられた乗場画像撮影装置128を常に動作させてもよいが、エレベータ運転制御装置106が災害検知信号を受信したときに、避難階に設けられた乗場画像撮影装置128を起動することによって、避難階に設けられた乗場画像撮影装置128による電力消費を顕著に低減することができるとともに、避難階に設けられた乗場画像撮影装置128の摩耗故障を押さえることにより乗場画像撮影装置128の装置寿命を長くすることができる。
その後、エレベータ運転制御装置106は、いずれかの着床階の乗場呼び登録ボタン104が新たに押下されたことを検出すると、乗場呼び登録ボタン104が新たに押下された着床階の新規乗場呼び登録を行う。このとき、エレベータ運転制御装置106は、新規乗場呼び登録された着床階に設けられた乗場画像撮影装置128を起動してもよい。また、避難階にも乗場画像撮影装置128が設けられている場合には、エレベータ運転制御装置106は、このとき、避難階に設けられた乗場画像撮影装置128を起動してもよい。乗場画像撮影装置128を常に動作させてもよいが、エレベータ運転制御装置106が、エレベータの運転モードを平常時運転モードから避難運転モードに切り替えた後に着床階の新規乗場呼び登録を行ったときに、乗場画像撮影装置128を起動することによって、乗場画像撮影装置128による電力消費を顕著に低減することができるとともに、乗場画像撮影装置128の摩耗故障を押さえることにより乗場画像撮影装置128の装置寿命を長くすることができる。
エレベータ運転制御装置106は、乗場呼びを新たに登録した着床階が1つであるときには当該着床階を乗りかご110の救助階と決定する。乗場呼びを新たに登録した着床階が複数であるときには、エレベータ運転制御装置106は、乗場呼びを新たに登録した着床階の中から乗りかご110が優先的に応答する着床階を乗りかご110の最優先の救助階と決定する。例えば、避難階から最も離れた着床階、あるいは利用頻度の高い着床階の優先度を高める等の適切な方法によって優先度を定める。エレベータ運転制御装置106は、乗りかご110を決定した救助階に向けて走行させるとともに、乗場画像撮影装置128によって撮影された、少なくとも救助階の乗場画像を乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示させる。乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示される救助階の乗場画像の一例を図2(a)に示す。乗りかご110内で救助階の最新の乗場画像を表示することによって、乗りかご110の搭乗者に、乗りかご110の行き先階である救助階の乗場でエレベータを利用しようとして待っている人(利用待機者)の数、および利用待機者の中に車椅子利用者または杖利用者等の避難弱者が居るか否かを、乗りかご110が救助階に着床する前に把握させることができる。この結果、乗りかご110の搭乗者は、救助階の乗場に居る利用待機者の状況に応じて、乗りかご110のドア周辺を空ける等、利用待機者が円滑に乗りかご110に搭乗するように行動し、利用待機者が乗りかご110への搭乗を完了する時間が短縮されることが期待される。
また、乗場画像撮影装置128が避難階にも設けられている場合には、乗りかご110の搭乗者に避難階に乗りかご110が着床する前に避難階の状況を把握させることができ、円滑な避難が可能となる。
エレベータ運転制御装置106は、エレベータの運転モードを平常時運転モードから避難運転モードに切り替えた後に、複数の乗場呼び登録ボタン104が新たに押下された場合には、乗場呼び登録ボタン104が新たに押下された複数の着床階の新規乗場呼び登録を行い、新規乗場呼び登録した複数の着床階の中から1つの着床階を乗りかご110が優先的に応答する救助階として決定する。前述したように、例えば、避難階から最も離れた着床階、あるいは利用頻度の高い着床階の優先度を高める等の適切な方法によって優先度を定める。次いで、エレベータ運転制御装置106は、乗りかご110を優先的に応答する救助階に向けて走行させる。
また、エレベータ運転制御装置106は、巻上機118から受信する乗りかご110の位置に対応する情報に基づいて乗りかご110の位置を特定し、特定した乗りかご110の位置と、優先的に応答する救助階の位置と、乗りかご110が走行する際の速度パターンに基づいて、乗りかご110の減速開始位置から所定の時間前に対応する位置である減速開始準備位置を算出する。減速開始準備位置の意義は後ほど説明する。
尚、図1においては、構成要素の論理的な接続関係を示すために様々な信号路を示したが、これらは論理的な信号路であって、一部の信号路は物理的にはバス状の1つの信号路によって実装することもできる。
図3に、算出する減速開始準備位置を説明するための図を示す。横軸は乗りかご110の相対的な位置を、縦軸は乗りかご110の速度を表す。図3(a)に示す曲線Aは、乗りかご110が定格速度に達する場合の速度パターンAを示し、図3(b)に示す曲線Bは、乗りかご110が定格速度に達しない場合の速度パターンBを示す。
先ず、図3(a)について説明する。Ps1およびPe1は、それぞれ、出発階と救助階の位置を表す。乗りかご110の速度は、出発階を出発した後、加速しながら定格速度VAに達した後、しばらく、定格速度VAで救助階に向けて走行する。乗りかご110は、救助階に近づくと減速開始位置PA1に達し、その後、減速しながら救助階に着床する。減速開始位置PA1から所定の時間、例えば、3〜5秒に対応する距離LA1だけ遡った位置が、定格速度に達した場合の減速開始準備位置PA2である。定格速度に達した場合の減速開始準備位置PA2と着床階との間の距離はLA2となる。
図3(b)に示す乗りかご110が定格速度に達しない場合の速度パターンBに関しても、ほぼ同様である。Ps2およびPe2は、それぞれ、出発階と救助階の位置を表す。乗りかご110の速度は、出発階を出発した後、加速しながら定格速度VAより遅い速度VB(VB<VA)に達した後、しばらく、速度VBで救助階に向けて走行する。乗りかご110は、救助階に近づくと減速開始位置PB1に達し、その後、減速しながら救助階に着床する。減速開始位置PB1から所定の時間、例えば、3〜5秒に対応する距離LB1だけ遡った位置が、定格速度に達しない場合の減速開始準備位置PB2である。図3(b)に示した定格速度に達しない場合の減速開始準備位置PB2と着床階との間の距離はLB2となる。
前述したように、一実施形態において、エレベータ運転制御装置106は、エレベータの運転モードを難運転モードに切り替えた後に乗場呼びを新たに登録した着床階が1つであるときには当該着床階を乗りかご110の救助階と決定し、乗りかご110を決定した救助階に向けて走行させるとともに、乗場画像撮影装置128によって撮影された、少なくとも救助階の乗場画像を乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示させる。すなわち、図3(a)および図3(b)にそれぞれ示した乗りかご110の速度パターンの場合、出発階と救助階の位置(Ps1またはPs2)から救助階の位置(Pe1またはPe2)まで、乗りかご110が走行しているときには、エレベータ運転制御装置106は、少なくとも救助階の乗場画像を乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示させる。
他の実施形態において、乗りかご内110の乗場画像表示装置132は、複数の乗場画像を表示する機能を備える。この場合、エレベータ運転制御装置106は、乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示させる画像の形態を、減速開始準備位置を境として、切り替えることができる。例として、図3(a)に示した、乗りかご110が定格速度に達する場合における乗場画像表示装置132に表示させる画像の形態の切り替えを説明する。エレベータ運転制御装置106は、乗りかご110が出発階の位置Ps1から減速開始準備位置PA2の間を走行しているときには、優先的に応答する救助階の乗場画像と、新規乗場呼び登録した複数の着床階のうち優先的に応答する救助階とは異なる少なくとも1つの着床階の乗場画像とを、乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示させる。すなわち、エレベータ運転制御装置106は、優先的に応答する救助階を含む複数の乗場画像を乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示させる。このとき乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示される複数の乗場画像の一例を図2(b)に示す。
