[go: up one dir, main page]

JP2013152420A - 光ケーブル端末固定具、光ケーブルの端末固定構造及び光モジュール - Google Patents

光ケーブル端末固定具、光ケーブルの端末固定構造及び光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013152420A
JP2013152420A JP2012197710A JP2012197710A JP2013152420A JP 2013152420 A JP2013152420 A JP 2013152420A JP 2012197710 A JP2012197710 A JP 2012197710A JP 2012197710 A JP2012197710 A JP 2012197710A JP 2013152420 A JP2013152420 A JP 2013152420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical cable
optical
outer cover
fiber
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012197710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5737245B2 (ja
Inventor
Toshihisa Yokochi
寿久 横地
Hajime Arao
肇 荒生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012197710A priority Critical patent/JP5737245B2/ja
Priority to US14/368,617 priority patent/US9256040B2/en
Priority to CN201280065205.7A priority patent/CN104024902B/zh
Priority to PCT/JP2012/080641 priority patent/WO2013099496A1/ja
Publication of JP2013152420A publication Critical patent/JP2013152420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737245B2 publication Critical patent/JP5737245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/4434Central member to take up tensile loads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps
    • G02B6/4477Terminating devices ; Cable clamps with means for strain-relieving to interior strengths element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光ケーブルの固定力を強くすると共に、加締め作業の簡素化を図ることができる光ケーブル端末固定具、光ケーブルの端末固定構造及び光モジュールを提供する。
【解決手段】光ケーブル端末固定具30は、外被18を固定する外被固定部33とその内部に光ファイバ心線14を挿通するケーブル挿通路34を有する筒状の本体部31と、本体部31の側方に抗張力線16が巻き付けられる巻付け爪38を有する巻付け部36と、を備えている。これにより、抗張力線16を巻き付けた巻付け爪38が外被固定部33に加締められることで、光ケーブル11に加わる引っ張り張力を分散させることができ、引っ張りに強くなる。
【選択図】図6

Description

本発明は、光ケーブル端末固定具、光ケーブルの端末固定構造及び光モジュールに関する。
従来の光モジュールは、光ケーブルの光ファイバと接続される光電変換部が搭載された回路基板と、回路基板を収容する金属製の筐体を備えている。この光モジュールは、入出力される電気信号を光電変換部により光信号に変換し、光信号による信号伝送を行っている。
この光モジュールに使用される光ケーブルは、単心又は多心の光ファイバ心線の外周を金属管で覆われ、その外周に光ケーブルの引っ張り強度を高める抗張力繊維が縦添えされ、さらにその外周に外被で覆われた金属管型光ケーブルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この光ケーブルの端末固定構造は、光ケーブル端部の外被が除去され、金属管と抗張力繊維が露出される。この露出した金属管および抗張力繊維の外周に円筒状の2個の金属スリーブが嵌め込まれる。そして、光ケーブルの末端側の第1の金属スリーブが加締められてから、抗張力繊維が折り返される。その後、折り返した抗張力繊維の先端が先に嵌め込んだ第2の金属スリーブの内側に挿入され、第2の金属スリーブを加締めることで、抗張力繊維が金属管の外周に固定される。
特許第3988655号公報
しかしながら、上記光ケーブルの端末固定構造は、複数の金属スリーブを使用しているため、加締める箇所が複数箇所あるため加締め作業が煩雑である。
また、光ケーブルの外被が加締められないため、光ケーブルへの強い引張り力に対して光ケーブルの固定力が不足する可能性がある。
本発明の目的は、光ケーブルの固定力を強くすると共に、加締め作業の簡素化を図ることができる光ケーブル端末固定具、光ケーブルの端末固定構造及び光モジュールを提供することにある。
上記課題を解決することができる本発明に係る光ケーブル端末固定具は、光ファイバの周りに抗張力繊維を有し、前記抗張力繊維の外周に外被を有する光ケーブルの端末部を固定する光ケーブル端末固定具であって、前記外被を固定する外被固定部とその内部に前記光ファイバを挿通するケーブル挿通路を有する筒状の本体部と、前記本体部の側方に前記抗張力繊維が巻き付けられる巻付け部を有する側部と、を備えていることを特徴としている。
また、本発明に係る光ケーブル端末固定具は、前記側部は、前記本体部に向けて折り返し可能であり、前記外被の一部を前記外被固定部との間に挟みこんで固定する外被圧着部と、前記外被圧着部により固定された前記外被の一部と前記外被の他の一部との間に段差部が形成されるように前記外被を前記光ケーブルの中心側に押さえて固定する段差押圧部と、を備えることが好ましい。
また、本発明に係る光ケーブル端末固定具は、前記段差押圧部の先端には、前記側部の折り返し方向に向けて突出する係止爪が形成されていることが好ましい。
また、本発明に係る光ケーブル端末固定具は、前記外被圧着部には、前記側部の折り返し方向に向けて圧着突起が設けられていることが好ましい。
また、本発明に係る光ケーブル端末固定具は、前記側部は、前記本体部に向けて折り返し可能であり、前記巻付け部に巻き付けられた前記抗張力繊維を前記外被固定部に圧着させる繊維圧着部を備えることが好ましい。
また、本発明に係る光ケーブル端末固定具は、前記繊維圧着部には、前記側部の折り返し方向に向けて圧着突起が設けられていることが好ましい。
また、本発明に係る光ケーブル端末固定具は、前記巻付け部が前記本体部を挟んでその両側に設けられていることが好ましい。
また、本発明に係る光ケーブル端末固定具は、前記巻付け部が複数の巻付け爪を有しており、前記巻付け爪が前記本体部に向けて折り返し可能であることが好ましい。
また、本発明に係る光ケーブル端末固定具は、前記巻付け爪が前記ケーブル挿通路の中心軸に対して対称位置に設けられていることが好ましい。
上記課題を解決することができる本発明に係る光ケーブルの端末固定構造は、光ファイバの周りに抗張力繊維を有し、前記抗張力繊維の外周に外被を有する光ケーブルの端末固定構造であって、前記外被を固定する外被固定部と前記外被固定部の内部に前記光ファイバを挿通するケーブル挿通路を有する筒状の本体部と、前記本体部の側方に前記抗張力繊維が巻き付けられる巻付け部を有する側部と、を備える光ケーブル端末固定具を備え、前記光ファイバと共に前記ケーブル挿通路に挿通された前記抗張力繊維が前記巻付け部に巻き付けられていることを特徴としている。
また、本発明に係る光ケーブル端末固定構造は、前記側部は、前記本体部に向けて折り返され、前記側部に設けられた外被圧着部によって、前記外被の一部が前記外被固定部との間に挟みこんで固定され、前記側部に設けられた段差押圧部によって、前記外被圧着部により固定された前記外被の一部と前記外被の他の一部との間に段差が形成されるように、前記外被が前記光ケーブルの中心側に押されて固定されていることが好ましい。
また、本発明に係る光ケーブル端末固定構造は、前記外被が複数箇所において圧着されていることが好ましい。
また、本発明に係る光ケーブル端末固定構造は、前記抗張力繊維は、前記ケーブル挿通路の中心軸に対して対称位置に設けられた複数の巻付け爪に巻き付けられていることが好ましい。
また、本発明に係る光ケーブル端末固定構造は、前記抗張力繊維は、1本に束ねられ、前記ケーブル挿通路の中心軸に対して対称位置に設けられた複数の巻付け爪に逐一巻き付けられていることが好ましい。
上記課題を解決することができる本発明に係る光モジュールは、光ファイバの周りに抗張力繊維を有し、該抗張力繊維の外周に外被を有する光ケーブルと、前記光ファイバが接続される光電変換部が搭載された回路基板を収容する金属製の筐体と、前記外被を固定する外被固定部と前記外被固定部の内部に前記光ファイバを挿通するケーブル挿通路を有する筒状の本体部と、前記本体部の側方に前記抗張力繊維が巻き付けられる巻付け部を有する側部と、を備える光ケーブル端末固定具と、を備え、前記筐体の一端に前記光ケーブルの端末部が固定される光モジュールであって、前記光ファイバと共に前記ケーブル挿通路に挿通された前記抗張力繊維が前記巻付け部に巻き付けられることを特徴としている。
また、本発明に係る光モジュールは、前記側部は、前記本体部に向けて折り返され、前記側部に設けられた外被圧着部によって、前記外被の一部が前記外被固定部との間に挟みこんで固定され、前記側部に設けられた段差押圧部によって、前記外被圧着部により固定された前記外被の一部と前記外被の他の一部との間に段差が形成されるように、前記外被が前記光ケーブルの中心側に押されて固定され、さらに、前記光ケーブルが前記抗張力繊維と前記外被の間に金属層を有し、前記金属層は前記外被固定部と前記外被の間に介在し、前記金属層は前記側部によって前記外被固定部に圧着されていることが好ましい。
本発明に係る光ケーブル端末固定具、光ケーブルの端末固定構造および光モジュールによれば、光ケーブル端末固定具が抗張力繊維を巻き付ける巻付け部を有するので、光ケーブルへの引張り力に対して光ケーブルの固定力を強くすることができる。また、光ケーブル端末固定具に巻付け部を有しているので、抗張力繊維を巻き付けた巻付け部を光ケーブル端末固定具自体に加締めるだけで、抗張力繊維と共に光ケーブルを一括して固定することができ、加締め作業の簡素化を図ることができる。
本発明に係る光モジュールの一実施形態例を示す斜視図である。 図1の光ケーブルの断面図である。 図1の光モジュールの筐体内部を示す斜視図である。 本発明に係る光ケーブル端末固定具の一実施形態例を示す平面図である。 図4の光ケーブル端末固定具の取り付け状態を示す斜視図である。 図5の光ケーブル端末固定具の加締め状態を示す斜視図である。 図6のA−A線における断面図である。 本発明に係る光ケーブル端末固定具の変形例を示す平面図である。 本発明に係る光ケーブル端末固定具の他の実施形態例を示す図であり、(a)は底面図、(b)は側面図、(c)は背面図である。 (a)は図9に示す光ケーブル端末固定具の斜視図であり、(b)は(a)の光ケーブル端末固定具の加締め状態を示す斜視図である。 他の実施形態の光ケーブルの断面図である。 光モジュールの筐体に連結された図9に示す光ケーブル端末固定具の斜視図である。 図12の光ケーブル端末固定具に図11に示す光ケーブルを取り付けた場合のB−B線における断面図である。
以下、本発明に係る光ケーブル端末固定具、光ケーブルの端末固定構造および光モジュールの好適な一実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
光モジュールは、光通信技術などにおいて信号(データ)の伝送に用いられるものであり、接続先のパソコンなどといった電子機器に電気的に接続され、入出力される電気信号を光信号に変換して光信号を伝送するものである。
図1に示すように、本実施形態の光モジュール10は、光ケーブル11の端部にコネクタモジュールが接続されている。このコネクタモジュールは、先端側に設けられる電気コネクタ12と、回路基板22を収容した金属製の筐体20(図3参照)を被う外装ハウジング13と、を備えている。光ケーブル11と筐体20との接続部分はブーツ19によって被われている。
図2に示すように、光ケーブル11は、その横断面で見た中央に、光ファイバテープ心線14aを有する。光ファイバテープ心線14aは、複数(本例では4本)の光ファイバ心線14を平面上に並列させて被覆樹脂でテープ状に一体化されたものである。光ファイバテープ心線14aは、インナーチューブ15の内側に収容されている。インナーチューブ15の周囲には抗張力繊維の束である抗張力線16を沿わせてなる介在層が設けられている。この介在層の外周には複数本の金属素線からなる金属層17が設けられている。金属層17の外周には絶縁樹脂からなる外被18が設けられている。
光ファイバ心線14は、コアとクラッドが石英ガラスである光ファイバ(AGF:All Glass Fiber)、クラッドが硬質プラスチックからなる光ファイバ(HPCF:Hard Plastic Clad Fiber)、等を用いることができる。ガラスのコア径が80μmの細径HPCFを用いると、光ファイバ心線14が小径に曲げられても破断しにくい。複数の光ファイバ心線14をテープ化せず単心のままインナーチューブ15内に収容することもできるが、テープ化されていると、単心の光ファイバ心線14同士が交差して側圧がかかることによるマイクロベンドロスの発生を防ぐことができる。なお、光ファイバテープ心線14aは複数本設けられていても良い。
