JP5733284B2 - コネクタアセンブリ - Google Patents
コネクタアセンブリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5733284B2 JP5733284B2 JP2012197585A JP2012197585A JP5733284B2 JP 5733284 B2 JP5733284 B2 JP 5733284B2 JP 2012197585 A JP2012197585 A JP 2012197585A JP 2012197585 A JP2012197585 A JP 2012197585A JP 5733284 B2 JP5733284 B2 JP 5733284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- heat
- circuit board
- optical cable
- connector assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
図1は、第1実施形態に係るコネクタアセンブリを示す斜視図である。図2は、樹脂ハウジングを外した状態を示す斜視図である。図3は、ハウジングを外した状態を示す斜視図である。図4(a)は、図3に示す回路基板を上から見た図であり、図4(b)は、図3に示す回路基板を横から見た図である。図5は、図3に示す回路基板及び固定部材を横から見た図である。図6は、図1に示すコネクタアセンブリの断面図である。図7は、図6の一部を拡大して示す図である。
続いて、第2実施形態について説明する。図8は、第2実施形態に係るコネクタアセンブリのコネクタモジュールを示す斜視図である。図9は、ハウジングの一部を取り外した状態を示す斜視図である。図10は、光ケーブルの断面構成を示す図である。コネクタアセンブリ1Aは、光ケーブル3Aと、コネクタモジュール5Aとを備えている。
Claims (5)
- 光ケーブルとコネクタモジュールとを含んで構成されるコネクタアセンブリであって、
前記光ケーブルは、
光ファイバと、
前記光ファイバの周りに設けられた外被と、
前記光ファイバと前記外被との間に設けられ、金属製の伝熱部材とを有し、
前記コネクタモジュールは、
空間を画成するハウジングと、
前記ハウジングの前記空間に収容され、前記光ファイバが接続される光電変換部が搭載された回路基板と、を有し、
前記光電変換部は、制御用半導体と受発光素子とを含み、
前記制御用半導体は、前記受発光素子を駆動する駆動IC及び波形整形器を含み、
前記ハウジングは、金属材料からなる第1ハウジングと、樹脂材料からなり且つ前記第1ハウジングを収容する第2ハウジングとを含み、
前記回路基板と前記第1ハウジングとは、接続部材を介して熱的に接続され、
前記光ケーブルの前記伝熱部材と前記コネクタモジュールの前記回路基板とが、前記接続部材及び前記第1ハウジングを介して熱的に接続されており、
前記接続部材は、
前記回路基板の表面と前記第1ハウジングとを熱的に接続する第1放熱シートと、
前記回路基板の裏面と前記第1ハウジングとを熱的に接続する第2放熱シートと、を含むことを特徴とするコネクタアセンブリ。 - 前記伝熱部材の熱伝導率は、前記接続部材及び前記第1ハウジングの熱伝導率より大きいことを特徴とする請求項1に記載のコネクタアセンブリ。
- 前記ハウジングの前端には、前記回路基板と電気的に接続された電気コネクタを備え、
前記制御用半導体は、前記回路基板において前記受発光素子よりも前方で且つ前記電気コネクタよりも後方に位置すると共に、前記受発光素子よりも発熱量が大きく、
前記接続部材は、前記受発光素子より前方において、前記回路基板と前記ハウジングを熱的に接続する領域を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタアセンブリ。 - 前記第1放熱シートは、前記回路基板の前記表面に配置された前記波形整形器と前記第1ハウジングとを熱的に接続し、
前記第2放熱シートは、前記駆動ICが配置された前記回路基板の前記表面における領域に対応する前記回路基板の前記裏面と前記第1ハウジングとを熱的に接続することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のコネクタアセンブリ。 - 前記光ケーブルは、前記光ファイバと前記伝熱部材との間にチューブを有し、前記チューブの熱伝導率が前記外被の熱伝導率以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のコネクタアセンブリ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012197585A JP5733284B2 (ja) | 2011-09-30 | 2012-09-07 | コネクタアセンブリ |
US13/627,200 US9110248B2 (en) | 2011-09-30 | 2012-09-26 | Connector assembly |
TW101136106A TWI540353B (zh) | 2011-09-30 | 2012-09-28 | 連接器組件 |
CN201210377723.4A CN103105649B (zh) | 2011-09-30 | 2012-10-08 | 连接器组件 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011217774 | 2011-09-30 | ||
JP2011217774 | 2011-09-30 | ||
JP2012197585A JP5733284B2 (ja) | 2011-09-30 | 2012-09-07 | コネクタアセンブリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013083946A JP2013083946A (ja) | 2013-05-09 |
JP5733284B2 true JP5733284B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=48529141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012197585A Active JP5733284B2 (ja) | 2011-09-30 | 2012-09-07 | コネクタアセンブリ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5733284B2 (ja) |
TW (1) | TWI540353B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015004860A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
JP6212994B2 (ja) * | 2013-07-04 | 2017-10-18 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
JP6972904B2 (ja) | 2017-10-19 | 2021-11-24 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル、光コネクタケーブル、及び、光ファイバケーブルの製造方法 |
US11956886B2 (en) | 2019-04-03 | 2024-04-09 | I-Pex Inc. | Connector and method for manufacturing same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60159411U (ja) * | 1984-03-30 | 1985-10-23 | 沖電気工業株式会社 | 光アクテイブコネクタ |
JP2006064836A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Fujikura Ltd | 光ファイバケーブル |
JP5066134B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2012-11-07 | 株式会社東芝 | 光配線ケーブル |
-
2012
- 2012-09-07 JP JP2012197585A patent/JP5733284B2/ja active Active
- 2012-09-28 TW TW101136106A patent/TWI540353B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201316065A (zh) | 2013-04-16 |
JP2013083946A (ja) | 2013-05-09 |
TWI540353B (zh) | 2016-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6131858B2 (ja) | 光モジュール | |
CN103105649B (zh) | 连接器组件 | |
JP6459615B2 (ja) | 光データリンク | |
JP5983317B2 (ja) | ケーブル付電子機器およびその組立方法 | |
JP5733284B2 (ja) | コネクタアセンブリ | |
WO2014073347A1 (ja) | ケーブル付電子機器 | |
WO2013099497A1 (ja) | 光モジュール | |
JP5761150B2 (ja) | 光モジュール | |
JP5880041B2 (ja) | 光モジュール | |
JP2013137479A (ja) | 光モジュール | |
JP5910080B2 (ja) | 光モジュール | |
WO2013099700A1 (ja) | 光モジュール | |
JP2013140211A (ja) | 光モジュール | |
JP2013076921A (ja) | コネクタアセンブリ | |
JP5825099B2 (ja) | 光モジュール | |
JP2013137397A (ja) | 光モジュールおよび光モジュールの組立方法 | |
JP2015172697A (ja) | 光モジュール | |
JP6794666B2 (ja) | 光モジュール、及び光モジュールの製造方法 | |
WO2013099756A1 (ja) | 光ケーブルの端末構造および光モジュール | |
JP2014092716A (ja) | クリップ部材及びそれを備えた光モジュール | |
JP2013138066A (ja) | 光モジュール | |
JP2013137344A (ja) | 光ファイバ心線と光ファイバ保持部材との接続方法、および光モジュールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5733284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |