JP6098288B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP6098288B2 JP6098288B2 JP2013068559A JP2013068559A JP6098288B2 JP 6098288 B2 JP6098288 B2 JP 6098288B2 JP 2013068559 A JP2013068559 A JP 2013068559A JP 2013068559 A JP2013068559 A JP 2013068559A JP 6098288 B2 JP6098288 B2 JP 6098288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slide mechanism
- bracket
- seat
- vehicle
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat.
従来、シートクッションとシートバックとを有するシート本体と、シート本体と乗物の床面等の乗物構成部材との間に設けられシート本体をスライド移動可能に乗物構成部材に設置するスライド機構と、スライド機構の上方に配設されシート本体を固定するためのブラケットと、スライド機構とブラケットを固定する複数の固定部と、を有する乗物用シートが知られている(例えば、特許文献1)。
Conventionally, a seat main body having a seat cushion and a seat back, a slide mechanism that is provided between the seat main body and a vehicle component such as a vehicle floor, and that is slidably installed on the vehicle component, and a
特許文献1における乗物用シートは、シート本体をスライド機構に固定するために両部材間にブラケットが配設されている。このブラケットは、シートクッションのフレーム部材と一体的に形成されると共にスライド機構に向かって延出している。ブラケットとスライド機構の間は、複数箇所がボルトとナット等の締結によって固定されている。また、ボルトとナット等の締結が困難な部位は溶接による固定をしていた。ところが、ボルトとナットによる締結箇所は、複数であることからそれぞれの締結箇所を合せる必要があるため取付作業性が悪い。ここで、スライド機構とブラケットを固定する複数の固定部の数を少なくすれば取付作業性の軽減が図れるとも考えられる。 In the vehicle seat in Patent Document 1, a bracket is disposed between both members in order to fix the seat body to the slide mechanism. The bracket is formed integrally with the frame member of the seat cushion and extends toward the slide mechanism. A plurality of locations are fixed between the bracket and the slide mechanism by fastening bolts and nuts. Also, bolts and nuts that are difficult to fasten are fixed by welding. However, since there are a plurality of fastening locations with bolts and nuts, it is necessary to match the respective fastening locations, so that the mounting workability is poor. Here, it can be considered that if the number of the plurality of fixing portions for fixing the slide mechanism and the bracket is reduced, the mounting workability can be reduced.
しかしながら、スライド機構とブラケットを固定する複数の固定部の部位は、シート本体からの荷重がかかる部位である。そのため、スライド機構とブラケットを固定する固定部の部位を少なくすると、スライド機構とブラケットが離間しやすくなってしまう。そのため、上記固定部の数を減少させることは、シート本体をスライド機構に固定する構造強度の点から鑑みれば好ましくない。また、乗物用シートにおけるシート本体、スライド機構など単品単位で交換したいときがある。ところが固定部において溶接による固定を施す部位があるとシート本体、スライド機構等を単品単位で交換することが困難となる。 However, the portions of the plurality of fixing portions that fix the slide mechanism and the bracket are portions to which a load from the seat body is applied. For this reason, if the number of fixing portions for fixing the slide mechanism and the bracket is reduced, the slide mechanism and the bracket are easily separated from each other. For this reason, it is not preferable to reduce the number of the fixing portions in view of the structural strength for fixing the seat body to the slide mechanism. In addition, there are times when it is desired to replace the vehicle body such as a seat body and a slide mechanism in units of single items. However, if there is a portion to be fixed by welding in the fixing portion, it becomes difficult to replace the seat main body, the slide mechanism, etc. in units of single items.
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、シート本体をスライド機構に固定する際の構造強度を確保しつつ、シート本体をスライド機構に取付ける際の取付作業の簡素化を図ることのできる乗物用シートを提供することにある。 The present invention was devised in view of such points, and the problem to be solved by the present invention is to secure the structural strength when the seat body is fixed to the slide mechanism, while the slide body is moved to the slide mechanism. An object of the present invention is to provide a vehicle seat capable of simplifying the mounting operation when mounting to a vehicle.