乗りかご110が減速開始準備位置PA2に到達すると、エレベータ運転制御装置106は、優先的に応答する救助階の乗場画像のみを乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示させる。このとき乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示される救助階の乗場画像のみの一例を図2(a)に示す。このような実施形態においては、図3に示したLA2およびLB2は優先的に応答する救助階の乗場画像のみを乗場画像表示装置132に表示する区間となる。
このように乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示させる画像の形態を切り替えることによって、前述した効果に加えて、新規乗場呼び登録した複数の着床階のうち優先的に応答する救助階とは異なる少なくとも1つの着床階の乗場の状況を視覚的に把握することができるとともに、優先的に応答する救助階の最新の状況を視覚的に把握することができる。
図4に、第1の実施形態の構成例におけるエレベータ運転制御装置106の機能構成を説明するための機能ブロック図を示す。尚、図4にはエレベータ運転制御装置106の機能を説明するために、既に図1に示した機能構成要素も示しているが、これらの機能構成要素については、図4において同一の参照符号を付しており、説明は省略する。また、エレベータ運転制御装置106は、通常、プロセッサ、ROM、RAMまたは磁気記憶装置等のハードウェア資源と、エレベータ制御に必要なソフトウェアを含む、いわゆる組み込みシステムによって実装される。エレベータ運転制御装置106は、また、ハードウェアによって実装することもできる。
一実施形態において、エレベータ運転制御装置106は、運転モード切り替え制御部402と、呼び登録制御部404と、乗りかご位置特定制御部406と、運行制御部408と、乗場画像撮影制御部410と、乗りかご内画像表示制御部412とを包含している。
エレベータ運転制御装置106の運転モード切り替え制御部402は、火災検知信号路116を介して、ビル管理システム114に接続されている。火災検知器112が発出した、火災検知信号がビル管理システム114から運転モード切り替え制御部402に入力されると、運転モード切り替え制御部402は、エレベータの運転モードを平常時運転モードから避難運転モードに切り替える。
また、運転モード切り替え制御部402は、運転切り替え信号路414を介して、エレベータ運転制御装置106の呼び登録制御部404と接続されている。運転モード切り替え制御部402から呼び登録制御部404にエレベータ運転モード切り替え信号が入力されると、呼び登録制御部404は、エレベータの呼び登録制御を平常運転時の呼び登録モードから、避難運転時の呼び登録モードに切り替える。
呼び登録制御部404は、乗場呼び登録ボタン104、乗りかご呼び登録ボタン124、運行制御部408および乗場画像撮影制御部410と、それぞれ、乗場呼び信号路108、乗りかご呼び信号路126、呼び信号路416および呼び情報信号路418を介して、接続されている。
平常運転時には、呼び登録制御部404は、乗場呼び登録ボタン104と乗りかご呼び登録ボタン124から呼び登録制御部404に登録された乗りかご呼び登録信号と乗場呼び登録信号を運行制御部408へ出力し、運行制御部408は、運行走行指示信号路120を介して、乗りかご110を呼びが登録された乗場または行先階へ走行させる信号を巻上機118へ出力する。
運転モード切り替え制御部402から避難運転時の呼び登録モードに切り替えるエレベータ運転モード切り替え信号が入力されると、呼び登録制御部404は、エレベータの呼び登録制御を平常運転時の呼び登録モードから避難運転時の呼び登録モードに切り替え、既に登録した乗場呼び登録を取り消すとともに、避難運転時の呼び登録モードに切り替えた後の乗場呼び登録ボタン104への新たな操作入力に基づく乗場呼び登録を行う。また、このとき、呼び登録制御部404は、既に登録した乗りかご呼び登録をすべて取り消し、避難階の乗りかご呼び登録を自動的に実行する。周知のように、避難階は、所謂安全階であり、火災管制運転時の帰着階を指す。避難階はビルの出入り口がある階床が設定され、1階である場合が多いが、1階に限られるものでもない。
したがって、避難運転時には、呼び登録制御部404は、避難運転時の呼び登録モードに切り替えた後の乗場呼び登録ボタン104への新たな操作入力に基づく乗場呼びと、避難階の乗りかご呼びとを登録する。呼び登録制御部404は、これらの乗場呼び登録信号と乗りかご呼び登録信号の呼び登録信号を運行制御部408へ出力し、運行制御部408は、運行走行指示信号路120を介して、乗りかご110を、呼びが登録された着床階に走行させる信号を巻上機118へ出力する。
呼び登録制御部404には、乗りかご位置データ信号路420を介して、エレベータ運転制御装置106の乗りかご位置特定制御部406が接続されている。乗りかご位置特定制御部406は、また、巻上機118と、乗りかご位置データ入力信号路122を介して、接続されている。乗りかご位置特定制御部406は、例えば、巻上機118によって検出される乗りかご110の位置に対応するデータを受信し、乗りかご110の位置を特定する。
一実施形態においては、乗りかご位置特定制御部406は、特定した乗りかご110の位置と、応答する救助階の位置と、乗りかご110が走行する際の速度パターンに基づいて、乗りかご110の減速開始位置から所定の時間、例えば、3〜5秒、前に対応する距離を遡った位置である減速開始準備位置を算出する。乗りかご位置特定制御部406は、乗りかご110が減速開始準備位置に到達すると、その旨を呼び登録制御部404に伝達する。
呼び登録制御部404には、呼び情報信号路418を介して、乗場画像撮影制御部410が接続されている。乗場画像撮影制御部410には、乗場画像信号路130を介して、各着床階の乗場に設けられた乗場画像撮影装置128が接続されており、乗場画像撮影制御部410は、乗場画像撮影装置128によって撮影された乗場画像を受信する。また、乗場画像撮影制御部410には、乗場画像データ信号路422を介して、乗りかご内画像表示制御部412が接続されており、乗りかご内画像表示制御部412には、乗場画像表示データ信号路134を介して、乗りかご内の乗場画像表示装置132が接続されている。
乗場画像撮影制御部410は、呼び登録制御部404から乗場呼び登録信号を受信すると、乗場呼びが登録された着床階のうち、少なくとも救助階の乗場画像を乗りかご内の乗場画像表示装置132に表示させる指示を乗りかご内画像表示制御部412に伝達する。乗りかご内の乗場画像表示装置132は、乗りかご内画像表示制御部412による制御に応じて、少なくとも救助階の乗場画像を表示する。
ここで、乗場画像撮影装置128を常に動作させてもよいが、一実施形態においては、乗場画像撮影制御部410は、呼び登録制御部404から乗場呼び登録信号を受信したときに、乗場呼びが登録された着床階に設けられた乗場画像撮影装置128を起動する。
また、避難階に設けられた乗場画像撮影装置128を、運転モード切り替え制御部402が火災検知信号を受信したとき、または呼び登録制御部404から乗場呼び登録信号が受信されたときに、乗場画像撮影制御部410によって起動させてもよい。
乗りかご内の乗場画像表示装置132が複数の乗場画像を表示する機能を備えている場合であって、複数の乗場呼びが呼び登録制御部404に登録されている場合、乗場画像撮影制御部410は、乗りかご110が減速開始準備位置に到達するまでは、優先的に応答する救助階の乗場画像と、新規乗場呼び登録した複数の着床階のうち優先的に応答する救助階とは異なる少なくとも1つの着床階の乗場画像とを乗りかご内の乗場画像表示装置132に表示させる指示を乗りかご内画像表示制御部412に伝達する。乗りかご内の乗場画像表示装置132は、乗りかご内画像表示制御部412による制御に応じて、救助階の乗場画像と、新規乗場呼び登録した複数の着床階のうち救助階とは異なる少なくとも1つの着床階の乗場画像とを表示する。乗りかご110が減速開始準備位置に到達すると、乗りかご内画像表示制御部412は、優先的に応答する救助階のみの乗場画像を乗りかご内の乗場画像表示装置132に表示させる。
尚、図4において、一実施形態におけるエレベータ運転制御装置106の構成要素の論理的な接続関係を示すために様々な信号路等を示したが、これらは論理的な信号路であって、一部またはすべての信号路は物理的にはバス状の1つの信号路によって実装することができる。
次に、図5ないし図8を参照しながら、第1の実施形態における動作説明を行う。図5に本実施形態における処理手順の概要を表すフローチャートを示す。エレベータ運転制御装置106は火災検知器112から発出される火災検知信号が受信されているか否かを、常に監視しており、火災検知信号を受信しているか否かを、ステップS502で、判断する。
ステップS502で、火災検知器112から発出された火災検知信号を受信していると判断した場合は、後ほど図6を参照しながら詳細に説明するステップS504に進み、エレベータの呼び登録制御を避難運転時の呼び登録モードに切り替える。次に、後ほど図7および図8を参照しながら詳細に説明するステップS506で、乗りかご110内の乗場画像表示装置132に乗場画像を表示する制御を行う。ステップS506における乗りかご110内に乗場画像を表示する制御を終了すると、ステップS502に戻り、火災検知器112から発出された火災検知信号を受信しているか否かの判断を繰り返す。
ステップS502で、火災検知器112から発出された火災検知信号を受信していないと判断した場合は、ステップS508で、平常時の運転モードを継続し、ステップS502で、火災検知器112から発出される火災検知信号が受信されているか否かの監視と判断を継続する。
次に図6に示すフローチャートを参照しながら、図5に示したステップS504における処理、すなわち本実施形態における避難運転時における呼び登録モード切替処理の一例の、詳細な動作説明を行う。
火災検知器112から発出された火災検知信号が運転モード切り替え制御部402に伝達されると、運転モード切り替え制御部402は、ステップS602で、エレベータの運転制御を平常時運転モードから避難時運転モードに切り替える。
避難運転モードに切替えた信号が、運転モード切り替え制御部402から呼び登録制御部404に入力されると、呼び登録制御部404は、ステップS604で、既に登録されているすべての乗りかご呼び登録を取り消す。また、呼び登録制御部404は、ステップS606で、エレベータの運転制御が避難時運転モードに切り替えられた後の新規の乗りかご呼び登録を無効とし、避難階を行先階とする乗りかご呼びを自動登録する。さらに、呼び登録制御部404は、ステップS608で、エレベータの運転制御が避難時運転モードに切り替えられる前に登録した既登録の乗場呼び登録を取り消す。その後、図5におけるS506に示し、図7および図8を参照しながら詳述する乗りかご内における乗場画像表示の制御および乗場画像表示に関連する動作に進む。
尚、図6に示したステップS44ないしステップS46の順序は例示であって、これらの動作の順序は任意である。
次に、図7および図8に示すフローチャートを参照しながら、図5に示したステップS506における動作、すなわち本実施形態における乗りかご内における乗場画像表示の制御および乗場画像表示に関連する動作の一例のより詳細な説明を行う。
避難運転時における呼び登録モード切替処理を終えると、呼び登録制御部404は、ステップS702で、避難時運転モードに切り替えられた後の新たな乗場呼び登録があるか否かを判断する。すなわち、呼び登録制御部404は、乗場呼び登録ボタン104のいずれかが新たに押下されたか否かを判断する。新たな乗場呼び登録が無い、すなわち、いずれの乗場呼び登録ボタン104も新たに押下されていないと判断されると、ステップS704で、乗りかご110を避難階へ走行させ、避難階で待機させ、避難時運転モードに切り替えられた後の新たな乗場呼び登録があるか否かを判断するステップS702に戻る。
呼び登録制御部404は、乗場呼び登録ボタン104のいずれかが新たに押下されたと判断すると、乗場呼び登録ボタン104が新たに押下された着床階の新規乗場呼び登録を行う。一実施形態においては、呼び登録制御部404が着床階の新規乗場呼び登録を行ったときに、呼び登録制御部404は新規登録した着床階の情報を乗場画像撮影制御部410に伝達し、乗場画像撮影制御部410は、新規乗場呼び登録された着床階に設けられた乗場画像撮影装置128を起動する。尚、他の実施形態においては、乗場画像撮影装置128を常に動作させてもよい。次にステップS706で、呼び登録制御部404は、新規乗場呼び登録が複数であるか否かを判断する。
ステップS706で、呼び登録制御部404が、乗場呼びが新たに登録されている着床階が1つであると判断すると、当該着床階を乗りかご110の救助階と決定し、乗りかご110を救助階に向けて走行させるとともに、救助階の乗場に設けられた乗場画像撮影装置128によって撮影された救助階の乗場画像を乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示する(ステップS708)。次いで、動作はAに進む。
ステップS706で、呼び登録制御部404が、乗場呼びが新たに登録されている着床階が複数であると判断すると、新規乗場呼び登録した複数の着床階の中から1つの着床階を乗りかご110が優先的に応答する救助階として決定し、乗りかご110を優先的に応答する救助階に向けて走行させる。この際、優先的に応答する救助階の乗場画像と、新規乗場呼び登録した複数の着床階のうち優先的に応答する救助階とは異なる少なくとも1つの着床階の乗場画像とを、乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示させる(ステップS710)。すなわち、優先的に応答する救助階と、優先的に応答する救助階ではない新規乗場呼び登録した着床階の複数の乗場画像を乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示させる。この場合、乗りかご110内の乗場画像表示装置132は複数の乗場画像を表示する機能を備えている。新規乗場呼び登録した複数の着床階の数が、乗りかご110内の乗場画像表示装置132が表示可能な乗場画像の数を超えている場合には、乗場画像表示装置132が表示可能な数の範囲内で、例えば、優先度の高い複数の着床階の乗場画像を乗場画像表示装置132に表示させる。
乗りかご110が走行中、乗りかご位置特定制御部406は、巻上機118から乗りかご110の位置に対応する情報を受信し、受信した乗りかご110の位置に対応する情報に基づいて乗りかご110の位置を特定する。呼び登録制御部404は、常に、乗りかご位置特定制御部406から乗りかご110の位置データを取得する(ステップS712)。
乗りかご位置特定制御部406は、呼び登録制御部404に登録されている優先的に応答する救助階の乗場位置データと乗りかご110が走行する際の速度パターンに基づいて、救助階の乗場に着床するための減速開始位置の値を算出し(ステップS714)、算出した減速開始位置から所定の時間(例えぱ、3〜5秒)前に対応する位置である減速開始準備位置を算出する(ステップS716)。
次にステップS718で、乗りかご位置特定制御部406は、乗りかご110が減速開始準備位置に到達したか否かを判断する。乗りかご110が減速開始準備位置に到達していないと判断されると、乗りかご110内の乗場画像表示装置132には優先的に応答する救助階の乗場画像と、新規乗場呼び登録した複数の着床階のうち優先的に応答する救助階とは異なる少なくとも1つの着床階の乗場画像とが表示された状態が維持されたまま、動作はステップS718に戻り、乗りかご110が減速開始準備位置に到達まで待つ。乗りかご110が減速開始準備位置に到達したと判断されると、ステップS720で、救助階の乗場画像のみを乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示させる。次いで、動作はAに進む。
ステップS708で、登録された乗場の登録された乗場、すなわち救助階の画像を乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示させるか、または、ステップS720で、救助階の乗場画像のみを乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示させると、動作は、図8に示すステップS722に進む。ステップS722において、呼び登録制御部404は、乗りかご110が応答しようとする階床、すなわち救助階に着床したかを判断する。乗りかご110が救助階に着床していない場合には、乗りかご110が救助階に着床するまで待つ。乗りかご110が救助階に着床したと判断されたときには、ステップS724に進み、乗場画像表示装置132に表示していた救助階の乗場画像の表示を終了する。
次いでステップS726で、戸開し、救助階の利用待機者が乗りかご110に搭乗し、戸閉した後に乗りかご110を救助階から出発させる。
以上説明を行った構成および動作によって、乗りかご110の搭乗者に、乗りかご110の行き先階である救助階の乗場の利用待機者の数、および利用待機者の中に車椅子利用者または杖利用者等の避難弱者が居るか否か等の最新の情報を、乗りかご110が救助階に着床する前に把握させることができる。この結果、乗りかご110の搭乗者は、救助階の乗場に居る利用待機者の状況に応じて、乗りかご110のドア周辺を空ける等、利用待機者が円滑に乗りかご110に搭乗するように行動し、利用待機者が搭乗を完了する時間が短縮されることが期待される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の構成例を図9および図10を参照しながら説明する。図9は、第2の実施形態の機能構成を説明するためのエレベータシステム全体の機能構成の一例の概要を表す図である。
第2の実施形態の構成例を図9および図10を参照しながら説明する。図9は、第2の実施形態の機能構成を説明するためのエレベータシステム全体の機能構成の一例の概要を表す図である。
図に示すように、本実施形態は第1の実施形態における乗りかご110内に乗りかご内音声出力装置902、乗りかご内表示装置904と、これらの装置とエレベータ運転制御装置106とを、それぞれ接続する、乗りかご内音声データ信号路906および乗りかご内表示データ信号路908を付加した機能構成となっている。したがって、以下の説明においては、既に第1の実施形態に関して説明を行った構成要素およびその動作の説明は割愛する。
ここで、乗りかご内音声出力装置902および乗りかご内表示装置904のいずれか一方のみを第1の実施形態に付加した実施形態も実施可能である。また、本願においては、乗りかご内音声出力装置902および乗りかご内表示装置904を総称して報知装置と呼ぶ。
乗りかご内音声出力装置902は、乗りかご110内にエレベータの運行状況等を音声で報知する。乗りかご内表示装置904は、乗りかご110内にエレベータの運行状況等を予め設定された文字、記号あるいは標章を表示することによって視覚的に報知する。
前述したように、エレベータの運転モードが平常時運転から避難運転に切替わった際には、エレベータ運転制御装置106によって、乗場呼び登録ボタン104が新たに押下された乗場に設けられた乗場画像撮影装置128で撮影された、少なくとも1つの乗場画像が乗場画像表示装置132に表示される。このとき、乗りかご内音声出力装置902および乗りかご内表示装置904の少なくとも一方は、例えば、救助階において避難弱者等の利用待機者が円滑に乗りかご110へ搭乗できるように、乗りかご110が救助階に到着する前に乗りかご110のドアに近い領域を空けることを促すメッセージ、または、健常者に乗りかご110から降車して階段での避難を促すメッセージを乗りかご110内に報知する。
また、一実施形態において、エレベータの避難運転時に、乗りかご内音声出力装置902および乗りかご内表示装置904の少なくとも一方は、例えば、乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示された乗場画像を注目するように促すメッセージを報知する。さらに、乗りかご内音声出力装置902および乗りかご内表示装置904の少なくとも一方は、例えば、乗場呼びが新たに登録されている着床階が1つであるときには救助階の乗場画像が乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示されている旨を報知する。乗場呼びが新たに登録されている着床階が複数であるときには、乗りかご内音声出力装置902および乗りかご内表示装置904の少なくとも一方は、例えば、乗りかご110が減速開始準備位置に到達するまでは、優先的に応答する救助階の乗場画像を含む複数の乗場画像が乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示されており、乗りかご110が減速開始準備位置に到達すると、優先的に応答する救助階の乗場画像のみが乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示されている旨を報知する。
尚、図9においては、構成要素の論理的な接続関係を示すために様々な信号路を示したが、これらは論理的な信号路であって、第1の実施形態と同様に、一部の信号路は物理的にはバス状の1つの信号路によって実装することもできる。
本実施形態によれば、第1の実施形態による効果を、より確実に達成することが可能となる。
図10に、第2の実施形態の構成例におけるエレベータ運転制御装置106の機能構成を説明するための機能ブロック図を示す。尚、図10にはエレベータ運転制御装置106の機能を説明するために、既に図4および図9に示した機能構成要素も示しているが、これらの機能構成要素については、図10において同一の参照符号を付しており、既に図4および図9を参照しながら説明を行ったため、説明は省略する。また、エレベータ運転制御装置106は、第1の実施形態の場合と同様に、通常、プロセッサ、ROM、RAMまたは磁気記憶装置等のハードウェア資源と、エレベータ制御に必要なソフトウェアを含む、いわゆる組み込みシステムによって実装される。エレベータ運転制御装置106は、また、ハードウェアによって実装することもできる。
本実施形態におけるエレベータ運転制御装置106には、図4に示した第1の実施形態におけるエレベータ運転制御装置106に、乗りかご内音声制御部1002および乗りかご内表示制御部1004の少なくとも一方が包含されている。図10には、乗りかご内音声制御部1002および乗りかご内表示制御部1004の両方が包含されている形態を示している。乗りかご内音声制御部1002および乗りかご内表示制御部1004は、それぞれ音声データ信号路1006および表示データ信号路1008を介して、乗場画像撮影制御部410と接続されている。乗りかご内音声制御部1002および乗りかご内表示制御部1004は、乗場画像撮影制御部410から伝達される呼び登録情報に応じて、それぞれ、乗りかご内音声出力装置902および乗りかご内表示装置904を起動する。その後、乗りかご内音声制御部1002および乗りかご内表示制御部1004は、例えば、乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示された乗場画像を注目するように促すメッセージ、救助階において避難弱者等の利用待機者が円滑に乗りかご110へ搭乗できるように乗りかご110が救助階に到着する前に乗りかご110のドアに近い領域を空けることを促すメッセージ、あるいは健常者に乗りかご110から降車して階段での避難を促すメッセージ等を、それぞれ、乗りかご内音声出力装置902および乗りかご内表示装置904に出力する。
尚、図9において、一実施形態におけるエレベータ運転制御装置106の構成要素の論理的な接続関係を示すために様々な信号路等を示したが、これらは論理的な信号路であって、第1の実施形態と同様に、一部の信号路は物理的にはバス状の1つの信号路によって実装することができる。
次に、図5、図7、図11および図12を参照しながら、第2の実施形態における動作説明を行う。尚、本実施形態によるエレベータシステム全体の機能構成は第1の実施形態によるエレベータシステム全体の機能構成に、第1の実施形態における乗りかご110内に乗りかご内音声出力装置902、乗りかご内表示装置904と、これらの装置とエレベータ運転制御装置106とを、それぞれ接続する、乗りかご内音声データ信号路906および乗りかご内表示データ信号路908を付加したものであるため、乗りかご内音声出力装置902、乗りかご内表示装置904およびこれらに関連する構成要素の動作以外は、第1の実施形態における動作と同一である。このため、第1の実施形態における動作と同一の動作に関しては、説明を割愛する。
また、以下においては乗りかご内音声出力装置902および乗りかご内表示装置904がある場合について説明するが、前述したように乗りかご内音声出力装置902および乗りかご内表示装置904のいずれか一方のみが存在する実施形態も実施可能であり、乗りかご内音声出力装置902および乗りかご内表示装置904のいずれか一方が存在しない実施形態における動作においては、存在しない装置に関連する動作は省略される。
先ず、本実施形態における処理手順の概要は図5に示したフローチャートよって表される内容と同一であるため説明は割愛する。
次に図11に示すフローチャートを参照しながら、図5に示したステップS504における処理、すなわち本実施形態における避難運転時における呼び登録モード切替処理の一例の、詳細な動作説明を行う。本実施形態における避難運転時における呼び登録モード切替処理は、乗りかご110内で、乗りかご内音声出力装置902および乗りかご内表示装置904の少なくとも一方を用いて、乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示される乗場画像に注目させる報知する動作が付加されている点が、図6に示したフローチャートによって表される第1の実施形態における避難運転時における呼び登録モード切替処理と異なる。
ステップS602で、運転モード切り替え制御部402によってエレベータの運転制御を平常時運転モードから避難時運転モードに切り替えられると、ステップS1102で、乗りかご内音声制御部1002は、乗りかご内音声出力装置902に乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示される乗場画像に注目させるアナウンスを実行させる。次に、ステップS1104で、乗りかご内表示制御部1004は、乗りかご内表示装置904に乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示される乗場画像に注目させる表示を実行させる。ここで、ステップS1102における動作とステップS1104における動作の順序は例示であって、逆にしてもよいし、同時であってもよい。その後、図6を参照しながら説明を行ったステップS604の動作が実行される。
