JP2013154796A - Seat slide device for vehicle - Google Patents
Seat slide device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013154796A JP2013154796A JP2012017616A JP2012017616A JP2013154796A JP 2013154796 A JP2013154796 A JP 2013154796A JP 2012017616 A JP2012017616 A JP 2012017616A JP 2012017616 A JP2012017616 A JP 2012017616A JP 2013154796 A JP2013154796 A JP 2013154796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- rail
- lower rail
- upper rail
- seat slide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】シートスライド装置を車体の床面に仮置きすると、アッパレールを後方にスライドさせても後端部が車体に干渉して前方の貫通孔が露出せず、貫通孔にボルトを挿通できない。
【解決手段】ロアレール1の前端部および後端部の取付孔1d,1eに据付ボルト3,5を挿通させてロアレール1を床面9に直接に結合し、該ロアレール1にアッパレール2をスライド自在かつロック可能に装着し、アッパレール2に下方突起部2gを設ける一方、アッパレール2を最前方位置または最後方位置へ移動させた状態で夫々の取付孔1d,1eが露出するように、下方突起部2gが当接する前ストッパ1h,後ストッパ1iをロアレール1に設け、アッパレール2の後方側への移動を、下方突起部2gが後ストッパ1iに当接する前段階で止めるため、アッパレール2の第2下方突起部7が当接する第2ストッパ8を、ロアレール1を床面9に結合する据付ボルト5を兼用して結合した。
【選択図】図1When a seat slide device is temporarily placed on the floor surface of a vehicle body, even if the upper rail is slid rearward, the rear end portion interferes with the vehicle body, the front through hole is not exposed, and the bolt cannot be inserted into the through hole.
SOLUTION: Installation bolts 3 and 5 are inserted into mounting holes 1d and 1e at a front end portion and a rear end portion of a lower rail 1 so that the lower rail 1 is directly coupled to a floor surface 9, and an upper rail 2 is slidable on the lower rail 1. The lower projection 2g is provided on the upper rail 2 so as to be lockable, while the lower projection 2d and 1e are exposed so that the upper rail 2 is moved to the foremost position or the rearmost position. A front stopper 1h and a rear stopper 1i with which 2g abuts are provided on the lower rail 1, and the rearward movement of the upper rail 2 is stopped at a stage before the lower projection 2g abuts against the rear stopper 1i. The second stopper 8 with which the protruding portion 7 abuts is combined with the installation bolt 5 that connects the lower rail 1 to the floor surface 9.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両用シートスライド装置に関し、ロアレールを車体へ結合するためのボルトの取付孔の位置がアッパレールの移動範囲と重なる場合に対応できるようにしたものである。 The present invention relates to a vehicle seat slide device, and is adapted to cope with a case where a position of a bolt mounting hole for coupling a lower rail to a vehicle body overlaps a movement range of an upper rail.
車両用シートスライド装置は、床面に据え付けたロアレールに、シートを結合したアッパレールをスライド自在に設けて構成され、アッパレールのスライド範囲を限定するために、ロアレールの前後位置にストッパが設けられている。そして、ロアレールを車体の床面に取り付けるための構成としては、ロアレールに形成した取付孔にボルトを挿通して該ボルトを床面にねじ込んでロアレールを取り付ける直接取付の構成と、ロアレールの両端に予め脚部の一端を結合しておいて該脚部の他端に形成した取付孔にボルトを挿通して床面に取り付ける間接取付の構成とがある。 The vehicle seat slide device is configured by slidably providing an upper rail coupled with a seat on a lower rail installed on a floor surface, and stoppers are provided at front and rear positions of the lower rail to limit the sliding range of the upper rail. . The lower rail is attached to the floor of the vehicle body by directly inserting a bolt into a mounting hole formed in the lower rail, screwing the bolt into the floor and attaching the lower rail, and both ends of the lower rail in advance. There is an indirect mounting configuration in which one end of the leg portion is joined and a bolt is inserted into an attachment hole formed at the other end of the leg portion and attached to the floor surface.
前者の直接取付の構成を採用した従来の車両用シートスライド装置としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1の図3に示すように、ロアレール1の両端の貫通孔1bにボルト22を挿通して床面に結合している。このように床面にロアレール1を直接に結合する場合は、ロアレールに対してアッパレールを前後にスライドさせてロアレールの端部に形成された貫通孔1bを露出させ、該貫通孔1bにボルト22を挿通させて該ボルト22を床面にねじ込んでいる。
As a conventional vehicular seat slide device adopting the former direct mounting configuration, for example, one disclosed in
ところが、ロアレールに対するアッパレールの位置調整範囲は車両ごとに決められるため、この位置調整範囲に合わせて前記ストッパをロアレールとアッパレールとの間に設けている。そのため、車両用シートスライド装置を車体の床面に仮置きした状態でアッパレールを移動させた際に、ロアレールの貫通孔を露出させることができず、貫通孔にボルトを挿通させることができないために車両用シートスライド装置を床面に固定することができない場合がある。 However, since the position adjustment range of the upper rail with respect to the lower rail is determined for each vehicle, the stopper is provided between the lower rail and the upper rail according to the position adjustment range. Therefore, when the upper rail is moved with the vehicle seat slide device temporarily placed on the floor of the vehicle body, the through hole of the lower rail cannot be exposed, and the bolt cannot be inserted into the through hole. The vehicle seat slide device may not be fixed to the floor surface.
一方、特許文献2には、第1レールと第2レールとを床面に結合した後に、第1レールに第1ストッパ31を結合する構成のものが開示されている。
On the other hand,
ところが、特許文献2に記載の車両用シートスライド装置のように、第1レールを床面に結合した後に第1ストッパを結合する構成を採用すると、床面に結合する前は第1レールと第2レールとの間にストッパが設けられていないので、第1レールに組み付けた第2レールがスライドして外れてしまい、両者が分離してしまう虞がある。また、第1レールを床面に結合した後にストッパを結合することになるため、レールの結合とストッパの結合との2つの結合作業を行うことになって煩雑である。
However, if a configuration in which the first stopper is coupled after the first rail is coupled to the floor surface as in the vehicle seat slide device described in
そこで本発明は、上記の課題を解決した車両用シートスライド装置を提供することを目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the vehicle seat slide apparatus which solved said subject.
請求項1に係る発明は、ロアレールを車体の前後方向に沿って配置し、該ロアレールの前端部および後端部の近傍に取付孔を設け、該取付孔に据付ボルトを挿通させて前記ロアレールを車体の床面に直接に結合し、該ロアレールにアッパレールをスライド自在かつロック可能に装着し、
前記アッパレールに下方突起部を設ける一方、該下方突起部が当接する前ストッパおよび後ストッパを前記ロアレールに設け、ロアレールに対するアッパレールの移動範囲を設定した車両用シートスライド装置において、
前記前ストッパおよび後ストッパは、前記下方突起部が前ストッパまたは後ストッパに当接することにより設定される移動範囲を、前記ロアレールが車体に据え付けられた後のアッパレールの移動範囲よりも大きくして前記夫々の取付孔が露出するように配置し、
前記アッパレールに第2下方突起部を設け、
前記アッパレールのいずれか一方側への移動において、前記下方突起部が前記前ストッパまたは後ストッパに当接する前に、前記第2下方突起部が当接する第2ストッパを、ストッパ用ボルトを介してロアレールに結合し、該ロアレールに対する前記アッパレールの移動範囲を、実際に使用する使用範囲に設定したことを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, the lower rail is disposed along the front-rear direction of the vehicle body, mounting holes are provided in the vicinity of the front end portion and the rear end portion of the lower rail, and installation bolts are inserted into the mounting holes so that the lower rail It is directly coupled to the floor of the vehicle body, and the upper rail is slidably and lockably attached to the lower rail.
In the vehicle seat slide device in which a lower protrusion is provided on the upper rail, a front stopper and a rear stopper with which the lower protrusion abuts are provided on the lower rail, and a range of movement of the upper rail with respect to the lower rail is set.
The front stopper and the rear stopper have a movement range set by the lower projection contacting the front stopper or the rear stopper larger than the movement range of the upper rail after the lower rail is installed on the vehicle body. Arrange so that each mounting hole is exposed,
A second lower protrusion is provided on the upper rail,
In the movement to either one side of the upper rail, before the lower protrusion comes into contact with the front stopper or the rear stopper, the second stopper with which the second lower protrusion comes into contact with the lower rail via the stopper bolt. And the range of movement of the upper rail relative to the lower rail is set to a range of actual use.
この発明によれば、ロアレールを床面に結合する際に第2ストッパはロアレールに取り付けられていないので、アッパレールを前後方向のいずれか一方側へ大きく移動させて他方側の取付孔を露出させて該取付孔に据付ボルトを挿通させてロアレールの他方側を床面に結合し、その後にアッパレールを他方側へ移動させ、据付ボルトをロアレールの一方側の取付孔に挿通させてロアレールの一方側を床面に結合する。そして、ロアレールの一方側に第2ストッパをストッパ用ボルトを介して結合する。 According to this invention, when the lower rail is joined to the floor surface, the second stopper is not attached to the lower rail, so that the upper rail is largely moved to one side in the front-rear direction to expose the other side attachment hole. Insert the installation bolt into the mounting hole and connect the other side of the lower rail to the floor, then move the upper rail to the other side, and insert the installation bolt into the mounting hole on one side of the lower rail to connect the one side of the lower rail. Connect to the floor. Then, the second stopper is coupled to one side of the lower rail via a stopper bolt.
第2ストッパを設けたので、前ストッパまたは後ストッパのいずれか一方に下方突起部が当接するまでと第2ストッパに第2下方突起部が当接するまでとの間でアッパレールが移動することになり、実際に使用する移動範囲として、ロアレールに対するアッパレールの移動範囲が設定される。そのため、車両にロアレールを据え付ける前においては、ロアレールに対するアッパレールの移動範囲は、前ストッパと後ストッパとの間であって、前記移動範囲よりも広い移動範囲に設定することが可能となる。 Since the second stopper is provided, the upper rail moves between the time when the lower protrusion comes into contact with either the front stopper or the rear stopper and the time when the second lower protrusion comes into contact with the second stopper. The movement range of the upper rail with respect to the lower rail is set as the movement range actually used. Therefore, before the lower rail is installed on the vehicle, the movement range of the upper rail with respect to the lower rail is between the front stopper and the rear stopper, and can be set to a movement range wider than the movement range.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両用シートスライド装置において、
前記ロアレールに前記第2ストッパを結合するためのストッパ用ボルトとして、前記据付ボルトを兼用したことを特徴とする。
The invention according to
The installation bolt is also used as a stopper bolt for coupling the second stopper to the lower rail.
この発明によれば、ロアレールを床面に結合するための据付ボルトと、第2ストッパをロアレールに結合するためのストッパ用ボルトとを兼用させたので、据付ボルトを床面にねじ込むだけで、ロアレールの床面への結合と、第2ストッパのロアレールへの結合とが同時に行われる。 According to this invention, since the installation bolt for coupling the lower rail to the floor surface and the stopper bolt for coupling the second stopper to the lower rail are combined, the lower rail can be simply screwed into the floor surface. To the floor surface and the second stopper to the lower rail are simultaneously performed.
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の車両用シートスライド装置において、
前記ロアレールに対して前記アッパレールをロックする構成として、前記ロアレールおよび前記アッパレールに形成したロック孔に、ロック爪を挿脱するロック手段を設け、
前記第2ストッパにおける前記取付孔の近傍に、前記取付孔の軸心と略平行な軸心の回りに回動自在に前記第2ストッパを支持する凹凸嵌合部を設け、前記第2下方突起部が当接する前記第2ストッパの当接面を、前記凹凸嵌合部を中心とする円弧形状としたことを特徴とする。
The invention according to
As a configuration for locking the upper rail with respect to the lower rail, a lock means for inserting and removing a lock claw is provided in a lock hole formed in the lower rail and the upper rail,
In the vicinity of the mounting hole in the second stopper, an uneven fitting portion that supports the second stopper so as to be rotatable around an axis substantially parallel to the axis of the mounting hole is provided, and the second lower protrusion The contact surface of the second stopper with which the portion abuts has an arc shape centered on the concave-convex fitting portion.
この発明によれば、第2下方突起部が当接する第2ストッパの当接面を、凹凸嵌合部を中心とする円弧形状としたので、第2ストッパをロアレールに結合する際に、第2ストッパが凹凸嵌合部を中心として回動しても、第2ストッパに当接して停止した第2下方突起部とアッパレールは、ロアレールに対して高精度に位置決めされる。 According to this invention, since the contact surface of the second stopper with which the second lower protrusion comes into contact has an arc shape centered on the concave-convex fitting portion, when the second stopper is coupled to the lower rail, Even if the stopper rotates about the concave / convex fitting portion, the second lower protrusion and the upper rail that are stopped by contacting the second stopper are positioned with high accuracy with respect to the lower rail.