インナーチューブ15は、ノンハロゲン難燃性樹脂である例えばPVC(Polyvinyl chloride)などの絶縁樹脂からなる。インナーチューブ15は、例えば、外径が2.0mm、厚さが0.55mmである。介在層の抗張力線16は、例えば極細径のアラミド繊維であり、束状に集合された状態で光ケーブル11に内蔵されている。介在層は光ケーブル11における抗張力機能を有する。
金属層17は、例えば複数本の錫めっき導線を編組したものであり、放熱層としての機能を有する。金属層17の編組密度は70%以上、編み角度が45°〜60°である。金属層17を構成する金属素線の外径は、0.05mm程度である。金属層17の熱伝導率は、例えば400W/m・Kである。金属層17は、熱伝導を良好に確保するために高密度に配置することが好ましく、一例としては平角線の錫めっき導線で構成されていることが好ましい。外被18は、例えばポリオレフィンなどの絶縁樹脂から形成されている。外被18は、例えば、外径が4.2mm、厚さが0.5mmである。このような構成の光ケーブル11は、光ファイバ心線14の側圧特性と、ケーブルとしての柔軟性に優れ、さらに放熱性にも優れている。
図3に示すように、筐体20は、断面が略矩形形状を呈する筒状の収容部材であり、光ファイバ心線14が接続される光電変換部21が搭載された回路基板22などを収容する収容空間を画成している。また、筐体20は、前端部に電気コネクタ12が設けられ、後端部に光ケーブル11を固定する光ケーブル端末固定具30が連結されている。筐体20の材質は、鋼(Fe系)、ブリキ(錫めっき銅)、ステンレス、銅、真鍮、アルミなどの熱伝導率の高い(好ましくは100W/m・K以上)金属材料により形成されている。
図4に示すように、本実施形態の光ケーブル端末固定具30は、本体部31、基部32および側部35が一体形成されている。本体部31は、外被18を固定する外被固定部33と、その内部に光ファイバ心線14を挿通するケーブル挿通路34を有する円筒形状である(図中、紙面の裏面側に延設されている。図3及び図5も参照。)。基部32は、本体部31の前端に配置された平板形状である。即ち、本体部31は基部32から後方に突出するように設けられている。
側部35は、基部32の両側方に光ケーブル11の抗張力繊維を複数本に束ねた抗張力線16が巻き付けられる巻付け部36を有している。即ち、巻付け部36が本体部31を挟んでその両側に設けられている。これにより、光ケーブル11に加わる引っ張り張力を分散させることができる。なお、側部35の構成は左右対称であり、その説明は一方側のみで行う。
側部35は、巻付け部36と共に圧着機能を有する繊維圧着部37を兼備している。繊維圧着部37は、金属層17および外被18と共に抗張力線16を外被固定部33の外周面に圧着する。即ち、側部35は、巻付け部36に巻き付けられる抗張力線16を外被固定部33に圧着させる繊維圧着部37を備えている。この巻付け部36および繊維圧着部37は、折り返し部39を介して基部32と連結されている。折り返し部39は、巻付け部36および繊維圧着部37を本体部31側へ略水平に折り返す折り曲げ部分である。なお、繊維圧着部37には、金属層17および外被18と共に抗張力線16を外被固定部33の外周面に圧着する強度をより強固にするために、側部35の折り返し方向に向けて圧着突起41が設けられていても良い。このような圧着突起41が、圧着時に外被18等に食い込む事になるので、外被18等をより強固に固定できる。このような圧着突起41は、巻付け部36の一部を側部35の折り返し方向に向けて一部折り返して形成しても良い。
巻付け部36は、複数(本実施形態では、横方向に延設された上下一対)の巻付け爪38と、巻付け爪38に隣接して3箇所の巻付け凹部36a,36b,36cを有している。即ち、巻付け爪38は、ケーブル挿通路34の中心軸に対して左右対称の位置に設けられており、本体部31に向けて折り返し可能である。この巻付け爪38に、光ケーブル11から露出されて複数本に束ねられた抗張力線16が巻き付けられる。これにより、光ケーブル11に加わる引っ張り張力を一層効率的に分散させることができる。
なお、巻付け部36の構成は、上記構成に限定されるものではなく、横方向に延設された巻付け爪38が1枚の矩形状や上下方向に3列以上設けられても良い。また、側部35の構成は左右対称である必要はなく、左右で巻付け爪38の構成や数が異なっていても良い。
次に、光ケーブル11の抗張力線16の光ケーブル端末固定具30の巻付け部36への巻き付け手順の一例を説明する。
図5に示すように、光ケーブル11の外被18を剥いで露出した金属層17が外被18の外周側に折り返される。次に、光ケーブル11の光ファイバ心線14、インナーチューブ15および抗張力線16が本体部31のケーブル挿通路34に挿通されると共に、金属層17と外被18が外被固定部33の外周に被せられる。そして、ケーブル挿通路34から挿通された抗張力線16は、基部32の表面側から巻付け部36側に沿って引き出される。
次に、抗張力線16は、巻付け部36の表側から巻付け爪38の間に設けられた第1の巻付け凹部36a内に通され、巻付け部36の裏側から第2の巻付け凹部36b内に通され、巻付け部36の表側から下方の第3の巻付け凹部36c内に通される。そして、抗張力線16は、巻付け部36の裏側から再び第1の巻付け凹部36a内に通され、巻付け部36の表側から再び第2の巻付け凹部36b内に通され、巻付け部36の裏側から再び第3の巻付け凹部36c内に通される。このように抗張力線16は、巻付け部36の複数箇所に分岐した巻付け爪38の巻付け凹部36a,36b,36cに複数回巻き付けられることで、ほどけることがなく強固に巻き付けられる。
なお、巻付け部36は、巻き付け前に外被固定部33の方向(図中矢印方向)に少し折り曲げて置くことで、手作業による巻き付け作業を一層効率良く行うことができる。また、ここで説明した巻き付け構造は一例であって、その他様々な巻き付け構造が考えられるが、簡単で効率良く巻き付けることができれば、特定の巻き付け構造には限定されない。
また、抗張力線16は、両方の巻付け部36に2分岐させた一例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、1本に束ねられ、ケーブル挿通路34の中心軸に対して対称位置に設けられた複数の巻付け爪38に逐一巻き付ける巻き付け構造であっても良い。
次に、抗張力線16を巻付け部36へ巻き付けた光ケーブル端末固定具30の加締め手順の一例を説明する。
図6に示すように、抗張力線16を巻き付けた繊維圧着部37は、折り返し部39から外被固定部33側に略直角に折り曲げられると共に、外被18の外周側に折り返された金属層17の上面に圧着される。これにより、光ケーブル11が光ケーブル端末固定具30に保持固定されると共に、金属層17と外被18が外被固定部33と繊維圧着部37の巻付け爪38との間に挟持される。なお、折り曲げ作業は、ペンチや専用治具によって手作業で行われる。
そして、図中矢印で示したように、巻付け爪38が金属層17側に加締められることで、図7に示すように、巻付け爪38に巻き付けられた抗張力線16は、金属層17と巻付け爪38との間に挟持される。これにより、抗張力線16は、外被固定部33に複数箇所に分岐された状態で強固に圧着されるので、光ケーブル11に加わる引っ張り張力を分散させることができ、引っ張りに強くなる。なお、巻付け爪38は、かならずしも金属層17側に加締める必要はなく、折り返し部39から折り返しただけでも金属層17の上面に十分に圧着される。
また、金属層17は外被固定部33と外被18の間に介在し、金属層17は側部35によって外被固定部33に圧着されている。このようにすれば、金属層17が外被固定部33と強固に熱的に接続されるから、外被固定部33と連結する筐体20から、熱を光ケーブル11側へ逃がすことができる。そして、金属層17から外被18を通して、熱を外部に効率良く放出できる。
なお、光ケーブル11の金属層17の端部は、外被18の外周側に折り返された一例を説明したが、折り返さずに基部32に半田付けにより接合させることも可能である。これにより、光ケーブル端末固定具30と金属層17とは、熱的に接続されている。
さらに、光ケーブル端末固定具30が筐体20の後端部に結合されることにより、筐体20と光ケーブル端末固定具30とが物理的且つ熱的に接続される。即ち、筐体20と光ケーブル11の金属層17とが熱的に接続され、筐体20内の熱を光ケーブル11の金属層17を介して光ケーブル端末固定具30からより効率良く放熱させることができる。
ここで、本実施形態の光ケーブル端末固定具の変形例を図8(a)〜(b)を参照して説明する。
図8(a)に示すように、光ケーブル端末固定具50の巻付け部56の構成部分が、上記光ケーブル端末固定具30の巻付け部36と異なっている。光ケーブル端末固定具50の側部55に設けられた巻付け部56は、上下方向に延設された一対の巻付け爪58が横方向に並設されている。巻付け爪58が上下方向に延設されていることで、金属層17および外被18の外周全体を加締めることができる。なお、巻付け部56の構成は、上下方向に延設された巻付け爪58が1枚の矩形状や横方向に3列以上並設されても良い。また、側部55の構成も左右対称である必要はなく、左右で巻付け爪58の構成や数が異なっていても良い。
図8(b)に示すように、光ケーブル端末固定具60の巻付け部66は、上下方向に一対配置されており、巻付け爪68は横方向に延設された1枚の矩形状である。巻付け爪68が上下方向に配置されていることで、金属層17および外被18の外周全体を上下方向から加締めることができる。
以上説明したように、本実施形態の光ケーブルの端末固定構造は、外被18を固定する外被固定部33と外被固定部33の内部に光ファイバ心線14を挿通するケーブル挿通路34を有する筒状の本体部31と、本体部31の側方に抗張力線16が巻き付けられる巻付け部36,56,66を有する側部35,55と、を備える光ケーブル端末固定具30,50,60を備えている。そして、光ケーブルの端末固定構造は、光ファイバ心線14と共にケーブル挿通路34に挿通された抗張力線16が巻付け部36,56,66に巻き付けられる。
本実施形態の光モジュール10は、光ファイバ心線14の周りに介在層である抗張力線(抗張力繊維)16を有し、該介在層の外周に外被18を有する光ケーブル11と、光ファイバ心線14が接続される光電変換部21が搭載された回路基板22を収容する金属製の筐体20と、を備えている。加えて、光モジュール10は、外被18を固定する外被固定部33と外被固定部33の内部に光ファイバ心線14を挿通するケーブル挿通路34を有する筒状の本体部31と、本体部31の側方に抗張力線(抗張力繊維)16が巻き付けられる巻付け部36,56,66を有する側部35,55と、を備える光ケーブル端末固定具30,50,60を備えている。そして、光モジュール10は、筐体20の一端に光ケーブル11の端末部が固定され、光ファイバ心線14と共にケーブル挿通路34に挿通された抗張力線16が巻付け部36,56,66に巻き付けられる。
このような構成の光モジュール10によれば、抗張力線16を巻き付けた巻付け部36,56,66が外被固定部33に加締められることで、光ケーブル11を介して光モジュール10に加わる引っ張り張力を分散させることができ、引っ張りに対して強い光モジュール10を得ることができる。
また、側部35,55が、本体部31に向けて折り返し可能であり、巻付け部36,56,66に巻き付けられた抗張力線16を外被固定部33に圧着させる繊維圧着部37を備えている。繊維圧着部37を外被固定部33に加締めることにより、金属層17および外被18と共に抗張力線16を外被固定部33の外周面に圧着することができる。
また、繊維圧着部37には、側部35の折り返し方向に向けて圧着突起41が設けられている。このような圧着突起41が圧着時に外被18等に食い込む事になるので、外被18等をより強固に固定できる。
また、側部35は、巻付け部36が本体部31を挟んでその両側に設けられている。これにより、光ケーブル11に加わる引っ張り張力を分散させることができる。
また、巻付け部36は、横方向に延設された上下一対の巻付け爪38を有しており、この巻付け爪38は本体部31に向けて折り返し可能である。この構成により、光ケーブル11に加わる引っ張り張力を一層効率的に分散させることができる。
また、巻付け爪38は、ケーブル挿通路34の中心軸に対して左右対称の位置に設けられており、これにより、光ケーブル11に加わる引っ張り張力を一層効率的に分散させることができる。
また、抗張力繊維を1本に束ねて、ケーブル挿通路34の中心軸に対して対称位置に設けられた複数の巻付け爪38に逐一巻き付けることにより、手作業による巻き付け作業を一層効率良く行うことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図9〜図13を参照して説明する。なお、第1実施形態と同一構成の部分には同一符号を付すことで説明は省略する。
図9(a)から(c)に示すように、光ケーブル端末固定具70は、側部75の構成部分が、上記光ケーブル端末固定具30の側部35と異なっている。
側部75は、基部32(本体部31)の両側方に形成された巻付け部76を有している。巻付け部76は、左右対称に設けられ、光ケーブル11A(図11参照)の抗張力繊維を複数本に束ねた抗張力線16が巻き付けられる。
側部75は、折り返し部39を介して本体部31に向けて折り返し可能であり、圧着機能と段差形成機能を有している。側部75は、基部32に近い側に形成された外被圧着部77と、遠い側に形成された段差押圧部74を備えている。
外被圧着部77は、外被18の一部を外被固定部33との間に挟みこんで圧着して固定するものであり、折り返し部39を介して基部32と連結されている。外被圧着部77は、平板形状であり、平板の一部に、側部75の折り返し方向に向けて圧着突起41が設けられている。圧着突起41により、外被固定部33の外周面に外被18をより強固に圧着することができる。また、外被圧着部77は、外被圧着部77が基部32と連結する部分との反対側に、段差押圧部74が形成されている。
段差押圧部74は、略三角形の平板形状であり、その先端に、側部75の折り返し方向に向けて突出する係止爪78が形成されている。係止爪78は、この形態では左右の側部75にそれぞれ上下一対、合計4個形成されており、外被18はこれら複数の係止爪78によって圧着されている。段差押圧部74は、外被圧着部77により固定された外被18の一部と外被18の他の一部との間に段差部が形成されるように外被18を光ケーブル11Aの中心側に押さえて圧着して固定する。
巻付け部76は、複数(本実施形態では、上下方向に延設された上下一対)の段差形成部74と、段差形成部74に隣接して形成された3箇所の巻付け凹部36a、36b、36cによって構成されている。この巻付け部76に、光ケーブル11Aから露出されて複数本に束ねられた抗張力線16が巻き付けられる。これにより、光ケーブル11Aに加わる引っ張り張力を一層効率的に分散させることができる。また、段差押圧部74の係止爪78が突出しているので巻き付けた抗張力線16が巻付け部76から外れ難く、巻付け部76に巻き付ける抗張力線16の巻き数は、一巻きのみで足りる。
また、図10(a)〜(b)に示すように、光ケーブル端末固定具70は、側部75を本体部31に向けて折り返したときに、側部75の長さ(基部32から係止爪78の先端までの長さ)と本体部31の長さ(基部32から突出している部分の長さ)とが相違するように形成されている。本体部31の長さが、側部75の長さよりも短く形成されており、光ケーブル端末固定具70を加締めた場合、外被圧着部77は本体部31(外被固定部33)に圧着されるが、段差押圧部74に対向した位置に本体部31が形成されていないため、段差押圧部74を外被圧着部77より光ケーブル11Aの中心側に加締めることができる。
光ケーブル端末固定具70により固定される光ケーブル11Aは、図11に示すように、光ファイバテープ心線14aと、抗張力線(介在層)16と、光ファイバテープ心線14a及び抗張力線16を収容する円筒状のインナーチューブ15と、インナーチューブ15の周囲に設けられた金属層17と、金属層17の外周に設けられた外被18とを備えている。
光ケーブル11Aは、横断面中央に、複数の光ファイバ心線14を平面上に並列させて被覆樹脂でテープ状に一体化した光ファイバテープ心線14aを有する。抗張力線16は、インナーチューブ15の内面と光ファイバテープ心線14aとの隙間に光ファイバテープ心線14aに沿って配置されている。インナーチューブ15の外径は、光ケーブル11Aを細径化するために、例えば4.0mm以下であることが好ましい。また、外部からの衝撃による破れ防止のため、インナーチューブ15の厚みは例えば0.3mm以上であることが好ましい。
なお、第2実施形態の光ケーブル11Aは、抗張力線16が、インナーチューブ15の内面と光ファイバテープ心線14aとの隙間に光ファイバテープ心線14aに沿って配置されている点が第1実施形態と異なる。しかしながら、第2実施形態の光ケーブル11Aを第1実施形態に用いることは可能であり、また、第1実施形態の光ケーブル11を第2実施形態に用いることも可能である。すなわち、光ケーブルと光ケーブル端末固定具との組合せは、光ケーブル11Aを光ケーブル端末固定具30,50,60に取り付けるようにしてもよいし、光ケーブル11を光ケーブル端末固定具70に取り付けるようにしてもよい。
図12は、光モジュール10の筐体20に連結された光ケーブル端末固定具70を示しており、図13は、図12に示す光ケーブル端末固定具70に光ケーブル11Aを取り付けて加締めた場合のB−B線における断面図を示している。
図13に示されるように、側部75は、外被圧着部77が、本体部31の外被固定部33との間に外被18を挟んでいる。段差押圧部74の対向する位置には外被固定部33が形成されていないため、加締められたときに、段差押圧部74が光ケーブル11Aの中心側に押されて折れ曲がり、外被圧着部77によって固定された外被18部分と段差押圧部74によって固定された外被18部分との間に段差部80が形成される。外被18は、外被圧着部77から内側に縮径させる圧着力を受けるとともに、段差押圧部74および係止爪78から中心部に押し込まれる圧着力を受けて強く固定される。なお、段差押圧部74は、かならずしも外被圧着部77よりも光ケーブル11Aの中心側に加締められる必要はない。すなわち、外被圧着部77を折り返し部39から折り返しただけでも、段差形成部74は、その先端に形成された係止爪78により、外被圧着部77により固定された外被18の一部と外被18の他の一部との間に段差部が形成されるように外被18を光ケーブル11Aの中心側に押さえて圧着して固定することができる。
また、ケーブル挿通路34に挿通され基部32の表面側から引き出されて巻付け部76に巻き付けられた抗張力線16は、段差押圧部74によって光ケーブル11Aの中心側に押さえられて圧着され外被18との間に狭持される。
光ケーブル11Aの外被18を剥いで露出した金属層17が、外被18の外周側に折り返されるとともに外被固定部33の外周に被せられる。金属層17は、外被固定部33と外被18の間、および外被18の外周側に介在し、側部75の外被圧着部77によって外被固定部33の外周面に圧着される。これにより、光ケーブル11Aが、光ケーブル端末固定具70に保持固定され、金属層17と外被18が、外被固定部33の外周面と外被圧着部77との間に挟持される。
以上説明したように、本実施形態の光ケーブルの端末固定構造は、外被18を固定する外被固定部33とその内部に光ファイバ心線14を挿通するケーブル挿通路34を有する筒状の本体部31と、本体部31の側方に抗張力線16が巻き付けられる巻付け部76を有する側部75と、を備える光ケーブル端末固定具70を備えている。また、本実施形態の光ケーブルの端末固定構造は、光ケーブル11Aを備えている。そして、光ケーブル端末固定具70の側部75には段差押圧部74が形成され、外被圧着部77によって固定される外被18の一部と外被18の他の一部との間に段差部80が形成されるように、段差押圧部74が外被18を光ケーブル11Aの中心側に押さえられている。
この構成により、外被18が外被固定部33に強く押し付けられて、光ケーブル11Aへの引張り力に対して光ケーブル11Aの固定力が高まっている。換言すると、外被18に段差部80が形成されるため、光ケーブル11Aへの引張り力が段差部で引っ掛かり、光ケーブル11Aが光ケーブル端末固定具70から抜けにくくなる。また、第1実施形態と同様に、抗張力線16を巻き付けた巻付け部76が外被固定部33に加締められることで、光ケーブル11Aを介して光モジュール10に加わる引っ張り張力を分散させることができる。
また、光ケーブル端末固定具70によれば、巻付け部76に巻き付けられた抗張力線16は、段差押圧部74によって光ケーブル11Aの中心側に押さえられて圧着され外被18との間に狭持されているため、光ケーブル11Aへの引張り力に対して光ケーブル11Aの固定力がさらに高まっている。
また、光ケーブル端末固定具70によれば、係止爪78が突出して形成されているため、加締めたときに係止爪78が外被18に食い込んで係止し光ケーブル11Aの固定力がさらに高まっている。また、係止爪78が突出しているため巻付け部76に巻き付けられた抗張力線16がほどけにくく、加締め工程の前において、巻き付け回数を減らすことができ、作業効率を向上させることができる。また、加締め工程の後においては、抗張力線16が巻き付けられた巻付け部76を外被18に加締めて外被18に圧着することによって、少ない巻き付け回数であっても、光ケーブル11Aを光ケーブル端末固定具70から抜けにくくすることができる。また、巻き付け回数が減るため、ブーツ19の小型化を図ることが可能になる。