次に、図7および図12に示すフローチャートを参照しながら、図5に示したステップS506における動作、すなわち本実施形態における乗りかご内における乗場画像表示の制御および乗場画像表示に関連する動作の一例のより詳細な説明を行う。本実施形態における乗りかご内における乗場画像表示の制御および乗場画像表示に関連する動作の前半は、図7を参照しながら既に説明を行った第1の実施形態における乗りかご内における乗場画像表示の制御および乗場画像表示に関連する動作の前半と同一であるため、説明を割愛する。
本実施形態における避難運転時における乗りかご内における乗場画像表示の制御および乗場画像表示に関連する動作は、図7におけるステップS708またはステップS720で、救助階の乗場画像のみを乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示させた後、乗りかご110内で、乗りかご内音声出力装置902および乗りかご内表示装置904の少なくとも一方を用いて、救助階における利用待機者の乗りかご110への搭乗を円滑にするための報知を行うことと、この報知に関連する動作が付加されている点で、図8に示したフローチャートによって表される第1の実施形態における乗りかご内における乗場画像表示の制御および乗場画像表示に関連する動作と異なる。
図7におけるステップS708またはステップS720で、救助階の乗場画像のみを乗りかご110内の乗場画像表示装置132に表示させた後、ステップS1202において、乗りかご内音声制御部1002は、乗りかご内音声出力装置902に、救助階において避難弱者等の利用待機者が円滑に乗りかご110へ搭乗できるように乗りかご110のドアに近い領域を空けることを促すメッセージ、または、健常者に乗りかご110から降車して階段での避難を促すメッセージを乗りかご110内にアナウンスさせる。一実施形態において、乗りかご内音声制御部1002は、乗りかご110が減速開始準備位置に到達すると、乗りかご内音声出力装置902から出力される音量を、より大きくさせる制御を実行する。
次に、ステップS1204で、乗りかご内表示制御部1004は、乗りかご内表示装置904に、救助階において避難弱者等の利用待機者が円滑に乗りかご110へ搭乗できるように乗りかご110のドアに近い領域を空けることを促すメッセージ、または、健常者に乗りかご110から降車して階段での避難を促すメッセージを乗りかご110内で表示させる。一実施形態において、乗りかご内表示制御部1004は、乗りかご110が減速開始準備位置に到達すると、乗りかご内表示装置904の表示の色を変えるか、または点滅させる制御を実行する。
ここで、ステップS1202における動作とステップS1204における動作の順序は例示であって、逆にしてもよいし、同時であってもよい。その後、図8を参照しながら説明を行ったステップS722の動作が実行される。
ステップS722において、呼び登録制御部404によって、乗りかご110が応答しようとする階床、すなわち救助階に着床したと判断されると、ステップS1206に進み、乗場画像表示装置132に表示していた救助階の乗場画像の表示を終了するとともに、アナウンスを中止する。
次いで、第1の実施形態と同様に、ステップS726で、戸開し、救助階の利用待機者が乗りかご110に搭乗し、戸閉した後に乗りかご110を救助階から出発させる。
ステップS722で、呼び登録制御部404によって、乗りかご110が救助階に着床していないと判断された場合には、ステップS1202に戻り、前述した動作を継続して実行する。
以上説明を行った構成および動作によれば、乗りかご110の搭乗者に、救助階における利用待機者の乗りかご110への円滑な搭乗に協力を促すことによって、第1の実施形態による効果を、より確実に達成することが可能となる。
以上説明した実施形態によれば、災害発生時に、救助階の乗場でエレベータを利用しようとして待っている人の状況を、乗りかごが救助階に着床する前に、乗りかごの搭乗者に把握させることを可能とする災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステムおよび方法を提供される。この結果、利用待機者が搭乗を完了する時間が短縮されることが期待される。
尚、本発明は上記の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で開示した構成要素を変形して具体化できる。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示した全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。例えば、以上に述べた実施形態では、音声アナウンス内容と表示内容を同一としたが、これらを異なるメッセージとしてもよい。また、音声アナウンスの代わりに、ブザーやサイレン等の音を使ってもよいし、文字等による表示メッセージを出力する代わりに回転灯等を用いても構わない。
102…乗場ドア、 104…乗場呼び登録ボタン、
106…エレベータ運転制御装置、 108…乗場呼び登録信号路、
110…乗りかご、 112…火災検知器、 114…ビル管理システム、
116…火災検知信号路、 118…巻上機、 120…運行走行指令信号路、
122…乗りかご位置データ入力信号路、 124…乗りかご呼び登録ボタン、
126…乗りかご呼び信号路、 128…乗場画像撮影装置、
130…乗場画像信号路、 132…乗りかご内の乗場画像表示装置、
134…乗場画像表示データ信号路、 402…運転モード切り替え制御部、
404…呼び登録制御部、 406…乗りかご位置特定制御部、
408…運行制御部、 410…乗場画像撮影制御部、
412…乗りかご内画像表示制御部、 414…運転切り替え信号路、
416…呼び信号路、 418…呼び情報信号路、
420…乗りかご位置データ信号路、 422…乗場画像データ信号路、
902…乗りかご内音声出力装置、 904…乗りかご内表示装置、
906…乗りかご内音声データ信号路、
908…乗りかご内表示データ信号路、
1002…乗りかご内音声制御部、 1004…乗りかご内表示制御部、
1006…音声データ信号路、 1008…表示データ信号路
106…エレベータ運転制御装置、 108…乗場呼び登録信号路、
110…乗りかご、 112…火災検知器、 114…ビル管理システム、
116…火災検知信号路、 118…巻上機、 120…運行走行指令信号路、
122…乗りかご位置データ入力信号路、 124…乗りかご呼び登録ボタン、
126…乗りかご呼び信号路、 128…乗場画像撮影装置、
130…乗場画像信号路、 132…乗りかご内の乗場画像表示装置、
134…乗場画像表示データ信号路、 402…運転モード切り替え制御部、
404…呼び登録制御部、 406…乗りかご位置特定制御部、
408…運行制御部、 410…乗場画像撮影制御部、
412…乗りかご内画像表示制御部、 414…運転切り替え信号路、
416…呼び信号路、 418…呼び情報信号路、
420…乗りかご位置データ信号路、 422…乗場画像データ信号路、
902…乗りかご内音声出力装置、 904…乗りかご内表示装置、
906…乗りかご内音声データ信号路、
908…乗りかご内表示データ信号路、
1002…乗りかご内音声制御部、 1004…乗りかご内表示制御部、
1006…音声データ信号路、 1008…表示データ信号路
Claims (18)
- ビルに設置されたエレベータの乗りかごのそれぞれの着床階の乗場に設けられ、前記乗りかごを着床階に呼び出すための乗場呼び登録ボタンと、
前記着床階のうち避難階を除くそれぞれの着床階に設けられ、対応する乗場で前記乗りかごを待つ在館者の状況が分かるような乗場画像を撮影する乗場画像撮影装置と、
前記乗りかご内に設けられ、前記乗りかごの行き先階を指定するための乗りかご呼び登録ボタンと、
前記乗りかご内に設けられ、前記乗場画像撮影装置によって撮影された乗場画像を表示する乗場画像表示装置と、
前記乗りかごの走行を駆動するとともに前記乗りかごの位置に対応する情報を出力する機能を包含する巻上機と、
前記エレベータの運転を制御する機能と、前記乗場呼び登録ボタンまたは前記乗りかご呼び登録ボタンに人為的な操作が入力されたときに、それぞれ発出される乗場呼び信号および乗りかご呼び信号を受信し呼び登録を行う機能と、前記巻上機から前記乗りかごの位置に対応する情報を受信し前記乗りかごの位置を特定する機能と、登録した呼びに応じて前記エレベータの運行を制御する機能と、前記乗場画像撮影装置が設けられた着床階の乗場画像を受信する機能と、前記乗場画像撮影装置から受信した乗場画像のうち少なくとも一部の乗場画像を前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置に表示させる機能と、前記ビルに設けられた災害検知器によって発出される災害検知信号を受信する機能とを包含するエレベータ運転制御装置とを包含し、
前記エレベータ運転制御装置は、災害検知信号を受信すると、
前記エレベータの運転モードを平常時運転モードから避難運転モードに切り替え、