請求項1に係る車両用シートスライド装置によれば、ロアレールを床面に結合する際に第2ストッパはロアレールに取り付けられていないので、アッパレールを前後方向のいずれか一方側へ大きく移動させて他方側の取付孔を露出させて該取付孔に据付ボルトを挿通させてロアレールの他方側を床面に結合することができ、車両用シートとして使用されるスライドの移動範囲において、アッパレールが前後方向のいずれか一方側へ移動した状態では他方側の取付孔が露出せずに据付ボルトを取付孔に挿通させてロアレールの他方側を床面に結合することができない場合であっても、第2ストッパを後付けする構成であることから、ロアレールの他方側を床面に結合することができる。また、ロアレールを床面に結合する前に予め前ストッパと後ストッパとが設けられているので、ロアレールに対してアッパレールが抜け落ちることはなく、作業性が良い。 According to the vehicle seat slide device of the first aspect, since the second stopper is not attached to the lower rail when the lower rail is coupled to the floor surface, the upper rail is largely moved to one side in the front-rear direction, and the other The other side of the lower rail can be connected to the floor surface by exposing the mounting hole on the side and a mounting bolt inserted through the mounting hole, and the upper rail can be moved back and forth in the range of movement of the slide used as a vehicle seat. Even when the other side of the lower rail cannot be coupled to the floor surface by moving the installation bolt through the mounting hole without exposing the mounting hole on the other side in the state of moving to either side, the second stopper Therefore, the other side of the lower rail can be coupled to the floor surface. In addition, since the front stopper and the rear stopper are provided in advance before the lower rail is joined to the floor surface, the upper rail does not fall out of the lower rail, and the workability is good.
請求項2に係る車両用シートスライド装置によれば、据付ボルトとストッパ用ボルトとを兼用させたので、部品点数が削減されかつ組立工数が少なくて済む。 According to the vehicle seat slide device of the second aspect, since the installation bolt and the stopper bolt are combined, the number of parts can be reduced and the number of assembly steps can be reduced.
請求項3に係る車両用シートスライド装置によれば第2下方突起部が第2ストッパに当接してアッパレールが停止した際に、ロアレールに対してアッパレールが高精度に位置決めされるので、ロアレールのロック孔とアッパレールのロック孔とが一致し、これらのロック孔にロック爪を挿入させてアッパレールをロックするロック作用が確実に行われる。 According to the vehicle seat slide device of the third aspect, when the second lower projection comes into contact with the second stopper and the upper rail stops, the upper rail is positioned with high accuracy with respect to the lower rail. The hole and the lock hole of the upper rail coincide with each other, and the locking action of locking the upper rail by inserting the lock claw into these lock holes is surely performed.
以下、本発明による車両用シートスライド装置の実施の形態を説明する。
(構成)
図1(a)はロアレールに対してアッパレールが車体の最後方(右側)に位置する場合の平面図であり、図1(b)は正面断面図である。車両の床面9に固定されるロアレール1に対し、シートを取り付けるためのアッパレール2が組み付けられている。図2に示すように、前記ロアレール1は、略U字形状であって下面部1aと側面部1bとからなる基本断面部に、前記側面部1bの上端から中央部へ向って伸びる部分と下向きの下向き屈曲部1cを形成したものである。一方、前記アッパレール2は、略逆U字形状であって上面部2aと側面部2bとからなる基本断面部に、前記側面部2bの下端から上方へ向う上向き屈曲部2cを形成したものである。そして、ロアレール1の側面部1bと下向き屈曲部1cとの間に、アッパレール2の上向き屈曲部2cが下方から入り込んだ状態で、ロアレール1の側面部1bとアッパレール2の上向き屈曲部2cとの間には、図示しないリテーナに保持された状態で、図示しないローラが介在している。
Embodiments of a vehicle seat slide device according to the present invention will be described below.