上記課題を解決するために、本発明の乗物用シートは次の手段をとる。
先ず、第1の発明に係る乗物用シートは、シートクッションとシートバックとを有するシート本体と、該シート本体と乗物の床面等の乗物構成部材との間に設けられ前記シート本体をスライド移動可能に乗物構成部材に設置するスライド機構と、該スライド機構の上方に配設され前記シート本体を固定するためのブラケットと、前記スライド機構と前記ブラケットを固定する複数の固定部と、を有する乗物用シートであって、前記複数の固定部のうち少なくとも一つは、前記スライド機構と前記ブラケットのいずれか一方を、前記スライド機構と前記ブラケットの他方に差し込むことにより、前記スライド機構と前記ブラケットの離間を抑制する状態に嵌合する嵌合部であることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the vehicle seat of the present invention takes the following means.
First, a vehicle seat according to a first aspect of the present invention is provided between a seat body having a seat cushion and a seat back, and a vehicle constituent member such as a floor surface of the vehicle, and slides on the seat body. A vehicle having a slide mechanism that can be installed on a vehicle component member, a bracket that is disposed above the slide mechanism and that fixes the seat body, and a plurality of fixing portions that fix the slide mechanism and the bracket. And at least one of the plurality of fixing portions is configured such that one of the slide mechanism and the bracket is inserted into the other of the slide mechanism and the bracket, whereby the slide mechanism and the bracket are It is a fitting part fitted in the state which suppresses separation, It is characterized by the above-mentioned.
この第1の発明によれば、複数の固定部のうち少なくとも一つは、スライド機構とブラケットのいずれか一方を、スライド機構とブラケットの他方に差し込むことにより、スライド機構とブラケットの離間を抑制する状態に嵌合する嵌合部である。嵌合部は、スライド機構とブラケットの離間を抑制する状態に嵌合するため、シート本体をスライド機構に固定する際の構造強度を確保することもできる。また、嵌合部により、シート本体をスライド機構に取付ける際の取付作業の簡素化を図ることができる。また、嵌合部は、両部材が差し込まれた状態から抜き出すことで両部材の固定状態を解除できる構成である。そのため、シート本体、スライド機構等を単品単位で交換しやすくなる。 According to the first aspect, at least one of the plurality of fixing portions suppresses the separation between the slide mechanism and the bracket by inserting one of the slide mechanism and the bracket into the other of the slide mechanism and the bracket. It is a fitting part fitted in a state. Since the fitting portion is fitted in a state that suppresses the separation between the slide mechanism and the bracket, it is possible to ensure the structural strength when the seat body is fixed to the slide mechanism. Further, the fitting portion can simplify the attachment work when attaching the seat body to the slide mechanism. Moreover, a fitting part is a structure which can cancel | release the fixed state of both members by extracting from the state in which both members were inserted. Therefore, it becomes easy to replace the seat body, the slide mechanism, and the like on a single unit basis.
次に、第2の発明に係る乗物用シートは、第1の発明において、前記嵌合部は、前記スライド機構と前記ブラケットの一方に形成された孔部に挿通され予め結合されたピンと、前記スライド機構と前記ブラケットの他方に設けられた通し孔と、を有し、前記ピンと前記通し孔が嵌め合うことで前記スライド機構と前記ブラケットとが離間しない構成とされていることを特徴とする。 Next, the vehicle seat according to a second aspect of the present invention is the vehicle seat according to the first aspect, wherein the fitting portion is inserted in a hole formed in one of the slide mechanism and the bracket and connected in advance, The slide mechanism and a through hole provided on the other side of the bracket, and the slide mechanism and the bracket are not separated by fitting the pin and the through hole.
この第2の発明によれば、嵌合部は、スライド機構とブラケットの一方に形成された孔部に挿通され予め結合されたピンと、スライド機構とブラケットの他方に設けられた通し孔と、を有し、ピンと通し孔が嵌め合う構成である。これにより、嵌合部は構造を複雑にすることなく取付作業をより一層簡素化することができる。 According to the second invention, the fitting portion includes a pin inserted through a hole formed in one of the slide mechanism and the bracket and coupled in advance, and a through hole provided in the other of the slide mechanism and the bracket. And a pin and a through hole are fitted to each other. Thereby, the fitting part can further simplify the mounting operation without complicating the structure.
次に、第3の発明に係る乗物用シートは、第1の発明又は第2の発明において、前記固定部は、前記スライド機構の長手方向に対し複数個が配置されており、前記複数の固定部における嵌合部は他の固定部よりも前記スライド機構の長手方向の中央側に配置されることを特徴とする。 A vehicle seat according to a third aspect of the present invention is the vehicle seat according to the first aspect or the second aspect, wherein a plurality of the fixing portions are arranged in the longitudinal direction of the slide mechanism, The fitting part in the part is arranged closer to the center side in the longitudinal direction of the slide mechanism than the other fixing part.