また、光ケーブル端末固定具70によれば、側部75の折り返し方向に向けて圧着突起41が設けられているため、圧着突起41が圧着時に外被18等に食い込む事になるので、外被18等をより強固に固定できる。
また、光ケーブル端末固定具70によれば、係止爪78が4個形成されており、複数の係止爪78によって外被18が圧着されているため、外被18等をより強固に固定できる。
また、本実施形態の光モジュール10は、光ファイバ心線14の周りに介在層である抗張力線(抗張力繊維)16を有し、該介在層の外周に外被18を有する光ケーブル11Aと、光ファイバ心線14が接続される光電変換部21が搭載された回路基板22を収容する金属製の筐体20と、を備えている。加えて、光モジュール10は、上述の光ケーブル端末固定具70を備えている。そして、光モジュール10は、筐体20の一端に光ケーブル11Aの端末部が固定され、光ファイバ心線14と共にケーブル挿通路34に挿通された抗張力線16が巻付け部76に巻き付けられる。
このような構成の光モジュール10によれば、抗張力線16を巻き付けた巻付け部76が外被18に加締められることで、光ケーブル11Aへの引張り力に対して光ケーブル11Aの固定力が高めることができる。
また、側部75が、本体部31に向けて折り返し可能であり、巻付け部76に巻き付けられた抗張力線16を外被18に圧着させる段差押圧部74を備え、光ケーブル11Aが抗張力線16と外被18の間に金属層17を有している。そして、金属層17が外被固定部33と外被18の間に介在し、側部75によって外被固定部33に圧着されている。このようにすれば、金属層17が外被固定部33と強固に熱的に接続される。また、光ケーブル端末固定具70は筐体20に固定されている。従って、筐体20内の熱を、光ケーブル端末固定具70を介して、光ケーブル11A側へ逃がすことができる。そして、金属層17から外被18を通して、熱を外部に効率良く放出できる。
また、錫めっき導線を編組した金属層17と外被18が、外被固定部33の外周面と外被圧着部77との間に挟持されているため、金属層17は外被18に食い込み、その摩擦力によって外被18を光ケーブル端末固定具70から抜けにくくすることができる。
以上のように、本実施形態の構成によれば、第1実施形態の作用効果に加えて、上述の作用効果が得られる。なお、本発明の光ケーブル端末固定具、光ケーブルの端末固定構造及び光モジュールは、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が自在である。
10…光モジュール、11…光ケーブル、14…光ファイバ心線、15…インナーチューブ、16…抗張力線(抗張力繊維)、17…金属層、18…外被、20…筐体、21…光電変換部、22…回路基板、30,50,60,70…光ケーブル端末固定具、31…本体部、32…基部、33…外被固定部、34…ケーブル挿通路、35,55,75…側部、36,56,66,76…巻付け部、37…繊維圧着部、38…巻付け爪、39…折り返し部、41…圧着突起、74…段差押圧部、77…外被圧着部、78…係止爪、80…段差部

Claims (16)

  1. 光ファイバの周りに抗張力繊維を有し、前記抗張力繊維の外周に外被を有する光ケーブルの端末部を固定する光ケーブル端末固定具であって、
    前記外被を固定する外被固定部とその内部に前記光ファイバを挿通するケーブル挿通路を有する筒状の本体部と、
    前記本体部の側方に前記抗張力繊維が巻き付けられる巻付け部を有する側部と、を備えていることを特徴とする光ケーブル端末固定具。
  2. 請求項1に記載の光ケーブル端末固定具において、
    前記側部は、前記本体部に向けて折り返し可能であり、前記外被の一部を前記外被固定部との間に挟みこんで固定する外被圧着部と、前記外被圧着部により固定された前記外被の一部と前記外被の他の一部との間に段差部が形成されるように前記外被を前記光ケーブルの中心側に押さえて固定する段差押圧部と、を備えることを特徴とする光ケーブル端末固定具。
  3. 請求項2に記載の光ケーブル端末固定具において、
    前記段差押圧部の先端には、前記側部の折り返し方向に向けて突出する係止爪が形成されていることを特徴とする光ケーブル端末固定具。
  4. 請求項2または3に記載の光ケーブル端末固定具において、
    前記外被圧着部には、前記側部の折り返し方向に向けて圧着突起が設けられていることを特徴とする光ケーブル端末固定具。
  5. 請求項1に記載の光ケーブル端末固定具において、
    前記側部は、前記本体部に向けて折り返し可能であり、前記巻付け部に巻き付けられた前記抗張力繊維を前記外被固定部に圧着させる繊維圧着部を備えることを特徴とする光ケーブル端末固定具。
  6. 請求項5に記載の光ケーブル端末固定具において、
    前記繊維圧着部には、前記側部の折り返し方向に向けて圧着突起が設けられていることを特徴とする光ケーブル端末固定具。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の光ケーブル端末固定具において、
    前記巻付け部が前記本体部を挟んでその両側に設けられていることを特徴とする光ケーブル端末固定具。
  8. 請求項5に記載の光ケーブル端末固定具において、
    前記巻付け部が複数の巻付け爪を有しており、前記巻付け爪が前記本体部に向けて折り返し可能であることを特徴とする光ケーブル端末固定具。
  9. 請求項8に記載の光ケーブル端末固定具において、
    前記巻付け爪が前記ケーブル挿通路の中心軸に対して対称位置に設けられていることを特徴とする光ケーブル端末固定具。
  10. 光ファイバの周りに抗張力繊維を有し、前記抗張力繊維の外周に外被を有する光ケーブルの端末固定構造であって、
    前記外被を固定する外被固定部と前記外被固定部の内部に前記光ファイバを挿通するケーブル挿通路を有する筒状の本体部と、前記本体部の側方に前記抗張力繊維が巻き付けられる巻付け部を有する側部と、を備える光ケーブル端末固定具を備え、
    前記光ファイバと共に前記ケーブル挿通路に挿通された前記抗張力繊維が前記巻付け部に巻き付けられていることを特徴とする光ケーブルの端末固定構造。
  11. 請求項10に記載の光ケーブルの端末固定構造において、
    前記側部は、前記本体部に向けて折り返され、
    前記側部に設けられた外被圧着部によって、前記外被の一部が前記外被固定部との間に挟みこんで固定され、
    前記側部に設けられた段差押圧部によって、前記外被圧着部により固定された前記外被の一部と前記外被の他の一部との間に段差が形成されるように、前記外被が前記光ケーブルの中心側に押されて固定されていることを特徴とする光ケーブルの端末固定構造。
  12. 請求項11に記載の光ケーブルの端末固定構造において、
    前記外被が複数箇所において圧着されていることを特徴とする光ケーブルの端末固定構造。
  13. 請求項10に記載の光ケーブルの端末固定構造において、
    前記抗張力繊維は、前記ケーブル挿通路の中心軸に対して対称位置に設けられた複数の巻付け爪に巻き付けられていることを特徴とする光ケーブルの端末固定構造。
  14. 請求項10に記載の光ケーブルの端末固定構造において、
    前記抗張力繊維は、1本に束ねられ、前記ケーブル挿通路の中心軸に対して対称位置に設けられた複数の巻付け爪に逐一巻き付けられていることを特徴とする光ケーブルの端末固定構造。
  15. 光ファイバの周りに抗張力繊維を有し、該抗張力繊維の外周に外被を有する光ケーブルと、
    前記光ファイバが接続される光電変換部が搭載された回路基板を収容する金属製の筐体と、
    前記外被を固定する外被固定部と前記外被固定部の内部に前記光ファイバを挿通するケーブル挿通路を有する筒状の本体部と、前記本体部の側方に前記抗張力繊維が巻き付けられる巻付け部を有する側部と、を備える光ケーブル端末固定具と、を備え、
    前記筐体の一端に前記光ケーブルの端末部が固定される光モジュールであって、
    前記光ファイバと共に前記ケーブル挿通路に挿通された前記抗張力繊維が前記巻付け部に巻き付けられることを特徴とする光モジュール。
  16. 請求項15に記載の光モジュールにおいて、
    前記側部は、前記本体部に向けて折り返され、
    前記側部に設けられた外被圧着部によって、前記外被の一部が前記外被固定部との間に挟みこんで固定され、
    前記側部に設けられた段差押圧部によって、前記外被圧着部により固定された前記外被の一部と前記外被の他の一部との間に段差が形成されるように、前記外被が前記光ケーブルの中心側に押されて固定され、さらに、
    前記光ケーブルが前記抗張力繊維と前記外被の間に金属層を有し、
    前記金属層は前記外被固定部と前記外被の間に介在し、前記金属層は前記側部によって前記外被固定部に圧着されていることを特徴とする光モジュール。
JP2012197710A 2011-12-28 2012-09-07 光ケーブル端末固定具、光ケーブルの端末固定構造及び光モジュール Active JP5737245B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197710A JP5737245B2 (ja) 2011-12-28 2012-09-07 光ケーブル端末固定具、光ケーブルの端末固定構造及び光モジュール
US14/368,617 US9256040B2 (en) 2011-12-28 2012-11-27 Optical cable terminal fixture, terminal fixing structure of optical cable, and optical module
CN201280065205.7A CN104024902B (zh) 2011-12-28 2012-11-27 光缆末端固定件、光缆的末端固定构造以及光模块
PCT/JP2012/080641 WO2013099496A1 (ja) 2011-12-28 2012-11-27 光ケーブル端末固定具、光ケーブルの端末固定構造及び光モジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287081 2011-12-28
JP2011287081 2011-12-28
JP2012197710A JP5737245B2 (ja) 2011-12-28 2012-09-07 光ケーブル端末固定具、光ケーブルの端末固定構造及び光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152420A true JP2013152420A (ja) 2013-08-08
JP5737245B2 JP5737245B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=48696995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197710A Active JP5737245B2 (ja) 2011-12-28 2012-09-07 光ケーブル端末固定具、光ケーブルの端末固定構造及び光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9256040B2 (ja)
JP (1) JP5737245B2 (ja)
CN (1) CN104024902B (ja)
WO (1) WO2013099496A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008774A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 日立金属株式会社 防鼠光ファイバケーブル
JP2020101668A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 日本航空電子工業株式会社 光コネクタ及びハーネス
US10823922B2 (en) 2018-05-18 2020-11-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connector cable and metal member
US10884207B2 (en) 2018-05-18 2021-01-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connector cable and metal member

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202855432U (zh) * 2012-10-22 2013-04-03 长飞光纤光缆有限公司 一种微型光电复合缆
JP6044498B2 (ja) * 2013-09-26 2016-12-14 日立金属株式会社 電気ケーブル
AU2021217260A1 (en) * 2020-02-06 2022-07-07 Fujikura Ltd. Optical fiber cable and method of manufacturing optical fiber cable
JP7324943B2 (ja) * 2020-05-07 2023-08-10 株式会社フジクラ ケーブル牽引端末構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125707A (en) * 1980-03-05 1981-10-02 Fujitsu Ltd Construction of cabler fixed section for optical fiber cord
JP2004177613A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2005134712A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 光信号伝送システム、送信側外部装置及び受信側外部装置
JP2007019411A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Murata Mfg Co Ltd 光−電気変換装置
JP2011112898A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fujikura Ltd 光モジュールおよびモジュール付きケーブル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324607A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Fuji Electric Co Ltd 無効電力補償装置
JPH0727445Y2 (ja) * 1989-07-21 1995-06-21 沖電気工業株式会社 光コネクタのテンションメンバ固定構造
JPH07198962A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Fujitsu Ltd 光ファイバケーブル固定構造、光ファイバケーブル固定用ホルダ、及び光ファイバケーブル
JPH10300983A (ja) * 1997-02-27 1998-11-13 Seiko Instr Inc 係止リング及び光ファイバ成端構造
JP3988655B2 (ja) 2003-02-19 2007-10-10 住友電気工業株式会社 抗張力繊維を縦添えした金属管型光ファイバケーブルと光コネクタの接続構造
CN102062914B (zh) * 2006-10-16 2014-06-18 3M创新有限公司 光纤电缆保持装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125707A (en) * 1980-03-05 1981-10-02 Fujitsu Ltd Construction of cabler fixed section for optical fiber cord
JP2004177613A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2005134712A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 光信号伝送システム、送信側外部装置及び受信側外部装置
JP2007019411A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Murata Mfg Co Ltd 光−電気変換装置
JP2011112898A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fujikura Ltd 光モジュールおよびモジュール付きケーブル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10823922B2 (en) 2018-05-18 2020-11-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connector cable and metal member
US10884207B2 (en) 2018-05-18 2021-01-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connector cable and metal member
JP2020008774A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 日立金属株式会社 防鼠光ファイバケーブル
JP7101554B2 (ja) 2018-07-11 2022-07-15 日立金属株式会社 防鼠光ファイバケーブル
JP2020101668A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 日本航空電子工業株式会社 光コネクタ及びハーネス
JP7144311B2 (ja) 2018-12-21 2022-09-29 日本航空電子工業株式会社 光コネクタ及びハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
CN104024902A (zh) 2014-09-03
JP5737245B2 (ja) 2015-06-17
US9256040B2 (en) 2016-02-09
CN104024902B (zh) 2017-06-16
WO2013099496A1 (ja) 2013-07-04
US20140348476A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737245B2 (ja) 光ケーブル端末固定具、光ケーブルの端末固定構造及び光モジュール
JP6212994B2 (ja) 光モジュール
KR101795031B1 (ko) 광전기 복합 케이블 및 광전기 복합 케이블 어셈블리
JP5157393B2 (ja) 光モジュール及び光モジュール付きケーブルユニット
CN103105649B (zh) 连接器组件
JP5191822B2 (ja) シールドコネクタ
JP5733284B2 (ja) コネクタアセンブリ
JP2014038272A (ja) 光電気複合ケーブルの端末接続構造および光電気複合モジュール
JP2017098081A (ja) シールドコネクタ、及びコネクタ付きシールドケーブル
JP5879810B2 (ja) 光モジュール及び光モジュール付きケーブル
JP5494213B2 (ja) 光電気複合ケーブル
JP2018152482A (ja) ケーブル抜け止め構造
JP2013137348A (ja) 光ケーブルの端末固定構造及び光モジュール
JP4017974B2 (ja) 光電気コネクタ
JP5621206B2 (ja) 複合ハーネス及びその製造方法
JP2009129865A (ja) 挟持シールドコネクタ組立キット及びシールドケーブルハーネス
JP4928220B2 (ja) 光ファイバ用擬似コードの端末処理構造、及び当該擬似コードの保持体並びに光ファイバ接続用簡易端末処理構造体
JP2013140211A (ja) 光モジュール
JP2013137358A (ja) 光ファイバケーブルの端末処理方法
JP2024068587A (ja) コネクタ、ケーブル付きコネクタおよびコネクタ装置
JP2014203580A (ja) 光ファイバコード
JP2016081568A (ja) ケーブル端末構造
TWI594515B (zh) 線纜連接器組件
JP5299311B2 (ja) コネクタ付多心ケーブルおよびその製造方法
JP2012014111A (ja) 光ファイバ用スリーブ及び光ファイバ用スリーブの光ファイバケーブルへの組み付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250