(Constitution)
FIG. 1A is a plan view when the upper rail is located at the rearmost (right side) of the vehicle body with respect to the lower rail, and FIG. 1B is a front sectional view. An
図1に示すように、ロアレール1を車体の前後方向に沿って配置し、該ロアレール1の前端部および後端部の近傍には取付孔1d,1e,1fを設け、前記取付孔1d,1e,1fに据付ボルト3,5,6を挿通させてロアレール1が床面に直接に結合されている。該ロアレール1にアッパレール2が前記のようにスライド自在に設けられている。
As shown in FIG. 1, the
ロアレール1に対してアッパレール2をロックするため、ロック手段が設けられている。即ち、図2,図3に示すように、アッパレール2の上面部2aには一対のリベット11を介して軸受ブラケット13が固定され、該軸受ブラケット13に形成された一対の軸受部12が、アッパレール2の側面部2bに形成された2つのスリット2dに夫々嵌め込まれ、一対の軸受部12から対向する方向へ夫々突出する軸部14がロックアーム4の軸受部4aに夫々挿入され、ロックアーム4の下部には水平方向へ向って4本のロック爪4bが形成されている。該ロックアーム4を図2の反時計方向へ付勢してアッパレール2をロックする図示しないばねが設けられ、該ばねの付勢力に抗してロックアーム4を時計方向へ回動させてロック解除するレバー4cがロックアーム4の上部に一体形成されている。
Locking means is provided to lock the
一方、図2に示すようにアッパレール2の側面部2bおよび上向き屈曲部2cにはロックアーム4の4つのロック爪4bを挿脱するための4つのロック孔2e,2fが形成されている。また、ロアレール1の下向き屈曲部1cには、その長さ方向に沿ってロック孔1gが複数形成されている。ここで、ロック爪4bとロック孔2e,2fとロック孔1gとは同一ピッチで形成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 2, four
ロアレール1に対するアッパレール2の移動量を規制するため、以下のように構成されている。アッパレール1には下方突起部2gが形成されている。該下方突起部2gは、図2に示すように側面部2bから上向き屈曲部2cが形成されている部分に、上向きに屈曲されることなくそのまま下方へ延長させて、左右の2ヶ所に形成されている。この下方突起部2gの長さ方向の位置は、図1(b)に示すように、アッパレール1の長さ方向の中間部よりも後方寄りに設定されている。
In order to regulate the amount of movement of the
そして、該下方突起部2gが当接する前ストッパ1hおよび後ストッパ1iがロアレール1に設けられている。前ストッパ1hおよび後ストッパ1iは、図2に示すようにロアレール1の下面部1aを斜めに切り起こして形成されている。前ストッパ1h,後ストッパ1iの長さ方向の位置は、図1(a)(b)に示すように、ロアレール1の前端近傍と後端近傍とに設定されている。前ストッパ1h,後ストッパ1iの位置は、下方突起部2gが前ストッパ1h,後ストッパ1iに当接したときに、夫々の取付孔1d,1e,1fがアッパレール2によって隠れることなく露出する位置に配置されている。これは、取付孔1d,1eに、据付ボルトを挿入して床面9にねじ込むという、ロアレール1の本来の取り付け作業が実行できるようにするためである。なお、本実施の形態では取付孔1fと据付ボルト6とを設けているが、これはロアレール1の取付強度を向上させるために、据付ボルト6を追加したものである。
A
一方で、車両用シートスライド装置では、一般的にアッパレール2を最後端位置に移動したときでも、ロアレール1の端部からアッパレール2が図1に示すように余り突出しないように設定される。これは、車両用シートの後ろ側にシートベルトのベルトアンカーが設けられているため、衝突時にはシートベルトを介してアッパレール2の後ろ側に、より大きな上方への負荷が作用するためである。アッパレール2の後方側への移動を、下方突起部2gが後ストッパ1iに当接する前の段階で止めるため、図1に示すようにアッパレール2に第2下方突起部7を設ける一方、ロアレール1には該第2下方突起部7が当接する第2ストッパ8が設けられている。第2下方突起部7と第2ストッパ8との構成を図3〜図5に基づいて詳細に説明する。第2下方突起部7は、アッパレール2の長さ方向に沿って伸びる水平部7aと下方へ突出する鉛直部7bとからなる略横向きのL字形であり、水平部7aの上面に形成した凸部7cをアッパレール2の上面部2aの取付孔2hに挿通させてかしめることにより、第2下方突起部7がアッパレール2の内部に結合されている。一方、第2ストッパ8は水平部8aと上方へ突出する鉛直部8bとからなるL字形に形成されており、水平部8aの後端部近傍には据付ボルト5を挿通するための取付孔8cが形成され、該取付孔8cの近傍であって、該取付孔8cと鉛直部8bとの間にはエンボス形成により下方へ突出する円柱形の凸部8dが形成されている。そして、ロアレール1の下面部1aには円柱形の凸部8dが隙間なく嵌まり込む嵌合孔1jが形成され、ロアレール1に対して第2ストッパ8を前記取付孔8cの軸心と略平行な軸心の回りに回動自在に支持する凹凸嵌合部が形成されている。そして、鉛直部8bには、前記第2下方突起部7の鉛直部7bが当接する第2ストッパ8の当接面8eが、凹凸嵌合部を中心とする半径寸法Rの円弧形状に設定されている。
On the other hand, in the vehicle seat slide device, generally, even when the
据付ボルト5は、第2ストッパ8の取付孔8cおよびロアレール1の取付孔1eに挿通されて車体の床面9にネジ結合され、ロアレール1に第2ストッパ8を設けるためのストッパ用ボルトとして、据付ボルト5が兼用されている。なお、10はシートを支持する図示しないサイドブラケットを、アッパレール2に結合するためのボルトである。
The
前記前ストッパ1hおよび後ストッパ1iは、下方突起部2gが前ストッパ1hまたは後ストッパ1iに当接することにより設定される移動範囲を、ロアレール1が車体に据え付けられた後のアッパレール2の移動範囲よりも大きくして夫々の取付孔1d,1e,1fが露出するように配置されている。また、アッパレール2の後方側への移動において、下方突起部2gが後ストッパ1iに当接する前に第2下方突起部7が当接する第2ストッパ8を、据付ボルト5を介してロアレール1に結合し、該ロアレール1に対するアッパレール2の移動範囲が、実際に使用する使用範囲に設定されている。
(作用)
次に、車両用シートスライド装置の作用を説明する。
The
(Function)
Next, the operation of the vehicle seat slide device will be described.