この第3の発明によれば、複数の固定部における嵌合部は他の固定部よりもスライド機構の長手方向の中央側に配置する。スライド機構の長手方向の中央側は、ボルトとナット等による締結作業が困難な場合もある。上記構成ではスライド機構の長手方向の中央側におけるボルトとナット等による締結作業に代えて嵌合部を構成する。これにより、締結作業が困難な部位においてもシート本体をスライド機構に取付ける際の取付作業の簡素化を図ることができる。 According to the third aspect, the fitting portions in the plurality of fixing portions are arranged closer to the center side in the longitudinal direction of the slide mechanism than the other fixing portions. On the center side in the longitudinal direction of the slide mechanism, it may be difficult to fasten with bolts and nuts. In the above-described configuration, the fitting portion is configured instead of the fastening operation using a bolt and a nut or the like on the center side in the longitudinal direction of the slide mechanism. As a result, it is possible to simplify the attachment work when attaching the seat body to the slide mechanism even at a site where the fastening work is difficult.
次に、第4の発明に係る乗物用シートは、第2の発明から第3の発明のいずれかにおいて、前記嵌合部における通し孔は、前記スライド機構と前記ブラケットとが固定される状態において前記スライド機構の長手方向に延びて形成されていることを特徴とする。 Next, a vehicle seat according to a fourth invention is the vehicle seat according to any one of the second to third inventions, wherein the through hole in the fitting portion is in a state where the slide mechanism and the bracket are fixed. The slide mechanism is formed to extend in the longitudinal direction.
この第4の発明によれば、通し孔は、スライド機構とブラケットとが固定される状態においてスライド機構の長手方向に延びて形成されている。これにより、シート本体をスライド機構に取付ける際は、スライド機構のスライド方向に合せて取付ける構成となる。そして、他の固定部によるボルトとナット等による締結が行われた後は、スライド方向への移動も規制される。また、スライド機構のスライド方向に交差する方向においてもシート本体の移動が規制される構成となる。これにより、シート本体をスライド機構に取付けた後に、両者の離間をより一層抑制し得る。 According to the fourth invention, the through hole is formed to extend in the longitudinal direction of the slide mechanism in a state where the slide mechanism and the bracket are fixed. Thereby, when attaching a sheet | seat main body to a slide mechanism, it becomes the structure attached according to the slide direction of a slide mechanism. And after the fastening by the bolt and nut etc. by another fixing part is performed, the movement to a slide direction is also controlled. Further, the movement of the seat body is also restricted in the direction intersecting the sliding direction of the sliding mechanism. Thereby, after attaching a sheet | seat main body to a slide mechanism, separation | spacing of both can be suppressed further.
次に、第5の発明に係る乗物用シートは、第2の発明から第4の発明のいずれかにおいて、前記通し孔は、前記ブラケットの端部からスリット状に切り欠かれて形成されていることを特徴とする。 Next, a vehicle seat according to a fifth aspect of the present invention is the vehicle seat according to any one of the second to fourth aspects, wherein the through hole is cut out in a slit shape from an end of the bracket. It is characterized by that.
この第5の発明によれば、通し孔は、ブラケットに構成されている。また、ブラケットの通し孔は端部からスリット状に切り欠かれて形成されているため、ピンを受入れやすい構成である。そのため、シート本体をスライド機構に取付ける際の取付作業の簡素化がより一層図れる。 According to the fifth aspect, the through hole is formed in the bracket. Further, since the through hole of the bracket is formed by being cut out in a slit shape from the end portion, the pin is easily received. Therefore, it is possible to further simplify the mounting work when mounting the seat body to the slide mechanism.
本発明は上記各発明の手段をとることにより、シート本体をスライド機構に固定する際の構造強度を確保しつつ、シート本体をスライド機構に取付ける際の取付作業の簡素化を図ることのできる乗物用シートを提供することができる。 In the present invention, by taking the measures of the respective inventions described above, a vehicle capable of simplifying the mounting work when mounting the seat body to the slide mechanism while securing the structural strength when the seat body is fixed to the slide mechanism. Sheets can be provided.
以下に、本発明の実施形態について、図1〜4を用いて説明する。なお、本実施形態では、乗物用シートのうち車両用シートの後部座席を例示して説明する。各図に適宜矢印で示す方向は、車両用シートを適用する車両の前方、後方、上方、下方、外方、内方とそれぞれ一致する方向である。なお、各図は、実施形態の構成を分かり易く説明するために、シート本体の内部構造を主体として図示している。そのため、シートバック2やシートクッション3については、骨格を成すバックフレーム2fやクッションフレーム3fなどの内部の骨組み構造を主体として図示しており外部に装着される表皮やシートパッド等の装備品を省略している。
Below, embodiment of this invention is described using FIGS. 1-4. In the present embodiment, the rear seat of the vehicle seat will be described as an example of the vehicle seat. The directions indicated by appropriate arrows in the drawings are directions that coincide with the front, rear, upper, lower, outer, and inner sides of the vehicle to which the vehicle seat is applied. Each drawing mainly shows the internal structure of the seat body for easy understanding of the configuration of the embodiment. For this reason, the
車両用シートS(乗物用シート)は、図1に示されるように車両の後部側座席として配設されている。車両用シートSは、背凭れ部となるシートバック2と、着座部となるシートクッション3を有するシート本体1が構成されている。シートバック2は、骨格を成すバックフレーム2fを有する。バックフレーム2fは、鉄鋼材よりなるパイプ部材、板部材を適宜折り曲げ加工、絞り加工などを施すことで略矩形の枠状に形成されている。シートクッション3は、骨格を成すクッションフレーム3fを有する。クッションフレーム3fは、鉄鋼材よりなるパイプ部材、板部材を適宜折り曲げ加工、絞り加工などを施すことで略矩形の枠状に形成されている。シート本体1は、バックフレーム2fの幅方向の下部に設けられたリクライニング装置6によって、クッションフレーム3fと連結されている。これにより、シートバック2は、シートクッション3に対する背凭れ角度の調整を行ったり、シートクッション3の上側に前倒し可能な構成である。なお、本実施形態においては、リクライニング装置6は、シートバック2の幅方向のうち車両外方側にのみ構成されており、シートバック2の幅方向のうち車両内方側は、シートバック2とシートクッション3が回動可能にピン連結されている。
The vehicle seat S (vehicle seat) is disposed as a rear seat of the vehicle as shown in FIG. The vehicle seat S includes a seat body 1 having a seat back 2 serving as a backrest portion and a
車両用シートSは、図1、2に示されるように上述したシート本体1と車両のフロア面F(乗物構成部材)との間にシート本体1のフロア面Fに対する車両前後方向の着座位置を調整可能にするスライド機構10を有する。スライド機構10は、シートクッション3とフロア面Fとの間に左右一対で設けられている。スライド機構10は、シート本体1の両側に位置して車両前後方向に平行に配設されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle seat S has a seating position in the vehicle front-rear direction with respect to the floor surface F of the seat body 1 between the seat body 1 described above and the floor surface F (vehicle component) of the vehicle. It has a
スライド機構10は、図1、2に示されるようにロアレール14と、アッパレール12と、が主体的に構成されている。ロアレール14は、車両前後方向に延びる形状に形成されており、フロア面Fの上に配設されている。アッパレール12は、シート本体1側に配設されており、ロアレール14に対してそれらのレール長手方向にスライド移動可能となるようにそれぞれ嵌め込まれている。これにより、アッパレール12は、そのスライド移動に伴ってシート本体1の着座位置を車両前後方向に移動させるようになっている。また、スライド機構10は、アッパレール12のスライド移動を規制したり解除したりすることができるスライドロック装置16が構成されており、適宜の前後方向位置でシート本体1を固定できるようになっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
スライド機構10は、図4に示されるように略U字の囲い形状の横断面をもつロアレール14とアッパレール12がボール、ころ(図示省略)などの転動体を介して重なりあって筒状に構成される。これにより、ロアレール14に対して、アッパレール12が前後方向にスライド移動可能に案内される構成となっている。詳しくは、アッパレール12は、鉄鋼材より成る1枚の平板状部材を所々に折り曲げることによって、同図に示されるような一定の横断面形状に形成されている。具体的には、アッパレール12の横断面形状は、平板形状の上面部12uと、その両サイドから真っ直ぐに垂下する平板形状の右側面部12x1及び左側面部12y1と、これらの下端から内側に折り返される平板形状の右返し面部12x2及び左返し面部12y2と、から成る横断面形状に形成されている。一方、ロアレール14は、鉄鋼材より成る1枚の平板状部材を所々に折り曲げることによって、同図に示されるような一定の横断面形状に形成されている。具体的には、ロアレール14の横断面形状は、平板形状の下面部14uと、その両サイドから立ち上がる平板形状の右側面部14x1及び左側面部14y1と、これらの上端から外側に折り返される平板形状の右返し面部14x2及び左返し面部14y2と、から成る横断面形状に形成されている。
As shown in FIG. 4, the
車両用シートSは、図1〜3に示されるようにスライド機構10の上方に配設されシート本体1を固定するためのブラケット20を有する。ブラケット20は、クッションフレーム3fの幅方向のうち車両後方側に配置されており、クッションフレーム3fのパイプ部材と一体的に結合されると共にスライド機構10におけるアッパレール12の上面部12uに向かって延出している。ブラケット20は、鉄鋼材より成る1枚の平板状部材を折り曲げ加工することで断面が略L字状に形成されている。ブラケット20は、クッションフレーム3fのパイプ部材と一体的に結合される第1面部位21と、スライド機構10のアッパレール12の上面部12uに面当たりする第2面部位22を有する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the vehicle seat S includes a
車両用シートSは、図1〜3に示されるようにスライド機構10とブラケット20を固定する複数の固定部30を有する。固定部30は、スライド機構10の長手方向に対し複数個が配置されている。本実施形態では固定部30は、ボルト34とナット36による締結固定する締結部32(他の固定部)と、スライド機構10とブラケット20の離間を抑制する状態に嵌合する嵌合部40の二つを有する。
The vehicle seat S includes a plurality of fixing
締結部32は、図1〜4に示されるようにスライド機構10の長手方向において嵌合部より車両後方側に配置される。また、締結部32は、ブラケット20からみれば第2面部位22において車両後方側に配設されている。車両後方側における第2面部位22とアッパレール12の上面部12uには、ボルト34が挿通可能な挿通孔(図示省略)が形成されている。更に、その第2面部位22の車両後方には、上記した挿通孔に対応する位置においてナット36が予め溶接によって固定されている。これにより、締結部32によるスライド機構10とブラケット20は、ブラケット20とアッパレール12の上面部12uが重なりあった状態でボルト34をナット36に対して締結することで固定される。なお、ボルト34をアッパレール12の上面部12uに予め溶接する態様であってもよい。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
嵌合部40は、図1〜4に示されるようにスライド機構10のアッパレール12に設けられたピン42を、ブラケット20の通し孔50に差し込むことによりスライド機構10とブラケット20の離間を抑制する状態に嵌合するものである。嵌合部40は、締結部32(他の固定部)よりもスライド機構10の長手方向の中央側(車両前方側)に配置される。また、嵌合部40は、ブラケット20からみれば第2面部位22において車両前方側に配設されている。アッパレール12の上面部12uのうち第2面部位22の車両前方側が面する位置には、孔部12hが形成される。この孔部12hにはピン42が結合されている。ピン42は、頭部44と、第1軸46と、第2軸48を有する。第1軸46は、後述する通し孔50の開口幅50dと略同一長さの軸径46dで形成されている。第2軸48は、アッパレール12の上面部12uの孔部12hに挿通可能な軸径48dで形成されている。なお、第1軸46の軸径46dは、第2軸48の軸径48dより大きい径で形成されている。頭部44は、第1軸46の軸径46dより大きい径で形成されている。ピン42は、アッパレール12の上面部12uの孔部12hに挿通したうえで端部をかしめることでアッパレール12に予め結合される。なお、ピン42は、スライド機構10のアッパレール12がロアレール14に対して最前方側又は最後方側にスライド移動した場合でも、上面部12uと下面部14uが対向した状態の位置関係に配置される。即ち、ピン42は、アッパレール12とロアレール14が組み立てられた状態においてボルト34とナット36による締結固定ができない位置に配置される。ブラケット20の第2面部位22の車両前方側には、端部からスリット状に切り欠かれて形成された通し孔50が形成されている。通し孔50は、スライド機構10とブラケット20とが固定される状態においてスライド機構10の長手方向に延びて形成されている。これにより、ピン42と通し孔50が嵌め合うことでスライド機構10とブラケット20とが離間しない構成となる。
The
シート本体1とスライド機構10の固定は次の通りである。図2〜4に示されるように先ずブラケット20に設けられた通し孔50をスライド機構10のピン42に差し込む。このとき50の開口幅50dと略同一長さの軸径46dを有する第1軸46が嵌合する。ブラケット20の第2面部位22は、ピン42の頭部44とアッパレール12の上面部12uに挟まった状態となるため、上面部12uから離間が抑制された状態を保つ。すなわち、スライド機構10とブラケット20の離間を抑制する状態を保つ。その上で、クッションフレーム3fの後方側の締結部32の部位をボルト34とナット36による締結固定する。なお、クッションフレーム3fの前方側は、クッションフレーム3fとスライド機構10をボルト、ナット等の締結部材で固定する。
The seat body 1 and the
このように、実施形態の車両用シートSによれば、複数の固定部30のうち少なくとも一つは、ブラケット20をスライド機構10に差し込むことにより、スライド機構10とブラケット20の離間を抑制する状態に嵌合する嵌合部40を有している。嵌合部40は、スライド機構10とブラケット20の離間を抑制する状態に嵌合するため、シート本体1をスライド機構10に固定する際の構造強度を確保することもできる。また、嵌合部40により、シート本体1をスライド機構10に取付ける際の取付作業の簡素化を図ることができる。また、嵌合部40は、ブラケット20の通し孔50にスライド機構10のピン42を差し込んだ状態から、ピン42を抜き出すことでスライド機構10とブラケット20の固定状態を解除できる構成である。すなわち、取付作業の簡素化に加え、取外作業の簡素化も図り得る。そのため、シート本体1、スライド機構10等を単品単位で交換しやすくなる。
As described above, according to the vehicle seat S of the embodiment, at least one of the plurality of fixed
また、嵌合部40は、スライド機構10とブラケット20の一方に形成された孔部12hに挿通され予め結合されたピン42と、スライド機構10とブラケット20の他方に設けられた通し孔50と、を有し、ピン42と通し孔50が嵌め合う構成である。これにより、嵌合部40は構造を複雑にすることなく取付作業をより一層簡素化することができる。
The
また、複数の固定部30における嵌合部40は締結部32(他の固定部)よりもスライド機構10の長手方向の中央側に配置する。スライド機構10の長手方向の中央側は、ボルト34とナット36等による締結作業が困難な場合もある。本実施形態では、ピン42は、スライド機構10のアッパレール12がロアレール14に対して最前方側又は最後方側にスライド移動した場合でも、上面部12uと下面部14uが対向した状態の位置関係に配置される。即ち、ピン42は、アッパレール12とロアレール14が組み立てられた状態においてボルト34とナット36による締結固定ができない位置に配置される。しかしながら、本実施形態はスライド機構10の長手方向の中央側におけるボルト34とナット36等による締結作業に代えて嵌合部40を構成する。これにより締結作業が困難な部位においてもシート本体1をスライド機構10に取付ける際の取付作業の簡素化を図ることができる。
Moreover, the
また、通し孔50は、スライド機構10とブラケット20とが固定される状態においてスライド機構10の長手方向に延びて形成されている。これにより、シート本体1をスライド機構10に取付ける際は、スライド機構10のスライド方向に合せて取付ける構成となる。そして、締結部32(他の固定部)によるボルト34とナット36等による締結が行われた後は、スライド方向への移動も規制される。また、スライド機構10のスライド方向に交差する方向においてもシート本体1の移動が規制される構成となる。これにより、シート本体1をスライド機構10に取付けた後に、両者の離間をより一層抑制し得る。
The through
また、通し孔50は、ブラケット20に構成されている。また、ブラケット20の通し孔50は端部からスリット状に切り欠かれて形成されているため、ピン42を受入れやすい構成である。そのため、シート本体1をスライド機構10に取付ける際の取付作業の簡素化がより一層図れる。
The through
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の車両用シートは、実施形態に限定されず、その他各種の形態で実施することができるものである。例えば、固定部30における嵌合部40は複数あってもよい。
また、本実施形態においては、スライド機構10にピン42が設けられ、ブラケット20に通し孔50が構成されたものについて示したが、逆の構成であってもよい。
また、複数の固定部30における嵌合部40は締結部32(他の固定部)よりもスライド機構10の長手方向の中央側に配置される構成について示した。しかしながら嵌合部40はスライド機構10の長手方向の中央側に配置されない構成であってよい。例えば、スライド機構10の後端部に構成されるものでもよい。
また、嵌合部40における通し孔50は、スライド機構10とブラケット20とが固定される状態においてスライド機構10の長手方向に延びて形成される構成について示したがこれに限定されない。例えば次のような変形例であってもよい。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the vehicle seat of this invention is not limited to embodiment, It can implement with other various forms. For example, there may be a plurality of
Moreover, in this embodiment, although the
Moreover, the
Moreover, although the through-
図5に本実施形態の変形例1を示す。図5に示すように通し孔150は、スライド機構10とブラケット20とが固定される状態においてスライド機構10の長手方向に交差する方向から切り欠かれた構成であってもよい。
FIG. 5 shows a first modification of the present embodiment. As shown in FIG. 5, the through-
更に、図6に本実施形態の変形例2を示す。また、図6に示すように通し孔250は、スライド機構10とブラケット20とが固定される状態においてスライド機構10の長手方向に交差する方向から切り欠かれたあと、屈曲してスライド機構10の長手方向に延びて形成される態様であってもよい。
FIG. 6 shows a second modification of the present embodiment. Further, as shown in FIG. 6, the through-
また、本実施形態では、通し孔50は、ブラケット20の端部からスリット状に切り欠かれて形成されている構成について示したがこれに限定されない。図7に本実施形態の変形例3を示す。図7に示すように、通し孔350はブラケット20の第2面22を貫通する孔部として形成されており、ピンの頭部を受入れる第1の領域351とピン42の第1軸46(図4参照)が挿通可能な開口幅350dを有する第2の領域352を有する態様でもよい。
In the present embodiment, the through
また、嵌合部40は、ピン42と通し孔50等の構成に限定されない。図8に本実施形態の変形例4を示す。図8に示すように嵌合部440は、ブラケット20の前方側の端部から一体的に突出した突部452が設けられている。また、スライド機構10のアッパレール12にはこの突部452を受け入れ可能な貫通孔412hが設けられている。このように嵌合部440は、突部452を貫通孔412hに差し込むことによりスライド機構10とブラケット20の離間を抑制する状態に嵌合する構成であってもよい。
Further, the
S・・・・・車両用シート(乗物用シート)
1・・・・・シート本体
2・・・・・シートバック
2f・・・・バックフレーム
3・・・・・シートクッション
3f・・・・クッションフレーム
6・・・・・リクライニング装置
10・・・・スライド機構
12・・・・アッパレール
12h・・・孔部