既に登録されている乗場呼びおよび乗りかご呼びとを取り消し、
新たな乗りかご呼び登録を禁止し乗りかご呼びの登録階を避難階とし、
その後、いずれかの着床階の前記乗場呼び登録ボタンが新たに押下されたことを検出すると、前記乗場呼び登録ボタンが新たに押下された着床階の新規乗場呼び登録を行い、
乗場呼びを新たに登録した着床階を前記乗りかごの救助階と決定し、
前記乗りかごを前記救助階に向けて走行させるとともに、少なくとも前記救助階の乗場画像を前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置に表示させることを特徴とする災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステム。 - 前記システムは、
前記避難階に設けられ、前記避難階の乗場の状況が分かるような乗場画像を撮影する乗場画像撮影装置を包含し、
前記エレベータ運転制御装置は、前記避難階に設けられた前記乗場画像撮影装置から受信した乗場画像を前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置に表示させる機能を、さらに、包含することを特徴とする請求項1に記載の災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステム。 - 前記エレベータ運転制御装置は、
前記エレベータの運転モードを平常時運転モードから避難運転モードに切り替えた後に着床階の新規乗場呼び登録を行ったときに、前記新規乗場呼び登録された前記着床階に設けられた前記乗場画像撮影装置を起動することを特徴とする請求項1に記載の災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステム。 - 前記エレベータ運転制御装置は、
災害検知信号を受信したとき、または前記エレベータの運転モードを平常時運転モードから避難運転モードに切り替えた後に着床階の新規乗場呼び登録を行ったときに、前記避難階に設けられた乗場画像撮影装置を起動することを特徴とする請求項2に記載の災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステム。 - 前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置は、複数の乗場画像を表示する機能を備え、
前記エレベータ運転制御装置は、前記エレベータの運転モードを平常時運転モードから避難運転モードに切り替えた後に、複数の前記乗場呼び登録ボタンが新たに押下されたときに、
前記乗場呼び登録ボタンが新たに押下された複数の着床階の新規乗場呼び登録を行い、
前記新規乗場呼び登録した複数の着床階の中から1つの着床階を前記乗りかごが優先的に応答する救助階として決定し、前記乗りかごを前記優先的に応答する救助階に向けて走行させ、
前記巻上機から受信する前記乗りかごの位置に対応する情報に基づいて特定する前記乗りかごの位置と、前記優先的に応答する救助階の位置と、前記乗りかごが走行する際の速度パターンに基づいて、前記乗りかごの減速開始位置から所定の時間前に対応する位置である減速開始準備位置を算出し、
前記乗りかごが前記減速開始準備位置に到達するまでは、前記優先的に応答する救助階の乗場画像と、前記新規乗場呼び登録した複数の着床階のうち前記優先的に応答する救助階とは異なる少なくとも1つの着床階の乗場画像とを前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置に表示させ、
前記乗りかごが前記減速開始準備位置に到達すると、前記優先的に応答する救助階の乗場画像のみを前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置に表示させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステム。 - 前記システムは、
前記乗りかご内に設けられ、前記エレベータの運行状況を前記乗りかご内に報知する報知装置を備え、
前記報知装置は、
前記エレベータ運転制御装置によって前記エレベータの運転モードが平常時運転モードから避難運転モードに切り替えられたときに、
前記救助階において避難弱者が円滑に前記乗りかごへ搭乗できるように、前記乗りかごが前記救助階に到着する前に前記乗りかごのドアに近い領域を空けることを促すメッセージ、または、健常者に前記乗りかごから降車して階段での避難を促すメッセージを前記乗りかご内に報知することを特徴とする請求項5に記載の災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステム。 - 前記報知装置は、
前記エレベータ運転制御装置によって前記エレベータの運転モードが平常時運転モードから避難運転モードに切り替えられたとき、
前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置に表示された乗場画像を注目するように促すメッセージを報知するとともに、
乗場呼びが新たに登録されている着床階が1つであるときには救助階の乗場画像が前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置に表示されている旨を、
乗場呼びが新たに登録されている着床階が複数であるときには、前記乗りかごが前記減速開始準備位置に到達するまでは、前記優先的に応答する救助階の乗場画像を含む複数の乗場画像が前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置に表示されており、前記乗りかごが前記減速開始準備位置に到達すると、前記優先的に応答する救助階の乗場画像のみが前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置に表示されている旨を報知することを特徴とする請求項6に記載の災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステム。 - 前記報知装置は、音声によってメッセージを報知する乗りかご内音声出力装置、または視覚的にメッセージを報知する乗りかご内表示装置であることを特徴とする請求項7に記載の災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステム。
- 前記エレベータ運転制御装置は、前記乗りかごが前記減速開始準備位置に到達すると、前記乗りかご内音声出力装置から出力される音量を、より大きくさせることを特徴とする請求項8に記載の災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステム。
- 前記エレベータ運転制御装置は、前記乗りかごが前記減速開始準備位置に到達すると、前記乗りかご内表示装置の表示の色を変えるか、または点滅させることを特徴とする請求項8に記載の災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステム。
- ビルに設置されたエレベータの乗りかごのそれぞれの着床階の乗場に設けられ、前記乗りかごを着床階に呼び出すための乗場呼び登録ボタンと、
前記着床階のうち避難階を除くそれぞれの着床階に設けられ、対応する乗場で前記乗りかごを待つ在館者の状況が分かるような乗場画像を撮影する乗場画像撮影装置と、
前記乗りかご内に設けられ、前記乗りかごの行き先階を指定するための乗りかご呼び登録ボタンと、
前記乗りかご内に設けられ、前記乗場画像撮影装置によって撮影された乗場画像を表示する乗場画像表示装置と、
前記乗りかごの走行を駆動するとともに前記乗りかごの位置に対応する情報を出力する機能を包含する巻上機と、
前記エレベータの運転を制御する機能と、前記乗場呼び登録ボタンまたは前記乗りかご呼び登録ボタンに人為的な操作が入力されたときに、それぞれ発出される乗場呼び信号および乗りかご呼び信号を受信し呼び登録を行う機能と、前記巻上機から前記乗りかごの位置に対応する情報を受信し前記乗りかごの位置を特定する機能と、登録した呼びに応じて前記エレベータの運行を制御する機能と、前記乗場画像撮影装置が設けられた着床階の乗場画像を受信する機能と、前記乗場画像撮影装置から受信した乗場画像のうち少なくとも一部の乗場画像を前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置に表示させる機能と、前記ビルに設けられた災害検知器によって発出される災害検知信号を受信する機能とを包含するエレベータ運転制御装置とを包含するエレベータシステムにおいて、
災害検知信号を受信するステップと、
災害検知信号を受信したときに、前記エレベータの運転モードを平常時運転モードから避難運転モードに切り替え、既に登録されている乗場呼びおよび乗りかご呼びとを取り消し、新たな乗りかご呼び登録を禁止し乗りかご呼びの登録階を避難階とするステップと、
その後、前記乗場呼び登録ボタンのいずれかが新たに押下されたことを検出すると、前記乗場呼び登録ボタンが新たに押下された着床階の新規乗場呼び登録を行うステップと、
乗場呼びを新たに登録した着床階を前記乗りかごの救助階と決定するステップと、
前記乗りかごを前記救助階に向けて走行させるとともに、前記救助階の乗場画像を前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置に表示させるステップと
を包含することを特徴とする災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達する方法。 - 前記方法は、
着床階の新規乗場呼び登録を行ったときに、前記新規乗場呼び登録された前記着床階に設けられた前記乗場画像撮影装置を起動するステップを包含することを特徴とする請求項11に記載の災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達する方法。 - 前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置は、複数の乗場画像を表示する機能を備え、
前記方法は、
前記エレベータの運転モードを平常時運転モードから避難運転モードに切り替えた後に、複数の前記乗場呼び登録ボタンが新たに押下されたときに、
前記乗場呼び登録ボタンが新たに押下された複数の着床階の新規乗場呼び登録を行うステップと、
前記新規乗場呼び登録した複数の着床階の中から1つの着床階を前記乗りかごが優先的に応答する救助階として決定するステップと、
前記乗りかごを前記優先的に応答する救助階に向けて走行させるステップと、
前記巻上機から前記乗りかごの位置に対応する情報を受信するステップと、
前記前記乗りかごの位置に対応する情報に基づいて前記乗りかごの位置を特定するステップと、
特定した前記乗りかごの位置と、前記優先的に応答する救助階の位置と、前記乗りかごが走行する際の速度パターンに基づいて、前記乗りかごの減速開始位置から所定の時間前に対応する位置である減速開始準備位置を算出するステップと、
前記乗りかごが前記減速開始準備位置に到達するまでは、前記優先的に応答する救助階の乗場画像と、前記新規乗場呼び登録した複数の着床階のうち前記優先的に応答する救助階とは異なる少なくとも1つの着床階の乗場画像とを前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置に表示させるステップと、
前記乗りかごが前記減速開始準備位置に到達すると、前記優先的に応答する救助階の乗場画像のみを前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置に表示させるステップと
を包含することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達する方法。 - 前記乗りかごは、前記エレベータ運転制御装置から伝達される前記エレベータの運行状況を前記乗りかご内に報知する報知装置を備え、
前記方法は、
前記エレベータの運転モードが平常時運転モードから避難運転モードに切り替えられたときに、
前記救助階において避難弱者が円滑に前記乗りかごへ搭乗できるように、前記乗りかごが前記救助階に到着する前に前記乗りかごのドアに近い領域を空けることを促すメッセージ、または、健常者に前記乗りかごから降車して階段での避難を促すメッセージを、前記報知装置を介して、報知するステップを包含することを特徴とする請求項13に記載の災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達する方法。 - 前記方法は、
前記エレベータの運転モードが平常時運転モードから避難運転モードに切り替えられたとき、
前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置に表示された乗場画像注目するように促すメッセージを、前記報知装置を介して、報知するステップと、
乗場呼びが新たに登録されている着床階が1つであるときには救助階の乗場画像が前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置に表示されている旨を、
乗場呼びが新たに登録されている着床階が複数であるときには、前記乗りかごが前記減速開始準備位置に到達するまでは、前記優先的に応答する救助階の乗場画像を含む複数の乗場画像が前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置に表示されており、前記乗りかごが前記減速開始準備位置に到達すると、前記優先的に応答する救助階の乗場画像のみが前記乗りかご内の前記乗場画像表示装置に表示されている旨を、前記報知装置を介して、報知するステップとを
包含することを特徴とする請求項14に記載の災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達する方法。 - 前記報知装置は、音声によってメッセージを報知する乗りかご内音声出力装置、または視覚的にメッセージを報知する乗りかご内表示装置であることを特徴とする請求項15に記載の災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達する方法。
- 前記方法は、前記乗りかごが前記減速開始準備位置に到達すると、前記乗りかご内音声出力装置から出力される音量を大きくさせるステップを包含することを特徴とする請求項16に記載の災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達する方法。
- 前記方法は、前記乗りかごが前記減速開始準備位置に到達すると、前記乗りかご内表示装置の表示の色を変えるか、または点滅させるステップを包含することを特徴とする請求項16に記載の災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012015278A JP2013154978A (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | 災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステムおよび方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012015278A JP2013154978A (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | 災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステムおよび方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013154978A true JP2013154978A (ja) | 2013-08-15 |
Family
ID=49050579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012015278A Pending JP2013154978A (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | 災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステムおよび方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013154978A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016160004A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 三菱電機株式会社 | エレベータの制御装置、及びエレベータの制御方法 |
JP2016159995A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社日立製作所 | エレベーター装置 |
WO2017006475A1 (ja) * | 2015-07-09 | 2017-01-12 | 三菱電機株式会社 | エレベータ制御装置および災害発生時のエレベータ避難運転方法 |
CN106829677A (zh) * | 2017-03-03 | 2017-06-13 | 广州广日电梯工业有限公司 | 一种带消防功能的电梯召唤系统 |
JP2017124904A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 東芝エレベータ株式会社 | かご内表示システム及びかご内表示制御装置 |
WO2018008093A1 (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 三菱電機株式会社 | エレベーター用映像表示装置 |
US10519004B2 (en) | 2014-11-21 | 2019-12-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator system |
CN113682916A (zh) * | 2021-08-24 | 2021-11-23 | 福建省中侨富士电梯有限公司 | 一种电梯的智能防火方法及其系统 |
CN115043281A (zh) * | 2022-06-02 | 2022-09-13 | 华升富士达电梯有限公司 | 一种电梯轿厢内显示层站呼梯信息的装置及方法 |
JP7642778B1 (ja) | 2023-12-19 | 2025-03-10 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータシステム及び監視装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6475378A (en) * | 1987-09-14 | 1989-03-22 | Toshiba Corp | Controller for elevator for emergency |
JP2008184301A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ制御システム |
WO2010082650A1 (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-22 | 三菱電機株式会社 | エレベータシステム |
-
2012
- 2012-01-27 JP JP2012015278A patent/JP2013154978A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6475378A (en) * | 1987-09-14 | 1989-03-22 | Toshiba Corp | Controller for elevator for emergency |
JP2008184301A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ制御システム |
WO2010082650A1 (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-22 | 三菱電機株式会社 | エレベータシステム |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10519004B2 (en) | 2014-11-21 | 2019-12-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator system |
JP2016159995A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社日立製作所 | エレベーター装置 |
JP2016160004A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 三菱電機株式会社 | エレベータの制御装置、及びエレベータの制御方法 |
CN107835779B (zh) * | 2015-07-09 | 2019-05-07 | 三菱电机株式会社 | 电梯控制装置以及灾害发生时的电梯避难运转方法 |
WO2017006475A1 (ja) * | 2015-07-09 | 2017-01-12 | 三菱電機株式会社 | エレベータ制御装置および災害発生時のエレベータ避難運転方法 |
DE112015006678B4 (de) | 2015-07-09 | 2021-12-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Aufzugsteuervorrichtung und Verfahren für Aufzugsevakuierungsbetrieb während eines Unglücks |
JPWO2017006475A1 (ja) * | 2015-07-09 | 2017-09-28 | 三菱電機株式会社 | エレベータ制御装置および災害発生時のエレベータ避難運転方法 |
CN107835779A (zh) * | 2015-07-09 | 2018-03-23 | 三菱电机株式会社 | 电梯控制装置以及灾害发生时的电梯避难运转方法 |
JP2017124904A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 東芝エレベータ株式会社 | かご内表示システム及びかご内表示制御装置 |
CN109328176A (zh) * | 2016-07-05 | 2019-02-12 | 三菱电机株式会社 | 电梯用影像显示装置 |
WO2018008093A1 (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 三菱電機株式会社 | エレベーター用映像表示装置 |
CN109328176B (zh) * | 2016-07-05 | 2020-06-09 | 三菱电机株式会社 | 电梯用影像显示装置 |
CN106829677A (zh) * | 2017-03-03 | 2017-06-13 | 广州广日电梯工业有限公司 | 一种带消防功能的电梯召唤系统 |
CN106829677B (zh) * | 2017-03-03 | 2023-09-12 | 广州广日电梯工业有限公司 | 一种带消防功能的电梯召唤系统 |
CN113682916A (zh) * | 2021-08-24 | 2021-11-23 | 福建省中侨富士电梯有限公司 | 一种电梯的智能防火方法及其系统 |
CN115043281A (zh) * | 2022-06-02 | 2022-09-13 | 华升富士达电梯有限公司 | 一种电梯轿厢内显示层站呼梯信息的装置及方法 |
JP7642778B1 (ja) | 2023-12-19 | 2025-03-10 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータシステム及び監視装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013154978A (ja) | 災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステムおよび方法 | |
KR100896872B1 (ko) | 엘리베이터 제어 장치 및 엘리베이터의 운전 방법 | |
JP5788265B2 (ja) | エレベータシステムおよびその乗場呼び登録制御方法 | |
JP5516742B2 (ja) | エレベーターのモニター制御装置 | |
WO2011048990A1 (ja) | エレベータの救出運転システム | |
WO2012026016A1 (ja) | モニター制御装置 | |
JP2013170034A (ja) | エレベータのオペレーション制御装置及びそのオペレーション制御方法 | |
JP2023106953A (ja) | エレベータの制御システム、制御方法、および、制御用プログラム | |
JP2011084388A (ja) | エレベータの救出運転システム | |
JP5546852B2 (ja) | エレベータの救出運転システム | |
JP5550334B2 (ja) | エレベータシステムおよびその制御方法 | |
KR101562725B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
JP2011057317A (ja) | エレベータの救出運転システム | |
JP2015074521A (ja) | エレベータの点検作業用安全装置 | |
JP5586785B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP5704685B2 (ja) | エレベータの避難運転システム | |
JP2012171719A (ja) | エレベータの避難運転システム | |
JP2019137508A (ja) | エレベータ制御方法およびエレベータ制御装置 | |
JP2005112601A (ja) | エレベーターの運転装置 | |
JP6429676B2 (ja) | エレベータの制御装置、及びエレベータの制御方法 | |
WO2022059096A1 (ja) | エレベーターの非常連絡システム | |
JP2012218820A (ja) | エレベータ | |
CN103991759B (zh) | 电梯控制系统 | |
JP2012030916A (ja) | エレベータの地震救出運転装置 | |
JP2007308220A (ja) | エレベータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151124 |