この発明によれば、車両用シートスライド装置を車体の床面に取り付けるには、図6(a)に示すようにロアレール1を床面9に結合する際に第2ストッパ8はロアレール1に取り付けられていないので、下方突起部2gが後ストッパ1iに当接するまでアッパレール2を後方側へ大きく移動させて前方側の取付孔1dを露出させて該取付孔1dに据付ボルト3を挿通させて床面9にねじ込みロアレール1の前方側を床面9に結合する。その後に図6(b)に示すように第2ストッパ8を取り付けることができる位置まで、本実施の形態では据付ボルト6を取付孔1fに挿通できる位置までアッパレール2を前方側へ移動させ、据付ボルト5を第2ストッパ8の取付孔8cおよびロアレール1の取付孔1eに挿通させて床面9にねじ込み、更に据付ボルト6を取付孔1fに挿通させて床面9にねじ込み、ロアレール1の後方側を床面9に結合する。
According to this invention, in order to attach the vehicle seat slide device to the floor surface of the vehicle body, the
第2ストッパ8を設けたので、前ストッパ1hに下方突起部2gが当接するまでと第2ストッパ8に第2下方突起部7が当接するまでとの間でアッパレール2が移動することになり、アッパレール2の移動範囲は、前ストッパ1hと後ストッパ1iとの間で下方突起部2gが移動する移動範囲よりも小さくなる。
Since the
この車両用シートスライド装置によれば、ロアレール1を床面9に結合する際に第2ストッパ8はロアレール1に取り付けられていないので、アッパレール2を後方へ大きく移動させて前方側の取付孔1dを露出させて該取付孔1dに据付ボルト3を挿通させてロアレール1の前方側を床面9に結合することができ、車両用シートとして使用されるスライドの移動範囲において、アッパレール2が後方側へ移動した状態では前方側の取付孔1dが露出せずに据付ボルト3を取付孔1dに挿通させてロアレール1の前方側を床面9に結合することができない場合であっても、第2ストッパ8を後付けする構成であることから、ロアレール1の前方側を床面9に結合することができる。また、ロアレール1を床面9に結合する前に予め前ストッパ1hと後ストッパ1iとが設けられているので、ロアレール1に対してアッパレール2が抜け落ちることはなく、作業性が良い。
According to this vehicle seat slide device, since the
この発明によれば、ロアレール1を床面に結合するための据付ボルト5と、第2ストッパ8をロアレール1に結合するためのストッパ用ボルトとを兼用させたので、据付ボルト5を床面にねじ込むだけで、ロアレール1の床面への結合と、第2ストッパ8のロアレール1への結合とが同時に行われる。
According to the present invention, since the
この車両用シートスライド装置によれば、据付ボルト5とストッパ用ボルトとを兼用させたので、部品点数が削減されかつ組立工数が少なくて済む。
According to this vehicle seat slide device, since the
この発明によれば、第2下方突起部7が当接する第2ストッパ8の当接面8eを、凹凸嵌合部を中心とする円弧形状としたので、取付孔1e,8cと据付ボルト5とのクリアランスにより、第2ストッパ8をロアレール1に結合する際に第2ストッパ8が凹凸嵌合部を中心として回動しても、第2ストッパ8に当接して停止した第2下方突起部7とアッパレール2は、ロアレール1に対して高精度に位置決めされる。
According to the present invention, the
この車両用シートスライド装置によれば第2下方突起部7が第2ストッパ8に当接してアッパレール2が停止した際に、ロアレール1に対してアッパレール2が高精度に位置決めされるので、図2に示すロアレール1のロック孔1gとアッパレール2のロック孔2e,2fとが一致し、これらのロック孔にロック爪4bを挿入させてアッパレール2をロックするロック作用が確実に行われる。
According to this vehicle seat slide device, when the second
なお、本実施の形態ではアッパレール2の後方側への移動を、下方突起部2gが後ストッパ1iに当接する前の段階で止めるため、ロアレール1に第2下方突起部7が当接する第2ストッパ8を設けたが、アッパレール2の前方側への移動を、下方突起部2gが前ストッパ1hに当接する前の段階で止めるため、ロアレール1に第2下方突起部が当接する第2ストッパを設けるようにしてもよい。また、第2ストッパ8とロアレール1とを単一の据付ボルト5により床面9に結合しているが、第2ストッパ8とロアレール1とを別々のボルトにより結合してもよい。更に、第2ストッパ8の当接面8eを、凹凸嵌合部を中心とする円弧形状としたが、平面形状にしてもよい。
In the present embodiment, the movement of the
1…ロアレール
1d,1e…取付孔
1g,2e,2f…ロック孔
1h…前ストッパ
1i…後ストッパ
1j…嵌合孔(凹凸嵌合部)
2…アッパレール
2g…下方突起部
3,5…据付ボルト(ストッパ用ボルト)
4…ロックアーム(ロック手段)
4b…ロック爪
7…第2下方突起部
8…第2ストッパ
8d…凸部(凹凸嵌合部)
8e…当接面
DESCRIPTION OF
2 ...
4 ... Lock arm (locking means)
4b ...
8e ... Contact surface
Claims (3)
前記アッパレールに下方突起部を設ける一方、該下方突起部が当接する前ストッパおよび後ストッパを前記ロアレールに設け、ロアレールに対するアッパレールの移動範囲を設定した車両用シートスライド装置において、
前記前ストッパおよび後ストッパは、前記下方突起部が前ストッパまたは後ストッパに当接することにより設定される移動範囲を、前記ロアレールが車体に据え付けられた後のアッパレールの移動範囲よりも大きくして前記夫々の取付孔が露出するように配置し、
前記アッパレールに第2下方突起部を設け、
前記アッパレールのいずれか一方側への移動において、前記下方突起部が前記前ストッパまたは後ストッパに当接する前に、前記第2下方突起部が当接する第2ストッパを、ストッパ用ボルトを介してロアレールに結合し、該ロアレールに対する前記アッパレールの移動範囲を、実際に使用する使用範囲に設定したことを特徴とする車両用シートスライド装置。 The lower rail is arranged along the front-rear direction of the vehicle body, mounting holes are provided in the vicinity of the front end and rear end of the lower rail, and installation bolts are inserted into the mounting holes so that the lower rail is directly coupled to the vehicle floor. The upper rail is slidably and lockably attached to the lower rail,
In the vehicle seat slide device in which a lower protrusion is provided on the upper rail, a front stopper and a rear stopper with which the lower protrusion abuts are provided on the lower rail, and a range of movement of the upper rail with respect to the lower rail is set.
The front stopper and the rear stopper have a movement range set by the lower projection contacting the front stopper or the rear stopper larger than the movement range of the upper rail after the lower rail is installed on the vehicle body. Arrange so that each mounting hole is exposed,
A second lower protrusion is provided on the upper rail,
In the movement to either one side of the upper rail, before the lower protrusion comes into contact with the front stopper or the rear stopper, the second stopper with which the second lower protrusion comes into contact with the lower rail via the stopper bolt. And a moving range of the upper rail with respect to the lower rail is set to a use range for actual use.
前記ロアレールに前記第2ストッパを結合するためのストッパ用ボルトとして、前記据付ボルトを兼用したことを特徴とする車両用シートスライド装置。 The vehicle seat slide device according to claim 1,
The vehicle seat slide device, wherein the installation bolt is also used as a stopper bolt for coupling the second stopper to the lower rail.
前記ロアレールに対して前記アッパレールをロックする構成として、前記ロアレールおよび前記アッパレールに形成したロック孔に、ロック爪を挿脱するロック手段を設け、
前記第2ストッパにおける前記取付孔の近傍に、前記取付孔の軸心と略平行な軸心の回りに回動自在に前記第2ストッパを支持する凹凸嵌合部を設け、前記第2下方突起部が当接する前記第2ストッパの当接面を、前記凹凸嵌合部を中心とする円弧形状としたことを特徴とする車両用シートスライド装置。 The vehicle seat slide device according to claim 1 or 2,
As a configuration for locking the upper rail with respect to the lower rail, a lock means for inserting and removing a lock claw is provided in a lock hole formed in the lower rail and the upper rail,
In the vicinity of the mounting hole in the second stopper, an uneven fitting portion that supports the second stopper so as to be rotatable around an axis substantially parallel to the axis of the mounting hole is provided, and the second lower protrusion The vehicle seat slide device characterized in that the contact surface of the second stopper with which the portion abuts has an arc shape centered on the concave-convex fitting portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012017616A JP2013154796A (en) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | Seat slide device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012017616A JP2013154796A (en) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | Seat slide device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013154796A true JP2013154796A (en) | 2013-08-15 |
Family
ID=49050428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012017616A Pending JP2013154796A (en) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | Seat slide device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013154796A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015100931A1 (en) * | 2015-01-22 | 2016-07-28 | Faurecia Autositze Gmbh | Rail system for a vehicle seat, in particular a vehicle seat of a motor vehicle |
JP2019038401A (en) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | トヨタ紡織株式会社 | Slide structure for vehicle seat and fitting method for vehicle seat |
CN114312501A (en) * | 2021-11-30 | 2022-04-12 | 浙江龙生汽车部件科技有限公司 | Variable-stroke automobile seat slide rail convenient to mount and mounting method thereof |
-
2012
- 2012-01-31 JP JP2012017616A patent/JP2013154796A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015100931A1 (en) * | 2015-01-22 | 2016-07-28 | Faurecia Autositze Gmbh | Rail system for a vehicle seat, in particular a vehicle seat of a motor vehicle |
DE102015100931B4 (en) | 2015-01-22 | 2020-07-16 | Faurecia Autositze Gmbh | Rail system for a vehicle seat and method for producing a rail system |
JP2019038401A (en) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | トヨタ紡織株式会社 | Slide structure for vehicle seat and fitting method for vehicle seat |
JP7039884B2 (en) | 2017-08-25 | 2022-03-23 | トヨタ紡織株式会社 | Slide structure of vehicle seat |
CN114312501A (en) * | 2021-11-30 | 2022-04-12 | 浙江龙生汽车部件科技有限公司 | Variable-stroke automobile seat slide rail convenient to mount and mounting method thereof |
CN114312501B (en) * | 2021-11-30 | 2022-10-28 | 浙江龙生汽车部件科技有限公司 | Variable-stroke automobile seat slide rail convenient to mount and mounting method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8469327B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
EP2873552B1 (en) | Vehicle seat slide device | |
WO2013161620A1 (en) | Vehicle slide rail apparatus | |
US9045060B2 (en) | Vehicular slide rail device | |
US20130119221A1 (en) | Slide rail device for vehicle | |
US20140042289A1 (en) | Slide rail device for vehicle | |
US20100089198A1 (en) | Pedal device | |
JP2003146119A (en) | Seat slide device | |
US11254241B2 (en) | Seat sliding device for vehicles | |
JP2013154796A (en) | Seat slide device for vehicle | |
JPH0911780A (en) | Seat slide device | |
JP6090107B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
JP2004155305A (en) | Seat track device | |
JP4924139B2 (en) | Seat belt buckle mounting structure | |
JP2008265695A (en) | Slide lock mechanism for automobile seats | |
CN205768827U (en) | Improve gesture stability support and the turnover type headrest of car seat headrest comfortableness | |
US10017079B2 (en) | Seat attachment structure in a motor vehicle | |
CN101811452B (en) | Supporting structure of sliding unlocking lever | |
KR20160063853A (en) | Structure of vehicle wheel part corresponding to small overlap crush | |
US10836363B2 (en) | Brake pedal assembly and installation method | |
JP2010179688A (en) | Slide structure of vehicular seat | |
JP2014015092A (en) | Attachment structure of seat cushion for rear seat | |
WO2014136283A1 (en) | Vehicle pedal bracket and vehicle operation pedal device | |
JP2009287252A (en) | Structure for operating section to be operated of vehicle | |
JP6098288B2 (en) | Vehicle seat |