12u・・・上面部
12x1・・右側面部
12y1・・左側面部
12x2・・右返し面部
12y2・・左返し面部
14・・・・ロアレール
14u・・・下面部
14x1・・右側面部
14y1・・左側面部
14x2・・右返し面部
14y2・・左返し面部
16・・・・スライドロック装置
20・・・・ブラケット
21・・・・第1面部位
22・・・・第2面部位
30・・・・固定部
32・・・・締結部
34・・・・ボルト
36・・・・ナット
40・・・・嵌合部
42・・・・ピン
44・・・・頭部
46・・・・第1軸
46d・・・第1軸の軸径
48・・・・第2軸
48d・・・第2軸の軸径
50・・・・通し孔
50d・・・開口幅
150・・・通し孔
250・・・通し孔
350・・・通し孔
350d・・開口幅
351・・・第1の領域
352・・・第2の領域
440・・・嵌合部
421h・・貫通孔
452・・・突部
F・・・・・車両のフロア面(乗物構成部材)
S ... Vehicle seat (vehicle seat)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Seat
Claims (2)
該シート本体と乗物の床面等の乗物構成部材との間に設けられ前記シート本体をスライド移動可能に乗物構成部材に設置するスライド機構と、
該スライド機構の上方に配設され前記シート本体を固定するためのブラケットと、前記スライド機構と前記ブラケットを固定する複数の固定部と、を有する乗物用シートであって、
前記複数の固定部のうち少なくとも一つは、前記スライド機構と前記ブラケットのいずれか一方を、前記スライド機構と前記ブラケットの他方に差し込むことにより、前記スライド機構と前記ブラケットの離間を抑制する状態に嵌合する嵌合部であり、
前記嵌合部は、前記スライド機構と前記ブラケットの一方に形成された孔部に挿通され予め結合されたピンと、前記スライド機構と前記ブラケットの他方に設けられた通し孔と、を有し、前記ピンと前記通し孔が嵌め合うことで前記スライド機構と前記ブラケットとが離間しない構成とされており、
前記通し孔は、前記ブラケットの端部から前記スライド機構の長手方向に交差する方向のうち幅方向にのみスリット状に切り欠かれた構成であることを特徴とする乗物用シート。 A seat body having a seat cushion and a seat back;
A slide mechanism that is provided between the seat body and a vehicle component such as a floor surface of the vehicle and is installed on the vehicle component such that the seat body is slidable;
A vehicle seat having a bracket disposed above the slide mechanism for fixing the seat body, and a plurality of fixing portions for fixing the slide mechanism and the bracket,
At least one of the plurality of fixing portions is in a state in which separation of the slide mechanism and the bracket is suppressed by inserting one of the slide mechanism and the bracket into the other of the slide mechanism and the bracket. It is a fitting part that fits,
The fitting portion has a pin inserted in advance through a hole formed in one of the slide mechanism and the bracket, and a through hole provided in the other of the slide mechanism and the bracket, The slide mechanism and the bracket are not separated by fitting the pin and the through hole,
The vehicle seat according to claim 1, wherein the through hole has a structure cut out in a slit shape only in a width direction in a direction intersecting a longitudinal direction of the slide mechanism from an end portion of the bracket.
前記固定部は、前記スライド機構の長手方向に対し複数個が配置されており、前記複数の固定部における嵌合部は他の固定部よりも前記スライド機構の長手方向の中央側に配置されることを特徴とする乗物用シート。
The vehicle seat according to claim 1,
A plurality of the fixing parts are arranged in the longitudinal direction of the slide mechanism, and the fitting parts in the plurality of fixing parts are arranged closer to the center side in the longitudinal direction of the sliding mechanism than the other fixing parts. A vehicle seat characterized by that.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013068559A JP6098288B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Vehicle seat |
MYPI2014700586A MY171053A (en) | 2013-03-28 | 2014-03-12 | Vehicle seat |
CN201420134892.XU CN203780364U (en) | 2013-03-28 | 2014-03-24 | Car seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013068559A JP6098288B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014189228A JP2014189228A (en) | 2014-10-06 |
JP6098288B2 true JP6098288B2 (en) | 2017-03-22 |
Family
ID=51316579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013068559A Expired - Fee Related JP6098288B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Vehicle seat |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6098288B2 (en) |
CN (1) | CN203780364U (en) |
MY (1) | MY171053A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6863134B2 (en) * | 2017-06-29 | 2021-04-21 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5851627Y2 (en) * | 1978-08-30 | 1983-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Side-slip prevention mechanism for vehicle seats |
JPH0646752Y2 (en) * | 1989-06-30 | 1994-11-30 | 富士機工株式会社 | Vehicle seat |
-
2013
- 2013-03-28 JP JP2013068559A patent/JP6098288B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-03-12 MY MYPI2014700586A patent/MY171053A/en unknown
- 2014-03-24 CN CN201420134892.XU patent/CN203780364U/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY171053A (en) | 2019-09-23 |
CN203780364U (en) | 2014-08-20 |
JP2014189228A (en) | 2014-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6133146B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5511310B2 (en) | Vehicle seat | |
US9637036B2 (en) | Vehicle seat and coupling method for use in vehicle seat | |
JP6297472B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2014167639A1 (en) | Seat frame | |
JP2018100048A (en) | Vehicle seat | |
JP5961453B2 (en) | Vehicle seat | |
CN104999938B (en) | Seat for vehicle | |
JP2012030632A (en) | Vehicle seat | |
JP5906707B2 (en) | Seat frame structure for vehicle seat | |
JP6586024B2 (en) | Body floor structure | |
JP6098288B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6519389B2 (en) | Vehicle seat frame | |
JP5853640B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2018199362A (en) | Vehicle seat | |
JP2011255860A (en) | Supporting structure of seat back of vehicle | |
JP2009023659A (en) | Mounting structure of child's seat | |
JP6780404B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5892775B2 (en) | Child seat anchor device | |
JP6245061B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6207323B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2013067281A (en) | Shock absorbing sheet for vehicle | |
JP2008285103A (en) | Vehicle seat frame structure | |
JP6720794B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6390288B2 (en) | Seat back frame structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170206 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6098288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |